JPH0867873A - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子

Info

Publication number
JPH0867873A
JPH0867873A JP6203702A JP20370294A JPH0867873A JP H0867873 A JPH0867873 A JP H0867873A JP 6203702 A JP6203702 A JP 6203702A JP 20370294 A JP20370294 A JP 20370294A JP H0867873 A JPH0867873 A JP H0867873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organic electroluminescence
electroluminescence device
compound
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6203702A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsufumi Murayama
竜史 村山
Shigeo Yamamura
重夫 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Pioneer Corp
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd, Pioneer Electronic Corp filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP6203702A priority Critical patent/JPH0867873A/ja
Publication of JPH0867873A publication Critical patent/JPH0867873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 色純度が高く、高輝度で寿命、効率も優れた
有機エレクトロルミネッセンス素子を提供する。 【構成】 陽極2、有機化合物を含有する正孔輸送層
4、有機化合物を含有する発光層3、必要に応じて電子
輸送層5、及び陰極1が順に積層された有機エレクトロ
ルミネッセンス素子であって、前記発光層3が下記式
(式中、Rは水素原子、置換基を有していてもよい炭素
数1〜8のアルキル基又はフェニル基を表し、Xは水素
原子、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアル
コキシ基、ハロゲン基、シアノ基、ニトロ基、アミノ
基、カルボン酸基、アルコキシカルボニル基又は水酸基
を表し、nは1〜3の整数を表す)で示されるアクリド
ン系化合物を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子の注入によって発
光する有機化合物のエレクトロルミネッセンスを利用し
て、かかる有機化合物を層状に形成した発光層、正孔輸
送層、必要に応じ電子輸送層に含む有機エレクトロルミ
ネッセンス素子に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の有機エレクトロルミネッセンス
素子として、図1に示すように、陰極である金属電極1
と陽極である透明電極2との間に、互いに積層された有
機蛍光体薄膜(発光層)3及び有機正孔輸送層4が配さ
れた2層構造のものが知られている。また、図2に示す
ように、金属電極1と透明電極2との間に互いに積層さ
れた有機電子輸送層5、発光層3及び有機正孔輸送層4
が配された3層構造のものも知られている。ここで、有
機正孔輸送層4は陽極から正孔を注入させ易くする機能
と電子をブロックする機能とを有し、有機電子輸送層5
は陰極から電子を注入させ易くする機能を有している。
【0003】これら有機エレクトロルミネッセンス素子
において、透明電極2の外側にはガラス基板6が配され
ている。金属電極1から注入された電子と透明電極2か
ら注入された正孔との再結合によって、励起子が生じ、
この励起子が放射失活する過程で光を放ち、この光が透
明電極2及びガラス基板6を介して外部に放出される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来、青色発光をなす
有機エレクトロルミネッセンス素子の発光層として、化
学式(2)〜(6)で示される化合物等が用いられるこ
とが知られている。しかし、これ等の化合物を用いた有
機エレクトロルミネッセンス素子は輝度、寿命、発光効
率の点で未だ十分満足しうるものではない。さらに、一
般的に青色有機エレクトロルミネッセンス素子の色純度
は、CRTの青色の色純度(CIE色度座標(1931):
x=0.15,y=0.06)と比較して大幅に低いため、色純
度の向上が望まれている。
【0005】
【化2】
【0006】よって、本発明の目的は、色純度が高く、
高輝度で寿命、効率も優れた有機エレクトロルミネッセ
ンス素子を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前記した
目的を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、アクリドン系
化合物を発光層又は電子輸送層の有機機能層に用いるこ
とで、高輝度で寿命、効率の優れた有機エレクトロルミ
ネッセンス素子が得られることを見いだし、本発明を完
成させた。即ち、本発明は、以下の(1)及び(2)の
有機エレクトロルミネッセンス素子である。
【0008】(1) 陽極、有機化合物を含有する正孔
輸送層、有機化合物を含有する発光層及び陰極が順に積
層された有機エレクトロルミネッセンス素子であって、
前記発光層が化学式(1)
【0009】
【化3】
【0010】(式(1)中、Rは水素原子、置換基を有
していてもよい炭素数1〜8のアルキル基又はフェニル
基を表し、Xは水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、
炭素数1〜5のアルコキシ基、ハロゲン基、シアノ基、
ニトロ基、アミノ基、カルボン酸基、アルコキシカルボ
ニル基又は水酸基を表し、nは1〜3の整数を表す)で
示されるアクリドン系化合物を含有することを特徴とす
る有機エレクトロルミネッセンス素子。
【0011】(2) 陽極、有機化合物を含有する正孔
輸送層、有機化合物を含有する発光層、有機化合物を含
有する電子輸送層及び陰極が順に積層された有機エレク
トロルミネッセンス素子であって、前記電子輸送層が下
記化学式(1)
【0012】
【化4】
【0013】(式(1)中、Rは水素原子、置換基を有
していてもよい炭素数1〜8のアルキル基又はフェニル
基を表し、Xは水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、
炭素数1〜5のアルコキシ基、ハロゲン基、シアノ基、
ニトロ基、アミノ基、カルボン酸基、アルコキシカルボ
ニル基又は水酸基を表し、nは1〜3の整数を表す)で
示されるアクリドン系化合物を含有することを特徴とす
る有機エレクトロルミネッセンス素子。
【0014】本発明で用いられる上記アクリドン系化合
物は、特に制限はないが、アクリドン環の10位のNに
置換基が結合した化合物が好ましく、例えば下記化学式
(1)、
【0015】
【化5】
【0016】(式(1)中、Rは置換基を有していても
よい炭素数1〜8のアルキル基又はフェニル基を表し、
Xは水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜
5のアルコキシ基、ハロゲン基、シアノ基、ニトロ基、
アミノ基は、カルボン酸基、アルコキシカルボニル基又
は水酸基を表し、nは1〜3の整数を表す)で示される
化合物が挙げられる。
【0017】上記一般式(1)において、Rのアルキル
基に結合する置換基としては、例えばカルボキシル基、
ヒドロキシ基等が挙げられる。上記一般式(1)のRに
おける置換基を有していてもよい炭素数1〜8のアルキ
ル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、ブチル基、t−ブチル基、ペンチ
ル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、シクロヘ
キシル基、カルボキシメチル基、カルボキシエチル基、
ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基等が挙げられ
る。Xにおける炭素数1〜5のアルキル基としては、例
えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基が、炭素数1
〜5のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エ
トキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ
基、t−ブトキシ基、ペンチルオキシ基が、ハロゲン基
としては、例えばフロロ基、クロロ基、ブロモ基、ヨー
ド基が、アルコキシカルボニル基としては、例えばメト
キシカルボニル基、エトキシカルボニル基等の炭素数1
〜5のアルコキシ基の結合したカルボニル基が挙げられ
る。
【0018】上記一般式(1)のアクリドン系化合物の
代表例及びその蛍光極大波長(Emax)の値を次の化学式
(7)〜(29)に示す。
【0019】
【化6】
【0020】
【化7】
【0021】
【化8】
【0022】
【化9】
【0023】
【化10】
【0024】
【化11】
【0025】
【化12】
【0026】上記式(1)で表されるアクリドン化合物
は、例えば一般的に置換ジフェニルアミン−2−カルボ
ン酸類を濃硫酸とともに加熱するか、4〜10倍量のオ
キシ塩化リンとともに30〜150℃の温度で加熱し、
3〜12時間反応させ、生成した9−クロロアクリジン
を稀塩酸で処理することで得られる。更に上記操作で得
られた式(1)の固形物を精製するには、トルエン、エ
タノール等の有機溶媒よりの再結晶、有機溶媒、水によ
る繰り返し洗浄、更には昇華精製等により行うことがで
きる。
【0027】本発明の有機エレクトロルミネッセンス素
子は、図1及び2に示した構造の有機エレクトロルミネ
ッセンス素子と同様であって、図2に示すように、一対
の金属陰極1と透明陽極2との間に電子輸送層5、発光
層3及び正孔輸送層4を順に成膜した構造を有する。図
1に示すように、一対の金属陰極1と透明陽極2との間
に発光層3及び正孔輸送層4を薄膜として積層、成膜し
た構造でも良い。いずれの場合でも、電極1,2ついて
一方が透明であればよい。例えば陰極1には、アルミニ
ウム、マグネシウム、インジウム、銀又は各々の合金の
仕事関数が小さな金属からなり厚さが約100〜500
0オングストローム程度のものを用い得る。また、例え
ば陽極2には、インジウムすず酸化物(以下、ITOと
もいう)等の仕事関数の大きな導電性材料からなり厚さ
が1000〜3000オングストローム程度で、又は金
で厚さが800〜1500オングストローム程度のもの
を用い得る。なお、金を電極材料として用いた場合に
は、電極は半透明の状態となる。
【0028】図2に示す有機正孔輸送層4には、例えば
下記化学式30のトリフェニルアミン誘導体、更に下記
化学式31〜41のCTM(Carrier Transport Materi
als)として知られる化合物を用い得る。
【0029】
【化13】
【0030】
【化14】
【0031】
【化15】
【0032】図2に示す発光層3は、ホスト物質として
例えば下記化学式(42)で示されるアルミオキシキノ
リン錯体(以下、Alq3ともいう)、特開平5−2143
32号等に記載の下記一般式(43)で示されるアルミキ
レート錯体又は下記一般式(44)で示されるアルミキ
レート錯体を、ゲスト物質として上記化学式(1)に示
すアクリドン化合物を、含む蛍光体薄膜が好ましい。か
かる発光層3の膜厚は1μm以下に設定される。また、
下記化学式(42),(43),(44)で示される物
質は電子輸送層としても好ましく用いられる。
【0033】
【化16】
【0034】
【化17】
【0035】式(43)中、Qは各場合に応じて置換8−
キノリノラート配位子を表し、RSはアルミニウム原子
に対する2を越える置換8−キノリノラート配位子の結
合を立体的に阻害するように選ばれた8−キノリノラー
ト環置換基を表し、O−Lはフェノラート配位子であ
り、そしてLはフェニル部分を含む炭素6〜24個の炭
化水素である。
【0036】
【化18】
【0037】上記式(44)中、R1及びR2は、独立
に、水素原子(但しR1及びR2が同時に水素原子である
場合を除く)、炭素数1〜8のアルキル基を表し、−A
−は、置換若しくは未置換のフェニレン基又は置換若し
くは未置換のビフェニレン基からなる連結基、又は下記
式(45)で表される連結基、
【0038】
【化19】
【0039】{上記式(45)中、R3,R4,R5及び
6は、独立に、水素原子、炭素数1〜8のアルキル
基、炭素数1〜5のアルコキシ基、アリル基、ハロゲン
原子、水酸基を表し、Xは−CR78−(R7及びR
8は、独立に、水素原子、フェニル基、炭素数1〜8の
アルキル基である)、−O−、−S−、−NH−、−S
2−、−COOCH2−を表す}を表す。
【0040】上記化学式(43)で示されるアルミキレ
ート錯体の具体例としては、下記化学式(46),(4
7)の化合物が挙げられ、上記化学式(44)で示され
るアルミキレート錯体の具体例としては、下記化学式
(48),(49)の化合物が挙げられる。
【0041】
【化20】
【0042】
【化21】
【0043】
【実施例】次に本発明を実施例により更に具体的に説明
する。 (合成例1)N−メチル−4′−メトキシ−ジフェニル
アミン−2−カルボン酸 5.2部を40部のオキシ塩化リ
ン中に添加し完溶させ、その後80℃5時間反応する。
こうして得られた反応液を氷水 200部中に注加し、生成
した淡黄色の固形物を濾別、洗浄した。こうして得た固
形物を5%稀塩酸水溶液 300部中に攪拌下加え、温度9
0℃で1時間、加水分解処理する。生成した固形物を濾
別、水洗、乾燥して下記式(7)で示されるアクリドン
化合物 4.5部を得た。(mp.= 142〜 143℃,蛍光極
大波長: 448nm)
【0044】
【化22】
【0045】上記の操作により得られた式(7)のアク
リドン化合物をエタノール中より再結晶して得た物を有
機エレクトロルミネッセンス素子用発光層化合物に供し
た。 (合成例2)N−メチル−4′−クロロ−ジフェニルア
ミン−2−カルボン酸 5.4部を50部の濃硫酸中に添加
し完溶させ、その後 105℃で4時間反応する。こうして
得られた反応液を氷水 200部中に注加し、生成した淡黄
色の固形物を濾別、洗浄した。こうして得た固形物を水
中に懸濁し、炭酸ナトリウムで中和して生成した固形物
を濾別、水洗、乾燥して下記式(8)で示されるアクリ
ドン化合物 3.8部を得た。(mp.= 177℃,蛍光極大
波長: 424nm)
【0046】
【化23】
【0047】(実施例1)膜厚1500オングストロー
ムのITOからなる陽極が形成されたガラス基板上に、
各薄膜を真空蒸着法によって真空度1.0×10-5Torr
以下で積層させた。
【0048】まず、ITO上に、正孔輸送層として膜厚
500オングストロームの上記化学式(30)のトリフ
ェニルアミン誘導体の薄膜を形成した。次に発光層とし
て、ホスト物質である上記化学式(46)のアルミキレ
ート錯体と、ゲスト物質である上記化学式(7)のアク
リドン化合物と、をそれぞれ異なる蒸着源から体積比2
00:2.5の割合で200オングストロームの厚さに
成膜した。その上に電子輸送層として上記化学式(4
2)のアルミオキシキノリン錯体を100オングストロ
ームの厚さに成膜し、最後に陰極金属として、膜厚11
00オングストロームのマグネシウム−銀合金を成膜し
た。
【0049】上記のように作製した有機エレクトロルミ
ネッセンス素子においては、両電極間に12V印加時
に、0.63A/cm2の電流が流れ、図3に示す波長46
0nmにピークをもつ発光スペクトル(色純度:CIE色
度座標(1931):x=0.161,y=0.193)で2670cd/m2
の青色発光を得た。 (実施例2)発光層として、ホスト物質である上記化学
式(46)のアルミキレート錯体とゲスト物質である上
記化学式(12)のアクリドン化合物とをそれぞれ異な
る蒸着源から体積比200:3の割合で200オングス
トロームの厚さに成膜した以外は、実施例1と同様にし
て有機エレクトロルミネッセンス素子を作製した。
【0050】上記のように作製した有機エレクトロルミ
ネッセンス素子においては、両電極間に13V印加時
に、0.74A/cm2の電流が流れ、図4に示す波長45
0nmにピークをもつ発光スペクトル(色純度:CIE色
度座標(1931):x=0.168,y=0.211)で1500cd/m2
の青色発光を得た。 (実施例3)発光層として、ホスト物質である上記化学
式(46)のアルミキレート錯体とゲスト物質である上
記化学式(8)のアクリドン化合物とをそれぞれ異なる
蒸着源から体積比200:1の割合で200オングスト
ロームの厚さに成膜した以外は、実施例1と同様にして
有機エレクトロルミネッセンス素子を作製した。
【0051】上記のように作製した有機エレクトロルミ
ネッセンス素子においては、両電極間に11V印加時
に、0.55A/cm2の電流が流れ、図5に示す波長47
5nmにピークをもつ発光スペクトル(色純度:CIE色
度座標(1931):x=0.169,y=0.248)で2610cd/
m2の青色発光を得た。 (実施例4)発光層として、ホスト物質である上記化学
式(46)のアルミキレート錯体とゲスト物質である上
記化学式(9)のアクリドン化合物とをそれぞれ異なる
蒸着源から体積比200:2.5の割合で200オング
ストロームの厚さに成膜した以外は、実施例1と同様に
して有機エレクトロルミネッセンス素子を作製した。
【0052】上記のように作製した有機エレクトロルミ
ネッセンス素子においては、両電極間に12V印加時
に、0.65A/cm2の電流が流れ、図6に示す波長47
5nmにピークをもつ発光スペクトル(色純度:CIE色
度座標(1931):x=0.170,y=0.245)で1900cd/
m2の青色発光を得た。 (比較例1)発光層として、上記化学式(46)のアル
ミキレート錯体のみを200オングストロームの厚さに
成膜した以外は、実施例1と同様にして有機エレクトロ
ルミネッセンス素子を作製した。
【0053】上記のように作製した有機エレクトロルミ
ネッセンス素子においては、両電極間に12V印加時
に、0.81A/cm2の電流が流れ、図7に示す波長47
5nmにピークをもつ発光スペクトル(色純度:CIE色
度座標(1931):x=0.180,y=0.261)で1470cd/m
2の青色発光を得た。 (実施例5)発光層として、ホスト物質である上記化学
式(47)のアルミキレート錯体とゲスト物質である上
記化学式(7)のアクリドン化合物とをそれぞれ異なる
蒸着源から体積比200:2.5の割合で200オング
ストロームの厚さに成膜した以外は、実施例1と同様に
して有機エレクトロルミネッセンス素子を作製した。
【0054】上記のように作製した有機エレクトロルミ
ネッセンス素子においては、両電極間に12V印加時
に、0.65A/cm2の電流が流れ、波長460nmにピー
クをもつ発光スペクトル(色純度:CIE色度座標(193
1):x=0.160,y=0.192)で1890cd/m2の青色発光
を得た。 (比較例2)発光層として、上記化学式(47)のアル
ミキレート錯体のみを200オングストロームの厚さに
成膜した以外は、実施例と同様にして有機エレクトロル
ミネッセンス素子を作製した。
【0055】上記のように作製した有機エレクトロルミ
ネッセンス素子においては、両電極間に12V印加時
に、0.80A/cm2の電流が流れ、波長480nmにピー
クをもつ発光スペクトル(色純度:CIE色度座標(193
1):x=0.179,y=0.257)で1040cd/m2の青色発
光を得た。 (実施例6)発光層として、ホスト物質である上記化学
式(48)のアルミキレート錯体とゲスト物質である上
記化学式(7)のアクリドン化合物とをそれぞれ異なる
蒸着源から体積比200:7.5の割合で200オング
ストロームの厚さに成膜した以外は、実施例1と同様に
して有機エレクトロルミネッセンス素子を作製した。
【0056】上記のように作製した有機エレクトロルミ
ネッセンス素子においては、両電極間に12V印加時
に、0.73A/cm2の電流が流れ、図8に示す波長46
0nmにをもつ発光スペクトル(色純度:CIE色度座標
(1931):x=0.164,y=0.208)で1780cd/m2の青
色発光を得た。 (比較例3)発光層として、上記化学式(48)のアル
ミキレート錯体のみを200オングストロームの厚さに
成膜した以外は、実施例1と同様にして有機エレクトロ
ルミネッセンス素子を作製した。
【0057】上記のように作製した有機エレクトロルミ
ネッセンス素子においては、両電極間に12V印加時
に、0.78A/cm2の電流が流れ、図9に示す波長48
0nmにピークをもつ発光スペクトル(色純度:CIE色
度座標(1931):x=0.184,y=0.276)で1510cd/m2
青色発光を得た。 (実施例7)発光層として、ホスト物質である上記化学
式(49)のアルミキレート錯体とゲスト物質である上
記化学式(7)のアクリドン化合物とをそれぞれ異なる
蒸着源から体積比200:7の割合で200オングスト
ロームの厚さに成膜した以外は、実施例と同様にして有
機エレクトロルミネッセンス素子を作製した。
【0058】上記のように作製した有機エレクトロルミ
ネッセンス素子においては、両電極間に13V印加時
に、0.58A/cm2の電流が流れ、波長465nmにピー
クをもつ発光スペクトル(色純度:CIE色度座標(193
1):x=0.170,y=0.221)で1370cd/m2の青色発
光を得た。 (比較例4)発光層として、上記化学式(49)のアル
ミキレート錯体のみを200オングストロームの厚さに
成膜した以外は、実施例と同様にして有機エレクトロル
ミネッセンス素子を作製した。
【0059】上記のように作製した有機エレクトロルミ
ネッセンス素子においては、両電極間に13V印加時
に、0.60A/cm2の電流が流れ、波長495nmにピー
クをもつ発光スペクトル(色純度:CIE色度座標(193
1):x=0.213,y=0.389)で4460cd/m2の青緑色
発光を得た。 (実施例8)発光層として、ホスト物質である上記化学
式(46)のアルミキレート錯体とゲスト物質である上
記化学式(7)のアクリドン化合物とをそれぞれ異なる
蒸着源から体積比200:2.5の割合で200オング
ストロームの厚さに成膜し、その上に電子輸送層を成膜
せず、発光層上に直接陰極金属として膜厚1100オン
グストロームのマグネシウム−銀合金を成膜した以外
は、実施例1と同様にして有機エレクトロルミネッセン
ス素子を作製した。
【0060】上記のように作製した有機エレクトロルミ
ネッセンス素子においては、両電極間に12V印加時
に、0.78A/cm2の電流が流れ、波長460nmにピー
クをもつ発光スペクトル(色純度:CIE色度座標(193
1):x=0.160,y=0.190)で820cd/m2の青色発光を
得た。 (比較例5)発光層として、上記化学式(46)のアル
ミキレート錯体のみを200オングストロームの厚さに
成膜した以外は、実施例6と同様にして有機エレクトロ
ルミネッセンス素子を作製した。
【0061】上記のように作製した有機エレクトロルミ
ネッセンス素子においては、両電極間に11V印加時
に、0.84A/cm2の電流が流れ、波長480nmにピー
クをもつ発光スペクトル(色純度:CIE色度座標(193
1):x=0.181,y=0.268)で680cd/m2の青色発光
を得た。 (実施例9)発光層として、ホスト物質である上記化学
式(47)のアルミキレート錯体とゲスト物質である上
記化学式(7)のアクリドン化合物とをそれぞれ異なる
蒸着源から体積比200:2の割合で200オングスト
ロームの厚さに成膜した以外は、実施例7と同様にして
有機エレクトロルミネッセンス素子を作製した。
【0062】上記のように作製した有機エレクトロルミ
ネッセンス素子においては、両電極間に11V印加時
に、0.76A/cm2の電流が流れ、波長480nmにピー
クをもつ発光スペクトル(色純度:CIE色度座標(193
1):x=0.161,y=0.189)で730cd/m2の青色発光
を得た。 (比較例6)発光層として、上記化学式(47)のアル
ミキレート錯体のみを200オングストロームの厚さに
成膜した以外は、実施例7と同様にして有機エレクトロ
ルミネッセンス素子を作製した。
【0063】上記のように作製した有機エレクトロルミ
ネッセンス素子においては、両電極間に11V印加時
に、0.87A/cm2の電流が流れ、波長480nmにピー
クをもつ発光スペクトル(色純度:CIE色度座標(193
1):x=0.178,y=0.255)で530cd/m2の青色発光
を得た。 (実施例10)発光層として、ホスト物質である上記化学
式(48)のアルミキレート錯体とゲスト物質である上
記化学式(7)のアクリドン化合物とをそれぞれ異なる
蒸着源から体積比200:7の割合で200オングスト
ロームの厚さに成膜した以外は、実施例7と同様にして
有機エレクトロルミネッセンス素子を作製した。
【0064】上記のように作製した有機エレクトロルミ
ネッセンス素子においては、両電極間に12V印加時
に、0.82A/cm2の電流が流れ、波長460nmにピー
クをもつ発光スペクトル(色純度:CIE色度座標(193
1):x=0.162,y=0.197)で970cd/m2の青色発光
を得た。 (比較例7)発光層として、上記化学式(48)のアル
ミキレート錯体のみを200オングストロームの厚さに
成膜した以外は、実施例7と同様にして有機エレクトロ
ルミネッセンス素子を作製した。
【0065】上記のように作製した有機エレクトロルミ
ネッセンス素子においては、両電極間に11V印加時
に、0.80A/cm2の電流が流れ、波長480nmにピー
クをもつ発光スペクトル(色純度:CIE色度座標(193
1):x=0.183,y=0.280)で940cd/m2の青色発光
を得た。 (実施例11)発光層として、ホスト物質である上記化学
式(49)のアルミキレート錯体とゲスト物質である上
記化学式(7)のアクリドン化合物とをそれぞれ異なる
蒸着源から体積比200:7.5の割合で200オング
ストロームの厚さに成膜した以外は、実施例7と同様に
して有機エレクトロルミネッセンス素子を作製した。
【0066】上記のように作製した有機エレクトロルミ
ネッセンス素子においては、両電極間に12V印加時
に、0.66A/cm2の電流が流れ、波長465nmにピー
クをもつ発光スペクトル(色純度:CIE色度座標(193
1):x=0.168,y=0.215)で880cd/m2の青色発光
を得た。 (比較例8)発光層として、上記化学式(49)のアル
ミキレート錯体のみを200オングストロームの厚さに
成膜した以外は、実施例7と同様にして有機エレクトロ
ルミネッセンス素子を作製した。
【0067】上記のように作製した有機エレクトロルミ
ネッセンス素子においては、両電極間に12V印加時
に、0.64A/cm2の電流が流れ、波長490nmにピークを
もつ発光スペクトル(色純度:CIE色度座標(1931):
x=0.207,y=0.374)で1320cd/m2の青緑色発光
を得た。以上のように、発光層中にアクリドン化合物を
含有した実施例1〜11の素子は、アクリドン化合物を
含有しない比較例1〜8に対して、色純度、輝度、効率
の点で大幅な向上が見られた。
【0068】(実施例12)発光層として、上記化学式
(5)の1,1,4,4−テトラフェニル−1,3−ブ
タジエンを230オングストロームの厚さに成膜し、そ
の上に電子輸送層として上記化学式(48)のアルミキ
レート錯体と上記化学式(7)のアクリドン化合物とを
それぞれ異なる蒸着源から体積比300:11の割合で
300オングストロームの厚さに成膜した以外は、実施
例1と同様にして有機エレクトロルミネッセンス素子を
作製した。
【0069】上記のように作製した有機エレクトロルミ
ネッセンス素子においては、両電極間に14V印加時
に、0.35A/cm2の電流が流れ、波長470nmにピー
クをもつ発光スペクトル(色純度:CIE色度座標(193
1):x=0.155,y=0.183)で2550cd/m2の1,
1,4,4−テトラフェニル−1,3−ブタジエンから
の青色発光を得た。
【0070】(比較例9)電子輸送層として上記化学式
(48)のアルミキレート錯体のみを300オングスト
ロームの厚さに成膜した以外は、実施例12同様にして
有機エレクトロルミネッセンス素子を作製した。上記の
ように作製した有機エレクトロルミネッセンス素子にお
いては、両電極間に14V印加時に、0.37A/cm2
電流が流れ、波長470nmにピークをもつ発光スペクト
ル(色純度:CIE色度座標(1931):x=0.156,y=
0.185)で1890cd/m2の1,1,4,4−テトラフェ
ニル−1,3−ブタジエンからの青色発光を得た。
【0071】このように、電子輸送層中にアクリドン化
合物を含有した実施例12の素子は、アクリドン化合物
を含有しない比較例9に対して、輝度、効率の点で向上
が見られた。
【0072】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による有機
エレクトロルミネッセンス素子においては、有機化合物
からなり互いに積層された電子輸送層(必要に応じ)、
発光層及び正孔輸送層が陰極及び陽極間に配された構成
の有機エレクトロルミネッセンスであって、発光層が上
記化学式(1)のアクリドン化合物錯体を含む薄膜から
なるので、色純度も良く、しかも効率良く高輝度で長期
間に亘って青色発光させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】有機エレクトロルミネッセンス素子の概略構造
図である。
【図2】有機エレクトロルミネッセンス素子の概略構造
図である。
【図3】実施例1の有機エレクトロルミネッセンス素子
の発光スペクトルを示すグラフである。
【図4】実施例2の有機エレクトロルミネッセンス素子
の発光スペクトルを示すグラフである。
【図5】実施例3の有機エレクトロルミネッセンス素子
の発光スペクトルを示すグラフである。
【図6】実施例4の有機エレクトロルミネッセンス素子
の発光スペクトルを示すグラフである。
【図7】比較例1の有機エレクトロルミネッセンス素子
の発光スペクトルを示すグラフである。
【図8】実施例6の有機エレクトロルミネッセンス素子
の発光スペクトルを示すグラフである。
【図9】比較例3の有機エレクトロルミネッセンス素子
の発光スペクトルを示すグラフである。
【主要部分の符号の説明】
1 金属電極(陰極) 2 透明電極(陽極) 3 発光層 4 有機正孔輸送層 5 有機電子輸送層 6 ガラス基板

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陽極、有機化合物を含有する正孔輸送
    層、有機化合物を含有する発光層及び陰極が順に積層さ
    れた有機エレクトロルミネッセンス素子であって、前記
    発光層がアクリドン系化合物を含有することを特徴とす
    る有機エレクトロルミネッセンス素子。
  2. 【請求項2】 前記陰極及び前記発光層間に有機化合物
    を含有する電子輸送層が配されることを特徴とする請求
    項1記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  3. 【請求項3】 陽極、有機化合物を含有する正孔輸送
    層、有機化合物を含有する発光層、有機化合物を含有す
    る電子輸送層及び陰極が順に積層された有機エレクトロ
    ルミネッセンス素子であって、前記電子輸送層がアクリ
    ドン系化合物を含有することを特徴とする有機エレクト
    ロルミネッセンス素子。
  4. 【請求項4】 前記アクリドン系化合物がアクリドン環
    の10位のNに置換基を有する化合物であることを特徴
    とする請求項1乃至3の何れか1項の有機エレクトロル
    ミネッセンス素子。
  5. 【請求項5】 前記10位のNに置換基を有するアクリ
    ドン系化合物が下記化学式(1) 【化1】 (式(1)中、Rは置換基を有していてもよい炭素数1
    〜8のアルキル基又はフェニル基を表し、Xは水素原
    子、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコ
    キシ基、ハロゲン基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、
    カルボン酸基、アルコキシカルボニル基又は水酸基を表
    し、nは1〜3の整数を表す)で示される化合物である
    請求項4の有機エレクトロルミネッセンス素子。
JP6203702A 1994-08-29 1994-08-29 有機エレクトロルミネッセンス素子 Pending JPH0867873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6203702A JPH0867873A (ja) 1994-08-29 1994-08-29 有機エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6203702A JPH0867873A (ja) 1994-08-29 1994-08-29 有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0867873A true JPH0867873A (ja) 1996-03-12

Family

ID=16478441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6203702A Pending JPH0867873A (ja) 1994-08-29 1994-08-29 有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0867873A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1167453A (ja) * 1997-08-26 1999-03-09 Mitsui Chem Inc 有機電界発光素子
US6818324B1 (en) * 1997-10-09 2004-11-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic thin-film EL device
JP2006056799A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Asahi Denka Kogyo Kk 新規メチン化合物及びそれを利用した機能性薄膜
KR100700432B1 (ko) * 2005-01-13 2007-03-27 네오뷰코오롱 주식회사 청색 유기 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광다이오드
US10745358B2 (en) 2017-11-20 2020-08-18 Silicon Swat, Inc. Oxoacridinyl acetic acid derivatives and methods of use

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1167453A (ja) * 1997-08-26 1999-03-09 Mitsui Chem Inc 有機電界発光素子
US6818324B1 (en) * 1997-10-09 2004-11-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic thin-film EL device
JP2006056799A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Asahi Denka Kogyo Kk 新規メチン化合物及びそれを利用した機能性薄膜
KR100700432B1 (ko) * 2005-01-13 2007-03-27 네오뷰코오롱 주식회사 청색 유기 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광다이오드
US10745358B2 (en) 2017-11-20 2020-08-18 Silicon Swat, Inc. Oxoacridinyl acetic acid derivatives and methods of use

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6426676B2 (ja) 新規有機発光材料
TWI419883B (zh) 有機金屬錯合物及包含該有機金屬錯合物之發光元件、發光裝置及電子裝置
TWI429650B (zh) Organic electroluminescent elements
TWI378099B (ja)
EP2770036B1 (en) Material for organic electroluminescent devices and organic electroluminescent devices made by using the same
TWI485228B (zh) Organic electroluminescent elements
US7011897B2 (en) Organic light emitting materials and devices
TWI475004B (zh) Organic electroluminescent elements
JP4129745B2 (ja) 有機電界発光素子用フェニルピリジン−イリジウム金属錯体化合物、その製造方法及びこれを用いた有機電界発光素子
JP5973009B2 (ja) 化合物
JP4338651B2 (ja) 有機電界発光素子用フェニルピリジン−イリジウム金属錯体化合物、その製造方法及びこれを用いた有機電界発光素子
JPH0812600A (ja) フェニルアントラセン誘導体および有機el素子
TW200914577A (en) Compound for organic electroluminescent device and organic electroluminescent device
JP2002170684A (ja) 発光素子及びイリジウム錯体
TW201105772A (en) Material for phosphorescent light-emitting element and organic electroluminescent element using same
KR20100017738A (ko) 유기 전계 발광 소자용 화합물 및 유기 전계 발광 소자
JPH0633050A (ja) 電界発光素子
TWI290582B (en) Anthracene compound and organic electroluminescent device including the anthracene compound
WO2002020459A1 (fr) Nouveaux composes de styryle et dispositifs electroluminescents organiques
JP2000302754A (ja) 含窒素ヘテロ環化合物、有機発光素子材料、有機発光素子
WO2005089027A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
TWI242999B (en) Organometallic compound and organic electroluminescent device including the same
JP2001332384A (ja) 発光素子
JPH04363891A (ja) 電界発光素子
WO2009104733A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料ならびに有機エレクトロルミネッセンス素子