JPH0880656A - ラインサーマルヘッド制御装置 - Google Patents

ラインサーマルヘッド制御装置

Info

Publication number
JPH0880656A
JPH0880656A JP21917294A JP21917294A JPH0880656A JP H0880656 A JPH0880656 A JP H0880656A JP 21917294 A JP21917294 A JP 21917294A JP 21917294 A JP21917294 A JP 21917294A JP H0880656 A JPH0880656 A JP H0880656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counter
data
image data
output
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21917294A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoichi Narai
恭一 成相
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP21917294A priority Critical patent/JPH0880656A/ja
Publication of JPH0880656A publication Critical patent/JPH0880656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ヘッド幅を意識することなくイメージデータ
を作成できるとともにイメージデータの印字位置を容易
に変化させること。 【構成】 上位装置からのイメージデータを格納するメ
モリ部6と、余白幅を考慮してメモリ部6からイメージ
データを読み出すデータ生成部1と、左余白幅に対応し
た数のヘッド動作クロックをカウントして当該カウント
中には「ローレベル」信号を出力する第1のカウンタ2
と、右余白幅に対応した数のヘッド動作クロックをカウ
ントして当該カウント中には「ローレベル」信号を出力
する第2のカウンタ3と、データ生成部の動作タイミン
グにより第1のカウンタ2と第2のカウンタ3の動作開
始を制御するカウンタ動作制御部5と、データ生成部1
の出力と第1のカウンタ2の出力と第2のカウンタ3の
出力との論理積をヘッドデータとして出力するANDゲ
ート部4とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ラインサーマルヘッド
制御装置に係り、特に、印刷データをイメージデータに
変更したのちラインサーマルヘッドで印刷出力するサー
マルラインプリンタに用いられるラインサーマルヘッド
制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】サーマルラインプリンタとは、上位装置
からの印字データが1行分ずつまとまる毎に、ほぼ同時
に1行単位で熱転写用紙(感熱紙)に印字を行うプリン
タであり、インパクト型に比べて騒音が小さいという特
徴がある。また、インクリボンが不要なためコストパフ
ォーマンスに優れている。
【0003】発熱素子を配列したヘッドにパルス電流を
流して熱を発生させると、熱転写用紙はヘッドからの熱
を受けた部分のみが発色するようになっている。
【0004】そこで、ラインサーマルヘッド制御装置
は、上位装置からのイメージデータに従って、ヘッドに
対し印字する部分のみを通電加熱するように制御してい
る。
【0005】すなわち、イメージデータの横幅がヘッド
の1ラインのドット数より少ない場合、従来のラインサ
ーマルヘッド制御装置は、イメージデータの両側に「ヘ
ッドドット数」−「イメージデータ幅」分の「0」デー
タを付加し、データの幅がヘッドの幅と等しくなるよう
にしてヘッドへのデータ転送を行っていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例においては、イメージデータの幅とヘッドの幅とを
等しくするために、イメージデータ以外のメモリ領域を
「0」データで埋める必要があり、また用紙に対する印
字位置を左右方向にずらす場合は、イメージデータの先
頭アドレスを計算して、イメージデータをメモリに書き
込む位置を調整しなければならないという不都合があっ
た。
【0007】即ち、上位装置からの印刷データをイメー
ジデータに変更する展開処理が複雑であった、という不
都合があった。
【0008】
【発明の目的】本発明の目的は、かかる従来例の有する
不都合を改善し、とくにヘッド幅を意識することなくイ
メージデータを作成できるとともにイメージデータの印
字位置を容易に変化させることができるラインサーマル
ヘッド制御装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、上
位装置からのイメージデータを格納するメモリ部と、余
白幅を考慮してメモリ部からイメージデータを読み出す
データ生成部と、左余白幅に対応した数のクロックをカ
ウントして当該カウント中には「ローレベル」信号を出
力する第1のカウンタと、右余白幅に対応した数のクロ
ックをカウントして当該カウント中には「ローレベル」
信号を出力する第2のカウンタと、データ生成部の動作
タイミングにより第1のカウンタと第2のカウンタの動
作開始を制御するカウンタ動作制御部と、データ生成部
の出力と第1のカウンタの出力と第2のカウンタの出力
との論理積をヘッドデータとして出力するANDゲート
部とを備えた、という構成を採っている。
【0010】また、カウンタ動作制御部が、上位装置か
らのイメージデータの印刷位置情報を受信する位置情報
受信手段と、当該位置情報に基づいて第1のカウンタ及
び第2のカウンタの設定値を変更するカウンタ設定値変
更手段と、データ生成部に当該第1のカウンタに設定し
た設定値を出力する設定値出力手段とを備えていること
が望ましい。
【0011】さらに、カウンタ動作制御部が、ヘッドが
ブロック毎に動作する場合には右端のブロック用のデー
タをデータ生成部が読み出した時に第2のカウンタの動
作を開始する手段を備えていてもよい。
【0012】本発明では、これらの手段によって、前述
した目的を達成しようとするものである。
【0013】
【作用】データ生成部は、印字対象のイメージデータの
先頭アドレスよりも左余白の幅に対応するデータだけ前
のアドレスからデータを読み出してANDゲート部に出
力する。
【0014】カウンタ動作制御部は、データ生成部がデ
ータの読み出しを開始すると同時に第1のカウンタと第
2のカウンタの動作開始を指示する。
【0015】第1のカウンタは、カウント開始時には
「ローレベル」信号を出力する。データ生成部の出力デ
ータ量が左余白の幅を越えた後は「ハイレベル」信号を
出力する。
【0016】第2のカウンタは、カウント開始時には
「ハイレベル」信号を出力し、データ生成部がイメージ
データを出力し終えると「ローレベル」信号を出力す
る。
【0017】すなわちANDゲート部は、イメージデー
タの前後に指定された余白幅に対応する数の「0」を付
加して、ヘッドに出力する。
【0018】
【発明の実施例】以下、本発明の一実施例を図1ないし
図4に基づいて説明する。
【0019】図1の実施例は、上位装置からのイメージ
データを格納するメモリ部6と、余白幅を考慮してメモ
リ部6からイメージデータを読み出すデータ生成部1
と、左余白幅に対応した数のヘッド動作に用いられるク
ロックをカウントして当該カウント中には「ローレベ
ル」信号を出力する第1のカウンタ2と、右余白幅に対
応した数のクロックをカウントして当該カウント中には
「ローレベル」信号を出力する第2のカウンタ3と、デ
ータ生成部の動作タイミングにより第1のカウンタ2と
第2のカウンタ3の動作開始を制御するカウンタ動作制
御部5と、データ生成部1の出力と第1のカウンタ2の
出力と第2のカウンタ3の出力との論理積をヘッドデー
タとして出力するANDゲート部4とから構成される。
【0020】ここで図2に示されるように、ヘッド幅は
イメージデータの幅よりも大きいので、左側の余白部分
のドット数をA、右側の余白部分のドット数をBとす
る。
【0021】第1のカウンタ2にはAの値が設定されて
おり、カウントを開始すると「ローレベル」信号を出力
し、カウント値がAを越えると「ハイレベル」信号を出
力するようになっている。
【0022】第2のカウンタ3には[ヘッド幅−B]の
値が設定されており、カウントを開始すると「ハイレベ
ル」信号を出力し、カウント値が[ヘッド幅−B]を越
えると「ローレベル」信号を出力するようになってい
る。
【0023】次に、本実施例の動作について説明する。
【0024】(1).ヘッドが1ブロックで構成されて
いる場合:
【0025】.上位装置からのイメージデータがメモ
リ部6に格納される。この時、連続したアドレス位置に
格納される。
【0026】.データ生成部1は、メモリ部6からデ
ータの読み出しを開始するとともに、カウンタ動作制御
部5にカウント開始を指示する。
【0027】ここで、データ生成部1は、図3に示され
るように印字対象のイメージデータが格納されている先
頭アドレスからAドット分だけ前のアドレスから読み出
しを開始する。
【0028】また、カウンタ動作制御部5は、第1のカ
ウンタ2と第2のカウンタ3にカウント開始信号を出力
する。
【0029】.データ生成部1は、メモリ部6から読
み出したデータをANDゲート部4に出力する。
【0030】ここでデータ生成部1は、そのシステムの
バス幅に応じて16ビット(1ワード)や8ビット(1
バイト)単位でデータを読み込み、このパラレル信号を
シリアル信号に変換してANDゲート部4に出力する。
【0031】第1のカウンタ2と第2のカウンタ3は、
データ生成部1の出力動作と同期してヘッド動作クロッ
クをカウントアップする。
【0032】.ANDゲート部4は、データ生成部1
からの信号と第1のカウンタ2からの信号と第2のカウ
ンタ3からの信号との論理積をヘッドデータとして出力
する。
【0033】ここで、データ生成部1がメモリ部6から
読み出したデータの数がA以下の場合には、第1のカウ
ンタ2からの信号が「ローレベル」であるために、AN
Dゲート部4の出力はデータ生成部1からの信号(内容
は1ライン前のイメージデータの一部)に無関係に「ロ
ーレベル」である。すなわち、左側に余白部分ができ
る。
【0034】続いて、データ生成部1がメモリ部6から
読み出したデータの数がAを越えた場合には、第1のカ
ウンタ2からの信号が「ハイレベル」に変化するため、
データ生成部1からの信号がそのままヘッドデータとし
てANDゲート部4から出力される。すなわち、イメー
ジデータが印字される。
【0035】さらに、データ生成部1がメモリ部6から
読み出したデータの数が[ヘッド幅−B]を越えた場合
には、第2のカウンタ3からの信号が「ローレベル」に
変化するために、ANDゲート部4の出力はデータ生成
部1からの信号(内容は1ライン後のイメージデータの
一部)に無関係に「ローレベル」である。すなわち、右
側に余白部分ができる。
【0036】このように、印字時に自動的に余白データ
(すなわち「0」)がイメージデータの前後に付加され
るため、イメージデータの幅がヘッド幅よりも少ない場
合でも、上位装置はヘッド幅を意識しないでイメージデ
ータを作成することができる。
【0037】つまり、実際に印字するイメージデータの
みをメモリ部6に格納するだけで良い。
【0038】また、印字位置を左右にずらしたい時も、
第1のカウンタ2と第2のカウンタ3の設定値を変更す
ることで対応できる。即ち、カウンタ動作制御部5が、
上位装置からのイメージデータの印刷位置情報を受信す
る位置情報受信手段と、当該位置情報に基づいて第1の
カウンタ2及び第2のカウンタ3の設定値を変更するカ
ウンタ設定値変更手段と、データ生成部に当該第1のカ
ウンタに設定した設定値を出力する設定値出力手段とを
備えることによって、印刷位置の調節を行っている。こ
こで、設定値出力手段によってデータ生成部1に出力さ
れた第1のカウンタの設定値は、左余白幅Aに対応して
いる。そのため、データ生成部1は、新たな左余白幅A
である当該第1のカウンタの設定値を考慮してANDゲ
ート4にイメージデータを出力する。
【0039】イメージデータを用紙の左側に寄せて印字
したい時は、第1のカウンタ2の設定値Aを減らし、第
2のカウンタ3の設定値Bを増やすことによりイメージ
データの左側に付加する「0」データは少なくなるとと
もに、イメージデータの右側に付加する「0」データは
増加するので、イメージデータは用紙の左側にずれて印
字される。
【0040】(2).ヘッドが複数のブロックに分割さ
れている場合:
【0041】ラインサーマルプリンタでは、ヘッドの発
熱体に一時に流れる電流を少なくするために、1行印字
する場合でもヘッドを複数のブロックに分けて駆動する
ことがある。
【0042】ここでは、一例として図4に示されるよう
に4つのブロックに分けられている場合について説明す
る。この実施例では、カウンタ動作制御部は、右端のブ
ロック用のデータをデータ生成部が読み出した時に第2
のカウンタ3の動作を開始する手段を備えている。
【0043】なお、第2のカウンタ3には[ブロック4
の幅−B]の値が設定されており、カウントを開始する
と「ハイレベル」信号を出力し、カウント値が[ブロッ
ク4の幅−B]を越えると「ローレベル」信号を出力す
るようになっている。
【0044】.上位装置からのイメージデータがメモ
リ部6に格納される。この時、連続したアドレス位置に
格納される。
【0045】.データ生成部1は、メモリ部6からデ
ータの読み出しを開始するとともに、カウンタ動作制御
部5にカウント開始を指示する。
【0046】ここで、データ生成部1は、図3に示され
るように印字対象のイメージデータが格納されている先
頭アドレスからAドット分だけ前のアドレスから読み出
しを開始する。
【0047】また、カウンタ動作制御部5は、第1のカ
ウンタ2にカウント開始信号を出力する。
【0048】.データ生成部1は、メモリ部6から読
み出したデータをANDゲート部4に出力する。
【0049】ここでデータ生成部1は、そのシステムの
バス幅に応じて16ビット(1ワード)や8ビット(1
バイト)単位でデータを読み込み、それをシリアル信号
に変換してANDゲート部4に出力する。
【0050】第1のカウンタ2は、データ生成部1の出
力動作と同期してカウントアップする。
【0051】.ANDゲート部4は、データ生成部1
からの信号と第1のカウンタ2からの信号と第2のカウ
ンタ3からの信号との論理積をヘッドデータとして第1
のブロックに出力する。
【0052】ここで、データ生成部1がメモリ部6から
読み出したデータの数がA以下の場合には、第1のカウ
ンタ2からの信号が「ローレベル」であるために、AN
Dゲート部4の出力はデータ生成部1からの信号に無関
係に「ローレベル」である。すなわち、左側に余白部分
ができる。
【0053】続いて、データ生成部1がメモリ部6から
読み出したデータの数がAを越えた場合には、第1のカ
ウンタ2からの信号が「ハイレベル」に変化するため、
データ生成部1からの信号がそのままヘッドデータとし
てANDゲート部4から出力される。すなわち、イメー
ジデータが印字される。
【0054】.ヘッドの第1のブロックによる印字が
終了すると、ANDゲート部4からのヘッドデータは、
第2のブロックに出力される。
【0055】さらに、ヘッドの第2のブロックによる印
字が終了すると、ANDゲート部4からのヘッドデータ
は、第3のブロックに出力される。
【0056】また、ヘッドの第3のブロックによる印字
が終了すると、ANDゲート部4からのヘッドデータ
は、第4のブロックに出力される。そして同時にカウン
タ動作制御部5は、第2のカウンタ3にカウント開始信
号を出力する。
【0057】第2のカウンタ3は、データ生成部1の出
力動作と同期してカウントアップする。
【0058】第4のブロックに対してデータ生成部1が
メモリ部6から読み出して出力したデータの数が[ブロ
ック幅−B]を越えた場合には、第2のカウンタ3から
の信号が「ローレベル」に変化するために、ANDゲー
ト部4の出力はデータ生成部1からの信号に無関係に
「ローレベル」になる。すなわち、右側に余白部分がで
きる。
【0059】以上説明したように、本発明のラインサー
マルヘッド制御回路によれば、ヘッドへのデータ転送時
に、イメージデータの両側に自動的に「0」データが付
加されるので、上位装置はヘッド幅を意識することなく
イメージデータを作成することができる。
【0060】また、第1のカウンタ2と第2のカウンタ
3の設定値を変えることにより容易にイメージデータの
印字位置を左右に変化させることができる。
【0061】
【発明の効果】本発明は以上のように構成され機能する
ので、これによると、ヘッドへのデータ転送時に、イメ
ージデータの両側に自動的に「0」データを付加するこ
とができ、これがため、ヘッド幅を意識することなくイ
メージデータを作成できるとともにイメージデータの印
字位置を容易に変化させることができるという従来にな
い優れたラインサーマルヘッド制御装置を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す構成図である。
【図2】ヘッド幅と印字領域との関係を説明するための
説明図である。
【図3】メモリ部からのデータ読み出しを説明するため
の説明図である。
【図4】ヘッドが複数のブロックに分かれている場合の
動作を説明するための説明図である。
【符号の説明】
1 データ生成部 2 第1のカウンタ 3 第2のカウンタ 4 ANDゲート部 5 カウンタ動作制御部 6 メモリ部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上位装置からのイメージデータを格納す
    るメモリ部と、余白幅を考慮して前記メモリ部からイメ
    ージデータを読み出すデータ生成部と、左余白幅に対応
    した数のクロックをカウントして当該カウント中には
    「ローレベル」信号を出力する第1のカウンタと、右余
    白幅に対応した数のクロックをカウントして当該カウン
    ト中には「ローレベル」信号を出力する第2のカウンタ
    と、前記データ生成部の動作タイミングにより前記第1
    のカウンタと前記第2のカウンタの動作開始を制御する
    カウンタ動作制御部と、前記データ生成部の出力と前記
    第1のカウンタの出力と前記第2のカウンタの出力との
    論理積をヘッドデータとして出力するANDゲート部と
    を備えたことを特徴とするラインサーマルヘッド制御装
    置。
  2. 【請求項2】 前記カウンタ動作制御部が、前記上位装
    置からのイメージデータの印刷位置情報を受信する位置
    情報受信手段と、当該位置情報に基づいて前記第1のカ
    ウンタ及び第2のカウンタの設定値を変更するカウンタ
    設定値変更手段と、前記データ生成部に当該第1のカウ
    ンタに設定した設定値を出力する設定値出力手段とを備
    えたことを特徴とする請求項1記載のラインサーマルヘ
    ッド制御装置。
  3. 【請求項3】 前記カウンタ動作制御部が、ヘッドがブ
    ロック毎に動作する場合には右端のブロック用のデータ
    を前記データ生成部が読み出した時に前記第2のカウン
    タの動作を開始する手段を備えたことを特徴とする請求
    項1又は2記載のラインサーマルヘッド制御装置。
JP21917294A 1994-09-13 1994-09-13 ラインサーマルヘッド制御装置 Pending JPH0880656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21917294A JPH0880656A (ja) 1994-09-13 1994-09-13 ラインサーマルヘッド制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21917294A JPH0880656A (ja) 1994-09-13 1994-09-13 ラインサーマルヘッド制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0880656A true JPH0880656A (ja) 1996-03-26

Family

ID=16731335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21917294A Pending JPH0880656A (ja) 1994-09-13 1994-09-13 ラインサーマルヘッド制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0880656A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS526017A (en) * 1975-07-04 1977-01-18 Oki Electric Ind Co Ltd High speed facsimile
JPS526016A (en) * 1975-07-04 1977-01-18 Oki Electric Ind Co Ltd High speed facsimile
JPH06122260A (ja) * 1992-10-13 1994-05-06 Tokyo Electric Co Ltd 画像記録制御回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS526017A (en) * 1975-07-04 1977-01-18 Oki Electric Ind Co Ltd High speed facsimile
JPS526016A (en) * 1975-07-04 1977-01-18 Oki Electric Ind Co Ltd High speed facsimile
JPH06122260A (ja) * 1992-10-13 1994-05-06 Tokyo Electric Co Ltd 画像記録制御回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0419948B2 (ja)
JP2557049B2 (ja) サーマル・プリンタの印字方法
JPH0880656A (ja) ラインサーマルヘッド制御装置
JPH0550638A (ja) サーマルプリンタ
KR0178755B1 (ko) 속도조절기능을 갖는 열승화형 프린터
JP2833900B2 (ja) サーマルヘッド装置
JP2573947B2 (ja) サーマルヘッドの予熱装置
JPH06122223A (ja) サーマルヘッド駆動回路
JP3006956B2 (ja) 印刷装置
JPH0325115B2 (ja)
JPS61167268A (ja) サ−マルヘツド用ドライバ−ic
JP2647062B2 (ja) サーマルプリンタの印字制御装置
JPH0379371A (ja) 印字制御回路
JPH06227017A (ja) サーマルプリンタ印字制御方式
JPH04103365A (ja) サーマルヘッドの駆動方法
JPS58158275A (ja) 感熱記録装置
JPH02158356A (ja) 印写装置
JPH0624944U (ja) サーマルヘッドの制御装置
JPH0699603A (ja) サーマルプリンタの印字制御方法および印字制御装置
JPS60214157A (ja) プリンタ装置
JPH04216983A (ja) 印刷装置
JPH05330116A (ja) サーマルヘッドを用いる印字装置
JPH02245346A (ja) サーマルヘッド制御方式
JPH106544A (ja) プリンタ
JPH01226357A (ja) サーマルヘッドアレイの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980623