JPH0880901A - 袋詰め装置 - Google Patents

袋詰め装置

Info

Publication number
JPH0880901A
JPH0880901A JP21685194A JP21685194A JPH0880901A JP H0880901 A JPH0880901 A JP H0880901A JP 21685194 A JP21685194 A JP 21685194A JP 21685194 A JP21685194 A JP 21685194A JP H0880901 A JPH0880901 A JP H0880901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
truck
bagging
loading platform
bagging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21685194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3540024B2 (ja
Inventor
Hajime Fukui
一 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Agribusiness Co Ltd
Original Assignee
Seirei Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seirei Industry Co Ltd filed Critical Seirei Industry Co Ltd
Priority to JP21685194A priority Critical patent/JP3540024B2/ja
Publication of JPH0880901A publication Critical patent/JPH0880901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3540024B2 publication Critical patent/JP3540024B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Filling Or Emptying Of Bunkers, Hoppers, And Tanks (AREA)
  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンバインのオーガ等から穀粒や豆類を受け
るホッパーと、袋詰め用の放出口を備えた袋詰め装置を
トラック荷台上に摺動可能に搭載して、中身を詰めた袋
を荷台に積み込む構成において、トラックの荷台の前後
全長にわたって袋詰め装置による袋詰めと袋の積込みが
一貫してできるようにする。 【構成】 トラック荷台の後部板2を倒した時に、袋詰
め装置Fを荷台後端より摺動し、後方に突出させて、後
部車輪アーム10Rを回動し、垂直下向けにして車輪1
2を接地させるとともに、該後部車輪アーム10Rに枢
支した袋載置用の架台13を回動し、水平状にして、荷
台の底板後端と後部板2との隙間に該架台13の前端を
嵌入可能とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばコンバインのオ
ーガ等、外部より放出する米や麦等の穀粒や豆類をホッ
パーに受け、一定量ずつ放出して袋詰めする装置であっ
て、トラックの荷台上を摺動可能に搭載される袋詰め装
置の構成に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、外部より放出する穀粒や豆類等を
受けるホッパーと、袋詰め用の放出口を備えたもので、
トラックの荷台において前後に摺動可能に搭載する袋詰
め装置は、特公平1−43526にて開示されている。
このような装置が開発された背景を説明する。中規模以
下の農家等では、コンバインより収穫した穀粒や豆類を
直接受けることが可能なダンプカーや、バラ積み穀粒を
保存する大型乾燥機等がないので、穀粒等を一定量ずつ
袋詰めして保存、或いは運搬する必要があった。しか
し、コンバインの穀粒タンクより穀粒等を直接袋に放出
して袋詰めするのはコンバインからの排塵により極めて
作業環境が悪く、また、中身を詰めた袋をトラックまで
人手にて運搬し、積み込むという作業が必要である。そ
こで、トラック上で袋詰め作業ができるよう、このよう
な袋詰め装置が開発されたのである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のトラッ
クの荷台上を摺動する型式の袋詰め装置では、装置を荷
台前端より後方摺動させて、装置後端が荷台後端に到達
すると、そこからは装置を後方に移動させることができ
ない。従って、穀粒等を詰めた袋は、この位置に到達し
た袋詰め装置の前端より前方部分のみに積めるのであっ
て、この位置にある装置の下方には、積めても若干の下
部しか積めない。つまり、荷台の前後全長にわたって袋
が積み込めず、運搬量が少なくなる他、前方に偏って積
み込まれた袋が荷崩れするおそれもある。もしも前後全
長にわたって袋を積み込もうと思えば、袋詰め装置Fを
荷台から降ろし、別の場所で中身を入れた袋を荷台まで
運搬し、積み込む作業を強いられることになる。このよ
うなことから、荷台上に搭載した状態のままで、荷台前
後全長にわたって袋詰め作業及び袋の積込みのできる袋
詰め装置が望まれる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、以上のような
弊害を解消するため、つぎのような手段を用いるもので
ある。即ち、トラックの荷台の左右側板上にコロを嵌合
して荷台上の前後方向に摺動可能に搭載した、穀粒や豆
類を受けるホッパーと袋詰め用の放出口を備える袋詰め
装置において、該袋詰め装置を荷台後端より後方に突出
させて、該荷台後端より後方位置にて、該袋詰め装置よ
り車輪を引出し、接地させるように構成した。
【0005】
【作用】トラック荷台後端の後部板より後方に突出でき
て、袋詰め装置のスペースが荷台よりなくなり、袋を荷
台後端まで積み込める。
【0006】
【実施例】本発明の解決すべき課題及び構成は以上の如
くであり、次に添付の図面に示した本発明の実施例を説
明する。図1はトラック上における袋詰め装置による袋
詰め作業を示す側面図、図2は同じくトラック後端にお
ける袋詰め装置の部分側面図、図3は同じく後面図、図
4は制動レバーの部分側面図、図5は同じく部分正面
図、図6はロックバーによる後部車輪アーム及び架台の
ロック状態を示す部分斜視図である。
【0007】まず、袋詰め装置Fの構成について図1乃
至図6より説明する。袋詰め装置Fは、上方に、外部
の、例えば図1に図示するコンバインのオーガOより放
出される穀粒や豆類等を受ける上部開口可能なホッパー
3を配設し、その下部に左右二個の放出口4・4を設
け、左右各放出口4・4の左右に、袋掛け杆5・5を前
後方向に突設しており、穀粒等を詰める袋fの口の縁部
を該袋掛け杆5・5に図示の如く掛け、放出口4より穀
粒等を一定量放出し、これを袋fに受けて袋詰めするよ
うになっている。なお、図示しないが、放出口4からの
放出量の調節機構や放出口4からの放出停止機構等が袋
詰め装置Fに備えられている。
【0008】このホッパー3は、前後に平行状に配設し
た門型支持杆6・6に支持されていて、前後門型支持杆
6・6の左右下端のうち、同一側、即ち左側の下端部同
士及び右側の下端部同士がガイドレール7・7にて連結
されていて、各ガイドレール7にそれぞれコロ8・8が
枢支されている。この左右ガイドレール7・7のコロ8
・8をトラックTの荷台の左右側板1・1の上面に載置
して、該袋詰め装置FをトラックTの荷台上に搭載する
のである。
【0009】コロ8・8・・・が荷台の左右側板1・1
上に回転自在に載置されていることによって、袋詰め装
置Fは、荷台上を前後方向に摺動自在となっているが、
該ガイドレール7・7の前端には、各々図4及び図5の
如く制動レバー9が枢支されていて、該制動レバー9を
前下方に倒すと、その基端部に固設された偏心カム9a
が回転して、該偏心カム9の下端が荷台の側板1の上面
に乗り上げ、このためコロ8が側板1の上面より浮い
て、制動するのである。なお、常時は制動レバー9が後
方傾斜状で、その自重と偏心カム9aの上端のガイドレ
ール7への押当により、レバーはこの状態で停止してお
り、袋詰め装置Fが摺動自在の状態を保持するのであ
る。
【0010】次に、袋詰め装置Fは、トラックTより降
ろして、地上を移動可能なように、前部車輪アーム10
F・10Fと後部車輪アーム10R・10Rを各々左右
に枢支している。各アーム10F・10Rより突設され
る枢支軸11・11・・・は図4乃至図6の如く、左右
ガイドレール7・7上の軸受7a・7a・・・にて枢支
されている。各車輪アーム10F・10Rはパイプ状に
なっていて、その先端側には高さ調節ロッド10aが嵌
入深さ調節自在に嵌入されており、複数の調節孔10b
・10b・・・への係止ピン止め位置にて車輪高さを調
節できるようになっている。そして、各アーム10F・
10Rの高さ調節ロッド10a先端に、車輪12が枢支
されている。更に、左右の後部車輪アーム10R・10
R間には、架台回動軸13aを横設して、該架台回動軸
13aを支点として回動自在に、袋f載置用の架台13
が枢支されていて、左右後部車輪アーム10R・10R
は、架台13を介して一体に回動されるようになってい
る。
【0011】このような構成の前後車輪アーム10F・
10Rは、垂直上向きと垂直下向きの2位置に固定可能
となっている。即ち、地上に車輪12を接地させて袋詰
め装置Fを移動させる時等には、車輪アーム10F・1
0Rを垂直下方にするが、各車輪アーム10F・10R
には図2図示のフック15が出退自在に取り付けてあ
り、一方、各ガイドレール7の外側にストッパーピン1
6・16が突設されていて、各車輪アーム10F・10
Rを下方に回動し、垂直下方向きにする際に、該フック
15が自然に該ストッパーピン16に掛かるようになっ
ている。また、この状態から上方に車輪アーム10F・
10Rを回動すれば、自然とフック15がストッパーピ
ン16より外れるようになっている。
【0012】一方、袋詰め装置FをトラックTの荷台上
に搭載した状態では、前後車輪アーム10F・10Rを
垂直上向けに固定する。この場合には、図1乃至図3及
び図6のように、前後の門型支持杆6・6に枢支したロ
ックバー14を横向けにして固定する。ロックバー14
は、一本の枢支軸14aに前後二本平行状に固設されて
おり、図3の如く、縦向けか横向けにデテントにて固定
できるようになっていて、車輪アーム10F・10Rを
垂直上向けにして収納する時には、ロックバー14・1
4を横向けにし、車輪アーム10F・10R、更に後部
の架台13を前後平行状のロックバー14・14にて挟
持して固定する。また、このロックバー14・14を縦
向けにすれば、車輪アーム10Fまたは10R、架台1
3の固定が解除され、垂直下向きにするべく回動するこ
とができる。
【0013】そして、図1乃至図3に示す如く、トラッ
クTの荷台の後部板2を下方に倒し、袋詰め装置Fを荷
台の後端より後方に突出させた場合には、後部車輪アー
ム10R・10Rのみの固定を解除し、下方に回動させ
て車輪12を接地し、架台13を水平状に回動してその
前端部のL字状部13bを、荷台の底板の後端と後部板
2の上端との隙間に挿入すると、トラックTの荷台より
後方に架台13が底板の高さにて水平状に架け渡され、
この上に袋fを置いて、袋詰め作業ができるのである。
なお、このようにL字状部13bを該隙間に挿入可能な
ように、該架台13には、図3の如く、後部板2の底板
に対する蝶番2a・2aの通過する切欠部13c・13
cを設けている。
【0014】以上のような構成の袋詰め装置Fによる袋
詰め作業について、図1より説明する。トラックTの荷
台上には、前端より中身を詰めた袋を積んでいくから、
まず、トラックTの荷台上に摺動自在に搭載した袋詰め
装置Fを、作業のできるぎりぎり前方位置にて固定す
る。固定は、前記制動レバー9・9の倒伏操作によるも
のである。ホッパー3は、コンバインのオーガO等より
穀粒(或いは豆類)を受けるものであり、その下部の放
出口4・4の下方にそれぞれ袋f・fをセットする。袋
fは、その底部を荷台の底板上に載置し、その上端の開
け口の縁部を前記の如く袋掛け杆5・5に引っ掛けて接
地するものである。こうして、穀粒等を放出口4・4よ
り放出し、袋詰めして、荷台の前端より積み上げてい
き、目標高さに積み上げたら、制動レバー9・9を解除
し、袋詰め装置Fを後方に摺動し、適当位置にて固定
し、また袋詰め作業を行う。
【0015】そして、袋詰め装置Fの後端が、荷台の後
部板2に当接するようになったら、後部板2を下方に回
動して倒し、袋詰め装置Fを後方摺動して、後部車輪ア
ーム10R・10Rを後下方に回動し、垂直下向けにし
て、架台13前端のL字状部を後部板2上端と荷台底板
の後端との隙間に挿入して、架台13を架け渡し、該架
台13上に袋fの底部を載置して、袋詰め作業を行う。
こうすることによって、袋詰め装置Fの搭載されている
スペース分、袋の積込みができなかった荷台において、
袋詰め装置Fを後方に突出し、袋詰め作業も荷台より後
方の架台13上で行えるから、荷台から作業スペースが
なくなり、荷台後端ぎりぎりまで袋を積み込むことがで
きるようになったのである。
【0016】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成したので、
次のような効果を奏するものである。即ち、請求項の如
く構成したことにより、袋詰め装置を荷台後方に突出さ
せ、袋詰め作業を荷台より後方位置にて行えるようにな
ったので、荷台の後端ぎりぎりまで極めて効率的に袋詰
め装置による袋詰め作業から袋の積込み作業までを一貫
して行うことができ、更に、後端ぎりぎりまで袋を積み
込めるので、運搬量を向上させるとともに、前方への袋
の偏在による荷崩れの弊害を生じないという効果を奏す
るのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】トラックT上における袋詰め装置Fによる袋詰
め作業を示す側面図である。
【図2】同じくトラックT後端における袋詰め装置Fの
部分側面図である。
【図3】同じく後面図である。
【図4】制動レバー9の部分側面図である。
【図5】同じく部分正面図である。
【図6】ロックバー14による後部車輪アーム10R及
び架台13のロック状態を示す部分斜視図である。
【符号の説明】
T トラック F 袋詰め装置 1 側板 2 後部板 3 ホッパー 4 放出口 5 袋掛け杆 6 門型支持杆 7 ガイドレール 7a 軸受 8 コロ 9 制動レバー 9a 偏心カム 10F 前部車輪アーム 10R 後部車輪アーム 10a 高さ調節ロッド 10b 調節孔 11 枢支軸 12 車輪 13 架台 13b L字状部 14 ロックバー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トラックの荷台の左右側板上にコロを嵌
    合して荷台上の前後方向に摺動可能に搭載した、穀粒や
    豆類を受けるホッパーと袋詰め用の放出口を備える袋詰
    め装置において、該袋詰め装置を荷台後端より後方に突
    出させて、該荷台後端より後方位置にて、該袋詰め装置
    より車輪を引出し、接地させるように構成したことを特
    徴とする袋詰め装置。
JP21685194A 1994-09-12 1994-09-12 袋詰め装置 Expired - Fee Related JP3540024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21685194A JP3540024B2 (ja) 1994-09-12 1994-09-12 袋詰め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21685194A JP3540024B2 (ja) 1994-09-12 1994-09-12 袋詰め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0880901A true JPH0880901A (ja) 1996-03-26
JP3540024B2 JP3540024B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=16694906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21685194A Expired - Fee Related JP3540024B2 (ja) 1994-09-12 1994-09-12 袋詰め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3540024B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003033643A (ja) * 2001-07-26 2003-02-04 Ebara Corp 可搬式粉体供給装置
CN106144060A (zh) * 2016-08-31 2016-11-23 广西联壮科技股份有限公司 一种倾转式袋装硫酸钡封口装置
CN107470156A (zh) * 2017-10-12 2017-12-15 浙江凯晨工贸有限公司 一种小麦收割用麦粒吹尘净化装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003033643A (ja) * 2001-07-26 2003-02-04 Ebara Corp 可搬式粉体供給装置
JP4537626B2 (ja) * 2001-07-26 2010-09-01 荏原エンジニアリングサービス株式会社 粉体活性炭供給設備
CN106144060A (zh) * 2016-08-31 2016-11-23 广西联壮科技股份有限公司 一种倾转式袋装硫酸钡封口装置
CN107470156A (zh) * 2017-10-12 2017-12-15 浙江凯晨工贸有限公司 一种小麦收割用麦粒吹尘净化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3540024B2 (ja) 2004-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2856240C (en) Improved seed cart
US5408809A (en) Agricultural feed bagging machine having an improved bag pan support
US11407350B2 (en) Vehicle for receiving and delivering agricultural seeds and other granular material
US5520495A (en) Method and means for filling field planters from bulk seed containers
US4165007A (en) Apparatus for securing removable containers to vehicle platforms
US2606675A (en) Material transporting and dumping equipment
JPH0880901A (ja) 袋詰め装置
US3656587A (en) Checkout counters
US20090245991A1 (en) Transport Trailer and Method
CZ309691A3 (en) Spreading apparatus
US2758732A (en) Conveying and unloading mechanism
JPS61502303A (ja) 収穫物の包装方法及びそのための車輛
JP6189733B2 (ja) コンテナ運搬車
US3300070A (en) Vehicle for handling bulk materials
JPH08295418A (ja) 飼料等のばら物取扱装置
JPH0640144Y2 (ja) 荷役車両用コンテナ
JPS6318899Y2 (ja)
JP4190824B2 (ja) 空荷箱の搭載方法
NL8301397A (nl) Inrichting voor het lossen van een houder voor stukgoederen, meer in het bijzonder voor postzakken.
JPH0110276Y2 (ja)
JPH11334454A (ja) コンテナ積載用貨物自動車
JP2002284356A (ja) 容器の保持装置
JP2022098223A (ja) 農作業用の運搬装置
JP6605189B2 (ja) 荷役車両用コンテナ
JP2001151480A (ja) 穀類袋詰め搬出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031215

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20031224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040218

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040316

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040324

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees