JPH08845B2 - ポリジアセチレン高分子の製造方法 - Google Patents

ポリジアセチレン高分子の製造方法

Info

Publication number
JPH08845B2
JPH08845B2 JP62176180A JP17618087A JPH08845B2 JP H08845 B2 JPH08845 B2 JP H08845B2 JP 62176180 A JP62176180 A JP 62176180A JP 17618087 A JP17618087 A JP 17618087A JP H08845 B2 JPH08845 B2 JP H08845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
pda
water surface
polydiacetylene
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62176180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6420207A (en
Inventor
小川  一文
秀治 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62176180A priority Critical patent/JPH08845B2/ja
Priority to EP88306202A priority patent/EP0299678B1/en
Priority to US07/216,524 priority patent/US5002707A/en
Priority to DE88306202T priority patent/DE3884079T2/de
Publication of JPS6420207A publication Critical patent/JPS6420207A/ja
Publication of JPH08845B2 publication Critical patent/JPH08845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F38/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more carbon-to-carbon triple bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電気材料に関するものである。更に詳しく
は、導電性の有機物質に関するものである。
従来の技術 ジアセチレン誘導体は固相での重合反応でπ電子共役
系を持つ一次元の主鎖を形成してポリジアセチレンのポ
リマとなる。このポリマは導電性や非線形光学効果を持
つことから光、電子機能材料として広く研究されてい
る。
中でも、疎水性基と親水性基を持つジアセチレン誘導体
を用いれば、水面上で単分子膜を形成できるので、ラン
グミュア・ブロジェット(LB)法により累積膜を形成す
ることが出来る。LB法は、近年分子そのものに機能を持
たせた分子デバイス開発において、構築手段の一つとし
て有望視されている。LB法によれば、数十オングストロ
ームオーダの単分子膜を作成でき、さらにその累積膜も
容易に得ることが出来る。
そこでジアセチレン誘導体を用いたLB膜の重合過程の研
究も数々行われている。さらに最近では、ジアセチレン
誘導体の光反応性がジアセチレン基の配向性に大きく依
存することが明となっている。分子配向性には側鎖基の
果たす役割が大きいため、側鎖基を置換した数々のジア
セチレン誘導体で光反応性が詳しく研究されている。
一方、多くのポリジアセチレン誘導体LB膜では、熱や
圧力あるいは紫外線などで色相が青から赤に劇的に変化
するので、相変化の面でも盛んに研究がすすめられてい
る。
しかしながら、未だにジアセチレン誘導体LB膜の光反
応は不明な点が多い。また、単分子膜状態での分子密度
或は分子配向性と光反応性の関係を調べた研究例はまだ
無い。さらに導電性の優れた、即ち共役系が連続した直
鎖状の超高分子量のポリジアセチレンも未だ作られてい
ない。
発明が解決しようとする問題点 そこで本発明では、水面上の単分子膜即ちラングミュ
ア(L)膜において、π−Aカーブをモニターしながら
リアルタイムでUVスペクトル等の光学的測定が可能な手
法を開発し、ジアセチレン誘導体L膜の紫外線照射に対
する光反応性と分子密度あるいは分子配行性の関係を詳
しく調べ、さらに代表的な分子密度で累積したジアセチ
レンLB膜の光反応性についても調べた結果、ジアセチレ
ン誘導体のLB膜や結晶を光重合させたのでは重合時に分
子面積が大幅に収縮するため、分子量が小さな物しかで
きないことを発見した。即ち、ジアセチレン誘導体をLB
膜や結晶の状態で光重合させたのでは、共役系が連続し
た直鎖状で超高分子量の導電性の優れたジアセチレン系
有機ポリマを製造することは出来ない。
問題点を解決するための手段 本発明者らは、水面上の単分子膜即ちラングミュア膜
(L膜)の状態でつねに一定の表面圧力でジアセチレン
誘導体の分子を圧縮しながら光重合することにより、共
役系が連続した直鎖状で超高分子量(超共役高分子)の
ポリジアセチレンを作ることに成功した。また、前記光
重合する際に面方向に直流バイアスを印加しておくと、
更に共役系が長いポリジアセチレンをつくれることを見
いだした。
すなわち、本発明は、有機溶媒に溶解させたジアセチ
レン基を含む物質を水面上に展開し前記有機溶媒を蒸発
させた後、水面上に残った前記ジアセチレン基を含む物
質の分子を水面上で水面方向にバリヤでかき集め、所定
の表面圧を加え、これを維持しながら光を照射して重合
させることを特徴とした超共役高分子の製造方法であ
る。さらに望ましくは、所定の表面圧を加えると同時に
前記水面と平行する方向に直流電界を印加しながら光を
照射して重合させる。また、水の中に無機塩が含まれて
いてもよい。
作用 即ち、水面上に展開したヂアセチレン誘導体のL膜に
表面圧を加えながら光重合を行うことにより、光重合時
の分子面積の縮小を補って、共役系が連続した直鎖状の
超高分子量のポリジアセチレンを作る。即ち、単分子状
態で並んだジアセチレン分子を常に一定圧力で圧縮して
おくことにより、光重合時の分子収縮で生じる間隙を埋
めて、ジアセチレンモノマの光重合反応が連続的に続く
条件を保つことで、共役系が連続した直鎖状の超高分子
量のポリジアセチレンを作ることができる。また、ジア
セチレン誘導体分子を水面上で面方向にバリヤでかき集
めたり、光重合を行う際、面方向に直流バイアスを印加
しておくと更にモノマ分子の配向性がよくなり、より共
役系が長いポリジアセチレンを作ることが可能となっ
た。
実施例 まず、本発明の前提となる実験結果を述べる。今回使
用したサンプルは、ジアセチレン誘導体の一種であるペ
ンタコサジイノイック酸(CH3(CH211−C≡C−C≡
C−(CH28COOH;PDA)である。まず、あらかじめ、PD
Aの光反応性の確認の為、以下の実験を行った。L膜の
光反応性評価およびLB膜の累積には、ジョイスレーベル
・トラフ IV(第1図A)を用い、500nm以下の光をカ
ットしたイエロー光照明のクラス100のクリーンルーム
内で行った。このときクリーンルーム内は、室温23±1
℃、湿度40±5%に調節されている。LB膜の累積は25層
行ったが、累積するにともなって累積型は10層付近でZ
型からY型に変化していった。LB膜の累積に使用した基
板は、直径3インチの酸化膜を形成したSi基板である。
光反応及びスペクトル測定で使用した光源は、200Wの重
水素ランプであり安定性を保つため水冷されている。照
度は全て0.05mW/cm2の条件で行った。またL膜での光反
応性の測定には、エイチ・グリュンガら(H.Gruninger
et al.)の報告J.Chem.Phys,(ジェイ.ケミカル.フィ
ジックス,)79(8),3701-3710 15 Oct.1983.を参考
にして、第1図に示すようにマルチチャンネル分光機1
(Multichannel spectrophotometer MCPD-110A:Otsuka
Electronics Co., Ltd.)を用いた新たな直接測光シス
テムを開発して利用した。このシステムの特徴は、L膜
のπ−AカーブをモニタTV2でモニタしながらリアルタ
イムで分光測定や光吸収強度の測定が可能なことにあ
る。重水素ランオウ3より得られるUV光はY型ライトガ
イド4の一端から導入され水中のミラー5から反射され
て帰ってきた光はマルチチャンネル分光機1で測定され
た後パーソナルコンピュータ6でデータ処理され、さら
にプロッタ7で出力される。第2図はL膜近傍の光路概
念図である。第2図に示すように、ライトガイドの光フ
ァイバ先端10から出た入射光(Io)はL膜界面で3つに
分けられる。即ち単分子膜で吸収される光(Ia)、界面
で反射される光(Ir)、界面を通過しA1Lミラーで反射
して帰ってきた光(It)である。従って実際にはIr+It
の光が測定されることになり、各波長においてIoとIr+
Itの差を取ることによりL膜の吸収スペクトルが測定で
きる。なお、水面上のL膜はバリア7を用いて、水面方
向に圧縮加圧できるようになっている。また、紫外線ラ
ンプ8はL膜の光重合用である。
そこでまず、分子密度あるいは分子配向性の違いがPD
A・L膜の光反応性に及ぼす影響を調べるために、まず
水相の塩濃度およびpHを変えてL膜のπ−Aカーブを測
定した。第3図に代表的な3種のπ−Aカーブを示す。
また各々の代表的条件下のPDA・L膜(第3図のA、B,
C,D,E点で示されている)に5分間づつ全面に紫外線を
照射した場合のπ−Aカーブの変化を第4、5、6図に
示す。第4と第5図においては、それぞれA点とB点あ
るいはC点とD点で紫外線照射した2本のπ−Aカーブ
がそれぞれ重ねて書かれている。また第6図においては
E点で紫外線照射したπ−Aカーブと紫外線照射なしの
π−Aカーブがそれぞれ重ねて書かれている。第5,6図
に示すように、低密度PDA・L膜では光重合にともな
い、分子占有面積の大きな減少がみられた。そこで、光
重合により分子占有面積が小さくなることをさらに明確
にするため、各々の条件(第3図のA,B,C,D,E点で示さ
れている)下でPDA・L膜の圧縮用バリヤを固定した
後、全面に紫外線照射を行った。そのときの表面圧力の
変化を第7、8、9図に示す。第7、8図に示すように
高密度PDA・L膜(A点)と低密度PDA・L膜(D点)で
は光反応性に大きな違いがみられる。また、第8図のD
と第9図のEでは表面圧の変化に大きな違いが見られる
が、第5図のD点と第6図のE点ではほぼ同じ大きさの
分子占有面積の収縮が見られた。この違いは、第6図に
おけるPDA・L膜の水相条件が純水枠であるため、光重
合時PDA・L膜が破壊されたことによるものと思われ
る。
更にまた代表的な2点(A,D)において、紫外線照射
に伴うPDA・L膜のスペクトラム変化を第10、11、12、1
3図に示す。これらのスペクトルは、何れも水面上の単
分子膜の光反応に伴う吸収スペクトルの変化を示したも
のである。第11、13図は第10、12図の部分拡大図であ
り、いずれも242と255nmに吸収ピークが確認できる。第
11図に示すように低密度PDA・L膜においては紫外線照
射に伴い2つに吸収ピークが消滅していく。また、これ
らの吸収はB.Tieke et al.の報告Chemistry Edition
(ケミストリー エデション)Vol.17,1631-1644(197
9)にあるアクションスペクトルとよく一致している。
一方、第13図に示すように高密度PDA・L膜においては
同じ照射条件でも吸収ピークの変化は殆どみられない。
また、この2つのPDA・L膜での光重合性の違いは、第1
0,12図により更に確認できる。即ち、低密度PDAL膜(第
10図)では400nm以上で紫外線照射にともない新たな吸
収が現れるが、高密度PDA・L膜では全くみられない。
一般に400nm以上の可視光域の吸収はポリジアセチレン
またはポリブタトリエンの吸収と言われているが、高密
度L膜では、紫外線照射を行ってもこの吸収は全くみら
れない。従ってPDA・L膜の重合は全く生じてないもの
と思われる。またこのような光反応性に違いを生じる原
因が、それぞれの表面圧における分子密度或は分子配向
性の違いに起因していることは、第3図に示されたπ−
Aカーブより明らかであろう。つまりPDA・L膜の分子
の並び方が異なると、同じ紫外線の照射条件でも、PDA
・L膜の光重合反応に寄与する場合と寄与しない場合が
ある。
一方、第3,7,8図に示したように、おなじ高密度状態
でもA点とC点で多少反応性に違いがみられた。そこで
更にL膜の相条件、特にコラップス(Collapse)領域を
明確に判別するため、π−Aカーブ測定と同時に、PDA
・L膜の光吸収強度の変化を水面上で波長を242nmに固
定して測定した。π−Aカーブのみでは明確に判別でき
なかったが、第14(b)、15(b)図によると光吸収強
度の急峻な変化からコラップス領域が明確に判別でき
る。A点とC点の場合の違いを第14、15図で確認する
と、A点では完全な固体膜状態であるが、C点では個体
膜領域とコラッオウス領域の境界領域であったことが確
認された。つまり、PDA・L膜におけるC点で生じた分
子配向のみだれが高密度領域にも関わらず多少光反応を
示した原因であろう。
そこでさらにL膜での光反応性がLB膜でも維持される
かどうかの確認のため、さらに代表的なA、D点で累積
したPDA・LB膜の光反応性を調べた。第16図は、第3図
のD点で累積した低密度PDA・LB膜のUV照射に伴うスペ
クトルの変化を示し、第17図は、第3図のA点で累積し
たPDA・LB膜のUV照射に伴うスペクトルの変化を示す。
これらの吸収も前述のビー・タイケ他(B.Tieke et a
l.)の報告にあるアクションスペクトルと良く一致して
いる。第17図でも多少吸収に変化がみられるが、第17図
の場合に比べ第16図では最初の1分間で急激の吸収の低
下が見られる。従って、第16図、17図と第11、13図を比
較すると明らかなように、PDA・LB膜で累積時のPDA・L
膜の分子配向性及び分子密度がほぼ維持されていること
が明らかであろう。なお、高密度PDA・LB膜(第17図)
において多少光反応が進行するのは、LB膜累積時に配向
性に乱れが生じた結果であろう。
さらに低密度PDA・LB膜において、露光量を変えたサ
ンプルをそれぞれエタノールに浸積し溶解除去した後の
残膜率をプロットしたものを第18図に示す。このデータ
は50層累積したPDA・LB膜を紫外線照射した後、エタノ
ールで溶解除去した場合の結果である。D点で累積した
PDA・LB膜の残膜率はは40〜50mJ/cm2でピークを示し照
射量が増加するに伴って再び減少していった。このこと
より、低分子密度のPDA・LB膜は紫外線照射により重合
するが、重合後のポリPDA・LB膜は光分解することが予
測される。一方、A点で累積したPDA・LB膜は、全ての
照射サンプルで残膜率は0であった。従って、紫外線照
射にもかかわらず殆ど重合は認められない。
以上の結果より、PDA・L膜は第19(a,b,c)図に示す
ような光反応過程をとらず第20(a)図の反応過程、即
ち低分子密度でポリジアセチレン結合を生じて重合する
ことが支持される。しかしながら、また光重合反応過程
で生じたポリジアセチレン結合は、重合過程ほど活性で
はないが不安定である。このことはさらに過剰な光照射
により残膜率が0となることで(第18図)支持される。
つまり、重合により形成されたポリジアセチレン結合
も、重合されたのち過剰に光照射を行うと再び分解が進
行する。なお、ポリPDA・L膜およびLB膜の光分解反応
は未だ明かではないが、第20図に示すように三重結合部
での分解が考えられる。
つまり、PDA・L膜の光反応は、PDA分子の配光性また
は密度に大きく依存する。高密度PDA・L膜では高反応
性が低く、反対に低密度PDA・L膜では光反応性が高い
ことが確認された。しかしながら低密度状態のL膜に光
を照射した場合、非常におおきな占有面積の減少がみら
れた。またこれらの現象はLB膜でも同じように確認され
た。
従って、LB膜の状態では、光重合が進行するに伴って
分子面積が縮小するため、途中で重合反応が途切れてし
まい超高分子量のポリジアセチレンを作ることは不可能
である。全ての結果は、PDA分子の分子間隔が適当な距
離に保たれた時のみUV光照射によりPDA分子間で光重合
が引き起こされ、ポリジアセチレン型結合が生成される
ことを示している。また一度生成したポリジアセチレン
型結合も、光を照射し過ぎると分解してしまうことが確
認された。
以上の結果を基に、本発明の一実施例を述べる。前述
の実験で用いた累積装置(第1図)を用い、低密度のPD
A・L膜が形成される水相条件、つまり塩濃度を2.6×10
-4、pHを5.6に設定した水面上にPDA・L膜を展開し、有
機溶媒(クロロホルム)を蒸発させた後、水面上に残っ
たPDL・L膜を水面上で水面方向にバリア7でかき集
め、表面圧20(mN/m)を加え、これを維持しながら0.05
mW・cm2の紫外線ランプ8を用いおよそ5分間光重合を
行うことにより、光重合時の分子面積の縮小をカバーし
て、即ち光重合時の分子収縮によりポリマの切断を防止
し、共役系が連続した直鎖状の超高分子量のポリジアセ
チレンで伝導度が数十ジーメンスのものを作ることに成
功した。また、ジアセチレン誘導体分子を水面上で面方
向にバリヤでかき集めたり、光重合を行う際、面方向に
数十ボルトの直流バイアスを印加しておくと更にモノマ
分子の配向性がよく、より共役系が長いポリジアセチレ
ンを作ることも可能なことが確認された。この場合電界
はバリアの一部に電極を付けて印加した方が良いが、バ
リアの移動方向と垂直方向に印加しても良い。
発明の効果 本発明の方法を用いることにより、導電性が非常に優
れたポリジアセチレンのポリマを高能率に製造できる。
なお、この方法によると、論理的には共役系が連続して
数10cm或は数m以上の長さを持つ直鎖状で超高分子量の
ポリジアセチレンの製造も可能である。今後さらに原料
となるジアセチレン誘導体モノマの種類や製造条件を適
正化することにより、この方法を用いて、冷却を必要と
しない有機超電導物質の製造も可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明の実験にもちいた測定装置の概
念図であり、第1図は、L膜評価用マルチチャンネル測
光システムの概念図、第2図はL膜サンプル近傍での光
路の概念図、さらに第3図〜第18図は、実験結果を示す
特性図であり、第3図は代表的なPDA・L膜のπ−Aカ
ーブ変化、第4図は高塩濃度水面上でのPDA・L膜の光
照射に伴うπ−Aカーブ変化、第5図は低塩濃度水面上
でのPDA・L膜の光照射に伴うπ−Aカーブ変化、第6
図は純水水面上でのPDA・L膜の光照射に伴うπ−Aカ
ーブ変化、第7図は高塩濃度水面上でのPDA・L膜の光
照射に伴う表面圧の変化、第8図は低塩濃度水面上での
PDA・L膜の光照射に伴う表面圧の変化、第9図は純水
水面上でのPDA・L膜の光照射に伴う表面圧の変化、第1
0は低密度PDA・L膜のUV照射に伴う吸収スペクトルの変
化、第11図は低密度PDA・L膜のUV照射に伴う吸収スペ
クトルの変化、第12図は高密度PDA・L膜のUV照射に伴
う吸収スペクトルの変化、第13図は高密度PDA・L膜のU
V照射に伴う吸収スペクトルの変化、、第14図は高塩濃
度水面上でのPDA・L膜のバリヤ移動に伴う表面圧と吸
収強度の変化[(a)バリア移動に伴う表面圧変化、
(b)バリア移動に伴う242nmでの吸収強度変化]、第1
5図は低塩濃度水面上でのPDA・L膜のバリヤ移動に伴う
表面圧と吸収強度の変化[(a)バリア移動に伴う表面
圧変化、(b)バリア移動に伴う242nmでの吸収強度変
化]、第16図は低密度PDA・LB膜のUV照射に伴う吸収ス
ペクトルの変化、第17図は高密度PDA・LB膜のUV照射に
伴う吸収スペクトルの変化、第18図は低密度PDA・LB膜
の紫外線照射に伴う残膜率変化をそれぞれ示す特性図、
第19図(a)〜(c)は光反応を生じないPDA・L膜の
配向モデルを示す説明図、第20図(a),(b)は低密
度PDA・L膜の光反応過程[(a)PDA・L膜の紫外線重
合過程、(b)ポリPDA・L膜の紫外線分解過程]を示
す説明図である。 1……マルチチャンネル分光系、3……重水素ランプ、
5……ミラー。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有機溶媒に溶解させたジアセチレン基を含
    む物質を水面上に展開し前記有機溶媒を蒸発させた後、
    水面上に残った前記ジアセチレン基を含む物質の分子を
    水面上で水面方向にバリヤでかき集め、前記ジアセチレ
    ン基を含む物質に前記バリヤで所定の表面圧を加え、こ
    れを維持しながら光を照射して重合させることを特徴と
    したポリジアセチレン高分子の製造方法。
  2. 【請求項2】所定の表面圧を加えると同時に前記水面と
    平行する方向に直流電界を印加しながら光を照射して重
    合させることを特徴とした特許請求の範囲第1項記載の
    ポリジアセチレン高分子の製造方法。
  3. 【請求項3】水の中に無機塩が含まれていることを特徴
    とした特許請求の範囲第1項又は第2項記載のポリジア
    セチレン高分子の製造方法。
JP62176180A 1987-07-15 1987-07-15 ポリジアセチレン高分子の製造方法 Expired - Fee Related JPH08845B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62176180A JPH08845B2 (ja) 1987-07-15 1987-07-15 ポリジアセチレン高分子の製造方法
EP88306202A EP0299678B1 (en) 1987-07-15 1988-07-07 Method for producing superlong conjugated polymer
US07/216,524 US5002707A (en) 1987-07-15 1988-07-07 Method for producing superlong conjugated diacetylene polymer
DE88306202T DE3884079T2 (de) 1987-07-15 1988-07-07 Verfahren zur Herstellung eines superlangen konjugierten Polymers.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62176180A JPH08845B2 (ja) 1987-07-15 1987-07-15 ポリジアセチレン高分子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6420207A JPS6420207A (en) 1989-01-24
JPH08845B2 true JPH08845B2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=16009054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62176180A Expired - Fee Related JPH08845B2 (ja) 1987-07-15 1987-07-15 ポリジアセチレン高分子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5002707A (ja)
EP (1) EP0299678B1 (ja)
JP (1) JPH08845B2 (ja)
DE (1) DE3884079T2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5248526A (en) * 1988-04-28 1993-09-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Process for producing polyacetylene or polyacene type long conjugated polymers
US5304582A (en) * 1988-04-28 1994-04-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Process for producing polyacetylene or polyacene type long conjugated polymers
US5304583A (en) * 1988-04-28 1994-04-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Process for producing polyacetylene or polyacene type long conjugated polymers
JPH0766990B2 (ja) * 1988-07-15 1995-07-19 松下電器産業株式会社 有機デバイスおよびその製造方法
JPH07103190B2 (ja) * 1989-02-15 1995-11-08 松下電器産業株式会社 有機導電性薄膜とその製造方法
US5260115A (en) * 1989-02-15 1993-11-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Organic electro-conductive thin films and process for production thereof
EP0385656B1 (en) * 1989-02-27 1995-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. A process for the production of a highly-orientated ultralong conjugated polymer
US5260004A (en) * 1991-12-02 1993-11-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Process of making Langmuir-Blodgett films having photo-electronic properties
US6417245B1 (en) * 2000-07-20 2002-07-09 The Research Foundation Of State University Of Ny Method for the preparation of conjugated polymers
SG178773A1 (en) * 2006-11-13 2012-03-29 Ateris Technologies Llc Pesticide biomarker
CA2719103A1 (en) * 2007-11-14 2009-05-22 Ateris Technologies, Llc Biomarker detection

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4439514A (en) * 1979-06-25 1984-03-27 University Patents, Inc. Photoresistive compositions
US4536450A (en) * 1980-03-12 1985-08-20 University Patents, Inc. Nonlinear optical materials and processes employing diacetylenes
GB8309583D0 (en) * 1983-04-08 1983-05-11 British Petroleum Co Plc Polyacetylene production
US4798740A (en) * 1986-03-31 1989-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Polymerizable film and pattern forming method by use thereof
JPS63225604A (ja) * 1987-03-16 1988-09-20 Fujitsu Ltd 有機薄膜の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5002707A (en) 1991-03-26
EP0299678A2 (en) 1989-01-18
DE3884079T2 (de) 1994-01-13
JPS6420207A (en) 1989-01-24
EP0299678A3 (en) 1990-07-04
DE3884079D1 (de) 1993-10-21
EP0299678B1 (en) 1993-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mino et al. Photoreactivity of 10, 12-pentacosadiynoic acid monolayers and color transitions of the polymerized monolayers on an aqueous subphase
US5885753A (en) Polymeric self-assembled mono- and multilayers and their use in photolithography
Tieke et al. Polymerization of diacetylenes in multilayers
JPH08845B2 (ja) ポリジアセチレン高分子の製造方法
US5057339A (en) Metallized polyacetylene-type or polyacene-type ultralong conjugated polymers and process for producing the same
Wilson et al. Excited-state dynamics of one-and two-dimensional. sigma.-conjugated silicon frame polymers: dramatic effects of branching in a series of hexylsilyne-branched poly (hexylmethylsilylene) copolymers
Weinberger et al. Continuously Color‐Tunable Rubber Laser
WO1997038802A9 (en) Polymeric self-assembled mono- and multilayers and their use in photolithography
Nacci et al. Thermal-vs light-induced on-surface polymerization
JP2506973B2 (ja) 光記録媒体の製造方法
Sakhno et al. Generation of sub-micrometer surface relief gratings in an azobenzene-containing material using a 355 nm laser
Matsui et al. Fabrication of flexible distributed feedback laser using photoinduced surface relief grating on azo-polymer film as a template
EP0312099B1 (en) Process for producing a polyacetylene
JPH0678393B2 (ja) ポリアセチレンの製造方法
JPH07104571B2 (ja) 光記録媒体の製造方法
JP3194010B2 (ja) 高反応性活性種が表面に固定されている改質された固体表面
Ogawa et al. Study on the photoreaction process of 6-octadecyl sulphane imide naphthoquinone diazide Langmuir films
Arndt et al. Photosensitive polymeric amphiphiles: Irradiation‐induced structural changes in langmuir–blodgett multilayers
JPH01101314A (ja) ポリアセチレンの製造方法
Ogawa Control of polymerization processes of 10, 12‐pentacosadiynoic acid LB films
Shiratori et al. Study on photochromism of amphiphilic spiropyran monolayers by surface reflection
Decker An original method for producing polymer micro‐circuits by laser irradiation
Itaya et al. Fluorescence spectral change of LB films containing. omega.-(1-pyrenyl) alkanoic acids induced by an excimer laser
Kharlamov et al. The photoinduced surface pressure relaxation processes in amphiphilic spiropyrane and spiroindolinonaphthooxazine
Carreón et al. Langmuir-Blodgett membranes of 13-aryltrideca-10, 12-diynoic acids

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees