JPH0879707A - 情報信号再生装置 - Google Patents

情報信号再生装置

Info

Publication number
JPH0879707A
JPH0879707A JP6240648A JP24064894A JPH0879707A JP H0879707 A JPH0879707 A JP H0879707A JP 6240648 A JP6240648 A JP 6240648A JP 24064894 A JP24064894 A JP 24064894A JP H0879707 A JPH0879707 A JP H0879707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
sound
signals
audio signal
information signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6240648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3254926B2 (ja
Inventor
Noboru Murabayashi
昇 村林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP24064894A priority Critical patent/JP3254926B2/ja
Publication of JPH0879707A publication Critical patent/JPH0879707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3254926B2 publication Critical patent/JP3254926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 逆再生モードを行なう場合に、音声出力の内
容が、使用者が希望する任意の時間間隔で認識できるよ
うにする。 【構成】 逆再生モードを行なう場合は、音声信号メモ
リー6に予め定めた時間間隔で有音区間の音声信号のみ
を記憶しておく。出力する場合は、その時間間隔ごとに
記憶した順序とは逆の順序で読み出しを行なう。その音
声信号に対応する映像信号に関しては、有音区間のみの
映像信号を映像信号メモリー5に記憶しておく。そし
て、音声信号とリップシンクの問題を生じる事のないよ
うに、記憶した信号とは逆の順序で読み出しを行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば回転磁気ヘッ
ドにより音声信号が記録された磁気記録媒体の信号を再
生する、或いは、磁気ディスクや光磁気ディスク等の記
録媒体上に記録された信号の再生を行なう情報信号再生
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、一般消費者に広く普及しているV
HS(Video Home System )方式VTR(Video Tape R
ecorder )や8mm方式VTRがある。これらの方式
は、磁気記録媒体であるビデオテープに、回転磁気ヘッ
ドで音声信号及び映像信号を記録したものである。これ
らの方式で逆再生モードを行なう場合は、記録媒体を逆
方向に走行して再生を行なうことを考える。この場合の
映像信号は、逆再生モードの再生画像ではあるが画像内
容はある程度認識できるため、そのまま出力している。
【0003】しかしながら、音声信号については、その
まま出力するとその内容を認識することが困難なため、
出力されないようにしている。また、スチル再生状態に
おいて、画像信号については、静止画像となる。しか
し、音声信号については、同一トラックを回転磁気ヘッ
ドが繰り返し走行するため、出力させずにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来技
術の逆再生モードでは、音声信号は出力しないようにし
ている。そして、逆再生モードの使用範囲が、映像信号
のみに限られてしまっている。また、再生音声、或い
は、再生画像をモニターしながら編集を行なおうとする
場合、逆再生モードでは音声信号が出力されない。その
ため、通常再生で行なうしかなかった。また、語学学習
用ビデオを使用して学習する場合、通常再生、或いは、
逆再生モードでスチル状態にすると、画像は静止画にな
る。しかし、音声出力はされない。このため、同一場面
の繰り返し学習ができない。
【0005】従って、この発明の目的は、逆再生モード
で音声信号の内容を理解できるように出力できる情報信
号再生装置を提供することにある。この発明の他の目的
は、逆再生モードで再生したときに、音声信号に対応し
た映像信号もリップシンクの問題を生じることなく通常
再生と同様に再生でき、再生音声、或いは、再生画像を
モニターしながら編集が行なえる情報信号再生装置を提
供することにある。この発明の更に他の目的は、通常再
生、或いは、逆再生モードの何れにおいても、スチル状
態でも、その内容が理解できる音声出力が行なえる情報
信号再生装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、情報信号が
記録された記録媒体から、情報信号を再生する情報信号
再生装置において、情報信号は、少なくとも音声信号を
含み、記録媒体上に基準レベル以上の音声信号が記録さ
れているか否かを判別する判別手段と、基準レベル以上
の信号を予め定めた時間間隔ごとに記憶しておく第1の
記憶手段と、記憶された情報信号を記憶の順序とは逆に
読み出せるアドレス制御手段とを備えたことを特徴とす
る情報信号再生装置である。
【0007】
【作用】逆再生モードを行なう場合は、予め定めた時間
間隔で有音区間の音声信号のみを記憶しておく。出力す
る場合は、その時間間隔ごとに記憶した順序とは逆の順
序で読み出しを行なう。その音声信号に対応する映像信
号に関しては、有音区間のみの映像信号を音声信号と同
様に記憶しておく。そして、音声信号とリップシンクの
問題を生じる事のないように、記憶した信号とは逆の順
序で読み出しを行なう。これにより、逆再生モードで内
容の理解ができる音声出力をすることができる。
【0008】
【実施例】図1は、この発明の一実施例のブロック図で
ある。図1において、1は磁気テープ等の磁気記録媒体
である。磁気記録媒体には、映像信号及び音声信号が記
録されている。逆再生モードでは、この磁気記録媒体1
が逆方向に走行される。磁気記録媒体1から再生された
映像信号及び音声信号は、再生ヘッド2を介して再生ア
ンプ回路3に供給され、増幅される。この増幅された再
生信号は、再生信号処理回路4に供給され、音声信号と
映像信号それぞれ別々に再生信号処理される。
【0009】この再生信号処理された音声信号は、有音
/無音検出回路9に供給され、有音区間か無音区間かの
判別がなされる。その判別結果は、システムコントロー
ラ10に供給される。また、再生信号処理された音声信
号は、音声信号メモリー回路6にも供給される。時間設
定入力端子13から入力されたメモリー時間は、システ
ムコントローラ10に供給され、設定される。そして、
設定された時間内において、有音区間の音声信号が音声
信号メモリー回路6に書き込まれる。この書き込みアド
レスは、ライトアドレス発生回路7から送られる。ライ
トアドレス発生回路7は、システムコントローラ10に
より制御されている。
【0010】再生信号処理回路4で再生信号処理された
映像信号は、映像信号メモリー回路5に供給される。そ
して、有音区間のみが、ライトアドレス発生回路7から
の書き込みアドレスに従って書き込まれる。音声信号メ
モリー回路6及び映像信号メモリー回路5に書き込まれ
た音声信号及び映像信号は、リードアドレス発生回路8
からの読み出しアドレスにより、音声信号メモリー回路
6及び映像信号メモリー回路5からそれぞれ読み出され
る。リードアドレス発生回路8は、システムコントロー
ラ10により制御されている。
【0011】音声信号メモリー回路6及び映像信号メモ
リー回路5から読み出された音声信号及び映像信号は、
音声信号DA変換回路12及び映像信号DA変換回路1
1に供給され、DA変換される。そして、DA変換され
たそれぞれの信号は、音声信号出力端子15及び映像信
号出力端子14から出力される。逆再生モードにおいて
のリードアドレス発生回路8からの読み出しアドレス
は、予め設定した時間t0の区間ごとに渡り、書き込み
アドレスとは逆の順序でアドレスが生成される。このた
め、時間t0ごとに、通常再生と同様の音声信号が再生
される。
【0012】図2は、この発明の一実施例の音声信号の
メモリー時間を示す概念図である。図2において、横軸
は時間を示し、縦軸は再生音声信号レベルを示す。a0
は、音声信号が無音区間と認識されるレベルのしきい値
である。このしきい値a0を、基準レベルとする。この
しきい値a0を越える区間のみの音声信号が、音声信号
メモリー回路6に書き込まれる。
【0013】音声信号メモリー回路6に書き込まれる時
間をt0と設定しておき、磁気記録媒体1を逆方向に走
行させる。初めの区間Aの音声信号では、時間t0のす
べてに渡りしきい値a0以上であり、有音区間と判別さ
れる。そして、すべての信号が、音声信号メモリー回路
6に書き込まれる。次の区間Bの音声信号は、時間t2
の間だけ無音区間と判別され、時間t1及び時間t3の
間だけ音声信号メモリー回路6に書き込まれる。すなわ
ち、この区間Bにおいては、t0=t1+t3となって
いる。次の区間Cの音声信号は、すべての区間の時間t
0に渡り有音区間と判別される。そして、すべての音声
信号が音声信号メモリー回路6に書き込まれることにな
る。この音声信号メモリー回路6に書き込まれる音声信
号に対応する映像信号のみ、映像信号メモリー回路5に
書き込まれる。
【0014】図3は、この発明の一実施例の動作を説明
するためのフローチャートである。ステップS1から始
まる。次のステップでは、予めシステムコントローラ1
0に時間設定入力端子13のメモリー時間を設定してお
く(ステップS2)。そして、逆再生モードかどうかが
判別され(ステップS3)、逆再生モードでない場合は
当該動作モードに移行する(ステップS4)。逆再生モ
ードの場合は、音声信号が有音か無音かの判別がされる
(ステップS5)。有音の場合は、ライトアドレス発生
回路7からアドレスを発生して(ステップS6)、音声
信号を音声信号メモリー回路6に書き込む(ステップS
7)。
【0015】そして、設定時間を判別し(ステップS
8)、設定時間であればアドレスを停止して音声信号の
書き込みを止める(ステップS9)。次のステップで
は、リードアドレス発生回路8からのアドレスを発生し
(ステツプS10)、音声出力をする(ステップS1
1)。その後、ステップS3に戻り上述の動作を繰り返
す。ステップS5で無音と判別された場合は、アドレス
は停止したままで何もせず有音区間が始まるまで待って
いる。
【0016】図4は、この発明の一実施例の有音/無音
検出回路のブロック図である。図4Aは、アナログ音声
信号の場合に用いられる例である。入力端子41から入
力されたアナログ音声信号は、エンベロープ検波回路4
2でエンベロープ検波され、コンパレータ44に供給さ
れる。また、基準レベル43がコンパレータ44に供給
される。そして、コンパレータ44の基準レベルより音
声信号が高いか低いかにより、音声信号の有無が判別さ
れる。そして、コンパレータ44の出力が出力端子45
に供給される。
【0017】図4Bは、ディジタル音声信号の場合に用
いられる例である。図4Bにおいて、入力端子51から
入力されたディジタル音声信号は、データコンパレータ
53に供給される。また、入力端子52からのしきい値
が、データコンパレータ53に供給される。そして、し
きい値の基準レベルと比較がなされ、基準レベルより高
いか低いかにより、音声信号の有無が判別される。そし
て、データコンパレータ53の出力が出力端子54に供
給される。
【0018】この発明の一実施例では、このように、記
録媒体上に音声信号と共に、その他の情報信号例えば映
像信号が記録されている場合には、音声信号を記録し読
み出すのに遅延した時間だけ、音声信号以外の映像信号
を遅延させる。音声信号を記憶手段から逆の順序で読み
出した場合、その遅延した音声信号以外の映像信号も予
め定めた時間間隔で記憶手段に記憶し、その順序とは逆
の順序で読み出しを行なう。また、予め設定した時間内
における音声信号を、音声信号メモリー回路6に書き込
む。そして、通常再生のスチル再生時に、その音声信号
メモリー回路6を介して音声信号を繰り返し読み出すこ
とができる。逆再生モードのスチル再生時に、編集操作
や語学学習ビデオによる繰り返し学習ができる。
【0019】この発明は、一実施例にのみ限定されるも
のではない。一実施例では、テープなどの磁気記録媒体
から再生される信号について説明したが、光磁気ディス
クや他の固体メモリーなどの記録媒体から信号を再生す
る場合にも、容易に適用することができる。
【0020】
【発明の効果】この発明は、逆再生モードを行なう場合
に、従来は意味不明であった音声出力の内容が、使用者
が希望する任意の時間間隔で認識することができる。ま
た、逆再生モードで音声出力をする場合、その時間間隔
に対応する映像信号は、その音声出力に対応して、リッ
プシンクの問題を生じることなく通常と同様に再生する
こともできる。さらに、音声信号及び映像信号の通常再
生、或いは、逆再生モードの何れにおいても、スチル状
態でも、その内容が理解できる音声出力が行なえる。こ
れにより、編集操作や語学学習ビデオによる繰り返し学
習をすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例のブロック図である。
【図2】この発明の一実施例の音声信号のメモリー時間
を示す概念図である。
【図3】この発明の一実施例の動作を説明するためのフ
ローチャートである。
【図4】この発明の一実施例の有音/無音検出回路のブ
ロック図である。
【符号の説明】
1 磁気記録媒体 2 再生ヘッド回路 3 再生アンプ回路 4 再生信号処理回路 5 映像信号メモリー回路 6 音声信号メモリー回路 7 ライトアドレス発生回路 8 リードアドレス発生回路 9 有音/無音検出回路 10 システムコントローラ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報信号が記録された記録媒体から、上
    記情報信号を再生する情報信号再生装置において、 上記情報信号は、少なくとも音声信号を含み、 上記記録媒体上に基準レベル以上の上記音声信号が記録
    されているか否かを判別する判別手段と、 上記基準レベル以上の信号を予め定めた時間間隔ごとに
    記憶しておく第1の記憶手段と、 上記記憶された上記情報信号を記憶の順序とは逆に読み
    出せるアドレス制御手段とを備えたことを特徴とする情
    報信号再生装置。
  2. 【請求項2】 上記情報信号は、音声信号とその他の情
    報信号を含み、 上記音声信号を記憶し読み出すのに遅延した時間だけ上
    記音声信号以外の上記情報信号を遅延させられる第2の
    記憶手段を備え、 上記アドレス制御手段は、上記音声信号を上記第1の記
    憶手段に予め定めた時間間隔毎に記憶し、その順序とは
    逆の順序で読み出した場合、上記音声信号以外の上記情
    報信号も予め定めた上記時間間隔で上記第2の記憶手段
    に記憶し、その順序とは逆の順序で読み出すように制御
    を行なうようにしたことを特徴とする請求項1記載の情
    報信号再生装置。
  3. 【請求項3】 上記アドレス制御手段は、通常再生のス
    チル再生時には、上記第1の記憶手段に記憶された上記
    音声信号を繰り返し読み出すようにし、 逆再生モードのスチル再生時には、上記通常再生の場合
    とは逆の順序で上記第1の記憶手段に記憶された上記音
    声信号を繰り返し読み出すように制御を行なうようにし
    たことを特徴とする請求項1及び請求項2記載の情報信
    号再生装置。
JP24064894A 1994-09-08 1994-09-08 情報信号再生装置 Expired - Fee Related JP3254926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24064894A JP3254926B2 (ja) 1994-09-08 1994-09-08 情報信号再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24064894A JP3254926B2 (ja) 1994-09-08 1994-09-08 情報信号再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0879707A true JPH0879707A (ja) 1996-03-22
JP3254926B2 JP3254926B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=17062626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24064894A Expired - Fee Related JP3254926B2 (ja) 1994-09-08 1994-09-08 情報信号再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3254926B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3254926B2 (ja) 2002-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2916162B2 (ja) 記録再生装置
JP3548245B2 (ja) 情報記録再生装置、情報再生装置、及び情報再生方法
US5233485A (en) Index search method and system thereof for digital video cassette tape recorder
JP3254926B2 (ja) 情報信号再生装置
JP3154905B2 (ja) 映像/音声記録再生装置
KR20010111180A (ko) 브이씨알의 테이프 판별 방법 및 장치
KR920018739A (ko) 비디오 테이프 레코더에서 슬로우 또는 서치시 노이즈 제거장치 및 방법
KR0178740B1 (ko) 특수재생데이타의 위치정보 기록/검출장치 및 방법
KR0132575B1 (ko) 부이씨알(vcr)의 다이제스트 재생장치 및 방법
JPH0528640A (ja) 情報再生装置
JP2000207827A (ja) 信号生成装置及び方法、信号処理装置及び方法
KR960032465A (ko) 광디스크/비디오테이프 처리시스템의 화면편집장치
JPH10269698A (ja) ディジタル信号記録方法及び再生方法
JPH0415547B2 (ja)
JPH08307827A (ja) ビデオテープレコーダ
JPH06168541A (ja) 音声再生装置
JPH05189769A (ja) ディスク再生装置
JPH1188830A (ja) 記録再生装置、記録装置及び再生装置
JPH02179188A (ja) 磁気記録再生装置
KR960032420A (ko) 디브이씨알(dvcr)의 오디오 더빙장치 및 방법과 이의 더빙 오디오 재생방법
KR940022376A (ko) 시스템 콘트롤 정보 기록 및 재생시스템
KR970071615A (ko) 더블데크 브이씨알의 연속재생 기록방법
JPH03232159A (ja) 情報記録装置
JPS61293081A (ja) 静止画像信号の磁気記録再生方法
JPH05274791A (ja) ディスク記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees