JPH0869054A - Lcdプロジェクタ - Google Patents

Lcdプロジェクタ

Info

Publication number
JPH0869054A
JPH0869054A JP6230745A JP23074594A JPH0869054A JP H0869054 A JPH0869054 A JP H0869054A JP 6230745 A JP6230745 A JP 6230745A JP 23074594 A JP23074594 A JP 23074594A JP H0869054 A JPH0869054 A JP H0869054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
cooling fan
lcd projector
projector
lcd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6230745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3424023B2 (ja
Inventor
Akira Suzuki
晃 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP23074594A priority Critical patent/JP3424023B2/ja
Publication of JPH0869054A publication Critical patent/JPH0869054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3424023B2 publication Critical patent/JP3424023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、騒音が少なく消費電力を低下させ
るLCDプロジェクタの冷却装置を提供することであ
る。 【構成】 制御部2は、CPU、ROMにより構成さ
れ、ROM内に格納された各種制御プログラムに従って
LCDプロジェクタ1内部の各部を制御し、LCDプロ
ジェクタ主本体部9によりスクリーン上に画像を投影表
示させるとともに、冷却ファン制御処理プログラムに従
って冷却ファン制御処理を実行し、温度検出部4により
検出されるLCDプロジェクタ1の内部温度の上昇ある
いは下降に応じてRAM3に格納される設定(基準)温
度等を参照して冷却用ファン8の回転数を増減するよう
に制御する。また、制御部2は、LCDプロジェクタ1
の電源がオフされた場合、一定時間冷却用ファン8を回
転させて、電源オフ後もLCDプロジェクタ1内部を冷
却するように冷却用ファン8を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、LCDプロジェクタの
内部を冷却ファンにより冷却するLCDプロジェクタの
冷却装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、LCDプロジェクタでは、LCD
パネルに光を投射する光源としてハロゲンランプやメタ
ルハライドランプ等の高輝度ランプを利用して、スクリ
ーン上に投影する画像の高輝度化を図っている。これら
のランプが発生する熱によりLCDプロジェクタ内部は
温度が上昇して、LCDパネルの画像形成能力やその他
の制御回路の機能を低下させて投影画像の画質を劣化さ
せるため、筐体に取り付けた冷却ファンを回転数一定で
駆動して、あるいは冷却ファンを高速回転と低速回転の
2段階の回転数で駆動して常にプロジェクタ内部を冷却
している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のLCDプロジェクタにあっては、冷却ファン
を回転数一定で駆動して、あるいは冷却ファンを高速回
転と低速回転の2段階の回転数で駆動して常にプロジェ
クタ内部を冷却するようになっていたため、以下に述べ
るような問題点があった。
【0004】すなわち、前者の冷却ファンを回転数一定
で駆動して常にプロジェクタ内部を冷却する場合は、全
ての温度域を一定の回転数で冷却しようとするため、回
転数が高回転に設定されて、冷却ファンが発する騒音が
大きくなるとともに、消費電力が大きくなるという問題
点があった。
【0005】また、後者の冷却ファンを高速回転と低速
回転の2段階の回転数で駆動して常にプロジェクタ内部
を冷却する場合は、低速回転から高速回転に切り替える
際に急に騒音が大きくなるという問題点があった。本発
明の課題は、騒音が少なく消費電力を低下させるLCD
プロジェクタの冷却装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
LCDパネルに光源からの光を投射してスクリーン上に
表示画像を投影するLCDプロジェクタにおいて、前記
LCDプロジェクタの内部温度を検出する温度検出手段
と、前記LCDプロジェクタの筐体に取り付けられてL
CDプロジェクタの内部を冷却する冷却ファンと、前記
温度検出手段により検出されるLCDプロジェクタの内
部温度の上昇あるいは下降に従って前記冷却ファンの回
転数を多段階的に増減させる制御手段と、を備えたこと
を特徴としている。
【0007】また、この場合、請求項2に記載するよう
に、前記制御手段は、前記LCDプロジェクタの電源が
オフされた時、前記冷却ファンを一定時間回転させるこ
とが有効である。
【0008】
【作用】請求項1記載の発明によれば、LCDパネルに
光源からの光を投射してスクリーン上に表示画像を投影
するLCDプロジェクタにおいて、前記LCDプロジェ
クタの内部温度を温度検出手段により検出し、この温度
検出手段により検出されるLCDプロジェクタの内部温
度の上昇あるいは下降に従って、制御手段がLCDプロ
ジェクタの内部を冷却する冷却ファンの回転数を多段階
的に増減させる。
【0009】したがって、LCDプロジェクタの内部温
度の上昇あるいは下降に応じて冷却ファンの回転数を適
切に制御することができ、冷却ファンから発生する騒音
を低減することができるとともに、冷却ファンを駆動す
る際の消費電力を低減することができる。
【0010】請求項2記載の発明によれば、前記制御手
段は、前記LCDプロジェクタの電源がオフされた時、
前記冷却ファンを一定時間回転させることにより、電源
オフ後のLCDプロジェクタ内部の温度上昇による構成
部品の劣化を防止することができる。
【0011】
【実施例】以下、図1〜図3を参照して実施例を詳細に
説明する。図1〜図3は、本発明を適用したLCDプロ
ジェクタの一実施例を示す図である。まず、構成を説明
する。図1は、LCDプロジェクタ1の要部ブロック構
成図である。この図において、LCDプロジェクタ1
は、制御部2、RAM3、温度検出部4、タイマー部
5、キー入力部6、D/A変換器7、冷却用ファン8及
びLCDプロジェクタ主本体部9により構成されてい
る。
【0012】制御部(制御手段)2は、CPU(Centra
l Processing Unit )、ROM(R-ead Only Memory )
等により構成され、ROM内に格納された各種制御プロ
グラムに従ってLCDプロジェクタ1内部の各部を制御
し、LCDプロジェクタ主本体部9によりスクリーン上
に画像を投影表示させるとともに、冷却ファン制御処理
プログラムに従って後述する冷却ファン制御処理を実行
し、温度検出部4により検出されるLCDプロジェクタ
1の内部温度の上昇あるいは下降に応じてRAM3に格
納される設定(基準)温度等を参照して冷却用ファン8
の回転数を増減するように制御する。また、制御部2
は、LCDプロジェクタ1の電源がオフされた場合、一
定時間冷却用ファン8を回転させて、電源オフ後もLC
Dプロジェクタ1内部を冷却するように冷却用ファン8
を制御する。
【0013】RAM(Random Accesss Memory )3は、
制御部2が冷却ファン制御処理を実行する際に参照する
設定(基準)温度データや前回の検出温度データを格納
するメモリエリアを形成する。
【0014】温度検出部(温度検出手段)4は、LCD
プロジェクタ1の筐体内部の所定位置に取り付けられ
て、LCDプロジェクタ1内部の温度を検出し、その検
出温度信号を制御部2に出力する。タイマー部5は、制
御部2が冷却ファン制御処理を実行する際に、温度検出
部4により検出される温度の検出間隔として2secを
設定するタイマーと、電源オンの直後から一定時間冷
却用ファン8を回転させるための計数時間として1分を
設定するタイマーとを有する。
【0015】キー入力部6は、LCDプロジェクタ主本
体部9を操作するための操作スイッチや電源スイッチ等
を有している。D/A変換器7は、制御部2から入力さ
れる冷却ファン回転数制御用のデジタル信号をアナログ
信号に変換して冷却用ファン8に出力し、冷却用ファン
8を所定の回転数で回転させる。
【0016】冷却用ファン8は、LCDプロジェクタ1
の筐体に取り付けられ、D/A変換器7から入力される
アナログ信号により所定の回転数で回転して、LCDプ
ロジェクタ1の内部を冷却する。プロジェクタ主本体部
9は、LCDパネル、光源(メタルハライドランプ
等)、LCD制御駆動回路等のアセンブリユニットであ
り、制御部2の制御によりLCD制御駆動回路に入力さ
れる画像データによりLCDパネルを駆動して表示画像
を形成し、光源からの光をLCDパネルに投射して、L
CDプロジェクタ1の外部に設置されるスクリーン上に
画像を投影して表示する。
【0017】次に、動作を説明する。まず、RAM3に
格納される設定(基準)温度データや前回の検出温度デ
ータの具体例について説明する。本実施例の冷却用ファ
ン8の回転数を制御する際の制御条件となるLCDプロ
ジェクタ1内の温度と回転数制御信号との関係を表1及
び表2に示す。
【0018】
【表1】
【0019】
【表2】 この表1において、Tsは設定温度、Tnは現在温度、
Tn-1は前回温度、Tdは現在温度と前回温度との差の
絶対値、ΔVFは表2に示すように絶対値Tdに対応し
て増減される冷却用ファン8の電圧増減値を示してい
る。
【0020】本実施例では、表1に示す温度条件、すな
わち、設定温度Ts、現在温度Tn及び前回温度Tn-1
の大小関係を示す9つの条件を制御部2で判断し、各条
件に該当する計算式で駆動電圧値を設定して、冷却用フ
ァン8の回転数を制御する。なお、前回と現在の温度は
タイマー部5のタイマーにより設定される計測時間2
secの間隔で検出され、回転数制御信号は制御部2に
よりPWM信号として生成される。
【0021】次に、上記制御部2により実行される冷却
ファン制御処理について図2に示すフローチャートに基
づいて説明する。図2において、まず、LCDプロジェ
クタ1の電源スイッチがオンされると、冷却用ファン8
を最小回転数Cで回転させる制御電圧Vlをデジタル値
データとしてD/A変換器7に出力して、冷却用ファン
8を最小回転数Cで回転させて(ステップS1)、電源
スイッチがオフされたか否かをチェックする(ステップ
S2)。電源スイッチがオフされなかった場合は、温度
検出部4に検出された現在温度Tnが設定温度Tsより
大きいか否かを判別する(ステップS3)。現在温度T
nが設定温度Tsより大きい場合は、タイマー部5のタ
イマー(2sec)をスタートし(ステップS4)、
ファン回転数制御処理を実行する(ステップS5)。
【0022】このファン回転数制御処理について図3に
示すフローチャートに基づいて説明する。図3におい
て、まず、温度検出部4により検出される温度を現在温
度Tnとし(ステップS21)、その現在温度Tnが設
定温度Tsと等しいか否かを判別する(ステップS2
2)。等しくない場合は、その現在温度Tnと設定温度
Tsの大小関係を判別する(ステップS23)。現在温
度Tnが設定温度Tsより大きい(Tn>Ts)場合
は、ステップS24で現在温度Tnと前回温度Tn-1の
大小関係を比較する。
【0023】そして、現在温度Tnが前回温度Tn-1以
上(Tn≧Tn-1)の場合は、前回温度Tn-1から現在
温度Tnを減算して絶対値Td(Td←Tn-1−Tn)
とし(ステップS25)、その絶対値Tdに対応する電
圧設定値ΔVF(Td)を上述した表2により抽出し、
その電圧増減値ΔVF(Td)を前回の制御電圧値Vl
から減算した(Vl−VF(Td))結果を、今回の制
御電圧値Vlとする(ステップS26)。
【0024】次いで、ステップS26で求めた今回の制
御電圧値Vlを0〜最大ファン電圧内に設定し(ステッ
プS27)、その制御電圧値Vlをデジタル値データと
してD/A変換器7に出力して(ステップS28)、冷
却用ファン8の回転数を制御する。次いで、ステップS
21で現在温度Tnとした温度を前回温度Tn-1に設定
して(ステップS29)、本処理を終了する。
【0025】また、ステップS23において、現在温度
Tnが設定温度Tsより小さい(Tn<Ts)場合は、
ステップS30で前回温度Tn-1と現在温度Tnの大小
関係を判別する。現在温度Tnが前回温度Tn-1以下
(Tn-1≧Tn)の場合は、現在温度Tnから前回温度
Tn-1を減算して絶対値Td(Td←Tn−Tn-1)と
し(ステップS31)、その絶対値Tdに対応する電圧
増減値ΔVF(Td)を上述した表2により抽出し、そ
の電圧増減値ΔVF(Td)を前回の制御電圧値Vlに
加算した(Vl+VF(Td))結果を、今回の制御電
圧値Vlとする(ステップS32)。
【0026】次いで、ステップS32で求めた今回の制
御電圧値Vlを0〜最大ファン電圧内に設定し(ステッ
プS27)、その制御電圧値Vlをデジタル値データと
してD/A変換器7に出力して(ステップS28)、冷
却用ファン8の回転数を制御する。次いで、ステップS
21で現在温度Tnとした温度を前回温度Tn-1に設定
して(ステップS29)、本処理を終了する。
【0027】また、ステップS24で現在温度Tnが前
回温度Tn-1より小さい(Tn<Tn-1)場合及びステ
ップS30で現在温度Tnが前回温度Tn-1より大きい
(Tn-1<Tn)場合は、制御電圧値Vlを設定せず
に、ステップS29でステップS21で現在温度Tnと
した温度を前回温度Tn-1に設定して、本処理を終了す
る。
【0028】また、ステップS22において、現在温度
Tnが設定温度Tsと等しい場合は、ステップS33で
現在温度Tnが前回温度Tn-1と等しいか否かを判別す
る。現在温度Tnが前回温度Tn-1と等しくない場合
は、ステップS34で現在温度Tnが前回温度Tn-1よ
り小さいか否かを判別する。
【0029】そして、現在温度Tnが前回温度Tn-1よ
り小さい(Tn-1>Tn)場合は、前回温度Tn-1から
現在温度Tnを減算して絶対値Td(Td←Tn-1−T
n)とし(ステップS35)、その絶対値Tdに対応す
る電圧増減値ΔVF(Td)を上述した表2により抽出
し、その電圧増減値ΔVF(Td)から表2中のTd
(0)に相当する電圧増減値ΔVF(0)を減算した結
果(VF(Td)−VF(0))を前回の制御電圧値V
lに加算した(Vl+(VF(Td)−VF(0)))
結果を、今回の制御電圧値Vlとする(ステップS3
6)。
【0030】次いで、ステップS36で求めた今回の制
御電圧値Vlを0〜最大ファン電圧内に設定し(ステッ
プS27)、その制御電圧値Vlをデジタル値データと
してD/A変換器7に出力して(ステップS28)、冷
却用ファン8の回転数を制御する。次いで、ステップS
21で現在温度Tnとした温度を前回温度Tn-1に設定
して(ステップS29)、本処理を終了する。
【0031】また、ステップS33で現在温度Tnが前
回温度Tn-1と等しい(Tn-1=Tn)場合は、制御電
圧値Vlを設定せずに、ステップS29でステップS2
1で現在温度Tnとした温度を前回温度Tn-1に設定し
て、本処理を終了する。 また、ステップS34におい
て、現在温度Tnが前回温度Tn-1より大きい(Tn-1
<Tn)場合は、ステップS37で現在温度Tnから前
回温度Tn-1を減算して絶対値Td(Td←Tn−Tn
-1)とし、その絶対値Tdに対応する電圧増減値ΔVF
(Td)を上述した表2により抽出し、その電圧増減値
ΔVF(Td)から表2中のTd(0)に相当する電圧
増減値ΔVF(0)を減算した結果(VF(Td)−V
F(0))を前回の制御電圧値Vlから減算した(Vl
−(VF(Td)−VF(0)))結果を、今回の制御
電圧値Vlとする(ステップS38)。
【0032】次いで、ステップS38で求めた今回の制
御電圧値Vlを0〜最大ファン電圧内に設定し(ステッ
プS27)、その制御電圧値Vlをデジタル値データと
してD/A変換器7に出力して(ステップS28)、冷
却用ファン8の回転数を制御する。次いで、ステップS
21で現在温度Tnとした温度を前回温度Tn-1に設定
して(ステップS29)、本処理を終了する。
【0033】以上のようにして、本実施例では、上述し
た表1及び表2の設定条件に従って、温度検出部4の検
出温度に応じて冷却用ファン8の回転数が増減される。
以上のファン回転数制御処理が終了すると、図2のステ
ップS6に戻ってタイマーがタイムアップしたか否か
をチェックし、タイムアップした場合は、ステップS4
に戻り、タイムアップしていない場合は、ステップS7
で電源スイッチがオフされたか否かをチェックする。電
源スイッチがオフされていない場合は、ステップS6に
戻り、電源スイッチがオフされた場合は、タイマー部5
のタイマー(1分)をスタートし(ステップS8)、
次いで、タイマーをスタートした後(ステップS
9)、上述した図3に示したファン回転数制御処理を実
行する(ステップS10)。
【0034】そして、ファン回転数制御処理が終了する
と、タイマーがタイムアップしたか否かをチェックし
(ステップS11)、タイムアップしている場合は、ス
テップS9に戻り、タイムアップしていない場合は、さ
らに、タイマーがタイムアップしたか否かをチェック
する(ステップS12)。タイムアップしていない場合
は、ステップS11に戻り、タイムアップしている場合
は、冷却用ファン8の回転を停止して(ステップS1
3)、本処理を終了する。
【0035】また、ステップS2において、電源スイッ
チがオフされた場合は、タイマー部5のタイマー(1
分)をスタートし(ステップS14)、冷却用ファン8
の最小回転数の回転を継続する。次いで、タイマーが
タイムアップしたか否かをチェックし(ステップS1
6)、タイムアップしていない場合は、ステップS15
に戻って冷却用ファン8の最小回転数の回転を継続し、
タイムアップしている場合は、冷却用ファン8の回転を
停止して(ステップS13)、本処理を終了する。
【0036】以上のように、本実施例のLCDプロジェ
クタ1では、LCDプロジェクタ1の内部温度の上昇あ
るいは下降に応じて冷却用ファン8の回転数を適切に制
御することができ、冷却用ファン8から発生する騒音を
低減することができるとともに、冷却ファンを駆動する
際の消費電力を低減することができる。
【0037】また、LCDプロジェクタ1の電源がオフ
された時、冷却用ファン8を一定時間回転させることに
より、電源オフ後のLCDプロジェクタ1内部の温度上
昇による構成部品の劣化を防止することができ、LCD
プロジェクタ1の信頼性を向上させることができる。
【0038】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、LCDプ
ロジェクタの内部温度の上昇あるいは下降に応じて冷却
ファンの回転数を適切に制御することができ、冷却ファ
ンから発生する騒音を低減することができるとともに、
冷却ファンを駆動する際の消費電力を低減することがで
きる。
【0039】請求項2記載の発明によれば、電源オフ後
のLCDプロジェクタ内部の温度上昇による構成部品の
劣化を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したLCDプロジェクタの要部ブ
ロック構成図。
【図2】図1の制御部により実行される冷却ファン制御
処理のフローチャート。
【図3】図2のファン回転数制御処理のフローチャー
ト。
【符号の説明】
1 LCDプロジェクタ 2 制御部 3 RAM 4 温度検出部 5 タイマー部 6 キー入力部 7 D/A変換器 8 冷却用ファン 9 LCDプロジェクタ主本体部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】LCDパネルに光源からの光を投射してス
    クリーン上に表示画像を投影するLCDプロジェクタに
    おいて、 前記LCDプロジェクタの内部温度を検出する温度検出
    手段と、 前記LCDプロジェクタの筐体に取り付けられてLCD
    プロジェクタの内部を冷却する冷却ファンと、 前記温度検出手段により検出されるLCDプロジェクタ
    の内部温度の上昇あるいは下降に従って前記冷却ファン
    の回転数を多段階的に増減させる制御手段と、 を備えたことを特徴とするLCDプロジェクタ。
  2. 【請求項2】前記制御手段は、前記LCDプロジェクタ
    の電源がオフされた時、前記冷却ファンを一定時間回転
    させることを特徴とする請求項1記載のLCDプロジェ
    クタ。
JP23074594A 1994-08-30 1994-08-30 Lcdプロジェクタ Expired - Fee Related JP3424023B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23074594A JP3424023B2 (ja) 1994-08-30 1994-08-30 Lcdプロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23074594A JP3424023B2 (ja) 1994-08-30 1994-08-30 Lcdプロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0869054A true JPH0869054A (ja) 1996-03-12
JP3424023B2 JP3424023B2 (ja) 2003-07-07

Family

ID=16912631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23074594A Expired - Fee Related JP3424023B2 (ja) 1994-08-30 1994-08-30 Lcdプロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3424023B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6322218B1 (en) 1998-12-28 2001-11-27 Fujitsu Limited Projection type display
US6476560B2 (en) 2000-04-25 2002-11-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Liquid crystal projector
US7258446B2 (en) 2005-01-27 2007-08-21 Dell Products L.P. System and method for intelligent information handling system projector cool down
JP2008209947A (ja) * 2008-04-28 2008-09-11 Sony Corp 投射型表示装置
US7438439B2 (en) 2003-02-13 2008-10-21 Noritsu Koki Co., Ltd. Temperature adjusting device for an LED light source
KR100945159B1 (ko) * 2002-12-09 2010-03-08 엘지전자 주식회사 Lcd 프로젝터의 냉각 제어 장치 및 방법
CN107942610A (zh) * 2017-11-28 2018-04-20 苏州佳世达光电有限公司 投影仪散热控制系统及方法
WO2022057823A1 (en) * 2020-09-21 2022-03-24 Dynascan Technology Corp. Display system with fan control and method thereof

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6322218B1 (en) 1998-12-28 2001-11-27 Fujitsu Limited Projection type display
US6476560B2 (en) 2000-04-25 2002-11-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Liquid crystal projector
KR100945159B1 (ko) * 2002-12-09 2010-03-08 엘지전자 주식회사 Lcd 프로젝터의 냉각 제어 장치 및 방법
US7438439B2 (en) 2003-02-13 2008-10-21 Noritsu Koki Co., Ltd. Temperature adjusting device for an LED light source
US7258446B2 (en) 2005-01-27 2007-08-21 Dell Products L.P. System and method for intelligent information handling system projector cool down
JP2008209947A (ja) * 2008-04-28 2008-09-11 Sony Corp 投射型表示装置
CN107942610A (zh) * 2017-11-28 2018-04-20 苏州佳世达光电有限公司 投影仪散热控制系统及方法
WO2022057823A1 (en) * 2020-09-21 2022-03-24 Dynascan Technology Corp. Display system with fan control and method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3424023B2 (ja) 2003-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3471772B2 (ja) プロジェクタ
US6709111B2 (en) Cooling fan controller and liquid crystal projector
US20040239887A1 (en) Projector and image projection system
JPH0869054A (ja) Lcdプロジェクタ
JP4582264B1 (ja) 投写型表示装置
US7008061B2 (en) Cooling fan start-up control device for liquid crystal projector
JP2003015224A (ja) 投射型表示装置
JP2004309691A (ja) 投影装置
JPH08234848A (ja) 冷却用ファンモータ制御装置及び該装置を備えた投影機器
JP4193654B2 (ja) 投射型表示装置
JP2003322909A (ja) プロジェクタ装置
JP4883045B2 (ja) 投射型表示装置
JP2001092015A (ja) 投射型表示装置
KR0124611B1 (ko) 프로젝터/캠코더 구동제어장치 및 방법
JP2001332393A (ja) 電子機器
JPH11337897A (ja) 投写型液晶表示装置
JP2001356417A (ja) 電子機器及び電子機器モジュール
JP2658550B2 (ja) 投射型画像表示装置の温度制御装置
KR100575820B1 (ko) 영상기기의 램프 제어 방법 및 장치
JP2002358021A (ja) 画像表示装置
JPH04242233A (ja) 投射型画像表示装置の温度制御装置
KR100377644B1 (ko) 영상표시기기의 팬 제어회로 및 방법
JP2720889B2 (ja) プロジェクタ装置
JPH11344954A (ja) プラズマ表示装置
JPH06147608A (ja) 空気調和機の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees