JPH087671A - 高圧電力ケーブル - Google Patents

高圧電力ケーブル

Info

Publication number
JPH087671A
JPH087671A JP14496994A JP14496994A JPH087671A JP H087671 A JPH087671 A JP H087671A JP 14496994 A JP14496994 A JP 14496994A JP 14496994 A JP14496994 A JP 14496994A JP H087671 A JPH087671 A JP H087671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
insulating layer
voltage power
power cable
high voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14496994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3678440B2 (ja
Inventor
Masaki Kawahigashi
正記 川東
Hiroshi Kato
寛 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd, Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP14496994A priority Critical patent/JP3678440B2/ja
Priority to EP95109902A priority patent/EP0690458A3/en
Priority to CA002152632A priority patent/CA2152632C/en
Priority to US08/495,792 priority patent/US5656371A/en
Publication of JPH087671A publication Critical patent/JPH087671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3678440B2 publication Critical patent/JP3678440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 シンジオタクチックペンタッド分率が0.7
以上であり、かつMFRが0.1〜20g/10分の範
囲のシンジオタクチックポリプロピレンを含む絶縁層、
非架橋外部半導電層および非架橋内部半導電層を含むこ
とを特徴とする高圧電力ケーブル。 【効果】 本発明の内・外半導電層を有する高圧電力ケ
ーブルは、絶縁層、内・外半導電層ともに架橋工程を必
要としないので、ケーブル生産速度を従来の30〜10
00%もスピードアップすることができる。しかも得ら
れたケーブルの絶縁層は優れた諸電気特性をもち、ケー
ブルの信頼性を高めることができ、所定の性能を満足す
るために必要な絶縁層の厚さを低減することもでき、コ
ンパクト化が図られるという効果も得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非架橋内・外半導電層
を有する高圧電力ケーブルに関する。さらに詳しくは、
絶縁層がシンジオタクチックポリプロピレンを含む絶縁
材料で構成されている非架橋内・外半導電層を有する高
圧電力ケーブルに関する。
【0002】
【従来技術・発明が解決しようとする課題】電力ケーブ
ルの絶縁層として、従来、低密度ポリエチレン(LDP
E)が用いられているが、これをたとえば6.6kV以
上の高圧電力ケーブルとして用いた場合、送電時に導体
の電気抵抗による発熱のためケーブルの温度が上昇し、
LDPE絶縁層が軟化してしまうおそれがある。そのた
め、高圧電力ケーブルでは、絶縁層としてLDPEを架
橋して耐熱性を向上させた架橋LDPE(XLPE)を
使用するのが通常である。この場合、架橋方法として最
も一般に使用されるのが、有機過酸化物による化学架橋
法である。
【0003】一方、高圧電力ケーブルは、電界緩和のた
めに絶縁層の両側に、内部半導電層、外部半導電層を設
ける必要がある。これら内・外半導電層については、上
記のLDPEと同様、耐熱性向上のために架橋すること
が一般的であり、通常、絶縁層を架橋する工程でこれら
も同時に架橋される。
【0004】しかしながら、架橋工程は、高温、長時間
を必要とし、高圧電力ケーブルの生産効率を著しく制限
しているのが現状である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる高
圧電力ケーブル用の絶縁層に、特定のシンジオタクチッ
クポリプロピレンを用いた場合、その軟化点が十分高い
ため、特に架橋しなくても、高圧送電時にケーブル温度
が上昇しても、絶縁体が軟化したり変形することがな
く、しかも諸電気特性にも優れることを発見した。すな
わち、高圧電力ケーブル用の絶縁層に、シンジオタクチ
ックポリプロピレンを用いることによって、架橋工程が
省略でき、したがってケーブルの生産効率を著しく向上
でき、しかも優れた電気特性を有する電力ケーブルが製
造できるとの知見を得た。
【0006】ここで従来のように内・外半導電層が架橋
を必要とすれば、上記絶縁層の特性が発揮できないた
め、内・外半導電層にも非架橋のものを用い、これと上
記絶縁層とを組み合わせることによって、本発明を完成
するに至った。
【0007】即ち本発明は、シンジオタクチックペンタ
ッド分率が0.7以上であり、かつMFRが0.1〜2
0g/10分の範囲のシンジオタクチックポリプロピレ
ンを含む絶縁層、非架橋外部半導電層および非架橋内部
半導電層を含むことを特徴とする高圧電力ケーブルに関
する。
【0008】さらに本発明は、非架橋内部半導電層およ
び非架橋外部半導電層が、熱可塑性エラストマーに導電
性物質が配合されてなることを特徴とする上記高圧電力
ケーブルに関する。
【0009】本発明で使用されるシンジオタクチックポ
リプロピレン(以下、「s−PP」ともいう)は、シン
ジオタクチック構造を有するポリプロピレンであって、
プロピレンの単独重合体のみならず、プロピレンと他の
オレフィンとの共重合体も含む概念である。本発明にお
いては、ホモポリマーであるs−PPが好ましい。
【0010】本発明で使用されるs−PPの好ましい分
子量は、3,000〜400,000、さらに好ましく
は10,000〜200,000である。
【0011】本発明で使用されるs−PPは、そのシン
ジオタクチックペンタッド分率が0.7以上であること
が必要である。ここでシンジオタクチックペンタッド分
率とは、135℃の1,2,4−トリクロロベンゼン溶
液で67.8MHzにて測定した13C−NMRスペク
トルにおいてテトラメチルシランを基準として20.2
ppmに観測されるピーク強度(シンジオタクチックペ
ンタッド連鎖に帰属されるメチル基のピーク強度)のプ
ロピレン単位の全メチル基に帰属されるピーク強度の割
合をいう。シンジオタクチックペンタッド分率が0.7
未満のs−PPは、融点が低く、かつ電気的破壊強度や
機械特性も低下するので、本発明の高圧電力ケーブルに
おける絶縁層に使用すべきでない。上記シンジオタクチ
ックペンタッド分率は、好ましくは耐電界性の点から
0.8〜0.95、さらに好ましくは加工性の点から
0.86〜0.95である。
【0012】さらに上記s−PPは、ASTM−D−1
238で規定するメルトフローレート(MFR)(荷
重:10kgf 、温度:230℃)が、0.1〜20g/
10分の範囲をもつことが必要である。20g/10分
を越えるMFRをもつs−PPは高温における流動性が
過大になりすぎ、逆に0.1g/10分未満のMFRを
もつs−PPは流動性が過少となりすぎ、したがってい
ずれのものも、加工性に難点がでてくる。上記MFRの
好ましい範囲は、高温流動性の点から0.3〜15g/
10分で、さらに好ましい範囲は、押出加工性の点から
0.5〜10g/10分である。
【0013】上記s−PPの製造法には特に制限はな
い。即ち、用いられる重合触媒としては、対称もしくは
非対称分子構造を有する有機金属錯体系触媒、例えばメ
タロセン化合物等の立体特異性重合触媒等が使用しう
る。また、重合条件にも特に制限はなく、例えば、塊状
重合法、気相重合法、不活性溶媒を用いる溶液重合法等
の方法によって製造しうる。
【0014】非架橋外部半導電層および非架橋内部半導
電層を形成する半導電材料のベースポリマーとしては、
非架橋タイプのポリマーであれば特に制限はなく使用し
うる。例えば、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリウレタン、ポリ塩化ビ
ニル、塩素化ポリエチレンおよび熱可塑性エラストマー
が挙げられる。上記非架橋タイプのポリマーのうち、特
に熱可塑性エラストマーが好ましい。熱可塑性エラスト
マーとしては、凍結相、結晶相等の硬質相を含有するブ
ロックコポリマーが特に好ましく使用でき、また、エラ
ストマーの一部が架橋された部分架橋タイプのエラスト
マーも適用できる。硬質相を含有するブロックコポリマ
ーの硬質相としては、ポリスチレン、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、s−ポリブタジエン、トランス−ポリイ
ソプレンから選ばれるものが好ましい。熱可塑性エラス
トマーの好ましい具体例として、スチレン−ブタジエン
コポリマー(たとえば、三菱油化社製、ラバロンMJ−
4300C、ラバロンT−3909C)、スチレン−イ
ソプレンコポリマー(たとえば、クラレ社製、セプトン
KL−2043)、i−ポリプロピレン−EPR(エチ
レン・プロピレンラバー)コポリマー(たとえば、三菱
油化社製、サーモラン2920N)が挙げられる。ま
た、部分架橋タイプのエラストマーとしては、たとえば
TPR(住友化学社製)、TPE(ユニロイヤル社製)
等が挙げられ、好ましくはTPRである。
【0015】上記ベースポリマーに加えられる導電性物
質は、通常半導電層に使用される導電性物質であれば特
に制限なく使用しうる。たとえば、導電性のカーボンブ
ラック、たとえば、ファーネスブラック、ケッチェンブ
ラック(たとえばデグッサ社製、プリンテックスXE−
2、ライオン・アクゾ社製、ケッチェンブラック)を5
〜40phr(100重量部のポリマーに対する重量
部)、好ましくは10〜25phr配合される。
【0016】上記半導電材料の体積抵抗値(ASTM
D991)は電界緩和効果の点から5×10-1〜5×1
4 Ω・cmが好ましく、絶縁層との接着性の点から5
×100 〜5×102 Ω・cmがさらに好ましい。室温
での伸び(JIS K 7113による)は、可撓性の
点から300〜900%が好ましく、より好ましくは4
00〜600%の範囲である。また破断点強度(JIS
K 7113による)は、絶縁体としての強靱性の点
から50〜350kg/cm2 が好ましく、より好まし
くは、70〜250kg/cm2 の範囲である。
【0017】上記s−PPおよび半導電層の形成材料に
は、必要に応じて、ヒンダードフェノール系、アミン
系、あるいはチオエーテル系等の酸化防止剤あるいは安
定剤、アミド、ヒドラジッド系等の銅害防止剤、ベンゾ
フェノン系、ベンゾイン系等の紫外線防止剤、高級脂肪
酸系あるいはその金属塩系等の滑剤、加工助剤、有機、
無機系顔料、有機、無機系難燃剤、およびシリカやクレ
ー等の充填剤など、プラスチックに通常用いられる添加
剤を添加しても良い。
【0018】本発明の高圧電力ケーブルの製造方法に特
に制限はなく、自体既知の方法によって製造することが
できる。たとえば、絶縁材料および半導電層の形成材料
を導体上に同時押出しすることによって、架橋すること
なく製造することができる。
【0019】本発明のケーブルは、架橋工程を全く必要
としないため高速生産できる。即ち従来のケーブル製造
速度を30〜1000%スピードアップすることができ
る。
【0020】また、本発明のケーブルのs−PP絶縁層
は、従来のXLPE絶縁層よりも、室温でのインパルス
破壊電界強度は25〜40%、室温でのAC破壊電界強
度は14〜20%、優れているうえ、90℃でのインパ
ルス破壊電界強度は50〜75%、90℃でのAC破壊
電界強度は25〜40%も優れている。
【0021】さらに、従来の架橋ポリエチレンの絶縁層
よりも室温でのインパルス破壊電界強度は20〜50
%、室温でのAC破壊電界強度は15〜40%、優れて
いるうえ、90℃でのインパルス破壊電界強度は35〜
80%、90℃でのAC破壊電界強度は25〜30%も
向上している。
【0022】以下、実施例を用いて本発明をさらに詳し
く説明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。
【0023】
【実施例】
実施例1〜4、比較例1 直径2.7mmの銅導体に、厚さ1mmの絶縁層として
シンジオタクチックペンタッド分率が0.91、MFR
が1.20g/10分のs−PPを、および絶縁体内外
に厚さそれぞれ0.5mmの半導電層としてスチレン−
ブタジエンコポリマー(三菱油化製、ラバロンMJ−4
300C、ラバロンT−3909C)、スチレン−イソ
プレンコポリマー(クラレ製、セプトンKL−204
3)、あるいはi−PP−EPRコポリマー(三菱油化
製、サーモラン2920N)にファーネスブラック(デ
グッサ社製、プリンテックスZE−2)を20phrを
配合したものを、180℃で同時押出成形し、内外半導
電層付き高圧電力ケーブルの模擬ケーブルを作成した。
なお、同ケーブルは作成後、室温にて放置冷却したもの
(徐冷試料)と押出直後に0℃の氷浴中で冷却したもの
(急冷試料)の2種類作成した。これらの試料につい
て、室温でのインパルス破壊試験およびAC破壊試験を
行なった。
【0024】実施例5〜8 シンジオタクチックペンタッド分率が0.95、MFR
が14.0g/10分のs−PPを用いた以外は実施例
1〜4と同じ半導電層4種、同じ製造条件により、実施
例5〜8の模擬ケーブルを作成した。
【0025】なお、比較例1で用いたXLPEは、架橋
工程を必要としたため、実施例1〜8の生産スピードが
30〜35m/分であったのに対し、0.8〜1.0m
/分であった。
【0026】インパルス破壊試験は、1×40μsec
の負極性インパルス標準波を予想破壊電圧の70%値を
初期値として5kV/3回印加のステップアップ昇圧方
式で課電した(JIS C 3005による)。またA
C破壊試験は、予想破壊電圧の70%値を初期値とし
て、2kV/1分印加のステップ昇圧方式で課電した
(JIS C 3005による)。結果を表1に示す。
なお、インパルス破壊試験、AC破壊試験ともに1条件
につき10試料のデータを採取し、ワイプル解析後、破
壊確率63.3%における破壊値をもってその試料の耐
圧値とした。
【0027】
【表1】
【0028】表1から、s−PPは特に優れた電気破壊
耐久性を有していることがわかる。したがって、s−P
Pを用いたものは、ケーブルの信頼性を高めることがで
き、所定の性能を満足するために必要な絶縁層の厚さを
低減することもでき、コンパクト化が図られるという効
果も得られる。
【0029】
【発明の効果】本発明の内・外半導電層を有する高圧電
力ケーブルは、絶縁層、内・外半導電層ともに架橋工程
を必要としないので、ケーブル生産速度を従来の30〜
1000%もスピードアップすることができる。しかも
得られたケーブルの絶縁層は優れた諸電気特性をもち、
ケーブルの信頼性を高めることができ、所定の性能を満
足するために必要な絶縁層の厚さを低減することもで
き、コンパクト化が図られるという効果も得られる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シンジオタクチックペンタッド分率が
    0.7以上であり、かつMFRが0.1〜20g/10
    分の範囲のシンジオタクチックポリプロピレンを含む絶
    縁層、非架橋外部半導電層および非架橋内部半導電層を
    含むことを特徴とする高圧電力ケーブル。
  2. 【請求項2】 非架橋内部半導電層および非架橋外部半
    導電層が、熱可塑性エラストマーに導電性物質が配合さ
    れてなることを特徴とする請求項1記載の高圧電力ケー
    ブル。
JP14496994A 1994-06-27 1994-06-27 高圧電力ケーブル Expired - Lifetime JP3678440B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14496994A JP3678440B2 (ja) 1994-06-27 1994-06-27 高圧電力ケーブル
EP95109902A EP0690458A3 (en) 1994-06-27 1995-06-25 Insulating composition and formed articles
CA002152632A CA2152632C (en) 1994-06-27 1995-06-26 Insulating composition and formed article thereof
US08/495,792 US5656371A (en) 1994-06-27 1995-06-27 Insulating composition and formed article thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14496994A JP3678440B2 (ja) 1994-06-27 1994-06-27 高圧電力ケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH087671A true JPH087671A (ja) 1996-01-12
JP3678440B2 JP3678440B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=15374413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14496994A Expired - Lifetime JP3678440B2 (ja) 1994-06-27 1994-06-27 高圧電力ケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3678440B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004178867A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Mitsubishi Cable Ind Ltd 電力ケーブル
CN104992743A (zh) * 2015-07-10 2015-10-21 德州暖康碳纤维科技有限公司 除冰碳纤维高低压架空电缆
US10662323B2 (en) 2013-08-12 2020-05-26 Nkt Hv Cables Ab Thermoplastic blend formulations for cable insulations

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004178867A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Mitsubishi Cable Ind Ltd 電力ケーブル
US10662323B2 (en) 2013-08-12 2020-05-26 Nkt Hv Cables Ab Thermoplastic blend formulations for cable insulations
CN104992743A (zh) * 2015-07-10 2015-10-21 德州暖康碳纤维科技有限公司 除冰碳纤维高低压架空电缆

Also Published As

Publication number Publication date
JP3678440B2 (ja) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008130367A (ja) 高電圧キャブタイヤケーブル
US11763963B2 (en) Power cable
KR20010031265A (ko) 전기 케이블 및 이를 제조하기 위한 방법과 조성물
JP3678440B2 (ja) 高圧電力ケーブル
KR102003565B1 (ko) 전력 케이블
KR102020069B1 (ko) 증가된 용량을 갖는 컴팩트 전력케이블
JP2001325834A (ja) 直流電力ケーブル
JP7405311B1 (ja) 樹脂組成物および電力ケーブル
WO2022244292A1 (ja) 半導電性樹脂組成物、電力ケーブル、および電力ケーブルの製造方法
JP3407828B2 (ja) 電力ケーブル絶縁材料および電力ケーブル
JP7197671B1 (ja) 電力ケーブル用絶縁性樹脂組成物、電力ケーブルおよび電力ケーブル接続部
JPH087656A (ja) 低圧電線用絶縁材料および低圧電線
US20230407070A1 (en) Resin composition and power cable
JPS5864704A (ja) ケーブルの製造方法
JPH09204818A (ja) 電気絶縁部材、電力ケーブルおよび電力ケーブル用接続部材
JPH10106363A (ja) 電力ケーブル
JP3773569B2 (ja) 直流電力ケーブル
JP2000235815A (ja) 電気絶縁材料および電気絶縁部材
KR100625804B1 (ko) 고압기기 전선용 절연재료 및 이를 이용한 전선
JPH10237233A (ja) 架橋ポリエチレン、その製造方法およびそれを用いてなる絶縁電力ケーブル
JPH10149723A (ja) 電力ケーブルおよびその接続構造
WO2018004210A1 (ko) 전력 케이블
JP3469315B2 (ja) 電気絶縁部材
JPH10233123A (ja) レントゲンケーブル
KR20190086627A (ko) 전력 케이블

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20041025

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A521 Written amendment

Effective date: 20041026

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A521 Written amendment

Effective date: 20050209

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050510

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250