JPH0883618A - リン酸型燃料電池 - Google Patents

リン酸型燃料電池

Info

Publication number
JPH0883618A
JPH0883618A JP7170541A JP17054195A JPH0883618A JP H0883618 A JPH0883618 A JP H0883618A JP 7170541 A JP7170541 A JP 7170541A JP 17054195 A JP17054195 A JP 17054195A JP H0883618 A JPH0883618 A JP H0883618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
phosphoric acid
base material
gas
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7170541A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Nomoto
秀幸 野元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP7170541A priority Critical patent/JPH0883618A/ja
Publication of JPH0883618A publication Critical patent/JPH0883618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】電極基材の撥水部に電解液が体積膨張してガス
閉塞を起こすことのない電池を得る。 【構成】電極基材4A,4Bに電極触媒層5をそれぞれ
積層して電極6を作る。2つの電極6の電極触媒層5を
電解液層8を介して対向して配置して電池を構成する。
この際に2つの電極のうちの少なくとも1方の電極の電
極基材4Aの端部に親水部12Aを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は燃料電池のセル構造に
係り、特にリン酸系電解液に対する親水性の電極基材構
造に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池は燃料の持つ化学エネルギーを
直接電気エネルギーに変換する。図18はリン酸型燃料
電池の断面図である。従来の電極6がリン酸よりなる電
解液層8を挟んで配置される。外部のガス供給系より前
記各電極へ燃料ガス及び酸化剤ガスが供給される。各電
極の電極触媒層5上で燃料ガス及び酸化剤ガスが電気化
学的に反応し、その結果系外に電気エネルギーが取り出
される。
【0003】電極6は多孔質のカーボン電極基材4の上
に電極触媒層5を付着させて構成される。電極触媒層5
は触媒担体2の表面に貴金属微粒子1を担持させた触媒
粒子7がフッ素樹脂の微粒子3により結着されたもので
ある。この電極触媒層5の内部ではカーボン電極基材側
からのガスと電極液層8からの電解液とが接触し、三相
界面が形成され、電気化学的反応が進行する。二つの電
極6のうち一方がアノード,他方がカソードとなる。
【0004】アノードでは、水素ガスの酸化反応が行わ
れ、カソードでは、酸素ガスの還元反応が行われる。ア
ノードでは、燃料となる水素ガスが三相界面で、水素イ
オンと電子になり、水素イオンは電解液相中を移動し、
また、電子は外部回路を通り対極のカソードへ到達す
る。カソードでは、三相界面で活性化した酸素ガスと、
燃料極にて発生し、電解液相を移動してきた水素イオン
と外部回路を通ってきた電子が電気化学的に反応して、
水を生成する。
【0005】アノードでは、燃料として、通常、石油ガ
ス等の原燃料を改質して得られた水素が、水蒸気,二酸
化炭素との混合ガス状態で供給される。カソードでは、
酸化剤として、空気がそのまま供給される。燃料極及び
酸化剤極の電極基材は、反応ガスの拡散阻害要因となる
電解液による濡れを防ぎ、反応ガスの拡散を安定して維
持するために撥水性の高いフッ素樹脂により処理して、
撥水性を持たせている。
【0006】電解液層8はシリコンカーバイドのマトリ
クスにリン酸が含浸されており、カーボンでできた電極
基材より親水性が高い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】燃料電池は、先に述べ
たようにアノードとカソードで電気化学反応が進行する
ためには水素イオンの移動が不可欠である。そのため、
電解液層と電極触媒層の反応部分には、充分な電解液が
必要となる。電解液層の電解液は、アノードとカソード
に供給されたガスが反対側の極にリークして、直接の燃
焼反応が起こるのを防いでいる。
【0008】ところで、リン酸型燃料電池の発電に際し
ては、カソードにおいて水を生成する。生成水は、電極
反応面でほぼ均等に発生するが、電極基材の酸化剤ガス
入口附近では、生成水による水蒸気濃度が低く、出口附
近で濃くなる。このために、電解液層中の電解液の濃度
は、生成水による水蒸気濃度の高い酸化剤ガスの出口近
傍で低くなり、電解液の体積増加が起こる。
【0009】この現象は、電池の発電条件と反応ガスの
供給条件により異なり、発電電力量が多い場合や、反応
ガスの供給量が少ない場合には顕著になる。酸化剤ガス
出口近傍での急激な電解液の体積増加によって、電解液
は、酸化剤ガス出口のシール部10や撥水処理された電
極基材の空孔から漏洩する。電極基材4の空孔から電解
液が漏洩すると、ガス通路の閉塞によるガス欠状態を引
起して電池性能が低下し、さらに電解液の漏れにより、
電解液が不足する。電解液不足が発生すると、反応ガス
が反対側の極へ洩れて、直接の燃焼反応へと繋がる。
【0010】また、アノード近傍には、水蒸気を多く含
む改質ガスを使用する場合には、燃料ガスの入口近傍
は、水蒸気濃度が高くなり電解液の体積増加現象がおこ
る。リン酸型燃料電池では燃料ガスとして原燃料を改質
して調製した水素と水蒸気と二酸化炭素の混合ガスが用
いられるが、発電の効率を高めるために燃料ガスの80
%の利用率となるようにガス流量が設定される。
【0011】図13は従来のリン酸型燃料電池の燃料ガ
ス流れ方向における平均水素ガス濃度の変化を示す線図
である。燃料ガスの入口の水素濃度が80%であるとき
に出口の水素濃度は約1/2になっている。図14は従
来のリン酸型燃料電池における燃料ガスの平均流量比率
を示す線図である。
【0012】入口を1としたときに出口の流量は約1/
3になっている。このように燃料ガスにおいては電極基
材の出口で水素濃度が入口の1/2で且つ流量が1/3
となるためにアノード電極基材の出口付近では水素ガス
供給量は入口の1/6となっている。さらに反応ガスは
電極基材中では均等な流れ方をしないで電極基材の中央
部の流量が大きくなる傾向にあり、そのために電極触媒
層の端部で且つ燃料ガスの出口付近においては水素ガス
欠となり易い。
【0013】このような水素ガス欠の発生した電極触媒
層の部分では電位が大きく貴となるために局部的に電極
触媒層の腐食が起こるという問題があった。リン酸型燃
料電池では酸化剤ガスとして空気が用いられるが、発電
の効率を高めるために酸素ガスの50%の利用率となる
ようにガス流量が設定される。図15は従来のリン酸型
燃料電池における酸化剤ガス流れ方向の平均酸素ガス濃
度の変化を示す線図である。
【0014】出口の酸素濃度が入口の約1/2に低下し
ている。図16は従来のリン酸型燃料電池における酸化
剤ガスの平均流量比率を示す線図である。出口の流量は
入口の約1.1倍となっている。従ってカソードの電極
基材出口における酸素供給量は入口の約1/2に減少す
ることがわかる。
【0015】前述したアノード電極触媒層の水素ガス欠
の部分に対応するカソード電極触媒層にあっては電池電
流が小さいために酸化剤ガス濃度が平均濃度より高くな
るが、そのために特に酸化剤ガスの入口近傍の電極触媒
層において電位が貴となってカソード電極触媒層の腐食
が発生する。リン酸型燃料電池は約200℃の温度で運
転され、わずかながらリン酸蒸気の発生が起こり、リン
酸が系外に流出する。いまアノード電極触媒層における
燃料ガス入口流量を1とすると燃料ガス出口流量は0.
36であり、カソード電極触媒層における酸化剤ガス入
口流量は2.2であり、酸化剤ガス出口流量は2.4と
なる。従って燃料ガス流量を基準にして入口流量と出口
流量の比率をとると、それぞれ2.2と6.7となり酸
化剤ガスの流量が燃料ガスの流量よりも大きいことがわ
かる。リン酸の流出は反応ガスの流量に比例するので酸
化剤ガスがリン酸流出の主たる原因となる。
【0016】またこのようなリン酸蒸気の一部は電極基
材を流れるうちに電極基材の低温部に凝結する。図17
はリン酸型燃料電池につき電極の温度分布を示す立体図
である。電極の周辺部の温度が低いことがわかる。従っ
てリン酸蒸気は電極基材の周辺部に凝結する。凝結した
リン酸蒸気は反応ガスの拡散障害の原因となり、電池性
能の低下やガス欠による電池腐食をもたらす。
【0017】この発明は上述の点に鑑みてなされ、その
目的は電池反応に起因する水によるリン酸系電解液の体
積膨張を吸収してガス閉塞を防止し、動作安定性に優れ
るリン酸型燃料電池を提供することにある。他の目的は
リン酸蒸気を捕捉するが反応ガスの拡散障害は起こらな
い電極構造として動作安定性に優れるリン酸型燃料電池
を提供することにある。さらに他の目的は水素ガス欠に
よる電極触媒層の腐食を防止して動作安定性に優れるリ
ン酸型燃料電池を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】上述の目的は第一の発明
によれば、電極基材に電極触媒層を積層した電極を備え
る。2つの電極の電極触媒層がリン酸系電解液層を介し
て対向して配置される。上記2つの電極の電極基材に
は、酸化剤ガスと燃料ガスがそれぞれ通流する。上記2
つの電極のうち少なくとも1の電極が電極基材の端部ま
たは全部に親水部を有するとすることにより達成され
る。
【0019】また第一の発明において電極の1はカソー
ドであるとし、または親水部が酸化剤ガスの出口に近接
する端部に設けられるとすることが有効である。親水部
は撥水処理のなされない電極基材の部分である。また第
二の発明によれば四角の電極基材に電極触媒層を積層し
た電極を備える。
【0020】2つの電極の電極触媒層がリン酸系電解液
層を介して対向して配置される。上記2つの電極の電極
基材には、酸化剤ガスと燃料ガスがそれぞれ通流する。
上記2つの電極のうちアノードの電極触媒層は少なくと
も電極基材の燃料ガス出口を挟む角部の近傍を残して積
層されるとすることにより達成される。また第二の発明
においてカソードの電極触媒層はアノードの電極触媒層
と少なくとも部分的に対称配置されるとすることが有効
である。
【0021】
【作用】リン酸に対する親和性は電解液層が最も大き
く、電極基材の端部にある親水部がこれに次ぎ、電極基
材の中央部は撥水性でリン酸に対する親和力は最も小さ
い。カソードで水が生成して電解液の体積膨張が起こっ
たときは、電解液は親水部に向けて体積膨張する。逆に
電解液が体積収縮するときは、親水部の電解液は電解液
層に向かって移動する。親水部はこれら体積膨張,収縮
のリザーバとして機能する。
【0022】蒸発したリン酸蒸気は親水部で凝結し電解
液層に戻される。親水部に凝結したリン酸は反応ガスの
拡散を阻害しない。電極基材の燃料ガス出口を挟む角部
の近傍は水素ガス欠を起こしやすい部分であるから角部
の近傍を残して電極触媒層が積層されると、この電極触
媒層には水素ガスが充分に供給され電極触媒層の電位は
貴になることがなく腐食が起こらない。
【0023】カソードの電極触媒層がアノードの電極触
媒層と少なくとも部分的に対称配置して酸化剤ガス濃度
の高いカソードの電極触媒層の部分をなくすとカソード
電極触媒層の局部的な腐食が起こらない。
【0024】
【実施例】次にこの発明の実施例を図面に基づいて説明
する。 実施例1 図1は第一の発明の実施例に係るリン酸型燃料電池を示
す要部断面図である。従来の電池とは、電極基材4Aに
親水部12Aが設けられている点が異なる。この電極基
材4Aはカソードの電極基材である。電極基材4Aの中
央部は撥水部13Aとなっている。酸化剤ガスは図4の
右方より左方に向かって電極基材4A中を流れる。酸化
剤ガスの出口附近では水蒸気濃度が最も高くなっている
ために、その水蒸気圧は、運転温度におけるリン酸の飽
和水蒸気圧を越す場合があり、水蒸気の一部が電解液層
に移行してリン酸の濃度を下げる。このようにしてリン
酸の体積膨張がおこる。この親水部12には希釈された
リン酸が体積膨張により移行してくるので、電解液層の
リン酸の濃度変化は少ない。
【0025】図2は第一の発明の異なる実施例に係るリ
ン酸型燃料電池を示す要部断面図である。電極基材4
A,4Bにはそれぞれ親水部12A,12Bが設けられ
る。電極基材4Bはアノードの電極基材である。アノー
ドの親水部12Bはカソードの親水部12Aとともに希
釈されたリン酸電解液の体積膨張を吸収する。上述の例
では酸化剤ガス出口近傍の水蒸気圧が高いことを述べた
が、水蒸気圧の高い酸化剤ガスが導入されることがあ
る。また燃料ガスに関しても水蒸気圧の高い燃料ガスが
導入されることもある。酸化剤ガスの水蒸気圧が高い酸
化剤ガスが導入される場合は、電極基材は入口と出口近
傍で親水部を設けることが好ましく、また水蒸気圧が高
い燃料ガスが導入される場合は電極基材の入口と出口近
傍で親水部を設けることが好ましい。
【0026】さらに燃料電池の運転温度においてリン酸
の蒸発がわずかながらおこり、反応ガスの出口近傍で再
凝結するので、親水部においてこの再凝結したリン酸を
吸収することができる。図3,図4,図5,図6は第一
の発明の実施例に係る電池につき電極基材の親水部を示
す平面図である。カソード電極基材として表示している
がアノード電極基材についても同様に成立する。酸化剤
ガスと燃料ガスは立体的に交差して流れる場合を表示し
ている。図6に示すように電極基材の四辺に親水部があ
ると、電極基材の対称性が良くなり、使用上の制約が少
なくなる利点がある。 実施例2 図7,図8は第二の発明の実施例に係るリン酸型燃料電
池を示す要部断面図である。電極触媒層5はリン酸移動
部14A,14Bを介して電極基材4C,4Dあるいは
4E,4Fとそれぞれ接する。リン酸移動部14A,1
4Bは電極基材あるいは電解液層のマトリクスと同一で
ある。これは凝結したリン酸の移動を容易にする。電極
基材4C,4Dあるいは4E,4Fは端部に親水部12
A,12Bを有する。
【0027】図9,図10,図11,図12は第二の発
明の実施例に係る電池につき電極触媒層を示す平面図で
ある。電極触媒層は実線がアノード電極触媒層、破線が
カソード電極触媒層を示す。アノード電極触媒層とカソ
ード電極触媒層は完全に対称に対向配置される。電極基
材4のうち電極触媒層5の存在しない領域がほぼ親水部
12A,12Bに対応している。
【0028】図9に示すアノード電極触媒層においては
電極触媒層が電極基材の燃料ガス出口を挟む角部の近傍
を残して電極基材に積層される。角部の近傍の残し方は
本実施例に示す角部と電極触媒層の辺で囲む三角形の領
域について底辺が直線状の他に曲線のものも含まれる。
電極基材の燃料ガス出口を挟む角部の近傍は水素ガス欠
が起こりやすいからアノード電極触媒層を設けない。
【0029】図10に示す電極触媒層も同様であるが電
極基材の酸化剤ガス出口近傍の親水部が広い幅となって
リン酸蒸気が凝結し易くなっている。図11に示すアノ
ード電極触媒層においては電極触媒層が電極基材の燃料
ガス入口を挟む角部の一方の近傍を残して電極基材に積
層される。図12に示すアノード電極触媒層においては
電極触媒層が電極基材の燃料ガス入口を挟む角部の近傍
を残して電極基材に積層される。電極基材の燃料ガス入
口を挟む角部の近傍はリン酸蒸気が凝結しやすく燃料ガ
スの通流に不利である。
【0030】なおカソードの電極触媒層はアノードの電
極触媒層と完全に対称に配置される必要はなく、酸化剤
ガス濃度が高くない場合においてはアノードの電極触媒
層と非対称であってもよい。図8は第二の発明の異なる
実施例に係るリン酸型燃料電池を示す要部断面図であ
る。親水部12A,12Bが電極基材4E,4Fの全部
におよんでいる。リン酸の捕集効率とリン酸の不足した
場所への供給能力が増す。
【0031】
【発明の効果】この発明によれば、電極基材の端部また
は全部に親水部を有するので、リン酸電解液の体積膨張
を吸収するとともに蒸発したリン酸を凝結させることが
でき、反応ガスの電極基材における閉塞を防止するとと
もにリン酸の系外流出を防止して動作安定性の高い燃料
電池が得られる。
【0032】1の電極をカソードとしたり、酸化剤ガス
の出口に近接する電極基材端部に親水部があると、発生
頻度の高い酸化剤ガス中の水蒸気圧またはリン酸蒸気の
増大に対し効率的に対応できる燃料電池が得られる。さ
らに運転中に燃料電池の電解液に不足が生じた場合でも
親水部より、電解液層にリン酸の移動がおこって電解液
不足による反応ガスの直接燃焼が防止される。
【0033】2つの電極のうちアノードの電極触媒層が
少なくとも電極基材の燃料ガス出口を挟む角部の近傍を
残して積層されるので、水素ガス欠によるアノード電極
触媒層の局部的な電位上昇と、それに伴うアノード電極
触媒層の腐食を防止することができ動作安定性の高い燃
料電池が得られる。カソードの電極触媒層がアノードの
電極触媒層と少なくとも部分的に対称配置されると酸素
濃度増大によるカソード電極触媒層の局部的な電位上昇
と、それに伴うカソード電極触媒層の腐食を防止するこ
とができ動作安定性の高い燃料電池が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一の発明の実施例に係るリン酸型燃料電池を
示す要部断面図
【図2】第一の発明の異なる実施例に係るリン酸型燃料
電池を示す要部断面図
【図3】第一の発明の実施例に係る電池につき電極基材
の親水部を示す平面図
【図4】第一の発明の実施例に係る電池につき電極基材
の親水部を示す平面図
【図5】第一の発明の実施例に係る電池につき電極基材
の親水部を示す平面図
【図6】第一の発明の実施例に係る電池につき電極基材
の親水部を示す平面図
【図7】第二の発明の実施例に係るリン酸型燃料電池を
示す要部断面図
【図8】第二の発明の異なる実施例に係るリン酸型燃料
電池を示す要部断面図
【図9】第二の発明の実施例に係る電池につき電極触媒
層を示す平面図
【図10】第二の発明の実施例に係る電池につき電極触
媒層を示す平面図
【図11】第二の発明の実施例に係る電池につき電極触
媒層を示す平面図
【図12】第二の発明の実施例に係る電池につき電極触
媒層を示す平面図
【図13】従来のリン酸型燃料電池の燃料ガス流れ方向
における平均水素ガス濃度の変化を示す線図
【図14】従来のリン酸型燃料電池における燃料ガスの
平均流量比率を示す線図
【図15】従来のリン酸型燃料電池における酸化剤ガス
流れ方向の平均酸素ガス濃度の変化を示す線図
【図16】従来のリン酸型燃料電池における酸化剤ガス
の平均流量比率を示す線図
【図17】リン酸型燃料電池につき電極の温度分布を示
す立体図
【図18】従来のリン酸型燃料電池を示す要部断面図
【符号の説明】
1 貴金属微粒子 2 触媒担体 3 フッ素樹脂の微粒子 4 電極基材 4A 電極基材 4B 電極基材 4C 電極基材 4D 電極基材 4E 電極基材 4F 電極基材 5 電極触媒層 6 電極 7 触媒微粒子 8 電解液層 9 セパレート板 10 シール部 11 シールシート 12A 親水部 12B 親水部 13A 撥水部 13B 撥水部 14A リン酸移動部 14B リン酸移動部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電極基材に電極触媒層を積層した電極を備
    える。2つの電極の電極触媒層がリン酸系電解液層を介
    して対向して配置される。上記2つの電極の電極基材に
    は、酸化剤ガスと燃料ガスがそれぞれ通流する。上記2
    つの電極のうち少なくとも1の電極が電極基材の端部ま
    たは全部に親水部を有するリン酸型燃料電池。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の電池において、1の電極
    はカソードであるリン酸型燃料電池。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の電池において、親水部は
    酸化剤ガスの出口に近接する電極基材端部に設けられて
    なるリン酸型燃料電池。
  4. 【請求項4】四角の電極基材に電極触媒層を積層した電
    極を備える。2つの電極の電極触媒層がリン酸系電解液
    層を介して対向して配置される。上記2つの電極の電極
    基材には、酸化剤ガスと燃料ガスがそれぞれ通流する。
    上記2つの電極のうちアノードの電極触媒層は少なくと
    も電極基材の燃料ガス出口を挟む角部の近傍を残して積
    層されるリン酸型燃料電池。
  5. 【請求項5】請求項4に記載のリン酸型燃料電池におい
    て、カソードの電極触媒層はアノードの電極触媒層と少
    なくとも部分的に対称配置されてなるリン酸型燃料電
    池。
JP7170541A 1994-07-12 1995-07-06 リン酸型燃料電池 Pending JPH0883618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7170541A JPH0883618A (ja) 1994-07-12 1995-07-06 リン酸型燃料電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15971294 1994-07-12
JP6-159712 1994-07-12
JP7170541A JPH0883618A (ja) 1994-07-12 1995-07-06 リン酸型燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0883618A true JPH0883618A (ja) 1996-03-26

Family

ID=26486424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7170541A Pending JPH0883618A (ja) 1994-07-12 1995-07-06 リン酸型燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0883618A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091101A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池及び燃料電池発電システム
JP2009301837A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Fuji Electric Systems Co Ltd 燃料電池、端部シール部材および端部シール部材の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091101A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池及び燃料電池発電システム
JP2009301837A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Fuji Electric Systems Co Ltd 燃料電池、端部シール部材および端部シール部材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6207312B1 (en) Self-humidifying fuel cell
US5922485A (en) Solid polymer electrolyte fuel cell
JP2002042823A (ja) 燃料電池
JPH06275284A (ja) 固体高分子電解質膜型燃料電池
JP2002367655A (ja) 燃料電池
US20070284253A1 (en) Fuel cell water management
US6521367B2 (en) Fuel cell with an electrolyte dry-out barrier
US20040058218A1 (en) Flow fields with capillarity for solid polymer electrolyte fuel cells
JPH10284096A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JPH11135132A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
US7638227B2 (en) Fuel cell having stack structure
JP2006073518A (ja) 燃料電池用スタック
KR101075518B1 (ko) 나노 구조물 및 마이크로 구조물이 형성된 연료 전지용 바이폴라 플레이트
JP3106554B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池およびその膜包含水とガスの供給方法
JP4462502B2 (ja) 燃料電池用のカソード電極構造及びこれを備えた燃料電池
JP2006302697A (ja) 燃料電池の膜電極接合体
JPH0412462A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP2006156288A (ja) 燃料電池及び燃料電池の製造方法
JPH0883618A (ja) リン酸型燃料電池
KR101106331B1 (ko) 전해질 응결 구역을 갖는 연료 전지
JPH05190193A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
KR20120072511A (ko) 연료전지의 분리판
JPH06267562A (ja) 固体高分子電解質燃料電池
KR100766154B1 (ko) 연료전지의 분리판
JP2008146897A (ja) 燃料電池用セパレータおよび燃料電池