JPH088583A - 面実装機パーツカセット用トップテープカット治具 - Google Patents

面実装機パーツカセット用トップテープカット治具

Info

Publication number
JPH088583A
JPH088583A JP6163329A JP16332994A JPH088583A JP H088583 A JPH088583 A JP H088583A JP 6163329 A JP6163329 A JP 6163329A JP 16332994 A JP16332994 A JP 16332994A JP H088583 A JPH088583 A JP H088583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
top tape
take
blade
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6163329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3453854B2 (ja
Inventor
Akira Tamura
明 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP16332994A priority Critical patent/JP3453854B2/ja
Publication of JPH088583A publication Critical patent/JPH088583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3453854B2 publication Critical patent/JP3453854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Adhesive Tape Dispensing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子部品の組み立て工程等で使用される電子
部品用パーツカセットにおけるトップテープのカット処
理を改良し、作業の安全性と迅速化を実現することによ
り、トップテープの切断を容易にして装置の稼働能率を
向上させる。 【構成】 面実装機パーツカセットから引き出されたト
ップテープが巻き付けられる巻き取りリールから、トッ
プテープを取り外すトップテープカット治具であり、ベ
ース部上の一端側にリール固定ユニット、他端側に刃物
のスライドユニットを配置する。 【効果】 この治具を使用することにより、安全かつ迅
速に、巻き取りリールからトップテープを取り外すこと
ができ、作業効率が向上される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電子部品の組み立て
工程等で使用される電子部品用パーツカセットにおける
トップテープの取り外し処理の改良に係り、特に、作業
の安全性と迅速化を実現することによって、トップテー
プの取り外しを容易にして装置の稼働能率を向上させた
面実装機パーツカセット用トップテープカット治具に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来から、電子部品用パーツカセット
は、実装機に使用されている。この電子部品用パーツカ
セットには、リールに巻かれたテープに電子部品(パー
ツ)が整列されており、組み立て工程では、部品がテー
プから取り出されて使用される。パーツカセットの部品
がなくなると、実装機はストップし、その状態で、新し
い別の部品(新しいパーツカセット)と入れ替えられ
る。
【0003】このときに、パーツカセットのリールに巻
かれたトップテープ(テーピング部品のシールテープ)
を、リールから取り外すための作業が発生する。ここ
で、従来の面実装機のパーツカセットについて、図で説
明する。
【0004】図5は、従来の面実装機で使用されるパー
ツカセットについて、その要部構成の一例を示す斜視図
である。図において、1は部品リール、2はトップテー
プ巻き取りリール、3はトップテープを示し、矢印Aは
トップテープ3の移送方向を示す。
【0005】この図5に示すように、電子部品用パーツ
カセットの部品リール1には、部品が整列されたテープ
(ボトムテープとトップテープ3とで構成される)が巻
き付けられており、この部品リール1のテープのうちの
トップテープ3は図の下方から左上方へ矢印Aのように
移送され、トップテープ巻き取りリール2によって巻き
取られる。そして、部品リール1のトップテープが、全
てトップテープ巻き取りリール2に巻き取られると(部
品がなくなると)、トップテープ巻き取りリール2から
トップテープ3を取り外すことが必要となる(新部品と
入れ替えのため)。
【0006】図6は、部品リール1に巻かれたチップ部
品のテーピング状態とテープ処理の詳細を説明する図で
ある。図において、3はトップテープ、4はボトムテー
プ、5はボトムテープ4に形成された型枠、6はチップ
部品を示し、矢印Bはテープの進行方向、矢印Cは剥が
されたトップテープ3の巻き取り方向を示す。
【0007】パーツカセットで使用されるテーピング部
品は、ボトムテープ4に型枠5が形成されており、その
内部にチップ部品6を収納し、トップテープ3によって
シールする構造である。パーツ実装時には、トップテー
プ3は、強制的に剥がされ、型枠5内のチップ部品6が
取り出された後に、ボトムテープ4が自動的に機械でカ
ットされ、ゴミ箱等に捨てられる。
【0008】図7は、トップテープ巻き取りリール2の
使用状態を説明する側面図である。図において、2はト
ップテープ巻き取りリール、2aはトップテープ巻き取
りリール2の側板、2bはトップテープ巻き取りリール
2の巻き取り軸、7はパーツカセット固定側リール、7
aはパーツカセット固定側リール7の嵌合部、8は固定
側リール7の支持体を示す。
【0009】この図7では、パーツカセット固定側リー
ル7の支持体8について、固定側リール7とトップテー
プ巻き取りリール2との関係が明らかであるように、ト
ップテープ巻き取りリール2の装着状態を破線で示して
いる。パーツカセット固定側リール7は、回転機構を有
しており、トップテープ巻き取りリール2が装着されて
トップテープ3を巻き取る。次に、図7に示したトップ
テープ巻き取りリール2について、図で詳しく説明す
る。
【0010】図8は、トップテープ巻き取りリール2の
詳細な一例を示す図で、(1) は上面図、(2) は(1) のD
−D線断面図を示す。図における符号は図7と同様であ
り、2cは巻き取り軸2bの内側に設けられたリブ、2
dはトップテープ巻き取りリール2に設けられた溝部、
Wは巻き取り軸2bの幅を示す。
【0011】トップテープ巻き取りリール2は、樹脂成
形された部品であり、図8(1) に上面図で示すように、
リール2に溝部2dが形成され、また、図8(1) と(2)
に示したように、巻き取り軸2bの内側には、リール受
け台の凹部に合わせて回転方向の位置決めを行うための
リブ2cが設けられている。また、巻き取り軸2bの幅
Wを、使用されるテープの幅に対応して変化させること
によって、異なる各種の幅のテープの使用が可能である
が、構造的には同様である。
【0012】図9は、図5のトップテープ巻き取りリー
ル2からトップテープ3を取り外す状態を説明する図
で、巻き取りリール2を固定側リール7から取り外した
後の状態の一例を示す斜視図である。図における符号は
図5および図7と同様であり、矢印Eはトップテープ3
の取り外し方向を示す。
【0013】従来の作業では、トップテープ3が全てト
ップテープ巻き取りリール2に巻き取られると、この図
9に示すように、巻き取りリール2を固定側リール7か
ら取り外し、トップテープ3を矢印Eの方向へ引っ張り
ながら巻き取りリール2から外す。しかし、このような
作業は面倒であり、稼働効率低下の一因になる。
【0014】すなわち、この作業は、ほとんどの工程を
手作業で何重にも巻かれているトップテープ3を外すた
めに、時間がかかり(例えば約15秒/巻)、実装機の
稼働率低下の大きな要因となる、等の多くの不都合があ
った。また、他の方法として、掃除機等の吸引力を応用
し、トップテープ3を強制的に吸引するシステムも存在
するが、設備投資額(約60万円/システム)が大きく
なる上に、スペース的な制約もあるので、既存設備に付
設することは必ずしも容易でない、という不都合も生じ
る。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、面実装機
パーツカセット用トップテープの取り外し時に生じてい
る従来の多くの問題を解決し、作業時間の大幅な短縮を
可能にして実装機の稼働効率を向上させたトップテープ
カット治具を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】この発明は、第1に、面
実装機パーツカセットから引き出されたトップテープが
巻き付けられる巻き取りリールから、トップテープを取
り外すトップテープカット治具であり、リール固定ユニ
ットと、刃物のスライドユニットと、固定ユニットおよ
びスライドユニットを支持するベース部とを具備し、前
記リール固定ユニットは、前記巻き取りリールの一側板
が取り外されたた状態で、前記巻き取りリールの中心軸
が嵌合される受け台と、該受け台の円周上に配置された
1対の受け部とを備え、前記刃物のスライドユニット
は、刃物と、該刃物を前記巻き取りリール上のトップテ
ープの幅方向に固定する刃物固定手段と、該刃物固定手
段を直線移動させるスライド手段と、該スライド手段を
駆動するレバー等の駆動手段とを備え、前記ベース部上
の一端側に前記リール固定ユニット、他端側に前記刃物
のスライドユニットが配置されている構成である。
【0017】第2に、上記第1のトップテープカット治
具において、上記駆動手段は、レバーと、該レバーの一
端を支持する支柱と、上記スライド手段を所定の場所に
位置決めするスプリング等の弾性体とからなり、上記レ
バーの回転運動を直線運動に変換して上記刃物を上記巻
き取りリールに対して直線的に移動させるように構成し
ている。
【0018】
【作用】この発明では、従来の作業を改善する一つの試
みとして、トップテープ巻き取りリール2に巻き取られ
ているトップテープ3には、比較的大きなテンションが
かかっている点に着目し、トップテープ3を切断して取
り外す方法について検討した。まず、先の図9に示した
ように、トップテープ3がすべて巻き取りリール2に巻
き取られた後、巻き取りリール2を取り外し、巻き取り
リール2に何重にも巻かれているトップテープ3の一部
を、市販のカッターナイフ等でカットして巻き取りリー
ル2からトップテープ3を取り外す方法を考えた。
【0019】しかし、このようなカット方法では、カッ
ターナイフ等の刃物を用いる必要があるので、安全性や
作業性の面から新たな不都合が生じてしまう。そこで、
この発明では、このような切断方法を改良し、迅速かつ
安全に切断作業が行えるようにした治具を用いることに
した。
【0020】図1は、この発明のトップテープカット治
具について、トップテープ3の切断時の動作原理を説明
する上面図である。図における符号は図5と同様であ
り、10は刃物、矢印Fは刃物10の移動方向を示す。
【0021】この図1に示すように、先の図9に示した
片方の側板を取り外した巻き取りリール2を固定してお
き、刃物10を矢印Fのように移動させれば、僅かな力
で簡単かつ迅速に、トップテープ3を切断して巻き取り
リール2から取り外すことができる。この発明は、この
ような作用を行うトップテープカット治具である(請求
項1と請求項2の発明)。
【0022】
【実施例】次に、この発明のトップテープカット治具に
ついて、図面を参照しながら、その実施例を詳細に説明
する。この実施例は、請求項1の発明にに対応している
が、請求項2の発明にも関連している。
【0023】図2は、この発明のトップテープカット治
具において、その一実施例の詳細な構成を示す図で、
(1) は上面図、(2) は側面図を示す。図における符号は
図5および図8と同様であり、10は刃物、11は治具
ベース、11a〜11cは治具ベース11のリール受け
側の一部、12は刃物台、13は刃物固定板、14はガ
イド板、15はレバー、15′はレバー15の移動後の
位置、15aはレバー15に設けられた軸受け用孔部、
16はベアリング等からなる軸受け部、17は支柱、1
7aはその支点ビス、18は弾性体、19は刃物台12
の弾性体18の装着部、20は治具ベース11の弾性体
18の装着部、21はスライド用ガイド部、22はスペ
ーサー、23と24はリール受け部、25はリール受け
台、25aはその位置決め凹部、矢印Gはレバー15の
切断時の移動方向を示す。
【0024】この図2に示すように、この発明のトップ
テープカット治具は、例えば市販のスライドユニット
と、テコの応用によって小さな力で刃物10の直進運動
とカット動作とを可能にした構成である。全体構成の概
略を説明すると、図2(2) に側面図で示す治具ベース1
1は、図2(1) の上面図のように、左方に刃物10のス
ライドユニットを構成する各部12〜22が設けられ、
右方にはリール固定ユニットを構成する各部23〜25
が設けられている。
【0025】まず、刃物10のスライドユニットについ
て説明する。このスライドユニットは、先の図1に示し
たように、刃物10を図2(1) の左方向へ移動させる機
能を有しており、レバー15を矢印Gの方向へ操作し
て、図に15′で示す位置まで移動させる(刃物10の
直進運動)。
【0026】刃物10は、刃物台12を介して刃物固定
板13に固定されており、非使用状態では、図2(1) に
示すように、圧縮された状態でセットされたスプリング
(コイル状のバネ)等の弾性体18によって、レバー1
5が所定の場所に位置決めされている。このレバー15
は、支柱17を中心とした回転運動を行うが、レバー1
5の下面がガイド板14の上面に当接されており、ま
た、刃物台12が、例えばモノレールのようにスライド
用ガイド部21上に取り付けられて、刃物10のスムー
ズな直線方向の移動を可能にする。なお、支柱17の上
端には、支点ビス17aが設けられている。
【0027】そのために、レバー15には、その中心か
ら支柱17寄りに軸受け用孔部15aが設けられてお
り、この軸受け用孔部15aに、刃物台12に固定され
たベアリング等からなる軸受け部16が設けられてい
る。図2(2) では、構成が明確に判るように、圧縮され
た状態でセットされたスプリング(コイル状のバネ)等
の弾性体18の図示は省略しているが、この弾性体18
の一端は、刃物台12に設けられた装着部19に、他端
は、治具ベース11上に設けられた装着部20に、それ
ぞれ係止されている。スペーサー22は、このようなス
ライドユニットの高さを調整するために設けられてい
る。
【0028】トップテープの切断時に、図2(1) に示す
ように、レバー15を矢印Gの方向へ移動させると、レ
バー15は支柱17を中心として回転されるので、スプ
リング等の弾性体18は、1対の装着部19,20の間
で伸長される。そのため、レバー15の位置15′への
移動が可能になる。この場合には、刃物台12がスライ
ド用ガイド部21に導かれて、図2(2) に示すように右
方向へ移動され、この刃物台12を介して刃物固定板1
3に固定されている刃物10も、右方向へ移動される。
【0029】以上の構成と動作によって、図2(1) に示
したスライドユニットの右方向への移動が行われる。次
に、右方に示したリール固定ユニットについて説明す
る。リール固定ユニットは、図2(1) に示すように、治
具ベース11を構成するリール受け側(図の右方)の一
部11a〜11cの上方(図面の手前)に設けられてい
る。
【0030】すなわち、治具ベース11の右方には、上
下両端から右方向に突出された一部11a,11cが延
長されており、その上方(図面の手前)に、1対のリー
ル受け部23,24が固定されている。また、治具ベー
ス11の右方で、その中央から右方向に突出された一部
11bの上方(図面の手前)には、位置決め凹部25a
を有するリール受け台25が設けられている。
【0031】図3は、リール受け台25とトップテープ
巻き取りリール2について、その詳細な位置関係を示す
断面図で、図2(1) のH−H線での断面を示す。図にお
ける符号は図2と同様である。
【0032】リール受け台25は、トップテープ巻き取
りリール2の回転方向の位置出しを行う。トップテープ
3は、使用するチップ部品の大きさによって、各種の幅
の物が用いられているので、リール受け部23,24の
高さは、使用可能な最大のテープ幅に対応するように設
定する。
【0033】図4は、リール受け台25の詳細な一実施
例を示す図である。図における符号は図2と同様であ
る。
【0034】リール受け台25には、トップテープ巻き
取りリール2のリブ2cに対応する位置決め凹部25a
が設けられている。また、その高さは、リール受け部2
3,24の高さよりも、トップテープ巻き取りリール2
の側板2aの厚さ分以上に高くされている。
【0035】トップテープ3の切断作業に際しては、図
2(1) と(2) に示すように、1対のリール受け部23,
24、およびリール受け台25に対して、その上方(図
面の手前)から先の図9に示したテープ巻き取りリール
2を、固定側リール7から取り外した状態でセットす
る。すなわち、トップテープ3が巻かれたトップテープ
巻き取りリール2を、図3に詳細に示した治具のリール
受け台25に合わせ、リール受け部23,24の高さま
で入れる。
【0036】その後、レバー15を矢印Gの方向へ操作
すればよい。トップテープ3には、トップテープ巻き取
りリール2への巻き取り時にテンションがかかっている
ので、刃物10を押し当てるだけで、簡単に切断するこ
とができる。実験例では、従来の手作業(図9で説明し
た方法)では約15秒/巻を要したが、この発明の治具
を使用すれば、約3秒/巻で作業が完了する。
【0037】切断されたトップテープ3の切りクズは、
治具ベース11の隙間から、そのまま下方に置かれたゴ
ミ箱等に落下する。この場合に、図2(1) に破線で示す
ように、巻き取りリール2の溝部2dを利用することに
よって、図2(2) に示すように、刃物10の側面が巻き
取りリール2の内面に密着され、何重にも巻かれたトッ
プテープ3を確実にカットすることができる(図4で説
明した位置合わせの目的の一つである)。
【0038】以上のように、この発明の治具は、レバー
15を矢印Gの方向に動かすことによって、刃物台12
が直進し、刃物台12に取り付けられた刃物10が、巻
き取りリール2に巻かれたトップテープ3を押し切るよ
うに作用する。そして、レバー15を、位置15′まで
移動すると、全てのトップテープ3の切断が終了するよ
うに設計されている。
【0039】トップテープ3の切断が終了して、レバー
15から手を離すと、弾性体18の復原力(圧縮力)に
よって、刃物台12(刃物台12に取り付けられた刃物
10も同様に)は元の位置に戻る。カットされたテープ
3は、治具ベース11の逃げ部分(一部11a〜11c
の隙間)から、下方に設置されているゴミ箱(図示せ
ず)へ自然に落下するので、クズとなったトップテープ
3の処理も極めて簡単である。
【0040】
【発明の効果】請求項1の面実装機パーツカセット用ト
ップテープカット治具では、トップテープが巻き付けら
れる巻き取りリールから、トップテープを取り外すトッ
プテープカット治具を構成している。そのため、この治
具を使用すれば、安全かつ迅速に、巻き取りリールから
トップテープを取り外すことができる(例えば、約3秒
/巻)。
【0041】請求項2のトップテープカット治具では、
請求項1の治具において、スライド手段の駆動手段を具
体的に限定しているが、その効果は請求項1の治具と基
本的に同様である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のトップテープカット治具について、
トップテープ3の切断時の動作原理を説明する上面図で
ある。
【図2】この発明のトップテープカット治具において、
その一実施例の詳細な構成を示す図である。
【図3】リール受け台25とトップテープ巻き取りリー
ル2について、その詳細な位置関係を示す断面図であ
る。
【図4】リール受け台25の詳細な一実施例を示す図で
ある。
【図5】従来の面実装機で使用されるパーツカセットに
ついて、その要部構成の一例を示す斜視図である。
【図6】部品リール1に巻かれたチップ部品のテーピン
グ状態とテープ処理の詳細を説明する図である。
【図7】トップテープ巻き取りリール2の使用状態を説
明する側面図である。
【図8】トップテープ巻き取りリール2の詳細な一例を
示す図である。
【図9】図5のトップテープ巻き取りリール2からトッ
プテープ3を取り外す状態を説明する図で、巻き取りリ
ール2を固定側リール7から取り外した後の状態の一例
を示す斜視図である。
【符号の説明】
2 トップテープ巻き取りリール 3 トップテープ 10 刃物 11 治具ベース 11a〜11c 治具ベース11のリール受け側の一部 12 刃物台 13 刃物固定板 14 ガイド板 15 レバー 15a レバー15に設けられた軸受け用孔部 16 軸受け部 17 支柱 17a 支点ビス 18 弾性体 19 刃物台12の弾性体18の装着部 20 治具ベース11の弾性体18の装着部 21 スライド用ガイド部 22 スペーサー 23と24 リール受け部 25 リール受け台 25a 位置決め凹部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 面実装機パーツカセットから引き出され
    たトップテープが巻き付けられる巻き取りリールから、
    トップテープを取り外すトップテープカット治具であ
    り、 リール固定ユニットと、刃物のスライドユニットと、固
    定ユニットおよびスライドユニットを支持するベース部
    とを具備し、 前記リール固定ユニットは、前記巻き取りリールの一側
    板が取り外されたた状態で、前記巻き取りリールの中心
    軸が嵌合される受け台と、該受け台の円周上に配置され
    た1対の受け部とを備え、 前記刃物のスライドユニットは、刃物と、該刃物を前記
    巻き取りリール上のトップテープの幅方向に固定する刃
    物固定手段と、該刃物固定手段を直線移動させるスライ
    ド手段と、該スライド手段を駆動するレバー等の駆動手
    段とを備え、 前記ベース部上の一端側に前記リール固定ユニット、他
    端側に前記刃物のスライドユニットが配置されているこ
    とを特徴とするトップテープカット治具。
  2. 【請求項2】 請求項1のトップテープカット治具にお
    いて、 上記駆動手段は、レバーと、該レバーの一端を支持する
    支柱と、上記スライド手段を所定の場所に位置決めする
    スプリング等の弾性体とからなり、上記レバーの回転運
    動を直線運動に変換して上記刃物を上記巻き取りリール
    に対して直線的に移動させることを特徴とするトップテ
    ープカット治具。
JP16332994A 1994-06-23 1994-06-23 面実装機パーツカセット用トップテープカット治具 Expired - Fee Related JP3453854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16332994A JP3453854B2 (ja) 1994-06-23 1994-06-23 面実装機パーツカセット用トップテープカット治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16332994A JP3453854B2 (ja) 1994-06-23 1994-06-23 面実装機パーツカセット用トップテープカット治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH088583A true JPH088583A (ja) 1996-01-12
JP3453854B2 JP3453854B2 (ja) 2003-10-06

Family

ID=15771790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16332994A Expired - Fee Related JP3453854B2 (ja) 1994-06-23 1994-06-23 面実装機パーツカセット用トップテープカット治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3453854B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09298386A (ja) * 1996-05-07 1997-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 異方性導電テープの貼着装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09298386A (ja) * 1996-05-07 1997-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 異方性導電テープの貼着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3453854B2 (ja) 2003-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1339095A2 (en) Method of cutting a protective tape and protective tape applying apparatus
JPS6356638B2 (ja)
US20140020843A1 (en) Machine for cutting object and sticking film
JP5184230B2 (ja) テープカッタ装置及びこれを用いたフィルム貼り合わせ方法
US4597176A (en) Method for removing insulation from flat cable
JP3453854B2 (ja) 面実装機パーツカセット用トップテープカット治具
TW201313421A (zh) 裁剪機構及應用該裁剪機構之裁剪裝置
JPH106279A (ja) カッター機構
CN212269018U (zh) 一种高速分切机
CN210616760U (zh) 圆刀机
CN220481879U (zh) 一种碳基薄膜加工用分切机
CN219485771U (zh) 一种纸张分切设备
JP2000288888A (ja) バリ取り装置
CN219705385U (zh) 一种滤芯加工用切割装置
CN217915710U (zh) 一种鼓乐器制造零部件加工裁切设备
US6983510B1 (en) Belt cleaning systems and methods
CN214490845U (zh) 一种铜箔生产用可调节分切机
CN214978132U (zh) 一种加工方便的纵剪机机构
CN117227158B (zh) 划膜机构及贴膜机
CN219650066U (zh) 一种封装模具润膜胶条加工用分切机
CN214352775U (zh) 纸张淋膜机的切边装置
CN216711142U (zh) 一种分切张力控制补充机构
CN214352681U (zh) 一种旋转切台机
CN216464952U (zh) 一种绝缘屏蔽膜用模切机放卷设备
CN210192919U (zh) 一种双层离型膜胶带加工用卷绕装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees