JPH0876148A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH0876148A
JPH0876148A JP7225217A JP22521795A JPH0876148A JP H0876148 A JPH0876148 A JP H0876148A JP 7225217 A JP7225217 A JP 7225217A JP 22521795 A JP22521795 A JP 22521795A JP H0876148 A JPH0876148 A JP H0876148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
layer
display device
crystal display
delay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7225217A
Other languages
English (en)
Inventor
Piitaa Reinzu Edowaado
ピーター レインズ エドワード
Deibitsudo Teirin Maatein
デイビッド ティリン マーティン
Kuratate Tomoaki
クラタテ トモアキ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPH0876148A publication Critical patent/JPH0876148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13725Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on guest-host interaction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13475Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which at least one liquid crystal cell or layer is doped with a pleochroic dye, e.g. GH-LC cell
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13356Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements
    • G02F1/133565Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements inside the LC elements, i.e. between the cell substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133638Waveplates, i.e. plates with a retardation value of lambda/n
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/03Number of plates being 3
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/08Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with a particular optical axis orientation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 視差効果の影響を少なくすることにより、視
角特性を向上する。 【解決手段】 本発明の液晶表示装置は、眺めている側
から、電極12を有する第1のガラス基板10、適切な
配向層14、18の設けられた2色性液晶材料層16、
遅延層20、反射板24、および電極26を有する第2
のガラス基板28を有している。使用時において、ある
状態のとき、2色性液晶層16が入射光の特定成分を吸
収し、透過した成分は平面偏光される。偏光は、遅延層
20に入射する。遅延層20は、平面偏光を円偏光に変
換する。この円偏光は反射され、遅延層20を通って戻
る際に、元の偏光面に垂直な方向に偏光された直線偏光
に再び変換される。この偏光は2色性色素によって吸収
され、セルを硬化して観察者に届く光は無い。また別の
状態においては、光は2色性色素分子によって吸収され
ず、ゆえに偏光されない。したがってセルは光を透過
し、観察者に到達する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に関
し、特に高輝度表示の可能な液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の液晶表示装置として、2色性液晶
素子と、液晶素子の背後に設けられた1/4波長板と、
1/4波長板の背後に設けられた金属反射板とを有する
ものが知られている。2色性液晶素子は、導電性の電極
を備えた1対のガラス基板を有しており、2色性液晶層
がガラス基板対間に設けられている。
【0003】上記液晶素子は、電圧無印加状態におい
て、入射した偏光していない光が、液晶を通過する際に
2色性材料によって直線偏光されるように構成されてい
る。直線偏光された光は、1/4波長板を通過すること
によって円偏光にされる。この光は、金属反射板で反射
されることにより反対回りの円偏光となり、1/4波長
板を通過することによって、元の偏光に対して直交する
方向の偏光ベクトルを有する直線偏光に変換される。こ
の偏光は、2色性液晶によって大きく減衰されている。
したがって、電圧無印加状態においては、液晶を通過す
る反射光は比較的少なく、表示は暗く見える。
【0004】液晶に電圧を印加した際、セル中の2色性
材料は偏光機能を有さず、元の非偏光の入射光は素子お
よび1/4波長板を偏光されることなく通過する。次に
この光は反射され、非偏光のままで1/4波長板を再び
通過する。光は最終的に液晶を通過して観察者に到達す
る。このように電圧印加時には、液晶セルは明るく見え
る。このタイプの装置の例が、Appl. Phys. Lett.、vo
l.30、619頁〜621頁に開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の液晶素
子では、視差効果の影響が大きく、視角特性が悪い。視
差の影響は電極の端部において特に大きい。
【0006】本発明はこのような現状に鑑みてなされた
ものであり、本発明の目的は視差の影響が少なく、それ
により視角特性を向上させることができる液晶表示装置
を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置
は、第1および第2の基板と、該第1および第2の基板
の間に設けられ、液晶および2色性色素を含む液晶層
と、該液晶層と該第1および第2の基板のうちの一方と
の間に設けられた偏光維持反射板と、該液晶層と該反射
板との間に設けられた遅延層とを備えており、そのこと
により上記目的を達成する。
【0008】前記遅延層は前記液晶層と接触していても
よい。
【0009】前記反射板は前記遅延板と接触していても
よい。
【0010】前記反射板は導電性であり、該反射板は該
液晶層を駆動するための電極であってもよい。
【0011】前記遅延層は(2n+1)/4波長板であ
ってもよい。ここでnは0以上の整数である。
【0012】前記遅延層の光学軸は、前記液晶層の偏光
ベクトルに対して45゜の角度で設けられていてもよ
い。
【0013】前記液晶表示装置は、前記液晶層と前記遅
延層との間に、更なる遅延層が設けられていてもよい。
【0014】前記更なる遅延層の光学軸は、前記液晶層
の偏光ベクトルに対して角度αで設けられており、前記
遅延層の光学軸は、前記更なる遅延層の光学軸に対して
(α+45゜)の角度で設けられていてもよい。
【0015】前記液晶表示装置は、m個の更なる遅延層
が前記液晶層と前記遅延層との間に設けられており、m
は1より大きい整数であってもよい。
【0016】前記更なる遅延層のうちの1番目の更なる
遅延層の光学軸は、前記液晶層の偏光ベクトルに対して
角度αで設けられており、前記遅延層の光学軸が、該更
なる遅延層のうちのm番目の更なる遅延層の光学軸に対
して(α+45゜)の角度で設けられており、該更なる
遅延層のp番目の更なる遅延層の光学軸は、(p−1)
番目の更なる遅延層の光学軸に対して2αの角度で設け
られていてもよい。ここでpは1より大きくm以下の整
数である。
【0017】前記遅延層または前記更なる遅延層のそれ
ぞれは (2q+1)/4波長板であって、qは0以上
の整数であってもよい。
【0018】前記遅延層または前記更なる遅延層のそれ
ぞれは、配向された液晶ポリマー層を有していてもよ
い。
【0019】前記遅延層または前記更なる遅延層のそれ
ぞれは、線形光重合化高分子層を有していてもよい。
【0020】前記遅延層または前記更なる遅延層のそれ
ぞれは、配向された光重合化ネマティックまたはスメク
チック反応性液晶層を有していてもよい。
【0021】前記液晶表示装置は、少なくとも1つのカ
ラーフィルタをさらに備えていてもよい。
【0022】前記液晶表示装置は、前記液晶層と前記第
1の基板との間に設けられた少なくとも1つの更なる液
晶層をさらに備えており、該更なる液晶層はそれぞれ液
晶および2色性色素を含んでいてもよい。
【0023】前記液晶層と前記更なる液晶層とは、互い
に平行な偏光ベクトルを有していてもよい。
【0024】前記液晶層および前記更なる液晶層の前記
2色性色素のそれぞれは、可視スペクトルの異なる領域
の光を吸収してもよい。
【0025】前記液晶層または前記更なる液晶層の隣接
する対の間のそれぞれに、付加遅延層が設けられていて
もよい。
【0026】前記液晶層および前記更なる液晶層と前記
反射板との間の前記遅延層のリタデーションまたは該遅
延層と前記更なる遅延層との合計のリタデーションは、
該液晶層または該更なる液晶層の光吸収領域の波長に対
応していてもよい。
【0027】前記遅延層および前記付加遅延層の光学軸
は、互いに平行であってもよい。
【0028】前記液晶層または前記更なる液晶層のそれ
ぞれの前記液晶は、前記2色性色素が溶解しているネマ
ティック液晶材料を有していてもよい。
【0029】前記液晶層または前記更なる液晶層のそれ
ぞれは第1および第2の配向面を有し、前記液晶および
前記2色性色素は該第1および第2の配向面間に存在し
ていてもよい。
【0030】前記第1および第2の配向面はアンチパラ
レルなラビング処理を行った面を有しており、前記液晶
材料は正の誘電率異方性を有していてもよい。
【0031】前記第1および第2の配向面は、90゜に
近いが90゜未満のプレチルト角を構成し、前記液晶材
料は負の誘電率異方性を有していてもよい。
【0032】前記液晶表示装置は、表示装置に一体的に
形成された少なくとも1つの薄膜トランジスタをさらに
備えていてもよい。
【0033】前記液晶層と前記更なる液晶層とは、実質
的に90°の角度をなす偏光ベクトルを有していてもよ
い。
【0034】前記第1および第2の配向面は平行なラビ
ング処理を行った面を有しており、前記液晶材料は正の
誘電率異方性を有していてもよい。
【0035】前記液晶表示装置は、前記液晶層と前記遅
延層との間に設けられた更なる遅延層を更に備えてお
り、該更なる遅延層の光学軸は、該遅延層の光学軸に対
して90°の角度をなしており、該液晶層の偏光ベクト
ルに対して45の角度をなしていてもよい。
【0036】前記更なる遅延層は、(2m+1)/4波
長板であり、mは0より大きく、かつnより大きい整数
であってもよい。
【0037】上述したように、本発明の液晶表示装置で
は、従来の液晶表示装置とは異なり、遅延層および反射
板を「セル」、すなわち液晶素子中に設けている。これ
により液晶層の遅延層からの分離、および遅延層の反射
板からの分離が緩和される。このように分離を緩和する
ことにより、視差効果が減少し、装置の視角特性が向上
する。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を参照しながら説明する。
【0039】図1は本実施の形態の液晶表示装置の平面
図を示し、図2はこの液晶表示装置を左から見た側面図
を示す。このセルは、セルを眺めている側から、第1の
ガラス基板10、第1の透明電極12、第1のラビング
されたポリイミド液晶配向層14、および大きな厚さを
有する2色性液晶材料層16を有している。2色性液晶
材料層16は、ネマティック液晶材料と黒色の2色性色
素との混合物を含有している。黒色2色性色素の分子
は、ネマティック液晶材料のダイレクタの方向に配向し
ている。セルはさらに、第2のラビングされたポリイミ
ド液晶配向層18、1/4波長板からなる位相遅延層2
0、遅延層20のための配向層22、偏光維持金属反射
板24、第2の電極26、およびガラス基板28を有し
ている。
【0040】配向層14、18は、それぞれのラビング
方向がアンチパラレル、すなわち平行であるが逆方向と
なっている。液晶材料は正の誘電率異方性を有してい
る。液晶材料の配向層14、18に隣接する表面層は、
セル平面に対して小さいが0ではない、例えば1゜から
10゜の間のプレチルト角を有している。電圧無印加
時、すなわち電界非存在時においては、液晶層16中の
全ての液晶分子は実質的に互いに平行に配向している。
電圧印加時、すなわち電極12、26間に電界が印加さ
れた時においては、液晶層16中の表面層から遠くの液
晶分子は、セル平面に対して実質的に垂直に配向してい
る。
【0041】遅延層20は、複屈折性材料からなる層を
有している。本実施の形態において、遅延層20は液晶
ポリマーを含有し、遅延層20のための配向層22はラ
ビング処理されたポリイミド層を有している。このラビ
ングされたポリイミド層により遅延層20の液晶分子が
配向され、電圧無印加時においてネマティック液晶材料
のダイレクタ方向に対し45゜の角度をなす光学軸21
が得られる。遅延層20の厚さは、この厚さと複屈折性
との積が、セルを通過する光の波長の(2n+1)/4
に等しいか、または少なくともほぼ等しくなるように、
すなわち波長の(2n+1)/4の位相遅延(リタデー
ション)が得られるように設定される。ただしnは0以
上の整数である。n=0の場合約1/4波長の位相遅延
が得られる。
【0042】使用時において、セルが電圧無印加状態に
あるとき、セルに入射した偏光していない偏光は、2色
性液晶層16中の2色性色素によって偏光される。2色
性色素は、色素分子の長軸方向に平行な偏光ベクトルを
有する光成分を特に吸収し、色素分子の長軸方向に垂直
な偏光ベクトル17を有する光成分を透過する。偏光ベ
クトル17および光学軸21を図2の液晶層16および
遅延層20の下方に示す。分子がネマティック液晶材料
のダイレクタ方向に配向しているため、分子の長軸方向
は互いに平行であり、したがって2色性液晶材料を透過
した光成分は平面偏光されている。
【0043】次に、透過された平面偏光は、遅延層20
に入射する。遅延層20は、平面偏光をある特定方向の
円偏光、例えば左回りの円偏光に変換する。円偏光は、
反射板24によって反射される。反射板24は光の偏光
を維持するが、円偏光を逆方向の円偏光に変換する。例
えば左回りの円偏光を右回りの円偏光に変換する。
【0044】反射光は再び遅延層20に入射する。遅延
層20は、円偏光を平面偏光に再び変換する。円偏光の
偏光方向の変化の結果、再び得られた平面偏光は、液晶
材料を透過して偏光された直後の光の偏光ベクトルに垂
直な偏光ベクトルを有することになる。反射光の偏光ベ
クトルは色素分子の長軸に平行であるため、反射光の大
部分は2色性色素によって吸収される。
【0045】液晶表示装置に電圧が印加時においては、
ネマティック液晶材料のダイレクタと、結果として色素
の長軸とは、ガラス基板10および28の平面に垂直に
延びている。入射した偏光していない光は、この配向を
なしている色素分子の長軸方向に平行な偏光ベクトルを
有する成分を有さないため、2色性色素分子によって吸
収されない。2色性液晶層を透過した光は、したがって
偏光していない光である。遅延層20を通過しても、光
は偏光されないままであり、反射し遅延層20を通過す
る戻り光も同様である。偏光していない光である戻り光
は、2色性液晶層16に入射し、色素分子の長軸方向に
平行な偏光ベクトルを有する成分を有さないため、再び
透過される。このように、電圧無印加時においては、反
射光は2色性液晶層16を透過する際に大きく減衰し、
暗い表示となる。一方、電圧印加時においては、反射光
は比較的小さい減衰で透過され、明るい表示となる。
【0046】本発明の液晶表示装置では、図1および2
から分かるように、遅延層20を液晶セル内に配置する
ことにより、液晶層16と遅延層20との距離、および
反射板24と遅延層20との距離を低減している。した
がって、液晶層16と遅延層20とが離れていること、
および反射板24と遅延層20とが離れていることによ
り生じる視差効果を小さくすることができ、その結果液
晶表示装置の視角特性を向上させることができる。
【0047】図3に示すように、本発明の液晶表示装置
の反射率は電極に印加される電圧に関係するため、中間
調表示が可能である。上記の完全電圧印加時と電圧無印
加時に対応する電圧の中間の電圧を電極に印加すると、
2色性色素分子は、特定の偏光ベクトルを有する光の中
間の量を吸収するように配向する。光の一部のみが吸収
されるため、液晶表示装置を透過する反射光の光量は減
少する。すなわち液晶表示装置の反射率は減少し、中間
調が得られる。印加電圧を適宜制御することにより、連
続的な中間調または複数の中間調を得ることが可能にな
る。
【0048】配向処理を施した液晶ポリマーを位相遅延
層20として用いる代わりに、線状に光重合されたポリ
マーを用いてもよい。線状に光重合されたポリマーは、
光重合材料に偏光を照射することによって得られる。こ
のような照射により、光学的複屈折性を有する膜を形成
できる。線状に光重合されたポリマーを遅延材料として
用いる場合、配向層22は必要ない。
【0049】さらに、反応性メソゲンを遅延層20の材
料として用いてもよい。反応性メソゲンとは、その場で
光重合可能な液晶材料を指す。このような材料を用いて
遅延層を得るためには、配向処理を行ったネマティック
反応性液晶またはスメクチック液晶層を、例えば紫外線
照射によって重合化する。このような照射を行った材料
は、複屈折配向ポリマー層を形成する。この複屈折配向
ポリマー層は、適切な厚さを有するとき、1/4波長板
として機能する。
【0050】本実施の形態においては、反射板24は第
2電極26とは別になっている。しかし反射板24は金
属であるため、反射板24を第2の電極26として用い
ることも可能である。この場合、液晶表示装置の構成要
素の数が減少し、構成が簡素になる。
【0051】上述した液晶表示装置のいずれを用いて
も、例えば電極12および26の少なくとも1つを適切
な形状にし、かつ適切にアドレスされるように構成する
ことにより、表示パネルまたは表示パネルの一部を得る
ことが出来る。また、表示パネルの異なる領域を制御す
るために、薄膜トランジスタまたはダイオードなどの適
当な能動スイッチング素子を用いることが可能である。
さらに1つ以上のカラーフィルタを液晶表示装置の前面
に設ければ、カラー表示パネルを得ることも可能であ
る。
【0052】本発明では様々な変形例が可能である。例
えば、液晶材料として負の誘電率異方性を有するものを
用い、配向層14、18に隣接する液晶材料の表面層
が、セル平面に対して90゜に近いが90゜未満の、例
えば89゜のプレチルト角を有するように構成していて
もよい。電圧印加時、すなわち電極12および16の間
に電界が印加された場合、液晶層16中の全ての液晶分
子はセル平面に対して実質的に平行に配向する。電圧無
印加時、すなわち電界非存在時において、層16中の表
面層から遠くの液晶分子は、セル平面に対して実質的に
垂直に配向する。このような構成の液晶表示装置におけ
る印加電圧と反射率との関係を図4に示す。図4におい
て、破線で示されているのがこの変形例の液晶表示装置
である。また、あわせて、図1および2に示される構成
を有する液晶表示装置の特性を実線で示している。この
場合にも、向上した視角特性が実現されるのはもちろん
である。
【0053】図5は、図1および図2の液晶表示装置に
おける電圧無印加時の光の波長に対する反射率を示して
いる。
【0054】この状態において、コントラスト比を最大
化するために表示はなるべく暗いことが要求される。さ
らに、表示は無彩色または黒色であることが望ましい。
しかし図5に示すように、液晶表示装置の反射率は可視
スペクトルの端部に向かって増加するため、電圧無印加
時において、表示は灰色や黒色というより暗紫色とな
る。
【0055】これは、1/4波長板20での分散に起因
し得る。分散の結果、1/4波長板は光を無彩にし得な
い。また1/4波長板20は、1つの波長においてのみ
真の1/4波長板として機能する。1/4波長板による
遅延は、板厚とその複屈折性との積に等しい。しかし複
屈折性は、普通、波長が増加するにしたがって減少する
ため、遅延もまた波長が増加するにしたがって減少す
る。よって、1/4波長板20は、可視スペクトルの全
域にわたって1/4波長の遅延を提供することはできな
い。この結果、光が適切に円偏光されていない青色およ
び赤色領域において、コントラストの損失につながる。
【0056】次に図6を参照しながら、図1および図2
に示したものとは異なる液晶表示装置を示す。この液晶
表示装置では、更なる遅延層30が液晶層16と1/4
波長板20との間に設けられている。更なる遅延層30
は上述のいずれの1/4波長板20を実施するための技
術によっても実現され、それによる位相遅延は、(2n
+1)/2波長となる。ただしnは0以上の整数であ
る。n=0の場合、約1/2波長の位相遅延が得られる
ため、更なる遅延層30を以下では1/2波長板と呼
ぶ。
【0057】1/2波長板30の光学軸31は、液晶層
16の偏光ベクトル17に対して角度αだけ回転してい
る。1/4波長板20の光学軸21は、光学軸31に対
してさらに角度(α+45゜)回転している。しかし、
これらの角度は液晶表示装置の特性を最適化するために
変更され得る。角αは原則として、0゜および90゜の
倍数以外の任意の値をとり得る。ただし、15゜のとき
に反射率が最大になることが見出されている。同様に1
/2波長板30および1/4波長板20は波長550n
mのときにそれぞれ1/2波長、1/4波長の位相遅延
を与えるように調整され得るが、この調整も特性を最適
化するために変更され得る。
【0058】図7は、図6の液晶表示装置の反射率−波
長特性を示している。図5に示す図1および図2の装置
の特性に比較して、図6の装置の反射率は、可視スペク
トルにわたって実質的に改善されている。このように、
コントラスト比は、特にスペクトルの赤色および青色領
域において改善され、結果として、図6の液晶表示装置
は、実質的に改善された無彩色の表示を提供することが
できる。
【0059】液晶層16と1/4波長板20との間に、
複数個の1/2波長板を設けてもよい。2個の1/2波
長板を設けた例を図8に示す。表示のコントラスト比お
よび無彩度は、1/2波長板の数とともに増加する。こ
のような構成において、隣接する1/2波長板30、3
2の光学軸は角度2α離れており、液晶層16に隣接し
ている1/2波長板30の光学軸31は、液晶層16の
偏光ベクトル17に対して角度α回転している。図6の
装置と同様に、1/4波長板20の光学軸21は、隣接
する1/2波長板32の光学軸33に対して角度(α+
45゜)回転している。液晶表示装置の特性はやはり、
光学軸の角度および1/2波長板30、32ならびに1
/4波長板20のチューニングを変更することによって
最適化され得る。角度αの値は、9゜のときに2つの1
/2波長板の反射率が最大になることが見出された。こ
のように複数個の遅延層を液晶セル内に配置することに
より、視角特性の向上を図りつつ、暗色表示の無彩色化
を実現することができる。図9は、フルカラー表示が可
能な液晶表示装置を示している。図9の装置と図1およ
び図2の装置との相違点は、更なる基板34、38と更
なる2色性液晶層36、40が(対応する配向層および
電極とともに)液晶層16と基板10との間に設けられ
ている点である。液晶層16、36、40の2色性色素
は、それぞれ、青色光、緑色光および赤色光を吸収す
る。画素化された表示装置では、液晶層16、36、4
0のそれぞれ画素は、他の液晶層の画素に整合するよう
に配置されている。また、液晶層16、36、40は、
偏光ベクトルが互いに平行になるように配置されてい
る。1/4波長板20は、可視スペクトルの中心または
緑色領域、例えば550nmにおいて、1/4波長の位
相遅延を提供するようにチューニングされている。この
場合にも、図1および図2に示す装置と同様に、遅延層
である1/4波長板20と液晶層16とが離れているこ
と、および1/4波長板20と反射板24とが離れてい
ることに起因する視差効果は低減され、その結果、視角
特性を向上させることができる。なお、上述した実施例
では、液晶層16、36、40の偏光ベクトルは互いに
平行に配置されているが、90度の角度をなすように配
置した場合にも同様の効果を得ることができる。
【0060】図10は、図9の装置の、電圧無印加時す
なわち黒色状態における特性を示している。前述したよ
うに、表示装置の反射率は、スペクトルの青色および赤
色領域において増加する。なぜなら1/4波長板20を
透過する光は、これらの領域では適切に円偏光されてい
ないためである。したがって、1/4波長板は、可視ス
ペクトル全域にわたって1/4波長の位相遅延を提供し
得るほど「広帯域」ではない。
【0061】図11は別のフルカラー液晶表示装置を示
している。この液晶表示装置は、1/4波長板20が可
視スペクトルのイエローの領域において1/4波長遅延
を供給するようにチューニングされている点、および更
なる遅延層もしくは遅延板42、44が設けられている
点において、図9の装置と異なっている。なお、図9の
装置と同様に、図11の装置においても液晶層16、3
6、40は、偏光ベクトルが互いに平行になるように配
置されている。1/4波長板20は、イエローに着色さ
れており最小の遅延を必要とする液晶層16に対して1
/4波長の遅延を提供するようにチューニングされてい
る。δλ板42は、マゼンタ液晶層36に対して、イエ
ロー用の1/4波長板20の遅延と重畳されたときに1
/4波長の位相遅延を供給するように構成される。同様
にδλ板44は、シアン液晶層40に対して、イエロー
用1/4波長板20およびマゼンタ用δλ板42の遅延
と重畳されたときに、1/4波長の位相遅延を与える。
なお、ここでは液晶層16、36、40の偏光ベクトル
を互いに平行にしているが、90度の角度をなすように
してもよい。
【0062】図12は、図11の装置の、電圧無印加時
すなわち黒色状態における反射率対波長特性を示してい
る。板20、42および44の光学軸が互いに平行であ
り、かつ液晶層16、36および40の偏光ベクトルに
対する角度が45゜であること、および板20、42お
よび44によって得られる遅延が、液晶層中の遅延を考
慮して、ほぼ450nm(イエロー)、550nm(マ
ゼンタ)および650nm(シアン)において1/4波
長の遅延となるように構成されていることにより、図1
2に示すように特性を改善することができる。特に、可
視スペクトル全域にわたって、かつ特に可視スペクトル
の両端においてコントラスト比を改善するように、表示
装置の反射率は減少されている。このように、暗色表示
のときの無彩度は図9の装置に比較して向上している。
以上の説明から分かるように、図11の構成により、よ
り色収差の少ない質の向上した表示を実現することがで
きる。
【0063】図13に本発明の液晶表示装置のさらに別
の実施の形態を示す。本実施の形態では、遅延層として
(2n+1)/4波長板40、および(2m+1)/4
波長板50を液晶層16と反射板24との間に設けてい
る。ただし、nは0以上の整数であり、m=n+1であ
る。したがって、nが0であるときには、遅延層40
は、通過する光に1/4波長の位相遅延を与え、遅延層
50は3/4波長の位相遅延を与えることになる。遅延
層40の光学軸は、図13に示すように液晶層16の偏
光ベクトルに対して45°の角度をなしている。もう1
つの遅延層50の光学軸は、液晶層16の偏光ベクトル
に対しては45°の角度を、遅延層40の光学軸に対し
ては90°の角度をなすように配置されている。さらに
遅延層40と遅延層50とは、屈折率の波長分散特性が
異なる材料から形成されている。このような2つの遅延
層40、50を用いることにより、1つの波長の光のみ
に対してではなく、可視スペクトルの広い領域にわたっ
て1/4波長の位相遅延を与えることができる。したが
って図13の構成によれば、実質的に改善された無彩色
表示を実現することができる。
【0064】
【発明の効果】本発明の液晶表示装置では、偏光した光
の偏光状態を変更するための遅延層(または遅延板)を
液晶セル内に設けている。これにより、液晶層と遅延層
とが離れていること、および遅延層と反射板とが離れて
いることにより生じる視差効果を低減することができ、
したがって視角特性を向上させることができる。また、
遅延層を複数個設けることにより、より向上した無彩色
表示を実現することができる。液晶層を複数個設けてフ
ルカラー表示を行う液晶表示装置についても同様に、遅
延層を液晶セル内の反射板と液晶層の1つとの間に設け
ることにより、視角特性を向上させることができる。ま
た複数個の遅延層を設ければ、色収差を低減することが
でき、その結果より向上した質のフルカラー表示を実現
することができる。特に、それぞれが特定の波長の光を
吸収する液晶層ごとに遅延層を設け、遅延層を対応する
液晶層を通過する光に対して所定の位相遅延を与えるよ
うに構成すれば、可視スペクトルのほぼ全域にわたって
反射率を低減することができる。この場合、各遅延層
は、その遅延層よりも前方、すなわち光が入射する側に
配置されている全ての遅延層の与える位相遅延と、その
遅延層の与える位相遅延との合計が、上記所定の位相遅
延となるようにチューニングされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置
の断面図である。
【図2】図1の表示装置の分解図である。
【図3】図1および図2の表示装置の反射率と印加電圧
との関係を示すグラフである。
【図4】図3と同様に、図1および図2の表示装置であ
って、アンチパラレルなラビング処理を施された配向面
を有し、プレチルト角が89゜である装置における反射
率と印加電圧との関係を示すグラフである。
【図5】図1および図2の表示装置における、電圧無印
加時の反射率と波長との関係を示すグラフである。
【図6】本発明の第2の実施の形態による表示装置の分
解図である。
【図7】図6の表示装置における、電圧無印加時の反射
率と波長との関係を示すグラフである。
【図8】本発明の第3の実施の形態による表示装置の分
解図である。
【図9】本発明の第4の実施の形態による表示装置の分
解図である。
【図10】図9の表示装置における、電圧無印加時の反
射率と波長との関係を示すグラフである。
【図11】本発明の第5の実施の形態による表示装置の
分解図である。
【図12】図11の表示装置における、電圧無印加時の
反射率と波長との関係を示すグラフである。
【図13】本発明の第6の実施の形態による表示装置の
分解図である。
【符号の説明】
10、28 ガラス基板 12、26 電極 14 配向層 16 2色性液晶層 18 配向層 20 1/4波長板 22 配向層 24 偏光維持反射板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G02F 1/1347 (72)発明者 トモアキ クラタテ イギリス国 オックスフォード オーエッ クス4 1ディーエイチ,エスティー.ク レメンツ,クロス ストリート,ウッドマ ンズ コート,フラット 5(番地なし)

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1および第2の基板と、 該第1および第2の基板の間に設けられ、液晶および2
    色性色素を含む液晶層と、 該液晶層と該第1および第2の基板のうちの一方との間
    に設けられた偏光維持反射板と、 該液晶層と該反射板との間に設けられた遅延層と、を備
    えている液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記遅延層は前記液晶層と接触してい
    る、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記反射板は前記遅延層と接触してい
    る、請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記反射板は導電性であり、該反射板は
    前記液晶表示装置の電極である、請求項1から3のいず
    れか1つに記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記遅延層が(2n+1)/4波長板で
    あって、nは0以上の整数である、請求項1から4のい
    ずれか1つに記載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 前記遅延層の光学軸は、前記液晶層の偏
    光ベクトルに対して45゜の角度で設けられている、請
    求項1から5のいずれか1つに記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 前記液晶層と前記遅延層との間に、更な
    る遅延層が設けられている、請求項1から5のいずれか
    1つに記載の液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 前記更なる遅延層の光学軸は、前記液晶
    層の偏光ベクトルに対して角度αで設けられており、前
    記遅延層の光学軸は、前記更なる遅延層の光学軸に対し
    て(α+45゜)の角度で設けられている、請求項7に
    記載の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 m個の更なる遅延層が、前記液晶層と前
    記遅延層との間に設けられており、mは1より大きい整
    数である請求項1から5のいずれかに記載の液晶表示装
    置。
  10. 【請求項10】 前記更なる遅延層のうちの1番目の更
    なる遅延層の光学軸は、前記液晶層の偏光ベクトルに対
    して角度αで設けられており、 前記遅延層の光学軸が、該更なる遅延層のうちのm番目
    の更なる遅延層の光学軸に対して(α+45゜)の角度
    で設けられており、 該更なる遅延層のp番目の更なる遅延層の光学軸は、
    (p−1)番目の更なる遅延層の光学軸に対して2αの
    角度で設けられており、pは1より大きくm以下の整数
    である、請求項9に記載の液晶表示装置。
  11. 【請求項11】 前記遅延層または前記更なる遅延層の
    それぞれは (2q+1)/4波長板であって、qは0
    以上の整数である、請求項7から10のいずれか1つに
    記載の液晶表示装置。
  12. 【請求項12】 前記遅延層または前記更なる遅延層の
    それぞれは、配向された液晶ポリマー層を有している、
    請求項1から11のいずれか1つに記載の液晶表示装
    置。
  13. 【請求項13】 前記遅延層または前記更なる遅延層の
    それぞれは、線形光重合化高分子層を有している、請求
    項1から11のいずれか1つに記載の液晶表示装置。
  14. 【請求項14】 前記遅延層または前記更なる遅延層の
    それぞれは、配向された光重合化ネマティックまたはス
    メクチック反応性液晶層を有している、請求項1から1
    1のいずれか1つに記載の液晶表示装置。
  15. 【請求項15】 少なくとも1つのカラーフィルタをさ
    らに備えている、請求項1から14のいずれか1つに記
    載の液晶表示装置。
  16. 【請求項16】 前記液晶層と前記第1の基板との間に
    設けられた少なくとも1つの更なる液晶層をさらに備え
    ており、該更なる液晶層はそれぞれ液晶および2色性色
    素を含んでいる、請求項1から14のいずれか1つに記
    載の液晶表示装置。
  17. 【請求項17】 前記液晶層と前記更なる液晶層とは、
    互いに平行な偏光ベクトルを有している、請求項16に
    記載の液晶表示装置。
  18. 【請求項18】 前記液晶層および前記更なる液晶層の
    前記2色性色素のそれぞれは、可視スペクトルの異なる
    領域の光を吸収する、請求項16または17に記載の液
    晶表示装置。
  19. 【請求項19】 前記液晶層または前記更なる液晶層の
    隣接する対の間のそれぞれに、付加遅延層が設けられて
    いる、請求項18に記載の液晶表示装置。
  20. 【請求項20】 前記液晶層および前記更なる液晶層と
    前記反射板との間の前記遅延層のリタデーションまたは
    該遅延層と前記更なる遅延層との合計のリタデーション
    は、該液晶層または該更なる液晶層の光吸収領域の波長
    に対応する、請求項19に記載の液晶表示装置。
  21. 【請求項21】 前記遅延層および前記付加遅延層の光
    学軸は、互いに平行である、請求項19または20に記
    載の液晶表示装置。
  22. 【請求項22】 前記液晶層または前記更なる液晶層の
    それぞれの前記液晶は、前記2色性色素が溶解している
    ネマティック液晶材料を有している、請求項1から21
    のいずれか1つに記載の液晶表示装置。
  23. 【請求項23】 前記液晶層または前記更なる液晶層の
    それぞれは第1および第2の配向面を有し、前記液晶お
    よび前記2色性色素は該第1および第2の配向面間に存
    在する、請求項1から22のいずれか1つに記載の液晶
    表示装置。
  24. 【請求項24】 前記第1および第2の配向面はアンチ
    パラレルなラビング処理を行った面を有しており、前記
    液晶材料は正の誘電率異方性を有している、請求項23
    に記載の液晶表示装置。
  25. 【請求項25】 前記第1および第2の配向面は、90
    ゜に近いが90゜未満のプレチルト角を構成し、前記液
    晶材料は負の誘電率異方性を有している、請求項23に
    記載の液晶表示装置。
  26. 【請求項26】 前記液晶表示装置に一体的に形成され
    た少なくとも1つの薄膜トランジスタをさらに備えてい
    る、請求項1から25のいずれか1つに記載の液晶表示
    装置。
  27. 【請求項27】 前記液晶層と前記更なる液晶層とは、
    実質的に90°の角度をなす偏光ベクトルを有してい
    る、請求項16に記載の液晶表示装置。
  28. 【請求項28】 前記第1および第2の配向面は平行な
    ラビング処理を行った面を有しており、前記液晶材料は
    正の誘電率異方性を有している、請求項23に記載の液
    晶表示装置。
  29. 【請求項29】 前記液晶表示装置は、前記液晶層と前
    記遅延層との間に設けられた更なる遅延層を更に備えて
    おり、該更なる遅延層の光学軸は、該遅延層の光学軸に
    対して90°の角度をなしており、該液晶層の偏光ベク
    トルに対して45の角度をなしている、請求項5に記載
    の液晶表示装置。
  30. 【請求項30】 前記更なる遅延層は、(2m+1)/
    4波長板であり、mは0より大きく、かつnより大きい
    整数である、請求項29に記載の液晶表示装置。
JP7225217A 1994-09-01 1995-09-01 液晶表示装置 Pending JPH0876148A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9417586.6 1994-09-01
GB9417586A GB2292814A (en) 1994-09-01 1994-09-01 Liquid crystal display

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0876148A true JPH0876148A (ja) 1996-03-22

Family

ID=10760668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7225217A Pending JPH0876148A (ja) 1994-09-01 1995-09-01 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
EP (2) EP0864907A3 (ja)
JP (1) JPH0876148A (ja)
GB (1) GB2292814A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10311975A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Sharp Corp 偏光非依存型光位相変調器
US6661483B1 (en) 1999-07-21 2003-12-09 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP2008165250A (ja) * 2002-02-26 2008-07-17 Sony Corp カラーフィルタ基板
US7582227B2 (en) 2003-04-08 2009-09-01 Merck Patent Gmbh Optical film inside a liquid crystal display
US20100111303A1 (en) * 2006-09-12 2010-05-06 Ewan David Finlayson Electro-optic waveguide polarisation modulator
US7751000B2 (en) 2002-02-26 2010-07-06 Sony Corporation Liquid crystal display having a plurality of retardation films in reflective areas and method for manufacturing the same
US7791694B2 (en) 1998-09-22 2010-09-07 Sharp Kabushiki Kaisha Transflective liquid crystal displays with sequentially flashing light sources
US9148225B2 (en) 2008-01-28 2015-09-29 Qinetiq Limited Optical transmitters and receivers for quantum key distribution
US9692595B2 (en) 2010-12-02 2017-06-27 Qinetiq Limited Quantum key distribution

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08286214A (ja) * 1995-04-11 1996-11-01 Sony Corp 反射型ゲストホスト液晶表示装置
SG49972A1 (en) 1995-07-19 1998-06-15 Sony Corp Reflective guest host liquid-crystal display device
TW412656B (en) * 1996-04-26 2000-11-21 Hitachi Ltd Liquid crystal display
GB2314642A (en) * 1996-06-26 1998-01-07 Sharp Kk Twisted nematic liquid crystal device
TW373100B (en) 1996-07-01 1999-11-01 Merck Patent Gmbh Compensation film and liquid crystal display device containing the same
EP0829748A3 (en) * 1996-09-13 1999-12-15 Sony Corporation Reflective guest-host liquid-crystal display device
GB2318878A (en) 1996-10-31 1998-05-06 Sharp Kk Reflective liquid crystal device
EP0989441B1 (en) * 1997-05-09 2008-07-23 Sharp Kabushiki Kaisha Laminated phase plate and liquid crystal display comprising the plate
EP1363144A1 (en) * 2002-05-17 2003-11-19 MERCK PATENT GmbH Achromatic quarter wave film
US7169447B2 (en) 2002-05-17 2007-01-30 Merck Patent Gmbh Achromatic quarter wave film
KR101247822B1 (ko) 2003-04-08 2013-03-26 메르크 파텐트 게엠베하 지연 또는 배향 패턴을 지닌 중합된 액정 필름
GB2408588A (en) * 2003-11-27 2005-06-01 Sharp Kk Polarisation conversion optical system eg with dispersion compensation for liquid crystal projection
EP1789838B1 (en) 2004-09-03 2008-09-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Display device with birefringent substrate
CN114582950A (zh) * 2022-04-24 2022-06-03 西安明为光学科技有限公司 一种oled显示面板及显示器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4093356A (en) * 1977-02-14 1978-06-06 General Electric Company Transflective liquid crystal display
US4266859A (en) * 1977-10-14 1981-05-12 Citizen Watch Co., Ltd. Liquid crystal display device
US4398805A (en) * 1981-07-06 1983-08-16 General Electric Company Transflective liquid crystal display
JPS5887538A (ja) * 1981-11-20 1983-05-25 Hitachi Ltd 液晶表示素子
US4448823A (en) * 1982-09-29 1984-05-15 Clifford Brad W Multi-colored liquid crystal display device
JPS63116122A (ja) * 1986-11-04 1988-05-20 Toyota Motor Corp 液晶素子
EP0298602A1 (en) * 1987-06-09 1989-01-11 Mitsubishi Kasei Corporation Electro-optic device using ferroelectric liquid crystal
JPH0412321A (ja) * 1990-04-28 1992-01-16 Ricoh Co Ltd プラスチック基板液晶表示素子
JP2829149B2 (ja) * 1991-04-10 1998-11-25 シャープ株式会社 液晶表示装置
DE4213802A1 (de) * 1991-07-08 1993-01-21 Alps Electric Co Ltd Fluessigkristall-orientierungs-film, verfahren zu seiner herstellung, fluessigkristall-vorrichtung und verfahren zu ihrer herstellung
JPH06222351A (ja) * 1993-01-28 1994-08-12 Sharp Corp 反射型液晶表示装置およびその製造方法
JPH07143499A (ja) * 1993-11-18 1995-06-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 撮像装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10311975A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Sharp Corp 偏光非依存型光位相変調器
US7791694B2 (en) 1998-09-22 2010-09-07 Sharp Kabushiki Kaisha Transflective liquid crystal displays with sequentially flashing light sources
US6661483B1 (en) 1999-07-21 2003-12-09 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US8599338B2 (en) 2002-02-26 2013-12-03 Japan Display West Inc. Liquid crystal display and method for manufacturing the same related application data
US7751000B2 (en) 2002-02-26 2010-07-06 Sony Corporation Liquid crystal display having a plurality of retardation films in reflective areas and method for manufacturing the same
US8189144B2 (en) 2002-02-26 2012-05-29 Sony Corporation Liquid crystal display having a patterned retardation film and method for manufacturing the same
JP2008165250A (ja) * 2002-02-26 2008-07-17 Sony Corp カラーフィルタ基板
US7582227B2 (en) 2003-04-08 2009-09-01 Merck Patent Gmbh Optical film inside a liquid crystal display
KR101109879B1 (ko) * 2003-04-08 2012-02-14 메르크 파텐트 게엠베하 액정 디스플레이 내부의 광학 필름
US20100111303A1 (en) * 2006-09-12 2010-05-06 Ewan David Finlayson Electro-optic waveguide polarisation modulator
US8611534B2 (en) * 2006-09-12 2013-12-17 Qinetiq Limited Electro-optic waveguide polarisation modulator
US9148225B2 (en) 2008-01-28 2015-09-29 Qinetiq Limited Optical transmitters and receivers for quantum key distribution
US9692595B2 (en) 2010-12-02 2017-06-27 Qinetiq Limited Quantum key distribution

Also Published As

Publication number Publication date
EP0864907A3 (en) 1999-04-14
EP0699938A2 (en) 1996-03-06
GB2292814A (en) 1996-03-06
EP0699938A3 (en) 1997-11-19
EP0864907A2 (en) 1998-09-16
GB9417586D0 (en) 1994-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0876148A (ja) 液晶表示装置
EP0820495B1 (en) Switchable achromatic compound retarder using liquid crystals
EP0860717B1 (en) Broadband cholesteric optical device, polariser, filter, Liquid crystal device and polarising beam-splitter
US7170574B2 (en) Trim retarders incorporating negative birefringence
US8248342B2 (en) Reflective display
US6650385B1 (en) Scattering fringe field optical-compensated reflective and transflective liquid crystal display
US10928698B2 (en) High contrast liquid crystal light control device providing angle independent variable transmission of incident light for uniform gray shades
US6078374A (en) Spatially switched achromatic compound retarder
JPH1055003A (ja) ツイステッド液晶装置、アセンブリおよび液晶装置
US20080198456A1 (en) Laminated retarder stack
JP3015792B1 (ja) 表示素子
JP2021503624A (ja) 自己補償型液晶リタデーションスイッチ
US7295271B2 (en) Liquid crystal display device and multilayer phase plate
JPH11190832A (ja) 反射型液晶装置
JP2000171789A (ja) 表示素子
JPH1055002A (ja) ツイステッド液晶装置、アセンブリおよび液晶装置
EP1058149B1 (en) Normally Black Mode STN Reflective Liquid Crystal Display having a single polariser and two Retarder Layers
JP4377498B2 (ja) 双方向2色性円偏光板及び反射・透過型液晶表示装置
US7009670B1 (en) Achromatic quarter-wave films
JP2005515498A (ja) コレステリック層と配向層の組み合わせ
US20060038951A1 (en) Liquid crystal display device with a pretilt angle of liquid crystal molecules
JP2003149636A (ja) 液晶表示装置
TW576939B (en) Color liquid crystal display device
WO2004083943A2 (en) Liquid crystal display device
KR100683137B1 (ko) 반사형 프린지 필드 구동 모드 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011113