JPH0879967A - 過電流保護回路 - Google Patents

過電流保護回路

Info

Publication number
JPH0879967A
JPH0879967A JP21258694A JP21258694A JPH0879967A JP H0879967 A JPH0879967 A JP H0879967A JP 21258694 A JP21258694 A JP 21258694A JP 21258694 A JP21258694 A JP 21258694A JP H0879967 A JPH0879967 A JP H0879967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
level
protection circuit
overcurrent protection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP21258694A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Murayama
茂樹 村山
Minoru Michiura
実 道浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP21258694A priority Critical patent/JPH0879967A/ja
Publication of JPH0879967A publication Critical patent/JPH0879967A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低コストで、遮断速度が速く、かつ復帰可能
な過電流保護回路を提供する。 【構成】 電流検出器5を構成する電圧検出器6が、抵
抗7の両端の電位差を検出し、この電位差が基準電圧を
超えたとき、出力端子6Aの出力電圧をHレベルからL
レベル変化させる。ワンショットタイマ11は、クロッ
ク端子11Cにおいて、このLレベルへの電圧の変化の
入力を受けると、抵抗8及びコンデンサ9によって設定
されている時定数に対応する時間だけFET10のゲー
トに、Hレベルの電圧を印加する。FET10は、この
Hレベルの電圧が印加されてる所定の時間だけオフす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、過電流が流れることを
防止する場合に用いて好適な過電流保護回路に関する。
【0002】
【従来の技術】ショート、電池内の異常、負荷抵抗の抵
抗値が適切でない等の原因により、過電流が流れると、
電池が破壊されてしまうおそれがある。
【0003】そこで、従来、過電流からの保護が、以下
のような方法によって行われている。
【0004】第1の方法として、過電流が流れると回路
を開放する電流ヒューズを用いる方法がある。例えば、
即断ヒューズを用いれば、過電流が流れた場合、短時間
で、電流を遮断することができる。
【0005】第2の方法として、過電流が流れることに
よる温度上昇を検出して回路を遮断するサーマルプロテ
クタを用いる方法がある。
【0006】第3の方法として、回路に電流測定用抵抗
を用いて、電流値をマイクロコンピュータに読み取ら
せ、このマイクロコンピュータが過電流を検出して、回
路をオフする方法がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た方法は、以下に述べる課題を有している。
【0008】電流ヒューズを用いる第1の方法の場合、
上述したように、即断ヒューズを用いることによって、
過電流が流れたとき、短時間で、電流を遮断することが
可能であるが、1度回路を遮断すると、回路の復帰が不
可能となってしまうという課題がある。
【0009】温度上昇を検出して、回路を遮断するサー
マルプロテクタを用いる第2の方法の場合、回路を遮断
した後も、回路の復帰は可能であるが、遮断速度が遅
く、さらに、温度の上昇に伴って、回路の通電電流が小
さくなってしまうという課題がある。
【0010】マイクロコンピュータを用いる第3の方法
の場合、このマイクロコンピュータの誤動作防止を含め
たプログラムを実行しなければならないので、遮断速度
が遅くなり、さらに、コスト高となってしまうという課
題がある。
【0011】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、低コストで、遮断速度が速く、かつ、1度
遮断した後も回路の復帰が可能な過電流保護回路を提供
することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載のか電流
保護回路は、電池(例えば図1の電池1)の電流路をオ
ンまたはオフする切り換え手段(例えば図1のFET1
0)と、この電流路の電流を検出し、予め設定されてい
る所定の設定電流以上の電流が流れたことを検出し、所
定の信号を出力する電流検出手段(例えば図1の電流検
出器5)と、この電流検出手段が上述した所定の信号を
出力したとき、この切り換え手段を、所定の時間オフす
るように制御する制御手段(例えば図1のワンショット
タイマ11)と、を備えることを特徴とする。
【0013】この制御手段は、動作時間が可変のワンシ
ョットタイマ(例えば図1のワンショットタイマ11)
によって構成することができる。
【0014】この電流検出手段は、この電流路に配置さ
れる抵抗(例えば図1の抵抗7)と、この抵抗の両端の
電圧を測定し、予め設定されている、所定の設定電圧を
超えたとき、上述した信号を出力する電圧検出器(例え
ば図1の電圧検出器6)とによって構成することができ
る。
【0015】この切り換え手段は、FET(例えば図1
のFET10)によって構成するようにすることができ
る。
【0016】
【作用】上記構成の過電流保護回路においては、過電流
が流れたとき、電流検出器5は、Lレベルの電圧を出力
する。ワンショットタイマ11は、このLレベルの電圧
の入力を受けると、抵抗8及びコンデンサ9によって設
定されている所定時間だけ、FET10のゲートにHレ
ベルの電圧を印加する。FET10は、ゲートに、この
Hレベルの電圧を印加されるとオフし、電流路は遮断さ
れ、過電流が流れなくなる。さらに、この所定時間経過
後、ワンショットタイマ11は、Lレベルの電圧をFE
T10のゲートに印加し、FET10が復帰する。従っ
て、低コストで、遮断速度が速く、かつ復帰可能な過電
流保護回路を提供することができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
して説明する。
【0018】図1は、本発明の過電流保護回路の一実施
例の構成を示す図である。電池1と、正端子2及び負端
子3との間に過電流保護回路4が接続されている。正端
子2及び負端子3は、負荷回路(図示せず)に接続され
ており、負荷回路に電池1から電力が供給されれてい
る。
【0019】次に、過電流保護回路4の内部の構成を説
明する。電池1の正端子には、電池1の電流を検出する
電流検出器5が接続されており、電池1の負端子には、
電池1の電流路をオンまたはオフするスイッチとして
の、寄生ダイオード10Aを有するFET10が接続さ
れている。FET10は、ゲートにロー(L)レベルの
電圧が印加されるとオンし、ハイ(H)レベルの電圧が
印加されるとオフするようになされている。
【0020】電流検出器5は、電圧検出器6及び抵抗7
によって構成されている。すなわち、電池1の電流路に
抵抗7が配置され、電圧検出器6のVCC端子6Bに抵抗
7と電池1の正端子との接続点の電圧が入力され、VSS
端子6Cに抵抗7と正端子2との接続点の電圧が入力さ
れるようになされている。電圧検出器6は、コンパレー
タ等で構成され、抵抗7の両端の電位差を測定して、予
め設定されている基準電圧を超えた場合、出力端子6A
からLレベルの電圧を出力し、超えていない場合、出力
端子6AからHレベルの電圧を出力するようになされて
いる。つまり、電圧検出器6の出力端子6Aからの出力
が、電流検出器5の出力となる。
【0021】上述した、電圧検出器5に予め設定されて
いる基準電圧は、負荷回路に過電流が流れる場合に対応
した電圧としても良いし、他の適当な値とすることも可
能である。
【0022】ワンショットタイマ11は、電流検出器5
の出力電圧のレベル(論理)に対応して、所定の時間、
FET10をオンまたはオフする為の電圧を出力するよ
うになされている。すなわち、クロック端子11Cにお
いて、電流検出器5から出力された出力電圧の入力を受
け、入力した電圧がHレベルからLレベルに変化した場
合(負のエッジが入力された場合)、データ端子11D
に入力するレベルに対応するレベルの電圧を、出力端子
11AからFET10のゲートに出力する。なお、この
実施例においては、反転出力端子11Bは使用されてい
ない。
【0023】また、抵抗8及びコンデンサ9は時定数回
路を構成しており、ワンショットタイマ11の出力端子
11Aから出力されるHレベルの電圧の出力時間を調節
するようになされている。
【0024】次に、図1に示した実施例の動作について
説明する。なお、電流検出器5を構成している電圧検出
器6に予め設定されている基準電圧は、負荷回路に過電
流が流れた場合に対応している電圧であるとする。
【0025】正端子2及び負端子3に接続されている負
荷回路(図示せず)に、電池1から電力が供給されてい
る。電流検出器5内の電圧検出器6は、抵抗7の両端の
電位差を検出し、基準電圧と比較を行う。負荷回路に流
れる電流が過電流ではないとき、抵抗7の両端の電位差
は基準電圧より小さく、電圧検出器6の比較結果とし
て、出力端子6Aから出力される電圧は、Hレベルの電
圧である。つまり、このHレベルの電圧が、電流検出器
5の出力電圧となる。
【0026】このとき、ワンショットタイマ11は、出
力端子11AからLレベルの電圧を出力する。このLレ
ベルの電圧は、FET10のゲートに印加され、FET
10はオンする。つまり、負荷回路に流れている電流が
過電流でないときは、FET10はオン状態であり、回
路は正常に動作する。
【0027】次に、負荷回路に過電流が流れると、抵抗
7の両端の電位差は、基準電圧を超える。すると、電圧
検出器6の出力端子6Aから出力される電圧レベルは、
HレベルからLレベルに変化する。つまり、電流検出器
5は、負荷回路に過電流が流れたことを検出すると、ワ
ンショットタイマ11に負のエッジを出力する。
【0028】ワンショットタイマ11は、クロック端子
11Cにおいて、この負のエッジの入力を受けると、所
定の時間、出力端子11AからHレベルの電圧を出力す
る。この所定の時間は、抵抗8の抵抗値Rとコンデンサ
9の容量値Cの積によって設定される。このHレベルの
電圧は、FET10のゲートに印加され、FET10は
オフする。つまり、負荷回路に流れている電流が、ショ
ート等の何らかの原因によって、過電流となったとき、
即座に、FET10はオフ状態となり、負荷回路は所定
の時間、遮断される。
【0029】従って、FET10がオフしている間に、
ショート等の過電流が流れる原因を、修復すれば良い。
【0030】さらに、上述した所定の時間が経過する
と、ワンショットタイマ11は、Hレベルの電圧からL
レベルの電圧へと出力電圧のレベルを変更する。従っ
て、上述した所定の時間経過後、FET10はオンさ
れ、再び回路が正常状態に復帰する。
【0031】なお、上述した、抵抗8の抵抗値R及びコ
ンデンサ9の容量値Cを変化させることによって、回路
を遮断しておく時間を、適当な時間に設定できる。
【0032】
【発明の効果】以上のように、本発明の過電流保護回路
によれば、電流検出手段が過電流を検出したとき、制御
手段が、所定の時間だけ、電流路のオンまたはオフを切
り換える切り換え手段をオフするようにしたので、低コ
ストで、遮断速度が速く、かつ復帰可能な過電流保護回
路を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の過電流保護回路の一実施例の構成を示
す図である。
【符号の説明】
1 電池 2 正端子 3 負端子 4 過電流保護回路 5 電流検出器 6 電圧検出器 6A 出力端子 6B VCC端子 6C VSS端子 7 抵抗 8 抵抗 9 コンデンサ 10 FET 10A 寄生ダイオード 11 ワンショットタイマ 11A 出力端子 11B 反転出力端子 11C クロック端子 11D データ端子

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池の電流路をオンまたはオフする切り
    換え手段と、 前記電流路の電流を検出し、予め設定されている所定の
    設定電流以上の電流が流れたことを検出し、所定の信号
    を出力する電流検出手段と、 前記電流検出手段が前記所定の信号を出力したとき、前
    記切り換え手段を、所定の時間オフするように制御する
    制御手段とを備えることを特徴とする過電流保護回路。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、動作時間が可変のワン
    ショットタイマによって構成されることを特徴とする請
    求項1に記載の過電流保護回路。
  3. 【請求項3】 前記電流検出手段は、 前記電流路に配置される抵抗と、 前記抵抗の両端の電圧を測定し、予め設定されている、
    所定の設定電圧を超えたとき、前記所定の信号を出力す
    る電圧検出器とによって構成されることを特徴とする請
    求項1または2に記載の過電流保護回路。
  4. 【請求項4】 前記切り換え手段は、FETによって構
    成されることを特徴とする請求項1,2または3に記載
    の過電流保護回路。
JP21258694A 1994-09-06 1994-09-06 過電流保護回路 Withdrawn JPH0879967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21258694A JPH0879967A (ja) 1994-09-06 1994-09-06 過電流保護回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21258694A JPH0879967A (ja) 1994-09-06 1994-09-06 過電流保護回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0879967A true JPH0879967A (ja) 1996-03-22

Family

ID=16625161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21258694A Withdrawn JPH0879967A (ja) 1994-09-06 1994-09-06 過電流保護回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0879967A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09266634A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池の保護回路
JP2006318243A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Kyocera Mita Corp 電源制御装置
WO2014112608A1 (en) * 2013-01-21 2014-07-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery, secondary battery module, method for charging the secondary battery and the secondary battery module, method for discharging the secondary battery and the secondary battery module, method for operating the secondary battery and the secondary battery module, power storage system, and method for operating the power storage system
JP2014143913A (ja) * 2010-12-27 2014-08-07 Sony Corp 電池パック

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09266634A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池の保護回路
JP2006318243A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Kyocera Mita Corp 電源制御装置
JP2014143913A (ja) * 2010-12-27 2014-08-07 Sony Corp 電池パック
WO2014112608A1 (en) * 2013-01-21 2014-07-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery, secondary battery module, method for charging the secondary battery and the secondary battery module, method for discharging the secondary battery and the secondary battery module, method for operating the secondary battery and the secondary battery module, power storage system, and method for operating the power storage system
US10044182B2 (en) 2013-01-21 2018-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery, secondary battery module, power storage system, and method for operating thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10150354A (ja) 電力fet及び短絡認識部を有するスイツチ装置
US5625273A (en) Battery safety device
JPH10224997A (ja) 充放電制御回路
JP2004080346A (ja) 電流制限回路およびそれを備えた出力回路
JPH06303728A (ja) 電池の過電流保護回路
JP3964833B2 (ja) インテリジェントパワーデバイス及びその負荷短絡保護方法
JP2004248093A (ja) 負荷駆動回路
JPH0879967A (ja) 過電流保護回路
JP3341751B2 (ja) 過電流保護方法および回路
JP2000013991A (ja) Mosfetのスイッチを用いる過電流制限の方法及び回路
US4477758A (en) Stepping motor overcurrent detection and protection device
JP3679524B2 (ja) トランジスタの過電流保護回路
JP2755391B2 (ja) 過電流保護回路
JPH06283986A (ja) パワートランジスタ保護回路
JPH05146049A (ja) 負荷状態検出回路
JP6943709B2 (ja) 電源供給装置
JP3587056B2 (ja) 過電圧保護回路
JP3236773B2 (ja) 給電機能付制御装置
JPH0454662Y2 (ja)
JP3199550B2 (ja) バッテリチェック回路
JPH08149691A (ja) 突入電流防止回路
KR0171093B1 (ko) 이상전원에 대한 시스템전원차단회로
JPH10284952A (ja) 異常検出回路
JPH0222723Y2 (ja)
JP2001333528A (ja) 過電流保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011106