JPH0870626A - 硬実種子の発芽改良方法 - Google Patents

硬実種子の発芽改良方法

Info

Publication number
JPH0870626A
JPH0870626A JP21145694A JP21145694A JPH0870626A JP H0870626 A JPH0870626 A JP H0870626A JP 21145694 A JP21145694 A JP 21145694A JP 21145694 A JP21145694 A JP 21145694A JP H0870626 A JPH0870626 A JP H0870626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
germination
seeds
seed
sulfuric acid
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21145694A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Hasegawa
亮 長谷川
Hiroshi Hirano
博史 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP21145694A priority Critical patent/JPH0870626A/ja
Publication of JPH0870626A publication Critical patent/JPH0870626A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】硬実種子の発芽改良方法において、(1)種子
を0.5N〜18Nの硫酸で0℃〜60℃下、0.5時
間〜8時間浸漬処理する工程、(2)前記工程で浸漬さ
れた種子を30℃〜70℃で、相対湿度60%以下の空
気によって2時間〜24時間通気処理する工程、(3)
通気処理後、種子から硫酸を除去する工程もしくはアル
カリ処理によって種子を中和する工程、(4)前記工程
で硫酸除去もしくは中和処理された種子をサイトカイニ
ンの水溶液に1時間〜5日間浸漬処理する工程、から実
質的になることを特徴とする硬実種子の発芽改良方法、
及び該発芽改良方法によって製造された発芽改良硬実種
子。 【効果】本発明により、過剰水分等の悪条件下でも安定
した高い発芽性能(発芽速度、発芽率)を有する硬実種
子を製造することが可能になった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、胚をとりまく構造物が
硬い種皮や果被で覆われている種子、すなわち、硬実種
子の発芽改良方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】アオイ科のワタ、オクラ、ヒルガオ科の
アサガオ、ヒルガオ、ユリ科のアスパラガス、アカザ科
のビート、ホウレンソウ、キク科のゴボウ、シュンギ
ク、ヒマワリ、タデ科のソバ、フクロウソウ科のゼラニ
ウム、カヤツリグサ科のコウボウムギ、マメ科のユーカ
リ、サブクローバー、ウリ科のカボチャ、スイカ等の種
子は、外層に厚く堅固な種皮や果被を有しており、発芽
吸水時に発芽に必要な吸水に長い時間を要し、そのため
各種子の発芽の時期が一定でなく、発芽の揃いが悪くな
ることが知られている。特にホウレンソウやビートの場
合、過水分条件下では、果被が一気に吸水をしてしまう
ことによって、一時的に胚への酸素の供給が絶たれてし
まう。このため、酸素要求性が高い発芽への悪影響が生
じ、種子の発芽不良を起こす現象が知られている。また
ホウレンソウは、高温時になると種子の発芽性能が低下
する性質を持っており、周年栽培における、夏場の高温
時に種子を播種する場合には、出芽率の低下、不揃いの
発生等といった問題が生じている。このため、上記のよ
うな過水分条件下の土壌や高温等の悪条件下でも種子の
発芽が安定するような発芽改良方法が必要となってき
た。特開平3−123404号公報に示されたように、
果被を除去することによって発芽を改良する方法〔果被
除去種子(通称、ネーキッド種子)の利用〕はその一例
である。また特開平2−283201号公報に示されて
いるように、機械的方法で果被を部分的に破壊する方法
も試みられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、果被を
除去することによって発芽を改良する方法は、果被を完
全に取り除いているため、種子によっては発芽性能は非
常に良い反面、胚の保護といった果被が負うべき本来の
機能も取り除かれているために、立ち枯れ等、その後の
生育に問題を生じるケースが多々見られ、実用上難があ
るのが現状である。また、機械的方法では、果被を均一
に脆弱化することは難しい。このため、果被の脆弱化が
均一でない種子を発芽させると、一部脆弱化された箇所
から、子葉が先に突出するといった異常発芽を生じるこ
とがあり、発芽の均一性が乱れる原因となる。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような状況下で、本
発明者らは鋭意検討を行った結果、比較的低い濃度の硫
酸に種子を浸漬させ、その後の通気処理で種皮や果被中
の水分を蒸発させることにより種皮や果被中の硫酸濃度
を高めて種皮や果被を均一に脆弱化させ、さらに硫酸を
除去した後もしくはアルカリ処理によって種子を中和し
た後、サイトカイニンによる浸漬処理を行うことによっ
て、広い温度範囲において発芽速度、発芽率共に充分に
満足できる種子を製造できることを見い出し本発明を完
成させた。すなわち、本発明は、硬実種子の発芽改良方
法において、(1)種子を0.5N〜18Nの硫酸で0
℃〜60℃下、0.5時間〜8時間浸漬処理する工程
(以下、硫酸処理と記す。)、(2)前記工程で浸漬さ
れた種子を30℃〜70℃で、相対湿度60%以下の空
気によって2時間〜24時間通気処理する工程(以下、
通気処理と記す。)、(3)通気処理後、種子から硫酸
を除去する工程もしくはアルカリ処理によって種子を中
和する工程(以下、中性化処理と記す。)、(4)前記
工程で硫酸除去もしくは中和処理された種子をサイトカ
イニンの水溶液に1時間〜5日間浸漬処理する工程(以
下、サイトカイニン処理と記す。)、から実質的になる
ことを特徴とする硬実種子の発芽改良方法(以下、本発
明方法と記す。)、及び発芽改良方法によって製造され
た発芽改良硬実種子(以下、本発明種子と記す。)を提
供するものである。
【0005】以下、さらに詳細に本発明を説明する。本
発明は、胚をとりまく構造物が硬い種皮や果被で覆われ
ている種子の発芽率及び発芽速度を向上させる方法に関
するものである。本発明において適用できる種子として
は、例えば、アオイ科のワタ、オクラ、ヒルガオ科のア
サガオ、ヒルガオ、ユリ科のアスパラガス、アカザ科の
ビート、ホウレンソウ、キク科のゴボウ、シュンギク、
ヒマワリ、タデ科のソバ、フクロウソウ科のゼラニウ
ム、カヤツリグサ科のコウボウムギ、マメ科のユーカ
リ、サブクローバー、ウリ科のカボチャ、スイカ等の胚
をとりまく構造物が硬い種皮や果被で覆われているよう
な種子をあげることができる。
【0006】本発明方法の第1段目の工程である硫酸処
理では、硫酸濃度が0.5N〜18Nの範囲である硫酸
を使用することが必要である。そしてその処理時間は
0.5時間〜8時間の範囲である。これらの処理条件を
はずれる場合、例えば、硫酸濃度が低い、もしくは、処
理時間が短かい場合には、効果がない。一方、硫酸濃度
が高い、もしくは、処理時間が長い場合には、胚にダメ
ージを与えてしまう。処理温度は、通常、0℃〜60℃
の範囲である。より好ましくは約20℃〜40℃の範囲
をあげることができる。
【0007】本発明方法の第2段目の工程である通気処
理では、上記工程で浸漬処理された種子を30℃〜70
℃の範囲で相対湿度60%以下の空気によって通気処理
する必要がある。そしてその通気時間は4時間〜24時
間の範囲である。より好ましくは6時間〜16時間の範
囲をあげることができる。
【0008】本発明方法の第3段目の工程である中性化
処理としては、前記工程で通気処理された種子から、例
えば、流水中に数時間程度以上、好ましくは約5時間以
上種子をさらして、硫酸を除去する方法、もしくは静置
水に種子を浸して水酸化ナトリウム、炭酸カルシウム、
炭酸水素ナトリウム等のアルカリで中和しながら酸を取
り除く方法等をあげることができる。
【0009】本発明方法の第4段目の工程であるサイト
カイニン処理では、前記工程で中性化処理された種子を
サイトカイニンの水溶液に1時間〜5日間浸漬処理する
ことが必要である。ここで用いられるサイトカイニンと
は、イソペンテニルアミノプリン、シス・トランスゼア
チン等の天然のサイトカイニンのみならず、これと同様
な植物ホルモン活性を有するカイネチン、ベンジルアデ
ニン等の合成サイトカイニンを含む総称である。処理濃
度として、たとえば、約0.5ppmから約50ppm
の範囲があげられ、また処理温度としては、約15℃〜
約35℃の範囲があげられる。
【0010】また本発明方法は、硬実種子の発芽改良方
法において、(1)種子を0.5N〜18Nの硫酸で0
℃〜60℃下、0.5時間〜8時間浸漬処理する工程、
(2)前記工程で浸漬された種子を30℃〜70℃で、
相対湿度60%以下の空気によって2時間〜24時間通
気処理する工程、(3)通気処理後、種子から硫酸を除
去する工程もしくはアルカリ処理によって種子を中和す
る工程、(4)前記工程で硫酸除去もしくは中和処理さ
れた種子をサイトカイニンの水溶液に1時間〜5日間浸
漬処理する工程、から実質的になることを特徴とする硬
実種子の発芽改良方法であるが、他の工程として、殺菌
剤、殺虫剤等の農薬、発芽促進剤等の植物成長調節剤等
を処理する工程も加えることもできる。このようにして
種子の発芽促進や病害虫の予防をすることも可能であ
る。以下、本発明を実施例によってさらに詳しく説明す
るが、本発明は以下の実施例のみに限定されるものでは
ない。
【0011】
【実施例】
実施例1 ホウレンソウ種子を0.1N(比較用)、0.5N、
1.0N、2.0N、4.0N、9.0N、18.0
N、20.0N(比較用)または25.0N(比較用)
の硫酸に40℃下、2時間浸漬させ、種子表面の硫酸を
取り除いた後、40℃で相対湿度30%の空気によって
16時間通気処理した。さらに、硫酸を除去するために
流水中に5時間さらした後、該種子を30ppmのカイ
ネチンの水溶液に20℃下で、8時間浸漬した。
【0012】試験例1 実施例1によって得られた種子と比較のための無処理種
子を2通りの土壌含水率条件で発芽試験(30℃)を行
った。使用した培土は、園芸培土(太平園芸培土、最大
容水量約60%)である。その結果を表1及び表2に示
す。なお、本発明種子では、発芽直後から本葉展開期の
植物体になんらの異常性も認められなかったが、比較例
種子〔硫酸濃度(N)20.0、25.0〕では異常出
芽が20〜40%程度生じた。
【0013】
【表1】 試験条件:30℃、土壌含水率35% ────────────────────────────────── 供試種子 硫酸濃度 発芽率〔%〕 (N) ────────────────────── 3 4 5 7 (発芽日) ────────────────────────────────── 無処理 − 10 40 70 85 比較例 0.1 18 44 68 86 本発明 0.5 45 77 80 86 本発明 1.0 48 76 83 88 本発明 2.0 58 79 81 87 本発明 4.0 52 83 86 88 本発明 9.0 51 80 84 88 本発明 18.0 59 77 83 85 比較例 20.0 13 38 62 66 比較例 25.0 8 34 59 63 ──────────────────────────────────
【0014】
【表2】 試験条件:30℃、土壌含水率55% ────────────────────────────────── 供試種子 硫酸濃度 発芽率〔%〕 (N) ────────────────────── 3 4 5 7 (発芽日) ────────────────────────────────── 無処理 − 4 16 20 25 比較例 0.1 5 15 22 26 本発明 0.5 36 63 78 82 本発明 1.0 35 62 80 82 本発明 2.0 45 66 86 89 本発明 4.0 40 65 82 84 本発明 9.0 38 68 79 85 本発明 18.0 42 70 78 85 比較例 20.0 8 21 24 26 比較例 25.0 3 12 19 21 ──────────────────────────────────
【0015】比較例1 ホウレンソウ種子を2.0Nの硫酸に40℃下、2時間
浸漬させ、種子表面の硫酸を取り除いた後なんらの通気
処理を行うことなく、硫酸を除去するために流水中に5
時間さらした後、該種子を30ppmのカイネチンの水
溶液に20℃下で、8時間浸漬した。
【0016】比較例2 ホウレンソウ種子を2.0Nの硫酸に40℃下、2時間
浸漬させ、種子表面の硫酸を取り除いた後、40℃で相
対湿度30%の空気によって16時間通気処理した。そ
の後、硫酸を除去することなく、直ぐに該種子を30p
pmのカイネチンの水溶液に20℃下で、8時間浸漬し
た。
【0017】比較例3 ホウレンソウ種子を2.0Nの硫酸に40℃下、2時間
浸漬させ、種子表面の硫酸を取り除いた後、40℃で相
対湿度30%の空気によって16時間通気処理した。さ
らに、硫酸を除去するために流水中に5時間さらした。
【0018】試験例2 比較例1、2及び3によって得られた種子と無処理種子
を土壌含水率55%で発芽試験(30℃)を行った。使
用した培土は、園芸培土(太平園芸培土、最大容水量約
60%)である。その結果を表3に示す。
【0019】
【表3】 試験条件:30℃、土壌含水率55% ────────────────────────────────── 供試種子 硫酸濃度 発芽率〔%〕 (N) ────────────────────── 3 4 5 7(発芽日) ────────────────────────────────── 無処理 − 4 16 20 25 比較例1 2.0 7 14 25 29 比較例2 2.0 3 11 17 20 比較例3 2.0 5 16 22 27 ──────────────────────────────────
【0020】実施例2 ホウレンソウ種子を1.0Nの硫酸に20℃下、4時間
浸漬させ、種子表面の硫酸を取り除いた後、30℃で相
対湿度30%の空気によって16時間通気処理した。さ
らに、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液で種子を中和し
た後、該種子を30ppmのカイネチンの水溶液に20
℃下で、8時間浸漬した。
【0021】試験例3 実施例2によって得られた種子を2通りの土壌含水率条
件で発芽試験(30℃)を行った。使用した培土は、園
芸培土(太平園芸培土、最大容水量約60%)である。
その結果を表4に示す。なお、本発明種子では、発芽直
後から本葉展開期の植物体になんらの異常性も認められ
なかった。
【0022】
【表4】 ────────────────────────────────── 供試種子 土壌含水率 発芽率〔%〕 (%) ────────────────────── 3 4 5 7(発芽日) ────────────────────────────────── 無処理 35 10 40 70 85 無処理 55 4 16 20 25 実施例2 35 53 80 90 93 実施例2 55 42 70 82 86 ──────────────────────────────────
【0023】
【発明の効果】本発明により、過剰水分等の悪条件下で
も安定した高い発芽性能(発芽速度、発芽率)を有する
硬実種子を製造することが可能になった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】硬実種子の発芽改良方法において、(1)
    種子を0.5N〜18Nの硫酸で0℃〜60℃下、0.
    5時間〜8時間浸漬処理する工程、(2)前記工程で浸
    漬された種子を30℃〜70℃で、相対湿度60%以下
    の空気によって2時間〜24時間通気処理する工程、
    (3)通気処理後、種子から硫酸を除去する工程もしく
    はアルカリ処理によって種子を中和する工程、(4)前
    記工程で硫酸除去もしくは中和処理された種子をサイト
    カイニンの水溶液に1時間〜5日間浸漬処理する工程、
    から実質的になることを特徴とする硬実種子の発芽改良
    方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の発芽改良方法によって製造
    された発芽改良硬実種子。
JP21145694A 1994-09-05 1994-09-05 硬実種子の発芽改良方法 Pending JPH0870626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21145694A JPH0870626A (ja) 1994-09-05 1994-09-05 硬実種子の発芽改良方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21145694A JPH0870626A (ja) 1994-09-05 1994-09-05 硬実種子の発芽改良方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0870626A true JPH0870626A (ja) 1996-03-19

Family

ID=16606246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21145694A Pending JPH0870626A (ja) 1994-09-05 1994-09-05 硬実種子の発芽改良方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0870626A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002105483A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ザクロ種子の処理法
KR20040040747A (ko) * 2002-11-07 2004-05-13 김원태 발아곡류의 재배방법.
CN103210847A (zh) * 2013-05-02 2013-07-24 甘肃凯源生物技术开发中心 一种用于锁阳种子生活力测定的离体胚培养方法
CN103210940A (zh) * 2013-05-04 2013-07-24 福建省农业科学院农业生态研究所 一种决明属牧草专用种衣剂
CN104025837A (zh) * 2014-05-16 2014-09-10 和县绿丰种业有限公司 一种西瓜种子催芽方法
CN104919933A (zh) * 2015-05-29 2015-09-23 蚌埠市乔峰农业蔬菜专业合作社 一种秋葵种子的处理方法
CN106068760A (zh) * 2016-06-17 2016-11-09 贵州阳春白雪茶业有限公司 大树茶育苗前种子的处理方法
CN106134567A (zh) * 2016-06-30 2016-11-23 固镇县华丰农业有限公司 一种秋葵种子的催芽方法
CN107182351A (zh) * 2017-06-27 2017-09-22 广西壮族自治区农业科学院经济作物研究所 一种用浓硫酸浸种提高黄麻种子发芽整齐性的方法
CN108901251A (zh) * 2018-07-26 2018-11-30 陕西绿盛园林建设有限公司 一种边坡绿化环保草毯种子处理方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002105483A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ザクロ種子の処理法
KR20040040747A (ko) * 2002-11-07 2004-05-13 김원태 발아곡류의 재배방법.
CN103210847A (zh) * 2013-05-02 2013-07-24 甘肃凯源生物技术开发中心 一种用于锁阳种子生活力测定的离体胚培养方法
CN103210940A (zh) * 2013-05-04 2013-07-24 福建省农业科学院农业生态研究所 一种决明属牧草专用种衣剂
CN104025837A (zh) * 2014-05-16 2014-09-10 和县绿丰种业有限公司 一种西瓜种子催芽方法
CN104919933A (zh) * 2015-05-29 2015-09-23 蚌埠市乔峰农业蔬菜专业合作社 一种秋葵种子的处理方法
CN106068760A (zh) * 2016-06-17 2016-11-09 贵州阳春白雪茶业有限公司 大树茶育苗前种子的处理方法
CN106134567A (zh) * 2016-06-30 2016-11-23 固镇县华丰农业有限公司 一种秋葵种子的催芽方法
CN107182351A (zh) * 2017-06-27 2017-09-22 广西壮族自治区农业科学院经济作物研究所 一种用浓硫酸浸种提高黄麻种子发芽整齐性的方法
CN108901251A (zh) * 2018-07-26 2018-11-30 陕西绿盛园林建设有限公司 一种边坡绿化环保草毯种子处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0870626A (ja) 硬実種子の発芽改良方法
US4932359A (en) Method for sanitizing and improving the hatchability of hatchery eggs
SU1570641A3 (ru) Способ обработки сем н риса
JPH0856423A (ja) ナス科種子の発芽改良方法
SE9402200L (sv) Behandling av utsäde med fosforsyrlighet eller ettsalt därav och på detta sätt behandlat utsäde
US4915909A (en) Method of controlling algae growth
JPH0870625A (ja) 硬実種子の発芽改良方法
Lipman et al. Tolerance of liquid-air temperatures by seeds of higher plants for sixty days
Imanishi et al. Effects of exposing freesia corms to ethylene or to smoke on dormancy-breaking and flowering
US3824094A (en) Method of inhibiting the growth of tobacco suckers
KR20060103402A (ko) 종자의 처리 방법
ES446068A1 (es) Un procedimiento de malteado de cereales.
US1628035A (en) Process of sprouting buds and plants
JP2911111B2 (ja) 植物の栽培方法及びかいわれ大根栽培方法
Høyer Silver thiosulfate can to some extent prevent leaf, bud and flower drop in Hibiscus rosa-sinensis caused by ethylene and darkness
Clarke et al. Flavianic acid as a hatching agent for Heterodera cruciferae Franklin and other cyst nematodes
WO2005036951A1 (ja) 落花生もやしの製造方法
US2006967A (en) Seed treatment
Ledingam et al. The significance of the bacterial flora on wheat seed in inoculation studies with Helminthosporium sativum
JP2003144123A (ja) 葉たばこのかび発生防止法、およびその防止に用いる除菌剤
Dove Short term responses and chemical control of ribonuclease activity in tomato leaflets
JPH0866108A (ja) レタス種子の発芽改良方法
JPH0870624A (ja) セリ科種子の発芽改良方法
US2720452A (en) Method of treating plants
SU1455998A3 (ru) Способ борьбы с грибковыми заражени ми РLаSмороRа VIтIсоLа и PeRoNoSpoRa тавасINа полезных растений