JPH0884013A - 三次元形状の誘電体コアを用いた小型アンテナ - Google Patents

三次元形状の誘電体コアを用いた小型アンテナ

Info

Publication number
JPH0884013A
JPH0884013A JP6234695A JP6234695A JPH0884013A JP H0884013 A JPH0884013 A JP H0884013A JP 6234695 A JP6234695 A JP 6234695A JP 6234695 A JP6234695 A JP 6234695A JP H0884013 A JPH0884013 A JP H0884013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
thin film
conductor thin
dielectric
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6234695A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Watanabe
敏宏 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6234695A priority Critical patent/JPH0884013A/ja
Publication of JPH0884013A publication Critical patent/JPH0884013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 周波数特性を容易に調節でき、機械的に強く
安定なアンテナを提供すること。 【構成】 アンテナは、対向する第1及び第2の面と、
前記第1の面と前記第2の面とを連結する第3の面とを
有する三次元形状をなし、動作波長に比して小さい誘電
体製コア(1)と、第1、第2の面に形成された導体薄
膜(21、22)と、第3の面に形成された導体薄膜(2
3)とを具備する。これら導体薄膜を削り取ることによ
って共振周波数を大きく調整することができる。このア
ンテナに誘電体ブロックを装着することにより周波数帯
域を広げることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、円筒や、立方体、直
方体等の多面体等の筒体の形状をした誘電体コアの一部
の面に金属膜を形成した構成を持ち、周波数特性を容易
に調整することができ、動作波長に比較して極めて小型
なアンテナに関する。
【0002】
【従来の技術】現在広範に使用されている携帯電話機や
自動車電話には、1/4波長ホイップ・アンテナが用い
られていることが多い。しかし、このアンテナは、共振
形アンテナであるために本質的に周波数帯域が狭いの
で、所望の帯域全体にわたって良好な定在波比を実現す
ることが困難であり、共振周波数が低くなるにつれ大型
化し、いわゆる8の字形の指向特性を示すので、所望の
電波よりも雑音の方を拾ってしまい、逆に、所望の電波
を拾うことができず、アンテナ利得が小さく、ビルの谷
間での使用に耐えず、アンテナが無線機器から突出する
ためにアンテナ自体が邪魔になり、携帯性や使い勝手が
悪い、等の多くの欠点があった。
【0003】これらの従来のアンテナの欠点を解決する
ために、アンテナを誘電体の中に埋め込んだり、誘電体
の外面に金属膜を形成してアンテナの電気長を維持しな
がら物理長を短縮する提案、アンテナを無線機器に内蔵
させる提案等の種々の提案がなされてきたが、いずれも
満足な性能を与えるものではなかった。
【0004】こうした現状に鑑み、出願人は、誘電体コ
アの端面及び貫通穴の内面に電極を設けただけの簡単な
構成で優れた周波数特性を有するアンテナ及びそれを使
用したアンテナを提案した(特願平5−220152号
参照)。これについて図38を参照して簡単に説明す
る。図38の(イ)、(ロ)、(ハ)はそれぞれ提案さ
れたアンテナ20の斜視図、断面図及び電極の形状を示
している。このアンテナは、例えばテフロン(登録商
標)のような誘電体で作られ、中心部に貫通穴11′を
有する円筒形又は円板形のコア11を備える。この誘電
体製のコア11の上下の端面全体に、焼き付け、メッ
キ、蒸着等により金、銀等の金属の電極12、12′が
形成され、更に、貫通穴11′の内周面にも、電極1
2、12′に上下両端が接続された電極12″が同様に
して形成される。
【0005】こうした構成のアンテナ20を給電するに
は、貫通穴11′にコネクタ13の内部導体14を挿入
して内部導体14と貫通穴11′の内周面に形成された
電極12″とを直接に接続し(直接給電方式)、又は、
薄い誘電体のシートを介して内部導体14と電極12″
とを静電的に結合する(間接給電方式)。コア11の下
端面に形成された電極12′とコネクタ13との間に絶
縁体製のリング15を配置し、これによって電極12′
がコネクタ13の外部導体16に直流的に接続されるの
を防止する。
【0006】このように、上記アンテナ20は構成が簡
単で個別部品として取り扱うことができ、機械的に強
く、安定な特性を持つ等、優れた性質を備えている。一
方、その共振周波数はコア11の誘電率や形状、電極の
形状や面積、貫通穴の位置等のパラメータに応じて決定
されるので、通常は、電極の面積を所定の大きさよりも
広く形成しておき、電極を削り取ることによってアンテ
ナの共振周波数を所定の値に設定することが行われてい
た。しかし、実際には電極を削り取る作業は微妙であ
り、削り過ぎてしまって所望の共振周波数を得ることが
できないことがあり、このような場合には、電極を形成
し直す必要があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、こうした
従来のアンテナの欠点を解決するために成されたもの
で、構成が簡単で共振周波数の調整が容易であり、しか
も機械的に強く、安定な特性を持つ小型なアンテナ及び
それを使用したアンテナアレイを提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明に係るアンテナは、少なくとも一対の対
向する第1及び第2の面を有する三次元的な外面形状を
なし、動作波長に比して小型な誘電体製コアと、前記誘
電体コアの外面上に、該外面の一部を除いて連続的に形
成された導体薄膜であって、互いに対向する部分を含む
導体薄膜と、を具備する。
【0009】この発明の実施例においては、誘電体コア
は1つの軸に垂直な断面が多角形又は円形である。該断
面を四角形とした場合、導体薄膜は該軸を囲む一対の対
向する第1、第2の面と該第1、第2の面を連結する第
3の面とに形成される。このアンテナの変形としては、
(1)第3の面に対向する面の一部を覆うように且つ第
1、第2の面に形成された導体薄膜の少なくとも一方と
電気的に連結するように導体薄膜を形成するアンテナ、
(2)導体薄膜を第3の面のみ、その一部を覆うように
形成したアンテナ、(3)第3の面に形成された導体薄
膜に前記第1、第2の面に平行に切り欠きを設けたアン
テナ、(4)一対の対向する第1、第2の面に導体薄膜
が形成され、これらの導体薄膜の間を導線によって接続
したアンテナ等がある。
【0010】一方、前記断面を円形とした場合には、導
体薄膜は一対の円形の面を除く面の一部を覆うように形
成され、又は、一対の円形の面とこれらの面を連結する
面の一部とに形成される。
【0011】誘電体コアには、導体薄膜の軸方向に平行
に貫通穴を形成してもよい。
【0012】この発明の他の実施例においては、少なく
とも1個の周波数帯域拡大素子がアンテナに密着又は接
近して設けられる。この周波数帯域拡大素子には導体薄
膜の軸方向に平行な貫通穴を形成してもよい。
【0013】この発明に係るアンテナは動作波長の数分
の1の大きさしかないので、電気機器の中に組み込むこ
とができる。
【0014】
【作用】この発明に係る小型アンテナにおいては、誘電
体コアの外面に形成された導体薄膜を励振することによ
って、導体薄膜から放射が行われる。このとき、誘電体
コアの形状、誘電率、導体薄膜の形状や面積等の種々の
パラメータによって、アンテナの共振周波数が決定され
る。また、周波数帯域拡大素子はアンテナの周波数帯域
を広げる
【0015】
【実施例】以下、本発明に係るアンテナの実施例とその
具体例とを図面を参照して説明する。図1の(イ)は、
本発明に係るアンテナの一実施例の構成を示す図で、同
図の(イ′)に示すような所定の誘電率を持つ直方体の
誘電体コア1を備える。該誘電体コア1の1組の対向す
る面A、Bに直交する4つの面C〜Fのうちの3つの面
C、D、Eには、図1の(イ″)に示す導体薄膜21
3からなるメタライズ部が形成される。即ち、上下の
1組の対向する面C、E(以下、対向面という)にはそ
れぞれ第1及び第2の導体薄膜21、22が形成され、こ
れらの対向面の間を連結する1つの面D(以下、連結面
という)には、第1と第2の導体薄膜21、22の間を連
結する第3の導体薄膜23が形成され、連結面に対向す
る面F(以下、解放面という)には導体薄膜は形成され
ない。誘電体コアの各辺の長さは動作波長に比して小さ
い。
【0016】このアンテナは、図1の(ロ)に示すよう
に、(a)同軸ケーブル3の内部導体を第2の導体薄膜
2の所定の点に直接接続する方法、(b)同軸ケーブ
ル3の内部導体と外部導体との間に結合コイル4を接続
し、結合コイル4を介して誘導的に金属薄膜と同軸ケー
ブル3とを結合する方法、(c)同軸ケーブル3の内部
導体と外部導体との間に接続された結合コイル4の1つ
の点を第2の導体薄膜22に直結する方法、(d)同軸
ケーブル3の内部導体と外部導体との間に接続された結
合コイル4をコンデンサ5を介して第2の導体薄膜22
と結合する方法等のいずれかにより給電することができ
る。
【0017】図2は、図1のアンテナを誘電率が90で
10mm×15mm×10mmの大きさの誘電体コア1
と、その対向面C、E及び連結面Dの全面に形成された
導体薄膜21、22、23からなるメタライズ部とを備え
るアンテナとして具体化したときの構成と周波数特性と
を示す図である。該アンテナは、同図の定在波比−周波
数特性から、このアンテナは904.900003MH
zに鋭い共振点を持ち、そのときの定在波比は2.10
75であることがわかった。このアンテナの動作周波数
をおおざっぱに1000MHzとすると、その波長は3
0cmであるから、誘電体コア1の誘電率90による波
長短縮率(90)1/2を考慮すると、30cmの波長は
30cm/(90)1/2≒3.15cmに相当する。そ
れに比較すると、このアンテナの1つの辺の物理的大き
さはその数分の1である。ここから、本発明のアンテナ
が誘電体による波長短縮とは異なる原理を利用したもの
であることがわかる。
【0018】図1のアンテナの特徴は、メタライズ部を
適宜の形状に形成することによって任意に共振周波数を
設定することができることである。以下、図1の基本形
の種々の変形例の構成と特性を説明する。
【0019】図1のアンテナの共振周波数は、対向面
C、E及び連結面Dに加えて解放面Fにも導体薄膜を形
成することにより低い方へ移動する。図3の(イ)は、
第1及び第2の導体薄膜21、22の両端を解放面F上に
更に延長して上、下から第4及び第5の導体薄膜24
5を付加形成したメタライズ部を有するアンテナを示
している。また、図3の(ロ)は、図1のアンテナにお
ける第1の導体薄膜21の端部を解放面F上に更に延長
して第6の導体薄膜26を付加形成したメタライズ部を
有するアンテナを示している。
【0020】図4及び図5はそれぞれ、図2に示すアン
テナを図3の(イ)、(ロ)のアンテナとして具体化し
た構成とその周波数特性とを示す図である。図4は、図
2のアンテナに更に3mm×15mmの大きさの第4、
第5の導体薄膜24、25を形成したものであり、図5
は、図2のアンテナに更に7mm×15mmの大きさの
第6の導体薄膜26を形成したものである。図4のアン
テナの共振周波数は769.900007MHz、定在
波比は3.3198であり、図5のアンテナは626.
700008MHzに共振周波数を有して定在波比は
2.0206であった。このことは、対向面C、E上の
第1と第2の導体薄膜21、22と連結面D上の第3の導
体薄膜23とに加えて、導体薄膜24、25又は26を解放
面Fに形成するならば、図2のアンテナの共振周波数は
下がることを意味する。また、図4と図5との比較から
も理解されるように、解放面Fに形成された導体薄膜の
面積を小さくすると、共振周波数は低くなる。
【0021】逆に、図1のアンテナの対向面C、Eに形
成された導体薄膜21、22を一部削り取ると、その共振
周波数は高くなることが判明した。これを、図6〜図8
により説明する。図6は、図2のアンテナにおいて第1
の導体薄膜21のみを連結面Dに平行に解放面Fの方か
ら削り取り、その大きさを9mm×15mmとした場合
の構成とその周波数特性とを示している。このアンテナ
は915.008584MHzに共振周波数を持ち、定
在波は1.18652である。図7は、図2のアンテナ
において第1の導体薄膜21と第2の導体薄膜22とを連
結面Dに平行に解放面Fの方から削り取って、それらの
大きさを9mm×15mmとした場合の周波数特性であ
る。このアンテナは917.65858MHzに共振周
波数を持ち、定在波は2.0193である。また、図8
も、図2のアンテナにおいて第1の導体薄膜21と第2
の導体薄膜22とを同様に削り取って、第1の導体薄膜
1の大きさを8mm×15mm、第2の導体薄膜22
大きさを9mm×15mmとした場合の周波数特性であ
る。このアンテナは942.408585MHzに共振
周波数を持ち、定在波は2.0308である。
【0022】この性質を利用すると、図4〜図8に示す
ように、誘電体コア1の連続する3つの面、即ち対向面
C、E及び連結面Dの上に導体薄膜を形成したアンテ
ナ、及び、更に解放面Fの上にも導体薄膜を形成したア
ンテナにおいて、対向面C、E上の導体薄膜又は解放面
F上の導体薄膜を削り取ることにより、所望の周波数で
共振するアンテナを得ることができる。
【0023】また、図1のアンテナのメタライズ部の第
3の導体薄膜23のみの面積を削減したアンテナを作る
ことも可能であり、その共振周波数は図1のアンテナの
それよりも低くなる。図9は、この場合の導体薄膜23
の種々の形状の例を示している。図9において、(イ)
及び(ロ)はそれぞれ、第3の導体薄膜23を連結面の
中央及び一端に形成した例であり、(ハ)は第3の導体
薄膜23を第1及び第2の導体薄膜21、22に対して9
0度よりも小さい角度で交差するよう形成した例であ
り、(ニ)及び(ホ)は第3の導体薄膜23を蛇行状に
形成した例である。これらのアンテナを図2のアンテナ
を用いて構成したときの周波数特性を図10〜図14に
示す。図10は、10mm×5mmの大きさの第3の導
体薄膜23を連結面Dの中央に形成したアンテナの周波
数特性を示しており、共振周波数は722.10000
4MHz、定在波比は1.7347である。図11は、
10mm×5mmの大きさの第3の導体薄膜23を連結
面Dの一端に形成したアンテナの周波数特性を示してお
り、共振周波数は637.450008MHzで、定在
波比は2.2103である。図12は、幅5.5mmの
第3の導体薄膜23によって第1の導体薄膜21の一端と
第2の導体薄膜22の他端との間を連結したアンテナの
場合で、共振周波数は637.500002MHz、定
在波比は1.308である。図13及び図14はそれぞ
れ、図に示す大きさに形成された第3の導体薄膜23
よって第1の導体薄膜21の一方の端部と第2の導体薄
膜22の他方の端部との間を連結したアンテナの場合
で、それぞれ共振周波数は610.000002MH
z、527.500002MHzであり、定在波比は
1.8237,1.6798である。換言すれば、所望
の共振周波数特性を持つアンテナを得るには、まず第1
及び第2の導体薄膜21、22と第3の導体薄膜23とを
有する図1の形状のアンテナを形成し、次いで、第3の
導体薄膜23を、その幅が狭まるように、又は、斜め又
は蛇行状になるように削り取ることによって、共振周波
数を下げていけばよいことがわかる。
【0024】所望の共振周波数を持つアンテナを得るた
めに、図3の(イ)又は(ロ)のアンテナと図9の
(イ)〜(ホ)のうちの1つのアンテナとを組み合わせ
た形状のアンテナとなるように金属薄膜を削り取ること
も可能である。例えば、図15は、第3の導体薄膜23
を斜めに形成し、第1及び第2の導体薄膜21、22それ
ぞれに導体薄膜24、25を付加形成したアンテナを示
す。
【0025】図1に示すアンテナにおいて、第3の導体
薄膜23に代えて、図16の(イ)に示すような導体27
又は図16の(ロ)に示すようなコイル28を用いるこ
ともできる。図17は、図2のアンテナの第3の導体薄
膜23の代えて、連結面から1mm離れて置かれた導体
7によって第1及び第2の導体薄膜21、22の中央の
間を連結したものである。その共振周波数は570.9
68610MHzで、定在波比は1,8994である。
また、図18は、図2の導体薄膜23の代わりに3ター
ンのコイル28を用いた場合で、このアンテナの共振周
波数は234.968616MHz、定在波比は2.3
475である。これらのことは、図1のアンテナの共振
周波数を、図16の(イ)及び(ロ)の構成とすること
によって下げることができることがわかる。
【0026】図19は、図1のアンテナの第3の導体薄
膜23の一方の縁から連結面Dの横辺に平行に切り欠き
6を形成した例を示している。図20は、図2のアンテ
ナの第3の導体薄膜23に幅4mm、深さ3mmの切り
欠き6が面Dに接する辺から形成された場合のアンテナ
の構成とその周波数特性を示しており、共振周波数は8
82.550001MHz、定在波比は2.0522で
ある。実験の結果、切り欠き6の幅を一定にして深さを
増大させると、アンテナの共振周波数は図2のアンテナ
のそれと比較して次第に低下することが判明した。
【0027】これまでは直方体の誘電体コアの対向面
C、E、連結面D及び/又は解放面Fに導体薄膜を形成
したアンテナについて、その構成と周波数特性とを説明
してきたが、誘電体コアの残りの一対の面A、Bにも導
体薄膜を付加形成することも可能である。図21は、図
2のアンテナに更に、残りの一対の面A、Bを覆う10
mm×10mmの大きさの導体薄膜29、210を形成し
たメタライズ部を有するアンテナの構成とその周波数特
性とを示している。該アンテナの共振周波数は152
6.577302MHzで、定在波比は3.6907で
ある。実験の結果、図21のアンテナにおいて導体薄膜
9、210の両方又は片方を連結面Dに平行に解放面F
の方から削り取ると、アンテナの共振周波数は低下する
ことがわかった。これを表1に示す。
【0028】
【表1】 29の大きさ 210の大きさ 共振周波数 10×10 10×8 1474.427303 10×8 10×8 1427.597304 10×8 10×6 1341.847305 10×6 10×6 1271.147308 10×6 10×4 1183.717316 10×4 10×4 1117.650000 10×4 10×2 1059.750000 10×2 10×2 1012.200000 なお、29、210の大きさはmm2、共振周波数はMHz
である。
【0029】以上、誘電体コアが直方体であるアンテナ
の構成及び特性について説明してきたが、この発明にあ
っては、誘電体コアは必ずしも直方体である必要はな
く、立方体、板状その他の任意の三次元形状を取ること
ができる。例えば、図22は、10mm×15mm×5
mmの大きさで誘電率90の板状の誘電体コア1を使用
した例で、誘電体コア1の10mm×15mmの対向面
C、Eとそれらを連結する10mm×5mmの連結面D
との3つの面に導体薄膜21〜23からなるメタライズ部
が形成される。このアンテナの周波数特性及び定在波比
は図に示す通りである。図23は、5mm×15mm×
10mmの大きさで誘電率90の板状の誘電体コア1の
上下の10mm×15mmの対向面C、Eとそれらを連
結する5mm×10mmの連結面Dとの3つの面に導体
薄膜21〜23からなるメタライズ部を形成したアンテナ
の構成とその周波数特性を示す図である。また、図2
4、図25は、図2における誘電体コア1から一部を切
り取って断面形状を台形とした誘電体コア1の隣り合う
3つの面に導体薄膜を形成したアンテナの構成とその周
波数特性とを示しており、その寸法、共振周波数及び定
在波比は図示のとおりである。
【0030】また、誘電体コア1の断面形状は四角形に
限られず、五角形、六角形等の多角形や円形でもよい。
図26、図27は、図2のアンテナの誘電体コア1の右
上の角から直方体を切り取って断面形状を段状とした誘
電体コアの隣り合う5つの面上に導体薄膜を形成してメ
タライズ部としたアンテナとその周波数特性とを示して
いる。これによると、導体薄膜の形成の仕方によって共
振周波数が大きく変化することがわかる。また、円筒型
の誘電体コアを用いる場合には、図28の(イ)に示す
ように、一対の円形の端面を除く側面の一部を覆うよう
に導体薄膜211を形成してもよいし、同図28の(ロ)
に示すように、一対の円形の端面に導体薄膜212、213
を形成し、更にこれらの導体薄膜を連結する導体薄膜2
14を側面の一部に形成してもよい。
【0031】なお、念のために付言すると、図2、図4
〜図8、図10〜図14、図17、図18、図20、図
22〜図27においては、理解を容易にするために、そ
れぞれ具体化されたアンテナを構成する誘電体コアとメ
タライゼーション部とが別々に表示されている。
【0032】以上説明した種々のアンテナにおいては、
誘電体コア1に導体薄膜と平行な貫通穴を形成してもよ
い。これにより、貫通穴のない同形のアンテナに比較し
て共振周波数を一般に高めることができる。貫通穴の内
面に導体薄膜を形成してもよい。また、貫通穴内には金
属筒体を配置するようにしてもよい。この金属筒体はア
ンテナの共振周波数を下げる作用を行う。更に、導体薄
膜に切り込みを形成すると、アンテナの共振周波数を変
化させることができる。例えば、図2のアンテナにおい
て第3の導体薄膜23に第1、第2の導体薄膜21、22
に平行に1本又は複数本の切り込みを入れると、アンテ
ナの共振周波数を図2のアンテナのそれよりも低下させ
ることができ、切り込みの長さ、位置、本数によっても
共振周波数を変えることができる。同様に、第1、第2
の導体薄膜21、22に切り込みを形成しても、共振周波
数を変化させることができる。
【0033】図29の(イ)、(ロ)、(ハ)及び
(ニ)は、この発明に係るアンテナの第6実施例の基本
的な構成を示す斜視図である。この実施例は、図1〜図
28において説明したアンテナのうちの任意の1つであ
るアンテナ素子K(図29では、それらの代表として図
2の形状のアンテナ素子を示す)に密着又は接近して誘
電体ブロックLを設けたもので、誘電体ブロックLを
(イ)ではアンテナ素子Kの導体薄膜23に、(ロ)で
は誘電体コア1の解放面Fに、(ハ)ではアンテナ素子
Kの導体薄膜21の上に、そして(ニ)では誘電体コア
1の1つの側面Bに密着させている。
【0034】アンテナ素子Kに使用される誘電体コア1
と誘電体ブロックLとは、エポキシ樹脂を基本材料とし
て、これに他の材料を混合して作ることができる。他の
材料としては、酸化チタン、二酸化マンガン、炭素、
銅、銀等を挙げることができる。実験の結果、抵抗値の
低い材料をエポキシ樹脂に混合した方が、また、少ない
エポキシ樹脂に混合し易い材料をもちいる方が、アンテ
ナの共振周波数及び周波数帯域に大きな変化を生じさせ
得ることがわかった。更に、誘電体ブロックLは矩形、
円筒形等の任意の形状のものでよく、誘電材料を焼き固
めたり、粉状の誘電材料を接着剤で固めたもの等を使用
してもよい。なお、誘電体コアと誘電体ブロックとは異
なる材質で作られたものであってもよい。
【0035】以下、図29に示す第6実施例のアンテナ
の周波数特性について、誘電体ブロックLを配置する位
置や個数を変えたときの変化をグラフで示す。図30の
曲線aは、誘電率37で高さ10mm、横幅10mm、
奥行き12mmの矩形の誘電体コア1の対向面C、E及
び連結面Dに導体薄膜21、22、23を形成したアンテ
ナ素子K(図30の(イ)に示す)の周波数特性を示し
ており、その共振周波数は1.6243199GHzで
ある。また、図30の曲線b、c、d、eはそれぞれ、
図29の(イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ)に対応する、
図30の(イ)に示すアンテナ素子Kの導体薄膜23
誘電体コア1の解放面F、導体薄膜21及び誘電体コア
1の1つの側面Bに誘電体コア1と同形の誘電体ブロッ
クLを密着配置したアンテナ(それぞれ図30の
(ロ)、(ハ)、(ニ)、(ホ)に示す)の周波数特性
を示している。
【0036】図30の曲線a〜eから、誘電体ブロック
Lを導体薄膜23に密着配置した場合(曲線b)と誘電
体ブロックLを導体薄膜21に密着配置した場合(曲線
d)は、アンテナ素子K(曲線a)に比較して周波数帯
域がかなり広がり、一方、誘電体ブロックLを解放面F
に密着配置した場合(曲線c)と誘電体ブロックLを1
つの側面Bに密着配置した場合(曲線e)は、アンテナ
素子K(曲線a)に比較して共振周波数が大きく低下す
ることがわかる。
【0037】更に、図31の曲線aは、同図の(イ)に
示すように、図30の(イ)に示すアンテナ素子Kの導
体薄膜23に誘電体ブロックLを、導体薄膜21に誘電体
ブロックLと同形の誘電体ブロックL′をそれぞれ密着
配置したアンテナの周波数特性を示しており、図31の
曲線bは、同図の(ロ)に示すように、(イ)に示すア
ンテナの誘電体ブロックL′の上に更に誘電体ブロック
L″を、解放面Fに誘電体ブロックL′′′をそれぞれ
密着配置したアンテナの周波数特性を示している。これ
らの曲線a、bと図30の曲線a〜eとを比較すると、
図31の方が周波数帯域が広がっていることがわかる。
【0038】次に、図32の曲線aは、誘電率90で高
さ10mm、横幅10mm、奥行き15mmの大きさの
誘電体コア1の対向面C、Eと連結面Dとにそれぞれ導
体薄膜21、22、23を形成したアンテナ素子K(図3
2の(イ)に示す)の周波数特性を示している。このと
きの共振周波数は0.931240GHzである。ま
た、図32の曲線bは、同図の(イ)に示すアンテナ素
子Kの導体薄膜23に誘電体コア1と同じ形状の誘電体
ブロックLを密着配置したアンテナ(図32の(ロ)に
示す)の周波数特性で、曲線aに比較して周波数帯域が
2倍以上に広がっていることがわかる。また、図32の
曲線cは、同図の(ロ)に示すアンテナの誘電体ブロッ
クLに更に誘電体ブロックL′を付加したアンテナ(図
32の(ハ)に示す)の周波数特性を示すグラフで、そ
の周波数帯域は曲線bに比較して更に拡大されている。
誘電体ブロックを更に3個、4個、・・・と図の矢印の
方向へ増設していく実験を行った結果、誘電体ブロック
を増す毎にアンテナの共振周波数は低くなり、周波数帯
域は拡大されることがわかった。
【0039】同様に、図33は、誘電体ブロックを図3
2の(イ)に示すアンテナ素子Kの上に積み重ねていっ
たときの周波数特性の変化を示している。図33の曲線
aは、図32の(イ)に示すアンテナ素子Kの周波数特
性を示しており、図32の曲線aと同じものである。図
33の曲線bは、同図の(イ)に示すように、アンテナ
素子Kの導体薄膜21の上に誘電体ブロックLを積み重
ねたアンテナの周波数特性、図33の曲線cは、同図の
(ロ)に示すように、誘電体ブロックLの上に誘電体ブ
ロックL′を積み重ねたアンテナの周波数特性、図33
の曲線dは、同図の(ハ)に示すように、誘電体ブロッ
クL′の上に誘電体ブロックL″を積み重ねたアンテナ
の周波数特性をそれぞれ示している。これらの曲線a〜
dから、アンテナ素子Kの上に誘電体ブロックを積み重
ねていくと、周波数帯域は拡大されていくことがわか
る。
【0040】なお、図33に示すアンテナの誘電体ブロ
ックL、L′、L″、L′′′として、アンテナ素子K
の導体薄膜21の上に積み重ねたときに導体薄膜21に平
行になる両方の面に導体薄膜を形成したものを使用し、
導体薄膜どおしが接触するように積み重ねても、同様の
周波数帯域の拡大が認められた。
【0041】周波数帯域を拡大する作用を行うのは、図
29〜図33で説明したような矩形の誘電体ブロックに
限らない。例えば、図34の曲線aは、図30の(イ)
に示すアンテナ素子Kを直径が30mmで高さが12m
mであり誘電率が37の円盤状の誘電体ブロックL内に
埋め込んだアンテナ(図34の(イ)に示す)の周波数
特性、図34の曲線bは、図30の(イ)に示すアンテ
ナ素子Kの上に直径が30mmで高さが12mmであり
誘電率が37の円盤状の誘電体ブロックLを載置したア
ンテナ(図34の(ロ)に示す)の周波数特性である。
これらの曲線a、bと図30の曲線aとを比較すると、
周波数帯域はかなり広がっていることがわかる。円盤状
の誘電体ブロックLは誘電体材料の粉末を固化させたも
のである。また、図35に示すように、図30の(イ)
に示すアンテナ素子Kと同じ誘電体コアを用いた図16
の(ロ)の形状のアンテナ素子Kの周波数特性(曲線a
で示す)に比較して、同アンテナ素子Kの上に図34の
(ロ)に示す円盤状の誘電体ブロックLを載置したとき
の周波数特性(曲線bで示す)の方が、周波数帯域が拡
大されている。
【0042】以上、図30〜図35から理解されるよう
に、アンテナ素子Kに対して装着される誘電体ブロック
L、L′、L″、L′′′には、共振周波数を下げると
共に周波数帯域を拡大する作用があり、誘電体ブロック
を配置する位置や数によって共振周波数や周波数帯域を
調整することができる。この発明の第1実施例〜第5実
施例においては、誘電体コア1の外面に形成された導体
薄膜の大きさを調整して共振周波数や周波数帯域を調整
するようにしている。このため、周波数帯域を大きく取
るためには大きな誘電体コアを成型しなければならず、
大型の成型機が必要であったし、種々の形状のものを作
るのも困難であった。しかるに、この発明の第6実施例
において目的の周波数に共振するアンテナをを得るため
には、その周波数よりも高い共振周波数を持つアンテナ
素子Kを作って、これに誘電体ブロックを装着すればよ
いので、所望の周波数帯域のアンテナを得るのが容易で
ある。また、誘電体コアや誘電体ブロックは粉状の誘電
体材料をバインダで固めたり、プラスチック成型材に混
合して成型すればよいので、大型のアンテナであっても
ローコストで容易に種々の形状のもを作ることが可能に
なる。加えて、導体薄膜の大きさや形状を変更すること
によっても周波数特性を容易に変えることが可能であ
る。
【0043】図29〜図35においては誘電体ブロック
L、L′、L″、・・をアンテナ素子Kに密着配置する
として説明したが、こうした誘電体ブロックの代わりに
金属ブロックを用いても同じような周波数帯域の拡大効
果が期待できる。しかし、成型の自由度の点からは、プ
ラスチックに誘電体材料や導電性材料を混合したものの
方が好ましい。また、誘電体ブロックL、L′、L″、
・・をアンテナ素子Kに密着配置する必要はなく、誘電
体ブロックL、L′、L″、・・を誘電率の低い誘電体
を介してアンテナ素子Kに装着するようにしてもよい。
こうすると、誘電体ブロックとアンテナ素子との間隔に
応じてアンテナの周波数特性を変えることができる。更
に、この発明の小型アンテナを実際に無線機等の電気機
器に装着する際、その筐体自体を誘電体で製作して上記
の誘電体ブロックと同様の周波数特性変更素子として作
用させたり、筐体の内部の適所に種々の形状の誘電体ブ
ロックを配置して所望の周波数特性を得ることも可能で
ある。
【0044】なお、付言すれば、図29〜図36の実施
例における誘電体ブロックL、L′、L″、L′′′を
図38に示すアンテナ20に装着した場合にも、アンテ
ナ20の周波数帯域を拡大することができる。
【0045】次に、この発明の第7実施例であるデュー
アルバンドアンテナを図36及び図37によって説明す
る。まず、図36の曲線aは、図32の(イ)に示すア
ンテナ素子Kの周波数特性を示すグラフで、共振周波数
は前記のとおり0.931240GHzである。曲線b
は、図36の(ロ)に示すように、誘電率が90で高さ
及び横幅が10mm、奥行きが5.5mmの誘電体コア
の対向面及び連結面に導体薄膜を形成したアンテナ素子
K′の周波数特性を示すグラフで、共振周波数は1.0
6GHzである。
【0046】図36の(イ)、(ロ)に示すアンテナ
を、図37の(イ)に示すように、解放面が逆を向くよ
うにアンテナ素子Kをアンテナ素子K′の上に載置して
1個のアンテナを構成し、その周波数特性を測定したと
ころ、図37の曲線aを得た。この曲線aから、図37
の(イ)に示すアンテナはアンテナ素子K、K′に対応
して2つの離隔したディップを有し、したがってデュー
アルバンドアンテナとして使用することができること、
及び、上下に載置されたアンテナ素子K、K′が互いに
作用し合ってアンテナ素子K、K′単体のときよりもそ
れぞれのディップの幅が広くなっていることがわかる。
なお、アンテナ素子Kをアンテナ素子K′の上に解放面
を同じ方向に向けて載置したアンテナの周波数特性に
も、図37の曲線bに示すと同様の2つの離隔したディ
ップが生じる。
【0047】更に、図37の(ロ)に示すように、アン
テナ素子Kの上に誘電体ブロックLを載置したところ、
その周波数特性は同図の曲線bに示すように変化し、ア
ンテナ素子Kに対応する側のディップが広くなり、アン
テナ素子K′に対応する側のディップの幅には大きな変
化がないことがわかった なお、以上の図29〜図37においては、図を見易くす
るために、誘電体コア及び誘電体ブロックは点線で、導
体薄膜は実線でそれぞれ示されている。また、導体薄膜
に平行な貫通穴が形成された誘電体コア及び誘電体ブロ
ックを使用することができ、貫通穴を有する誘電体コア
及び貫通穴のない誘電体コアと、貫通穴を有する誘電体
ブロック及び貫通穴のない誘電体ブロックとを任意に組
み合わせることが可能である。
【0048】以上、種々の具体例により、この発明に係
るアンテナを説明してきたが、誘電体コアの材料は所望
の誘電率を有するものであればよく、導体薄膜はメッ
キ、吹き付け、蒸着、金属フィルムの貼着等の任意の方
法で形成することができる。
【0049】
【発明の効果】以上、具体的な測定データと共に説明し
たところから理解されるとおり、この発明は、以下の効
果を奏する。
【0050】請求項1に記載された発明にあっては、誘
電体コアの面上に複数の導体薄膜が形成されていて共振
周波数を調整する自由度が増大するので、誘電体コアの
所要の面に形成された導体薄膜を任意の形状に削り取る
ことにより、アンテナの共振周波数を広範囲にわたって
高い方向へも低い方向へも移動させることができる。つ
まり、所望の周波数のアンテナを得ることが容易であ
る。しかも、誘電体コアの面上に導体薄膜を形成しただ
けの構成であるから、機械的に強く、特性が安定なもの
を製作することが容易である。断面が正方形、長方形、
台形等の単純な四角形である誘電体コアを使用した場合
には、大きな平板状の誘電体板から、所望の大きさと形
状の誘電体コアを切り出せばよいので、製作作業が単純
化される。そのうえ、このアンテナは1個の個体部品と
して扱うことができるので、アンテナチップとして高周
波回路基板やキャビティに組み込むことができ、無線機
全体を一枚の基板上にモジュール化することが容易であ
る。したがって、バンド幅の狭いスポット的な運用のマ
イクロ波等で使用すると、高周波アンプの同調回路から
アンテナまでを狭帯域のデバイスとしてチップ化するこ
とができるので、同調回路の部品数を減らすことがで
き、装置全体を小型化することができる。
【0051】請求項2及び請求項3記載の発明にあって
は、請求項1記載のアンテナの効果に加えて、断面が多
角形の誘電体平板又は断面が円形の誘電体棒から所望の
長さの誘電体コアを切り出すことにより容易にアンテナ
を製作できるという効果を奏する。
【0052】請求項4記載の発明においては、周波数帯
域拡大素子をアンテナに装着することにより、アンテナ
単体の周波数特性を変更でき、共振周波数を低くし周波
数帯域を拡大することが可能となるので、所望の形状の
周波数帯域拡大素子を所要の数だけアンテナの適宜の位
置に配置し、必要に応じて導体薄膜の大きさを変更する
ことにより、目的とする周波数特性を持つアンテナを容
易に実現することができるという格別の効果を奏する。
【0053】請求項5、6記載の発明においては、貫通
穴を形成することによってアンテナの周波数特性を変え
ることができるという効果を奏する。
【0054】請求項7記載の発明においては、アンテナ
を回路素子と同様に内蔵して使用勝手の良い無線機を提
供することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るアンテナの第1実施例の構成を
示す図で、(イ)はその全体の構成を示す斜視図、
(イ′)は誘電体コアの、(イ″)はメタライゼーショ
ン部を示している。また、(ロ)〜(ホ)は、(イ)の
アンテナの給電の仕方を示す概念図である。
【図2】図1に示すアンテナの一具体例とその周波数特
性とを示す図である。
【図3】(イ)及び(ロ)は、図2のアンテナの第1の
変形例を示す斜視図で、解放面にも導体薄膜が形成され
る。
【図4】図3の(イ)に示すアンテナの具体例とその周
波数特性とを示す図である。
【図5】図3の(ロ)に示すアンテナの具体例とその周
波数特性とを示す図である。
【図6】図2のアンテナの第2の変形例とその周波数特
性とを示す図で、一方の対向面上の導体薄膜の面積が縮
小されている。
【図7】図2のアンテナの第2の変形例とその周波数特
性とを示す図で、両方の対向面上の導体薄膜の面積が縮
小されている。
【図8】図2のアンテナの第2の変形例とその周波数特
性とを示す図で、両方の対向面上の導体薄膜の面積が縮
小されている。
【図9】(イ)〜(ホ)は、図2のアンテナの第3の変
形例を示す斜視図で、連結面に形成された導体薄膜の種
々の形状を示す図である。
【図10】図9の(イ)のアンテナの具体例とその周波
数特性とを示す図である。
【図11】図9の(ロ)のアンテナの具体例とその周波
数特性とを示す図である。
【図12】図9の(ハ)のアンテナの具体例とその周波
数特性とを示す図である。
【図13】図9の(ニ)のアンテナの具体例とその周波
数特性とを示す図である。
【図14】図9の(ホ)のアンテナの具体例とその周波
数特性とを示す図である。
【図15】図3の(イ)と図9の(ハ)とのアンテナを
組み合わせた、図2のアンテナの第4の変形例を示す図
である。
【図16】(イ)及び(ロ)は、図2のアンテナの第5
の変形例を示す図である。
【図17】図16の(イ)のアンテナの具体例とその周
波数特性とを示す図である。
【図18】図16の(ロ)のアンテナの具体例とその周
波数特性とを示す図である。
【図19】図2のアンテナの第6の変形例を示す斜視図
で、連結面に形成された導体薄膜に切り欠きが設けられ
ている。
【図20】図19のアンテナの具体例とその周波数特性
とを示す図である。
【図21】図2のアンテナの第7の変形例とその周波数
特性とを示す図である。
【図22】この発明に係るアンテナの第2実施例を説明
するための図で、1つの具体例とその周波数特性とを示
す。
【図23】この発明に係るアンテナの第2実施例を説明
するための図で、他の具体例とその周波数特性とを示
す。
【図24】この発明に係るアンテナの第3実施例を説明
するための図で、1つの具体例とその周波数特性とを示
す。
【図25】この発明に係るアンテナの第3実施例を説明
するための図で、他の具体例とその周波数特性とを示
す。
【図26】この発明に係るアンテナの第4実施例を説明
するための図で、1つの具体例とその周波数特性とを示
す。
【図27】この発明に係るアンテナの第4実施例を説明
するための図で、他の具体例とその周波数特性とを示
す。
【図28】(イ)及び(ロ)は、この発明に係るアンテ
ナの第5実施例の構成を示す斜視図である。
【図29】この発明に係るアンテナの第6実施例の構成
を説明するための図で、(イ)、(ロ)、(ハ)及び
(ニ)にそれぞれ異なる形状を示す。
【図30】この発明に係るアンテナの第6実施例の周波
数特性を説明するための図で、誘電体ブロックを装着し
たことにより周波数帯域が拡大される。
【図31】この発明に係るアンテナの第6実施例の周波
数特性を説明するための図で、誘電体ブロックを装着し
たことにより周波数帯域が拡大される。
【図32】この発明に係るアンテナの第6実施例の周波
数特性を説明するための図で、誘電体ブロックを装着し
たことにより周波数帯域が拡大される。
【図33】この発明に係るアンテナの第6実施例の周波
数特性を説明するための図で、誘電体ブロックを装着し
たことにより周波数帯域が拡大される。
【図34】この発明に係るアンテナの第6実施例の周波
数特性を説明するための図で、誘電体ブロックをアンテ
ナ素子に載置したことにより周波数帯域が拡大される。
【図35】この発明に係るアンテナの第6実施例の周波
数特性を説明するための図で、誘電体ブロックをアンテ
ナ素子に載置したことにより周波数帯域が拡大される。
【図36】形状の異なる2つのアンテナ素子の周波数特
性を示す図である。
【図37】この発明に係るアンテナの第7実施例の周波
数特性を説明するための図で、図36に示す2つのアン
テナ素子を組み合わせたアンテナが示されている。
【図38】(イ)〜(ハ)は従来のアンテナの構成を説
明するための図である。
【符号の説明】
1:誘電体コア、 21〜26、29〜214:導体薄
膜、 3:同軸ケーブル、 4:結合コイル、
5:結合コンデンサ、 6:切り欠き、
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年5月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図37
【補正方法】変更
【補正内容】
【図37】

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一対の対向する第1及び第2
    の面を有する三次元的な外面形状をなし、動作波長に比
    して小型な誘電体製コアと、 前記誘電体コアの外面上に、該外面の一部を除いて連続
    的に形成された導体薄膜であって、互いに対向する部分
    を含む導体薄膜と、を具備することを特徴とする小型ア
    ンテナ。
  2. 【請求項2】 前記誘電体コアの1つの軸に垂直な断面
    が多角形であることを特徴とする請求項1記載の小型ア
    ンテナ。
  3. 【請求項3】 前記誘電体コアの1つの軸に垂直な断面
    が円形であることを特徴とする請求項1記載の小型アン
    テナ。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1つに記載の小
    型アンテナに少なくとも1個の周波数帯域拡大素子を密
    着又は接近して設けたことを特徴とする小型アンテナ。
  5. 【請求項5】 前記周波数帯域拡大素子が前記導体薄膜
    の軸方向に平行な貫通穴を有することを特徴とする請求
    項4記載の小型アンテナ。
  6. 【請求項6】 前記誘電体コアが前記導体薄膜の軸方向
    に平行に形成された貫通穴を有することを特徴とする請
    求項1〜5のいずれか1つに記載された小型アンテナ。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1つに記載され
    た小型アンテナを組み込んだ電気機器。
JP6234695A 1994-07-15 1995-03-22 三次元形状の誘電体コアを用いた小型アンテナ Pending JPH0884013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6234695A JPH0884013A (ja) 1994-07-15 1995-03-22 三次元形状の誘電体コアを用いた小型アンテナ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-164267 1994-07-15
JP16426794 1994-07-15
JP6234695A JPH0884013A (ja) 1994-07-15 1995-03-22 三次元形状の誘電体コアを用いた小型アンテナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0884013A true JPH0884013A (ja) 1996-03-26

Family

ID=26403405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6234695A Pending JPH0884013A (ja) 1994-07-15 1995-03-22 三次元形状の誘電体コアを用いた小型アンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0884013A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004522347A (ja) * 2001-03-20 2004-07-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 基体及び導体トラック構体を有するアンテナ
JP2008125036A (ja) * 2006-11-16 2008-05-29 Tdk Corp アンテナ装置及びそれを用いたアンテナ実装基板
WO2009022389A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Panasonic Corporation アンテナ素子及び携帯無線機
US7554495B2 (en) 2006-02-10 2009-06-30 Casio Hitachi Mobile Communications Co., Ltd. Antenna apparatus
WO2009113142A1 (ja) * 2008-03-11 2009-09-17 パナソニック株式会社 アンテナ素子及び携帯無線機
JP2009540715A (ja) * 2006-06-16 2009-11-19 オムニ−アイ・デイ・リミテツド 電磁放射線の強化とデカップリング
WO2011145323A1 (ja) * 2010-05-17 2011-11-24 パナソニック株式会社 アンテナ装置及びこれを搭載した携帯無線端末
US8299927B2 (en) 2005-06-25 2012-10-30 Omni-Id Cayman Limited Electromagnetic radiation decoupler
US8306587B2 (en) 2007-08-10 2012-11-06 Panasonic Corporation Antenna element and portable radio
EP2573870A1 (en) * 2010-05-17 2013-03-27 Panasonic Corporation Antenna device and portable wireless terminal equipped with same

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004522347A (ja) * 2001-03-20 2004-07-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 基体及び導体トラック構体を有するアンテナ
US9646241B2 (en) 2005-06-25 2017-05-09 Omni-Id Cayman Limited Electromagnetic radiation decoupler
US9104952B2 (en) 2005-06-25 2015-08-11 Omni-Id Cayman Limited Electromagnetic radiation decoupler
US8299927B2 (en) 2005-06-25 2012-10-30 Omni-Id Cayman Limited Electromagnetic radiation decoupler
US7554495B2 (en) 2006-02-10 2009-06-30 Casio Hitachi Mobile Communications Co., Ltd. Antenna apparatus
JP4892608B2 (ja) * 2006-06-16 2012-03-07 オムニ−アイ・デイ・リミテツド 電磁放射線の強化とデカップリング
JP2009540715A (ja) * 2006-06-16 2009-11-19 オムニ−アイ・デイ・リミテツド 電磁放射線の強化とデカップリング
JP2008125036A (ja) * 2006-11-16 2008-05-29 Tdk Corp アンテナ装置及びそれを用いたアンテナ実装基板
US8306587B2 (en) 2007-08-10 2012-11-06 Panasonic Corporation Antenna element and portable radio
JP2009231852A (ja) * 2007-08-10 2009-10-08 Panasonic Corp アンテナ素子及び携帯無線機
JP5078102B2 (ja) * 2007-08-10 2012-11-21 パナソニック株式会社 アンテナ素子及び携帯無線機
US8325095B2 (en) 2007-08-10 2012-12-04 Panasonic Corporation Antenna element and portable radio
WO2009022389A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Panasonic Corporation アンテナ素子及び携帯無線機
WO2009113142A1 (ja) * 2008-03-11 2009-09-17 パナソニック株式会社 アンテナ素子及び携帯無線機
WO2011145323A1 (ja) * 2010-05-17 2011-11-24 パナソニック株式会社 アンテナ装置及びこれを搭載した携帯無線端末
EP2573870A1 (en) * 2010-05-17 2013-03-27 Panasonic Corporation Antenna device and portable wireless terminal equipped with same
EP2573870A4 (en) * 2010-05-17 2013-04-24 Panasonic Corp ANTENNA AND WIRELESS PORTABLE TERMINAL EQUIPPED WITH SAID ANTENNA
JPWO2011145324A1 (ja) * 2010-05-17 2013-07-22 パナソニック株式会社 アンテナ装置及びこれを搭載した携帯無線端末
JP5712361B2 (ja) * 2010-05-17 2015-05-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 アンテナ装置及びこれを搭載した携帯無線端末
US9105975B2 (en) 2010-05-17 2015-08-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Antenna device and portable wireless terminal equipped with the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7592968B2 (en) Embedded antenna
JP4089680B2 (ja) アンテナ装置
JP4336643B2 (ja) アンテナ構造部分が給電構造部分に取り付けられた改良された誘電体アンテナとその製造方法
KR100265510B1 (ko) 전 방향성 안테나
JP2006187036A (ja) アンテナ
WO2014080360A2 (en) Miniaturized patch antenna
KR101027089B1 (ko) 표면실장형 안테나 및 안테나 장치
JP2004088218A (ja) 平面アンテナ
JPH05259724A (ja) プリントアンテナ
CN113540810A (zh) 一种开口矩形环加载的微带缝隙耦合超表面天线
JPH0884013A (ja) 三次元形状の誘電体コアを用いた小型アンテナ
JP3735580B2 (ja) 積層誘電体アンテナ
US5126751A (en) Flush mount antenna
JP2005051747A (ja) アンテナ装置およびその製造方法
JP2003347835A (ja) アンテナ構造およびそれを備えた通信機
EP1276170A1 (en) Multi-band antenna
CN108461924B (zh) 一种卫星双频天线
WO2007040431A1 (en) Antenna device
JPH10327012A (ja) アンテナ装置およびアンテナ装置の使用方法
Kittiyanpunya et al. Design of pattern reconfigurable printed Yagi-Uda antenna
JP2001102849A (ja) アンテナ装置
Liu Broadband dual‐frequency CPW‐FED antenna with a cross‐shaped feeding line for WLAN application
JP3928426B2 (ja) アンテナ装置
JP2000201015A (ja) アンテナ素子及びこれを用いた無線通信装置
CN115693129B (zh) 交指型天线结构及天线总成

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20040210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040423