JPH0866709A - 熱間圧延における圧延荷重予測方法 - Google Patents

熱間圧延における圧延荷重予測方法

Info

Publication number
JPH0866709A
JPH0866709A JP6206394A JP20639494A JPH0866709A JP H0866709 A JPH0866709 A JP H0866709A JP 6206394 A JP6206394 A JP 6206394A JP 20639494 A JP20639494 A JP 20639494A JP H0866709 A JPH0866709 A JP H0866709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
load
rolling load
work roll
cro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6206394A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimiyuki Okada
公之 岡田
Makoto Shitomi
誠 侍留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP6206394A priority Critical patent/JPH0866709A/ja
Publication of JPH0866709A publication Critical patent/JPH0866709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 圧延精度を向上できる圧延荷重の予測方法を
提供する。 【構成】 圧延機の圧延荷重P1 を予測する演算装置
は、影響関数Fをシミュレーションにより求める手段
と、圧延荷重P1 を計算する手段と、作業ロールベンダ
装置が矯正するベンダ荷重B1 を決定する手段と、入側
の板クラウンCro1を推定する手段と、求められた圧
延荷重P1 ,ベンダ荷重B1 およびクラウンCro1
値を影響関数Fに代入する手段と、この影響関数Fに圧
延荷重P1 を乗じて圧延荷重P1 の最適値を求める手段
とで構成される。そして、ステップ37にて圧延荷重P
1 が収束するまで上記手段での処理を繰り返す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、連続的に流れる圧延材
を熱間圧延するときの圧延荷重を予測する方法に関し、
特に圧延荷重予測精度を向上させるようにしたものであ
る。
【0002】
【従来の技術】熱間圧延では、通常、幅の狭い数種類の
圧延材から、多種類の幅の鋼板を圧延しなければならな
い。したがって、圧延精度を上げ、鋼板の品質面を向上
させるために、従来から圧延機を計算機等で制御し、圧
延機の圧下設定に用いる圧延荷重の予測を行っている。
この圧延荷重の予測には様々の数式モデルが提案されて
いる。
【0003】圧延荷重の計算は、パススケジュールの決
定や作業ロール開度の設定上基本的なもので、計算の
際、圧延材の種類や、歪み、温度により圧延材の変形抵
抗が変化するため、変形抵抗を正しく把握しておく必要
がある。したがって、例えば計算機の板厚テーブル等
で、圧延材の入側板厚Hと、目標値となる出側板厚hを
入力した後、圧下力関数Qと、接触弧長ldと、変形抵
抗Kを求め、以下に示す(1)式にて圧延荷重Pを予測
する方法が一般的に採られている。
【0004】P=W・K・Q・ld ……(1) ここで、P:圧延荷重、W:板幅、K:変形抵抗、Q:
圧下力関数、ld:接触弧長である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の方法では、圧延材の幅方向の全ての箇所、すなわち
圧延材の端の部分と、中央部分とを最初に設定した入側
板厚Hと出側板厚hを基準として、同一の条件で圧延す
る状態を想定しているため、圧延材の入側形状や圧延機
の作業ロールのたわみに関わらず、圧下荷重Pを予測し
ていることになる。
【0006】しかし、実際には圧延期間中、圧延機の作
業ロールの形状は材料から受ける熱による膨張および材
料と作業ロール間、作業ロールと作業ロール間の滑り込
み摩擦による磨耗のため刻々と変化する。また、作業ロ
ールの両端にかかる圧延荷重により作業ロール軸心にた
わみが生じたり、逆にこのたわみを修正するために、作
業ロールベンディング装置により作業ロールのロール軸
端にベンダー力が大きく働いたときに生じる逆方向への
作業ロールのたわみにより、作業ロールの形状が変化す
る。
【0007】さらに、入側の板形状は幅方向に常に均一
とは限らず、熱による膨張や歪みなどがあり、また出側
の板形状も上記作業ロールのたわみにより、板表面に凸
凹が生じる。したがって、従来の入側板厚Hと出側板厚
hを基準にした圧延荷重予測では、正確な板厚の設定が
できないため、圧延荷重予測に誤差が生じ、圧延精度を
低下させるという未解決の課題があった。
【0008】本発明は、以上の問題点を解決することを
課題とするものであり、圧延時の作業ロールのたわみと
入側板の形状および板厚とが圧延荷重に及ぼす影響を圧
延荷重予測に取り込み、圧延精度を向上させることを目
的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、圧延材の圧延を行う熱間圧延機の圧延
荷重を予測する方法であって、前記圧延機の作業ロール
のたわみと、前記圧延材の前記作業ロール入側での断面
形状と、を考慮して前記圧延荷重を予測することを特徴
とする。
【0010】
【作用】本発明のように、作業ロールのたわみと、作業
ロールの偏平量と、圧延材の入側での断面形状と、を考
慮して圧延機の圧延荷重を予測すれば、例えば作業ロー
ルにたわみが生じているときには、作業ロールのたわみ
を修正する方向に圧延荷重が修正され、入側の板表面が
凹凸である場合は、均一になる方向に圧下荷重を修正さ
れる。
【0011】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面を伴って説明す
る。図1は本発明が適用される圧延機の作業ロールを説
明する図であり、図2は圧延材の断面形状を説明する図
である。すなわち、圧延機100は、スラブ等から鋼板
に熱間圧延される圧延材1を挟んで圧延を行う作業ロー
ル2、3と、この作業ロール2、3に対して圧延荷重P
1 を予測して設定する図示しない演算装置と、作業ロー
ル2、3の間に配置され圧延材1の板クラウンを修正す
る図示しない作業ロールベンダ装置と、から構成され
る。また、作業ロール2、3の両端には、図示しない作
業ロールベンダ装置によりベンダ荷重B1 が掛けられる
よう構成されている。
【0012】演算装置は、具体的には図3に示すよう
に、後述の影響関数Fをシミュレーションにより求める
手段と、圧延荷重P1 を計算する手段と、作業ロールベ
ンダ装置が矯正するベンダ荷重B1 を決定する手段と、
入側の板クラウンCro1 を推定する手段と、求められ
た圧延荷重P1 ,ベンダ荷重B1 および板クラウンCr
1 の値を影響関数Fに代入する手段と、この影響関数
Fに圧延荷重P1 を掛けて圧延荷重P1 を適宜に変化さ
せる手段とで構成されている。
【0013】つまり、まず圧延機のテスト操業におい
て、板幅W0 、圧延荷重P0 、ベンダ荷重B0 、入側板
クラウンCro0 の関数からなる影響関数Fを予めシミ
ュレーションして求めるようになっている(ステップ3
1)。この影響関数Fは各関数の変化量との間の相互関
係を示すもので、これらの関数がすなわち、圧延荷重P
1 の指標となっている。つまり、影響関数Fは圧延が最
適に行われている時の圧延荷重P0 と圧延により圧延材
に形状が不均一に行われている時の圧延荷重P1との比
(P1 /P0 )を意味している。なお、上記シミュレー
ションは圧延機の稼働前であれば、どのタイミングであ
ってもよい。
【0014】次に、圧延機を稼働させた状態で初期値と
なる圧延荷重P1 を、内設された板厚テーブルにおいて
計算するようになっており(ステップ32)、これは従
来と同様に上記(1)式により表される。そして、この
圧延荷重P1 の条件下で目標とするクラウン形状を得る
ために、作業ロールベンダ装置によるベンダ荷重B
1 (6Hiミルでは中間ロールシフト量が対応し、PC
ミルではロールクロス量が対応する)の矯正量を決定し
(ステップ33)、次いで入側の板クラウンCro1
推定を行うようになっている(ステップ34)。このと
き板クラウンCro1 の定義としては、従来と同様に幅
方向の中央部の板厚hcrと、端部の板厚hedとの板厚差
(hcr−hed)を板クラウンCro1 とする。
【0015】この状態で、上記シミュレーションにより
求められた板幅W0 、圧延荷重P0、ベンダ荷重B0
入側板クラウンCro0 の関数に上記圧延荷重P1 、ベ
ンダ荷重B1 を代入して、影響関数Fの値を適切な値に
変えるようになっている。さらに、この影響関数Fを圧
延荷重P1 の初期値に乗ずることで新たな圧延荷重P1
を求め、その新たな圧延荷重P1 が、その直前の圧延荷
重P1 と略等しいつまり収束しているか否かを判定する
(ステップ37)。そして、収束していると判定されな
い場合には、ステップ33に戻って上述した処理を繰り
返し実行する一方、ステップ37で収束していると判定
された場合には、その圧延荷重P1を予測値としてこの
処理を終了するように構成されている。
【0016】次に本発明の動作を図面を伴って説明す
る。図1(1)、(2)は入側の圧延材1および作業ロ
ール2、3を示しており、圧延材1の厚さは入側板厚H
となっている。そして、図1(3)、(4)は出側板厚
hに圧延された圧延材1と作業ロール2、3を示してい
る。図1(1)、(3)は圧延の圧力とベンダ力B1
力関係がバランスを保っている状態を示しており、図
(2)、(4)は上記バランスが崩れた状態を示してい
る。
【0017】また、図2は圧延材1の幅方向の断面形状
を示しており、図2(1)は幅方向の中央部の板厚hcr
が端部の板厚hedより厚くなったたわら状の状態であ
り、板クラウンCro1 (=hcr−hed)>0を示して
いる。そして図2(2)は逆に幅方向の中央部の板厚h
crが端部の板厚hedより薄くなったつつみ状の状態であ
り、板クラウンCro1 (=hcr−hed)<0を示して
いる。
【0018】今、プロセスラインにおいて連続的に流れ
るスラブ等の圧延材1の頭が、圧延機100の作業ロー
ル2、3間をパスしようとしているとする。このとき、
圧延材1の入側の断面形状は、図1(1)のように、幅
方向の中央部の板厚hcrと端部の板厚hedとの厚さが同
じであり、板クラウンCro1 (=hcr−hed)=0で
あるとする。したがって、圧延の圧下とベンダ荷重B1
は最適値を保ち、演算装置により圧延荷重P1 の最適値
が求められている。
【0019】つまり、図3ステップ31にて求めた影響
関数Fを示す板幅W0 、圧延荷重P 0 、ベンダ荷重
0 、クラウンCro0 が求められ、次にステップ32
に以降して、圧延荷重P1 が計算される。このとき圧延
荷重P1 は最適値を保っているため、P0 =P1 とな
る。そして、ステップ33にてベンダ荷重B1 が決定さ
れるが、ベンダ荷重B1 も最適値を保っているため、B
0 =B1 となる。ステップ34ではクラウンCro1
推定され、このときクラウンCro1 =0であるので、
Cro0 =Cro1 となる。
【0020】したがって、ステップ35にて影響関数F
の圧延荷重P0 、ベンダ荷重B0 、クラウンCro0
圧延荷重P1 、ベンダ荷重B1 、クラウンCro1 が代
入されるが、各関数が同一であるため、影響関数Fはそ
のままの値すなわち、F=1を保っている。そして、ス
テップ36に移行して、影響関数Fに圧延荷重P1 を乗
じる。このとき、F=1であるから圧延荷重P1 はその
ままの値を保つ。次に、ステップ37に移行して、圧延
荷重の予測を続けるか判定し、YESのときには演算処
理を終了し、NOの時にはステップ33に移行する。
【0021】次に、図1(2)に示すように、入側の圧
延材1に圧延荷重P1 により、作業ロール2、3にたわ
みが生じたとする。すると、ステップ33にて、圧延の
圧下が最適値より大きくなっているため、ベンダ荷重B
1 を大きくして作業ロール2、3のたわみを矯正しよう
とするので、B0 <B1 となる。また、この作業ロール
2、3のたわみにより、圧延材1は図2(1)に示すよ
うにたわら状に変形するため、中央部の板厚hcrが端部
の板厚hedより厚くなって、Cro0 <Cro 1 (hcr
−hed)となる。
【0022】そして、ステップ35に移行して圧延荷重
1 、ベンダ荷重B1 、クラウンCro1 を影響関数F
に代入する。このとき、クラウンCro1 形状が均一
(Cro1 =1)の時にくらべて、圧延荷重P1 が大き
くなっており(P1 /P0 >1)、P0 <P1 、B0
1 、Cro0 <Cro1 であるから、影響関数Fの値
は増加し、F>1となる。そして、ステップ36に移行
して、この影響関数Fに圧延荷重P1 を乗じ、圧延荷重
1 の値を求める。そして、ステップ37に移行して圧
延荷重P1 が収束したならばYESとなり処理を終了す
るが、NOとなるため、ステップ33に移行する。
【0023】そして、上記ステップ33からステップ3
6の処理により、適宜に圧延荷重P 1 が予測され、図1
(3)に示すように、出側の板形状が最適になる。すな
わち、幅方向の中央部の板厚hcrと端部の板厚hedとの
厚さが同じであり、板クラウンCro1 (=hcr
ed)=0であるとする。したがって、演算装置により
圧延荷重P1 の予測が最適に行われ、ステップ37に移
行してYESと判定されて、処理を終了する。
【0024】この状態で、図1(4)に示すように、入
側の圧延材1にベンダ荷重B1 が大きく働いて、作業ロ
ール2、3にたわみが生じたとする。すると、図3ステ
ップ31にて求めた影響関数Fを示す板幅W0 、圧延荷
重P0 、ベンダ荷重B0 、クラウンCro0 が求めら
れ、次にステップ32に以降して、圧延荷重P1 が計算
される。そして、ステップ33ではベンダ荷重B1 を小
さくして作業ロール2、3のたわみを矯正しようとする
ので、B0 >B1 となる。そして、この作業ロール2、
3のたわみにより、圧延材1は図2(4)に示すように
たわら状に変形するため、中央部の板厚hcrが端部の板
厚hedより薄くなって、Cro0 >Cro 1 (hcr−h
ed)となっている。
【0025】そして、ステップ35に移行して圧延荷重
1 、ベンダ荷重B1 、クラウンCro1 を影響関数F
に代入する。このとき、P0 >P1 、B0 >B1 、Cr
0>Cro1 であるから、影響関数Fの値は減少し、
F<1となる。そして、ステップ36に移行して、この
影響関数Fに圧延荷重P1 を乗じ、圧延荷重P1 を求め
る。そして、ステップ37に移行し、圧延荷重P1 が収
束したか判定し、収束するまでステップ33からステッ
プ36の処理を繰り返し、収束したならばその値を最終
的な圧延荷重P1 とし、YESとなって処理を終了す
る。
【0026】このように、上述の手順を繰り返し、圧延
荷重P1 は最適値が求められる。図4は板厚3.2mm
以下の薄物圧延での荷重比と圧下率の分布示した分布グ
ラフである。図4(1)は本発明適用前であり、(2)
は本発明を適用したときの結果を示している。ここで、
縦軸の荷重比とは実荷重を予測荷重で割った比であり、
常に“1.0”をとるように制御されている。また、横
軸の圧下率は、圧延材1の幅方向の中央部での板厚hcr
の圧下率である。
【0027】例えばたわら状の薄物の圧延材1を圧延す
る場合、幅方向の中央部での板厚h crが膨らむため、圧
下率10%以下の低圧下領域では、本発明を適用しない
場合には、図4(1)に示すように、荷重比が“1.
0”を大きく越えている。すなわち、低圧下率領域で
は、中圧下領域や大圧下領域に比べて、実際の荷重が予
測荷重よりも、相対的に大きくなってしまうことを示し
ている。
【0028】しかし、本発明を適用した場合には、圧延
荷重P1 の予測が難しい圧下率10%以下の低圧下領域
でも、図4(2)に示すように、荷重比は“1.0”の
値に落ち着いており、圧下率が増減しても荷重比のばら
つきが小さくなる。このように、本発明を適用すると、
予測荷重精度が大幅に向上している。したがって、本発
明に係る圧延荷重の予測方法により、圧延精度を向上さ
せるという効果をえることができる。
【0029】なお、本発明は、2段圧延機、4段圧延
機、6段圧延機などあらゆる圧延機に適用できるもので
あり、この場合圧延機に応じてベンダ荷重B1 の決定方
法を算出すればよい。
【0030】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の圧延荷
重の予測方法によれば、圧延機の作業ロールのたわみ
と、作業ロールの偏平量と、圧延材の入側での断面形状
と、を考慮して圧延荷重を適宜に変化させるので、圧延
荷重の予測が常に適切に行い、圧延精度を向上させると
いう効果を得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す構成図である。
【図2】本発明の圧延材を説明する断面図である。
【図3】本発明の実施例を説明するフローチャートであ
る。
【図4】本発明の実施例の効果を説明する分布図であ
る。
【符号の説明】
1 圧延材 2、3 作業ロール P1 、P2 圧延荷重 B1 、B2 ベンダ荷重 H 入側板厚 h 出側板厚 100 圧延機

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧延材の圧延を行う熱間圧延機の圧延荷
    重を予測する方法であって、前記圧延機の作業ロールの
    たわみと、前記圧延材の前記作業ロール入側での断面形
    状と、を考慮して前記圧延荷重を予測することを特徴と
    する熱間圧延における圧延荷重予測方法。
JP6206394A 1994-08-31 1994-08-31 熱間圧延における圧延荷重予測方法 Pending JPH0866709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6206394A JPH0866709A (ja) 1994-08-31 1994-08-31 熱間圧延における圧延荷重予測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6206394A JPH0866709A (ja) 1994-08-31 1994-08-31 熱間圧延における圧延荷重予測方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0866709A true JPH0866709A (ja) 1996-03-12

Family

ID=16522631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6206394A Pending JPH0866709A (ja) 1994-08-31 1994-08-31 熱間圧延における圧延荷重予測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0866709A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100392422B1 (ko) * 1999-09-20 2003-07-22 주식회사 포스코 극박재의 냉간압연하중 예측방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100392422B1 (ko) * 1999-09-20 2003-07-22 주식회사 포스코 극박재의 냉간압연하중 예측방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3253013B2 (ja) 熱間圧延における板クラウン・形状制御方法
JP2003305511A (ja) 冷間圧延における板形状制御方法
JP4986463B2 (ja) 冷間圧延における形状制御方法
JPH0866709A (ja) 熱間圧延における圧延荷重予測方法
JP4623738B2 (ja) 冷間圧延における形状制御方法
JP2000140921A (ja) 冷間タンデム圧延機における形状制御方法および形状制御装置
JP3067879B2 (ja) ストリップ圧延における形状制御方法
JP3135089B2 (ja) 圧延機におけるキャンバ、蛇行制御方法
KR100325332B1 (ko) 열연판폭방향두께프로파일을고려한판크라운예측방법
JP4227686B2 (ja) 冷間圧延時のエッジドロップ制御方法
JP2007283353A (ja) 金属板の圧延方法
JP2003048009A (ja) 多段圧延機における形状制御方法
JP2000135506A (ja) 可逆式圧延機の板材の圧延方法
JP4086119B2 (ja) 酸洗前熱延鋼帯の冷間圧延における形状制御方法
JP2628916B2 (ja) リバース圧延時の平坦度制御方法
JPH07265927A (ja) 板クラウン予測モデルの修正方法
JPH07148512A (ja) 圧延方法
JP3516726B2 (ja) 冷間圧延時のエッジドロップ制御方法
JP2661497B2 (ja) 板クラウン制御装置及び熱間圧延時の板クラウン制御方法
JPS61189810A (ja) 仕上圧延における形状制御方法
JP2978058B2 (ja) 圧延機のミル伸び予測方法
JP2000015315A (ja) ワークロール位置制御方法および装置
JP2003285113A (ja) 板プロフィルの良好な金属板の製造方法
JPH06277728A (ja) 板クラウン制御設定方法
JPH08238509A (ja) 冷間圧延時のエッジドロップ制御方法