JPH0886663A - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置

Info

Publication number
JPH0886663A
JPH0886663A JP22227694A JP22227694A JPH0886663A JP H0886663 A JPH0886663 A JP H0886663A JP 22227694 A JP22227694 A JP 22227694A JP 22227694 A JP22227694 A JP 22227694A JP H0886663 A JPH0886663 A JP H0886663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
terminal
host
voice
current position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22227694A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiko Yamamoto
健彦 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP22227694A priority Critical patent/JPH0886663A/ja
Publication of JPH0886663A publication Critical patent/JPH0886663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 移動体の目的地迄の案内をどこでも簡便に使
用できるナビゲーション装置を提供できる。 【構成】 地図情報等を備えたホスト側装置と、ホスト
側装置から送られてくる誘導案内情報を音声によって出
力する携帯可能な端末とによって構成することにより、
簡便に使用できるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、移動体のナビゲーショ
ン装置に係り、より詳しくは移動体を音声により目的地
迄導く音声案内端末を備えたナビゲーション装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば自動車、航空機、船舶
等の各種の移動体のための案内装置としてナビゲーショ
ン装置が知られている。
【0003】このような従来のナビゲーション装置には
視覚情報の表示のみでなく、音声情報による案内を備え
たものも提案されている。
【0004】かかる従来技術として例えば特開平5−1
13753号に記載された技術を挙げることができる。
これは、現在位置の近傍の特定施設の位置などに関する
情報を画像表示手段上に表示する他、特定の施設の内容
に関連する情報を音響により出力するように構成された
ものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記従来
のナビゲーション装置では、基本的には、使用者が保持
する装置内に地図情報を備え、この地図情報上に現在位
置をマッピングすることによって使用者を視覚的に誘導
する方式であるため、出発地から目的地に至る全ての地
図情報を備え、かつ、それが最新の地図情報を常備して
いなければならないので、小型化,軽量化を図ることが
できず、携帯用として使用することができないという問
題がある。
【0006】また、前記従来装置のように音声による案
内の機能を備えているものにあっても、その案内は特定
施設のサービスに関するものであって、現在位置から目
的位置迄を誘導するものではなく、基本は視覚情報の表
示に頼らざるを得ないので、表示のためのスペースが必
要となり、このことが小型化,軽量化の妨げとなってい
た。
【0007】本発明は、地図情報等を備えた装置本体
と、音声のみによる誘導案内を行う端末とを分離できる
ようにして案内装置を携帯可能とし、いつでも、どこで
も簡便に使用できるナビゲーション装置を提供すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
移動体を現在位置から目的位置まで誘導案内するナビゲ
ーション装置において、現在位置情報を受信して目的位
置迄の誘導案内音声情報を送信するホスト側装置と、ホ
スト側装置から送られてくる誘導案内音声情報を音声と
して出力する端末とを備えたものである。
【0009】請求項2記載の発明は、現在位置情報と目
的位置指定情報とを送信する端末と、端末からの現在位
置情報と目的位置指定情報との関係から誘導案内音声情
報を作成して出力すると共に、端末から送られてくる確
認情報を元に端末の現在位置から目的位置迄の修正誘導
案内音声情報を作成して出力する制御手段を有するホス
ト側装置とからなるものである。
【0010】請求項3記載の発明は、前記端末は、個有
周波数信号を発信することにより現在位置を特定できる
と共に、テンキー又は音声によってホスト側装置に対し
て目的位置指定情報又は確認情報を送出するものであ
る。
【0011】請求項4記載の発明は、前記端末は、ホス
ト側装置に対して着脱自在になっているものである。
【0012】
【作用】請求項1記載の発明によれば、端末が目的位置
情報をホスト側装置に送信するとホスト側装置は誘導案
内音声情報を出力し、これを受けた端末は音声による誘
導案内を行うこととなる。
【0013】請求項2記載の発明は、端末からの目的位
置指定情報を受けたホスト側装置の制御手段は、現在位
置から目的位置迄の誘導案内音声情報を作成して出力す
るだけではなく、端末の現在位置を追尾して、確認情報
を受けたときに、移動後の現在位置から目的位置迄の修
正情報を作成する。
【0014】請求項3記載の発明によれば、個有周波数
信号を発信することにより端末の現在位置を確認させる
ことができ、テンキーや音声によって簡単に目的位置の
指定や確認を行える。
【0015】請求項4記載の発明によれば、ホスト側装
置と端末とを合体させたまた使用したり、端末のみを分
離して離れた場所で使用したりすることが可能となる。
【0016】
【実施例】図1は本発明ナビゲーション装置の一実施例
を示すブロック図であり、これは端末1と、本体(ホス
ト)側装置2とからなり、端末1から送信される現在位
置情報及び目的位置指定情報S1 をホスト側装置2が受
信し、ホスト側装置2では受信情報に基づいて現在位置
から目的位置迄の最短径路を計算した後、移動に必要な
誘導案内音声情報S2 を送信するようになっている。
【0017】ここで、前記ホスト側装置2は従来のナビ
ゲーション装置とほぼ同様な機能を有しており、その構
成要素中には必要な目的地を含む最新の地図情報や、そ
の地図を表示する表示手段及び各部の制御や計算処理を
行うホストCPUを備えている。このホスト側装置は前
記種々の機能の他に特に後述する端末との送受信を行う
ための機能が付加されている。例えば、端末に対して誘
導案内音声情報を作成するための種々の音声パターンが
格納されている。
【0018】図2は端末1の外観正面図であり、これは
正面に表示部(液晶ディスプレイ)3、テンキー(入力
装置)5、マイク(音声入力装置)7、スピーカ(音声
出力装置)8を備えており、左側面にアンテナ(送受信
装置)4を備え、右側面に電源スイッチ6を備えてい
る。表示部3はテンキー5の操作による数字やアルファ
ベット(又はカタカナ)を1行中に表示できる程度の大
きさとなっている。このようにして、この端末は携帯可
能な大きさに構成されている。
【0019】図3は上記端末1の制御系を示すブロック
図である。1Aは端末CPUであり、前記表示部3、ア
ンテナ4、入力装置5、マイク7、スピーカ8、電源ス
イッチ6に接続された電源部9がそれぞれ接続されてい
る他、端末個有の発振周波数を規定とするための発振器
10が接続されている。
【0020】端末CPUは各部の制御を行うと共に、ア
ンテナ4によって端末個有の周波数信号を発信して現在
位置をホスト側の例えばホストCPU2Aに知らせ、ま
た、ホストCPU2Aから送られてくる誘導案内音声情
報を受け取って、これをスピーカ8を介して出力させる
機能を有する。この場合、ホスト側からは種々のパター
ンの音声情報が送られているので、これをそのままアナ
ログ信号に変換してスピーカ8に送るだけでよい。
【0021】さらに端末からの目的位置指定情報又は目
的位置確認情報の送信はテンキー5の操作によって数
字、カタカナ、アルファベットを組合せて行うこともで
きるし、あるいは使用者がマイク7に向って特定の言葉
を発生することによってもできるようになっている。
【0022】いずれの入力方式の場合も入力された案内
が表示部3に表示され、確認を行えるようになってい
る。
【0023】ここで、ホスト側装置は自動車に備えつけ
られたカーナビゲーション装置であってもよいし、ある
いは工場の敷地内又はビルの廊下やエレベータ内に取付
けられているものであってもよい。いずれの場合も端末
の発信する特定(個有)の周波数信号を認識できる範囲
内に設置されていることが好ましい。
【0024】次に図4のフローチャートをも参照して前
記実施例装置の動作を説明する。ここで、図4における
実線で囲まれたステップは主として端末側の処理を示
し、鎖線で囲まれたステップは主としてホスト側の処理
を示すものである。
【0025】先ず、使用者がホスト側装置から離れた場
所で携帯している端末1の電源スイッチ6を押すと電源
が入り(ST1)、端末個有の周波数の発振が行われ
る。この発振による信号によってホスト側装置2は端末
1の現在位置を確認することができる。そして、使用者
が、テンキー5を操作して目的位置を指定する情報を入
力するか、あるいはマイクに向って目的位置を指定する
音声を発して、目的位置情報を送信する(ST2)。
【0026】目的位置情報を受けたホスト側2は、所有
する地図情報を参照して現在位置から目的位置迄の最短
経路を算出し、これに基づく誘導案内音声情報を端末1
に向けて送信する(ST3)。
【0027】この誘導案内音声情報を受けた端末1は音
声情報をアナログ変換してスピーカ8から音声を送出さ
せる。この内容は例えば「そのまま真っすぐ50メート
ル歩きなさい」「その先の角を右に曲り、それから3ツ
目の四ツ角を左に曲り、その次は2ツ目の四ツ角を右に
曲り、付き当りが目的地です」等の詳細な誘導案内が行
われることになる(ST4)。
【0028】使用者が端末1を持ったまま移動すると、
端末の電源が入っている限り、個有周波数信号が発信さ
れているので、ホスト側は常に端末1の移動位置を追尾
できることになる(ST5)。
【0029】そして使用者が道に迷ってしまったときに
は、端末のテンキー5又はマイク7により確認の要求を
行うことになる(ST6)。
【0030】端末1からの確認要求を受けたホスト側装
置2は、現在の移動位置を確認して正しい経路に沿って
移動しているか否かをチェックする(ST7)。
【0031】このチェックの結果、誤った方向に移動し
ていると判断したときには、再度目的位置と現在位置と
の関係から正しい経路を算出し直して、修正用誘導案内
音声情報を送出する(ST8)。この場合の案内情報は
例えば「後の角迄戻って、そこを右折して下さい」「も
う一度最初に戻って、その位置で改めて確認してみて下
さい」「その先を右に曲って2ツ目の四ツ角を左に曲っ
たところが目的地です」等が考えられる。
【0032】前記ステップST7でのチェックの結果、
正しい経路を移動している場合には、例えば「正しい経
路です。そのまま真直ぐ行って下さい」等の情報を与え
ることによって使用者は無事目的地に到達することがで
きる(ST9)。
【0033】以上のような実施例装置によれば、音声に
よって誘導案内が行われるので、道に迷うこともなく、
確実に目的地迄行くことができる。特に、端末には複雑
な地図情報を入れておく必要がなく、また、大きなサイ
ズのディスプレイを必要とせず、さらに音声合成装置等
の大がかりな装置も端末に備えなくてよいので、きわめ
て携帯に便利なものとなる。
【0034】特に、従来のような視覚情報による案内で
はなく、音声情報による案内としたので例えば視覚障害
者でも使用できるという利点がある。
【0035】本発明は前記実施例に限定されず、その要
旨の範囲内において種々の変形実施が可能である。
【0036】例えば、前記実施例ではホスト側装置と端
末とを分離して使用する場合を説明したが、端末をホス
ト側装置に対して着脱(接離)自在としておけば、組合
せ装置としても使用できる。すなわち、カーナビゲーシ
ョン装置において、端末を接続した状態で使用すれば、
目的位置までの最短経路を音声で詳細に案内してくれる
ので、表示の確認をしなくて済むので運転に支障を来た
すことがないという利点が得られる。
【0037】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、ホスト側
装置と携帯可能な端末とにより構成したので、いつでも
どこでも簡便に使用できるナビゲーション装置を提供す
ることができる。
【0038】請求項2記載の発明によれば、途中で道に
迷った場合にも確認することにより確実に目的地迄到達
することができる。
【0039】請求項3記載の発明によれば、端末は個有
周波数信号を発信することによって現在位置を確認でき
るので構成が簡単になるという利点を有し、また、目的
位置指定や、確認を簡単に行うことができる。
【0040】請求項4記載の発明によれば、端末を単独
で持ち運びできると共に、組合せた状態でも使用できる
ので、使い勝手に富んだ装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の一実施例を示すブロック図であ
る。
【図2】本発明装置の一実施例における端末の外観正面
図である。
【図3】本発明装置の一実施例の制御系のブロック図で
ある。
【図4】本発明装置の動作説明のためのフローチャート
である。
【符号の説明】
1 端末 1A 端末CPU 2 装置本体(ホスト側装置) 2A ホストCPU 4 アンテナ 5 テンキー(入力装置) 7 マイク(入力装置) 8 スピーカ(音声出力部) 10 発振器

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動体を現在位置から目的位置まで誘導
    案内するナビゲーション装置において、現在位置情報を
    受信して目的位置迄の誘導案内音声情報を送信するホス
    ト側装置と、ホスト側装置から送られてくる誘導案内音
    声情報を音声として出力する端末とを備えたことを特徴
    とするナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】 現在位置情報と目的位置指定情報とを送
    信する端末と、端末からの現在位置情報と目的位置指定
    情報との関係から誘導案内音声情報を作成して出力する
    と共に、端末から送られてくる確認情報を元に端末の現
    在位置から目的位置迄の修正誘導案内音声情報を作成し
    て出力する制御手段を有するホスト側装置とからなるこ
    とを特徴とするナビゲーション装置。
  3. 【請求項3】 前記端末は、個有周波数信号を発信する
    ことにより現在位置を特定できると共に、テンキー又は
    音声によってホスト側装置に対して目的位置指定情報又
    は確認情報を送出する請求項1又は2記載のナビゲーシ
    ョン装置。
  4. 【請求項4】 前記端末は、ホスト側装置に対して着脱
    自在になっている請求項1乃至3のいずれかに記載のナ
    ビゲーション装置。
JP22227694A 1994-09-16 1994-09-16 ナビゲーション装置 Pending JPH0886663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22227694A JPH0886663A (ja) 1994-09-16 1994-09-16 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22227694A JPH0886663A (ja) 1994-09-16 1994-09-16 ナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0886663A true JPH0886663A (ja) 1996-04-02

Family

ID=16779843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22227694A Pending JPH0886663A (ja) 1994-09-16 1994-09-16 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0886663A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001188015A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Kyushu Hitachi Maxell Ltd 歩行者案内システム
WO2004065905A1 (ja) * 2003-01-24 2004-08-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 経路案内情報記録再生装置
WO2005040725A1 (ja) * 2003-10-23 2005-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ナビゲーション装置
KR101705274B1 (ko) * 2016-06-03 2017-02-09 이재운 차량용 단말 장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001188015A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Kyushu Hitachi Maxell Ltd 歩行者案内システム
WO2004065905A1 (ja) * 2003-01-24 2004-08-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 経路案内情報記録再生装置
WO2005040725A1 (ja) * 2003-10-23 2005-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ナビゲーション装置
KR101705274B1 (ko) * 2016-06-03 2017-02-09 이재운 차량용 단말 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6124826A (en) Navigation device for people
EP1063494B1 (en) Portable terminal and on-vehicle information processing device
US6417786B2 (en) Vehicle navigation system with removable positioning receiver
JP4315805B2 (ja) 携帯電話を用いて移動体ユニットのインターフェースをとるシステム及び方法
US20020004704A1 (en) Portable GPS receiving device, navigation device and navigation system
CN101484778A (zh) 导航装置和用于传达信息关系的方法
JP2016161479A (ja) ナビゲーションシステム及びナビゲーション方法
WO1998004885A1 (en) Navigation system
JPH0886663A (ja) ナビゲーション装置
JP2005098868A (ja) 車載コミュニケーション装置
GB2385223A (en) Navigation system where route and deviation limit is calculated remotely and may be revised upon route deviation
JP2000205891A (ja) 盲人用誘導案内装置
JP2000155893A (ja) 情報報知装置、ナビゲーション装置、車載情報処理装置及び自動車
JP2001202579A (ja) 緊急情報送信システム
JPH09280878A (ja) 経路案内システム及びそれに使用される携帯通信端末と案内指示装置
KR100454927B1 (ko) 통화음성과 네비게이션 안내 음성을 동시에 처리할 수있는 지능형교통시스템 단말기
JPH11230779A (ja) 案内情報提供システム
JPH09243395A (ja) 携帯電話ナビゲーション・システム
KR100399491B1 (ko) Gps수신기가 탑재된 무선통신 단말기를 이용한위치정보 안내 시스템 및 방법
KR200306660Y1 (ko) 버스 운행 정보 안내 장치
JP2001004396A (ja) 音声道路案内ナビゲーションシステム
JPH09210698A (ja) ナビゲーション装置
JPH0772234A (ja) ナビゲーションシステム
KR100568982B1 (ko) 차량용 텔레매틱스 장치
JP2003097951A (ja) 携帯電話機用所要時間情報通知装置、及びその通知方法