JPH0873341A - 皮膚外用剤 - Google Patents

皮膚外用剤

Info

Publication number
JPH0873341A
JPH0873341A JP7078478A JP7847895A JPH0873341A JP H0873341 A JPH0873341 A JP H0873341A JP 7078478 A JP7078478 A JP 7078478A JP 7847895 A JP7847895 A JP 7847895A JP H0873341 A JPH0873341 A JP H0873341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
cola
external preparation
phase
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7078478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3354031B2 (ja
Inventor
Yuki Shibata
由記 芝田
Eiichiro Yagi
栄一郎 八木
Hisayuki Komazaki
久幸 駒崎
Masako Naganuma
雅子 長沼
Minoru Fukuda
實 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP07847895A priority Critical patent/JP3354031B2/ja
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to DE69534393T priority patent/DE69534393T2/de
Priority to EP02016377A priority patent/EP1252881B1/en
Priority to EP95110085A priority patent/EP0689831B1/en
Priority to DE69529437T priority patent/DE69529437T2/de
Priority to KR1019950018169A priority patent/KR100370787B1/ko
Priority to US08/496,614 priority patent/US5631002A/en
Publication of JPH0873341A publication Critical patent/JPH0873341A/ja
Priority to KR1020010074515A priority patent/KR100331979B1/ko
Priority to KR1020010074513A priority patent/KR100370788B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3354031B2 publication Critical patent/JP3354031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 日焼け後の色素沈着・しみ・そばかす・肝斑
等の淡色化、美白に優れた効果を有すると共に、安全性
にも優れた皮膚外用剤を提供する。 【構成】 コラ・デ・カバロ(Cola de cab
allo、学名:Equisetum giganteum)の抽出物を配
合する皮膚外用剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコラ・デ・カバロ(Co
la de caballo)の抽出物を配合する事に
より、メラニンの生成を抑制し、日焼け後の色素沈着・
しみ・そばかす・肝斑等の予防および改善に有効な皮膚
外用剤に関する。
【0002】
【従来の技術】皮膚のしみなどの発生機序については一
部不明な点もあるが、一般には、ホルモンの異常や日光
からの紫外線の刺激が原因となってメラニン色素が形成
され、これが皮膚内に異常沈着するものと考えられてい
る。皮膚の着色の原因となるこのメラニン色素は、表皮
と真皮との間にあるメラニン細胞(メラノサイト)内の
メラニン生成顆粒(メラノソーム)において生産され、
生成したメラニンは、浸透作用により隣接細胞へ拡散す
る。このメラノサイト内における生化学反応は、次のよ
うなものと推定されている。すなわち、必須アミノ酸で
あるチロシンが酵素チロシナーゼの作用によりドーパキ
ノンとなり、これが酵素的または非酵素的酸化作用によ
り赤色色素および無色色素を経て黒色のメラニンへ変化
する過程がメラニン色素の生成過程である。従って、反
応の第1段階であるチロシナーゼの作用を抑制すること
が、メラニン生成の抑制に重要である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしチロシナーゼ作
用を抑制する化合物はハイドロキノンを除いてはその効
果の発現がきわめて緩慢であるため、皮膚色素沈着の改
善効果が十分でない。一方、ハイドロキノンは効果は一
応認められているが、感作性があるため、一般には使用
が制限されている。そこでその安全性を向上させるた
め、高級脂肪酸のモノエステルやアルキルモノエーテル
などにする試み(特開昭58−154507号公報)が
なされているが、エステル類は体内の加水分解酵素によ
って分解されるため必ずしも安全とはいいがたく、また
エーテル類も安全性の面で充分に満足するものが得られ
ていない。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らはこれ
らの問題を解決するものとして広く種々の物質について
メラニン生成抑制効果を調べた結果、コラ・デ・カバロ
(Cola de caballo、学名:Equisetum
giganteum)の抽出物がメラニン生成抑制作用およびチ
ロシナーゼ阻害作用を有していることを見い出し、本発
明を完成するに至った。コラ・デ・カバロ(Cola
de caballo)の抽出物のメラニン生成抑制作
用等に関する報告はこれまでになく、美白剤への応用も
全く知られていない。本発明者らは上記知見に基づいて
本発明を完成するに至った。
【0005】すなわち本発明は、コラ・デ・カバロ(C
ola de caballo、学名:Equisetum giga
nteum)の抽出物を配合することを特徴とする皮膚外用
剤である。本発明における外用剤は、特に美白用皮膚外
用剤であることを好適とする。
【0006】以下、本発明の構成について詳述する。本
発明に用いられるコラ・デ・カバロ(Cola de
caballo)は、南アメリカ、特にアンデスなどの
乾性草原、牧草などに生える植物である。本発明に用い
られる抽出物は上記、葉と茎または果実等、コラ・デ・
カバロ全草を抽出溶媒と共に浸漬または加熱還流した
後、濾過し、濃縮して得られる。本発明に用いられる抽
出溶媒は、通常抽出に用いられる溶媒であれば何でもよ
く、特にメタノール、エタノール等のアルコール類、含
水アルコール類、アセトン、酢酸エチルエステル等の有
機溶媒を単独あるいは組み合わせて用いることができ
る。
【0007】本発明におけるコラ・デ・カバロ抽出物の
配合量は、外用剤全量中、乾燥物として0.005〜2
0.0重量%、好ましくは0.01〜10.0重量%で
ある。0.005重量%未満であると、本発明でいう効
果が十分に発揮されず、20.0重量%を超えると製剤
化が難しいので好ましくない。また、10.0重量%以
上配合してもさほど大きな効果の向上はみられない。
【0008】また、本発明の皮膚外用剤には、上記必須
成分以外に、通常化粧品や医薬品等の皮膚外用剤に用い
られる成分、例えば、その他の美白剤、保湿剤、酸化防
止剤、油性成分、紫外線吸収剤、界面活性剤、増粘剤、
アルコール類、粉末成分、色材、水性成分、水、各種皮
膚栄養剤等を必要に応じて適宜配合することができる。
【0009】その他、エデト酸二ナトリウム、エデト酸
三ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリ
ウム、メタリン酸ナトリウム、グルコン酸等の金属封鎖
剤、カフェイン、タンニン、ベラパミル、トラネキサム
酸およびその誘導体、甘草抽出物、グラブリジン、火棘
の果実の熱水抽出物、各種生薬、酢酸トコフェロール、
グリチルリチン酸およびその誘導体またはその塩等の薬
剤、ビタミンC、アスコルビン酸リン酸マグネシウム、
アスコルビン酸グルコシド、アルブチン、コウジ酸等の
他の美白剤、グルコース、フルクトース、マンノース、
ショ糖、トレハロース等の糖類なども適宜配合すること
ができる。
【0010】本発明の皮膚外用剤とは、例えば軟膏、ク
リーム、乳液、ローション、パック、浴用剤等、従来皮
膚外用剤に用いるものであればいずれでもよく、剤型は
特に問わない。
【0011】
【実施例】次に実施例によって本発明をさらに詳細に説
明する。尚、本発明はこれにより限定されるものではな
い。配合量は重量%である。実施例に先立ち、本発明の
植物抽出物のメラニン抑制効果、チロシナーゼ活性阻害
効果および美白効果に関する試験方法とその結果につい
て説明する。
【0012】試験方法およびその結果 1.試料の調製 コラ・デ・カバロ(Cola de caballo)
の茎および枝部分50gを、室温で1週間エタノールに
浸漬し、抽出液を濃縮し、エタノール抽出物2.4gを
得た。この抽出物をDMSOに1%溶かし、この溶液を
希釈して濃度を調整し、これを用いて以下の実験を行っ
た。
【0013】2.細胞培養法 マウス由来のB16メラノーマ培養細胞を使用した。1
0%FBSおよびテオフィリン(0.09mg/ml)
を含むイーグルMEM培地中でCO2インキュベーター
(95%空気,5%二酸化炭素)内、37℃の条件下で
培養した。培養24時間後に試料溶液を終濃度(抽出乾
燥物換算濃度)で10-2〜10-5重量%になるように添
加し、さらに3日間培養を続け、以下の方法でメラニン
生成量の視感判定およびチロシナーゼ活性阻害効果を測
定した。
【0014】3.メラニン量の視感測定 ウエルのプレートの蓋の上に拡散板を置き、倒立顕微鏡
で細胞内のメラニン量を観察し、コラ・デ・カバロ抽出
物を添加していない試料(基準)の場合と比較した。そ
の結果を表1に表示した。また、参考例として、すでに
メラニン生成抑制作用のあることが知られているケイガ
イ(シソ科オドリコソウ亜科)抽出物についても上記と
同様の試験を行った。その結果を併せて表1に示す。ま
た表中、毒性とあるのは、細胞毒性のあることを示す。
【0015】<判定基準> ○:白(メラニン量) △:やや白(メラニン量) ×:基準(メラニン量)
【0016】4.チロシナーゼ活性の測定 測定前にウエル中の培地は除去し、PBS100μlで
2回洗う。各ウエルに45μlの1%トライトン−X
(ローム・アンド・ハース社製商品名、界面活性剤)を
含むPBSを加える。1分間プレートを振動させ、よく
細胞膜を破壊し、マイクロプレートリーダーで475n
mの吸光度を測定してこれを0分時の吸光度とした。そ
の後、すばやく5μlの10mMのL−DOPA溶液を
加えて、37℃のインキュベーターに移し、60分間反
応させた。1分間プレートを振動させ、60分時の吸光
度(475nm)を測定した。コラ・デ・カバロ抽出物
を添加していない試料(コントロール)の場合の0分時
と60分時の吸光度差に対するコラ・デ・カバロ抽出物
添加試料の前記吸光度差の減少分をチロシナーゼ活性阻
害率(%)とした。その結果を表1に示す。また、参考
例として、すでにチロシナーゼ活性阻害作用のあること
が知られているケイガイのエタノール抽出物についても
上記と同様の試験を行った。その結果を併せて表1に示
す。なお、表中、毒性とあるのは、細胞毒性が認められ
たことを示し、−は、コントロールに比べて、危険率5
%以内で有意な差が認められなかったことを意味する。
【0017】
【表1】 ──────────────────────────────────── 試験 メラニン生成視感評価 チロシナーゼ活性阻害率(%) ──────── ──────────────────────── 濃度(重量%) 10-5 10-4 10-3 10-2 10-5 10-4 10-3 10-2 ──────────────────────────────────── コラ・デ・カバロ抽出物 × ○ ○ △ 24 28 38 56 ケイガイ抽出物 × × × × − − − 55 ────────────────────────────────────
【0018】5.美白効果試験 [試験方法]夏期の太陽光に4時間(1日2時間で2日
間)晒された被験者40名の上腕内側部皮膚を対象とし
て太陽光に晒された日の5日後より各試料を朝夕1回ず
つ4週間塗布した。パネルを一群8名に分けて、5群と
し下記に示す処方で試験を行った。 (アルコール相) 95%エチルアルコール 55.0 重量% ポリオキシエチレン(25モル)硬化ヒマシ油エーテル 2.0 酸化防止剤・防腐剤 適量 香料 適量 薬剤(表2記載) (水相) グリセリン 5.0 ヘキサメタリン酸ナトリウム 適量 イオン交換水 残余 <製法>水相、アルコール相をそれぞれ調製し、その後
両者を混合して可溶化する。
【0019】[評価方法]使用後の淡色化効果を下記の
判定基準に基づいて判定した。 <判定基準> ◎:被験者のうち著効および有効の示す割合が80%以
上の場合 ○:被験者のうち著効および有効の示す割合が50%〜
80%未満の場合 △:被験者のうち著効および有効の示す割合が30%〜
50%未満の場合 ×:被験者のうち著効および有効の示す割合が30%未
満の場合
【0020】上記試験法記載の配合組成からなる試料を
調製し、表2記載の薬剤を用いて美白効果を比較した。
結果は表2に示す。
【0021】
【表2】 ──────────────────────────── 薬 剤 配合量(重量%) 効 果 ──────────────────────────── 無添加 − × ハイドロキノン 1.0 △ コラ・デ・カバロ抽出物 0.1 ○ コラ・デ・カバロ抽出物 1.0 ○ コラ・デ・カバロ抽出物 10.0 ◎ ───────────────────────────
【0022】なお、表2のコラ・デ・カバロ抽出物は、
コラ・デ・カバロ(Cola decaballo)の
全草をエタノール中で加熱還元した後、濾過、濃縮乾燥
して得たものである。
【0023】表2より明らかな様に、太陽光に晒された
後の効果はコラ・デ・カバロ抽出物を添加した方が過剰
のメラニン色素の沈着を防ぎ、色黒になることを予防す
ることが認められた。
【0024】実施例1 クリーム (処方) ステアリン酸 5.0 重量% ステアリルアルコール 4.0 イソプロピルミリステート 18.0 グリセリンモノステアリン酸エステル 3.0 プロピレングリコール 10.0 コラ・デ・カバロメタノール抽出物 0.01 苛性カリ 0.2 亜硫酸水素ナトリウム 0.01 防腐剤 適量 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法)イオン交換水にプロピレングリコールとコラ・
デ・カバロメタノール抽出物と苛性カリを加え溶解し、
加熱して70℃に保つ(水相)。他の成分を混合し加熱
融解して70℃に保つ(油相)。水相に油相を徐々に加
え、全部加え終わってからしばらくその温度に保ち反応
を起こさせる。その後、ホモミキサーで均一に乳化し、
よくかきまぜながら30℃まで冷却する。
【0025】 実施例2 クリーム (処方) ステアリン酸 2.0 重量% ステアリルアルコール 7.0 水添ラノリン 2.0 スクワラン 5.0 2−オクチルドデシルアルコール 6.0 ポリオキシエチレン(25モル)セチルアルコールエーテル 3.0 グリセリンモノステアリン酸エステル 2.0 プロピレングリコール 5.0 コラ・デ・カバロエタノール抽出物 0.05 亜硫酸水素ナトリウム 0.03 エチルパラベン 0.3 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法)イオン交換水にプロピレングリコールを加え、
加熱して70℃に保つ(水相)。他の成分を混合し加熱
融解して70℃に保つ(油相)。水相に油相を加え予備
乳化を行い、ホモミキサーで均一に乳化した後、よくか
きまぜながら30℃まで冷却する。
【0026】 実施例3 クリーム (処方) 固形パラフィン 5.0 重量% ミツロウ 10.0 ワセリン 15.0 流動パラフィン 41.0 グリセリンモノステアリン酸エステル 2.0 ポリオキシエチレン(20モル)ソルビタンモノラウリン酸エステル 2.0 石けん粉末 0.1 硼砂 0.2 コラ・デ・カバロアセトン抽出物 0.05 コラ・デ・カバロエタノール抽出物 0.05 亜硫酸水素ナトリウム 0.03 エチルパラベン 0.3 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法)イオン交換水に石けん粉末と硼砂を加え、加熱
溶解して70℃に保つ(水相)。他の成分を混合し加熱
融解して70℃に保つ(油相)。水相に油相をかきまぜ
ながら徐々に加え反応を行う。反応終了後、ホモミキサ
ーで均一に乳化し、乳化後よくかきまぜながら30℃ま
で冷却する。
【0027】 実施例4 乳液 (処方) ステアリン酸 2.5 重量% セチルアルコール 1.5 ワセリン 5.0 流動パラフィン 10.0 ポリオキシエチレン(10モル)モノオレイン酸エステル 2.0 ポリエチレングリコール1500 3.0 トリエタノールアミン 1.0 カルボキシビニルポリマー 0.05 (商品名:カーボポール941,B.F.Goodrich Chemical company) コラ・デ・カバロ酢酸エチルエステル抽出物 0.01 亜硫酸水素ナトリウム 0.01 エチルパラベン 0.3 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法)少量のイオン交換水にカルボキシビニルポリマ
ーを溶解する(A相)。残りのイオン交換水にポリエチ
レングリコール1500とトリエタノールアミンを加
え、加熱溶解して70℃に保つ(水相)。他の成分を混
合し加熱融解して70℃に保つ(油相)。水相に油相を
加え予備乳化を行い、A相を加えホモミキサーで均一乳
化し、乳化後よくかきまぜながら30℃まで冷却する。
【0028】 実施例5 乳液 (処方) マイクロクリスタリンワックス 1.0 重量% 密ロウ 2.0 ラノリン 20.0 流動パラフィン 10.0 スクワラン 5.0 ソルビタンセスキオレイン酸エステル 4.0 ポリオキシエチレン(20モル)ソルビタンモノオレイン酸エステル 1.0 プロピレングリコール 7.0 コラ・デ・カバロアセトン抽出物 10.0 亜硫酸水素ナトリウム 0.01 エチルパラベン 0.3 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法)イオン交換水にプロピレングリコールを加え、
加熱して70℃に保つ(水相)。他の成分を混合し、加
熱融解して70℃に保つ(油相)。油相をかきまぜなが
らこれに水相を徐々に加え、ホモミキサーで均一に乳化
する。乳化後よくかきまぜながら30℃まで冷却する。
【0029】 実施例6 ゼリー (処方) 95%エチルアルコール 10.0 重量% ジプロピレングリコール 15.0 ポリオキシエチレン(50モル)オレイルアルコールエーテル 2.0 カルボキシビニルポリマー 1.0 (商品名:カーボポール940,B.F.Goodrich Chemical company) 苛性ソーダ 0.15 L−アルギニン 0.1 コラ・デ・カバロ50%エタノール水溶液抽出物 7.0 2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノンスルホン酸ナトリウム 0.05 エチレンジアミンテトラアセテート・3ナトリウム・2水 0.05 メチルパラベン 0.2 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法)イオン交換水にカーボポール940を均一に溶
解し、一方、95%エタノールにコラ・デ・カバロ50
%エタノール水溶液抽出物、ポリオキシエチレン(50
モル)オレイルアルコールエーテルを溶解し、水相に添
加する。次いで、その他の成分を加えたのち苛性ソー
ダ、L−アルギニンで中和させ増粘する。
【0030】 実施例7 美容液 (処方) (A相) エチルアルコール(95%) 10.0 重量% ポリオキシエチレン(20モル)オクチルドデカノール 1.0 パントテニールエチルエーテル 0.1 コラ・デ・カバロメタノール抽出物 1.5 メチルパラベン 0.15 (B相) 水酸化カリウム 0.1 (C相) グリセリン 5.0 ジプロピレングリコール 10.0 亜硫酸水素ナトリウム 0.03 カルボキシビニルポリマー 0.2 (商品名:カーボポール940,B.F.Goodrich Chemical company) 精製水 残余 (製法)A相、C相をそれぞれ均一に溶解し、C相にA
相を加えて可溶化する。次いでB相を加えたのち充填を
行う。
【0031】実施例8 パック (処方) (A相) ジプロピレングリコール 5.0 重量% ポリオキシエチレン(60モル)硬化ヒマシ油 5.0 (B相) コラ・デ・カバロメタノール抽出物 0.01 オリーブ油 5.0 酢酸トコフェロール 0.2 エチルパラベン 0.2 香料 0.2 (C相) 亜硫酸水素ナトリウム 0.03 ポリビニルアルコール 13.0 (ケン化度90、重合度2,000) エタノール 7.0 精製水 残余 (製法)A相、B相、C相をそれぞれ均一に溶解し、A
相にB相を加えて可溶化する。次いでこれをC相に加え
たのち充填を行う。
【0032】実施例9 固形ファンデーション (処方) タルク 43.1 重量% カオリン 15.0 セリサイト 10.0 亜鉛華 7.0 二酸化チタン 3.8 黄色酸化鉄 2.9 黒色酸化鉄 0.2 スクワラン 8.0 イソステアリン酸 4.0 モノオレイン酸POEソルビタン 3.0 オクタン酸イソセチル 2.0 コラ・デ・カバロエタノール抽出物 1.0 防腐剤 適量 香料 適量 (製法)タルク〜黒色酸化鉄の粉末成分をブレンダーで
十分混合し、これにスクワラン〜オクタン酸イソセチル
の油性成分、コラ・デ・カバロエタノール抽出物、防腐
剤、香料を加え良く混練した後、容器に充填、成型す
る。
【0033】 実施例10 乳化型ファンデーション(クリームタイプ) (処方) (粉体部) 二酸化チタン 10.3 重量% セリサイト 5.4 カオリン 3.0 黄色酸化鉄 0.8 ベンガラ 0.3 黒色酸化鉄 0.2 (油相) デカメチルシクロペンタシロキサン 11.5 流動パラフィン 4.5 ポリオキシエチレン変性ジメチルポリシロキサン 4.0 (水相) 精製水 50.0 1,3−ブチレングルコール 4.5 コラ・デ・カバロエタノール抽出物 1.5 ソルビタンセスキオレイン酸エステル 3.0 防腐剤 適量 香料 適量 (製法)水相を加熱攪拌後、十分に混合粉砕した粉体部
を添加してホモミキサー処理する。更に加熱混合した油
相を加えてホモミキサー処理した後、攪拌しながら香料
を添加して室温まで冷却する。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の皮膚外用
剤は、メラニン生成抑制作用およびチロシナーゼ活性阻
害作用を有しており、日焼け後の色素沈着・しみ・そば
かす・肝斑等の淡色化、美白に優れた効果を有すると共
に、安全性にも優れた皮膚外用剤である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 35/78 ADA AED B 8217−4C (72)発明者 長沼 雅子 神奈川県横浜市港北区新羽町1050番地 株 式会社資生堂第一リサーチセンター内 (72)発明者 福田 實 神奈川県横浜市港北区新羽町1050番地 株 式会社資生堂第一リサーチセンター内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コラ・デ・カバロ(Cola de c
    aballo、学名:Equisetum giganteum)の抽出物
    を配合することを特徴とする皮膚外用剤。
  2. 【請求項2】 コラ・デ・カバロの抽出物の配合量が
    0.005〜20.0重量%である請求項1記載の皮膚
    外用剤。
  3. 【請求項3】 美白用皮膚外用剤である請求項1または
    2記載の皮膚外用剤。
JP07847895A 1994-06-29 1995-03-10 皮膚外用剤 Expired - Lifetime JP3354031B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07847895A JP3354031B2 (ja) 1994-06-29 1995-03-10 皮膚外用剤
EP02016377A EP1252881B1 (en) 1994-06-29 1995-06-28 Liniment for melanin inhibitors
EP95110085A EP0689831B1 (en) 1994-06-29 1995-06-28 Liniment for melanin inhibtors
DE69529437T DE69529437T2 (de) 1994-06-29 1995-06-28 Melanininhibitoren enthaltende Salbe
DE69534393T DE69534393T2 (de) 1994-06-29 1995-06-28 Melanininhibitoren enthaltende Salbe
KR1019950018169A KR100370787B1 (ko) 1994-06-29 1995-06-29 피부외용제
US08/496,614 US5631002A (en) 1994-06-29 1995-06-29 Liniment for melanin inhibitors
KR1020010074515A KR100331979B1 (ko) 1994-06-29 2001-11-28 피부외용제
KR1020010074513A KR100370788B1 (ko) 1994-06-29 2001-11-28 피부외용제

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-168673 1994-06-29
JP16867394 1994-06-29
JP07847895A JP3354031B2 (ja) 1994-06-29 1995-03-10 皮膚外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0873341A true JPH0873341A (ja) 1996-03-19
JP3354031B2 JP3354031B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=26419541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07847895A Expired - Lifetime JP3354031B2 (ja) 1994-06-29 1995-03-10 皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3354031B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11193212A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Shiseido Co Ltd 皮膚pH緩衝能維持強化用皮膚外用剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11193212A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Shiseido Co Ltd 皮膚pH緩衝能維持強化用皮膚外用剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3354031B2 (ja) 2002-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0930946A (ja) 美白用皮膚外用剤
JP3481386B2 (ja) 美白用皮膚外用剤
JPH11246347A (ja) 美白用皮膚外用剤
JPH0812560A (ja) 皮膚外用剤
JPH0812566A (ja) チロシナーゼ活性阻害剤
JPH0812561A (ja) 美白用皮膚外用剤
JPH08310939A (ja) 美白用皮膚外用剤
JPH0930945A (ja) 皮膚外用剤
JPH0930949A (ja) 美白用皮膚外用剤
JPH0812549A (ja) 皮膚外用剤
JP3140357B2 (ja) 美白用皮膚外用剤
JPH0812552A (ja) 皮膚外用剤
JP2000159626A (ja) 皮膚外用剤
JPH0930948A (ja) 美白用皮膚外用剤
JPH08301758A (ja) 皮膚外用剤
JPH0812564A (ja) 皮膚外用剤
JPH0920635A (ja) 美白用皮膚外用剤
JPH0812557A (ja) 皮膚外用剤
JPH0812550A (ja) 皮膚外用剤
JPH0995420A (ja) 皮膚外用剤
JP3354031B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH0920636A (ja) 皮膚外用剤
JPH0920634A (ja) 美白用皮膚外用剤
JP3263246B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH0812554A (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020910

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801

ABAN Cancellation of abandonment
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350