JPH0883696A - プラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理装置

Info

Publication number
JPH0883696A
JPH0883696A JP6219323A JP21932394A JPH0883696A JP H0883696 A JPH0883696 A JP H0883696A JP 6219323 A JP6219323 A JP 6219323A JP 21932394 A JP21932394 A JP 21932394A JP H0883696 A JPH0883696 A JP H0883696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
discharge coil
matching
discharge
impedance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6219323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3105403B2 (ja
Inventor
Tomohiro Okumura
智洋 奥村
Ichiro Nakayama
一郎 中山
Yoshihiro Yanagi
義弘 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16733675&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0883696(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP06219323A priority Critical patent/JP3105403B2/ja
Priority to CN95115736A priority patent/CN1076518C/zh
Priority to KR1019950029944A priority patent/KR0162916B1/ko
Priority to US08/528,164 priority patent/US5558722A/en
Publication of JPH0883696A publication Critical patent/JPH0883696A/ja
Priority to US08/651,606 priority patent/US5711850A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3105403B2 publication Critical patent/JP3105403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/507Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using external electrodes, e.g. in tunnel type reactors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高周波誘導結合方式プラズマ処理装置におい
て、放電コイル用マッチング回路のマッチング用並列コ
イルによる電力効率の低下を小さくし、温度上昇を小さ
くする。 【構成】 真空容器と、基板電極と、放電コイルと、高
周波電源と、放電コイルに導線にて接続されるとともに
高周波電源に接続ケーブルにて接続されたマッチング回
路とを備え、放電コイルに高周波電圧を印加することに
より真空容器内にプラズマを発生させて基板電極上の基
板を処理するプラズマ処理装置において、放電コイル
を、一部又は全部が多重渦形の放電コイル1又は多重螺
旋形の放電コイルにて構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体および薄膜回路
の製造過程におけるドライエッチング、スパッタリン
グ、プラズマCVD等に利用できるプラズマ処理装置に
関し、特に高周波誘導結合方式のプラズマ処理装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体素子の微細化に対応して、
ドライエッチング技術においては高アスペクト比の加工
等を実現するために、またプラズマCVD技術において
は高アスペクト比の埋め込み等を実現するために、より
高真空でプラズマ処理を行うことが求められている。
【0003】例えば、ドライエッチングの場合において
は、高真空において高密度プラズマを発生させると、基
板表面に形成されるイオンシース中でイオンが中性ラジ
カル粒子と衝突する確率が少なくなるために、イオンの
方向性が基板に向かって揃い、また電離度が高いために
基板に到着するイオン対中性ラジカルの入射粒子束の比
が大きくなる。このことから、高真空において高密度プ
ラズマを発生することによってエッチング異方性が高め
られ、高アスペクト比の加工が可能となる。
【0004】また、プラズマCVDの場合においては、
高真空において高密度プラズマを発生させると、イオン
によるスパッタリング効果によって微細パターンの埋め
込み・平坦化作用が得られ、高アスペクト比の埋め込み
が可能になる。
【0005】従来の一般的な平行平板型のプラズマ処理
装置の構成を、図7を参照して説明する。図7におい
て、真空容器3内に基板5を載置する基板電極4と対向
電極30とを配設し、これらの電極5、30間に電極用
高周波電源6にて高周波電圧を印加することによって真
空容器3内にプラズマを発生させるように構成されてい
る。なお、電極用マッチング回路7は負荷インピーダン
スを電極用接続ケーブル8の特性インピーダンスにマッ
チングさせるための回路である。
【0006】この方式では、真空度が高くなるにつれて
電子とイオンの衝突確率が減少するため、高真空におい
て高密度プラズマを発生することが難しく、十分な処理
速度が得られず、また高周波電圧を無理に高くしてプラ
ズマ密度を高くしようとすると、イオンエネルギーが大
きくなり、エッチング選択比が低下したり、基板にダメ
ージを与えることになる。
【0007】この平行平板型のプラズマ処理装置に対し
て、高真空において高密度プラズマを発生させることが
できるプラズマ処理装置の1つとして、放電コイルに高
周波電圧を印加することによって真空容器内にプラズマ
を発生させる高周波誘導結合方式のプラズマ処理装置が
ある。この方式のプラズマ処理装置は、真空容器内に高
周波磁界を発生させ、その高周波磁界によって真空容器
内に誘導電界を発生させて電子の加速を行い、プラズマ
を発生させるもので、コイル電流を大きくすれば高真空
においても高密度プラズマを発生することができ、十分
な処理速度を得ることができる。
【0008】高周波誘導結合方式のプラズマ処理装置と
しては、主として図8に示すような平板型と、図9に示
すような円筒型が知られている。図8、図9において、
31は平板型放電コイル、32は円筒型放電コイルであ
り、9は放電コイル用高周波電源、10は放電コイル用
マッチング回路、11は放電コイル用接続ケーブルであ
る。放電コイル用マッチング回路10と放電コイル3
1、32とは導線12にて接続されている。なお、真空
容器3、基板電極4、基板5、電極用高周波電源6、電
極用マッチング回路7、電極用接続ケーブル8は図7と
同様である。
【0009】図8、図9において、真空容器3内に適当
なガスを導入しつつ排気を行い、真空容器3内を適当な
圧力に保ちながら、放電コイル用高周波電源9により高
周波電圧を放電コイル31、32に印加すると、真空容
器3内にプラズマが発生し、基板電極4上に載置された
基板5に対してエッチング、堆積、表面改質等のプラズ
マ処理を行うことができる。このとき、図8、図9に示
すように、基板電極4にも電極用高周波電源6により高
周波電圧を印加することで、基板5に到達するイオンエ
ネルギーを制御することができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図8、
図9に示した従来の方式では、放電コイル用マッチング
回路10内での電力損失が大きく、電力効率が低下する
のみならず、放電コイル用マッチング回路10の温度上
昇が生じることがあるという問題がある。
【0011】以下に詳しく説明すると、図10は代表的
な放電コイル用マッチング回路10の回路図である。1
3は入力端子、14、15は可変コンデンサ、16はマ
ッチング用直列コイルである。可変コンデンサ14、1
5の容量をフィードバック制御することで、負荷インピ
ーダンスの微変動に対応することができる。負荷インピ
ーダンスの大きさによっては、マッチング用直列コイル
16の巻数を変えたり、あるいはマッチング用直列コイ
ル16を取り外したり、固定コンデンサ17又は18を
挿入したりする必要がある。なお、19は出力端子であ
る。
【0012】図11はスミスチャートで、斜線部分は図
10に示した放電コイル用マッチング回路10の整合範
囲を示す。当然のことながら、放電コイル用マッチング
回路10内の各素子の定数によって図11に示す整合範
囲も変化するが、ここでは代表的な場合を例示してい
る。放電コイル31又は32のインピーダンスの複素表
現において、その虚数部分が放電コイル用接続ケーブル
11の特性インピーダンスの5倍の場合の放電コイル3
1又は32のインピーダンスを曲線Aに示す。図11か
ら曲線Aの大部分が整合範囲から外れていることがわか
る。
【0013】そこで、放電コイル用マッチング回路10
において、図12に示すように、放電コイル31又は3
2のインピーダンスの複素表現における虚数部分と同一
インピーダンスを持つマッチング用並列コイル20を接
続したものがあり、その場合可変コンデンサ15の負荷
側端子から負荷側をみたインピーダンスは、その虚数成
分が曲線Aの半分、すなわち放電コイル用接続ケーブル
11の特性インピーダンスの2.5倍となるから、図1
1の曲線Bで表される。通常、放電コイル31又は32
のインピーダンスの実数成分はきわめて小さいので、曲
線Bの一部(実数成分が放電コイル用接続ケーブル11
の特性インピーダンスの1.3倍以下の大部分の範囲)
が整合範囲内にあることから、マッチング用並列コイル
20を用いることで、マッチングがとれるようになるこ
とがわかる。
【0014】以上の説明では、マッチング用並列コイル
20のインピーダンスが放電コイル31又は32のイン
ピーダンスと同一である場合について述べたが、放電コ
イル31又は32のインピーダンスが大きい場合はマッ
チング用並列コイル20のインピーダンスをかなり小さ
くしないとマッチングがとれない。また、放電コイル3
1又は32のインピーダンスがさほど大きくなくても、
可変コンデンサ15の負荷側端子から負荷側をみたイン
ピーダンスの虚数成分は小さければ小さいほどマッチン
グに対するマージンが広くなるから、できるだけマッチ
ング用並列コイル20のインピーダンスは小さくした
い。このようなケースでは、回路的にマッチング用並列
コイル20と放電コイル31または32とは並列に接続
されているので、放電コイル31又は32よりもマッチ
ング用並列コイル20により大きな電流が流れることに
なる。したがって、マッチング用並列コイル20のイン
ピーダンスの実数成分がたとえ小さな値であっても、そ
こでの電力損失は無視できなくなるとともに電力効率は
低下する。そして、この電力損失はマッチング用並列コ
イル20の発熱量と等価であるから、放電コイル用マッ
チング回路10内の温度上昇を招くことになる。
【0015】また、平板型高周波誘導結合方式プラズマ
処理装置の場合、真空容器3内に基板面内均一性よくプ
ラズマを発生させようとすれば、少なくとも基板5の大
きさと同じ大きさの放電コイル31が必要である。放電
コイル31の形状としては、図13に示すような1巻コ
イルが考えられる。一般にコイルのインダクタンスはコ
イルの直径が大きいほど大きくなるから、結局、基板5
が大きいときには放電コイル31のインダクタンスも大
きくならざるを得ない。また、更に基板面内均一性を改
善しようとすれば、放電コイル31の形状は、図14に
示すような渦形コイルにするのが望ましい。渦形コイル
と1巻コイルを比較すると、放電コイル31の最外径が
同程度なら、渦形コイルの方が当然インダクタンスは大
きい。我々の測定では、直径150mm内にあけるプラズ
マ密度の均一性が3%以内となるような渦形の放電コイ
ル31のインダクタンスは、ある放電条件において、
1.1μHであった。放電コイル用高周波電源9の周波
数が13.56MHzのとき、放電コイル31のインピ
ーダンスの虚数成分は94Ωであるから、放電コイル用
接続ケーブル11の特性インピーダンスの一般的な値で
ある50Ωの2倍弱となる。この程度の値であれば、マ
ッチング用並列コイル20無しでもマッチングをとるの
は可能であるが、先に述べたように、マッチングに対す
るマージンを考えると、マッチング用並列コイル20と
して0.5〜1μH程度のコイルを挿入した方が、マッ
チングに対するマージンという観点からは望ましい。
【0016】ところで、放電コイル31のインピーダン
スは周波数に比例するから、例えば放電コイル用高周波
電源9の周波数が40MHzのときは、上記1.1μH
の放電コイル31のインピーダンスは276Ω(=50
Ω×5.5)となり、マッチングをとるためにはマッチ
ング用並列コイル20が不可欠となる。
【0017】また、基板5が大きい場合や、バッチ処理
したい場合に、大面積に均一なプラズマを発生させるた
めには、当然放電コイル31を大きくする必要があり、
コイル用高周波電源9の周波数が13.56MHzであ
っても、放電コイル31のインピーダンスが数百Ωにな
ることもある。この場合も、マッチングをとるためには
マッチング用並列コイル20が不可欠となる。
【0018】そこで、大面積に均一なプラズマを発生さ
せることができ、かつ放電コイル31のインピーダンス
を小さくできるような放電コイルの構成として、図15
に示すように、複数の渦形コイルを並列接続する方法が
考えられる。しかし、このような放電コイル構成にする
と、隣合うコイル同志の作る高周波磁界が一部相殺する
ため、十分なプラズマ密度を得ることができないという
問題を生じる。我々の測定によれば、1.3μHの渦形
コイルの1つを用いた場合に比較して、同じ渦形コイル
4つを並列接続で用いた場合には、放電コイルのトータ
ルインダクタンスは0.51μHとなり、59%に低減
できたが、プラズマ密度は11%低下してしまった。
【0019】円筒型高周波誘導結合方式プラズマ処理装
置の場合、真空容器3の外側に螺旋形放電コイル32を
配置しているので、少なくとも真空容器3の外形と同じ
大きさの螺旋形放電コイル32を用いることになる。し
たがって、一般的に平板型高周波誘導結合方式プラズマ
処理装置に比べて放電コイル32のインダクタンスは大
きくなる。よって、マッチングをとるため、あるいはマ
ッチングに対するマージン確保のため、マッチング用並
列コイル20が必要となるケースは多い。我々の測定で
は、円筒の直径が300mmの場合、螺旋形放電コイル2
のインダクタンスは1.8μH(=150Ω、13.5
6MHz)であった。
【0020】以上の説明からわかるように、処理面積の
大型化、印加周波数の高周波数化のための放電コイル3
1又は32のインダクタンス増大、あるいはマッチング
に対するマージンの拡大化のために、マッチング用並列
コイル20が必要となるが、マッチング用並列コイル2
0を用いると、特にそのインピーダンスの虚数成分が小
さい場合に、そこでは必然的に電力損失が生じるととも
に、電力効率が低下する。そして、この電力損失はマッ
チング用並列コイル20の発熱量と等価であるから、放
電コイル用マッチング回路10内の温度上昇を招くこと
になるという問題があった。
【0021】本発明は、上記従来の問題点に鑑み、マッ
チング用並列コイルとして特にインピーダンスの虚数成
分が小さいコイルを用いる必要がないか、又はマッチン
グ用並列コイルを必要とせず、したがって電力効率の低
下が小さく、放電コイル用マッチング回路の温度上昇が
小さい誘導結合方式プラズマ処理装置を提供することを
目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】本願の第1発明のプラズ
マ処理方法は、真空容器と、基板電極と、放電コイル
と、高周波電源と、放電コイルに導線にて接続され高周
波電源に接続ケーブルにて接続されたマッチング回路と
を備え、放電コイルに高周波電圧を印加することにより
真空容器内にプラズマを発生させて基板電極上の基板を
処理するプラズマ処理装置において、放電コイルをその
一部又は全部を多重の渦形にしたことを特徴とする。
【0023】本願の第2発明のプラズマ処理装置は、真
空容器と、基板電極と、放電コイルと、高周波電源と、
放電コイルに導線にて接続され高周波電源に接続ケーブ
ルにて接続されたマッチング回路とを備え、放電コイル
に高周波電圧を印加することにより真空容器内にプラズ
マを発生させて基板電極上の基板を処理するプラズマ処
理装置において、放電コイルをその一部又は全部を多重
の螺旋形にしたことを特徴とする。
【0024】好適には、放電コイルは、そのインピーダ
ンスの複素表現における虚数成分が接続ケーブルの特性
インピーダンスの5倍以下とされる。
【0025】
【作用】本願の第1及び第2発明のプラズマ処理装置に
よれば、放電コイルの一部又は全部が多重の渦形又は螺
旋形であるため、放電コイルのインピーダンスを小さく
することができ、その結果特にインピーダンスの虚数成
分が小さいマッチング用並列コイルを用いなくてもマッ
チングをとることができる。したがって、電力効率の低
下が小さく、放電コイル用マッチング回路の温度上昇が
小さい誘導結合方式プラズマ処理装置を提供することが
できる。
【0026】また、放電コイルのインピーダンスの複素
表現においてその虚数成分が、接続ケーブルの特性イン
ピーダンスの5倍以下であるようにすると、マッチング
用並列コイルを用いなくてもマッチングをとることがで
きるため、電力効率の低下、放電コイル用マッチング回
路の温度上昇が生じることがない誘導結合方式プラズマ
処理装置を提供することができる。
【0027】
【実施例】以下、本発明の第1実施例のプラズマ処理装
置について図1と図8を参照して説明する。なお、プラ
ズマ処理装置の全体構成は、従来例について図8を参照
して説明したものと同一であり、その説明を援用してこ
こでの説明を省略する。
【0028】本実施例では、図8の放電コイル31の代
わりに図1に示すように、多重渦形の放電コイル1を用
いている。この放電コイル1は4つの渦形の放電コイル
1aを中心部で1つに結合して周方向に等間隔に配列し
たものであり、中心部が高周波電源9に接続され、外周
端がそれぞれ接地されている。
【0029】このように構成されたプラズマ処理装置に
おいて、アルゴン流量30SCCM、圧力10mTor
r、放電コイル用高周波電源9及び基板電極用高周波電
源6の周波数はともに13.56MHz、投入電力がそ
れぞれ1000W、300Wのときの放電コイル1のイ
ンピーダンスを測定すると、1.5Ω+j51Ωであっ
た。なお、放電コイル用接続ケーブル11は、特性イン
ピーダンス50Ωのものを使用したので、放電コイル1
のインピーダンスの虚数成分は放電コイル用接続ケーブ
ル11の特性インピーダンスにほぼ等しい。従って、図
11のスミスチャートから明らかなように、マッチング
用並列コイル20を用いなくてもマッチングをとること
ができ、しかも十分なマッチングに対するマージンを確
保できる。また、プラズマ密度の面内均一性も、直径1
50mm内において3%以下で、プラズマ密度としても従
来例で示した平板型放電コイル31(図14)の場合と
大差なかった。従来例で示した平板型放電コイル31の
場合では、放電コイルのインピーダンスの虚数成分は9
4Ωであったから、この実施例では従来例と比較して同
等のプラズマが得られている一方で、放電コイルのイン
ピーダンスの虚数成分を54%に抑えることができたこ
とになる。
【0030】また、放電コイル用高周波電源9の周波数
を40MHzに変えて実験を行ったところ、従来の渦形
放電コイル31の場合にはマッチング用並列コイル20
無しではマッチングがとれなかったが、多重渦形放電コ
イル1ではそのインピーダンスの虚数成分は150Ω
(=50Ω×3)であるから、マッチング用並列コイル
20を用いずにマッチングをとることができた。より広
いマッチングに対するマージンを確保するために、マッ
チング用並列コイル20を用いてもよいが、同程度のマ
ージン確保に必要となるマッチング用並列コイル20の
インピーダンスは多重渦形放電コイル1を用いた方がは
るかに大きくて済むため、マッチング用並列コイル20
での電力損失もはるかに小さくて済む。なお、多重渦形
放電コイル1のインピーダンスの虚数成分が250Ω
(=50Ω×5)になるのは電源周波数が67MHzの
場合であるから、マージンを無視すれば、60MHz程
度以下の周波数に対しては、図1の多重渦形放電コイル
1でマッチング用並列コイル20無しでのマッチングが
可能である。
【0031】次に、本発明の第2実施例のプラズマ処理
装置について図2と図9を参照して説明する。なお、プ
ラズマ処理装置の全体構成は、従来例について図9を参
照して説明したものと同一であり、その説明を援用して
ここでの説明を省略する。
【0032】本実施例では、図9の放電コイル32の代
わりに図2に示すように、多重螺旋形の放電コイル2を
用いている。この放電コイル2は4つの螺旋形の放電コ
イル2aを周方向に等間隔に配列し、それらの両端が環
状コイル2b、2cに接続され、一方の環状コイル2b
が高周波電源9に接続され、他方の環状コイル2cが接
地されている。
【0033】このように構成されたプラズマ処理装置に
おいて、アルゴン流量30SCCM、圧力10mTor
r、放電コイル用高周波電源9及び基板電極用高周波電
源6の周波数はともに13.56MHz、投入電力がそ
れぞれ1000W、300Wのときの放電コイル2のイ
ンピーダンスを測定すると、1.8Ω+j79Ωであっ
た。なお、放電コイル用接続ケーブル11は、特性イン
ピーダンス50Ωのものを使用したので、放電コイル2
のインピーダンスの虚数成分は放電コイル用接続ケーブ
ル11の特性インピーダンスの1.6倍である。従っ
て、図11のスミスチャートから明らかなように、マッ
チング用並列コイル20を用いなくてもマッチングをと
ることができ、しかも十分なマッチングに対するマージ
ンを確保できる。プラズマ密度としても従来例で示した
円筒型放電コイル32の場合と大差なかった。従来例で
示した円筒型放電コイル32の場合では、放電コイルの
インピーダンスの虚数成分は150Ωであったから、こ
の実施例では従来例と比較して同等のプラズマが得られ
ている一方で、放電コイルのインピーダンスの虚数成分
を53%に抑えることができたことになる。
【0034】また、放電コイル用高周波電源9の周波数
を27MHzに変えて実験を行ったところ、従来の円筒
型放電コイル32の場合にはマッチング用並列コイル2
0無しではマッチングがとれなかったが、多重螺旋形放
電コイル2ではそのインピーダンスの虚数成分は158
Ω(=50Ω×3.2)であるから、マッチング用並列
コイル20を用いずにマッチングをとることができた。
より広いマッチングに対するマージンを確保するため
に、マッチング用並列コイル20を用いてもよいが、同
程度のマージン確保に必要となるマッチング用並列コイ
ル20のインピーダンスは多重螺旋形放電コイル2を用
いた方がはるかに大きくて済むため、マッチング用並列
コイル20での電力損失もはるかに小さくて済む。な
お、多重螺旋形放電コイル2のインピーダンスの虚数成
分が250Ω(=50Ω×5)になるのは電源周波数が
43MHzの場合であるから、マージンを無視すれば、
40MHz程度以下の周波数に対しては、図2の多重螺
旋形放電コイル2でマッチング用並列コイル20無しで
のマッチングが可能である。
【0035】上記各実施例において、放電コイルの形状
はこれらに限定されるものではない。例えば、渦形コイ
ル、螺旋形コイルの多重度は4でなくてもよく、何重で
あってもかまわない、多重度が高いほど放電コイルのイ
ンピーダンスは小さくできるため、より大きな処理面積
への対応、より高い電源周波数への対応が可能となる。
また、放電コイルが多重の渦形、あるいは多重の螺旋形
であるのは、必ずしも放電コイル全部である必要はな
い。図3、図4、図5、図6に示すような放電コイルの
一部が多重の渦形、あるいは多重の螺旋形であってもよ
い。
【0036】図3の例では、中心部が多重渦形コイル1
にて構成され、各渦形コイル1aの外端が環状コイル1
bに接続され、その外側に通常の渦形コイル1cが接続
されている。図4の例では外周部が多重渦形コイル1に
て構成され、各渦形コイル1aの内周端が環状コイル1
dに接続され、その外側に通常の渦形コイル1eが接続
されている。
【0037】図5の例では、多重螺旋形コイル2の下部
に通常の螺旋形コイル2dが接続されている。図6の例
では多重螺旋形コイル2の上部と下部の両方に通常の螺
旋形コイル2d、2eが接続されている。
【0038】
【発明の効果】本願の第1及び第2発明のプラズマ処理
装置によれば、以上の説明から明らかなように、放電コ
イルの一部又は全部が多重の渦形又は螺旋形としたこと
により、放電コイルのインピーダンスを小さくすること
ができ、その結果特にインピーダンスの虚数成分が小さ
いマッチング用並列コイルを用いなくてもマッチングを
とることができる。したがって、電力効率の低下が小さ
く、放電コイル用マッチング回路の温度上昇が小さい誘
導結合方式プラズマ処理装置を提供することができる。
【0039】また、放電コイルのインピーダンスの複素
表現においてその虚数成分が、接続ケーブルの特性イン
ピーダンスの5倍以下であるようにすると、マッチング
用並列コイルを用いなくてもマッチングをとることがで
きるため、電力効率の低下、放電コイル用マッチング回
路の温度上昇が生じることがない誘導結合方式プラズマ
処理装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例におけるプラズマ処理装置
の放電コイル形状を示す平面図である。
【図2】本発明の第2実施例におけるプラズマ処理装置
の放電コイル形状を示す斜視図である。
【図3】本発明の他の実施例の放電コイル形状を示す平
面図である。
【図4】本発明のさらに別の実施例の放電コイル形状を
示す平面図である。
【図5】本発明のさらに別の実施例の放電コイル形状を
示す斜視図である。
【図6】本発明のさらに別の実施例の放電コイル形状を
示す斜視図である。
【図7】従来例の平行平板型のプラズマ処理装置の構成
図である。
【図8】従来例の平板型高周波誘導結合方式プラズマ処
理装置の構成図である。
【図9】従来例の円筒型高周波誘導結合方式プラズマ処
理装置の構成図である。
【図10】代表的な放電コイル用マッチング回路の構成
図である。
【図11】図10のマッチング回路の整合範囲を示すス
ミスチャートである。
【図12】マッチング用並列コイルを用いた放電コイル
用マッチング回路の構成図である。
【図13】従来例の放電コイルの詳細を示す平面図であ
る。
【図14】他の従来例の放電コイルの詳細を示す平面図
である。
【図15】さらに別の従来例の放電コイルの詳細を示す
平面図である。
【符号の説明】
1 多重渦形の放電コイル 2 多重螺旋形の放電コイル 3 真空容器 4 基板電極 5 基板 9 放電コイル用高周波電源 10 放電コイル用マッチング回路 11 放電コイル用接続ケーブル 12 導線 20 マッチング用並列コイル
【手続補正書】
【提出日】平成6年12月15日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】従来の一般的な平行平板型のプラズマ処理
装置の構成を、図7を参照して説明する。図7におい
て、真空容器3内に基板5を載置する基板電極4と対向
電極30とを配設し、これらの電極、30間に電極用
高周波電源6にて高周波電圧を印加することによって真
空容器3内にプラズマを発生させるように構成されてい
る。なお、電極用マッチング回路7は負荷インピーダン
スを電極用接続ケーブル8の特性インピーダンスにマッ
チングさせるための回路である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】そこで、大面積に均一なプラズマを発生さ
せることができ、かつ放電コイル31のインピーダンス
を小さくできるような放電コイルの構成として、図15
に示すように、複数の渦形コイルを並列接続する方法が
考えられる。しかし、このような放電コイル構成にする
と、隣合うコイル同志の作る高周波磁界が一部相殺する
ため、十分なプラズマ密度を得ることができないという
問題を生じる。我々の測定によれば、1.3μHの渦形
コイルの1つを用いた場合に比較して、同じ渦形コイル
4つを並列接続で用いた場合には、放電コイルのトータ
ルインダクタンスは0.51μHとなり、59%に低減
できたが、プラズマ密度は11%低下してしまった。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正内容】
【0035】上記各実施例において、放電コイルの形状
はこれらに限定されるものではない。例えば、渦形コイ
ル、螺旋形コイルの多重度は4でなくてもよく、何重で
あってもかまわない多重度が高いほど放電コイルのイ
ンピーダンスは小さくできるため、より大きな処理面積
への対応、より高い電源周波数への対応が可能となる。
また、放電コイルが多重の渦形、あるいは多重の螺旋形
であるのは、必ずしも放電コイル全部である必要はな
い。図3、図4、図5、図6に示すような放電コイルの
一部が多重の渦形、あるいは多重の螺旋形であってもよ
い。
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図8
【補正方法】変更
【補正内容】
【図8】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/205 21/3065

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 真空容器と、基板電極と、放電コイル
    と、高周波電源と、放電コイルに導線にて接続され高周
    波電源に接続ケーブルにて接続されたマッチング回路と
    を備え、放電コイルに高周波電圧を印加することにより
    真空容器内にプラズマを発生させて基板電極上の基板を
    処理するプラズマ処理装置において、放電コイルをその
    一部又は全部を多重の渦形にしたことを特徴とするプラ
    ズマ処理装置。
  2. 【請求項2】 真空容器と、基板電極と、放電コイル
    と、高周波電源と、放電コイルに導線にて接続され高周
    波電源に接続ケーブルにて接続されたマッチング回路と
    を備え、放電コイルに高周波電圧を印加することにより
    真空容器内にプラズマを発生させて基板電極上の基板を
    処理するプラズマ処理装置において、放電コイルをその
    一部又は全部を多重の螺旋形にしたことを特徴とするプ
    ラズマ処理装置。
  3. 【請求項3】 放電コイルは、そのインピーダンスの複
    素表現における虚数成分が接続ケーブルの特性インピー
    ダンスの5倍以下であることを特徴とする請求項1又は
    2記載のプラズマ処理装置。
JP06219323A 1994-09-14 1994-09-14 プラズマ処理装置 Expired - Lifetime JP3105403B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06219323A JP3105403B2 (ja) 1994-09-14 1994-09-14 プラズマ処理装置
CN95115736A CN1076518C (zh) 1994-09-14 1995-09-13 等离子体处理装置
KR1019950029944A KR0162916B1 (ko) 1994-09-14 1995-09-14 플라즈마처리장치
US08/528,164 US5558722A (en) 1994-09-14 1995-09-14 Plasma processing apparatus
US08/651,606 US5711850A (en) 1994-09-14 1996-05-22 Plasma processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06219323A JP3105403B2 (ja) 1994-09-14 1994-09-14 プラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0883696A true JPH0883696A (ja) 1996-03-26
JP3105403B2 JP3105403B2 (ja) 2000-10-30

Family

ID=16733675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06219323A Expired - Lifetime JP3105403B2 (ja) 1994-09-14 1994-09-14 プラズマ処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5558722A (ja)
JP (1) JP3105403B2 (ja)
KR (1) KR0162916B1 (ja)
CN (1) CN1076518C (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0820087A2 (en) * 1996-07-15 1998-01-21 Applied Materials, Inc. RF plasma reactor with hybrid conductor and multi-radius dome ceiling
US6093457A (en) * 1997-03-27 2000-07-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for plasma processing
US6297165B1 (en) 1998-06-26 2001-10-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Etching and cleaning methods
US6346915B1 (en) 1999-08-06 2002-02-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma processing method and apparatus
US6355573B1 (en) 1999-05-10 2002-03-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma processing method and apparatus
JP2002507661A (ja) * 1998-03-16 2002-03-12 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 重複端部を有するコイルを備えるスパッタリング装置
US6432730B2 (en) 2000-02-23 2002-08-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma processing method and apparatus
US6808759B1 (en) 1999-02-23 2004-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma processing method and apparatus
KR100469889B1 (ko) * 2002-11-14 2005-02-02 어댑티브프라즈마테크놀로지 주식회사 복수개의 코일들을 포함하는 플라즈마 식각 설비
KR100528253B1 (ko) * 2003-07-07 2005-11-15 어댑티브프라즈마테크놀로지 주식회사 낮은 이온 플럭스와 높은 임피던스를 갖는 플라즈마 소스및 이를 채용한 플라즈마 챔버
WO2010082327A1 (ja) 2009-01-15 2010-07-22 株式会社 日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置およびプラズマ生成装置
JP2010166011A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置およびプラズマ生成装置
US8624340B2 (en) 2010-09-02 2014-01-07 Panasonic Corporation Plasma processing apparatus and method thereof
US10147585B2 (en) 2011-10-27 2018-12-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Plasma processing apparatus
CN113171673A (zh) * 2021-05-27 2021-07-27 长江师范学院 基于等离子体电离的船舶尾气处理装置

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5919382A (en) * 1994-10-31 1999-07-06 Applied Materials, Inc. Automatic frequency tuning of an RF power source of an inductively coupled plasma reactor
DE69510427T2 (de) * 1994-10-31 1999-12-30 Applied Materials Inc Plasmareaktoren zur Halbleiterscheibenbehandlung
US5643639A (en) * 1994-12-22 1997-07-01 Research Triangle Institute Plasma treatment method for treatment of a large-area work surface apparatus and methods
JP3426382B2 (ja) * 1995-01-24 2003-07-14 アネルバ株式会社 プラズマ処理装置
US5688357A (en) * 1995-02-15 1997-11-18 Applied Materials, Inc. Automatic frequency tuning of an RF power source of an inductively coupled plasma reactor
US5907221A (en) * 1995-08-16 1999-05-25 Applied Materials, Inc. Inductively coupled plasma reactor with an inductive coil antenna having independent loops
US5983828A (en) * 1995-10-13 1999-11-16 Mattson Technology, Inc. Apparatus and method for pulsed plasma processing of a semiconductor substrate
US6794301B2 (en) 1995-10-13 2004-09-21 Mattson Technology, Inc. Pulsed plasma processing of semiconductor substrates
US6253704B1 (en) 1995-10-13 2001-07-03 Mattson Technology, Inc. Apparatus and method for pulsed plasma processing of a semiconductor substrate
MY118033A (en) * 1995-11-16 2004-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Plasma processing method and apparatus.
US5964949A (en) * 1996-03-06 1999-10-12 Mattson Technology, Inc. ICP reactor having a conically-shaped plasma-generating section
US5669975A (en) * 1996-03-27 1997-09-23 Sony Corporation Plasma producing method and apparatus including an inductively-coupled plasma source
US5759280A (en) * 1996-06-10 1998-06-02 Lam Research Corporation Inductively coupled source for deriving substantially uniform plasma flux
US5800619A (en) * 1996-06-10 1998-09-01 Lam Research Corporation Vacuum plasma processor having coil with minimum magnetic field in its center
US5880033A (en) * 1996-06-17 1999-03-09 Applied Materials, Inc. Method for etching metal silicide with high selectivity to polysilicon
US5942855A (en) * 1996-08-28 1999-08-24 Northeastern University Monolithic miniaturized inductively coupled plasma source
US6158384A (en) * 1997-06-05 2000-12-12 Applied Materials, Inc. Plasma reactor with multiple small internal inductive antennas
US6178920B1 (en) 1997-06-05 2001-01-30 Applied Materials, Inc. Plasma reactor with internal inductive antenna capable of generating helicon wave
US6373022B2 (en) 1997-06-30 2002-04-16 Applied Materials, Inc. Plasma reactor with antenna of coil conductors of concentric helices offset along the axis of symmetry
AU8525598A (en) * 1997-07-24 1999-02-16 Rheal Blanchard Method for inducing electron capture by protons
US5982100A (en) * 1997-07-28 1999-11-09 Pars, Inc. Inductively coupled plasma reactor
US6028285A (en) * 1997-11-19 2000-02-22 Board Of Regents, The University Of Texas System High density plasma source for semiconductor processing
US6280563B1 (en) * 1997-12-31 2001-08-28 Lam Research Corporation Plasma device including a powered non-magnetic metal member between a plasma AC excitation source and the plasma
US6164241A (en) * 1998-06-30 2000-12-26 Lam Research Corporation Multiple coil antenna for inductively-coupled plasma generation systems
GB2387023B (en) 1998-12-17 2003-12-03 Trikon Holdings Ltd Inductive coil assembly
US6474258B2 (en) * 1999-03-26 2002-11-05 Tokyo Electron Limited Apparatus and method for improving plasma distribution and performance in an inductively coupled plasma
US6523493B1 (en) * 2000-08-01 2003-02-25 Tokyo Electron Limited Ring-shaped high-density plasma source and method
US6237526B1 (en) 1999-03-26 2001-05-29 Tokyo Electron Limited Process apparatus and method for improving plasma distribution and performance in an inductively coupled plasma
US6319355B1 (en) 1999-06-30 2001-11-20 Lam Research Corporation Plasma processor with coil responsive to variable amplitude rf envelope
US6447635B1 (en) * 1999-08-24 2002-09-10 Bethel Material Research Plasma processing system and system using wide area planar antenna
US6441555B1 (en) 2000-03-31 2002-08-27 Lam Research Corporation Plasma excitation coil
US6413359B1 (en) * 2000-04-04 2002-07-02 K2 Keller Consulting Plasma reactor with high selectivity and reduced damage
US6508198B1 (en) * 2000-05-11 2003-01-21 Applied Materials Inc. Automatic tuning in a tapped RF transformer inductive source of a plasma reactor for processing a semiconductor wafer
US6409933B1 (en) 2000-07-06 2002-06-25 Applied Materials, Inc. Plasma reactor having a symmetric parallel conductor coil antenna
JP5160717B2 (ja) * 2000-07-06 2013-03-13 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 対称的な並列導体のコイルアンテナを有するプラズマリアクタ
US6694915B1 (en) 2000-07-06 2004-02-24 Applied Materials, Inc Plasma reactor having a symmetrical parallel conductor coil antenna
US6685798B1 (en) 2000-07-06 2004-02-03 Applied Materials, Inc Plasma reactor having a symmetrical parallel conductor coil antenna
US6414648B1 (en) 2000-07-06 2002-07-02 Applied Materials, Inc. Plasma reactor having a symmetric parallel conductor coil antenna
US6462481B1 (en) 2000-07-06 2002-10-08 Applied Materials Inc. Plasma reactor having a symmetric parallel conductor coil antenna
US6494998B1 (en) 2000-08-30 2002-12-17 Tokyo Electron Limited Process apparatus and method for improving plasma distribution and performance in an inductively coupled plasma using an internal inductive element
US6583572B2 (en) 2001-03-30 2003-06-24 Lam Research Corporation Inductive plasma processor including current sensor for plasma excitation coil
US6527912B2 (en) * 2001-03-30 2003-03-04 Lam Research Corporation Stacked RF excitation coil for inductive plasma processor
US7096819B2 (en) * 2001-03-30 2006-08-29 Lam Research Corporation Inductive plasma processor having coil with plural windings and method of controlling plasma density
US20020170677A1 (en) * 2001-04-07 2002-11-21 Tucker Steven D. RF power process apparatus and methods
KR100396214B1 (ko) * 2001-06-19 2003-09-02 주성엔지니어링(주) 초단파 병렬 공명 안테나를 구비하는 플라즈마 공정장치
US7571697B2 (en) * 2001-09-14 2009-08-11 Lam Research Corporation Plasma processor coil
TWI241868B (en) * 2002-02-06 2005-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Plasma processing method and apparatus
DE10210898A1 (de) * 2002-03-08 2003-09-25 Ruediger Haaga Gmbh Vorrichtung zum Sterilisieren von Gegenständen
MY136375A (en) * 2002-03-25 2008-09-30 Adaptive Plasma Tech Corp Plasma etching method and apparatus for manufacturing a semiconductor device
US6876155B2 (en) * 2002-12-31 2005-04-05 Lam Research Corporation Plasma processor apparatus and method, and antenna
KR100551138B1 (ko) * 2003-09-09 2006-02-10 어댑티브프라즈마테크놀로지 주식회사 균일한 플라즈마 발생을 위한 적응형 플라즈마 소스
US20080223521A1 (en) * 2004-03-30 2008-09-18 Nam Hun Kim Plasma Source Coil and Plasma Chamber Using the Same
KR100530596B1 (ko) * 2004-03-30 2005-11-23 어댑티브프라즈마테크놀로지 주식회사 웨이퍼 상에 높은 공정 균일도를 얻기 위한 플라즈마 소스코일을 채용하는 플라즈마 장비
CN100429740C (zh) * 2005-12-02 2008-10-29 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 一种可调整局部耦合强度的icp线圈
CN100437844C (zh) * 2005-12-05 2008-11-26 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 电感耦合线圈
KR100786537B1 (ko) * 2006-03-29 2007-12-18 장근구 반도체 기판 공정 챔버에 사용되는 다중 플라즈마 발생소스
WO2008065745A1 (fr) * 2006-11-28 2008-06-05 Samco Inc. Appareil de traitement au plasma
US20090284421A1 (en) * 2008-05-16 2009-11-19 Yuri Glukhoy RF antenna assembly having an antenna with transversal magnetic field for generation of inductively coupled plasma
CN102740580B (zh) * 2012-06-27 2015-08-19 华东师范大学 一种小功率集成微波微等离子体源
DE102013114093A1 (de) 2013-12-16 2015-06-18 Sentech Instruments Gmbh Plasmaquelle und Verfahren zur Erzeugung eines Plasmas
CN104896509A (zh) * 2015-06-12 2015-09-09 胥丹 一种放空火炬点火系统
KR102177938B1 (ko) * 2018-12-24 2020-11-12 울산대학교 산학협력단 볼텍스 발생 장치

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE788661A (fr) * 1971-10-05 1973-03-12 Lefe Corp Dispositif d'attaque d'une matiere par un gaz dans un champ electromagnetique
US4329418A (en) * 1980-11-14 1982-05-11 Lord Corporation Organometallic semiconductor devices
US4795880A (en) * 1986-09-11 1989-01-03 Hayes James A Low pressure chemical vapor deposition furnace plasma clean apparatus
US5091049A (en) * 1989-06-13 1992-02-25 Plasma & Materials Technologies, Inc. High density plasma deposition and etching apparatus
US5429070A (en) * 1989-06-13 1995-07-04 Plasma & Materials Technologies, Inc. High density plasma deposition and etching apparatus
JP3115015B2 (ja) * 1991-02-19 2000-12-04 東京エレクトロン株式会社 縦型バッチ処理装置
US5304282A (en) * 1991-04-17 1994-04-19 Flamm Daniel L Processes depending on plasma discharges sustained in a helical resonator
US5346578A (en) * 1992-11-04 1994-09-13 Novellus Systems, Inc. Induction plasma source
JP3326756B2 (ja) * 1993-01-29 2002-09-24 株式会社アドバンテスト 電子機器ボードの異常個所検出装置及びこれに用いるプローブ
US5401350A (en) * 1993-03-08 1995-03-28 Lsi Logic Corporation Coil configurations for improved uniformity in inductively coupled plasma systems
GB9321489D0 (en) * 1993-10-19 1993-12-08 Central Research Lab Ltd Plasma processing
US5525159A (en) * 1993-12-17 1996-06-11 Tokyo Electron Limited Plasma process apparatus
US5540824A (en) * 1994-07-18 1996-07-30 Applied Materials Plasma reactor with multi-section RF coil and isolated conducting lid

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0820087A3 (en) * 1996-07-15 2000-12-27 Applied Materials, Inc. RF plasma reactor with hybrid conductor and multi-radius dome ceiling
EP0820087A2 (en) * 1996-07-15 1998-01-21 Applied Materials, Inc. RF plasma reactor with hybrid conductor and multi-radius dome ceiling
US6875307B2 (en) 1997-03-27 2005-04-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for plasma processing
US6093457A (en) * 1997-03-27 2000-07-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for plasma processing
US7135089B2 (en) 1997-03-27 2006-11-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for plasma processing
JP2002507661A (ja) * 1998-03-16 2002-03-12 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 重複端部を有するコイルを備えるスパッタリング装置
US6297165B1 (en) 1998-06-26 2001-10-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Etching and cleaning methods
US7513214B2 (en) 1999-02-23 2009-04-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma processing method and apparatus
US6808759B1 (en) 1999-02-23 2004-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma processing method and apparatus
US6355573B1 (en) 1999-05-10 2002-03-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma processing method and apparatus
US6346915B1 (en) 1999-08-06 2002-02-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma processing method and apparatus
US6432730B2 (en) 2000-02-23 2002-08-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma processing method and apparatus
KR100469889B1 (ko) * 2002-11-14 2005-02-02 어댑티브프라즈마테크놀로지 주식회사 복수개의 코일들을 포함하는 플라즈마 식각 설비
KR100528253B1 (ko) * 2003-07-07 2005-11-15 어댑티브프라즈마테크놀로지 주식회사 낮은 이온 플럭스와 높은 임피던스를 갖는 플라즈마 소스및 이를 채용한 플라즈마 챔버
WO2010082327A1 (ja) 2009-01-15 2010-07-22 株式会社 日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置およびプラズマ生成装置
JP2010166011A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置およびプラズマ生成装置
US10262835B2 (en) 2009-01-15 2019-04-16 Hitachi High-Technologies Corporation Plasma processing equipment and plasma generation equipment
US8624340B2 (en) 2010-09-02 2014-01-07 Panasonic Corporation Plasma processing apparatus and method thereof
US8802567B2 (en) 2010-09-02 2014-08-12 Panasonic Corporation Plasma processing method
US10147585B2 (en) 2011-10-27 2018-12-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Plasma processing apparatus
US10229814B2 (en) 2011-10-27 2019-03-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Plasma processing apparatus
CN113171673A (zh) * 2021-05-27 2021-07-27 长江师范学院 基于等离子体电离的船舶尾气处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5711850A (en) 1998-01-27
KR960012312A (ko) 1996-04-20
JP3105403B2 (ja) 2000-10-30
CN1132930A (zh) 1996-10-09
US5558722A (en) 1996-09-24
KR0162916B1 (ko) 1999-02-01
CN1076518C (zh) 2001-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3105403B2 (ja) プラズマ処理装置
US6288493B1 (en) Antenna device for generating inductively coupled plasma
JP3653524B2 (ja) プラズマ発生方法、および誘導結合されたプラズマ発生源を含むプラズマ発生装置
US6030667A (en) Apparatus and method for applying RF power apparatus and method for generating plasma and apparatus and method for processing with plasma
JP3090615B2 (ja) 誘導プラズマ発生装置および容量結合を与える方法
JP4646272B2 (ja) プラズマ加工装置
US7367281B2 (en) Plasma antenna
JP5129433B2 (ja) プラズマ処理チャンバ
JP4286404B2 (ja) 整合器およびプラズマ処理装置
JP5309179B2 (ja) 均一なプロセス速度を生成するためのプラズマ処理装置及び結合窓構成
JP4852189B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
KR100444189B1 (ko) 유도결합 플라즈마 소스의 임피던스 정합 회로
US20130112666A1 (en) Plasma processing apparatus
US20040255864A1 (en) ICP antenna and plasma generating apparatus using the same
JP2010501123A (ja) 誘導結合コイルおよび該誘導結合コイルを用いた誘導結合プラズマ装置
JP2001118834A (ja) 調整可能な一様性及び統計的電子過熱を有し、ガス・クラッキングを低減する高密度プラズマ・ツール
EP1386522A4 (en) RF POWER PROCESS AND METHOD
KR100824974B1 (ko) 플라즈마 처리장치의 안테나
JP4122467B2 (ja) 高周波放電装置及び高周波処理装置
TWI325288B (ja)
JPH0850996A (ja) プラズマ処理装置
JPH1064697A (ja) プラズマ処理装置
JP3165356B2 (ja) プラズマ処理装置
JP3646901B2 (ja) プラズマ励起用アンテナ、プラズマ処理装置
WO2008031320A1 (fr) Bobine de couplage inductif et appareil au plasma à couplage inductif correspondant

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term