JPH0881590A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0881590A
JPH0881590A JP21876794A JP21876794A JPH0881590A JP H0881590 A JPH0881590 A JP H0881590A JP 21876794 A JP21876794 A JP 21876794A JP 21876794 A JP21876794 A JP 21876794A JP H0881590 A JPH0881590 A JP H0881590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
resin composition
resin
flexibility
foaming agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21876794A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Shirato
斉 白土
Eiji Okada
英治 岡田
Hiroshi Abe
弘 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP21876794A priority Critical patent/JPH0881590A/ja
Publication of JPH0881590A publication Critical patent/JPH0881590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 優れた断熱性、柔軟性及び耐熱性等を兼備す
るポリオレフィン系樹脂発泡体を得ることの出来る発泡
性に優れた樹脂組成物を提供することを目的とする。 【構成】 B/A=10であるときに下式(1)を満足
し、かつゲル成分を含有しないポリプロピレン系樹脂1
00重量部、曲げ弾性率が500〜6000kg/cm
2 の範囲にあるポリエチレン樹脂、オレフィン系エラス
トマー及びスチレン系エラストマーから成る群より選ば
れる1種もしくは2種以上の柔軟性付与成分10〜15
0重量部から成ることを特徴とする樹脂組成物。 ηB /ηA =3.0〜1000 式(1) (式中、A及びBは伸張歪速度が0.01〜1.0s-1
の範囲内で測定可能な任意の2点における伸張変形歪量
を表し、ηA は伸張変形歪量がAである時の一軸溶融伸
張粘度を、ηB は伸張変形歪量がBである時の一軸溶融
伸張粘度を表す。又、ηB /ηA は比の最大値を表す)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発泡性に優れた樹脂組
成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ポリエチレン樹脂、ポリプロ
ピレン樹脂等に代表されるポリオレフィン系樹脂から成
る発泡体は断熱材、緩衝材、シール材等として各種産業
分野に広く用いられている。
【0003】このようなポリオレフィン系樹脂発泡体の
具体例として、例えば、特開昭60−19520号公報
では、ルイス酸が付加したビニルアルコキシシラン及び
ラジカル発生剤をポリエチレンに混合した混合物を押出
機に供給して加熱溶融し、該押出機の途中から加熱溶融
されたポリエチレン混合物中に発泡剤を圧入し、押出機
内で混練した発泡性組成物を低圧領域に押出すことを特
徴とするポリエチレン架橋発泡体の製造方法が提案され
ている。
【0004】しかし、上記提案の製造方法によるポリエ
チレン架橋発泡体は、発泡倍率が高く断熱性に優れてい
るが、耐熱性が充分でないという問題点がある。
【0005】又、特開昭60−31538号公報では、
プロピレン重合体(M.I=0.3〜3)もしくはエチ
レン含有量1〜20重量%のプロピレン−エチレンブロ
ック共重合体(M.I=0.1〜10)とプロピレン−
α−オレフィン共重合体(M.I=0.3〜12)との
混合物に押出機を用いて溶剤又は気体を圧入して、これ
を押出して発泡せしめることを特徴とするポリオレフィ
ン共重合発泡体の製造方法が提案されている。
【0006】しかし、上記提案の製造方法によるポリオ
レフィン共重合発泡体は、耐熱性は良好であるが、発泡
倍率が低いため断熱性が不充分であると共に、柔軟性に
も欠けるため例えばパイプの曲面部分の断熱材等として
は不適当であるという問題点があり、優れた断熱性、柔
軟性及び耐熱性を兼備するポリオレフィン系樹脂発泡体
を得る方法は未だ確立されていないのが実態である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
問題点を解決するため、優れた断熱性、柔軟性及び耐熱
性等を兼備するポリオレフィン系樹脂発泡体を得ること
の出来る発泡性に優れた樹脂組成物を提供することを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による樹脂組成物
は、B/A=10であるときに下式(1)を満足し、か
つゲル成分を含有しないポリプロピレン系樹脂100重
量部、曲げ弾性率が500〜6000kg/cm2 の範
囲にあるポリエチレン樹脂、オレフィン系エラストマー
及びスチレン系エラストマーから成る群より選ばれる1
種もしくは2種以上の柔軟性付与成分10〜150重量
部から成ることを特徴とし、そのことにより上記目的が
達成される。 ηB /ηA =3.0〜1000 式(1) (式中、A及びBは伸張歪速度が0.01〜1.0s-1
の範囲内で測定可能な任意の2点における伸張変形歪量
を表し、ηA は伸張変形歪量がAである時の一軸溶融伸
張粘度を表し、ηB は伸張変形歪量がBである時の一軸
伸張溶融粘度を表す。又、ηB /ηA は比の最大値を表
す)
【0009】本発明による樹脂組成物に用いられる上記
ポリプロピレン系樹脂の種類としては、特に限定される
ものではないが、ポリプロピレン樹脂、プロピレン含有
量が85重量%程度以上であるプロピレン−α−オレフ
ィン共重合樹脂等が挙げられ、これらの1種もしくは2
種以上が好適に用いられる。
【0010】上記α−オレフィンの種類としては、特に
限定されるものではないが、エチレン、1−ヘキセン、
4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−ブテ
ン、1−ペンテン等が挙げられ、これらの1種もしくは
2種以上が好適に用いられる。
【0011】本発明による樹脂組成物に用いられる上記
ポリプロピレン系樹脂は、前記B/Aが10であるとき
のηB /ηA が3.0〜1000の範囲にあることが必
要であり、好ましくは10〜900である。
【0012】上記ポリプロピレン系樹脂のηB /ηA
3.0未満であると、発泡時の樹脂の伸びに対する粘度
上昇が乏しいため、薄膜部が局所的に伸びて破壊しやす
く、高発泡倍率の均一な発泡体を得られず、逆にηB
ηA が1000を超えると、発泡時の樹脂の伸びに対す
る粘度上昇が急激過ぎるため、発泡が阻害され、発泡効
率が低下すると共に、高発泡倍率の均一な発泡体を得ら
れない。
【0013】又、上記ポリプロピレン系樹脂はゲル成分
を含有しないことが必要である。ポリプロピレン系樹脂
がゲル成分を含有すると、押出し等の加工性が悪くなり
発泡体を得るのが困難となる。
【0014】上記ポリプロピレン系樹脂のMI(メルト
インデックス)は、特に限定されるものではないが、
0.05〜20の範囲にあることが好ましい。尚、ここ
で言うMIとはJIS K−7210に準拠して測定さ
れたMIを言う。
【0015】上記ポリプロピレン系樹脂のMIが0.0
5未満であると、粘度が高過ぎるため、高発泡倍率の均
一な発泡体を得難く、逆にMIが20を超えると、発泡
時の樹脂の伸びに対する粘度が低く破泡し易くなるた
め、高発泡倍率の均一な発泡体を得られない。
【0016】本発明による樹脂組成物においては、上記
ポリプロピレン系樹脂100重量部に対し、曲げ弾性率
が500〜6000kg/cm2 の範囲にあるポリエチ
レン樹脂、オレフィン系エラストマー及びスチレン系エ
ラストマーから成る群より選ばれる1種もしくは2種以
上の柔軟性付与成分が10〜150重量部含有されてい
ることが必要である。
【0017】上記柔軟性付与成分であるポリエチレン樹
脂の種類としては、特に限定されるものではないが、低
密度ポリエチレン樹脂、中密度ポリエチレン樹脂、直鎖
状低密度ポリエチレン樹脂、超低密度ポリエチレン樹脂
等が挙げられ、これらの1種もしくは2種以上が好適に
用いられる。
【0018】又、上記柔軟性付与成分であるオレフィン
系エラストマーの種類としては、特に限定されるもので
はないが、エチレン−α−オレフィン共重合体、プロピ
レン−α−オレフィン共重合体、エチレン−プロピレン
−ジエン−メチレン共重合体、エチレン−プロピレン共
重合体、ポリプロピレン樹脂とエチレン−プロピレン共
重合体との混合物、ポリブタジエン及びその水添物等が
挙げられ、これらの1種もしくは2種以上が好適に用い
られる。
【0019】さらに、上記柔軟性付与成分であるスチレ
ン系エラストマ−の種類としては、特に限定されるもの
ではないが、スチレン−イソプレン−スチレン共重合
体、スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレン共重合
体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−エチレ
ン−プロピレン−スチレン共重合体、スチレン−ブタジ
エン−スチレン共重合体等が挙げられ、これらの1種も
しくは2種以上が好適に用いられる。
【0020】上記柔軟性付与成分はそれぞれ単独もしく
は併用されて好適に用いられるが、なかでも耐熱性や前
記ポリプロピレン系樹脂との相溶性に優れるポリエチレ
ン樹脂、エチレン−プロピレン共重合体、ポリプロピレ
ン樹脂とエチレン−プロピレン共重合体との混合物等の
1種もしくは2種以上がより好適に用いられる。
【0021】本発明においては、上記柔軟性付与成分の
曲げ弾性率が500〜6000kg/cm2 の範囲にあ
ることが必要であり、好ましくは1000〜5000k
g/cm2 である。
【0022】柔軟性付与成分の上記曲げ弾性率が500
kg/cm2 未満であると、得られる発泡体の耐熱性が
不充分となり、逆に曲げ弾性率が6000kg/cm2
を超えると、得られる発泡体の柔軟性が低下し耐屈曲性
が不充分となる。
【0023】又、本発明においては、前記ポリプロピレ
ン系樹脂100重量部に対する上記柔軟性付与成分の含
有量が10〜150重量部であることが必要であり、好
ましくは30〜120重量部である。
【0024】ポリプロピレン系樹脂100重量部に対す
る柔軟性付与成分の含有量が10重量部未満であると、
得られる発泡体の柔軟性が不充分となり良好な耐屈曲性
が得られず、逆にポリプロピレン系樹脂100重量部に
対する柔軟性付与成分の含有量が150重量部を超える
と、得られる発泡体の耐熱性が低下する。
【0025】本発明による樹脂組成物には、本発明の目
的を阻害しない範囲で必要に応じ、気泡核形成剤、酸化
防止剤、充填剤、着色剤、難燃剤等の発泡性樹脂組成物
に一般的に用いられる各種添加剤の1種もしくは2種以
上が含有されていても良い。
【0026】上記難燃剤の種類としては、特に限定され
るものではないが、ヘキサブロモビフェニルエーテル、
デカブロモジフェニルエーテル等の臭素系難燃剤、ポリ
リン酸アンモニウム、トリメチルホスフェート、トリエ
チルホスフェート等のリン系難燃剤、メラミン誘導体系
難燃剤、無機系難燃剤等が挙げられ、これらの1種もし
くは2種以上が好適に用いられる。
【0027】本発明による樹脂組成物を用いて発泡体を
得る方法は、特別なものてはなく、溶融状態にある樹脂
組成物に高圧下で気体状もしくは液体状の発泡剤を溶解
させた後、又は、未溶融状態にある樹脂組成物に高圧下
で気体状もしくは液体状の発泡剤を溶解させ、圧力を保
持しながら発泡剤を含有する樹脂組成物を溶融させた
後、圧力を開放して押出し発泡させれば良い。
【0028】上記発泡剤の種類としては、特に限定され
るものではないが、炭酸ガス、窒素ガス、空気、酸素、
ネオン、アルゴン等の無機ガス類、炭酸ガスと他の無機
ガスとの混合ガス類、ブタン、ペンタン、ヘキサン等の
脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の
芳香族炭化水素類、アセトン、メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトン等のケトン類、メタノール、エタ
ノール、プロパノール等のアルコール類、1,1−ジク
ロロ−1−フルオロエタン、2,2−ジクロロ−1,
1,1−トリフルオロエタン、1,1,1,2−テトラ
フルオロエタン、モノクロロジフルオロエタン、モノク
ロロジフルオロメタン等のハロゲン化炭化水素類等が挙
げられ、これらの1種もしくは2種以上が好適に用いら
れる。
【0029】上記発泡剤のなかでも安全性が高くオゾン
層破壊の心配も無い無機ガス類の1種もしくは2種以上
がより好適に用いられ、特にポリプロピレン系樹脂に対
する溶解度の高い炭酸ガスや炭酸ガスと他の無機ガスと
の混合ガス類等が最も好適に用いられる。
【0030】本発明による樹脂組成物に対する上記発泡
剤の溶解量は、特に限定されるものではないが、樹脂組
成物1gに対して発泡剤5〜100ccであることが好
ましい。
【0031】樹脂組成物1gに対する発泡剤の溶解量が
5cc未満であると、高発泡倍率の発泡体を得られず発
泡体の断熱性が乏しくなり、逆に発泡剤の溶解量が10
0ccを超えても、もはや発泡体の断熱性は向上せず効
率的でない。
【0032】又、本発明による樹脂組成物を発泡させる
時の圧力を開放する温度は、特に限定されるものではな
いが、ポリプロピレン系樹脂の軟化点に対し−10〜+
30℃、より好ましくは−8〜+10℃、であることが
好ましい。
【0033】上記圧力開放温度がポリプロピレン系樹脂
の軟化点に対し−10℃未満であると、樹脂組成物の溶
融粘度が高くなり過ぎて発泡性が不良となり、逆に圧力
開放温度がポリプロピレン系樹脂の軟化点に対し+30
℃を超えると、樹脂組成物の溶融粘度が低くなり過ぎて
破泡が起こり易くなり、独立気泡率が高く高発泡倍率の
断熱性に優れた発泡体を得ることが困難となる。
【0034】さらに、本発明による樹脂組成物を用いて
作製される発泡体の発泡倍率は、特に限定されるもので
はないが、5〜100cc/g、より好ましくは10〜
70cc/g、であることが好ましい。発泡体の発泡倍
率が5cc/g未満であると断熱性が乏しくなり、逆に
発泡倍率が100cc/gを超えても、もはや断熱性は
向上せず効率的でない。
【0035】本発明による樹脂組成物を用いて作製され
る発泡体の製造方法は、特別なものではなく、例えば押
出発泡機や耐圧容器を用いて公知の方法で行われる。
【0036】上記押出発泡機を用いて行う発泡体の製造
方法の一例を具体的に述べると、特に限定されるもので
はないが、先ず、本発明による樹脂組成物を押出発泡機
のホッパーに投入し、押出発泡機中で溶融状態にした
後、押出発泡機の途中に設けられた発泡剤圧入孔から発
泡剤を所定圧力で圧入する。この時、発泡剤が気体状で
あれば、直接圧入するか、予め所定圧力に加圧もしくは
減圧した状態で圧入すれば良く、又、発泡剤が液体状で
あれば、プランジャーポンプ等を用いて圧入すれば良
い。発泡剤の圧入圧力は、特に限定されるものではない
が、例えば発泡剤が炭酸ガスである場合、発泡剤圧入孔
における圧入圧力が15〜300kg/cm 2 であるこ
とが好ましく、この範囲の圧力で圧入することにより前
述した好適な溶解量が得られる。
【0037】本発明による樹脂組成物に発泡剤を圧入す
る方法は、上記方法に限定されるものではなく、予め高
圧下で発泡剤を樹脂組成物中に圧入した後、ホッパーに
投入し、押出発泡機中で溶融しても良い。この方法の場
合、発泡剤を含有する樹脂組成物が溶融状態になる前に
発泡剤が放出されホッパーから揮散することがあるの
で、加圧ホッパーを用いることが好ましく、又、発泡剤
の揮散により目的の発泡倍率に達しない場合は、上述の
如く、押出発泡機の途中に設けられた発泡剤圧入孔から
発泡剤を補充することが好ましい。
【0038】次いで、発泡剤を含有し溶融状態にある樹
脂組成物を所定の圧力開放温度に保持された金型内に導
き、所望の形状を有する口金から圧力を開放して大気圧
中に放出することにより目的とする発泡体を得ることが
出来る。
【0039】上記口金の形状は、目的とする発泡体の形
状に応じて適宜設定されれば良く、例えば順次広げられ
たような形状であっても良い。又、口金は潤滑剤等で潤
滑されていても良い。
【0040】さらに、発泡体の形状を精度高く保持する
ために、口金から放出された瞬間の発泡体を水や冷風の
ようなポリプロピレン系樹脂の軟化点より低い温度を有
する冷媒と接触させても良い。
【0041】次に、耐圧容器を用いて行う発泡体の製造
方法の一例を具体的に述べると、特に限定されるもので
はないが、先ず、本発明による樹脂組成物をロール、押
出機等で溶融混練し所望の形状に成形した後、耐圧容器
中に投入する。次いで、耐圧容器中の樹脂組成物を所定
の発泡温度まで加熱し、発泡剤を圧入して、樹脂組成物
中に発泡剤を溶解させた後、耐圧容器の圧力弁を開放す
ることにより目的とする発泡体を得ることが出来る。
【0042】この時、樹脂組成物に対する発泡剤の圧入
溶解は発泡温度まで加熱する前に行っても良い。又、発
泡剤の圧入方法及び圧入圧力は上述の押出発泡機を用い
て行う発泡体の製造方法の場合と同様に行えば良い。
【0043】
【作用】本発明による樹脂組成物は、前記B/A=10
であるときに式(1)を満足し、かつゲル成分を含有し
ないポリプロピレン系樹脂100重量部に対し、曲げ弾
性率が500〜6000kg/cm2 の範囲にある柔軟
性付与成分が10〜150重量部含有されているので、
該組成物を用いて作製される発泡体は、優れた断熱性、
柔軟性及び耐熱性等を兼備する。
【0044】
【実施例】本発明をさらに詳しく説明するため、以下に
実施例をあげる。尚、実施例中の「部」は「重量部」を
意味する。
【0045】(1)使用原料の種類 実施例において使用したポリプロピレン系樹脂を表1
に、又、柔軟性付与成分を表2に示す。
【0046】
【表1】
【0047】
【表2】
【0048】(2)評価 実施例で得られた発泡体の発泡倍率、独立気泡率、
熱伝導率、柔軟性及び加熱寸法変化率を以下の方
法で測定評価した。
【0049】発泡倍率:JIS K−6767に準拠
して見掛け密度を測定し、その逆数を以て発泡倍率(c
c/g)とした。
【0050】独立気泡率:空気比較式比重計1000
型(東京サイエンス社製)を用い、1〜1/2〜1気圧
法で独立気泡率(%)を測定した。
【0051】熱伝導率:JIS A−1412に準拠
して熱伝導率(kcal/m・h・℃)を測定した。
【0052】柔軟性:発泡体を角度90度に折り曲げ
て、折れ発生の有無を目視で観察し柔軟性を評価した。
合否判定は折れ発生が無い場合を合格、折れ発生が有る
場合を不合格とした。
【0053】加熱寸法変化率:100℃の雰囲気下に
22時間放置した発泡体を20℃−65%RHの雰囲気
下に放置し、1時間後の寸法変化率(%)を求めた。
【0054】(実施例1)
【0055】表3に示すように、ポリプロピレン系樹脂
「PF814」100部に対し、柔軟性付与成分として
オレフィン系エラストマー「ミラストマー9070N」
40部を含有させた樹脂組成物を、200℃に設定され
たφ65mmのベントタイプ押出機(L/D=35)の
ホッパーに投入し、ベント部より発泡剤として炭酸ガス
を100kg/cm2 の圧力で圧入した後、163℃に
設定されたφ2mmの口金から12kg/hrの吐出量
でロッド状に押出し発泡体を得た。
【0056】得られた発泡体の各種性能を前記方法で評
価した結果は表4に示すとおりであった。
【0057】(実施例2〜5)
【0058】表3に示すような樹脂組成物、発泡剤、発
泡剤の圧入圧力及び口金温度としたこと以外は実施例1
と同様にして4種類の発泡体を得た。
【0059】得られた4種類の発泡体の各種性能を実施
例1と同様にして評価した結果は表4に示すとおりであ
った。
【0060】(比較例1〜6)
【0061】表3に示すような樹脂組成物、発泡剤、発
泡剤の圧入圧力及び口金温度としたこと以外は実施例1
と同様にして6種類の発泡体を得た。
【0062】得られた6種類の発泡体の各種性能を実施
例1と同様にして評価した結果は表4に示すとおりであ
った。
【0063】(比較例7)
【0064】表3に示すように、ポリプロピレン系樹脂
「PF814」100部に対し、架橋剤としてジクミル
パーオキサイド1部、架橋助剤としてジビニルベンゼン
2部及び柔軟性付与成分としてオレフィン系エラストマ
ー「ミラストマー9070N」40部を含有させた樹脂
組成物を用いたこと以外は実施例1と同様にして発泡体
の作製を行ったが、押出し加工性が悪く、発泡体を得ら
れなかった。
【0065】
【表3】
【0066】
【表4】
【0067】表4に示された通り、本発明による樹脂組
成物を用いて作製された実施例1〜5の発泡体は、発泡
倍率、独立気泡率、熱伝導率、柔軟性及び加熱寸法変化
率のいずれも優れている。
【0068】これに対し、柔軟性付与成分の含有量が少
ない比較例1の発泡体は柔軟性に欠け、柔軟性付与成分
の含有量が多い比較例2の発泡体は加熱寸法変化率が大
きく、曲げ弾性率の高い高密度ポリエチレン樹脂を含有
する比較例3の発泡体は柔軟性に欠け、曲げ弾性率の低
いオレフィン系エラストマーを含有する比較例4の発泡
体は加熱寸法変化率が大きい。又、ポリエステル系エラ
ストマーを含有する比較例5の発泡体及びηB /ηA
低いポリプロピレン系樹脂を用いた比較例6の発泡体は
発泡倍率及び独立気泡率が極端に低い。さらに、架橋剤
及び架橋助剤を含有する比較例7の樹脂組成物は押出し
加工性が悪く、発泡体を得ることが出来なかった。
【0069】
【発明の効果】以上述べたように、本発明による樹脂組
成物を用いることにより、優れた断熱性、柔軟性及び耐
熱性等を兼備する発泡体を得ることが出来る。又、得ら
れた発泡体は、断熱材、緩衝材、シール材、フロート材
等として各種産業分野で好適に用いられる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 B/A=10であるときに下式(1)を
    満足し、かつゲル成分を含有しないポリプロピレン系樹
    脂100重量部、曲げ弾性率が500〜6000kg/
    cm2 の範囲にあるポリエチレン樹脂、オレフィン系エ
    ラストマー及びスチレン系エラストマーから成る群より
    選ばれる1種もしくは2種以上の柔軟性付与成分10〜
    150重量部から成ることを特徴とする樹脂組成物。 ηB /ηA =3.0〜1000 式(1) (式中、A及びBは伸張歪速度が0.01〜1.0s-1
    の範囲内で測定可能な任意の2点における伸張変形歪量
    を表し、ηA は伸張変形歪量がAである時の一軸溶融伸
    張粘度を、ηB は伸張変形歪量がBである時の一軸溶融
    伸張粘度を表す。又、ηB /ηA は比の最大値を表す)
JP21876794A 1994-09-13 1994-09-13 樹脂組成物 Pending JPH0881590A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21876794A JPH0881590A (ja) 1994-09-13 1994-09-13 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21876794A JPH0881590A (ja) 1994-09-13 1994-09-13 樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0881590A true JPH0881590A (ja) 1996-03-26

Family

ID=16725083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21876794A Pending JPH0881590A (ja) 1994-09-13 1994-09-13 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0881590A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000290417A (ja) * 1998-07-30 2000-10-17 Mitsui Chemicals Inc オレフィン系熱可塑性エラストマー発泡体の製造方法
JP2011132420A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Sekisui Plastics Co Ltd ポリプロピレン系樹脂発泡体の製造方法及びポリプロピレン系樹脂発泡体
JP2013216912A (ja) * 2013-07-25 2013-10-24 Nitto Denko Corp 樹脂発泡体
JP2013234332A (ja) * 2013-07-25 2013-11-21 Nitto Denko Corp 樹脂発泡体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000290417A (ja) * 1998-07-30 2000-10-17 Mitsui Chemicals Inc オレフィン系熱可塑性エラストマー発泡体の製造方法
JP2011132420A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Sekisui Plastics Co Ltd ポリプロピレン系樹脂発泡体の製造方法及びポリプロピレン系樹脂発泡体
JP2013216912A (ja) * 2013-07-25 2013-10-24 Nitto Denko Corp 樹脂発泡体
JP2013234332A (ja) * 2013-07-25 2013-11-21 Nitto Denko Corp 樹脂発泡体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0689562B1 (en) Process for making ethylenic polymer foam structures
EP0738294B1 (en) Process for making cross-linked ethylenic polymer foam structures
US7803862B2 (en) Composition for polyolefin resin foam, foam of the same, and process for producing foam
EP1625174B2 (en) High temperature resistant, flexible, low density polypropylene foams
EP0016348B1 (en) Method of making polyethylene blend foams having improved compressive strength and foams prepared by said method
JP4111417B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及び型内成型体
US20040162358A1 (en) Composition for polyolefin resin foam and foam thereof, and method for producing foam
JP4036601B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体及びその製造方法
EP4112678A1 (en) Polypropylene-based resin foamed particles, method for producing same, and polypropylene-based resin foam molded body
US6028121A (en) Pre-expanded polyethylene beads and process for producing the same thereof
HUT77638A (hu) Áramlásirányban befecskendezett vízzel előállított habok
JPH0881590A (ja) 樹脂組成物
JP3454863B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
KR100220334B1 (ko) 폴리에틸렌계 수지 예비발포입자
JP2001302837A (ja) 成形用発泡粒子
JPH0347297B2 (ja)
JPH10279724A (ja) ポリオレフィン系樹脂連続気泡発泡体の製造法
JP2505543B2 (ja) 結晶性プロピレン系樹脂含有発泡体の製造方法
JP4126491B2 (ja) 発泡性樹脂組成物およびプロピレン系樹脂発泡体
JPH0873642A (ja) 耐熱性発泡体
JP2003268145A (ja) 射出発泡成形用オレフィン系樹脂組成物およびそれからなる射出発泡成形体
JPH07278334A (ja) ポリプロピレン系発泡体の製造方法
JPS6249303B2 (ja)
JPH09227707A (ja) ポリプロピレン樹脂発泡体の製造方法
JP3615848B2 (ja) 切削可能な通函用素材及びその製造方法