JPH0880578A - 発泡樹脂板の製造方法 - Google Patents
発泡樹脂板の製造方法Info
- Publication number
- JPH0880578A JPH0880578A JP6216871A JP21687194A JPH0880578A JP H0880578 A JPH0880578 A JP H0880578A JP 6216871 A JP6216871 A JP 6216871A JP 21687194 A JP21687194 A JP 21687194A JP H0880578 A JPH0880578 A JP H0880578A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- reinforcing fiber
- resin material
- foamed
- fiber cloth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 厚み方向に均質な発泡樹脂板を、高効率で製
造する方法を提供すること。 【構成】 発泡樹脂層と、補強繊維層とを備えてなる発
泡樹脂板の製造方法するのに、樹脂材料Fを、上下方向
に搬送される一対の補強繊維布G間に供給するととも
に、前記両補強繊維布Gを加圧して前記樹脂材料Fを前
記補強繊維布Gから透過させ、前記樹脂材料Fを前記一
対の補強繊維布Gの間及び両外面側に保持させたのち、
前記樹脂材料Fを前記補強繊維布Gとともに、上下方向
に搬送される一対の樹脂膜P間に供給し、前記樹脂材料
Fを発泡硬化させて、発泡樹脂層と、補強繊維層とを一
体形成する。
造する方法を提供すること。 【構成】 発泡樹脂層と、補強繊維層とを備えてなる発
泡樹脂板の製造方法するのに、樹脂材料Fを、上下方向
に搬送される一対の補強繊維布G間に供給するととも
に、前記両補強繊維布Gを加圧して前記樹脂材料Fを前
記補強繊維布Gから透過させ、前記樹脂材料Fを前記一
対の補強繊維布Gの間及び両外面側に保持させたのち、
前記樹脂材料Fを前記補強繊維布Gとともに、上下方向
に搬送される一対の樹脂膜P間に供給し、前記樹脂材料
Fを発泡硬化させて、発泡樹脂層と、補強繊維層とを一
体形成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発泡樹脂層と、補強繊
維層とを備えてなる発泡樹脂板の製造方法に関する。
維層とを備えてなる発泡樹脂板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の発泡樹脂板は、図2に示
すように、コンベア上に水平に搬送供給されるポリプロ
ピレン樹脂等からなる樹脂膜P上に、発泡性のフェノー
ル樹脂等の樹脂材料Fを供給するとともに、ガラス繊維
布等の補強繊維布Gを供給して、前記樹脂材料Fと前記
補強繊維布Gとが交互に層を成す積層体を形成し、さら
に、その積層体を樹脂膜Pで被覆したのち、前記積層体
を加熱して発泡硬化させて製造されていた。
すように、コンベア上に水平に搬送供給されるポリプロ
ピレン樹脂等からなる樹脂膜P上に、発泡性のフェノー
ル樹脂等の樹脂材料Fを供給するとともに、ガラス繊維
布等の補強繊維布Gを供給して、前記樹脂材料Fと前記
補強繊維布Gとが交互に層を成す積層体を形成し、さら
に、その積層体を樹脂膜Pで被覆したのち、前記積層体
を加熱して発泡硬化させて製造されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述した発
泡樹脂板の製造方法によれば、図3に示すように、前記
樹脂材料Fは流動して前記補強繊維布Gを透過するので
前記積層体内で沈降し、下方に偏り、積層体上方の樹脂
材料Fの肉厚と、積層体B上方の樹脂材料Fの肉厚とに
偏りが生じる場合があった。
泡樹脂板の製造方法によれば、図3に示すように、前記
樹脂材料Fは流動して前記補強繊維布Gを透過するので
前記積層体内で沈降し、下方に偏り、積層体上方の樹脂
材料Fの肉厚と、積層体B上方の樹脂材料Fの肉厚とに
偏りが生じる場合があった。
【0004】前記積層体内で前記補強繊維布Gが偏って
しまった状態で、前記樹脂材料を発泡硬化させると、前
記積層体Bの下方側で樹脂材料が発泡硬化してなる発泡
樹脂層の肉厚が薄くなるとともに上方側での肉厚が厚く
なり、均質にならないので、発泡樹脂板に釘打ちする場
合などに対する強度が偏るという不都合が生じる場合が
あった。
しまった状態で、前記樹脂材料を発泡硬化させると、前
記積層体Bの下方側で樹脂材料が発泡硬化してなる発泡
樹脂層の肉厚が薄くなるとともに上方側での肉厚が厚く
なり、均質にならないので、発泡樹脂板に釘打ちする場
合などに対する強度が偏るという不都合が生じる場合が
あった。
【0005】また、前記積層体を発泡硬化させたのちに
は樹脂膜を除去するが、発泡硬化反応時には、樹脂膜は
シワの入った状態になりやすい。また、樹脂材料の発泡
硬化してなる発泡樹脂層は、前記樹脂膜に沿って硬化す
るため、前記発泡樹脂層の外表面は平坦にはなりにく
い。そのため、通常、出来上がった発泡樹脂板は、両外
面側から樹脂膜を除去した後に、外表面を削りだし、両
外表面を偏平に加工することが行われているが、前記補
強繊維布が偏って、前記補強繊維布と外表面との間の発
泡樹脂層の肉厚が極端に薄くなっていると、上術の外表
面を削りだす加工により、補強繊維布が発泡樹脂板の外
表面に露出してしまう可能性があり、外観上好ましくな
いという不都合もあった。
は樹脂膜を除去するが、発泡硬化反応時には、樹脂膜は
シワの入った状態になりやすい。また、樹脂材料の発泡
硬化してなる発泡樹脂層は、前記樹脂膜に沿って硬化す
るため、前記発泡樹脂層の外表面は平坦にはなりにく
い。そのため、通常、出来上がった発泡樹脂板は、両外
面側から樹脂膜を除去した後に、外表面を削りだし、両
外表面を偏平に加工することが行われているが、前記補
強繊維布が偏って、前記補強繊維布と外表面との間の発
泡樹脂層の肉厚が極端に薄くなっていると、上術の外表
面を削りだす加工により、補強繊維布が発泡樹脂板の外
表面に露出してしまう可能性があり、外観上好ましくな
いという不都合もあった。
【0006】従って、本発明の目的は、上記欠点に鑑
み、厚み方向に均質な発泡樹脂板を、高効率で製造する
方法を提供することにある。
み、厚み方向に均質な発泡樹脂板を、高効率で製造する
方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
の本発明の特徴構成は、発泡樹脂層と、補強繊維層とを
備えてなる発泡樹脂板の製造方法であって、樹脂材料
を、上下方向に搬送される一対の補強繊維布間に供給す
るとともに、前記両補強繊維布を加圧して前記樹脂材料
を前記補強繊維布に含浸・透過させ、前記樹脂材料を前
記一対の補強繊維布の間及び両外面側に保持させたの
ち、前記樹脂材料を前記補強繊維布とともに、上下方向
に搬送される一対の樹脂膜間に供給し、前記樹脂材料を
発泡硬化させて、発泡樹脂層と、補強繊維層とを一体形
成することにあり、前記樹脂材料が、フェノール樹脂を
主成分とするもの、あるいは、前記補強繊維布が、ガラ
ス繊維製不織布であれば好ましく、前記補強繊維布を上
下搬送するのに、一対の加圧ローラー間に前記補強繊維
布を供給して行えばよく、その作用効果は以下の通りで
ある。
の本発明の特徴構成は、発泡樹脂層と、補強繊維層とを
備えてなる発泡樹脂板の製造方法であって、樹脂材料
を、上下方向に搬送される一対の補強繊維布間に供給す
るとともに、前記両補強繊維布を加圧して前記樹脂材料
を前記補強繊維布に含浸・透過させ、前記樹脂材料を前
記一対の補強繊維布の間及び両外面側に保持させたの
ち、前記樹脂材料を前記補強繊維布とともに、上下方向
に搬送される一対の樹脂膜間に供給し、前記樹脂材料を
発泡硬化させて、発泡樹脂層と、補強繊維層とを一体形
成することにあり、前記樹脂材料が、フェノール樹脂を
主成分とするもの、あるいは、前記補強繊維布が、ガラ
ス繊維製不織布であれば好ましく、前記補強繊維布を上
下搬送するのに、一対の加圧ローラー間に前記補強繊維
布を供給して行えばよく、その作用効果は以下の通りで
ある。
【0008】
【作用】つまり、上下方向に搬送される一対の補強繊維
布間に、樹脂材料を供給することで、前記樹脂材料を発
泡硬化させると前記補強繊維布により一対の補強繊維層
が得られるとともに、前記補強繊維間に発泡樹脂層が得
られることになる。
布間に、樹脂材料を供給することで、前記樹脂材料を発
泡硬化させると前記補強繊維布により一対の補強繊維層
が得られるとともに、前記補強繊維間に発泡樹脂層が得
られることになる。
【0009】また、前記補強繊維布を加圧すると、前記
樹脂材料は、前記補強繊維布から含浸・透過するので、
前記樹脂材料を前記一対の補強繊維布の間及び両外面側
に保持させた状態にできる。従って、前記樹脂材料を発
泡硬化させると一対の補強繊維層の両外面側に、発泡樹
脂層が得られる状態が得られる。
樹脂材料は、前記補強繊維布から含浸・透過するので、
前記樹脂材料を前記一対の補強繊維布の間及び両外面側
に保持させた状態にできる。従って、前記樹脂材料を発
泡硬化させると一対の補強繊維層の両外面側に、発泡樹
脂層が得られる状態が得られる。
【0010】このとき、前記一対の補強繊維布の両外面
側に得られる樹脂材料は、ほぼ等しい厚みになり、バラ
ンスのよい積層物が得られる。そのため、前記積層物を
樹脂膜間に供給したのち、前記樹脂材料を発泡硬化させ
ると、前記一対の補強繊維層の両外面側には、ほぼ厚み
の等しい発泡樹脂層が得られ、両外面側の強度がほぼ等
しいバランスの良いものを製造する事が出来るようにな
った。また、補強繊維布への樹脂材料の供給量が安定す
るので、両外面側での発泡樹脂層の厚みを確保しやす
く、前記樹脂材料を発泡硬化させたのちに樹脂膜を除去
し、外表面を削りだし、両外表面を偏平になるように切
削加工を行ったとしても、補強繊維布が発泡樹脂板の外
表面に露出してしまうような不都合を防ぐことが出来る
ようになった。
側に得られる樹脂材料は、ほぼ等しい厚みになり、バラ
ンスのよい積層物が得られる。そのため、前記積層物を
樹脂膜間に供給したのち、前記樹脂材料を発泡硬化させ
ると、前記一対の補強繊維層の両外面側には、ほぼ厚み
の等しい発泡樹脂層が得られ、両外面側の強度がほぼ等
しいバランスの良いものを製造する事が出来るようにな
った。また、補強繊維布への樹脂材料の供給量が安定す
るので、両外面側での発泡樹脂層の厚みを確保しやす
く、前記樹脂材料を発泡硬化させたのちに樹脂膜を除去
し、外表面を削りだし、両外表面を偏平になるように切
削加工を行ったとしても、補強繊維布が発泡樹脂板の外
表面に露出してしまうような不都合を防ぐことが出来る
ようになった。
【0011】
【発明の効果】従って、両外面側で強度のほぼ等しい均
質な発泡樹脂板が得られ、施工時に割れに対する強度が
ばらつきにくいなど、信頼性の高い発泡樹脂板を提供す
ることが出来るようになった。また、補強繊維布が発泡
樹脂板の外表面に露出してしまうような不都合のない製
品を効率よく生産できることになるから歩留りが向上
し、生産性が良くなった。
質な発泡樹脂板が得られ、施工時に割れに対する強度が
ばらつきにくいなど、信頼性の高い発泡樹脂板を提供す
ることが出来るようになった。また、補強繊維布が発泡
樹脂板の外表面に露出してしまうような不都合のない製
品を効率よく生産できることになるから歩留りが向上
し、生産性が良くなった。
【0012】また、 前記樹脂材料が、フェノール樹脂
を主成分とするものであれば、高い強度で耐熱、耐火性
の高い発泡樹脂板を製造することができる利点があり、
前記補強繊維布が、ガラス繊維製不織布であれば、さら
に耐火性や、強度を向上させる事が出来るとともに、前
記両補強繊維布を加圧した時に、前記樹脂材料を前記補
強繊維布から透過させ易いという利点がある。また、前
記補強繊維布を上下搬送するのに、一対の加圧ローラー
間に前記補強繊維布を供給して行えば、前記補強繊維布
を搬送しつつ、両補強繊維布を加圧して前記樹脂材料を
前記補強繊維布に含浸・透過させることができ生産効率
がよいという利点がある。
を主成分とするものであれば、高い強度で耐熱、耐火性
の高い発泡樹脂板を製造することができる利点があり、
前記補強繊維布が、ガラス繊維製不織布であれば、さら
に耐火性や、強度を向上させる事が出来るとともに、前
記両補強繊維布を加圧した時に、前記樹脂材料を前記補
強繊維布から透過させ易いという利点がある。また、前
記補強繊維布を上下搬送するのに、一対の加圧ローラー
間に前記補強繊維布を供給して行えば、前記補強繊維布
を搬送しつつ、両補強繊維布を加圧して前記樹脂材料を
前記補強繊維布に含浸・透過させることができ生産効率
がよいという利点がある。
【0013】尚、上下方向に原材料を搬送するので、水
平方向に搬送するのに比べて生産設備は狭い設置スペー
スに収容できるという利点もある。
平方向に搬送するのに比べて生産設備は狭い設置スペー
スに収容できるという利点もある。
【0014】
【実施例】以下に本発明の発泡樹脂板の製造方法を図面
に基づいて説明する。図1に示すように、発泡樹脂板の
製造装置Aは、上下方向に一対のガラス繊維布Gを搬送
する一対の上部ローラー1を設け、その上部ローラー1
の上方に、前記一対のガラス繊維布G間に発泡性のフェ
ノール樹脂からなる樹脂材料Fを供給する樹脂材料供給
装置2を設け、前記上部ローラー1から供給されるガラ
ス繊維布Gを挟み込むように一対のポリプロピレンフィ
ルムからなる樹脂膜Pを供給する一対の下部ローラー3
を設けて構成してあり、上部ローラー1、下部ローラー
3にわたって樹脂材料Fを前記ガラス繊維布G間に流動
供給させつつ、前記ガラス繊維布G間を両ローラー1、
3の搬送圧で加圧して前記ガラス繊維布G間に浸透、透
過させて、そののち、更に、その両外側面を樹脂膜Pで
被覆して、樹脂膜P、樹脂材料F、ガラス繊維布G、樹
脂材料F、ガラス繊維布G、樹脂材料F、樹脂膜Pをこ
の順に積層した形態の積層体Bを形成する構成にしてあ
る。
に基づいて説明する。図1に示すように、発泡樹脂板の
製造装置Aは、上下方向に一対のガラス繊維布Gを搬送
する一対の上部ローラー1を設け、その上部ローラー1
の上方に、前記一対のガラス繊維布G間に発泡性のフェ
ノール樹脂からなる樹脂材料Fを供給する樹脂材料供給
装置2を設け、前記上部ローラー1から供給されるガラ
ス繊維布Gを挟み込むように一対のポリプロピレンフィ
ルムからなる樹脂膜Pを供給する一対の下部ローラー3
を設けて構成してあり、上部ローラー1、下部ローラー
3にわたって樹脂材料Fを前記ガラス繊維布G間に流動
供給させつつ、前記ガラス繊維布G間を両ローラー1、
3の搬送圧で加圧して前記ガラス繊維布G間に浸透、透
過させて、そののち、更に、その両外側面を樹脂膜Pで
被覆して、樹脂膜P、樹脂材料F、ガラス繊維布G、樹
脂材料F、ガラス繊維布G、樹脂材料F、樹脂膜Pをこ
の順に積層した形態の積層体Bを形成する構成にしてあ
る。
【0015】前記下部ローラー3の下方には前記積層体
Bを加熱して前記樹脂材料Fを発泡硬化させる加熱装置
を設け、さらにその下方には、その発泡硬化した積層体
Bを一定長さに切断する切断装置を連設してある。尚、
図中6はガラス繊維布G用の押えローラーであり、両ガ
ラス繊維布G間に供給された樹脂材料Fを攪拌してスム
ーズに樹脂材料が拌送される構成にしてあり、図中7
は、上部ローラー1に付着する樹脂材料Fを剥離するス
クレーパーである。
Bを加熱して前記樹脂材料Fを発泡硬化させる加熱装置
を設け、さらにその下方には、その発泡硬化した積層体
Bを一定長さに切断する切断装置を連設してある。尚、
図中6はガラス繊維布G用の押えローラーであり、両ガ
ラス繊維布G間に供給された樹脂材料Fを攪拌してスム
ーズに樹脂材料が拌送される構成にしてあり、図中7
は、上部ローラー1に付着する樹脂材料Fを剥離するス
クレーパーである。
【0016】発泡硬化され、一定長さに切断された積層
体Bは、両外表面からポリプロピレン製の樹脂膜Pを剥
離したのち、樹脂膜Pの皺などによって生じた表面の凹
凸を、切削加工によって平坦にするとともに、一定厚さ
に加工して、発泡樹脂板とされる。
体Bは、両外表面からポリプロピレン製の樹脂膜Pを剥
離したのち、樹脂膜Pの皺などによって生じた表面の凹
凸を、切削加工によって平坦にするとともに、一定厚さ
に加工して、発泡樹脂板とされる。
【0017】尚、上述における、フェノール樹脂、ガラ
ス繊維布は、それぞれ、樹脂材料P、補強繊維布Gの一
例であって、樹脂材料Pとしては、不飽和ポリエステル
樹脂であってもよく、補強繊維布Gとしては、コンティ
ニアスマットであってもよく、上述の構成に限るもので
はない。また、樹脂膜Pについても同様である。尚、上
記の構成にしてあれば、フェノール樹脂と、ポリプロピ
レンとが剥離しやすく、また、樹脂膜Pが皺になりにく
いなどにより寸法精度を高く出来るなどの利点がある。
ス繊維布は、それぞれ、樹脂材料P、補強繊維布Gの一
例であって、樹脂材料Pとしては、不飽和ポリエステル
樹脂であってもよく、補強繊維布Gとしては、コンティ
ニアスマットであってもよく、上述の構成に限るもので
はない。また、樹脂膜Pについても同様である。尚、上
記の構成にしてあれば、フェノール樹脂と、ポリプロピ
レンとが剥離しやすく、また、樹脂膜Pが皺になりにく
いなどにより寸法精度を高く出来るなどの利点がある。
【0018】また、加熱装置、切断装置についても、適
宜公知のものを採用することが出来る。
宜公知のものを採用することが出来る。
【0019】尚、特許請求の範囲の項に、図面との対照
を便利にするために符号を記すが、該記入により本発明
は添付図面の構成に限定されるものではない。
を便利にするために符号を記すが、該記入により本発明
は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図1】本発明の発泡樹脂板の製造装置の全体図
【図2】従来の発泡樹脂板の製造装置の全体図
【図3】従来の発泡樹脂板の断面図
F 樹脂材料 G 補強繊維布 P 樹脂膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29K 105:08 309:08 B29L 9:00
Claims (4)
- 【請求項1】 発泡樹脂層と、補強繊維層とを備えてな
る発泡樹脂板の製造方法であって、樹脂材料(F)を、
上下方向に搬送される一対の補強繊維布(G)間に供給
するとともに、前記両補強繊維布(G)を加圧して前記
樹脂材料(F)を前記補強繊維布(G)から透過させ、
前記樹脂材料(F)を前記一対の補強繊維布(G)の間
及び両外面側に保持させたのち、前記樹脂材料(F)を
前記補強繊維布(G)とともに、上下方向に搬送される
一対の樹脂膜間(P)に供給し、前記樹脂材料(F)を
発泡硬化させて、発泡樹脂層と、補強繊維層とを一体形
成する発泡樹脂板の製造方法。 - 【請求項2】 前記樹脂材料(F)が、フェノール樹脂
を主成分とするものである請求項1に記載の発泡樹脂板
の製造方法。 - 【請求項3】 前記補強繊維布(G)が、ガラス繊維製
不織布である請求項1〜2のいずれかに記載の発泡樹脂
板の製造方法。 - 【請求項4】 前記補強繊維布(G)を上下搬送するの
に、一対の加圧ローラー間に前記補強繊維布(G)を供
給して行う請求項1〜3のいずれかに記載の発泡樹脂板
の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6216871A JPH0880578A (ja) | 1994-09-12 | 1994-09-12 | 発泡樹脂板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6216871A JPH0880578A (ja) | 1994-09-12 | 1994-09-12 | 発泡樹脂板の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0880578A true JPH0880578A (ja) | 1996-03-26 |
Family
ID=16695227
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6216871A Pending JPH0880578A (ja) | 1994-09-12 | 1994-09-12 | 発泡樹脂板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0880578A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11198159A (ja) * | 1997-03-31 | 1999-07-27 | Toshiba Mach Co Ltd | 多層シート成形製品の製造方法および装置 |
US7125508B2 (en) | 1997-03-31 | 2006-10-24 | Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing a molded multilayer article |
CN109249678A (zh) * | 2018-11-20 | 2019-01-22 | 西部(银川)通用航空飞机制造有限公司 | 一种复合材料浸胶装置 |
-
1994
- 1994-09-12 JP JP6216871A patent/JPH0880578A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11198159A (ja) * | 1997-03-31 | 1999-07-27 | Toshiba Mach Co Ltd | 多層シート成形製品の製造方法および装置 |
US7125508B2 (en) | 1997-03-31 | 2006-10-24 | Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing a molded multilayer article |
US7153458B2 (en) | 1997-03-31 | 2006-12-26 | Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing a molded multilayer article |
CN109249678A (zh) * | 2018-11-20 | 2019-01-22 | 西部(银川)通用航空飞机制造有限公司 | 一种复合材料浸胶装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4812186A (en) | Process for the manufacture of cellular core laminated elements | |
US4037013A (en) | Carpet underlay comprising foamed scrap particles | |
EP0858877B1 (en) | Method for the continuous manufacture of plastic foam | |
JPH07149147A (ja) | 木質系積層ファイバーマットとその木質系積層ファイバーマット製品及びその製造方法 | |
CN111251690A (zh) | 含增强片材的面板的制造方法,和地板 | |
JPH0797465A (ja) | プリプレグ及び積層構造体 | |
JPH0880578A (ja) | 発泡樹脂板の製造方法 | |
GB1235823A (en) | Improved manufacture of composite structural laminates | |
JP2559276B2 (ja) | 自動車内装用芯材 | |
JPH06190944A (ja) | 繊維強化熱可塑性材料の製造方法およびこの方法を実施する装置 | |
MXPA03010186A (es) | Procedimiento de fabricacion de una guarnicion para recubrimientos interiores. | |
JPH02158313A (ja) | 成形内装材の製造方法 | |
JP2974581B2 (ja) | 自動車用成形天井基材の製造方法 | |
JPH0386506A (ja) | 繊維強化樹脂発泡薄板の製造方法 | |
JPH0899366A (ja) | 繊維強化樹脂成形体の製造方法 | |
JPH0453712A (ja) | 繊維強化発泡板の製造方法 | |
EP0100647A2 (en) | Phenolic foam composites and process for making them | |
JPH07214719A (ja) | 積層体 | |
JPH074821B2 (ja) | 積層発泡板の製造方法 | |
JPH0376215B2 (ja) | ||
JP4301110B2 (ja) | 繊維補強樹脂成形品の連続成形方法及び装置 | |
JPS63172633A (ja) | 繊維強化発泡プラスチツク板の製造装置 | |
JPH0970826A (ja) | 繊維強化樹脂中間成形体の製造方法及び製造装置 | |
JPH07214720A (ja) | 積層体 | |
JPH07214721A (ja) | 積層体 |