JPH0889281A - 酵素による7−アミノデアセチルセファロスポラン酸の製造法 - Google Patents

酵素による7−アミノデアセチルセファロスポラン酸の製造法

Info

Publication number
JPH0889281A
JPH0889281A JP25502994A JP25502994A JPH0889281A JP H0889281 A JPH0889281 A JP H0889281A JP 25502994 A JP25502994 A JP 25502994A JP 25502994 A JP25502994 A JP 25502994A JP H0889281 A JPH0889281 A JP H0889281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
adca
catalase
amino acid
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP25502994A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Fujimoto
茂 藤本
Naoki Tarui
直樹 樽井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roche Diagnostics GmbH
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Boehringer Mannheim GmbH
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boehringer Mannheim GmbH, Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Boehringer Mannheim GmbH
Priority to JP25502994A priority Critical patent/JPH0889281A/ja
Publication of JPH0889281A publication Critical patent/JPH0889281A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】セファロスポリン類抗生物質の製造原料となる
7−グルタリルアミノデアセチルセファロスポラン酸及
び7−アミノデアセチルセファロスポラン酸の酵素を用
いる製造法の提供。 【構成】デアセチルセファロスポリンCをカタラーゼ及
びD−アミノ酸オキシダーゼと接触させる7−グルタリ
ルアミノデアセチルセファロスポラン酸の製造法、及び
デアセチルセファロスポリンCをカタラーゼ及びD−ア
ミノ酸オキシダーゼと接触させ、得られる7−グルタリ
ルアミノデアセチルセファロスポラン酸を、脱アシル化
酵素と接触させる7−アミノデアセチルセファロスポラ
ン酸の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、セファロスポリン類抗
生物質の製造原料となる7−グルタリルアミノデアセチ
ルセファロスポラン酸(以下、GL−7−ADCAと略
すこともある)及び7−アミノデアセチルセファロスポ
ラン酸(以下、7−ADCAと略すこともある)の酵素
を用いる製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】7−ADCAを出発原料として、種々の
セファロスポリン類抗生物質が製造され、医薬品として
広く実用に供されている。7−ADCAは、デアセチル
セファロスポリンC(以下、DCPCと略すこともあ
る)の7位アミノ基に結合したアシル基を除去する反応
(以下,脱アシル化と略すこともある)等を経て製造さ
れている。DCPCの化学的脱アシル化法は今日まで多
くの方法が知られている(例えば特公昭41−1386
2号および特公昭45−40889号)。また、酵素を
用いるDCPCを原料とした7−ADCA製造法として
は、GL−7−ADCAを経由する方法と、直接脱アシ
ル化する方法がある。前者は、DCPCを酸化するD−
アミノ酸オキシダーゼ(以下、AODと略すこともあ
る)を用い、GL−7−ADCAを生成した後、脱アシ
ル化酵素で切断し、7−ADCAを得る方法である(特
開昭63−074488号)。後者は、DCPCを直接
脱アシル化して7−ADCAを得る方法である(特開昭
62−048379号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般的に用いられる化
学的脱アシル化法は、反応工程が複雑であること、反応
に用いる副原料の価格が高いこと、反応の副産物として
大量の化合物が排出されることなど工業的には問題点が
多い。また、上記酵素反応を利用した、DCPCからの
7−ADCAの製造法は、収率が低い。このような状況
下、DCPCより酵素反応により効率よく7−ADCA
を製造する方法の開発が望まれていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、DCPC
をカタラーゼ及びD−アミノ酸オキシダーゼと接触さ
せ、得られるGL−7−ADCAを、脱アシル化酵素と
接触させることにより、効率よく7−ADCAを製造で
きることを見いだし、さらに鋭意検討を重ねた結果本発
明を完成するに至った。即ち本発明は、(1)デアセチ
ルセファロスポリンCをカタラーゼ及びD−アミノ酸オ
キシダーゼと接触させることを特徴とする7−グルタリ
ルアミノデアセチルセファロスポラン酸の製造法、
(2)デアセチルセファロスポリンCをカタラーゼ及び
D−アミノ酸オキシダーゼと接触させ、得られる7−グ
ルタリルアミノデアセチルセファロスポラン酸を、脱ア
シル化酵素と接触させることを特徴とする7−アミノデ
アセチルセファロスポラン酸の製造法、(3)カタラー
ゼ及びD−アミノ酸オキシダーゼを担体に担持せしめた
(1)及び(2)記載の製造法、(4)脱アシル化酵素
を担体に担持せしめた(2)記載の製造法、及び(5)
脱アシル化酵素がアシネトバクター属菌由来である
(2)記載の製造法に関する。本発明の製造方法で用い
られる、D−アミノ酸オキシダーゼは、DCPCに作用
して、GL−7−ADCAを生成する能力を有する酵素
であればいかなるものでも用いることができる。D−ア
ミノ酸オキシダーゼの好ましい例として、例えば特表平
4−504362号公報記載のD−アミノ酸オキシダー
ゼが挙げられる。さらに好ましくは、微生物〔例、トリ
ゴノプシス(Trigonopsis)属,ロドトルラ(Rhodotorula)
属,カンジダ(Candida)属等の酵母、ペニシリウム(Peni
cillium)属, アスペルギルス(Aspergillus)属等のカ
ビ、アエロバクテル(Aerobacter)属等のバクテリアな
ど〕由来のD−アミノ酸オキシダーゼが好ましい。さら
に、酵母由来のものが特に好ましい。該酵素の具体例を
挙げれば、例えばトリゴノプシス バリアビリス(Trigo
nopsis variabilis)由来のD−アミノ酸オキシダーゼ
が好ましい。
【0005】カタラーゼは、AODの活性を増大させる
能力を有する酵素であればいかなるものでも用いること
ができる。該カタラーゼの好ましい例として、例えば特
表平4−504362号公報記載のカタラーゼが挙げら
れる。さらに哺乳類の組織〔例、ウシ肝臓、ネズミ肝臓
等〕、微生物〔例、アスペルギルス(Aspergillus)属
等のカビなど〕由来のカタラーゼが好ましい。該酵素の
具体例を挙げれば、ウシ肝臓由来のカタラーゼが好まし
い。本発明に用いられる、脱アシル化酵素は、GL−7
−ADCAに作用して、7−ADCAを生成する能力を
有する酵素であればいかなるものも用いることができ
る。該脱アシル化酵素の好ましい例として、例えば特表
平4−504362号公報記載の脱アシル化酵素が挙げ
られる。さらに、微生物〔例、アシネトバクター(Acine
tobacter)属,シュードモナス(Pseudmonas)属,アルス
ロバクター(Arthrobacter)属等のバクテリアなど〕由
来の脱アシル化酵素が好ましい。さらに、アシネトバク
ター(Acinetobacter)属由来のものが特に好ましい。
【0006】DCPCを出発原料として、GL−7−A
DCAを製造する工程は、反応に悪影響を及ぼさない溶
媒中で、DCPCにカタラーゼ及びD−アミノ酸オキシ
ダーゼを接触させることにより行われる。該溶媒として
は、例えば緩衝液(例、リン酸緩衝液,酢酸緩衝液等)
などの水系の溶媒が用いられる。反応液のpHは、約6
から9の間に調整されることが好ましい。さらに約7.
5から8.5の間に調整されることが好ましい。pHの
調整のため、反応液にアルカリ(例、水酸化カリウム,
水酸化ナトリウム等の水酸化アルカリ金属、炭酸カリウ
ム,炭酸ナトリウム等のアルカリ金属の炭酸塩、アンモ
ニア水等)を加えることも有効である。D−アミノ酸オ
キシダーゼの使用量は、DCPC 1gに対し、D−ア
ミノ酸オキシダーゼ約1から200単位を用いる。さら
に好ましくは、DCPC 1gに対し、D−アミノ酸オ
キシダーゼ約5から100単位を用いる。カタラーゼの
使用量はDCPC 1gに対し、約0.01から100
単位を用いる。さらに好ましくは、DCPC 1gに対
し約0.03から50単位を用いる。ここで用いる酵素
の1単位とは、1μmolの基質を変換するのに必要な
酵素量を意味する。
【0007】反応は、約0.1から3vvm、好ましく
は約0.2から2vvmの酸素を供給することが好まし
い。ここで用いる1vvmとは、反応容器の容積が10
リットルとした場合、純酸素に換算して、毎分10リッ
トルの酸素を供給することを意味する。通気方法は、目
的とする酸素量を供給し得る方法であればいかなる通気
方法も採用し得る。具体的には、例えば純酸素を通気す
る方法、酸素と空気の混合気体を通気する方法等が用い
られる。反応温度は、約15℃からカタラーゼ及びD−
アミノ酸オキシダーゼが失活しない温度の範囲より適宜
選択される。好ましくは、約15から50℃の範囲より
選択される。反応時間は、約15分から2日間である。
本工程により得られたGL−7−ADCAを含む反応液
は、そのままあるいは所望により酵素及び不溶物を遠心
分離または濾過によって除去した後、次の脱アシル化工
程の出発原料として用いることができる。反応液より、
GL−7−ADCAを分別採取することも可能である。
この場合酵素及び不溶物を遠心分離または濾過により除
去した後に分別採取することが好ましい。GL−7−A
DCAの分別採取は自体公知の方法により行うことがで
きる。すなわち、例えば弱酸性有機物の一般的な分別採
取法により行う。具体的には、例えばイオン交換樹脂
(例、アンバーライトIR−A900等)、活性炭、セ
ルロース、シリカゲルなどを用いるクロマトグラフィー
あるいはゲル濾過法などを組み合わせることにより、G
L−7−ADCAを分別採取する。分別採取したGL−
7−ADCAを、脱アシル化工程の出発原料として用い
ることもできる。上記本発明の製造法により製造したG
L−7−ADCAから、7−ADCAを製造するには、
反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で、GL−7−ADC
Aに脱アシル化酵素を接触させることにより行われる。
該溶媒としては、例えば緩衝液(例、リン酸緩衝液,酢
酸緩衝液等)などの水系の溶媒が用いられる。反応液の
pHは、約5から9の間に調整されることが好ましい。
さらに約7.5から9の間に調整されることが好まし
い。pHの調整のため、反応液にアルカリ(例、水酸化
カリウム,水酸化ナトリウム等の水酸化アルカリ金属、
炭酸カリウム,炭酸ナトリウム等のアルカリ金属の炭酸
塩、アンモニア水等)を加えることも有効である。脱ア
シル化酵素の使用量は、前工程の出発原料であるDCP
C 1gに対し、約1から1000単位を用いる。さら
に好ましくは、DCPC 1gに対し、約5から500
単位を用いる。反応温度は、約15℃から脱アシル化酵
素が失活しない温度の範囲より適宜選択される。好まし
くは、約15から50℃の範囲より選択される。反応時
間は、約15分から2日間である。
【0008】本発明の製造法では、DCPCを含有する
醗酵終了液を出発原料として用いることもできる。その
場合、カタラーゼ及びD−アミノ酸オキシダーゼによる
処理工程においてアジ化ナトリウム及び過酸化水素を加
えることも有効である。アジ化ナトリウムの使用量は、
DCPC 1gに対し約5から500mM,好ましくは
約50から200mMを用いる。過酸化水素の使用量
は、DCPC 1gに対し、約0.02から1mg、好
ましくは約0.1から0.5mgを用いる。本発明の製
造法は、カタラーゼ及びD−アミノ酸オキシダーゼある
いは脱アシル化酵素を固定化して用いることも有効であ
る。該固定化は、例えばプラスチックまたは布等の担体
に担持せしめることにより行われる。固定化の方法は、
自体公知の方法により行うことができる。例えば、微孔
性プラスチックシートをポリエチレンイミンおよびグル
タルアルデヒドで処理して、酵素タンパク質のアミノ基
との間に化学結合を形成し、固定化することができる。
反応液より目的とする、7−ADCAを採取するには、
酵素及び不溶物を遠心分離あるいはろ過により除去した
後に行うことが好ましい。7−ADCAを分別採取する
には、自体公知の方法により行う。すなわち、例えば、
ろ液に酸(例、硫酸,塩酸等の無機酸、酢酸,酒石酸,
クエン酸等の有機酸等)を加え、ろ液のpHを約4とす
ることにより、7−ADCAを晶出させ、これを採取す
る。また、例えば、弱酸性有機物の一般的な分別採取法
も適用できる。すなわち、イオン交換樹脂(例、アンバ
ーライトIR−A900等)、活性炭、セルロース、シ
リカゲルなどを用いるクロマトグラフィーあるいはゲル
ろ過法などを組み合わせることにより、7−ADCAを
分別採取する。
【0009】
【実施例】本発明を説明するために、以下に実施例を挙
げるが、本発明はそれらに限定されるものではない。 実施例1 0.1Mリン酸緩衝液(pH8.0)10mlに DC
PC(343 mg)を溶解し、固定化AOD〔20単
位,カタラーゼ0.03単位を含む、ベーリンガー・マ
ンハイム(Boehringer Mannheim)社製、独〕を加え
る。2N水酸化カリウムで反応液のpHを8.0に調節
しながら酸素(1vvm)を通気し、20℃で、60分
間撹拌した。反応後、AODを除いた反応液に固定化脱
アシル化酵素(50単位,ベーリンガー・マンハイム社
製,独)を加え、3Nアンモニア水で反応液のpHを
8.0に調節しながら28℃で、40分間撹拌した。
〔表1〕に示す通り、DCPCから7−ADCAを効率
よく製造できる。(いずれも、反応開始時および反応終
了時の量を100%とした相対値で示した。)
【表1】
【0010】実施例2 0.1Mリン酸緩衝液(pH8.0,300ml)にD
CPC(10.3g)を溶解し、固定化AOD(600
単位,カタラーゼ 0.9単位を含む、ベーリンガー・
マンハイム社製,独)を加える。2N水酸化カリウムで
反応液のpHを8.0に調節しながら酸素(1vvm)
を通気し、20℃で、80分間撹拌した。反応後、AO
Dを除いた反応液に固定化脱アシル化酵素(1500単
位,ベーリンガー・マンハイム社製,独)を加え、3N
アンモニア水で反応液のpHを8.0に調節しながら2
8℃で、40分間撹拌した。反応終了後、ガラスフィル
ターで固定化酵素を除去し、このろ液に10N硫酸を加
え、pH4に調整することにより7−ADCAを晶析さ
せた。生成した結晶をガラスフィルターで濾過し、メタ
ノールで洗浄し、真空乾燥することにより7−ADCA
の結晶を2.2gを得た。
【0011】実施例3 除菌した醗酵終了液(DCPC 36.7 mg/mlを含む,1
0ml)に固定化AOD(20単位,カタラーゼ0.0
3単位を含む、ベーリンガー・マンハイム社製,独)を
加え、2N水酸化カリウムで反応液のpHを8.0に調
節しながら酸素(0.5vvm)を通気し、20℃で、
80分間撹拌した。反応後、AODを除いた反応液にア
ジ化ナトリウム(65mg)、30%(v/v)過酸化
水素水(300μl)を添加し、20℃で10分間撹拌
した。さらにその反応液に脱アシル化酵素(50単位,
ベーリンガー・マンハイム社製,独)を加え、3Nアン
モニア水で反応液のpHを8.0に調節しながら28℃
で、80分間撹拌した。この反応液は、7.4mg/mlの
7−ADCAを含有していた。
【0012】
【発明の効果】本発明の製造法によれば、デアセチルセ
ファロスポリンCから、単一反応容器内で、酵素反応に
より、工業的に簡単かつ効率良く7−グルタリルアミノ
デアセチルセファロスポラン酸を製造することができ
る。さらに、ついで7−グルタリルアミノデアセチルセ
ファロスポラン酸は、脱アシル化酵素により、容易にま
た収率良く7−アミノデアセチルセファロスポラン酸に
変換できる。
フロントページの続き (72)発明者 藤本 茂 大阪府池田市石橋4丁目11番11号 (72)発明者 樽井 直樹 大阪府吹田市津雲台5丁目18番D−75− 208号

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】デアセチルセファロスポリンCをカタラー
    ゼ及びD−アミノ酸オキシダーゼと接触させることを特
    徴とする7−グルタリルアミノデアセチルセファロスポ
    ラン酸の製造法。
  2. 【請求項2】デアセチルセファロスポリンCをカタラー
    ゼ及びD−アミノ酸オキシダーゼと接触させ、得られる
    7−グルタリルアミノデアセチルセファロスポラン酸
    を、脱アシル化酵素と接触させることを特徴とする7−
    アミノデアセチルセファロスポラン酸の製造法。
  3. 【請求項3】カタラーゼ及びD−アミノ酸オキシダーゼ
    を担体に担持せしめた請求項1および請求項2記載の製
    造法。
  4. 【請求項4】脱アシル化酵素を担体に担持せしめた請求
    項2記載の製造法。
  5. 【請求項5】脱アシル化酵素がアシネトバクター属菌由
    来である請求項2記載の製造法。
JP25502994A 1993-10-20 1994-10-20 酵素による7−アミノデアセチルセファロスポラン酸の製造法 Withdrawn JPH0889281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25502994A JPH0889281A (ja) 1993-10-20 1994-10-20 酵素による7−アミノデアセチルセファロスポラン酸の製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26279193 1993-10-20
JP5-262791 1993-10-20
JP25502994A JPH0889281A (ja) 1993-10-20 1994-10-20 酵素による7−アミノデアセチルセファロスポラン酸の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0889281A true JPH0889281A (ja) 1996-04-09

Family

ID=26541982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25502994A Withdrawn JPH0889281A (ja) 1993-10-20 1994-10-20 酵素による7−アミノデアセチルセファロスポラン酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0889281A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100512774B1 (ko) * 2001-10-06 2005-09-07 종근당바이오 주식회사 7-아미노세팔로스포란산의 제조를 위한 세팔로스포린c배양액의 전처리방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100512774B1 (ko) * 2001-10-06 2005-09-07 종근당바이오 주식회사 7-아미노세팔로스포란산의 제조를 위한 세팔로스포린c배양액의 전처리방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4080259A (en) Process of preparing L and D α-amino acids by enzyme treatment of DL-α-amino acid amide
RU2136759C1 (ru) Способ получения производного бета-лактама
HU189552B (en) Process for separating d,l-2-amino-4-methyl-phosphino-butyric acid with enzymatic method
JPH022396A (ja) セファロスポリンc及び類似体の一段階酵素反応による7‐アミノセファロスポラン酸及びその類似体への変換
JPH0147158B2 (ja)
JPH0889281A (ja) 酵素による7−アミノデアセチルセファロスポラン酸の製造法
JP3131024B2 (ja) セファロスポラン誘導体の酵素的製造方法
US3821081A (en) Process for producing 7-amino desacetoxy cephalosporanic acid
AU4846196A (en) Process for the recovery of cephalexin
JPH0453499A (ja) デアセチル―7―アミノセファロスポラン酸の製造法
US3787288A (en) Method for preparing alpha-aminobenzylpenicillin
JP3638425B2 (ja) 光学活性α−アミノアジピン酸−γ−セミアルデヒドエチレンアセタールの製造方法
JPS5920360B2 (ja) 7−アミノセフアロスポラン酸および其の誘導体の製造法
JPH01199576A (ja) α−アミノアジピニルモノアミノ化合物の加水分解性を有するγ−グルタミルトランスペプチダーゼ
JPH04218385A (ja) R(−)−マンデル酸の製造法
JPH0714342B2 (ja) エステラーゼの製法
GB1577087A (en) Enzyme preparation having l-amino acyl amidase activity
JP3601846B2 (ja) グルタリル−7−アミノセファロスポラン酸の製造方法
JPS58116690A (ja) D−β−ヒドロキシアミノ酸の製造法
JP2005348743A (ja) エステラーゼ非含有酵素
JPH08284A (ja) セファロスポラン酸誘導体の製造法
JPH06315396A (ja) セファロスポリンcからグルタリル−7−アミノセファロスポラン酸への酵素による変換方法
JPS5876090A (ja) 固定化酵素用担体
JPH0424992B2 (ja)
Chen et al. Facile synthesis of L-malic acid by a consecutive enzymatic reaction

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020115