JPH0883605A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JPH0883605A
JPH0883605A JP6215560A JP21556094A JPH0883605A JP H0883605 A JPH0883605 A JP H0883605A JP 6215560 A JP6215560 A JP 6215560A JP 21556094 A JP21556094 A JP 21556094A JP H0883605 A JPH0883605 A JP H0883605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
secondary battery
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6215560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2647015B2 (ja
Inventor
Masanori Yoshikawa
正則 吉川
Akihiro Goto
明弘 後藤
Katsunori Nishimura
勝憲 西村
Mamoru Mizumoto
守 水本
Tatsuo Horiba
達雄 堀場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6215560A priority Critical patent/JP2647015B2/ja
Publication of JPH0883605A publication Critical patent/JPH0883605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2647015B2 publication Critical patent/JP2647015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】特性のすぐれた5酸化バナジウムを有する電極
を提供する。 【構成】負極活物質としてリチウムを有する負極と、正
極活物質として5酸化バナジウムを有する正極との間に
リチウムイオンが伝導される非水電解質を備えた非水電
解質二次電池において、前記5酸化バナジウムがCuK
α線を使用したX線回折の値が、回折角(2θ)15.
1〜15.5°における{200}面の回折ピークの半
値幅が0.13° 以上からなる。 【効果】特性のすぐれた5酸化バナジウムを有する電極
により良好な電池が製作できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は非水電解質二次電池の正
極活物質改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】リチウムを負極活物質に用いた非水電解
質二次電池は、高電圧,高エネルギー密度であることか
ら、携帯用電子機器の電源としてだけではなく、分散型
電力貯蔵用の電池としても注目され、開発が盛んであ
る。実用化された電池も一部あるが、電池容量,サイク
ル寿命更には信頼性等まだ十分とは言えない。
【0003】従来から、非水電解質二次電池について
は、遷移金属酸化物,遷移金属カルコゲン化物、あるい
はリチウムと遷移金属の複合酸化物などの正極活物質を
用いた電池が多く提案されている。これらの正極活物質
の中でも五酸化バナジウム(V25)を正極活物質に用
いた電池は作動電位が高いことから、高エネルギー密度
の電池として期待されている。そこで、電池特性を向上
させるために、非晶質V25(特開平4−24828号),超
微粉のV25(特開昭62−195853号)の正極活物質への
適用も提案されてきた。しかしながら、いずれの提案も
電池容量は十分と言えなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、V2
5の粉末形状の改良により電池容量の向上を図り、特
性の優れた非水電解質二次電池を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、負極活物質と
してリチウムを有する負極と、正極活物質として5酸化
バナジウムを有する正極との間にリチウムイオンが伝導
される非水電解質を備えた非水電解質二次電池におい
て、前記5酸化バナジウムがCuKα線を使用したX線
回折の値が、回折角(2θ)15.1〜15.5°におけ
る{200}面の回折ピークの半値幅が0.13° 以上
からなることを特徴とする。
【0006】基準となる半値幅は目的とする性能(例え
ばエネルギー密度)や試料の性質(例えば、製造法等)
に応じて、変化させることができる。
【0007】また、本発明は負極活物質としてリチウム
を有する負極と、正極活物質として5酸化バナジウムを
有する正極と、の間にリチウムイオンが伝導される非水
電解質を備えた非水電解質二次電池用の正極の評価方法
において、前記5酸化バナジウムをCuKα線を使用し
たX線回折で測定して、回折角(2θ)15.1 〜1
5.5°における{200}面の回折ピークの半値幅の値
とあらかじめ設定した設定値とを比較し、該設定値に対
する該半値幅の値の大小を判定することを特徴とする。
【0008】設定値(判断の基準となる値)は、目的と
する性能(例えばエネルギー密度)によって、任意に設
けることができる。また、対象となる試料の性質(例え
ば、製造法等)に応じて設定できる。
【0009】電池容量の向上には、正極活物質へのリチ
ウムイオンの挿入、及び正極活物質からのリチウムイオ
ンの脱離が容易に行われなければならない。このために
は、リチウムイオンの挿入,脱離が行われる反応場を広
くすることが肝要である。対称性の良い結晶構造(例え
ば、立方晶系)の活物質の場合には、いずれの結晶面か
らもリチウムイオンの挿入,脱離が可能であるが、V2
5(斜方晶系)のように対称性の低い活物質の場合に
は、結晶構造の異方性により、リチウムイオンの挿入,
脱離に関して結晶面が等価でなくなる。換言すれば、リ
チウムイオンの挿入,脱離が容易に行われる結晶面、あ
るいはリチウムイオンの挿入,脱離が起こりにくい結晶
面が生じる。従って、リチウムイオンの挿入,脱離が容
易に行われる結晶面の粉末表面に占める絶対量が大きい
粉末を評価選定し、正極に用いることが、電池の高性能
化のキーポイントとなる。
【0010】上記の観点から種々検討した結果、正極活
物質粉末の活性度を評価するには、粉末の比表面積ある
いは粒径では十分でなく、リチウムイオンの挿入,脱離
が行われる結晶面が正極活物質の粉末表面に占める絶対
量で評価することが重要であることが判明した。このた
めには、X線回折における回折ピークの半値幅により粉
末形状を検討するのが有効であることが判った。X線回
折法によれば、{hk1}面の回折ピークの半値幅が大きく
なるに従い、結晶粒子の{hk1}面に垂直な方向の結
晶粒子の粒径は小さくなる。このことは、即ち、{hk
1}面の回折ピークの半値幅が大きい粉末の方が、{h
k1}面の表面積がより大きいことを示している。リチ
ウムイオンの挿入,脱離に関与する結晶面の回折ピーク
の半値幅を用い正極活物質粉末のリチウムイオンの挿
入,脱離に対する活性度を評価することができる。この
ような評価により得た活性度の高い正極活物質を用いる
ことで、高信頼性の非水電解質二次電池を提供すること
ができる。
【0011】本発明に用いられるV25正極活物質は種
々の製法で得ることが可能である。例えば、スパッタリ
ング,メタバナジン酸アンモニウム水溶液の霧化熱分解
法あるいはメタバナジン酸アンモニウムの熱分解等の手
段が可能である。この正極活物質を用いて正極を構成す
るには、アセチレンブラックのような導電性付与粉末を
添加混練し、これをステンレス鋼等の支持体に塗布す
る。また、ステンレス鋼あるいは白金基板等の支持体に
スパッタリングをすればそのまま正極として用いること
も可能である。負極には黒鉛系炭素材,非晶質系炭素
材,リチウムあるいはリチウム合金等のいずれを用いて
も本発明の目的は達成される。
【0012】さらに電解質としては、プロピレンカーボ
ネート、2−メチルテトラヒドロフラン,ジオキソレ
ン,テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン,
エチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン,ジメチル
スルホキシド,アセトニトリル,ホルムアミド,ジメチ
ルホルムアミド,ニトロメタン等より選ばれた一種以上
非プロトン性極性有機溶媒に、LiClO4 ,LiAl
Cl4 ,LiBF4 ,LiPF6 ,LiAsF6 等のリ
チウム塩を溶解させた有機電解液またはリチウムイオン
を伝導体とする固体電解質あるいは溶融塩等一般にリチ
ウムを負極活物質として用いた電池で使用される既知の
電解質を用いることができる。また、電池の構成上の必
要に応じて微孔性セパレータを用いても本発明の効果は
なんら損なわれない。
【0013】
【作用】V25は層状構造をした金属酸化物であり、そ
の結晶形は斜方晶である。従って、電池の充放電に伴う
リチウムイオンの挿入あるいは脱離反応には、層状構造
という異方性の強い結晶構造の性質が反映される。バナ
ジウムと酸素から構成される層間(ab面に並行)に、
リチウムイオンは放電と共に挿入されていく。しかし、
結晶構造の異方性のため、V25中のリチウムイオンは
ab面に並行な方向では移動しやすいが、この面に垂直
な方向(c軸に並行)では極めて移動しにくい。このこ
とから、リチウムイオンを挿入,脱離しやすくするには
c軸に並行な面、即ち、{h00}あるいは{0k0}
の面指数を持つ面が結晶粒子の表面全体に占める絶対値
を大きくすることが重要となる。リチウムイオンが挿
入,脱離しやすい面の占める絶対値を評価するには、
{h00}あるいは{0k0}の面指数を持つ面の回折
線のピークの半値幅で評価するのが有効である。V25
においては、このような条件を満足する回折線は、回折
角が15.1〜15.5°(CuKα線の場合)である
{200}面の回折線である。{200}面の回折ピー
クの半値幅で正極活物質を評価することにより、リチウ
ムイオンの挿入あるいは脱離が容易な結晶面の絶対量の
大小の評価が可能となり、電池に好適な正極活物質粉末
を選択できる。即ち、{200}面の回折線のピークの
半値幅が、ある値以上になるとリチウムイオンの挿入,
脱離に関与する面の粉末表面に占める絶対量が大きくな
り、充放電に伴うリチウムイオンの挿入,脱離が起こり
やすくなるだけでなく、高い電池容量が得られる。従っ
て、このような正極活物質粉末を用いることにより、高
性能の非水電解質二次電池が得られる。
【0014】
【実施例】以下に実施例により本発明を説明する。尚、
本発明は、以下の実施例に限定されるものでない。以下
の実施例において、電池の作成及び評価はすべてアルゴ
ン雰囲気中で行った。
【0015】実施例1 白金基板(1×2cm)にAr雰囲気下でV25をスパッ
タリングし、その後、大気雰囲気下で熱処理を行い結晶
化させた。熱処理温度は400,450,500,55
0,600,650℃であり、処理時間はいずれの温度
も20時間とした。スパッタしたV25量は発光分光分
析により求めた。得られたV25の{200}面のX線回折
ピークの半値幅を表1に示す。V25の充放電特性評価
には、LiPF6の1.0M濃度のプロピレンカーボネー
ト(PC)と1,2−ジメトキシエタン(DME)の混
合溶媒溶液を電解質として、Li−Pb−La合金粉末
を対極として用いた。Li−Pb−La合金の組成は原
子比で3.5:1.0:0.03 である。セパレータには
ポリプロピレン製の不織布と微細孔性のフィルムを重ね
て用いた。充放電試験は定電流で行い電流密度は0.0
5mA/cm2とした。終止電圧は充電時3.5V,放電時
1.5Vとした。得られたV25正極活物質重量あたり
のエネルギー密度を表1に示す。
【0016】
【表1】
【0017】熱処理温度が400〜600℃の範囲の場
合、半値幅は0.15〜0.38°と大きく、エネルギー
密度は650〜700Wh/kgと高い値であった。一
方、650℃の場合には、半値幅が0.10° と小さ
く、活性度も低いため、エネルギー密度は400Wh/
kgと小さい値であった。電池として組み込んだ場合、高
エネルギー型電池として使われるには、600Wh/kg
程度のエネルギー密度を有する電極を用いることが望ま
しい。さらに高性能電池を得るには、650Wh/kg程
度のエネルギー密度を有する方が好ましい。半値幅の基
準としては、例えば、0.13や0.18等所望の基準を
用いて電極を評価できる。又、半値幅0.3以上として判
断するとさらに高性能電池が作成できる。
【0018】実施例2 超音波霧化器より発生させたメタバナジン酸アンモニウ
ム水溶液(濃度0.02〜0.4mol/l)のミストをキャリ
ヤーガスで300℃に制御された熱分解炉に導入熱分解
し、集塵機で集めることにより熱分解粉末を得た。得ら
れた熱分解粉末を600℃で5時間熱処理し、結晶化さ
せた。熱処理により得られたV25粉末にバインダーと
してエチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EPD
M)の4.0wt%キシレン溶液及び導電剤としてアセ
チレンブラックを9.0wt%加えて混練しペースト状
とした。これをSUS430製のエキスパンドメタル(1×2c
m)に塗布し、室温で真空乾燥して正極とした。尚、負極
及びセパレータは実施例1で述べた通りである。以上述
べた正極,セパレータ及び負極で電池を製作した。充放
電試験は定電流で行い電流密度は1.0mA/cm2とし
た。終止電圧は実施例1と同様に充電時3.5V,放電
時1.5Vとした。正極活物質の特性を表2に示す。
【0019】
【表2】
【0020】半値幅が0.16〜0.30°の正極活物質
では650Wh/kg以上の高いエネルギー密度が得られ
たが、半値幅0.09° と小さい正極活物質ではエネル
ギー密度は390Wh/kgと低い値であった。例えば半
値幅の基準として、実施例1で用いた0.13や、より
高性能電池を評価するなら0.16を用いることもでき
る。
【0021】実施例3 実施例2と同様の方法を用いて、メタバナジン酸アンモ
ニウムよりV25粉末を得た。尚、本実施例では熱分解
炉の温度を300,400,500,600℃と変化さ
せた。得られた粉末を用いて実施例2と同様に電池を作
製し、その正極活物質特性を評価した。その結果を表3
に示す。
【0022】
【表3】
【0023】半値幅が0.17〜0.33°の正極活物質
では670Wh/kg以上の高いエネルギー密度の電池が
得られたが、半値幅0.10° と小さい正極活物質では
エネルギー密度は420Wh/kgと低い値であった。
【0024】実施例4 メタバナジン酸アンモニウムにエタノールを添加し、遊
星ミルで1,2,5,10時間粉砕した。得られたメタ
バナジン酸アンモニウムの微細粉末を600℃で5時間
熱処理し結晶化させてV25粉末を得た。得られたV2
5粉末を用いて実施例2と同様に電池を作製し、その
正極活物質特性を評価した。その結果を表4に示す。
【0025】
【表4】
【0026】半値幅が0.16〜0.20°の正極活物質
では650Wh/kg以上の高いエネルギー密度の電池が
得られたが、半値幅0.08〜0.10°と小さい正極活
物質ではエネルギー密度は370Wh/kg以下と低い値
であった。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
エネルギー密度の高い正極活物質が調製でき、これによ
り充放電容量の大きい非水電解質二次電池が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 水本 守 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 堀場 達雄 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】負極活物質としてリチウムを有する負極
    と、正極活物質として5酸化バナジウムを有する正極と
    の間にリチウムイオンが伝導される非水電解質を備えた
    非水電解質二次電池において、前記5酸化バナジウムが
    CuKα線を使用したX線回折の値が、回折角(2θ)
    15.1〜15.5°における{200}面の回折ピーク
    の半値幅が0.13° 以上からなることを特徴とする非
    水電解質二次電池。
  2. 【請求項2】負極活物質としてリチウムを有する負極
    と、正極活物質として5酸化バナジウムを有する正極と
    の間にリチウムイオンが伝導される非水電解質を備えた
    非水電解質二次電池用の正極の評価方法において、前記
    5酸化バナジウムをCuKα線を使用したX線回折で測
    定して、回折角(2θ)15.1〜15.5°における
    {200}面の回折ピークの半値幅の値とあらかじめ設
    定した設定値とを比較し、該設定値に対する該半値幅の
    値の大小を判定することを特徴とする非水電解質二次電
    池の正極の評価方法。
JP6215560A 1994-09-09 1994-09-09 非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP2647015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6215560A JP2647015B2 (ja) 1994-09-09 1994-09-09 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6215560A JP2647015B2 (ja) 1994-09-09 1994-09-09 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0883605A true JPH0883605A (ja) 1996-03-26
JP2647015B2 JP2647015B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=16674456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6215560A Expired - Fee Related JP2647015B2 (ja) 1994-09-09 1994-09-09 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2647015B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008056794A1 (fr) * 2006-11-10 2008-05-15 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Matériau d'électrode, procédé de fabrication de matériau d'électrode et batterie secondaire au lithium non aqueuse
JP2009529798A (ja) * 2006-03-14 2009-08-20 コラス、テクノロジー、ベスローテン、フェンノートシャップ 金属基材を含んでなるカルコパイライト半導体系光起電力太陽電池、光起電力太陽電池用の被覆された金属基材、およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009529798A (ja) * 2006-03-14 2009-08-20 コラス、テクノロジー、ベスローテン、フェンノートシャップ 金属基材を含んでなるカルコパイライト半導体系光起電力太陽電池、光起電力太陽電池用の被覆された金属基材、およびその製造方法
WO2008056794A1 (fr) * 2006-11-10 2008-05-15 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Matériau d'électrode, procédé de fabrication de matériau d'électrode et batterie secondaire au lithium non aqueuse
US8241792B2 (en) 2006-11-10 2012-08-14 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Electrode material, method of manufacturing thereof and nonaqueous lithium secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP2647015B2 (ja) 1997-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7771876B2 (en) Anode active material method of manufacturing the same and nonaqueous electrolyte secondary battery using the same
EP0713256B1 (en) Lithium secondary battery and process for preparing negative-electrode active material for use in the same
JP3141858B2 (ja) リチウム遷移金属系ハロゲン化酸化物とその製造方法及びその用途
EP3117474B1 (en) Cathode for lithium batteries
US8961833B2 (en) Fluorinated carbon composite cathode for a high-energy lithium battery
JPH0652887A (ja) リチウム二次電池
JPH10241691A (ja) 電 池
JP2513418B2 (ja) 電池電極合剤および非水電解液電池
JPH0982325A (ja) 正極活物質の製造方法
EP1026765A1 (en) Positive active material for lithium secondary battery and method of manufacturing the same
JP2015130324A (ja) 非水電解液二次電池
EP0854526A2 (en) Lithium secondary battery
JPH0684542A (ja) 非水系電解液二次電池
EP2083463A1 (en) Lithium primary battery
JP2001135314A (ja) リチウム二次電池用正極材料並びにこれを用いた正極及びリチウム二次電池
JP3367060B2 (ja) リチウム二次電池用負極
JP2002241117A (ja) 黒鉛系炭素材料、その製造方法、リチウム二次電池用負極材料およびリチウム二次電池
JP2647015B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR102320977B1 (ko) 실리콘 복합체를 포함하는 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP3497420B2 (ja) リチウム二次電池
JP2000058043A (ja) リチウム二次電池
JP2004127675A (ja) 非水電解液二次電池
JP2003168420A (ja) リチウム電池用電極およびリチウム電池
WO2011125410A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP3495639B2 (ja) リチウム・マンガン複合酸化物とその製造法並びに該複合酸化物を使用したリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees