JPH089018Y2 - 繭を用いた飲用フィルタエレメント - Google Patents

繭を用いた飲用フィルタエレメント

Info

Publication number
JPH089018Y2
JPH089018Y2 JP4565692U JP4565692U JPH089018Y2 JP H089018 Y2 JPH089018 Y2 JP H089018Y2 JP 4565692 U JP4565692 U JP 4565692U JP 4565692 U JP4565692 U JP 4565692U JP H089018 Y2 JPH089018 Y2 JP H089018Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter element
extract
mulberry
cocoon
drinking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4565692U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0622266U (ja
Inventor
俊宣 荒岡
Original Assignee
俊宣 荒岡
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 俊宣 荒岡 filed Critical 俊宣 荒岡
Priority to JP4565692U priority Critical patent/JPH089018Y2/ja
Publication of JPH0622266U publication Critical patent/JPH0622266U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH089018Y2 publication Critical patent/JPH089018Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、内部に桑茶、べにば
な、緑茶、紅茶、その他の生薬等のエキス抽出用原料を
充填した飲用フィルタエレメントに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ティーバックに代表されるよう
に、不織布、紙等を素材とするフィルタバッグ内に粉状
又は粒状の緑茶葉や紅茶葉を充填し、同バッグを急須内
の熱湯に漬けることによって緑茶葉や紅茶葉からエキス
を抽出して緑茶ないし紅茶をつくり飲用している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし、かかるフィル
タバッグにおいて、不織布、紙等は目が粗いので、キサ
ンり、また、合成樹脂等を素材とするため、熱湯を通し
た際、緑茶葉や紅茶葉の粉末がエキスとともに流出し、
飲用した際、舌にざらつきを生じる場合もあった。
【0004】本考案は、上記した課題を解決することが
できる飲用フィルタエレメントを提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案は、繭内にエキス
抽出用原料を充填したことを特徴とする繭を用いた飲用
フィルタエレメントに係るものである。
【0006】本考案は、また、上記飲用フィルタエレメ
ントにおいて、エキス抽出用原料として、桑茶葉、桑の
樹皮、桑の実、桑の根、桑の幹、べにばな、緑茶葉、紅
茶葉、その他の生薬の粉末を用いることにも特徴を有す
る。
【0007】
【実施例】以下、添付図に示す実施例を参照して、本考
案を具体的に説明する。
【0008】(実施例1) 図1及び図2に、本考案に係る飲用フィルタエレメント
Aを、ティーバッグとして用いた場合を示す。
【0009】かかる飲用フィルタエレメントAは、一端
に把持片1を取付けた紐2の他端に結着されており、使
用に際しては、把持片1を摘んで、所望のコップ3内の
熱湯4に浸し、後述するエキス抽出用原料22からエキス
を熱湯4中に抽出し、飲用することができるものであ
る。
【0010】かかる構成において、本考案は、飲用フィ
ルタエレメントAを、図1に示すように、エキス抽出用
原料21を内部に収納した繭22から形成したことに特徴を
有する。
【0011】即ち、図1に示すように、飲用フィルタエ
レメントAは、さなぎを取り出した後の中空卵状を有す
る繭22の内部空間に、粒状のエキス抽出用原料21を充填
することによって形成されている。なお、さなぎを取り
出した繭22には、さなぎが食い破って外へ出た後の繭も
含むものである。この場合、廃棄物の有効利用を図るこ
とができる。
【0012】かかる構成において、エキス抽出用原料21
としては、薬効を有する桑茶葉、桑の樹皮、桑の実、桑
の根、桑の幹の粉末が最も好ましいが、その他の周知な
いし公知のエキス抽出用原料、例えば、べにばな、緑茶
葉、紅茶葉、その他の生薬の粉末を収納することができ
る。
【0013】なお、エキス抽出用原料21を繭22内に収納
する方法としては、各種形態が考えられるが、例えば、
図3(a) 〜(d) では、まず、内部にさなぎが存在する繭
22の上部を切断して充填部22a と蓋部22b を形成し (図
3(b))、充填部22b 内にエキス抽出用原料21を充填した
後 (図3(c))、充填部22a と蓋部22b とを生糸等で縫合
したり、所望の人体に無害な接着剤で接合することによ
って容易に形成することができる (図3(d))。
【0014】また、図3(e) 〜(g) では、まず、内部に
さなぎが存在する繭22を二分割状態に切断して充填部22
a と蓋部22b を形成し (図3(e))、充填部22b 内にエキ
ス抽出用原料21を充填した後 (図3(f))、充填部22a と
蓋部22b とを、同様に、生糸等で縫合したり、所望の人
体に無害な接着剤で接合することによって形成すること
ができる (図3(g))。
【0015】しかして、上記した飲用フィルタエレメン
トAを熱湯4内に浸すと、エキス抽出用原料21から桑の
エキスが熱湯4内に流出することになる。しかして、エ
キスは、繭22を形成する無数の細い繊維を透過するの
で、エキスのみが熱湯4内に流出し、桑の葉の微細な粉
末の流出を可及的に防止でき、舌にざらつきを感じるこ
となく飲用できることになる。
【0016】図4及び図5に他の実施例を示しており、
これらは、水道の蛇口30に接続された吐水管31内に、上
記した飲用フィルタエレメントAを配設したことを特徴
とする。
【0017】即ち、吐水管31の中途を取り外し可能なカ
セット筒体32から形成し、同筒体32内に、複数の飲用フ
ィルタエレメントAを配設している。
【0018】かかる構成によって、一般家庭等において
も、簡易にエキス成分を含有した湯や水を飲用すること
ができる。
【0019】さらに、図6に本考案に係る飲用フィルタ
エレメントAを用いたベンダーBの全体構成を示す。
【0020】図示するように、ベンダーBは、上下に底
板10と蓋板11とを具備する容器本体12と、容器本体12の
底板11の中央部を貫通して容器本体12の内部に伸延し、
その上端に水流出口13を設けた水供給管14と、同水供給
管14の周りに形成した環状の飲用フィルタエレメント収
納部15と、同収納部15内に層状に収納した多数の飲用フ
ィルタエレメントAと、容器本体12の下部に設けた浄水
流出口16とからなる。
【0021】また、図6に示すように、水供給管14は蛇
口17に接続されており、飲用フィルタエレメント収納部
15は、セラミックス板等の多孔質素材からなる上部仕切
板18と多数の透孔を有するステンレス鋼板等からなる下
部仕切板19との間に形成されている。 一方、浄水流出
口16は水栓20に接続されている。
【0022】さらに、飲用フィルタエレメントAの層状
構造については各種形態が考えられ、その幾つかの形態
を、図7〜図11に示す。
【0023】なお、図10及び図11は蓋部22b を充填部22
a と合体することなく、充填部22aのみを層状に重合し
たものであり、図11は、充填部22a の開口部にメッシュ
シート22c で塞いだものを層状に重合したものである。
メッシュシート22c に代えて、不織布等を用いることも
できる。
【0024】また、上記実施例では、上部仕切板18と下
部仕切板19とは、それぞれ、セラミックス板等の多孔質
素材や、多数の透孔を有するステンレス鋼板等から形成
しているが、その他のメッシュ素材、例えば、不織布等
を用いることもできる。
【0025】ついで、上記構成を有するベンダーBによ
る給湯作業について、図6を参照して以下説明する。
【0026】水供給管14を通してベンダーBの容器本体
12の上部に流入した水は、まず、多孔質素材からなる上
部仕切板18を通して一次濾過され、その後、飲用フィル
タエレメント収納部15内に流入する。
【0027】しかして、飲用フィルタエレメント収納部
15内には、繭を素材とする多数の飲用フィルタエレメン
トAが層状に収納されており、流入した水は、繭22を形
成する無数の細い繊維を透過するとともに、エキスをエ
キス抽出用原料21が抽出し、かつ、微細な異物を全て除
去する。
【0028】その後、このようにして生成されたエキス
を含む水は、浄水として水栓20より吐出されることにな
り、薬効成分等を含む水又は湯として飲むことができ
る。
【0029】また、本実施例では、繭22は熱湯を通した
場合でも有害成分を何ら漏出することがなく、人体に安
全である。
【0030】
【効果】本考案では、飲用フィルタエレメントを繭内に
エキス抽出用原料を充填することによって形成してい
る。
【0031】従って、上記した飲用フィルタエレメント
を熱湯等に浸すと、桑の葉、根、幹粉末等のエキス抽出
用原料からエキスが熱湯等に流出することになる。しか
して、エキスは、繭を形成する無数の細い繊維を透過す
るので、エキスのみが熱湯等に流出し、桑の葉等の微細
な粉末の流出を可及的に防止でき、舌にざらつきを感じ
ることなく薬効等のある湯水を飲用できる。
【0032】
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例1に係る飲用フィルタエレメン
トの斜視図である。
【図2】同飲用フィルタエレメントの使用状態説明図で
ある。
【図3】同飲用フィルタエレメントの製作手順説明図で
ある。
【図4】本考案の実施例2に係る飲用フィルタエレメン
トの使用状態説明図である。
【図5】本考案の実施例2に係る飲用フィルタエレメン
トの使用状態説明図である。
【図6】本考案の実施例3に係る飲用フィルタエレメン
トを具備するベンダーの断面正面図である。
【図7】同飲用フィルタエレメントの濾過器内の収納状
態説明図である。
【図8】同飲用フィルタエレメントの濾過器内の収納状
態説明図である。
【図9】同飲用フィルタエレメントの濾過器内の収納状
態説明図である。
【図10】同飲用フィルタエレメントの濾過器内の収納
状態説明図である。
【図11】同飲用フィルタエレメントの濾過器内の収納
状態説明図である。
【符号の説明】
A 飲用フィルタエレメント B ベンダー 21 エキス抽出用原料 22 繭

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】さなぎを取り出した繭(22)内に、エキス抽
    出用原料を充填したことを特徴とする繭を用いた飲用フ
    ィルタエレメント。
  2. 【請求項2】エキス抽出用原料が、桑茶葉、桑の樹皮、
    桑の実、桑の根、桑の幹、べにばな、緑茶葉、紅茶葉、
    その他の生薬の粉末であることを特徴とする請求項1記
    載の繭を用いた飲用フィルタエレメント。
  3. 【請求項3】上記した飲用フィルタエレメントをフィル
    タ容器内に収納することを特徴とする請求項1又は2記
    載の繭を用いた飲用フィルタエレメント。
JP4565692U 1992-06-30 1992-06-30 繭を用いた飲用フィルタエレメント Expired - Lifetime JPH089018Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4565692U JPH089018Y2 (ja) 1992-06-30 1992-06-30 繭を用いた飲用フィルタエレメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4565692U JPH089018Y2 (ja) 1992-06-30 1992-06-30 繭を用いた飲用フィルタエレメント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0622266U JPH0622266U (ja) 1994-03-22
JPH089018Y2 true JPH089018Y2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=12725428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4565692U Expired - Lifetime JPH089018Y2 (ja) 1992-06-30 1992-06-30 繭を用いた飲用フィルタエレメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH089018Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0622266U (ja) 1994-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2454479C (en) Drip bag
EP0615921A1 (en) Rigid cartridge for coffee or the like
RU2003112684A (ru) Кофеварка
CN104853996B (zh) 一次性冲泡装置及一次性冲泡装置的用途
US6692780B1 (en) Beverage infusion device
CN208927768U (zh) 过滤隔板组件及过滤壶
JPH089018Y2 (ja) 繭を用いた飲用フィルタエレメント
JP3166151B2 (ja) ドリップバッグ
EP2275009A2 (en) Disposable tea set and teapot thereof
CN208212208U (zh) 一种用于膏方中药的辅助浸泡装置
JPH0730105Y2 (ja) 繭を用いた濾過エレメント
JPH08182613A (ja) コーヒー濾過用の濾過容器およびそれを用いた濾過装置、ならびに当該濾過容器の使用方法
KR20010113623A (ko) 옹기 젓갈용기
JPH0642581Y2 (ja) コーヒーフィルター
JP2888579B2 (ja) 抽出用バッグ
JPH0335739Y2 (ja)
KR20130005318U (ko) 차를 우려내는 컵
CN211632694U (zh) 一种杯盖
JPS5841515A (ja) コ−ヒ−ポツト用装置ならびにコ−ヒ−ポツト
CN205903434U (zh) 一种中药饮片容器
CN208927771U (zh) 过滤器皿及饮水器具
KR200268837Y1 (ko) 옹기 젓갈용기
JP3849304B2 (ja) 抽出バッグ
KR200334871Y1 (ko) 이중 여과망이 구비된 차 추출 용기
US1125812A (en) Coffee-pot.