JPH0879684A - 動画像蓄積装置と動画像再生装置 - Google Patents

動画像蓄積装置と動画像再生装置

Info

Publication number
JPH0879684A
JPH0879684A JP21115894A JP21115894A JPH0879684A JP H0879684 A JPH0879684 A JP H0879684A JP 21115894 A JP21115894 A JP 21115894A JP 21115894 A JP21115894 A JP 21115894A JP H0879684 A JPH0879684 A JP H0879684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
reproduction
fast
array
frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21115894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3488516B2 (ja
Inventor
Koichi Emura
村 恒 一 江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP21115894A priority Critical patent/JP3488516B2/ja
Publication of JPH0879684A publication Critical patent/JPH0879684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3488516B2 publication Critical patent/JP3488516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の蓄積媒体に対する負荷が均等に分散す
るように分散蓄積し、早送り再生または巻き戻し再生の
際に、必要な動画像データを連続かつ均等に複数蓄積媒
体から読み出す。 【構成】 動画像の符号化フレームを、フレーム判定分
離手段103が、早送り再生または巻き戻し再生に使用
するフレーム内符号化されたSフレームと上記再生に使
用しないNフレームとに分離し、フレームピース分散手
段701が、分離されたSフレーム列およびNフレーム
列を所定データ長のフレームピースに細分化し、蓄積手
段104が、細分化されたSフレーム列およびNフレー
ム列のフレームピースを1フレームピース毎に各ハード
ディスク30、40、50、60の各フレームピース列
に順次蓄積する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、符号化した動画像の再
生に対し効果的に、かつ蓄積媒体資源に対し効率的に、
ハードディスクなどの蓄積媒体に分散蓄積する動画像蓄
積装置と、この蓄積媒体から複数の再生形態による動画
像の再生を行なう動画像再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、動画像信号を圧縮符号化して光デ
ィスクや磁気テープなどに記録し再生する動画像蓄積装
置や動画像再生装置がすでに商品化され、さらにビデオ
・オン・デマンドやビデオサーバなどのように、ハード
ディスクなどの蓄積媒体に圧縮符号化した動画像を複数
蓄積し、複数端末での多重再生を目的とした装置が開発
されている。また動画像の再生には、通常再生のほか早
送り再生や巻き戻し再生等の特殊再生が要求されてい
る。
【0003】以下に従来の動画像蓄積装置と動画像再生
装置について説明する。図11は従来の動画像蓄積装置
のブロック図を示すものである。図11において、10
0は蓄積媒体であるハードディスク、101は入力する
動画像信号、102は符号化手段、104は蓄積手段、
111はハードディスク100に蓄積されているIPB
フレーム列である。
【0004】以上のように構成された動画像蓄積装置に
ついて、以下その動作を説明する。動画像信号101
は、符号化手段102において国際標準MPEGのアル
ゴリズムを用いてフレーム内符号化または動き補償フレ
ーム間符号化される。符号化手段102において符号化
されるフレームは、フレーム内符号化されたイントラ符
号化画像であるIフレームと、動き補償フレーム間符号
化された前方予測符号化画像であるPフレームと、動き
補償フレーム間符号化された両方向予測符号化画像であ
るBフレームのいずれかになる。Iフレーム>Pフレー
ム>Bフレームの順でデータ量が大きいので、Bフレー
ムまたはPフレームを多くすれば圧縮効率が良くなる
が、早送り再生などの特殊再生を行なうときにIフレー
ムを用いるので、適当な間隔にIフレームを作成する。
蓄積手段104は、符号化手段102によって符号化さ
れたIフレームまたはPフレームまたはBフレームを符
号化された順にハードディスク100のIPBフレーム
列111に蓄積する。
【0005】図12は従来の動画像再生装置のブロック
図を示すものである。図12において、100は上記し
た蓄積媒体であるハードディスク、204は読み出し手
段、202は国際標準MPEGのアルゴリズムを用いて
符号化されたフレームを復号化する復号化手段、201
は復号化された動画像信号、111はハードディスク1
00に蓄積されているIPBフレーム列である。
【0006】図13はIPBフレーム列111の詳細図
である。図13において、IPBフレーム列111は複
数のフレームからなり、それぞれのフレームには説明の
ためフレームタイプ(IまたはPまたはB)と再生する
フレーム順番号を記述してある。またIPBフレーム列
111は、1つ以上のGOP(Group Of Pictures) 毎に
フレームタイプが繰り返し連続する。
【0007】以上のように構成された動画像再生装置に
ついて、以下その動作について説明する。まず通常再生
について説明する。読み出し手段204は、ハードディ
スク100に蓄積されるIPBフレーム列111を蓄積
した順に読み出す。読み出したフレーム列は、図15
(a)に示すフレーム順になる。復号化手段202は、
読み出されたフレーム列を復号化し、動画像信号201
として出力する。出力された動画像信号201は、図1
4(a)に示すフレーム順に再生される。
【0008】次に早送り再生または巻き戻し再生につい
て説明する。読み出し手段204は、ハードディスク1
00に蓄積されるIPBフレーム列111のIフレーム
のアドレスを管理し、Iフレームのみを順にアクセスし
て読み出す。Iフレームは、連続していないため連続し
て読み出さずに、1フレーム毎にアクセスし読み出した
Iフレームを復号化手段202が復号化し、動画像信号
201として出力する。復号化手段202は、次のIフ
レームを復号化するまで前に復号化したIフレームを繰
り返し出力し続けるか、または全く出さない。出力され
た動画像信号201は、例えば図14(b)に示すフレ
ーム順に早送り再生される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来の構成では、連続するフレームが連続する領域に蓄
積されているため、早送り再生や巻き戻し再生などのよ
うに連続するフレームを離散的に読み出す際に、離散す
るフレームを連続して読み出すことができず、次のフレ
ームを探してフレームを読み飛ばすための余分な処理時
間がかかるという問題点があった。また、動画像データ
を複数の蓄積媒体に分散蓄積する場合、早送り再生や巻
き戻し再生を行なうと読み出す蓄積媒体がIフレームが
蓄積されている蓄積媒体に偏り、複数の蓄積媒体の読み
出し手段への負荷が均等に分散しないという問題点があ
った。
【0010】本発明は、上記従来の問題点を解決するも
ので、再生や早送り再生または巻き戻し再生などのよう
な複数の再生における処理時間の短縮と、複数の蓄積媒
体に分散蓄積されている動画像データを読み出す場合に
おける動画像蓄積の多重化効率を向上させることのでき
る動画像蓄積装置と動画像再生装置を提供することを目
的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の動画像蓄積装置のための第1の構成は、フ
レーム内符号化またはフレーム間符号化された動画像フ
レームを早送り再生または巻き戻し再生に使用するフレ
ーム内符号化されたSフレームと、早送り再生または巻
き戻し再生に使用しないフレーム内符号化またはフレー
ム間符号化されたNフレームとに分離するフレーム判定
分離手段と、分離された各フレーム列をそれぞれ蓄積媒
体に蓄積する蓄積手段とを備えたものである。
【0012】また、本発明の動画像再生装置のための第
2の構成は、別々に蓄積されている早送り再生または巻
き戻し再生に使用するフレーム内符号化されたSフレー
ム列と、早送り再生または巻き戻し再生に使用しないフ
レーム内符号化またはフレーム間符号化されたNフレー
ム列とをそれぞれ読み出す読み出し手段と、読み出され
たフレーム列を符号化順に連結するフレーム再構成手段
とを備えたものである。
【0013】また、本発明の動画像蓄積装置のための第
3の構成は、フレーム内符号化またはフレーム間符号化
された動画像フレームを早送り再生または巻き戻し再生
に使用するフレーム内符号化されたSフレームと、早送
り再生または巻き戻し再生に使用しないフレーム内符号
化またはフレーム間符号化されたNフレームとに分離す
るフレーム判定分離手段と、分離された各フレーム列の
うち、早送り再生または巻き戻し再生に使用するフレー
ム内符号化されたSフレーム列をフレーム毎に、また早
送り再生または巻き戻し再生に使用しないNフレーム列
をフレーム群毎に、それぞれ順次任意数に分配するフレ
ーム分配手段と、分配されたSフレームまたはNフレー
ム群をそれぞれ蓄積媒体に蓄積する蓄積手段とを備えた
ものである。
【0014】また、本発明の動画像再生装置のための第
4の構成は、別々に蓄積している早送り再生または巻き
戻し再生に使用するフレーム内符号化されたSフレーム
列をフレーム毎に順次複数に分配したSフレーム分配列
と、早送り再生または巻き戻し再生に使用しないNフレ
ーム列をフレーム群毎に分配したNフレーム分配列とを
それぞれ読み出す読み出し手段と、読み出したフレーム
分配列をフレーム列別に符号化順に収集するフレーム収
集手段と、収集したフレーム列を符号化順に連結するフ
レーム再構成手段とを備えたものである。
【0015】また、本発明の動画像蓄積装置のための第
5の構成は、上記動画像蓄積装置のための第1または第
3の構成において、フレーム判定分離手段またはフレー
ム分配手段によって分離または分配されたフレーム列ま
たはフレーム分配列を所定のデータ長のフレームピース
に細分化するフレームピース分散手段を備え、蓄積手段
が、細分化されたフレームピースをフレーム列別または
フレーム分配列別に順次異なる蓄積媒体に蓄積するよう
にしたものである。
【0016】また、本発明の動画像再生装置のための第
6の構成は、上記動画像再生装置のための第2または第
4の構成における読み出し手段が、複数の蓄積媒体に分
散蓄積されているフレームピースをフレーム列別または
フレーム分配列別に読み出すとともに、読み出されたフ
レームピースをフレーム列別またはフレーム分配列別に
蓄積順に集めてフレーム列またはフレーム分配列を組み
立てるフレームピース集中手段を備えたものである。
【0017】
【作用】本発明の動画像蓄積装置は、上記第1の構成に
よって、フレーム判定分離手段が一連の動画像フレーム
をSフレームとNフレームに分離し、蓄積手段が、分離
されたSフレームとNフレームをそれぞれ蓄積媒体に蓄
積するので、通常再生のほか早送り再生や巻き戻し再生
に対しても、一連の動画像の符号化フレームの連続読み
出しが可能となり、読み出し処理時間を短縮する分散蓄
積を行なうことができる。
【0018】また、本発明の動画像再生装置は、上記第
2の構成によって、読み出し手段が蓄積媒体に蓄積され
ているSフレーム列とNフレーム列の両方を読み出し、
フレーム再構成手段が読み出されたSフレーム列とNフ
レーム列を符号化順に交互に連結して動画像の再生を行
なうか、読み出し手段が蓄積媒体に蓄積されているSフ
レーム列のみを読み出し、フレーム再構成手段が読み出
されたSフレーム列を連結して動画像の早送り再生また
は巻き戻し再生を行なうので、通常再生のほか早送り再
生や巻き戻し再生に対しても、分散蓄積されている一連
の動画像の符号化フレームを連続読み出しすることがで
き、出力待ちのない早送り再生または巻き戻し再生が可
能となる。
【0019】また、本発明の動画蓄積装置は、上記第3
の構成によって、フレーム分配手段がフレーム判定分離
手段によって分離されたSフレーム列とNフレーム列を
それぞれSフレーム列はフレーム毎に、Nフレーム列は
フレーム群毎に分配し、蓄積手段が分配されたSフレー
ム列をSフレーム分配列として、分配されたNフレーム
列をNフレーム分配列としてそれぞれ順次蓄積媒体に蓄
積するので、通常再生のほか任意倍速の早送り再生や巻
き戻し再生と任意倍速の前方飛び越し再生や後方飛び越
し再生に対しても、一連の動画像の符号化フレームの連
続読み出しが可能となり、読み出し処理時間を短縮する
分散蓄積を行なうことができる。
【0020】また、本発明の動画像再生装置は、上記第
4の構成によって、読み出し手段が蓄積媒体に蓄積され
ているSフレーム分配列とNフレーム分配列を全て読み
出し、フレーム収集手段が読み出したSフレーム分配列
とNフレーム分配列をフレーム列別に符号化順に順次収
集し、フレーム再構成手段が収集したSフレーム列とN
フレーム列を符号化順に交互に連結して動画像の再生を
行ない、読み出し手段が蓄積媒体に蓄積されている任意
のSフレーム分配列のみを読み出し、フレーム収集手段
が読み出した任意のSフレーム分配列を再生順に順次収
集し、フレーム再構成手段が収集したSフレーム列を連
結して動画像の任意倍速の早送り再生または巻き戻し再
生を行ない、読み出し手段が蓄積媒体に蓄積されている
任意のSフレーム分配列と任意のN分配列を読み出し、
フレーム収集手段が読み出されたSフレーム分配列とN
フレーム分配列をフレーム列別に符号化順に順次収集
し、フレーム再構成手段が収集されたSフレーム列とN
フレーム列を符号化順に交互に連結して動画像の任意倍
速の前方飛び越し再生または後方飛び越し再生を行なう
ので、通常再生のほか任意倍速の早送り再生や巻き戻し
再生と任意倍速の前方飛び越し再生や後方飛び越し再生
に対しても、分散蓄積されている一連の動画像の符号化
フレームを連続読み出しできることにより、出力待ちの
ない任意倍速の早送り再生や巻き戻し再生と任意倍速の
前方飛び越し再生や後方飛び越し再生が可能となる。
【0021】また、本発明の動画像蓄積装置は、上記第
5の構成によって、フレームピース分散手段がフレーム
判定分離手段またはフレーム分配手段によって分離また
は分配されたフレーム列またはフレーム分配列を所定の
データ長のフレームピースに細分化し、蓄積手段が細分
化されたフレーム列またはフレーム分配列をフレームピ
ース毎にそれぞれ複数の蓄積媒体に分散蓄積するので、
通常再生のほか早送り再生や巻き戻し再生に対しても、
一連の動画像の符号化フレームの連続読み出しが可能と
なり、読み出し処理時間を短縮し、かつ再生の種類によ
らず複数の蓄積媒体の読み出し負荷が均等に分散し、多
重化効率を向上させる複数蓄積媒体への分散蓄積を行な
うことができる。
【0022】また、本発明の動画像再生装置は、上記第
6の構成によって、読み出し手段が任意のフレーム列ま
たはフレーム分配列のフレームピースをそれぞれ読み出
し、フレームピース集中手段が読み出されたフレームピ
ースをフレーム列別またはフレーム分配列別に蓄積順に
順次集めてフレーム列またはフレーム分配列を組み立て
るので、通常再生のほか早送り再生や巻き戻し再生に対
しても、複数の蓄積媒体に分散蓄積されている一連の動
画像の符号化フレームを連続読み出しできることによ
り、出力待ちのない早送り再生または巻き戻し再生が可
能である。また、各種再生において複数の蓄積媒体の読
み出し負荷を均等に分散させることができることによ
り、多重化効率の向上が実現できる。
【0023】
【実施例】
(実施例1)以下、本発明の第1の実施例における動画
像蓄積装置について、図面を参照しながら説明する。図
1は本発明の第1の実施例における動画像蓄積装置のブ
ロック図である。図1において、10は蓄積媒体である
ハードディスク、11はIフレーム列、12はPBフレ
ーム列、101は入力する動画像信号、102は符号化
手段、103はフレーム判定分離手段、104は蓄積手
段である。
【0024】以上のように構成された動画像蓄積装置に
ついて、その動作を説明する。動画像信号101は、符
号化手段102において国際標準MPEGのアルゴリズ
ムを用いてフレーム内符号化または動き補償フレーム間
符号化される。符号化手段102において符号化される
フレームは、フレーム内符号化されたイントラ符号化画
像であるIフレームと、動き補償フレーム間符号化され
た前方予測符号化画像であるPフレームと、動き補償フ
レーム間符号化された両方向予測符号化画像であるBフ
レームのいずれかになる。早送り再生などの特殊再生を
行なうときにIフレームを用いるため、16フレームに
1フレームのIフレームを作成する。フレーム判別分離
手段103は、符号化手段102によって符号化された
IフレームまたはPフレームまたはBフレームを判別
し、Iフレームと非Iフレームに分離する。蓄積手段1
04は、フレーム判別分離手段103によって分離され
たIフレームをハードディスク10のIフレーム列11
に、PフレームまたはBフレームをハードディスク10
のPBフレーム列12にそれぞれ蓄積する。
【0025】図5はIフレーム列11およびPBフレー
ム列12の詳細図を示す。Iフレーム列11はI1,I
17,...とI1から始まり16フレーム飛ばしで続
き、PBフレーム列12はP4,B2,B3,..P1
6,B14,B15までのフレーム群のフレームの並び
方で、Iフレーム間の15フレームが繰り返し続く。
【0026】以上のように本実施例によれば、フレーム
判定分離手段103を設けることにより、通常再生のほ
か早送り再生や巻き戻し再生に対しても、一連の動画像
の符号化フレームの連続読み出しが可能となり、読み出
し処理時間を短縮する分散蓄積を行なうことができる。
【0027】(実施例2)次に、本発明の第2の実施例
における動画像再生装置について、図面を参照しながら
説明する。図2は本発明の第2の実施例における動画像
再生装置のブロック図である。図2において、10は蓄
積媒体であるハードディスク、11はIフレーム列、1
2はPBフレーム列、201は復号化された動画像信
号、202は復号化手段、203はフレーム再構成手
段、204は読み出し手段である。
【0028】以上のように構成された動画像再生装置に
ついて、その動作を説明する。まず通常再生について説
明する。読み出し手段204は、ハードディスク10に
蓄積されたIフレーム列11を1フレーム毎に読み出
し、PBフレーム列12を15フレーム毎に読み出す。
フレーム再構成手段203は、読み出された1フレーム
のIフレームと15フレームのPBフレーム群を、図1
5(a)に示すフレーム順に交互に連結する。復号化手
段202は、連結されたフレーム列を復号化し、動画像
信号201として出力する。出力された動画像信号20
1は、図14(a)に示すフレーム順に再生される。
【0029】次に、早送り再生または巻き戻し再生につ
いて説明する。読み出し手段204は、ハードディスク
1に蓄積されたIフレーム列11のみを1フレーム毎に
読み出す。フレーム再構成手段203は、読み出された
1フレームのIフレームを次に読み出す1フレームのI
フレームと連結する。復号化手段202は、図14
(c)に示すフレーム順に連結された非連続フレームを
復号化し、動画像信号201として出力する。出力され
た動画像信号201は、例えば図14(c)に示すフレ
ーム順に早送り再生される。
【0030】以上のように本実施例によれば、フレーム
再構成手段203を設けることにより、通常再生のほか
早送り再生や巻き戻し再生に対しても、分散蓄積されて
いる一連の動画像の符号化フレームを連続読み出しする
ことができ、出力待ちのない早送り再生または巻き戻し
再生が可能となる。
【0031】(実施例3)次に、本発明の第3の実施例
における動画像蓄積装置について、図面を参照しながら
説明する。図3は本発明の第3の実施例における動画像
蓄積装置のブロック図である。図3において、20は蓄
積媒体であるハードディスク、21は第1のIフレーム
分配列、22は第2のIフレーム分配列、23は第1の
PBフレーム分配列、24は第2のPBフレーム分配
列、101は入力する動画像信号、102は符号化手
段、103はフレーム判定分離手段、104は蓄積手
段、301はフレーム分配手段である。
【0032】以上のように構成された動画像蓄積装置に
ついて、その動作を説明する。動画像信号101は、符
号化手段102において国際標準MPEGのアルゴリズ
ムを用いてフレーム内符号化または動き補償フレーム間
符号化される。符号化手段102において符号化される
フレームは、フレーム内符号化されたイントラ符号化画
像であるIフレームと、動き補償フレーム間符号化され
た前方予測符号化画像であるPフレームと、動き補償フ
レーム間符号化された両方向予測符号化画像であるBフ
レームのいずれかになる。早送り再生などの特殊再生を
行なうときにIフレームを用いるため、16フレームに
1フレームのIフレームを作成する。フレーム判別分離
手段103は、符号化手段102によって符号化された
IフレームまたはPフレームまたはBフレームを判別
し、Iフレームと非Iフレームに分離する。フレーム判
定分離手段103によって分離されたIフレーム列は、
フレーム分配手段301によって1フレーム毎に順次交
互に分配され、蓄積手段104によって第1のIフレー
ム分配列21または第2のIフレーム分配列22に順次
蓄積される。また、フレーム判定分離手段103によっ
て分離されたPBフレーム列は、フレーム分配手段30
1によって15フレーム毎に順次交互に分配され、蓄積
手段104によって第1のPBフレーム分配列23また
は第2のPBフレーム分配列24に順次蓄積される。
【0033】図6は第1のIフレーム分配列21と第2
のIフレーム分配列22と第1のPBフレーム分配列2
3と第2のPBフレーム分配列24の詳細図を示す。第
1のIフレーム分配列21は、I1,I33,...と
I1から始まり32フレーム飛ばしで続き、第2のIフ
レーム分配列22は、I17,I49,...とI17
から始まり32フレーム飛ばしで続く。また第1のPB
フレーム分配列23および第2のPBフレーム分配列2
4は、P4,B2,B3,..P16,B14,B15
までのフレーム群のフレームの並び方で、Iフレーム間
の15フレームが18フレーム(16フレーム+2つの
Iフレーム)飛ばしで交互に続く。すなわち、第1のP
Bフレーム分配列23は、PB2〜16,PB34〜4
8,PB66〜80,...の各フレーム、第2のPB
フレーム分配列24は、PB18〜32,PB50〜6
4,PB82〜96,...の各フレームを含む。
【0034】以上のように本実施例によれば、フレーム
判定分離手段103とフレーム分配手段301を設ける
ことにより、通常再生のほか任意倍速の早送り再生や巻
き戻し再生と任意倍速の前方飛び越し再生や後方飛び越
し再生に対しても、一連の動画像の符号化フレームの連
続読み出しが可能となり、読み出し処理時間を短縮する
分散蓄積を行なうことができる。
【0035】(実施例4)次に本発明の第4の実施例に
おける動画像再生装置について、図面を参照しながら説
明する。図4は本発明の第4の実施例における動画像再
生装置のブロック図である。図4において、20は蓄積
媒体であるハードディスク、21は第1のIフレーム分
配列、22は第2のフレーム分配列、23は第1のPB
フレーム分配列、24は第2のPBフレーム分配列、2
01は復号化された動画像信号、202は復号化手段、
203はフレーム再構成手段、204は読み出し手段、
401はフレーム収集手段である。
【0036】以上のように構成された動画像再生装置に
ついて、その動作を説明する。まず通常再生について説
明する。読み出し手段204は、ハードディスク20に
蓄積された第1のIフレーム分配列21と第2のIフレ
ーム分配列22をそれぞれ1フレーム毎に読み出し、第
1のPBフレーム分配列23と第2のPBフレーム分配
列24をそれぞれ15フレーム毎に読み出す。フレーム
収集手段401は、第1のIフレーム分配列21から読
み出された1フレームのIフレームと第2のIフレーム
分配列22から読み出された1フレームのIフレームを
再生順のIフレーム列になるように交互に収集し、第1
のPBフレーム分配列23から読み出された15フレー
ムのPBフレーム群と第2のPBフレーム分配列24か
ら読み出された15フレームのPBフレーム群を符号化
順のPBフレーム列になるように交互に収集する。フレ
ーム再構成手段203は、収集されたIフレーム列を1
フレーム毎に、収集されたPBフレーム列を15フレー
ム毎に、図15(a)に示す符号化フレーム順に交互に
連結する。復号化手段202は、連結されたフレーム列
を復号化し、動画像信号201として出力する。出力さ
れた動画像信号201は図14(a)に示すフレーム順
に再生される。
【0037】次に、早送り再生または巻き戻し再生につ
いて説明する。読み出し手段204は、ハードディスク
20に蓄積される第1のIフレーム分配列21と第2の
Iフレーム分配列22のみをそれぞれ1フレーム毎に読
み出す。フレーム収集手段401は、第1のIフレーム
分配列21から読み出された1フレームのIフレームと
第2のIフレーム分配列22から読み出された1フレー
ムのIフレームを再生順に収集し、フレーム再構成手段
203は、再生順のIフレーム列になるように、収集さ
れたIフレームを次に収集するIフレームと連結する。
復号化手段202は、図14(c)に示すフレーム順に
連結された非連続フレームを復号化し、動画像信号20
1として出力する。出力された動画像信号201は、例
えば図14(c)に示すフレーム順に早送り再生され
る。
【0038】次に、倍速の早送り再生または巻き戻し再
生について説明する。読み出し手段204は、ハードデ
ィスク20に蓄積された第1のIフレーム分配列21の
みを1フレーム毎に読み出す。フレーム収集手段401
は、第1のIフレーム分配列21から読み出された1フ
レームのIフレームをそのままフレーム再構成手段20
3に出力し、フレーム再構成手段203は、読み出され
た1フレームのIフレームを次に読み出す1フレームの
Iフレームと連結する。復号化手段202は、図14
(d)に示すフレーム順に連結された非連続フレームを
復号化し、動画像信号201として出力する。出力され
た動画像信号201は、例えば図14(d)に示すフレ
ーム順に早送り再生される。
【0039】次に、前方飛び越し再生または後方飛び越
し再生について説明する。読み出し手段204は、ハー
ドディスク20に蓄積された第1のIフレーム分配列2
1を1フレーム毎に、第1のPBフレーム分配列23を
15フレーム毎に読み出す。フレーム収集手段401
は、第1のIフレーム分配列21から読み出された1フ
レームのIフレームと第1のPBフレーム分配列23か
ら読み出された15フレームのPBフレーム群を符号化
順に収集し、フレーム再構成手段203は、収集された
1フレームのIフレームを収集された15フレームのP
Bフレームと順次交互に連結する。復号化手段202
は、図15(b)に示すフレーム順に連結された非連続
フレームを復号化し、動画像信号201として出力す
る。出力された動画像信号201は、例えば図14
(e)に示すようにフレーム順に早送り再生される。
【0040】以上のように本実施例によれば、フレーム
再構成手段203とフレーム収集手段401を設けるこ
とにより、通常再生のほか早送り再生や巻き戻し再生と
倍速の早送り再生や巻き戻し再生および前方飛び越し再
生や後方飛び越し再生に対しても、分散蓄積されている
一連の動画像の符号化フレームを連続読み出しできるこ
とにより、出力待ちのない早送り再生や巻き戻し再生と
倍速の早送り再生や巻き戻し再生および前方飛び越し再
生や後方飛び越し再生が可能となる。
【0041】(実施例5)次に、本発明の第5の実施例
における動画像蓄積装置について、図面を参照しながら
説明する。図7は本発明の第5の実施例における動画像
蓄積装置のブロック図である。図7において、30は蓄
積媒体である第1のハードディスク、40は蓄積媒体で
ある第2のハードディスク、50は蓄積媒体である第3
のハードディスク、60は蓄積媒体である第4のハード
ディスク、71aは第1のaフレームピース列、71b
は第1のbフレームピース列、72aは第2のaフレー
ムピース列、72bは第2のbフレームピース列、73
aは第3のaフレームピース列、73bは第3のbフレ
ームピース列、74aは第4のaフレームピース列、7
4bは第4のbフレームピース列、101は入力する動
画像信号、102は符号化手段、103はフレーム判定
分離手段、104は蓄積手段、701はフレームピース
分散手段である。
【0042】以上のように構成された動画像蓄積装置に
ついて、その動作を説明する。動画像信号101は、符
号化手段102において国際標準MPEGのアルゴリズ
ムを用いてフレーム内符号化または動き補償フレーム間
符号化される。符号化手段102において符号化される
フレームは、フレーム内符号化されたイントラ符号化画
像であるIフレームと、動き補償フレーム間符号化され
た前方予測符号化画像であるPフレームと、動き補償フ
レーム間符号化された両方向予測符号化画像であるBフ
レームのいずれかになる。早送り再生などの特殊再生を
行なうときにIフレームを用いるため、16フレームに
1フレームのIフレームを作成する。フレーム判別分離
手段103は、符号化手段102によって符号化された
IフレームまたはPフレームまたはBフレームを判別
し、Iフレームと非Iフレームに分離する。フレーム判
別分離手段103によって分離されたIフレーム列は、
フレームピース分散手段701によって所定のデータ長
のaフレームピースに細分化され、蓄積手段104によ
って第1のハードディスク30の第1のaフレームピー
ス列71a、第2のハードディスク40の第2のaフレ
ームピース列72a、第3のハードディスク50の第3
のaフレームピース列73a、第4のハードディスク6
0の第4のaフレームピース列74aに順次蓄積され
る。また、フレーム判定分離手段103によって分離さ
れたPBフレーム列は、フレームピース分散手段701
によって所定のデータ長のbフレームピースに細分化さ
れ、蓄積手段104によって第1のハードディスク30
の第1のbフレームピース列71b、第2のハードディ
スク40の第2のbフレームピース列72b、第3のハ
ードディスク50の第3のbフレームピース列73b、
第4のハードディスク60の第4のbフレームピース列
74bに順次蓄積される。
【0043】図9はフレームピース分割例を示す。フレ
ーム判定分離手段103が分離するIフレーム列11お
よびPBフレーム列12は、図9(a1)および図9
(b1)に示す通りだが、実際にはI、P、Bフレーム
をデータ量を長さとして表現すると、それぞれ図9(a
2)および図9(b2)となる。フレームピース分散手
段701は、Iフレーム列に関して図9(a3)に示す
通りにaフレームピースに細分化し、PBフレーム列に
関して図9(b3)に示す通りにbフレームピースに細
分化する。
【0044】図10は第1のaフレームピース列71
a、第2のaフレームピース列72a、第3のaフレー
ムピース列73a、第4のaフレームピース列74a、
第1のbフレームピース列71b、第2のbフレームピ
ース列72b、第3のbフレームピース列73b、第4
のbフレームピース列74bの詳細図を示す。
【0045】蓄積手段104は、Iフレーム列を図9
(a3)に示すように細分化したaフレームピースを、
1フレームピース毎に異なるハードディスクのaフレー
ムピース列に蓄積し、図9(b3)に示すように細分化
したbフレームピースを、1フレームピース毎に異なる
ハードディスクのbフレームピース列に蓄積する。
【0046】以上のように本実施例によれば、フレーム
判定分離手段103とフレームピース分散手段701を
設けることにより、通常再生のほか早送り再生や巻き戻
し再生に対しても、一連の動画像の符号化フレームの連
続読み出しが可能となり、読み出し処理時間を短縮し、
かつ再生の種類によらず複数の蓄積媒体の読み出し負荷
が均等に分散し、多重化効率を向上させる複数蓄積媒体
への分散蓄積を行なうことができる。
【0047】(実施例6)次に、本発明の第6の実施例
における動画像再生装置について、図面を参照しながら
説明する。図8は本発明の第6の実施例における動画像
再生装置のブロック図である。図8において、30は蓄
積媒体である第1のハードディスク、40は蓄積媒体で
ある第2のハードディスク、50は蓄積媒体である第3
のハードディスク、60は蓄積媒体である第4のハード
ディスク、71aは第1のaフレームピース列、71b
は第1のbフレームピース列、72aは第2のaフレー
ムピース列、72bは第2のbフレームピース列、73
aは第3のaフレームピース列、73bは第3のbフレ
ームピース列、74aは第4のaフレームピース列、7
4bは第4のbフレームピース列、201は復号化され
た動画像信号、202は復号化手段、203はフレーム
再構成手段、204は読み出し手段、801はフレーム
ピース集中手段である。
【0048】以上のように構成された動画像再生装置に
ついて、その動作を説明する。まず再生について説明す
る。読み出し手段204は、第1のハードディスク30
に蓄積されているaフレームピース列71aとbフレー
ムピース列71b、第2のハードディスク40に蓄積さ
れているaフレームピース列72aとbフレームピース
列72b、第3のハードディスク50に蓄積されている
aフレームピース列73aとbフレームピース列73
b、第4のハードディスク60に蓄積されているaフレ
ームピース列74aとbフレームピース74bをそれぞ
れ1フレームピース毎に読み出す。フレームピース集中
手段801は、読み出したaフレームピースを集めて蓄
積順に並べてIフレーム列を組み立て、読み出したbフ
レームピースを集めて蓄積順に並べてPBフレーム列を
組み立てる。フレーム再構成手段203は、組み立てら
れたIフレーム列の1フレームと組み立てられたPBフ
レーム列の15フレームを図15(a)に示すフレーム
順に交互に連結する。復号化手段202は、連結された
フレーム列を復号化し、動画像信号201として出力す
る。出力された動画像信号201は、図14(a)に示
すフレーム順に再生される。
【0049】次に、早送り再生または巻き戻し再生につ
いて説明する。読み出し手段204は、第1のハードデ
ィスク30に蓄積されているaフレームピース列71
a、第2のハードディスク40に蓄積されているaフレ
ームピース列72a、第3のハードディスク50に蓄積
されているaフレームピース列73a、第4のハードデ
ィスク60に蓄積されているaフレームピース列74a
をそれぞれ1フレームピース毎に読み出す。フレームピ
ース集中手段801は、読み出したaフレームピースを
集めて蓄積順に並べてIフレーム列を組み立て、フレー
ム再構成手段203は、組み立てられたIフレーム列の
1フレームを次に組み立てられるIフレーム列の1フレ
ームと連結する。復号化手段202は、図14(c)に
示すフレーム順に連結された非連続フレームを復号化
し、動画像信号201として出力する。出力された動画
像信号201は、例えば図14(c)に示すフレーム順
に早送り再生される。
【0050】以上のように本実施例によれば、フレーム
再構成手段203とフレームピース集中手段801を設
けることにより、通常再生のほか早送り再生や巻き戻し
再生に対しても、複数の蓄積媒体に分散蓄積されている
一連の動画像の符号化フレームを連続読み出しできるこ
とにより、出力待ちのない早送り再生または巻き戻し再
生が可能である。また、各種再生において複数の蓄積媒
体の読み出し負荷を均等に分散させることができること
により、多重化効率の向上が実現できる。
【0051】なお、上記各実施例において、蓄積媒体1
0、20、30、40、50、60はハードディスクと
したが、光ディスク、磁気テープ、半導体メモリとして
もよい。また、符号化手段102および復号化手段20
2は、国際標準MPEGに準拠したアルゴリズムを用い
たが、これに限るものではない。また、符号化フレーム
の構成は、実施例に示したものに限るものではない。ま
た、動画像は、音声付きの動画像であってもよい。
【0052】
【発明の効果】以上のように本発明は、第1に、フレー
ム判定分離手段を設けることにより、早送り再生または
巻き戻し再生において通常再生と同様に一連の動画像フ
レームを連続読み出しが可能となり、読み出し処理時間
を短縮する動画像データの分散蓄積を行なうことができ
る。
【0053】第2に、フレーム再構成手段を設けること
により、早送り再生または巻き戻し再生において通常再
生と同様に一連の動画像データを連続読み出しが可能と
なり、出力待ちのない早送り再生または巻き戻し再生を
行なうことができる。
【0054】第3に、フレーム判定分離手段とフレーム
分配手段を設けることにより、任意倍速の早送り再生ま
たは巻き戻し再生や任意倍速の前方飛び越し再生または
後方飛び越し再生において通常再生と同様に一連の動画
像データを連続読み出しが可能となり、読み出し時間を
短縮する動画像データの分散蓄積を行なうことができ
る。
【0055】第4に、フレーム再構成手段とフレーム収
集手段を設けることにより、任意倍速の早送り再生また
は巻き戻し再生や任意倍速の前方飛び越し再生または後
方飛び越し再生においても通常再生と同様に一連の動画
像データを連続読み出しが可能となり、出力待ちのない
任意倍速の早送り再生または巻き戻し再生や任意倍速の
前方飛び越し再生または後方飛び越し再生を行なうこと
が可能となる。
【0056】第5に、フレーム判定分離手段とフレーム
ピース分散手段を設けることにより、複数種類の再生に
おいて、複数の蓄積媒体に分散蓄積する一連の画像デー
タを連続読み出しが可能となり、読み出し処理時間を短
縮し、かつ複数蓄積媒体の読み出し負荷を均等に分散
し、多重化効率を向上する動画像データの分散蓄積を行
なうことができる。
【0057】第6に、フレーム再構成手段とフレームピ
ース集中手段を設けることにより、複数種類の再生にお
いても、複数の蓄積媒体に分散蓄積する一連の画像デー
タを連続読み出しが可能となり、出力待ちのない複数種
類の再生を行なうことができ、かつ複数蓄積媒体の読み
出し負荷を均等に分散することが可能であり、容易に多
重化を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における動画像蓄積装置
のブロック図
【図2】本発明の第2の実施例における動画像再生装置
のブロック図
【図3】本発明の第3の実施例における動画像蓄積装置
のブロック図
【図4】本発明の第4の実施例における動画像再生装置
のブロック図
【図5】本発明の第1および第2の実施例におけるIフ
レーム列およびPBフレーム列を示す模式図
【図6】本発明の第3および第4の実施例におけるIフ
レーム分配列およびPBフレーム分配列を示す模式図
【図7】本発明の第5の実施例における動画像蓄積装置
のブロック図
【図8】本発明の第6の実施例における動画像再生装置
のブロック図
【図9】本発明の第5および第6の実施例におけるフレ
ームピース分割例を示す模式図
【図10】本発明の第5および第6の実施例におけるa
フレームピース列およびbフレームピース列を示す模式
【図11】従来の動画像蓄積装置のブロック図
【図12】従来の動画像再生装置のブロック図
【図13】従来の動画像蓄積装置および動画像再生装置
におけるIPBフレーム列を示す模式図
【図14】動画像再生装置における再生フレーム順を説
明するための模式図
【図15】動画像再生装置における再生のための復号化
手段への入力フレーム順を説明するための模式図
【符号の説明】
10、20、30、40、50、60 ハードディスク 11 Iフレーム列 12 PBフレーム列 21 第1のIフレーム分配列 22 第2のIフレーム分配列 23 第1のPBフレーム分配列 24 第2のPBフレーム分配列 71a 第1のaフレームピース列 71b 第1のbフレームピース列 72a 第2のaフレームピース列 72b 第2のbフレームピース列 73a 第3のaフレームピース列 73b 第3のbフレームピース列 74a 第4のaフレームピース列 74b 第4のbフレームピース列 101 入力する動画像信号 102 符号化手段 103 フレーム判定分離手段 104 蓄積手段 201 復号化された動画像信号 202 復号化手段 203 フレーム再構成手段 204 読み出し手段 301 フレーム分配手段 401 フレーム収集手段 701 フレームピース分散手段 801 フレームピース集中手段

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレーム内符号化またはフレーム間符号
    化された動画像のうち、早送り再生または巻き戻し再生
    に使用するフレーム内符号化されたSフレームと早送り
    再生または巻き戻し再生に使用しないフレーム内符号化
    またはフレーム間符号化されたNフレームとを判定して
    分離するフレーム判定分離手段と、分離した各フレーム
    列をそれぞれ同じ蓄積媒体の異なる領域または異なる蓄
    積媒体に蓄積する蓄積手段とを備えた動画像蓄積装置。
  2. 【請求項2】 同じ蓄積媒体の異なる領域または異なる
    蓄積媒体に分散蓄積されている早送り再生または巻き戻
    し再生に使用するフレーム内符号化されたSフレーム列
    と早送り再生または巻き戻し再生に使用しないフレーム
    内符号化またはフレーム間符号化されたNフレーム列と
    を読み出す読み出し手段と、読み出されたフレーム列を
    符号化順に連結するフレーム再構成手段とを備えた動画
    像再生装置。
  3. 【請求項3】 フレーム内符号化またはフレーム間符号
    化された動画像のうち、早送り再生または巻き戻し再生
    に使用するフレーム内符号化されたSフレームと早送り
    再生または巻き戻し再生に使用しないフレーム内符号化
    またはフレーム間符号化されたNフレームとを判定して
    分離するフレーム判定分離手段と、分離した各フレーム
    列のうち、早送り再生または巻き戻し再生に使用するフ
    レーム内符号化されたSフレーム列はフレーム毎に、ま
    た早送り再生または巻き戻し再生に使用しないフレーム
    内符号化またはフレーム間符号化されたNフレーム列は
    早送り再生または巻き戻し再生に使用するSフレームに
    挟まれたフレーム群毎に、それぞれ順次任意数に分配す
    るフレーム分配手段と、分配された各フレーム分配列を
    それぞれ同じ蓄積媒体の異なる領域または異なる蓄積媒
    体に蓄積する蓄積手段とを備えた動画像蓄積装置。
  4. 【請求項4】 同じ蓄積媒体の異なる領域または異なる
    蓄積媒体に分散蓄積されている複数の早送り再生または
    巻き戻し再生に使用するフレーム内符号化されたSフレ
    ーム分配列と複数の早送り再生または巻き戻し再生に使
    用しないフレーム内符号化またはフレーム間符号化され
    たNフレーム分配列とを読み出す読み出し手段と、読み
    出された各フレーム分配列をフレーム列別に符号化順に
    収集するフレーム収集手段と、符号化順に収集された各
    フレーム列を符号化順に連結するフレーム再構成手段と
    を備えた動画像再生装置。
  5. 【請求項5】 フレーム判定分離手段またはフレーム分
    配手段によって分離または分配されたフレーム列または
    フレーム分配列を、フレーム列またはフレーム分配列毎
    に所定データ長のフレームピースに細分化するフレーム
    ピース分散手段とを備え、蓄積手段が、細分化したフレ
    ームピースをフレーム列別またはフレーム分配列別にに
    順次異なる蓄積媒体に蓄積する請求項1または請求項3
    記載の動画像蓄積装置。
  6. 【請求項6】 読み出し手段が、複数の蓄積媒体に分散
    蓄積されているフレームピースを読み出すとともに、読
    み出されたフレームピースを蓄積順に集めてフレーム列
    またはフレーム分配列にするフレームピース集中手段を
    備えた請求項2または請求項4記載の動画像再生装置。
JP21115894A 1994-09-05 1994-09-05 動画像蓄積装置と動画像再生装置 Expired - Fee Related JP3488516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21115894A JP3488516B2 (ja) 1994-09-05 1994-09-05 動画像蓄積装置と動画像再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21115894A JP3488516B2 (ja) 1994-09-05 1994-09-05 動画像蓄積装置と動画像再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0879684A true JPH0879684A (ja) 1996-03-22
JP3488516B2 JP3488516B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=16601360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21115894A Expired - Fee Related JP3488516B2 (ja) 1994-09-05 1994-09-05 動画像蓄積装置と動画像再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3488516B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3488516B2 (ja) 2004-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7046910B2 (en) Methods and apparatus for transcoding progressive I-slice refreshed MPEG data streams to enable trick play mode features on a television appliance
US5867625A (en) Digital VCR with trick play steam derivation
EP0787409B1 (en) Digital vcr with trick play stream derivation
JPH04318791A (ja) 信号処理方法及び記録再生装置
TW404138B (en) Method of and arrangement for recording and reproducing video images
US6058240A (en) HDTV trick play stream derivation for VCR
CN1264120A (zh) 数字式记录重放装置
JP4446305B2 (ja) ハイブリッド型高精細度dvdのための2層符号化
KR0185932B1 (ko) 고속재생을 위한 비디오데이타 복호방법 및 그 장치
KR100614507B1 (ko) 인코드된 비디오 신호의 포맷화
US6118928A (en) Video signal compression-encoding apparatus, recording medium and video signal reproducing apparatus
JP3172643B2 (ja) ディジタル記録再生装置
JP3372221B2 (ja) 記録装置
JP3488516B2 (ja) 動画像蓄積装置と動画像再生装置
JP3253530B2 (ja) 動画像記録装置
JPH08331509A (ja) 画像記録媒体及びその製造方法並びに再生方法
JPH10336585A (ja) 動画像記録/再生装置および動画像記録/再生方法
JPH08111843A (ja) ビデオディスク記録再生方法およびその装置およびそのビデオディスク
JP3448961B2 (ja) 映像信号処理装置
JPH06339113A (ja) 動画像記録再生装置
JPH0472976A (ja) Dct圧縮動画データの記録・再生方式
JP3898711B2 (ja) 記録媒体の記録方法及び再生方法
JPH0472977A (ja) Dct圧縮動画データの記録・再生方式
van Gassel et al. MPEG-2 compliant trick play over a digital interface
JP3336158B2 (ja) 画像再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees