JPH0867890A - エンジン油組成物 - Google Patents

エンジン油組成物

Info

Publication number
JPH0867890A
JPH0867890A JP20350394A JP20350394A JPH0867890A JP H0867890 A JPH0867890 A JP H0867890A JP 20350394 A JP20350394 A JP 20350394A JP 20350394 A JP20350394 A JP 20350394A JP H0867890 A JPH0867890 A JP H0867890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
engine oil
oil composition
weight
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20350394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3859740B2 (ja
Inventor
Noriyoshi Tanaka
典義 田中
Aritoshi Fukushima
有年 福島
幸男 ▲巽▼
Yukio Tatsumi
Yoko Saito
陽子 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP20350394A priority Critical patent/JP3859740B2/ja
Priority to DE69525723T priority patent/DE69525723T2/de
Priority to CA002170503A priority patent/CA2170503C/en
Priority to PCT/JP1995/001333 priority patent/WO1996001302A1/ja
Priority to EP95923580A priority patent/EP0718395B1/en
Priority to US08/602,800 priority patent/US5696065A/en
Publication of JPH0867890A publication Critical patent/JPH0867890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3859740B2 publication Critical patent/JP3859740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は摩擦に係わる諸問題を解決す
るためにMoDTCの性能を充分引き出し、高極圧から
流体潤滑において良好な摩擦係数並びに極圧性を有する
エンジン油組成物を提供することにある。 【構成】 本発明のエンジン油組成物は、必須の構成成
分として、(A)特定のモリブデンジチオカルバメート;
(B)特定のジンクジチオフォスフェート;(C)特定のポ
リグリセリンハ−フエステル;及び(D)基油を含有して
なり、(D)基油100重量部に対し、(A)0.01〜1
重量部、(B)0.01〜2重量部、(C)0.1〜5重量部
の配合割合を有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジン油組成物に関
し、さらに詳しくは、モリブデンジチオカルバメート、
ジンクジチオフォスフェート、及び脂肪酸のポリグリセ
リンハーフエステルを基油に配合することにより製造さ
れる、高極圧から流体潤滑において安定でかつ良好な摩
擦係数を有するエンジン油組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、省エネルギ−の推進や地球温暖
化、窒素酸化物(Nox)等に起因して、自動車の燃費規
制、排ガス規制が強まっており、エンジンの摩擦損失の
低減が求められており、エンジン油への要求は益々高ま
っている。エンジン油の役割は、ピストンとライナ間の
潤滑剤として作用する他に動弁系やベアリング等におい
ても重要な役割を果たしている。またエンジンの部位に
よって潤滑状態が異なりエンジン油に必要な性能は多種
多用になっている。例えば、ピストン部分においては流
体潤滑が多く、この場合エンジン油の低粘度化が最もフ
リクションロスを防ぐが、エンジン油の粘度を低くする
ことによりシ−ル性が悪くなったり、摩耗量が多くなっ
たりする。一方、動弁系では主に混合潤滑、境界潤滑に
あるため、エンジン油の低粘度化は摩耗にネガティブな
効果をもたらすため、極圧性、耐摩耗性に優れた添加剤
が必要になってくる。この様なエンジンの構造上の問題
から、エンジン油の低粘度化に伴う、摩擦損失の低減、
摩耗防止、極圧性付与のために、モリブデンジチオカル
バメート(以下、MoDTCと記載する)、ジンクジチオ
フォスフェート(以下、ZDTPと記載する)がエンジン
油に使用されてきた。
【0003】しかしながら、これらのMoDTC、ZD
TP等の添加剤を単に混合するだけでは強化されつつあ
る排ガス、燃費規制に絡んだ摩耗、焼き付きや摩擦損失
による機械効率の諸問題を解決されるには至っていない
のが現状である。
【0004】このような状況下で、特開平5−279686号
公報には、有機モリブデン化合物、脂肪酸エステル、金
属清浄剤(カルシウムまたはマグネシウムスルホネ−
ト、カルシウムまたはマグネシウムフェネ−ト)、無灰
清浄分散剤(ベンジルアミン、アルケニルコハク酸イミ
ド、アルケニルコハク酸イミドのホウ素誘導体)、耐摩
耗剤(ZDTP、ZDTC)を配合することにより耐摩耗
やその他の特性を損なうことなく、摩擦特性を改善でき
ることが提案されている。
【0005】また、特開平5−311186号公報では平均炭
素数4以下のジチオカルバミン酸金属塩と油溶性アミン
化合物との併用系、硫化オキシモリブデンジチオカルバ
メ−ト及び/または硫化オキシモリブデンオルガノホス
ホロジチオエ−ト、脂肪酸エステル及び/または有機ア
ミド化合物を特定量比で含有せしめることにより、潤滑
油の摩擦係数を大幅に低下させ得ることが提案されてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の特
開平5−279686号及び特開平5−311186号公報の組成物
では、前述したエンジン油の諸問題を全て解決するには
至っていないのが現状であった。現時点ではエンジン油
の低粘度化、あるいは摩擦調整剤による省燃費視点から
するとMoDTCの使用は必須である。そして摩耗、焼
き付きや摩擦損失による機械効率の諸問題を解決するた
めにはMoDTCの性能を充分引き出す配合を見出すこ
とが重要である。
【0007】従って、本発明の目的は摩擦に係わる諸問
題を解決するためにMoDTCの性能を充分引き出し、
高極圧から流体潤滑において良好な摩擦係数並びに極圧
性を有するエンジン油組成物を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記の目的を
達成するため、鋭意検討を重ねた結果、ある種の脂肪酸
ハ−フエステル(本明細書では、一部の水酸基がエステ
ル化された多価アルコールをハーフエステルと呼ぶ)
と、MoDTC及びZDTPを組み合わせることにより
驚くべき潤滑性能があることを見出し、本発明を完成す
るに至った。
【0009】即ち、本発明は、必須の構成成分として、 (A)次の一般式
【化3】 (式中、R1、R2、R3及びR4は同一または異なってい
てもよい炭化水素基を表し、Xは硫黄原子または酸素原
子を表す)で表される1種または2種以上のモリブデン
ジチオカルバメート(a); (B)次の一般式 Zn[(RO)2PS22・aZnO (2) (式中、aは0または1/3なる係数であり、Rは炭素
原子数3〜18のアルキル基で、Rは同一または異なっ
ていてもよい)で表される中性または塩基性の1種また
は2種以上のジンクジチオフォスフェート(b); (C)次の一般式
【化4】 (式中、nは1≦n≦9の整数であり、R5〜R8は水素
原子または炭素数8〜20のアシル基であるが、R5
8は同時に水素原子であることはなく、また、R5〜R
8が全てアシル基であることもなく、nが2以上の場
合、個々のR8は同一または異なってもよい)で表される
1種または2種以上のポリグリセリンハ−フエステル
(c);及び (D)基油を含有してなり、(D)基油100重量部に対
し、 (A)モリブデンジチオカルバメート(a) 0.01〜1重量部 (B)ジンクジチオフォスフェート(b) 0.01〜2重量部 (C)ポリグリセリンハーフエステル(c) 0.1〜5重量部 の配合割合を有することを特徴とするエンジン油組成物
に係る。
【0010】また、本発明は、上記エンジン油組成物
において、一般式(1)中のR1、R2、R3及びR4が同一
または異なっていてもよい炭素原子数8〜16のアルキ
ル基であり、Xが硫黄原子または酸素原子であり、硫黄
原子/酸素原子の比が1/3〜3/1である1種または
2種以上のモリブデンジチオカルバメート(e)を含有し
てなることを特徴とするエンジン油組成物に係る。
【0011】更に、本発明は、上記エンジン油組成物
において、一般式(3)中のアシル基の個数(Y)が、1≦
Y≦(n+5)/2の範囲内にある1種または2種以上
のポリグリセリンハーフエステル(f)を含有してなるこ
とを特徴とするエンジン油組成物に係る。
【0012】また、本発明は、上記エンジン油組成物
において、一般式(3)中の全アシル基中に占めるラウリ
ル基及び/またはオレイル基の割合が、25%以上であ
る1種または2種以上のポリグリセリンハーフエステル
(g)を含有してなることを特徴とするエンジン油組成物
に係る。
【0013】更に、本発明は、(A)成分としてモリブデ
ンジチオカルバメート(e)、(B)成分としてジンクジチ
オフォスフェート(b)、(C)成分としてポリグリセリン
ハーフエステル(g)及び(D)成分の基油を必須の構成成
分として含有してなるエンジン油組成物であって、モリ
ブデンジチオカルバメート(e)、ジンクジチオフォスフ
ェート(b)及びポリグリセリンハーフエステル(g)の配
合が、(D)基油100重量部に対し、 (A)モリブデンジチオカルバメート(e) 0.01〜1重量部 (B)ジンクジチオフォスフェート(b) 0.01〜2重量部 (C)ポリグリセリンハーフエステル(g) 0.1〜5重量部 の配合割合で、(e)+(b)+(g)の合計量が1〜7重量
部で、かつ(e):(b):(g)=0.1〜1.5:1:1〜
10の範囲内にあることを特徴とするエンジン油組成物
に係る。
【0014】また、本発明は、エンジン油組成物にお
いて、一般式(3)中のアシル基が全てオレイル基及び/
またはラウリル基である1種または2種のポリグリセリ
ンハーフエステル(h)を含有してなることを特徴とする
エンジン油組成物に係る。
【0015】本発明のエンジン油組成物に使用される
一般式(1)で表されるMoDTC(a)において、R1
2、R3及びR4によって表される基は同一または異な
っていてもよい炭化水素基であり、飽和若しくは不飽和
結合を含むものであってもよく、直鎖状、分岐鎖状、若
しくは環状、またはこれらの組み合わせのいずれのもの
であってもよいが、潤滑性の面から、炭素原子数8〜1
6のアルキル基が好ましく、8〜13のものが更に好ま
しい。
【0016】かかる炭化水素基としては、脂肪族系、芳
香族系及び芳香−脂肪族系のものがある。具体的には、
プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル
基、ペンチル基、2−メチルブチル基、ヘキシル基、2
−エチルブチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル
基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、ラウリル基、ト
リデシル基、イソトリデシル基、テトラデシル基、ペン
タデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、ステア
リル基等のアルキル基、フェニル基、トルイル基、キシ
リル基、クメニル基、メシチル基、ベンジル基、フェネ
チル基等の芳香族系及び芳香−脂肪族系のものが挙げら
れる。好ましくは2−エチルヘキシル基、オクチル基、
トリデシル基、イソトリデシル基等がよい。
【0017】また、本発明のエンジン油組成物〜に
使用されるMoDTC(e)において、R1、R2、R3
びR4によって表される炭化水素基は同一または異なっ
ていてもよい炭素原子数8〜16のアルキル基であり、
炭素原子数8〜13のものが好ましい。
【0018】かかるアルキル基としては、オクチル基、
2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基、ドデシル
基、ラウリル基、トリデシル基、イソトリデシル基、テ
トラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、オク
タデシル基、ステアリル基等が挙げられる。好ましくは
2−エチルヘキシル基、オクチル基、トリデシル基、イ
ソトリデシル基等がよい。更に好ましくはR1、R2、R
3及びR4が2−エチルヘキシル基がよい。
【0019】本発明のエンジン油組成物に使用される
MoDTC(a)において、Xは硫黄原子および/または
酸素原子であり、Xの全てが硫黄原子あるいは酸素原子
であってもよいが、潤滑性及び腐食性を考慮した場合、
硫黄原子/酸素原子の比が1/3〜3/1であるのが特
に好ましい。
【0020】また、本発明のエンジン油組成物〜に
使用されるMoDTC(e)において、Xは硫黄原子およ
び/または酸素原子であり、硫黄原子/酸素原子の比が
1/3〜3/1である。Xが全て同時に酸素原子あるい
は硫黄原子であることはない。潤滑性及び耐腐食性が特
に要求される場合はMoDTC(e)を必須の構成成分と
するエンジン油組成物〜を使用するのが好ましい。
【0021】以上、かかるMoDTC(a)並びに(e)
は、例えば特公昭53−31646号公報、特公昭55−40593号
公報、特公昭56−12638号公報、特公昭57−24797号公
報、特公昭58−50233号公報及び特開昭62−81396号公報
に記載の方法で製造することができる。
【0022】また、これらMoDTC(a)並びに(e)
は、エンジン油組成物〜において、(D)基油100
重量部に対して、0.01〜1重量部使用され、0.1〜
0.6重量部が好ましい。0.01重量部未満であると摩
擦低減効果がなく、1重量部を超えても、ある一定以上
の効果はみられず、逆に油溶解性が悪くなるため好まし
くない。また、R1〜R4、Xが異なる2種以上のMoD
TC(a)または(e)を併用することができる。この場合
の使用量は、併用される複数のMoDTC(a)または
(e)の総使用量が前記の範囲内でなければならない。
【0023】本発明のエンジン油組成物〜に使用さ
れる(B)成分である一般式(2)で表されるZDTP(b)
において、aは0もしくは1/3なる係数であるが、a
=0の時一般に中性塩と呼ばれ、a=1/3の時一般に
塩基性塩と呼ばれている。
【0024】本発明のエンジン油組成物〜に使用さ
れるZDTP(b)は、中性塩もしくは塩基性塩またはこ
れらの組み合わせの何れであってもよい。
【0025】また、本発明のエンジン油組成物〜に
使用されるZDTP(b)において、Rは炭素原子数3〜
18のアルキル基である。Rは飽和の直鎖状、分岐鎖状
のアルキル基であることができ、更に、Rは同一または
異なっていてもよいが、油溶解性、及び潤滑性の面から
Rは炭素原子数3〜14のアルキル基をもつZDTP
(b)が好ましく、更に、炭素原子数3〜14の一級アル
キル基をもつZDTP(b)が最も好ましい。
【0026】かかるアルキル基としては、プロピル基、
イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル
基、2−メチルブチル基、ヘキシル基、2−エチルブチ
ル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、
デシル基、ドデシル基、ラウリル基、トリデシル基、イ
ソトリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘ
キサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ステ
アリル基等が挙げられる。好ましくは、オクチル基、2
−エチルヘキシル基、ドデシル基等が良く、更に好まし
くは、アルキル基の全てが一級の2−エチルヘキシル
基、オクチル基のZDTP(b)である。
【0027】また、本発明のエンジン油組成物〜に
使用されるZDTP(b)は、(D)成分である基油100
重量部に対して0.01〜2重量部使用されるが、0.0
1重量部未満であると、境界潤滑状態において、良好な
摩擦係数が得られず、2重量部を超えても、ある一定以
上の効果は得られず、かえってエンジン油劣化時に摩擦
係数が悪化してしまうために好ましくない。また、R、
aが異なる2種以上のZDTP(b)を併用することがで
きる。この場合の使用量は、併用される複数のZDTP
(b)の総使用量が前記の範囲内でなければならない。
【0028】本発明のエンジン油組成物〜に使用さ
れる一般式(3)で示されるポリグリセリンハ−フエステ
ル(c)、(f)、(g)または(h)において、R5〜R8は水
素原子及び/または炭素原子数8〜20のアシル基ある
が、R5〜R8は同時に水素原子であることはない。ま
た、全てがアシル基であることもない。nが2以上の場
合は、n個のR8が存在することになるが、この場合、
8はそれぞれ水素原子及び/または炭素原子数8〜2
0のアシル基あり、同一または異なっていてもよい。本
明細書では、このように、水酸基の一部がエステル化さ
れた多価アルコールをハーフエステルと呼ぶ。アシル基
残基(アシル基からカルボニル基を除いたもの)は飽和、
若しくは不飽和結合を含むものであってもよく、直鎖
状、分岐鎖状、若しくは環状、またはこれらの組み合わ
せのいずれのものであってもよい。
【0029】ここでアシル基としては、例えば、ラウリ
ル基、ミリスチル基、パルミチル基、ステアリル基等の
直鎖飽和アシル基、2−エチルヘキシル基、イソノニル
基、イソトリデシル基、イソステアリル基等の分岐鎖飽
和アシル基、リンデリル基(4−ドデセニル基)、ツズイ
ル基(4−テトラデセニル基)、フィセトレイル基(5−
テトラデセニル基)、ミリストレイル基(9−テトラデセ
ニル基)、ゾ−マリル基(9−ヘキサデセニル基)、ペト
ロセリル基(6−オクタデセニル基)、オレイル基、エラ
イジル基、ガドレイル基(9−イコセニル基)、ゴンドイ
ル基等のモノ不飽和アシル基、リノ−レイル基(9,12
−オクタデカジエニル基)、リノエライジル基、リノレ
ニル基(9,12,15−オクタデカトリエニル基)、エレ
オステアリル基(9,11,13−オクタデカトリエニル
基)、モロクチル基、パリナリル基(9,11,13,15
−オクタデカテトラエニル基)、アラキドニル基(5,8,
11,14−イコサテトラエニル基)等の多不飽和アシル
基、ステアロ−リル基(9−オクタデシニル基)、イサニ
ル基、キシメニル基等のアセチレンアシル基、ヒドノカ
ルピル基、ショ−ル−ムグリル基、ステルクリル基等の
環状アシル基、ツベルクロステアリル基等の分岐鎖状ア
シル基が挙げられる。
【0030】また、本発明のエンジン油組成物〜に
使用されるポリグリセリンハ−フエステル(f)、(g)ま
たは(h)において、ポリグリセリンハーフエステル
(f)、(g)、(h)中に占めるアシル基の個数(Y)は、1
≦Y≦(n+5)/2の範囲内にあり、好ましくは1≦
Y≦(n+3)/2の範囲内にある。ここで、nは一般
式(3)中のnである。なお、ポリグリセリンハーフエス
テル(f)、(g)または(h)として2種以上のものを併用
する場合には、Yはこれら2種以上のポリグリセリンハ
ーフエステル中のアシル基の平均個数を表す。Yが上述
の範囲内にあるポリグリセリンハーフエステルは水酸基
とアシル基の割合が極圧性を発揮する上で最も好まし
い。従って、極圧性が特に要求される場合は、ポリグリ
セリンハーフエステル(f)、(g)または(h)を必須の構
成成分とするエンジン油組成物〜を使用するのが好
ましい。
【0031】本発明のエンジン油組成物〜に使用さ
れるポリグリセリンハ−フエステル(g)または(h)にお
いて、全アシル基中に占めるラウリル基及び/またはオ
レイル基の割合は25%以上である。ポリグリセリンハ
−フエステル中のアシル基は、不飽和度が増す毎に融点
が低くなるものの安定性に劣り、炭素原子数が長くなる
毎に、潤滑性が良くなるものの低温で結晶が析出してし
まうため、ラウリル基、オレイル基が好ましい。従っ
て、前記の場合より更に極圧性が要求される場合は、ポ
リグリセリンハ−フエステル(g)または(h)を必須の構
成成分とするエンジン油組成物〜を使用するのが好
ましい。
【0032】本発明のエンジン油組成物に使用される
ポリグリセリンハ−フエステル(h)のアシル基は全てオ
レイル基および/またはラウリル基である。ポリグリセ
リンハ−フエステルを極圧剤として用いる場合、オレイ
ル基またはラウリル基が最も好ましいのは前記の理由に
示すとおりである。従って、前記の場合より更に極圧性
が要求される場合は、ポリグリセリンハ−フエステル
(h)を必須の構成成分とするエンジン油組成物を使用
するのが好ましい。
【0033】本発明のエンジン油組成物〜に使用さ
れるポリグリセリンハ−フエステル(c)、(f)、(g)ま
たは(h)は、(D)成分である基油100重量部に対して
0.1〜5重量部使用される。また、R5〜R8、nが異
なる2種以上のポリグリセリンハ−フエステル(c)、
(f)、(g)または(h)を併用することができる。この場
合の使用量は、併用される複数のポリグリセリンハ−フ
エステル(c)、(f)、(g)または(h)の総使用量が前記
の範囲内でなければならない。
【0034】これらのポリグリセリンハ−フエステルは
極圧性に優れ、MoDTC、ZDTPと、一定のモル比
で配合することにより驚くべき潤滑性が発現することが
明らかとなった。具体的に例示すれば、ジグリセリンモ
ノラウレート、ジグリセリンジラウレート、ジグリセリ
ントリラウレート、ジグリセリンモノオレート、ジグリ
セリンジオレート、ジグリセリントリオレート、ジグリ
セリンモノラウリルモノオレート、ジグリセリンモノラ
ウリルジオレート、ジグリセリンジラウリルモノオレー
ト、テトラグリセリンモノオレート、テトラグリセリン
モノラウレート、テトラグリセリンモノオレイルモノス
テアレート、テトラグリセリンモノラウリルモノステア
リート、ヘキサグリセリンモノオレート、ヘキサグリセ
リンモノラウレート、ヘキサグリセリンペンタオレー
ト、ヘキサグリセリンジオレイルジステアレート、ヘキ
サグリセリンジオレイルペンタステアレート、ヘキサグ
リセリンジラウリルペンタステアレート、デカグリセリ
ンモノオレート、デカグリセリンモノラウレート、デカ
グリセリンペンタオレイルペンタステアレート、デカグ
リセリンペンタラウリルペンタステアレート等があり、
好ましくは、ジグリセリンモノオレート、ジグリセリン
ジオレート、ジグリセリンテトラオレート、テトラグリ
セリンモノオレート、テトラグリセリンモノラウレー
ト、ヘキサグリセリンモノオレート、ヘキサグリセリン
モノラウレート、ヘキサグリセリンペンタオレート、デ
カグリセリンモノオレート、デカグリセリンモノラウレ
ート等がある。
【0035】本発明のエンジン油組成物〜におい
て、(D)基油中の(A)MoDTC(a)または(e)、(B)
ZDTP(b)、(C)ポリグリセリンハーフエステル
(c)、(f)または(g)の添加量は、 (A)MoDTC(a)または(e) 0.01〜0.1重量部 (B)ZDTP(b) 0.01〜2重量部 (C)ポリグリセリンハーフエステル(c)、(f)または(g) 0.1〜5重量部 である。
【0036】各々の添加量は、それぞれ少なすぎると効
果は現れず、また、多すぎても一定以上の効果は見られ
ず、逆に潤滑性に悪影響を与える場合がある。良好な潤
滑性能を得るには、この配合量であることが必須であ
る。
【0037】本発明のエンジン油組成物、において
は、(D)基油中の(A)MoDTC(e)、(B)ZDTP
(b)、(C)ポリグリセリンハーフエステル(g)、(h)の
添加量は、 (A)MoDTC(e) 0.01〜0.1重量部 (B)ZDTP(b) 0.01〜2重量部 (C)ポリグリセリンハーフエステル(g)または(h) 0.1〜5重量部 であり、(e)+(b)+(g)または(h)の合計量が1〜7
重量部であり、かつ(e):(b):(g)または(h)の割
合が0.1〜1.5:1:1〜10になるように配合する
ことが必須である。この範囲内で使用することにより更
に良好な潤滑性能が得られる。これら潤滑油添加剤間の
相互作用の影響で、この範囲内での使用がより好まし
い。従って、特に極圧性が要求される場合は、エンジン
油組成物またはを使用するのが好ましい。
【0038】本発明のエンジン油組成物〜に使用す
る(D)基油としては、通常エンジン油に使用されるあら
ゆる基油を使用することができる。このエンジン油基油
とは通常、粘度指数(以下、「VI」)が100以上で
あり、またVIが100以上であれば、特に限定され
ず、公知の天然油や合成潤滑油の一種または二種以上の
混合物を使用することができる。
【0039】このような天然油とは、例えば石油から得
られた油及びパラフィン系、ナフテン系、水素化分解V
HVI油またはこれらの混合物などを挙げることができ
る。また、合成潤滑油としては、例えばポリブチレン、
ポリプロピレンプロピレン−イソブチレン共重合体、ポ
リ(1−ヘキセン)、ポリ(1−オクテン)、ポリ(1−デ
セン)等のオレフィンの重合体、及び共重合体、エチレ
ンオキシドまたはプロピレンオキシドの重合によって得
られた油、これらのポリオキシアルキレンポリマ−のア
ルキル及びアリルエーテル、また、これらの一価または
多価カルボン酸エステルまたはジエステルフタル酸、コ
ハク酸、アルキルコハク酸及びアルケニルコハク酸、セ
バシン酸、アジピン酸、リノ−ル酸の二量体等と種々ア
ルコ−ルから得られるジエステルやネオペンチルグリコ
−ル、トリメチロ−ルプロパン、ペンタエリスリト−
ル、ジペンタエリスリト−ル、トリペンタエリスリト−
ル等の多価アルコ−ルから作られるポリオ−ルエステル
等を挙げることができる。なかでも、ロングドレイン化
の観点から、酸化安定性の良い水素化分解VHVI油
や、水素化分解VHVI油とポリ−α−オレフィン及び
/またはポリオールエステルの混合物や、ポリ−α−オ
レフィンとポリオールエステルの混合物が特に好まし
い。
【0040】なお、本発明の潤滑油組成物は本発明の目
的の範囲内で所望により公知の他の極圧剤、摩擦緩和
剤、摩耗防止剤、例えば高級脂肪酸、高級アルコール、
アミン、エステル等の摩擦緩和剤、硫黄系、塩素系、リ
ン系、有機金属系等の極圧剤を通常の使用量で併用して
も差し支えはない。
【0041】また、本発明の目的の範囲内で必要に応じ
て公知の各種添加剤、例えばフェノール類、アミン類等
の酸化防止剤、中性または高塩基性のアルカリ土類金属
スルフォネ−ト、フェネ−ト、カルボキシレート等の清
浄剤、コハク酸イミド、ベンジルアミン等の分散剤、高
分子量のポリメタクリレート、ポリイソブチレン、ポリ
スチレン、エチレン−プロピレン共重合体、スチレン−
イソブチレン共重合体等の粘度指数向上剤、あるいはエ
ステル類、シリコーン類等の消泡剤、その他の防錆剤、
流動点降下剤等を通常の使用量の範囲で加えることも適
宜加えることもできる。
【0042】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものでは
ない。 試料1:次式で表される化合物
【化5】 (式中、Rは2−エチルヘキシル基であり、XのS/O
比は=2.2である)
【0043】試料2:次式で表される化合物
【化6】 (式中、Rはイソトリデシル基であり、XのS/O比は
=1.5である)
【0044】試料3:次式で表される化合物
【化7】 (式中、Rはイソトリデシル基及び2−エチルヘキシル
基であり、その比は1/1であり、XのS/O比は=
2.2である) 以上、試料1〜3を試料(a)とする。これらはMoDT
C(a)または(e)に対応している試料である。
【0045】試料4:次式で表される化合物 Zn[(RO)2PS2]2・aZnO [式中、Rは1級2−エチルヘキシル基であり、また、
中性塩(a=0):塩基性塩(a=1/3)=55:45
(モル比)]
【0046】試料5:次式で表される化合物 Zn[(RO)2PS2]2・aZnO [式中、Rは1級ドデシル基であり、中性塩:塩基性塩
=62:38(モル比)]
【0047】試料6:次式で表される化合物 Zn[(RO)2PS2]2・aZnO [式中、Rは2級ヘキシル基、イソプロピル基であり、
その比は1/1、中性塩:塩基性塩=60:40(モル
比)] 以上、試料4〜6を試料(b)とする。これらはZDTP
(b)に対応している試料である。
【0048】
【表1】
【0049】以上、試料7〜17を試料(c)とする。こ
れらはポリグリセリンハーフエステル(c)、(f)、
(g)、(h)に対応している試料である。
【0050】実施例及び比較例 基油として150ニュ−トラル油(100℃、5.1cS
t)に粘度指数向上剤としてポリメタクリレ−トを4重
量%添加したものを使用し、この基油100重量部に対
して試料(a)、試料(b)並びに試料(c)を以下の表2に
記載する割合で配合することにより本発明品及び比較品
を得た。
【0051】
【表2】
【0052】
【表3】
【0053】上述の配合を有する本発明品及び比較品の
エンジン油組成物について、下記の方法により焼付き試
験及び摩擦係数の測定を行った。得られた結果につき、
以下の表3に記載する。
【0054】<焼付き試験>焼付き試験はファレックス
試験機によりASTM D 3233に準じて行った。
尚、初期油温は25℃、慣らし運転250lb×5分の条
件で行った。 <摩擦係数測定>摩擦係数の測定は以下の条件で振子試
験機を用いて測定した。 条件 油温 80℃ 測定回数 50回 尚、摩擦係数は50回の平均値である。
【0055】
【表4】
【0056】また、上述の本発明品1〜3及び比較品1
及び5のエンジン油組成物について、下記の方法により
酸化安定性試験を行った。得られた結果を以下の表4に
記載する。 <酸化安定性試験>酸化安定性試験はJIS K 251
4に準じて行った。尚、恒温槽の温度を165.5℃、
試料かき混ぜ棒を毎分1300回転で24時間撹拌し、
試験油を酸化劣化させた後、試験前後の油について焼付
き試験を行った。また、上記実施例1〜3並びに比較例
1及び5とそれぞれ同組成で基油を水素化分解VHVI
油(100℃、18.6cSt)に代えたエンジン油組成
物についても同様の試験を行った。それぞれ、実施例1
*、2*、3*、比較例1*、5*と表す。尚、焼付き
試験については上記の条件にて行った。
【0057】
【表5】
【0058】上記結果より基油を、水素化分解VHVI
油に代えることにより酸化安定度が良くなることが明ら
かとなった。
【0059】
【発明の効果】本発明の効果は、境界潤滑から流体潤滑
状態において良好な摩擦係数を有するエンジン油組成物
を提供したことにある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10N 30:06 40:25 (72)発明者 斉藤 陽子 東京都荒川区東尾久7丁目2番35号 旭電 化工業株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 必須の構成成分として、 (A)次の一般式 【化1】 (式中、R1、R2、R3及びR4は同一または異なってい
    てもよい炭化水素基を表し、Xは硫黄原子または酸素原
    子を表す)で表される1種または2種以上のモリブデン
    ジチオカルバメート(a); (B)次の一般式 Zn[(RO)2PS22・aZnO (2) (式中、aは0または1/3なる係数であり、Rは炭素
    数3〜18のアルキル基で、Rは同一または異なってい
    てもよい)で表される中性または塩基性の1種または2
    種以上のジンクジチオフォスフェート(b); (C)次の一般式 【化2】 (式中、nは1≦n≦9の整数であり、R5〜R8は水素
    原子または炭素数8〜20のアシル基であるが、R5
    8は同時に水素原子であることはなく、また、R5〜R
    8が全てアシル基であることもなく、nが2以上の場
    合、個々のR8は同一または異なってもよい)で表され
    る1種または2種以上のポリグリセリンハ−フエステル
    (c);及び (D)基油を含有してなり、(D)基油100重量部に対
    し、 (A)モリブデンジチオカルバメート(a) 0.01〜1重量部 (B)ジンクジチオフォスフェート(b) 0.01〜2重量部 (C)ポリグリセリンハーフエステル(c) 0.1〜5重量部 の配合割合を有することを特徴とするエンジン油組成
    物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のエンジン油組成物におい
    て、一般式(1)中のR1、R2、R3及びR4が同一または
    異なっていてもよい炭素原子数8〜16のアルキル基で
    あり、Xが硫黄原子または酸素原子であり、硫黄原子/
    酸素原子の比が1/3〜3/1である1種または2種以
    上のモリブデンジチオカルバメート(e)を含有してなる
    ことを特徴とするエンジン油組成物。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のエンジン油組成物におい
    て、一般式(3)中のアシル基の個数(Y)が、1≦Y≦
    (n+5)/2の範囲内にある1種または2種以上のポ
    リグリセリンハーフエステル(f)を含有してなることを
    特徴とするエンジン油組成物。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のエンジン油組成物におい
    て、一般式(3)中の全アシル基中に占めるラウリル基及
    び/またはオレイル基の割合が、25%以上である1種
    または2種以上のポリグリセリンハーフエステル(g)を
    含有してなることを特徴とするエンジン油組成物。
  5. 【請求項5】 (A)成分としてモリブデンジチオカルバ
    メート(e)、(B)成分としてジンクジチオフォスフェー
    ト(b)、(C)成分としてポリグリセリンハーフエステル
    (g)及び(D)成分の基油を必須の構成成分として含有し
    てなるエンジン油組成物であって、モリブデンジチオカ
    ルバメート(e)、ジンクジチオフォスフェート(b)及び
    ポリグリセリンハーフエステル(g)の配合が、基油(D)
    100重量部に対し、 (A)モリブデンジチオカルバメート(e) 0.01〜1重量部 (B)ジンクジチオフォスフェート(b) 0.01〜2重量部 (C)ポリグリセリンハーフエステル(g) 0.1〜5重量部 の配合割合で、(e)+(b)+(g)の合計量が1〜7重量
    部で、かつ(e):(b):(g)=0.1〜1.5:1:1〜
    10の範囲内にあることを特徴とするエンジン油組成
    物。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のエンジン油組成物におい
    て、一般式(3)中のアシル基が全てオレイル基及び/ま
    たはラウリル基である1種または2種のポリグリセリン
    ハーフエステル(h)を含有してなることを特徴とするエ
    ンジン油組成物。
JP20350394A 1994-07-05 1994-08-29 エンジン油組成物 Expired - Lifetime JP3859740B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20350394A JP3859740B2 (ja) 1994-08-29 1994-08-29 エンジン油組成物
DE69525723T DE69525723T2 (de) 1994-07-05 1995-07-04 Motorölzusammensetzung
CA002170503A CA2170503C (en) 1994-07-05 1995-07-04 Engine oil composition
PCT/JP1995/001333 WO1996001302A1 (fr) 1994-07-05 1995-07-04 Composition d'huile de moteur
EP95923580A EP0718395B1 (en) 1994-07-05 1995-07-04 Engine oil composition
US08/602,800 US5696065A (en) 1994-07-05 1995-07-04 Engine oil composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20350394A JP3859740B2 (ja) 1994-08-29 1994-08-29 エンジン油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0867890A true JPH0867890A (ja) 1996-03-12
JP3859740B2 JP3859740B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=16475240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20350394A Expired - Lifetime JP3859740B2 (ja) 1994-07-05 1994-08-29 エンジン油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3859740B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009543939A (ja) * 2006-07-17 2009-12-10 ザ ルブリゾル コーポレイション 潤滑油組成物および内燃エンジンの排出制御システムの効率を向上させる方法
WO2018003815A1 (ja) 2016-06-29 2018-01-04 株式会社Adeka 潤滑添加剤組成物、これを含む潤滑性組成物及び該潤滑性組成物からなるエンジン油組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009543939A (ja) * 2006-07-17 2009-12-10 ザ ルブリゾル コーポレイション 潤滑油組成物および内燃エンジンの排出制御システムの効率を向上させる方法
WO2018003815A1 (ja) 2016-06-29 2018-01-04 株式会社Adeka 潤滑添加剤組成物、これを含む潤滑性組成物及び該潤滑性組成物からなるエンジン油組成物
US11248187B2 (en) 2016-06-29 2022-02-15 Adeka Corporation Lubricant additive composition, lubricating composition containing same and engine oil composition consisting of lubricating composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP3859740B2 (ja) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5696065A (en) Engine oil composition
KR20040086318A (ko) 내연 엔진용 저회분, 저인 및 저황 엔진 오일
EP0953035A1 (en) Biodegradable lubricant composition from triglycerides and oil-soluble copper
EP0699739B1 (en) Engine oil composition
US6613724B2 (en) Gas-fuelled engine lubricating oil compositions
JP5430522B2 (ja) 4サイクルエンジン油基油及び組成物
JP5930905B2 (ja) 潤滑油組成物
JP4376990B2 (ja) 潤滑性組成物
JPH11302680A (ja) 潤滑油組成物
JP3519412B2 (ja) 内燃機関用潤滑油
JP3719534B2 (ja) 潤滑油組成物
JPH0867890A (ja) エンジン油組成物
KR20190023066A (ko) 가스 엔진용 윤활제 조성물
JP3529467B2 (ja) 潤滑油組成物
JP3554087B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2021113262A (ja) 潤滑油組成物
JPH06128580A (ja) 潤滑油組成物
JPH0820786A (ja) エンジン油組成物
JPH1017883A (ja) 内燃機関用潤滑油
JPH1150079A (ja) 潤滑油組成物
JP3914600B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2022022704A (ja) 潤滑油組成物
JP2022022703A (ja) 潤滑油組成物
JP2022024285A (ja) 潤滑油組成物
JP2022048706A (ja) 潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060920

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term