JPH0885624A - 搬送装置 - Google Patents

搬送装置

Info

Publication number
JPH0885624A
JPH0885624A JP6251432A JP25143294A JPH0885624A JP H0885624 A JPH0885624 A JP H0885624A JP 6251432 A JP6251432 A JP 6251432A JP 25143294 A JP25143294 A JP 25143294A JP H0885624 A JPH0885624 A JP H0885624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
conveying
conveyor
stopped
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6251432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2804721B2 (ja
Inventor
Bungo Yokoo
文吾 横尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP6251432A priority Critical patent/JP2804721B2/ja
Publication of JPH0885624A publication Critical patent/JPH0885624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2804721B2 publication Critical patent/JP2804721B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/22Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors
    • B65G47/26Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors arranging the articles, e.g. varying spacing between individual articles
    • B65G47/30Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors arranging the articles, e.g. varying spacing between individual articles during transit by a series of conveyors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Special Conveying (AREA)
  • Rollers For Roller Conveyors For Transfer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】下り傾斜の搬送面を有し、ワークの自走により
搬送する搬送装置において、逐次搬送される複数のワー
クを、下流端に位置するワークの停止とともに後続のワ
ークを先行するワークとの間で間隙を有して停止させ、
ワーク間の衝突による破損を防止する。 【構成】下流端にワークWを停止させるストッパ5を設
けるとともに、ワークの長さlよりも長い搬送面6を有
しかつ前記ワークが越える間隙Gを設けて搬送方向に配
設されるとともに、ワークの停止によりワークとの摩擦
によって、搬送面が静止する複数の搬送具2が搬送方向
に並べている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、駆動装置を設けること
なくワークの自走により搬送する搬送装置において、搬
送面上に隣り合うワークの間に常に間隙を有して停止さ
せることが出来、ワークの損傷を防止しうる搬送装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】例えば図4に示す如く、搬送方向上流側
から下流側に向かって搬送面fが下に傾きワークwを搬
送面の落差による重力を利用して搬送する搬送コンベヤ
cが知られている。又このような搬送コンベヤcは複数
本のかつ駆動装置を設けることなく自由回転しうるロー
ラr…を搬送方向に並列したいわゆるローラコンベヤが
広く採用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような搬送装置を
用いて複数のワークwを下流に向かって自然搬送させた
場合において、先頭に位置するワークwをストッパs等
を用いて停止させた際には、後続のワークは停止するこ
となく進行し、先行するワークwに衝突する。時には先
行するワークwに乗り上げるなどワークwが損傷する危
険が大きい。
【0004】殊に、ワークwがタイヤの未加硫ゴムによ
って形成されたタイヤ部材のように軟らかい物体の場合
には、衝突によって2つのワークw、wが接着し、使用
不可能となる危険すらある。
【0005】なお、図4に一点鎖線で示す如く、上流側
に後続のワークwを停止させる第2のストッパs′を設
けたものも存在するが複数のストッパs、s′の間でそ
の動作を同期させねばならず構造が複雑となり、コスト
高を招く。
【0006】本発明は、ワークの長さをこえる搬送面を
有し、かつワークがこえる間隙を設けて複数の搬送具を
並べることを基本として、ワークが停止することによっ
て、後続のワークの衝突を防止でき、前記問題点を解決
しうる搬送装置の提供を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上流側から下
流側に下に傾きかつワークをその重力を利用し自走させ
るとともに、下流端にワークを停止させるストッパを設
けた搬送装置であって、ワークの長さよりも長い搬送面
を有しかつ前記ワークが越える間隙を設けて搬送方向に
配設されるとともに、ワークの停止によりワークとの摩
擦によって、搬送面が静止する複数の搬送具が搬送方向
に並べられたことを特徴とする搬送装置である。
【0008】前記搬送具は、ベルトコンベヤであっても
よく、又無端紐状体が巻回され同期回転する複数本のロ
ーラを並置したローラコンベヤとして形成することも出
来る。
【0009】
【作用】前記構成を具えることにより、ストッパによっ
て先頭に位置するワークが停止することにより、ストッ
パーの直後に配される搬送具の搬送面が停止する。前記
搬送面の停止によって、後続するワークは、その搬送方
向に向く先端がこの搬送具に乗移りとともに停止する。
【0010】搬送具はワークよりも長い搬送面を有して
いるため、後続のワークは先行のワークとの間に常に間
隔を有して停止することとなる。又搬送具間の間隙はワ
ークが越えうる間隙に形成したため、ワークの搬送具間
の乗り移りは円滑に行われる。
【0011】更に後続するワークも、その先行するワー
クが停止する限り、前述する作用によって先行するワー
クと間隔を有して停止することが出来る。従って、先
行、後続ワークは、衝突することなく停止でき、搬送装
置の停止時におけるワークの損傷を防止しうる。
【0012】
【実施例】以下本発明の一実施例を搬送具がベルトコン
ベヤの場合を例にとり図面に基づき説明する。
【0013】図1、2において搬送装置1は、上流側か
ら下流側に下に傾くとともに、下流端にワークWを停止
させるストッパ5を設けている。
【0014】ワークWは、本実施例では柔軟な生ゴムか
らなる板状体であり、例えばタイヤを構成する加硫前の
ローカバー体として形成される。
【0015】前記搬送装置1は、ベルトコンベヤ3から
なる搬送具2を、搬送方向に複数個並べることによって
形成される。ベルトコンベヤ3は、図2に示す如く、基
片12の両側から1対の側片13、13を立上げたコ字
枠の前記側片13、13間に搬送方向に距離を隔てて前
後に1対のフリープーリ15A、15Bを回動自在に掛
け渡しており、両フリープーリ15A、15Bは駆動装
置と係合することなく自由回転する。又、このフリープ
ーリ15A、15B間には高い摩擦力を有するゴムから
なるベルト16が巻回している。このベルト16の上面
が搬送面6をなす。
【0016】前のフリープーリ15Aは、後のフリープ
ーリ15Bに比して低位置に配される、従って本例で
は、前記搬送面6は前のフリープーリ15A側が下る傾
斜面として形成され、その傾き角度θは、3〜15°の
範囲とするのが好ましい。又、前後のフリープーリ15
A、15B間の距離がなす搬送面の長さLはワークWの
搬送方向の長さlよりも大に設定される。
【0017】このように形成されたベルトコンベヤ3
は、搬送面6上にワークWが載置することによって、こ
のワークWの重力によりベルト16がその上向き面が搬
送方向に周回し、該ワークWを下流側に向かって搬送す
る。
【0018】最も下流端に位置するベルトコンベヤ3A
において、前のフリープーリ15Aの下流側には、前記
ストッパ5が設けられる。ストッパ5は、前記基片12
に延設される台片21上に上向きのロッドを有するエア
シリンダ等の伸縮具22を立設するとともに、前記ロッ
ドの先端に伸縮具22の動作により搬送面6から出没し
うるストッパ片23を設けている。
【0019】このストッバ片23が突出することによっ
て、ワークWは、ベルトコンベヤ3上で停止し、その停
止によりベルト16の周回も停止する。
【0020】前記ベルトコンベヤ3Aの上流側には同様
に形成されかつ搬送面6が略面一で連なる上流側のベル
トコンベヤ3Bが、ワークWが越える間隙Gを隔て配さ
れる。従って、ワークWは、両ベルトコンベヤ3A、3
B間の乗り移りが可能となる。
【0021】同様にベルトコンベヤ3Bの上流側には、
略同長さの搬送面6を有する複数のベルトコンベヤ3
C、3D、3E…がそれぞれ下流側に位置するベルトコ
ンベヤ3B、3C、3D…との間に前記間隙Gをそれぞ
れ有して上流端まで延設される。
【0022】然して、上流端において搬送面6上に載置
されたワークWは、該搬送面6が下りの傾斜をなすこと
によって、その自重によりベルト16を周回させ下流に
向かって前進する。ベルトコンベヤ3、3間にはワーク
Wが乗り越え可能な間隙Gを有してベルトコンベヤ3が
接続するため、ワークWが前記間隙Gを乗り越え下流側
のベルトコンベヤ3に順次移動する。同様な作用を繰返
すことにより、ワークWは、下流端に位置するベルトコ
ンベヤ3Aに到達することが出来る。
【0023】ストッパ5を突出し、ワークWを停止する
ことによって、ベルト16が周回を停止する。これによ
って、後続のワークWが前記下流端に位置するベルトコ
ンベヤ3Aに、その先端が乗り移った際に、ベルト16
の回動が先行するワークWの停止によって、強制停止し
ているため、後続するワークWが停止する。
【0024】なおベルトコンベヤ3の搬送面6はワーク
Wの長さlよりも長い位置Lに設定されているため、両
ワークW、Wの間には(L−l)分の間隔を有して停止
し、ワーク間の衝突を防止することが出来る。
【0025】さらに後続するワークWは同様に上流側の
ワークWと(L−l)の間隔を保持して順次停止するこ
とが出来る。
【0026】なお搬送面6の傾き角度θはワークの重量
等において適宜変化させることが出来、又上流端から下
流端に至る間、一連に連なるベルトコンベヤ3…におい
て、それぞれのベルトコンベヤ3の搬送面6の傾き角度
θを個別に設定してもよい。
【0027】図3に搬送具2をローラコンベヤ4によっ
て形成した他の実施例を示す。ローラコンベヤ4は、本
実施例では搬送方向に4ケのローラ9…を並置するとと
もに、これらのワーク9は、ワークWとの摩擦力を高め
るため周面にゴムコーティングが施される。又4ケのロ
ーラ9の中で下流端に位置する下端ローラ9Aと上流端
に位置する上端ローラ9Bとはロープ、チェーン等の無
端紐状体10が掛け渡され、同一方向かつ等速度で同期
回転する。ローラコンベヤ4においては、各ローラ9…
の上面を結ぶ接線が搬送面6となり、下端ローラ9Aと
上端ローラ9Bとの間の距離が搬送面の長さLとなる。
【0028】下流端に位置するローラコンベヤ4Aの下
流側には、図1に示す構成のストッパと略等しい構造の
ストッパ5が設けられる。
【0029】然して、上流端から下流端に向かって自走
により移動するワークWはストッパ5と当接することに
より停止する。この停止によって下端ローラ9Aも静止
し、又下端ローラ9Aと無端紐体10に連係される上端
ローラ9Bも静止する。
【0030】又、後続のワークWは上端ローラ9Bが静
止することにより、この上端ローラ9Bと接することに
より停止し、この停止により上流側に位置するローラコ
ンベヤ4Bの下端、上端ローラ9A、9Bを静止させ
る。
【0031】従って、搬送面の長さLをワークWの長さ
lよりも大とすることによって、先行するワークWがス
トッパ5によって停止した場合であっても後続のワーク
Wは、前記先行するワークWと衝突するのを阻止でき、
ワークWの破損を防止することが出来る。
【0032】なお、全数のローラ9を下端ローラ9Aと
同期させて同時に回転及び静止しうるよう形成してもよ
い。
【0033】又搬送具は、ワークの停止によって、上流
側と下流端とが同期して停止しうるならばフラットトッ
プコンベヤ、スラットコンベヤ等のチェーンコンベヤも
採用でき、本発明は、種々な態様のものに変形できる。
【0034】
【発明の効果】叙上の如く本発明の搬送装置は、前記構
成の搬送具を搬送方向に並べて形成したものであるた
め、逐次搬送される複数のワークを、下流端に位置する
ワークの停止とともに後続のワークを、先行するワーク
との間で間隙を有して停止することが出来、ワーク相互
の衝突による破損を防止でき、タイヤ部材の生カバー等
変形しがちなワークの搬送に好適に採用しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す正面図である。
【図2】その要部を示す斜視図である。
【図3】他の実施例を示す正面図である。
【図4】従来技術を示す正面図である。
【符号の説明】
2 搬送具 3 ベルトコンベヤ 4 ローラコンベヤ 5 ストッパ 6 搬送面 9、9A、9B ローラ 10 無端紐状体 L 搬送面の長さ l ワークの長さ G 間隙

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上流側から下流側に下に傾きかつワークを
    その重力を利用し自走させるとともに、下流端にワーク
    を停止させるストッパを設けた搬送装置であって、 ワークの長さよりも長い搬送面を有しかつ前記ワークが
    越える間隙を設けて搬送方向に配設されるとともに、ワ
    ークの停止によりワークとの摩擦によって、搬送面が静
    止する複数の搬送具が搬送方向に並べられたことを特徴
    とする搬送装置。
  2. 【請求項2】前記搬送具は、ベルトコンベヤからなるこ
    とを特徴とする請求項1記載の搬送装置。
  3. 【請求項3】前記搬送具は、無端紐状体が巻回される複
    数本のローラを並置するローラコンベヤからなることを
    特徴とする請求項1記載の搬送装置。
JP6251432A 1994-09-19 1994-09-19 搬送装置 Expired - Fee Related JP2804721B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6251432A JP2804721B2 (ja) 1994-09-19 1994-09-19 搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6251432A JP2804721B2 (ja) 1994-09-19 1994-09-19 搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0885624A true JPH0885624A (ja) 1996-04-02
JP2804721B2 JP2804721B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=17222759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6251432A Expired - Fee Related JP2804721B2 (ja) 1994-09-19 1994-09-19 搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2804721B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217077A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Mitsubishi Motors Corp 組立ラインのワーク搬送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217077A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Mitsubishi Motors Corp 組立ラインのワーク搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2804721B2 (ja) 1998-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101970317B (zh) 用于非匀速加速所传输物件的输送机和方法
US5699892A (en) Chain type transfer device
JPH02310209A (ja) 物品の転送装置
JPH05262419A (ja) 物品の幅寄せ搬送方法および装置
US5957265A (en) Conveyor with bridge roller assembly
JP3286203B2 (ja) 扁平箱状物品の切出しコンベヤ装置
EP0704392B1 (en) Wheeled luggage tipper
US5641056A (en) Conveyor system
JP4269838B2 (ja) 物品の方向変更装置
JP3556692B2 (ja) 物品搬送装置
JPH0725441A (ja) 可動体使用の搬送設備
JPH0885624A (ja) 搬送装置
US6854587B2 (en) Method and apparatus for packaging tamales
JPS6194916A (ja) 搬送物品整列装置
JPS6071421A (ja) 物品受渡し装置
JPH08104411A (ja) スラットコンベヤにおけるチェーン支持装置
WO2019208000A1 (ja) 搬送仕分け装置
JPS6343283B2 (ja)
JPS6233167B2 (ja)
JPS5943308Y2 (ja) 搬送装置
JPH08108931A (ja) ストッパ装置
JP2507835Y2 (ja) ベルトコンベヤ
JP3456149B2 (ja) ローラコンベヤ
JPH0680234A (ja) 反転装置
US5372245A (en) Auxiliary drive for an article feeder device

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090717

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090717

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100717

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110717

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110717

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees