JPH0884593A - L−セリンの製造方法 - Google Patents

L−セリンの製造方法

Info

Publication number
JPH0884593A
JPH0884593A JP22289194A JP22289194A JPH0884593A JP H0884593 A JPH0884593 A JP H0884593A JP 22289194 A JP22289194 A JP 22289194A JP 22289194 A JP22289194 A JP 22289194A JP H0884593 A JPH0884593 A JP H0884593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
serine
enzyme
solution
glycine
ion exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22289194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3167546B2 (ja
Inventor
Seiya Nikumaru
誠也 肉丸
Nobuhiro Fukuhara
信裕 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP22289194A priority Critical patent/JP3167546B2/ja
Publication of JPH0884593A publication Critical patent/JPH0884593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3167546B2 publication Critical patent/JP3167546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 酵素セリンヒドロキシメチルトランスフェ
ラーゼをイオン交換樹脂に固定化し、該固定化酵素を用
いグリシンとホルムアルデヒドからL−セリンを製造す
る方法。 【効果】 活性が高い状態でSHMTをイオン交換樹
脂に固定化することができ、これにより不純物が少ない
L−セリンを製造することができ、酵素の回収も可能と
なった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は酵素法によるL−セリン
の製造法に関する。詳しくは酵素セリンヒドロキシメチ
ルトランスフェラーゼをイオン交換樹脂に固定化し、該
固定化酵素を用いグリシンとホルムアルデヒドからL−
セリンを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】L−セリンは医薬品、化粧品、化学品原
料等に利用される重要なアミノ酸であり、L−セリンの
合成法として化学合成法、発酵法、酵素法等が知られて
いる。酵素セリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ
(E.C.2.1.2.1、以下「SHMT」と称す
る)はピリドキサルリン酸とテトラヒドロ葉酸を補酵素
とし、グリシンとホルムアルデヒドからL−セリンを合
成する反応を触媒し、哺乳動物、鳥類、高等植物、微生
物等に広く存在している。(例えば、Advances
in Enzymology ,53 p83−11
2(1982))また、近年の遺伝子操作により微生物
のSHMT生産能を向上させている例もある。(Gen
e,14 p63−72(1981), Gene,2
7 p45−54(1984))
【0003】SHMTを利用した酵素法によるL−セリ
ンの製造法は既に公知であり、例えば特開昭62−19
092号公報では工業的に有利に製造するため、基質の
グリシン濃度を高くしてL−セリンの蓄積量を向上させ
るとともに収率を高くする方法を開示している。
【0004】また、特開昭61−9294号公報ではS
HMT生産能を有する微生物菌体をあらかじめグリシン
と接触させ、菌体の細胞膜の透過性を増大させた後、そ
のまま反応基質としてグリシンを使用し、高収率でしか
も特別な菌体処理剤あるいは処理装置を必要としない製
造法を開示している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの方法
にしたがって製造したL−セリンは酵素、微生物細胞、
培地の栄養源等と混在しており、高純度の製品を得るた
めに、これら不純物を除去する必要がある。また、これ
ら精製工程を通してSHMTを酵素活性を保持したまま
回収するのは不可能であり、酵素または微生物は、一度
使用することができるのみである。
【0006】これらの問題を解決する方法として酵素あ
るいは微生物菌体を固定化し、不純物の流出を抑え、か
つ酵素または微生物菌体を回収、再利用する技術が知ら
れている。固定化方法には大きく担体結合法、架橋法、
そして包括法に分類され、様々な物質が固定化担体に現
在利用されている。
【0007】包括固定化する方法では担体としてカラギ
ーナン、アルギン酸等の天然に存在する物質及びポリア
クリルアミド、ポリウレタン等の合成高分子物質が知ら
れている。しかしながら、天然物質を使用した場合、酵
素に対し毒性は低いものの物理的強度が小さく、耐久性
に問題がある。また、合成高分子物質を使用した場合、
物理的強度は大きく、耐久性は良いが、架橋剤、重合開
始剤等が毒性を及ぼし活性低下を招きやすい。さらに、
ゲルあるいは膜を介しての反応であるため、基質あるい
は反応生成物の透過速度が影響することがある。
【0008】架橋法においては担体への結合力は大きい
ものの架橋剤による活性が低下するという問題がある。
【0009】一方、担体結合法には結合の仕方により共
有結合法、イオン結合法、物理的吸着法に分けられ、幾
つもの担体が知られているが、特にイオン交換樹脂にお
いて固定化操作の簡便さ、及び高い酵素活性の保持率、
さらに樹脂の再利用が可能という利点があり、このこと
から固定化担体として工業的に有利と考えられる。しか
し、イオン交換樹脂への酵素の吸着能は温度、pH、イ
オン強度によって、変化するため酵素が脱離しやすいと
いう問題がある。特にSHMTによるL−セリンの製造
において基質であるグリシンを高濃度下で行うことは収
率からみて工業的に必須であり、そのような反応条件下
では酵素が脱離する恐れがある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者等はこれら課題
を解決するため鋭意検討した結果、特に3級アミンを交
換基に有する弱塩基性陰イオン交換樹脂において、グリ
シン高濃度下、及び反応上好ましいとされる温度、pH
条件下においてもSHMTは吸着能を有することを見い
だし本発明を完成した。
【0011】すなわち本発明は酵素セリンヒドロキシメ
チルトランスフェラーゼをイオン交換樹脂に固定化し、
該固定化酵素を用いグリシンとホルムアルデヒドからL
−セリンを製造する方法を提供するものである。
【0012】本発明において用いられるSHMTはSH
MT生産能を有する微生物由来のものであれば良く制限
はないが、特に大腸菌が望ましい。例としては、エシェ
リヒア・コリ(Escherichia coli)M
T−10350(微工研菌第7437号)、エシェリヒ
ア・コリMT−10351(微工研菌第7438号)を
挙げることができる。
【0013】微生物菌体からSHMTを抽出する方法
は、機械的破壊、超音波破砕、凍結融解処理、加圧減圧
処理、浸透圧処理、自己消化、細胞壁分解処理、界面活
性剤処理等の方法が使用できるが、特開昭61−929
4号公報に開示されているようにSHMTの反応基質で
あるグリシンによる処理法が特別な処理剤、処理装置を
必要としないため特に好ましい。
【0014】また固定化には上記方法により微生物菌体
を処理した液、特にグリシン処理した液をそのまま使用
するのが工業的にみて好ましいが、硫安沈澱やアセトン
沈澱、カラムクロマトグラフィー等により精製を重ねた
ものを用いても何等差し支えない。
【0015】本発明において用いられるイオン交換樹脂
は、SHMTが吸着しうれば限定はされないが、高濃度
のグリシン存在下で反応する際の樹脂からの酵素脱離の
防止、及びSHMT生産菌体とグリシンをあらかじめ接
触させSHMTを抽出させた処理液を用い固定化する際
には、特に交換基に3級アミンをもつ弱塩基性陰イオン
交換樹脂が望ましい。そのような交換基としては、例え
ばジエチルアミノエチル基(DEAE)やジメチルアミ
ノメチル基等が挙げられる。
【0016】本発明におけるグリシンとホルムアルデヒ
ドとの反応は、固定化した酵素の存在下、pH6〜9、
温度20〜60℃で行うのが望ましい。反応基質である
グリシンの使用濃度には制限はなく通常は1〜40%の
範囲で行われる。また、もう一方の基質であるホルムア
ルデヒドは酵素活性を阻害しない程度の濃度で用いられ
なければならず、通常0.01〜10%程度の濃度に制
御する必要がある。
【0017】反応方法についても反応槽に反応液と共に
固定化した樹脂を仕込み、撹拌下で行ってもよいし、固
定化した樹脂をカラムに詰め反応液を通液してもよい。
【0018】このようにして製造したL−セリンを単離
するには、濃縮、イオン交換樹脂や活性炭による吸脱着
処理などの常法が適用できる。
【0019】また、固定化した樹脂の回収は通常の濾過
等により行える。そして、樹脂の活性が低下してきた場
合は樹脂を再生し、再び固定化することができる。
【0020】
【実施例】次に実施例及び比較例により本発明を具体的
に説明する。 実施例1 グルコース 4.0g/l、クエン酸 2.0g/l、
MgSO4・7H2O0.2g/l,K2HPO4 1
0g/l、NaNH4HPO4・4H2O0.2g/
l、酵母エキス 0.5g/l(pH7.0)の組成か
らなる培地1000mlを500ml容振とうフラスコ
10本に分注し、滅菌後、あらかじめブイヨンスラント
上で37℃、20時間生育させたエシェリヒア・コリ
(Escherichia coli)MT−1035
0を1白金耳ずつ接種した。37℃で15時間振とう培
養した。培養液より遠心分離により菌体を集め、湿菌体
を得た。次に18gのグリシンを蒸留水63gに溶解し
てpH7.5に調整した溶液に、先ほどの湿菌体10g
を接触させ40℃で16時間振とうし酵素の抽出(グリ
シン処理)を行った。さらにこの抽出液(グリシン処理
液)100gにアセトンを最終濃度20%になるよう添
加し0℃で2時間撹拌した。遠心後上清を取り再びアセ
トンを最終濃度50%になるよう添加し0℃、2時間撹
拌後遠心し、沈澱を集めた。この沈澱10gを50mM
リン酸カリウム緩衝液(pH7.3)25mlに溶解
後、同緩衝液で透析しSHMT酵素液とした。この酵素
液を蒸留水で10倍に希釈後、該液3.0gに対し、1
N NaOHで再生、5mMリン酸カリウム緩衝液(p
H7.3)で平衡化した交換基に3級アミンを持つDE
AE−Sephadex(登録商標)A−25(Pha
rmacia社製)1.0gを加え4℃で15時間緩や
かに撹拌し吸着させた。その後樹脂を5mMリン酸緩衝
液で5回洗浄し、反応に使用した。反応は100ml容
三角フラスコに固定化した樹脂0.33g(100%固
定化したとしてSHMT酵素液0.1g相当量)に反応
液(0.4Mグリシン、2mMテトラヒドロ葉酸(TH
F)、6.3mMホルムアルデヒド、0.04mMピリ
ドキサルリン酸、50mMリン酸カリウム緩衝液(pH
7.3))12ml加え、50℃で10分振とうした。
10分後、反応液を高速液体クロマトグラフィーにより
分析したところ5.5mgのL−セリンが生成した。よ
って、固定化していない酵素系(比較例1)に対し、6
8.8%の活性を保持していた。
【0021】比較例1 実施例1で調整したSHMT酵素液0.1gをそのまま
反応に使用した。反応も実施例1と同様に行った。10
分後、生成したL−セリンは8.0mgであった。
【0022】比較例2 4.0%к−カラギーナン溶液1.5gに実施例1で調
整したSHMT酵素液1.5gを45℃保温下で加え、
2%KCl溶液中で固定化した。固定化したゲルを約1
×1×1mmに切断後、50mMリン酸カリウム緩衝液
(pH7.3)で5回洗浄した。このゲル0.2g(1
00%固定化したとしてSHMT酵素液0.1g相当
量)を用い実施例1と同様に反応を行った。10分後、
生成したL−セリンは0.7mgであった。固定化して
いない酵素系に対する活性保持率は8.8%であった。
【0023】比較例3 ポリエチレングリコール(平均分子量2000)1モル
と、グリセリンを開始剤とするエチレンオキシド・プロ
ピレンオキシド共重合体(平均分子量6000)1モル
との混合ポリエーテルポリオールに、トリレンジイソシ
アネート5モルを80℃、1時間反応させ得たポリウレ
タンプレポリマー1.5gと実施例1で調整したSHM
T酵素液1.5gを氷浴中で混合し発泡体中に固定化し
た。この発泡体を約1×1×1mmに切断後、50mM
リン酸カリウム緩衝液(pH7.3)で5回洗浄した。
このゲル0.2g(100%固定化したとしてSHMT
酵素液0.1g相当量)を用い実施例1と同様に反応を
行った。10分後、生成したL−セリンは0.8mgで
あった。固定化していない酵素系に対する活性保持率は
10.0%であった。
【0024】比較例4 2%グルタルアルデヒド、50mMリン酸カリウム溶液
(pH7.3)7mlに実施例1で調整したSHMT酵
素液1.0gを加え、4℃で6時間緩やかに撹拌し、固
定化を行った。その後遠心分離により沈澱を集め50m
Mリン酸カリウム緩衝液で5回洗浄した。同緩衝液を加
え懸濁し1.0gとした後、0.1g(100%固定化
したとしてSHMT酵素液0.1g相当量)を用い実施
例1と同様に反応を行った。10分後、L−セリンは生
成されていなかった。
【0025】実施例2 実施例1と同様にして固定化したDEAE−Sepha
dex(登録商標)A−25樹脂1.0gを25%グリ
シン、50mMリン酸カリウム溶液(pH6.8)10
mlに加え、50℃、5時間振とうした。濾過、および
50mMリン酸カリウム緩衝液で5回洗浄後、樹脂0.
33gを用い実施例1と同様に反応を行った。10分
後、生成したL−セリンは2.8mgであった。
【0026】実施例3及び比較例5 交換基に3級アミンを持つ弱塩基性陰イオン交換樹脂D
IAION(登録商標)WA30(三菱化成工業社製)
を用い実施例1と同様な方法でSHMT酵素液の固定化
を行った。固定化した樹脂1.0gを実施例2と同様に
25%グリシン、50mMリン酸カリウム溶液(pH
6.8)10mlに加え、50℃、5時間振とうした。
濾過、および50mMリン酸カリウム緩衝液で5回洗浄
後、樹脂0.33gを用い実施例1と同様に反応を行っ
た。10分後、生成したL−セリンは1.9mgであっ
た。交換基に2級アミンを持つ弱塩基性陰イオン交換樹
脂DIAION(登録商標)WA21(三菱化成工業社
製),交換基が4級アンモニウム型である強塩基性陰イ
オン交換樹脂アンバーライト(登録商標)IRA900
(オルガノ社)について全く同様に行い反応した結果L
−セリンは生成されず、SHMTの固定化は確認されな
かった。反応結果を表1に示す。
【0027】
【表1】
【0028】実施例4 実施例1に従い調整したグリシン処理液5.0gに1N
NaOHで再生、5mMリン酸カリウム緩衝液(pH
7.3)で平衡化した交換基に3級アミンを持つ弱塩基
性陰イオン交換樹脂DIAION(登録商標)WA30
樹脂1.0gを加え室温で、5時間緩やかに振とうし
た。その後樹脂を5mMリン酸緩衝液で5回洗浄し、反
応に使用した。反応は樹脂0.33gを用い実施例1と
同様に行った。10分後、生成したL−セリンは2.9
mgであった。
【0029】
【発明の効果】本発明により、活性が高い状態でSHM
Tをイオン交換樹脂に固定化することができた。これに
より不純物が少ないL−セリンを製造することができ、
酵素の回収も可能である。しかも3級アミンを交換基に
持つ弱塩基性陰イオン交換樹脂を用いることにより、特
開昭61−9294号公報に開示されたSHMT生産能
を有する微生物菌体と高濃度のグリシンを接触させ抽出
したSHMT酵素液から直接固定化酵素を調製すること
ができる。これにより、固定化するための特別な菌体処
理工程や酵素精製工程も不要である。また、特開昭62
−19092号公報に開示された高濃度グリシン存在下
での反応も可能で高収率でL−セリンを製造することが
できる。このように本発明の工業的意義は大きい。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酵素セリンヒドロキシメチルトランスフ
    ェラーゼをイオン交換樹脂に固定化し、該固定化酵素を
    用いグリシンとホルムアルデヒドからL−セリンを製造
    する方法。
  2. 【請求項2】 酵素セリンヒドロキシメチルトランスフ
    ェラーゼが大腸菌由来である請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 イオン交換樹脂が3級アミンを交換基に
    持つ弱塩基性陰イオン交換樹脂である請求項1記載の方
    法。
JP22289194A 1994-09-19 1994-09-19 L−セリンの製造方法 Expired - Lifetime JP3167546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22289194A JP3167546B2 (ja) 1994-09-19 1994-09-19 L−セリンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22289194A JP3167546B2 (ja) 1994-09-19 1994-09-19 L−セリンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0884593A true JPH0884593A (ja) 1996-04-02
JP3167546B2 JP3167546B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=16789491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22289194A Expired - Lifetime JP3167546B2 (ja) 1994-09-19 1994-09-19 L−セリンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3167546B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111172145A (zh) * 2020-01-10 2020-05-19 量子高科(中国)生物股份有限公司 固定化酶及其生产功能性低聚糖的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4831642B1 (ja) * 2011-05-25 2011-12-07 株式会社コバード どら焼き用耳締め処理装置並びにどら焼き製造装置及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111172145A (zh) * 2020-01-10 2020-05-19 量子高科(中国)生物股份有限公司 固定化酶及其生产功能性低聚糖的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3167546B2 (ja) 2001-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1093991A (en) Enzyme immobilization with pullulan gel
US5283182A (en) Preparation of immobilized hydantoinase stabilized with divalent metal ions
US11085059B2 (en) Methylopila sp. and use thereof in selective resolution preparation of (S)-α-ethyl-2-oxo-1-pyrrolidineacetate
US4170696A (en) Enzyme-immobilization carrier and preparation thereof
US6630338B2 (en) Removing deacetylase contaminant from cephalosporin C acylase using cationic surfactant
GB2084155A (en) Process for production of L- amino acids using immobilized microorganisms
JPS6219835B2 (ja)
JP3167546B2 (ja) L−セリンの製造方法
EP0125105B1 (en) Immobilization of catalytically active microorganisms in agar gel fibers
AU603827B2 (en) Novel preparation
JPS6231914B2 (ja)
CA1173387A (en) Process for production of l-aspartic acids using immobilized microorganisms
CA1159785A (en) Method for the production of immobilized glucose isomerase
SU1690544A3 (ru) Способ получени иммобилизованных нуклеофильных соединений
EP0138338A1 (en) Penicillinamidase
EP0185379A2 (en) A process for the production of purified glucose isomerase
KR0132544B1 (ko) 고정화 효소의 제조방법
CA1178910A (en) Process for production of l-amino acids using immobilized microorganisms
Chibata et al. Applications of immobilized enzymes and immobilized microbial cells for L-amino acid production
JPS6143993A (ja) α−アミノ酸の製造法
JPH08501218A (ja) 固定化グリコラートオキシダーゼ及びカタラーゼの存在下における,グリコール酸の酸化によるグリオキシル酸の製造
JPH06169772A (ja) 固定化生体触媒及びその製造法
JPH10136994A (ja) L−ベラトリルグリシンの製造法
JPH02124097A (ja) アミノ酸のラセミ化方法
JPS6283893A (ja) L−リンゴ酸の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term