JPH0863446A - Flash memory and processor connected to the same - Google Patents

Flash memory and processor connected to the same

Info

Publication number
JPH0863446A
JPH0863446A JP20176594A JP20176594A JPH0863446A JP H0863446 A JPH0863446 A JP H0863446A JP 20176594 A JP20176594 A JP 20176594A JP 20176594 A JP20176594 A JP 20176594A JP H0863446 A JPH0863446 A JP H0863446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flash memory
processor
signal
data
lsi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20176594A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Osamu Nishii
修 西井
Makoto Hanawa
誠 花輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP20176594A priority Critical patent/JPH0863446A/en
Publication of JPH0863446A publication Critical patent/JPH0863446A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microcomputers (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

PURPOSE: To provide an information processor which includes the processor and flash memory and to eliminate the need for external logic for processing the control signal and erasure/program end signal of the flash memory outside. CONSTITUTION: The processor 101 is provided with interface signal terminals for the chip select signal 106, output enable signal 107, and erasure/program end signal 111 of the flash memory.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はフラッシュメモリ、マイ
クロプロセッサを含む情報処理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing device including a flash memory and a microprocessor.

【0002】[0002]

【従来の技術】フラッシュメモリに関する従来技術の一
例が1993年12月発行の「日立、HN28F1600シリーズ暫定
仕様, '92. 9」, pp.1-20に記載されている。以下、フ
ラッシュメモリの説明に用いる特性データは本文献に従
う。
2. Description of the Related Art An example of prior art relating to flash memory is described in "Hitachi, HN28F1600 Series Provisional Specification, '92 .9", pp.1-20, published in December 1993. The characteristic data used for the description of the flash memory is based on this document.

【0003】フラッシュメモリとは半導体メモリの一種
であるが、その特徴は不揮発性にある。不揮発性とは電
源を遮断しても、その記憶内容が保持され続けることで
ある。別の代表的な半導体メモリであるDRAM (ダイナミ
ック・ランダム・アクセス・メモリ), SRAM(スタティッ
ク・ランダム・アクセス・メモリ)が電源を遮断すると
記憶内容が保持できないことと比較すると、特徴的な差
異である。
The flash memory is a kind of semiconductor memory, and its characteristic is non-volatile. Non-volatile means that the stored contents are retained even when the power is cut off. Compared with another typical semiconductor memory, DRAM (Dynamic Random Access Memory) and SRAM (Static Random Access Memory), where stored data cannot be retained when the power is cut off, this is a characteristic difference. is there.

【0004】フラッシュメモリのリード、ライト、その
他の動作はコマンド形式で与えられる。例えば、リード
動作を行うときの第1サイクルは0000H(Hは16
進数を示す)、セクタ消去動作(1セクタのデータをす
べて消去する動作)を行うときの第1サイクルは202
0Hと規定されている。
Read, write, and other operations of the flash memory are given in a command format. For example, the first cycle when performing a read operation is 0000H (H is 16
The first cycle when performing a sector erasing operation (an operation of erasing all data in one sector) is 202
It is defined as 0H.

【0005】次に、セクタ消去やプログラム動作に関す
る、コマンド発行後の動作を説明する。
Next, the operation after the command is issued concerning the sector erase and the program operation will be described.

【0006】セクタ消去動作の動作の完了はフラッシュ
メモリLSIの出力ピンであるREADYピンのLレベル(L=低
電位)からHレベル(H=高電位)への遷移をもってフラッ
シュメモリLSI外部に通知する。その動作の完了までの
時間は最小値が7ミリ秒、最大値が200ミリ秒と規定され
ており、その範囲内で変動がある。また、セクタ消去動
作を試みたが物理的に失敗して、動作を完了する可能性
もあり、その成功/失敗の区別はREADYピンのLレベルか
らHレベルへの遷移後にステータス情報をデータ線を経
由して読みだすことにより行える。
Completion of the sector erase operation is notified to the outside of the flash memory LSI by a transition from the L level (L = low potential) to the H level (H = high potential) of the READY pin which is an output pin of the flash memory LSI. . The minimum value for the completion of the operation is 7 milliseconds and the maximum value is 200 milliseconds, and there are variations within that range. In addition, there is a possibility that the sector erase operation is attempted but it physically fails and the operation is completed. The distinction between success and failure is to check the status information on the data line after the transition of the READY pin from L level to H level. It can be done by reading via.

【0007】プログラム動作は16ビット(あるいは8ビ
ット)の値の書き込み動作であり、その動作の完了は先
と同様にフラッシュメモリLSIが出力ピンであるREADYピ
ンのLレベルからHレベルへの遷移をもってLSI外部に通
知する。その動作の完了までの時間は最小値が5マイク
ロ秒(マイクロ=10のマイナス6乗)、最大値が20
0マイクロ秒と規定されており、その中で変動がある。
また、プログラム動作を試みたが物理的に失敗して、動
作を完了する可能性もあり、先と同様にその成功/失敗
の区別はREADYピンのLレベルからHレベルへの遷移
後にステータス情報をデータ線を経由して読みだすこと
により判定できる。
The program operation is a write operation of a 16-bit (or 8-bit) value, and the completion of the operation is similar to the above with the transition of the READY pin, which is an output pin, from the L level to the H level. Notify outside the LSI. The minimum time for completing the operation is 5 microseconds (micro = 10 to the 6th power), and the maximum value is 20.
It is defined as 0 microseconds, and there are fluctuations in it.
In addition, there is a possibility that the program operation is attempted but it physically fails, and the operation is completed. As in the previous case, the success / failure is distinguished by displaying the status information after the transition from the L level to the H level of the READY pin. It can be determined by reading out via the data line.

【0008】以上2つの動作完了までの時間の変動幅
(最大値−最小値)はマイクロプロセッサ(以下単にプ
ロセッサとよぶ)の1クロック時間が10-100ナノ秒であ
ることと比較するとはるかに大きく、プロセッサにとっ
てのクロック同期信号としての要件を備えていない。こ
こでクロック同期信号とはクロックの特定のあるフェー
ズで参照する限りは、信号が1あるいは0と確定し中間
値をとることがない信号をいう。
The fluctuation range (maximum value-minimum value) of the time until the completion of the above two operations is much larger than that of one clock time of a microprocessor (hereinafter simply referred to as a processor) is 10 to 100 nanoseconds. , It does not have a requirement as a clock synchronization signal for the processor. Here, the clock synchronization signal is a signal which is determined to be 1 or 0 and does not take an intermediate value as long as it is referred to in a specific phase of the clock.

【0009】一方、従来のプロセッサの外部端子に関す
る記述は例えば「i486プロセッサ・ユーザーズ・マニュ
アル, 1989年」(Intel i486 Microprocessor, 1989)のp
p.10-17, pp.100-103に記載されている。
On the other hand, the description of the external terminals of the conventional processor is described in, for example, "i486 Processor User's Manual, 1989" (Intel i486 Microprocessor, 1989).
p.10-17, pp.100-103.

【0010】該「i486プロセッサ・ユーザーズ・マニュ
アル」によるとi486 プロセッサはプロセッサバスとし
て30ビットのアドレス外部端子A31-A2, 32ビットのデー
タ外部端子D31-D0を有している。またRDY#, BRDY#なる
外部入力端子をもつと記述されている。この信号はプロ
セッサ外部回路のアクセス動作(バスリード/バスライ
ト)完了に同期してアサート(信号が論理値1になるこ
と)し、プロセッサはこの情報を受け取ることにより次
のバスサイクルを開始することができる。しかしながら
このバスインターフェースは特定のメモリの外部バスイ
ンターフェースと一致させる特徴は有していない。また
このインターフェースではRDY#, BRDY#を延長すること
により低速のメモリを接続することができるが、RDY#,
BRDY#を帰さないかぎりは次の外部バス動作を開始でき
ない。
According to the "i486 Processor User's Manual", the i486 processor has 30-bit address external terminals A31-A2 and 32-bit data external terminals D31-D0 as a processor bus. It is also described that it has external input terminals RDY # and BRDY #. This signal is asserted (signal becomes logical value 1) in synchronization with the completion of the access operation (bus read / bus write) of the processor external circuit, and the processor starts the next bus cycle by receiving this information. You can However, this bus interface does not have the feature of matching the external bus interface of a particular memory. Also, with this interface, low-speed memory can be connected by extending RDY #, BRDY #.
The next external bus operation cannot start until BRDY # is returned.

【0011】また、従来からプロセッサは割り込み動作
を有している。割り込みは例外、トラップとも呼ばれる
ことがあるが、通常のプロセッサの命令実行中に制御を
強制的に特定の番地に移すことをいう。割り込みを起こ
す代表的なケースは主な要因は、プロセッサ割り込み入
力端子のアサートという外部事象によるものとや、ある
いは命令やデータのアクセスが記憶保護機構のはたらき
により失敗に終わる場合である。
Conventionally, the processor has an interrupt operation. Interrupts are sometimes called exceptions or traps, but they mean that control is forcibly transferred to a specific address during normal processor instruction execution. The main cause of an interrupt is mainly due to an external event such as assertion of a processor interrupt input terminal, or when an instruction or data access fails due to the operation of a memory protection mechanism.

【0012】該ユーザーズ・マニュアルでの例ではINT
R, NMIなる割り込みを発生させる入力端子が定義されて
いるが、それらはクロック信号(CLK端子)に関する同期
信号である必要がある。
In the example in the user's manual, INT
Input terminals that generate interrupts R and NMI are defined, but they must be synchronization signals related to the clock signal (CLK terminal).

【0013】フラッシュメモリと割り込み動作の関連に
ついて、特許公開公報 昭61−123096(出願日
昭和59年11月20日)に記述されている。該公報に
よれば不揮発性半導体記憶装置の消去/書き込み動作を
示すレディ/ビジー信号をCPUに出力している。そし
て不揮発性半導体記憶装置が消去/書き込み動作を終了
したときにCPUに割り込みが発生すると記載されてい
る。
The relationship between the flash memory and the interrupt operation is described in Japanese Patent Laid-Open Publication No. 61-123096 (filed on Nov. 20, 1984). According to this publication, a ready / busy signal indicating the erase / write operation of the nonvolatile semiconductor memory device is output to the CPU. Then, it is described that an interrupt occurs in the CPU when the nonvolatile semiconductor memory device finishes the erase / write operation.

【0014】[0014]

【発明が解決しようとする課題】従来の文献の範囲内で
はフラッシュメモリとプロセッサを最小の外部論理で接
続するという目的に対して、十分に実施可能なものでは
なかった。
Within the scope of the prior art documents, it was not sufficiently practicable for the purpose of connecting the flash memory and the processor with the minimum external logic.

【0015】その1つは、フラッシュメモリの信号端子
をすべてプロセッサと直結する場合の必要な個々の信号
端子についての説明が従来の文献ではなされておらず、
フラッシュメモリを含んだシステムを実現するために、
プロセッサの外部に追加論理が必要となる。
One of them is that the conventional literature does not describe the individual signal terminals necessary when all the signal terminals of the flash memory are directly connected to the processor.
In order to realize a system including flash memory,
Additional logic is required outside the processor.

【0016】例えば従来のプロセッサを用いると、プロ
セッサの外部バスアクセス動作をフラッシュメモリのア
クセス信号に変換するために、プロセッサの外部に例え
ばアドレスデコーダのような追加論理が必要となる。
Using a conventional processor, for example, requires additional logic, such as an address decoder, external to the processor to translate the processor's external bus access operations into flash memory access signals.

【0017】もう1つはフラッシュメモリの消去/書き
込み動作を示す信号の時間不確定は1クロックの期間よ
り大きいので、論理回路のクロック同期化入力信号とし
て使用することはできない。その場合外部に非同期/同
期化変換回路が必要になる。本発明が解決しようとする
課題は以上2点の外部論理を不要とすることである。
On the other hand, since the time uncertainty of the signal indicating the erase / write operation of the flash memory is larger than the period of one clock, it cannot be used as the clock synchronization input signal of the logic circuit. In that case, an asynchronous / synchronization conversion circuit is required externally. The problem to be solved by the present invention is to eliminate the above two external logics.

【0018】[0018]

【課題を解決するための手段】プロセッサLSI、フラ
ッシュメモリLSIを含み該プロセッサLSIの出力端
子であり、同時に該フラッシュメモリLSIの入力端子
であり、該プロセッサがフラッシュメモリをアクセスす
るときに論理値1となる第一の制御信号を有し、該プロ
セッサLSIの出力端子であり、同時に該フラッシュメ
モリLSIの入力端子であり、該フラッシュメモリのデ
ータ端子への信号ドライブを指示する第二の制御信号を
有し、該フラッシュメモリLSIの出力端子であり、同
時に該プロセッサLSIの入力端子であり、該フラッシ
ュメモリLSIのプログラム完了、あるいは消去完了を
通知し、その信号の発行によりプロセッサの割り込みが
発生する第三の制御信号を有する。
A processor LSI and a flash memory LSI are included in an output terminal of the processor LSI, and at the same time an input terminal of the flash memory LSI, and a logical value of 1 when the processor accesses the flash memory. A first control signal that is an output terminal of the processor LSI and an input terminal of the flash memory LSI at the same time, and a second control signal that directs a signal drive to a data terminal of the flash memory. And an output terminal of the flash memory LSI and an input terminal of the processor LSI at the same time, which notifies completion of programming or erasing of the flash memory LSI, and an interrupt of the processor is generated by issuing the signal. It has three control signals.

【0019】[0019]

【作用】発明が解決しようとする課題の項で指摘した、
プロセッサの外部に追加される論理が不要である。その
他の作用については実施例の説明を通じて明らかにす
る。
[Operation] As pointed out in the section of the problem to be solved by the invention,
No additional logic is needed external to the processor. Other effects will be clarified through the description of the embodiments.

【0020】[0020]

【実施例】図1に本発明の用いた情報処理装置のうちプ
ロセッサとフラッシュメモリの部分の図を示す。101
はプロセッサ、102はフラッシュメモリ、103はプ
ロセッサの30ビットのアドレス信号、104はプロセ
ッサの32ビットのデータ信号、105は主記憶、10
6(/FCE)はフラッシュメモリのチップイネーブル
信号、107(/FOE)はフラッシュメモリの出力イ
ネーブル信号、108(/FUW)はフラッシュメモリ
の上位バイト書き込みイネーブル信号、109(/FL
W)はフラッシュメモリの下位バイトト書き込みイネー
ブル信号、110(/FBYTE)はフラッシュメモリ
の16ビット/8ビットモード選択信号、111(FRD
Y)はフラッシュメモリのレディ信号である。なお、”
/”は負極性の信号線であることを示す。本装置内では
110はHレベルに固定されており、フラッシュメモリ
102を16ビットモードで動作させている。111は
消去、あるいはプログラムが完了したときにHに遷移す
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 shows a diagram of a processor and a flash memory in an information processing apparatus used in the present invention. 101
Is a processor, 102 is a flash memory, 103 is a 30-bit address signal of the processor, 104 is a 32-bit data signal of the processor, 105 is a main memory, 10
6 (/ FCE) is a chip enable signal of the flash memory, 107 (/ FOE) is an output enable signal of the flash memory, 108 (/ FUW) is an upper byte write enable signal of the flash memory, and 109 (/ FL).
W) is a low-order byte write enable signal for the flash memory, 110 (/ FBYTE) is a 16-bit / 8-bit mode selection signal for the flash memory, and 111 (FRD).
Y) is a flash memory ready signal. In addition, "
/ "Indicates a negative signal line. In this device, 110 is fixed to H level and the flash memory 102 is operated in 16-bit mode. 111 is erased or programmed is completed. Sometimes it transits to H.

【0021】112は主記憶バスの状態制御回路であ
る。113はプロセッサ101から112につたえられ
る制御信号であり、その中にはバススタート(/BS)
やリード/ライト識別信号(R/W)がある。114は
112から101に送られる転送完了(/RDY)信号
である。
Reference numeral 112 is a state control circuit for the main memory bus. Reference numeral 113 is a control signal sent from the processors 101 to 112, in which bus start (/ BS) is included.
And a read / write identification signal (R / W). Reference numeral 114 is a transfer completion (/ RDY) signal sent from 112 to 101.

【0022】図2は本発明を用いた情報処理装置でのタ
イミング図の一例である。103、104、106、1
07、108、109、111の信号線の値が示されて
いる。このタイミングチャートを時間順に説明する。
FIG. 2 is an example of a timing chart in the information processing apparatus using the present invention. 103, 104, 106, 1
The values of signal lines 07, 108, 109, and 111 are shown. This timing chart will be described in order of time.

【0023】期間201:動作なし。Period 201: No operation.

【0024】期間202ー204:プロセッサ101か
らフラッシュメモリ102にセクタ消去コマンドを送信
している。
Periods 202-204: A sector erase command is transmitted from the processor 101 to the flash memory 102.

【0025】期間205:FRDY111がLレベルに
遷移する。
Period 205: FRDY111 transits to L level.

【0026】期間206:FRDY111がLの期間中
もプロセッサ101が主記憶105をアクセスしてい
る。このときフラッシュメモリ102はセクタ消去動作
に入っているが、その期間フラッシュメモリ102はア
ドレス103、データバス104を使用する必要はない
ことに注意されたい。
Period 206: The processor 101 is accessing the main memory 105 even while the FRDY 111 is L. At this time, the flash memory 102 is in the sector erase operation, but it should be noted that the flash memory 102 does not need to use the address 103 and the data bus 104 during that period.

【0027】期間207:207の後半にデータバス1
04には主記憶105からのデータが転送されている。
Data bus 1 in the latter half of period 207: 207
The data from the main memory 105 is transferred to 04.

【0028】期間208:特に動作なし。Period 208: No operation is performed.

【0029】期間208の時間軸に波線が描かれている
ことから察せられるように、206ー208の期間中に
プロセッサバス動作は複数回のバスアクセスを行うこと
が可能である。
As can be seen from the dashed lines drawn on the time axis of period 208, the processor bus operations can make multiple bus accesses during periods 206-208.

【0030】期間209:FRDY(111)がHレベ
ルに遷移する。このことは205から始まっていた1セ
クタの消去処理の完了を意味する。
Period 209: FRDY (111) transits to H level. This means that the erasing process for one sector started from 205 is completed.

【0031】期間210:プロセッサ101は /FCE(10
6), /FOE(107)をLにしてフラッシュメモリ102の消
去ステータスをデータピン104に読み出す指示をす
る。また、それと同時にプロセッサ101はアドレスを
出力しているが、これはバス動作の形式のため出力する
アドレスであり、意味はない。
Period 210: Processor 101 / FCE (10
6), / FOE (107) is set to L to instruct the data pin 104 to read the erase status of the flash memory 102. At the same time, the processor 101 outputs an address, but this is an address to be output due to the bus operation format, and it has no meaning.

【0032】期間211:フラッシュメモリ102の消
去ステータスがデータピン104に読み出されている。
Period 211: The erase status of the flash memory 102 is read to the data pin 104.

【0033】期間212:特に動作なし。Period 212: No particular operation.

【0034】図3にプロセッサ101の内部構成図を示
す。プロセッサ101の内部ブロックは命令処理部30
1、メモリアドレス管理部302、割り込み処理部30
3、フラッシュ制御部304、主記憶バス制御305か
らなる。命令処理部301からメモリアドレス管理部3
02にはアクセスアドレス311、アクセス起動信号3
12、アクセス種別信号313が伝達されている。メモ
リアドレス管理部302からフラッシュ制御304へは
フラッシュ制御起動信号314、フラッシュ制御種別信
号315が伝達されている。メモリアドレス管理部30
2から主記憶バス制御305へはアクセスアドレス31
6、主記憶バス起動信号317、主記憶バス制御種別信
号318が伝達されている。フラッシュ制御部304か
ら割り込み処理部303へはフラッシュメモリ起因割り
込み要求信号319が、割り込み処理部303からフラ
ッシュ制御部304へはフラッシュメモリ起因割り込み
認可信号320が伝達されている。割り込み処理部30
3から命令処理部301には割り込み信号321が伝達
されており、この割り込み信号321が発行されると命
令処理部でその時点に実行中であった命令実行を中断す
る効果を持つ。
FIG. 3 shows an internal block diagram of the processor 101. The internal block of the processor 101 is an instruction processing unit 30.
1, memory address management unit 302, interrupt processing unit 30
3, a flash control unit 304, and a main memory bus control 305. From the instruction processing unit 301 to the memory address management unit 3
02 has access address 311 and access start signal 3
12, the access type signal 313 is transmitted. A flash control activation signal 314 and a flash control type signal 315 are transmitted from the memory address management unit 302 to the flash control 304. Memory address management unit 30
2 to main memory bus control 305 access address 31
6, the main memory bus start signal 317, and the main memory bus control type signal 318 are transmitted. A flash memory-based interrupt request signal 319 is transmitted from the flash control unit 304 to the interrupt processing unit 303, and a flash memory-based interrupt approval signal 320 is transmitted from the interrupt processing unit 303 to the flash control unit 304. Interrupt processing unit 30
The interrupt signal 321 is transmitted from 3 to the instruction processing unit 301, and when the interrupt signal 321 is issued, it has an effect of interrupting the instruction execution being executed at that time in the instruction processing unit.

【0035】図4にフラッシュ制御部304の内部にあ
り、FRDY(111)信号を処理する部分の構成図を
示す。
FIG. 4 shows a block diagram of a portion inside the flash control unit 304 for processing the FRDY (111) signal.

【0036】401、402、403はD型フリップフ
ロップであり、クロック信号を契機として、入力信号
(図のD)の値フリップフロップにとりこみ、同時にそ
の値を出力信号(図のQ)に出力する。なお、クロック
信号は図示されていない。
Reference numerals 401, 402, and 403 denote D-type flip-flops, which are triggered by a clock signal and taken into a value flip-flop of an input signal (D in the figure), and at the same time, output the value to an output signal (Q in the figure). . The clock signal is not shown.

【0037】D型フリップフロップ401は非同期信号
であるFRDY(111)を同期信号に変換するもので
あり、同期化変換回路の機能をはたす。FRDY(11
1)は遷移タイミングの変動幅がプロセッサ1クロック
より大きいため同期信号としての条件をみたしていない
が、401の出力は同期信号となっている。
The D-type flip-flop 401 converts FRDY (111), which is an asynchronous signal, into a synchronous signal, and functions as a synchronization conversion circuit. FRDY (11
1) does not satisfy the condition as a synchronization signal because the fluctuation width of the transition timing is larger than one processor clock, but the output of 401 is a synchronization signal.

【0038】次に、404は2入力ANDゲートであり、
入力信号の論理積を出力する。406はインバータであ
り入力信号の反転値を出力する。111がLからHに変
化するとき、つまり図2の例では期間209の始まりで
2入力ANDゲート404の右側の入力にはフリップフロ
ップ3段分遅れた立ち下がりエッジが、404の左側の
入力にはフリップフロップ1段分遅れた立ち上がりエッ
ジが印加し、その結果タイミング図408に示されるよ
うに404はパルス状の信号を信号線407に出力す
る。
Next, 404 is a 2-input AND gate,
Outputs the logical product of input signals. An inverter 406 outputs the inverted value of the input signal. When 111 changes from L to H, that is, at the beginning of the period 209 in the example of FIG. 2, the right input of the two-input AND gate 404 has a falling edge delayed by three flip-flops and the left input of 404. Is applied with a rising edge delayed by one flip-flop, and as a result, 404 outputs a pulsed signal to the signal line 407 as shown in the timing diagram 408.

【0039】信号線407はセットリセット型フリップ
フロップ405のセット端子に入力し、割り込み要求信
号319をセット(1にすること)する。割り込み要求
信号319は割り込み処理部303に送られ他の割り込
みとの優先関係を判定した後、命令処理部301に送ら
れる。命令処理部301に321が送られると、現在の
命令実行をいったん中断し、割り込み処理に移行する効
果を持つ。
The signal line 407 is input to the set terminal of the set / reset flip-flop 405 to set (set to 1) the interrupt request signal 319. The interrupt request signal 319 is sent to the interrupt processing unit 303, and after determining the priority relationship with other interrupts, it is sent to the instruction processing unit 301. When 321 is sent to the instruction processing unit 301, the present instruction execution is temporarily interrupted, and an effect of shifting to interrupt processing is provided.

【0040】なお割り込み処理に移行するとプロセッサ
の命令制御部から返されるフラッシュメモリ起因割り込
み受理信号320がセットリセット型フリップフロップ
405のリセット端子に入力し、フラッシュメモリ起因
割り込み要求信号319をリセット(0にすること)す
る。
When transitioning to the interrupt processing, the flash memory-caused interrupt acceptance signal 320 returned from the instruction control unit of the processor is input to the reset terminal of the set-reset type flip-flop 405, and the flash memory-caused interrupt request signal 319 is reset (set to 0). To do).

【0041】図4にフラッシュメモリのFRDY(11
1)がHに変化したことにより起動される割り込み処理
のうち512バイトのプログラムに関する部分のフロー
チャートを示す。ここでフラッシュメモリ102の1セ
クタは512バイトからなっている。またフラッシュメ
モリ102はソフトウェアからはフロッピーディスク、
ハードディスクといった2次記憶と同格に扱われてい
る。その場合のソフトウェア上の習慣に従い、フラッシ
ュメモリ102の書き込みにおいてはまず1セクタ分の
データが主記憶105に用意され、その後フラッシュメ
モリ102の1セクタを消去し、次いで、1セクタ分の
データを主記憶105からフラッシュメモリ102に書
き込む。この書き込み動作はフラッシュメモリ102の
プログラム動作によって達成される。フラッシュメモリ
102のデータ幅は2バイトであるから、512バイト
のプログラムのためには反復動作が必要となる。その反
復動作を達成し、同時にその反復の間の各々の期間にプ
ロセッサ101は別な処理を行うために、割り込み処理
を適切に設計する必要がある。
FIG. 4 shows the FRDY (11
The flowchart of the part regarding the program of 512 bytes is shown among the interrupt processing started when 1) changes to H. Here, one sector of the flash memory 102 consists of 512 bytes. The flash memory 102 is a floppy disk from software.
It is treated as a secondary memory such as a hard disk. According to the custom in software in that case, when writing to the flash memory 102, data for one sector is first prepared in the main memory 105, then one sector of the flash memory 102 is erased, and then data for one sector is mainly written. Write from the storage 105 to the flash memory 102. This write operation is achieved by the program operation of the flash memory 102. Since the data width of the flash memory 102 is 2 bytes, repetitive operations are required for programming 512 bytes. The interrupt handling must be properly designed in order to achieve the repetitive operation and at the same time, the processor 101 to perform different processing during each period during the repetition.

【0042】また、フローチャートの説明の前提条件と
してソフトウェア上の変数バイトカウント(bytecount)
が512バイトの中の処理中のバイトの位置を示し、ま
た変数バイトカウントは512バイトのプログラム処理
の開始時点で0にセットされているものとする。また転
送完了フラグという変数は512バイトすべてのプログ
ラム完了を意味し、処理の開始時点で0にセットされて
いるものとする。
As a prerequisite for the explanation of the flowchart, a variable byte count (byte count) on software.
Indicates the position of the byte being processed in 512 bytes, and the variable byte count is set to 0 at the start of the program processing of 512 bytes. A variable called a transfer completion flag means that all 512 bytes of the program have been completed and is set to 0 at the start of processing.

【0043】処理501:スタート。処理502へ。Process 501: Start. Go to processing 502.

【0044】処理502:該当割り込みがプログラム完
了によって起こったものか、否かを判定する。プログラ
ム完了によって起こったものでないなら別の処理(ここ
では論じない)に移行する。プログラム完了によって起
こったものであるなら処理503へ。
Process 502: It is judged whether or not the corresponding interrupt is caused by the completion of the program. If not caused by program completion, move to another process (not discussed here). If it is caused by the completion of the program, go to processing 503.

【0045】処理503:フラッシュメモリ102のス
テータスをデータ線104を経由して読みだす。処理5
04へ。
Process 503: The status of the flash memory 102 is read out via the data line 104. Process 5
To 04.

【0046】処理504:該ステータスがプログラム失
敗を示しているか否かを判定する。失敗を示していれば
処理508へ。さもなければ処理505へ。
Process 504: It is judged whether or not the status indicates a program failure. If it indicates failure, go to processing 508. Otherwise, go to processing 505.

【0047】処理505:変数バイトカウント(bytecou
nt)が512以上であるか否かを判定する。512以上であれ
ば処理509へ。さもなければ処理506へ。
Process 505: Variable byte count (bytecou
nt) is 512 or more. If it is 512 or more, go to processing 509. Otherwise, go to processing 506.

【0048】処理506:変数バイトカウント(bytecou
nt)に2を加える。処理507へ。
Process 506: Variable byte count (bytecou
2) to nt). Go to processing 507.

【0049】処理507:フラッシュメモリに2バイト
をプログラムする。その動作の内容は図6で説明する。
処理510へ。
Process 507: Program the flash memory with 2 bytes. The contents of the operation will be described with reference to FIG.
Go to process 510.

【0050】処理508:エラー処理を行う。具体的に
はフラッシュメモリ102の該当セクタを使用不可能に
する。あるセクタを使用不可能にするソフトウェア的な
処理手続きはハードディスクに対するものが公知であ
る。処理510へ。
Process 508: Perform error processing. Specifically, the corresponding sector of the flash memory 102 is made unusable. A software-like procedure for making a certain sector unusable is known for a hard disk. Go to process 510.

【0051】処理509:転送完了フラグ(ソフトウェ
ア上の変数)に1をセットする。例えば次の512バイ
ト転送を開始しようと欲した場合にこの転送完了フラグ
は参照されよう。処理510へ。
Process 509: 1 is set to the transfer completion flag (variable on software). For example, this transfer completion flag will be referred to when it is desired to start the next 512-byte transfer. Go to process 510.

【0052】処理510:割り込み発生時のプログラム
実行地点に復帰する。処理511へ。
Process 510: Return to the program execution point when the interrupt occurred. Go to processing 511.

【0053】処理511:処理の終わり。Process 511: End of process.

【0054】フラッシュメモリのプログラム時間、つま
りは512バイトのプログラムのための反復動作の間の
各々の期間、あるいはフラッシュメモリの消去時間の間
プロセッサのバスはフリーであり、プロセッサは別の処
理を行える。そのことは図2の期間206−208にて
説明したことと同様である。
During the program time of the flash memory, that is, during each repetitive operation for programming 512 bytes, or during the erase time of the flash memory, the bus of the processor is free and the processor can perform another process. . This is the same as that explained in the period 206-208 of FIG.

【0055】図6にプログラム動作507の動作自体の
タイミング図を示す。信号線103、104、106、
107、108、109、111、113、114の値
が示されている。このタイミング図の範囲の動作で2バ
イトのデータを主記憶105からフラッシュメモリ10
2に転送している。
FIG. 6 shows a timing chart of the operation itself of the program operation 507. Signal lines 103, 104, 106,
The values of 107, 108, 109, 111, 113 and 114 are shown. 2 bytes of data are transferred from the main memory 105 to the flash memory 10 by the operation within the range of this timing diagram.
Transferred to 2.

【0056】期間601:特に動作なし、 期間602:プロセッサ101からフラッシュメモリ1
02へプログラム動作を示す第1コマンドが送られてい
る。
Period 601: No operation, period 602: Processor 101 to flash memory 1
A first command indicating a program operation is sent to 02.

【0057】期間603:プロセッサ101からフラッ
シュメモリ102へプログラム動作の第2コマンドが送
られている。第2コマンドはアドレスである。
Period 603: The second command of the program operation is sent from the processor 101 to the flash memory 102. The second command is an address.

【0058】期間604:/BS(113)がLレベル
に遷移し、R/WはHレベルである。つまりプロセッサ
101は主記憶102に対してリードを行っている。
Period 604: / BS (113) transits to L level and R / W is at H level. That is, the processor 101 is reading the main memory 102.

【0059】期間605:期間604の続き。Period 605: Continuation of the period 604.

【0060】期間606:主記憶102から読み出され
たデータがデータバス104に伝達されている。また主
記憶バス状態制御回路112からデータが用意出来たと
いう意味のLレベルの/RDY(114)が転送されて
いる。プロセッサ101は/RDYのLレベルへの遷移
を受けて、/FCE(106)をHレベルに変化させ
る。このことにより、フラッシュへの第3コマンドであ
る、データ転送が行われる。
Period 606: The data read from the main memory 102 is transmitted to the data bus 104. Further, L-level / RDY (114) meaning that data is ready is transferred from the main memory bus state control circuit 112. Upon receiving the transition of / RDY to L level, the processor 101 changes / FCE (106) to H level. As a result, data transfer, which is the third command to the flash, is performed.

【0061】期間607:期間606の動作が原因でF
RDY(111)がLレベルに変化する。このLレベル
はプログラム期間中Lレベルであり、その後Hレベルに
戻る(期間205−209と同様)。
Period 607: F due to the operation of period 606
RDY (111) changes to L level. This L level is L level during the program period, and then returns to H level (similar to period 205-209).

【0062】期間608:プログラム処理が行われてい
るのと並列に別のバス動作を行っている。
Period 608: Another bus operation is performed in parallel with the program processing.

【0063】以上の説明ではFRDY111のHレベル
への遷移はプロセッサ101の割り込みを引き起こすと
して説明したが、もう1つの可能性として、FRDY1
11のHレベルへの遷移がプロセッサ101から読み出
し可能なレジスタ値の変更に反映することも可能であ
る。例えば図4を用いて、プロセッサの特定の命令によ
ってフリップフロップ405の出力値319がプロセッ
サの演算レジスタに転送されるように構成することは、
ロジック設計の専門家なら困難なく実現できる。
In the above description, the transition of FRDY111 to the H level has been described as causing an interrupt of the processor 101, but as another possibility, FRDY1
The transition of 11 to the H level can be reflected in the change of the register value that can be read from the processor 101. For example, using FIG. 4, it is possible to configure that the output value 319 of the flip-flop 405 is transferred to the arithmetic register of the processor according to a specific instruction of the processor.
If you are a logic design expert, you can do it without difficulty.

【0064】図7に本発明を用いた別の実施例でのブロ
ック図を示す。701−714はそれぞれ101−11
4と同じもので構成されている。ただし、702のフラ
ッシュメモリは102と異なり、セクタプログラム動作
を有する。セクタプログラム動作では1セクタ、つまり
512バイトのデータを連続してフラッシュメモリの内
部の一時データレジスタに格納し、その後フラッシュメ
モリの内部で一括してプログラム処理を行う。
FIG. 7 shows a block diagram of another embodiment using the present invention. 701-714 is 101-11, respectively
It is composed of the same items as 4. However, unlike the 102, the flash memory 702 has a sector program operation. In the sector program operation, data of one sector, that is, 512 bytes, is continuously stored in the temporary data register inside the flash memory, and then the program processing is collectively performed inside the flash memory.

【0065】715(/FSTB)はフラッシュのデー
タストローブ信号であり、セクタプログラム動作を行う
際、データのとりこみに同期してアサート(信号線が1
になること)する。
715 (/ FSTB) is a flash data strobe signal, which is asserted (the signal line is 1 when the sector program operation is performed, in synchronization with data fetching).
To become).

【0066】図7に記載した装置でのタイミング図を図
8に示す。図8は1セクタ分のデータをプログラムする
時の処理を示したものである。
A timing diagram for the device described in FIG. 7 is shown in FIG. FIG. 8 shows a process when programming data for one sector.

【0067】期間801:/FCE(706)がLレベルに遷
移しており、フラッシュメモリ702が選択状態となっ
たことを示す。
The period 801: / FCE (706) is transited to the L level, indicating that the flash memory 702 is in the selected state.

【0068】期間802、803:プロセッサ701か
らフラッシュメモリ702に対してコマンド転送が行わ
れ、セクタプログラム動作が開始したことをフラッシュ
メモリ702に通知している。
Periods 802 and 803: The processor 701 notifies the flash memory 702 that command transfer has been performed to the flash memory 702 and the sector program operation has started.

【0069】期間804:アドレスを703に指定し、
主記憶バスにリードを発行すると共に、主記憶705か
ら読みだしたデータが704に伝達されるとほぼ同時に
/RDY信号(714)がHレベルからLレベルに遷移
し、データの到着をプロセッサ701に通知する。/R
DY信号(714)から/FSTB信号(715)が生
成され、そのときのデータ線(0:15)の内容がフラ
ッシュメモリ702の内部データレジスタに転送され
る。これを第1番目のデータ転送とよぶ。
Period 804: The address is designated as 703,
At the same time when the data read from the main memory 705 is transmitted to the main memory bus 704 and the data read from the main memory 705 is transmitted, the / RDY signal (714) transits from the H level to the L level, and the arrival of the data to the processor 701. Notice. / R
The / FSTB signal (715) is generated from the DY signal (714), and the contents of the data line (0:15) at that time are transferred to the internal data register of the flash memory 702. This is called the first data transfer.

【0070】期間805:アドレスバス703に4を加
え、期間804と同様の動作をする。これを第2番目の
データ転送とよぶ。
Period 805: 4 is added to the address bus 703, and the same operation as in period 804 is performed. This is called the second data transfer.

【0071】期間806:繰り返し動作を行い、第25
6番目のデータ転送を行う。期間806の終了時点で1
セクタ分のデータが用意されている。
Period 806: The 25th operation is repeated.
The sixth data transfer is performed. 1 at the end of period 806
Data for sectors is prepared.

【0072】期間807:特に動作はない。Period 807: No operation is performed.

【0073】期間808:/FLW(708)、/FUW(7
09)にLレベルパルスが出てセクタプログラムが行わ
れる。FRDY(711)が1から0に遷移する。
Period 808: / FLW (708), / FUW (7
09), an L level pulse is output and the sector program is performed. FRDY (711) transits from 1 to 0.

【0074】期間809:特に動作はない。Period 809: No operation is performed.

【0075】図9に本発明を用いた別の実施例を示す。
図9は図1と比較してプロセッサ101とフラッシュメ
モリ102を同一の半導体素子912で形成したもので
ある。901−911は101−111とそれぞれ同一
機能のもので作られており、新たな説明は不要である。
図2、図4、図5はそのまま図9の装置に適用可能であ
る。図5の2バイトのプログラム動作(507)はプロ
セッサ920の外部からは主記憶905のリードアクセ
スとして観測される。
FIG. 9 shows another embodiment using the present invention.
FIG. 9 shows the processor 101 and the flash memory 102 formed by the same semiconductor element 912 as compared with FIG. 901-911 has the same functions as 101-111, and no new explanation is necessary.
2, 4, and 5 can be applied to the apparatus of FIG. 9 as they are. The 2-byte program operation (507) in FIG. 5 is observed as a read access to the main memory 905 from the outside of the processor 920.

【0076】図10に本発明を用いた別の実施例を示
す。図10は2個のフラッシュメモリ1002、100
3が存在していることが特徴である。1001はプロセ
ッサである。これらのフラッシュメモリは1個ずつはデ
ータピンが16本備えており、2個のメモリをビット方
向に並列に接続することにより、32ビットのデータア
クセスが可能となる。データバス1009はプロセッサ
1001のDATA(0:15)(1009)をフラッ
シュメモリ1002と接続している。またデータバス1
010はプロセッサ1001のDATA(16:31)
(1010)をフラッシュメモリ1003と接続してい
る。
FIG. 10 shows another embodiment using the present invention. FIG. 10 shows two flash memories 1002 and 100.
The feature is that 3 is present. 1001 is a processor. Each of these flash memories is provided with 16 data pins, and by connecting two memories in parallel in the bit direction, 32-bit data access becomes possible. The data bus 1009 connects DATA (0:15) (1009) of the processor 1001 to the flash memory 1002. Data bus 1
010 is DATA of the processor 1001 (16:31)
(1010) is connected to the flash memory 1003.

【0077】またフラッシュメモリ1002、1003
は102と比較して、FDRY出力回路に相違があり、
オープンドレイン出力となっている。つまりフラッシュ
メモリ1002に着目してみるとFRDY端子はNチャ
ネルMOSトランジスタ1004でLレベルに駆動され
ており、Lレベルへの駆動は行えるが、Hレベルへの駆
動は行っていない。NチャネルMOSトランジスタ10
05は1004と同一である。2個のフラッシュメモリ
のFRDY信号は同一のノード1008に接続されて、
さらに抵抗器1006がノード1008と正電源100
7を結んでいる。またFRDYは動作完了でないときが
以上によりLレベルへのドライブ動作であると約束す
る。オープンドレイン出力を使用するため、2個のフラ
ッシュメモリのうち少なくとも一方のFRDY出力がL
レベルへのドライブ動作ならば、ノード1008はLレ
ベルに落ち、両方のFRDY出力ともドライブ停止なら
ば、抵抗器1006の働きによりノード1011はHレ
ベルとなる。これよりプロセッサが1008にHレベル
を受け取ったときには2個のフラッシュメモリ100
2、1003両方とも動作完了であることが確認でき
る。
Further, the flash memories 1002 and 1003
Is different from 102 in the FDRY output circuit,
It is an open drain output. In other words, focusing attention on the flash memory 1002, the FRDY terminal is driven to the L level by the N-channel MOS transistor 1004 and can be driven to the L level, but not to the H level. N-channel MOS transistor 10
05 is the same as 1004. The FRDY signals of the two flash memories are connected to the same node 1008,
Further, the resistor 1006 is connected to the node 1008 and the positive power source 100.
Tie 7 Further, FRDY promises that the drive operation to the L level is performed when the operation is not completed. Since the open drain output is used, the FRDY output of at least one of the two flash memories is L level.
When driving to the level, the node 1008 drops to the L level, and when both FRDY outputs are not driven, the resistor 1006 causes the node 1011 to go to the H level. From this, when the processor receives the H level in 1008, the two flash memories 100
It can be confirmed that both 2 and 1003 have completed the operation.

【0078】図11に本発明を用いたさらに別の情報処
理装置の図を示す。1101−1114はそれぞれ10
1−114に対応しており、それぞれに対する説明は省
略する。本図で特徴的なことはフラッシュメモリが11
02a,1102bからなっており、1111a,11
11bはそのそれぞれ(1102a,1102b)のフ
ラッシュメモリの消去およびプログラム完了信号であ
る。プロセッサ1101は1111a,1111bを別
の入力端子として入力している。そのため図1のプロセ
ッサと比較して1本制御端子が増加している。
FIG. 11 shows a diagram of still another information processing apparatus using the present invention. 1101-1114 is 10 each
1-114, and the description of each is omitted. This figure is characterized by 11 flash memories.
02a and 1102b, and 1111a and 11
Reference numeral 11b is an erase and program completion signal for the respective flash memories (1102a, 1102b). The processor 1101 inputs 1111a and 1111b as separate input terminals. Therefore, one control terminal is increased as compared with the processor of FIG.

【0079】[0079]

【発明の効果】プロセッサとフラッシュメモリを含む情
報処理装置で、プロセッサの外部に追加されるフラッシ
ュメモリが発生する消去あるいはプログラム完了情報を
プロセッサに通知する論理、あるいはプロセッサの外部
に追加されるプロセッサの外部バスアクセス動作をフラ
ッシュメモリのアクセス信号に変換する論理を不要とな
っている。
In an information processing apparatus including a processor and a flash memory, a logic for notifying the processor of erase or program completion information generated by a flash memory added outside the processor, or a processor added outside the processor. The logic for converting the external bus access operation into the flash memory access signal is unnecessary.

【0080】またフラッシュメモリの消去あるいはプロ
グラム完了信号を受理する部分で同期化回路が存在する
ことにより、プロセッサの確実な同期動作が保証され
る。
The presence of the synchronization circuit in the portion of the flash memory that receives the erase or program completion signal ensures the reliable synchronization operation of the processors.

【0081】実施例の中の一例においては複数のフラッ
シュメモリの消去あるいはプログラム完了を意味する信
号を直接結線することにより、動作完了を示す1本の入
力端子でプロセッサは動作完了を知ることが出来る。
In one of the embodiments, the processor can know the completion of the operation from one input terminal indicating the completion of the operation by directly connecting the signals indicating the erasing or programming of the plurality of flash memories. .

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明を用いた情報処理装置の図である。FIG. 1 is a diagram of an information processing apparatus using the present invention.

【図2】本発明を用いた情報処理装置でのタイミング図
の一例である。
FIG. 2 is an example of a timing diagram in an information processing apparatus using the present invention.

【図3】プロセッサ101の内部構成図である。FIG. 3 is an internal configuration diagram of a processor 101.

【図4】フラッシュ制御部304の内部にありフラッシ
ュメモリのFRDY(111)信号を処理する部分の構
成図である。
FIG. 4 is a configuration diagram of a portion inside the flash control unit 304, which processes a FRDY (111) signal of the flash memory.

【図5】フラッシュメモリのFRDY(111)信号が
Hに変化したときのプロセッサ101に起こる割り込み
処理のフローチャートである。
FIG. 5 shows the FRDY (111) signal of the flash memory
7 is a flowchart of an interrupt process that occurs in the processor 101 when it changes to H.

【図6】プログラム動作507のタイミング図である。FIG. 6 is a timing diagram of program operation 507.

【図7】本発明を用いた別の情報処理装置の図である。FIG. 7 is a diagram of another information processing apparatus using the present invention.

【図8】図7の情報処理装置でのタイミング図の一例で
ある。
8 is an example of a timing diagram in the information processing apparatus of FIG.

【図9】本発明を用いた別の情報処理装置の図である。FIG. 9 is a diagram of another information processing apparatus using the present invention.

【図10】本発明を用いた別の情報処理装置の図であ
る。
FIG. 10 is a diagram of another information processing apparatus using the present invention.

【図11】本発明を用いた別の情報処理装置の図であ
る。
FIG. 11 is a diagram of another information processing apparatus using the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101−プロセッサ、102−フラッシュメモリ、10
3−プロセッサの30ビットのアドレス信号、104−
プロセッサの30ビットのデータ信号、105−主記
憶、106−フラッシュメモリのチップイネーブル(活
性化)信号、107−フラッシュメモリの出力イネーブ
ル信号、108−フラッシュメモリの上位バイトの書き
込みイネーブル信号、109−フラッシュメモリの下位
バイトの書き込みイネーブル信号、110−フラッシュ
メモリの16ビット/8ビットモード選択信号、111
−フラッシュメモリの消去およびプログラム完了信号、
112−主記憶バス状態制御回路、113−主記憶バス
の制御信号、114−主記憶バスの転送完了信号、20
1から212−期間、301−命令処理部、302−メ
モリアドレス管理部、303−割り込み処理部、304
−フラッシュ制御部、305−主記憶バス管理部、31
1−アクセスアドレス、312−アクセス起動信号、3
13−アクセス種別信号、314−フラッシュ制御起動
信号、315−フラッシュ制御種別信号、316−アク
セスアドレス、317−主記憶バス起動信号、318−
主記憶バス制御種別信号、319−フラッシュメモリ起
因割り込み要求信号、320−フラッシュメモリ起因割
り込み認可信号、321−割り込み信号、401から4
03−D型フリップフロップ、404−2入力ANDゲ−
ト、405−セットリセット型フリップフロップ、40
6−インバータ、407−セット信号、408−タイミ
ング図、501−処理の始まり、502から510−処
理、511−処理の終わり、601から608−期間、
701から714−101から114とそれぞれ同一、
715−フラッシュのデータストローブ信号 801から809−期間、901から911−101か
ら111とそれぞれ同一、912−プロセッサとフラッ
シュメモリを含んだ半導体素子、1001−プロセッ
サ、1002、1003−フラッシュメモリ、100
4、1005−NチャネルMOSトランジスタ、100
6−抵抗器、1007−正電源、1008−フラッシュ
メモリの消去およびプログラム完了信号、1009、1
010−データバス、1101−プロセッサ、1102
a,1102b−フラッシュメモリ、1103から11
09−103から109と同一、1110a,1110
b−フラッシュメモリの16ビット/8ビットモード選
択信号、1111a,1111b−フラッシュメモリの
消去およびプログラム完了信号、1112から1114
−112−114と同一。
101-processor, 102-flash memory, 10
3-processor 30-bit address signal, 104-
30-bit data signal of processor, 105-main memory, 106-chip enable (activation) signal of flash memory, 107-output enable signal of flash memory, 108-write enable signal of upper byte of flash memory, 109-flash Write enable signal for lower byte of memory, 110-16 bit / 8 bit mode select signal for flash memory, 111
-Flash memory erase and program completion signal,
112-main memory bus state control circuit, 113-main memory bus control signal, 114-main memory bus transfer completion signal, 20
1 to 212-period, 301-instruction processing unit, 302-memory address management unit, 303-interruption processing unit, 304
-Flash control unit, 305-Main memory bus management unit, 31
1-access address, 312-access activation signal, 3
13-access type signal, 314-flash control activation signal, 315-flash control type signal, 316-access address, 317-main memory bus activation signal, 318-
Main memory bus control type signal, 319-flash memory origin interrupt request signal, 320-flash memory origin interrupt approval signal, 321-interrupt signal, 401 to 4
03-D type flip-flop, 404-2 input AND gate
405-set reset type flip-flop, 40
6-inverter, 407-set signal, 408-timing diagram, 501-start of process, 502 to 510-process, 511-end of process, 601 to 608-period,
701 to 714 to 101 to 114, respectively,
715-Data strobe signal of flash 801 to 809-same as 901 to 911-101 to 111 respectively, 912-semiconductor device including processor and flash memory, 1001-processor, 1002, 1003-flash memory, 100
4, 1005-N-channel MOS transistor, 100
6-resistor, 1007-positive power supply, 1008-flash memory erase and program completion signal, 1009, 1
010-data bus, 1101-processor, 1102
a, 1102b-flash memory, 1103 to 11
Same as 09-103 to 109, 1110a, 1110
b-Flash memory 16-bit / 8-bit mode selection signal, 1111a, 1111b-Flash memory erase and program completion signal, 1112 to 1114
Same as -112-114.

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】プロセッサLSI、フラッシュメモリLS
Iを含み該プロセッサLSIの出力端子であり、同時に
該フラッシュメモリLSIの入力端子であり、 該プロセッサがフラッシュメモリをアクセスするときに
論理値1となる第一の制御信号を有し、該プロセッサL
SIの出力端子であり、同時に該フラッシュメモリLS
Iの入力端子であり、 該フラッシュメモリのデータ端子への信号ドライブを指
示する第二の制御信号を有し、該フラッシュメモリLS
Iの出力端子であり、同時に該プロセッサLSIの入力
端子であり、該フラッシュメモリLSIのプログラム完
了、あるいは消去完了を通知し、その通知によりプロセ
ッサの割り込みが発生する第三の制御信号を有すること
を特徴とする情報処理装置。
1. A processor LSI, a flash memory LS
I, which is an output terminal of the processor LSI and which is also an input terminal of the flash memory LSI, and which has a first control signal which becomes a logical value 1 when the processor accesses the flash memory.
It is an output terminal of SI, and at the same time, the flash memory LS
The flash memory LS, which is an input terminal of I and has a second control signal for instructing a signal drive to the data terminal of the flash memory.
It is an output terminal of I and also an input terminal of the processor LSI, and has a third control signal for notifying the completion of programming or erasing of the flash memory LSI, and the interruption of the processor is generated by the notification. A characteristic information processing device.
【請求項2】請求項1に記載する情報処理装置であり、
該プロセッサ内部の該第三の制御信号を入力する経路に
クロック同期化回路を備えるもの。
2. The information processing apparatus according to claim 1,
A clock synchronization circuit is provided in a path for inputting the third control signal inside the processor.
【請求項3】プログラム完了、あるいは消去完了を示す
出力信号端子を有し、該信号端子の出力バッファは高電
位側と低電位側のうち片方のみ駆動する動作を行うこと
により、複数のLSIの該出力端子を結線可能なフラッ
シュメモリLSI。
3. An output signal terminal for indicating completion of programming or erasing is provided, and an output buffer of the signal terminal performs an operation of driving only one of a high potential side and a low potential side, so that a plurality of LSIs are provided. A flash memory LSI capable of connecting the output terminals.
JP20176594A 1994-08-26 1994-08-26 Flash memory and processor connected to the same Pending JPH0863446A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20176594A JPH0863446A (en) 1994-08-26 1994-08-26 Flash memory and processor connected to the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20176594A JPH0863446A (en) 1994-08-26 1994-08-26 Flash memory and processor connected to the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0863446A true JPH0863446A (en) 1996-03-08

Family

ID=16446573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20176594A Pending JPH0863446A (en) 1994-08-26 1994-08-26 Flash memory and processor connected to the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0863446A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6990003B2 (en) 2001-06-29 2006-01-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having a plurality of chips and capability of outputting a busy signal
US7196937B2 (en) 2004-10-08 2007-03-27 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit with flash interface
JP2008070919A (en) * 2006-09-12 2008-03-27 Tdk Corp Memory controller, flash memory system having memory controller, and method for controlling flash memory

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6990003B2 (en) 2001-06-29 2006-01-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having a plurality of chips and capability of outputting a busy signal
US7522442B2 (en) 2001-06-29 2009-04-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having a plurality of chips and capability of outputting a busy signal
US7542323B2 (en) 2001-06-29 2009-06-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having a plurality of chips and capability of outputting a busy signal
US7596042B2 (en) 2001-06-29 2009-09-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having a plurality of chips and capability of outputting a busy signal
US7663967B2 (en) 2001-06-29 2010-02-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having a plurality of chips and capability of outputting a busy signal
US7751259B2 (en) 2001-06-29 2010-07-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having a plurality of chips and capability of outputting a busy signal
US7933134B2 (en) 2001-06-29 2011-04-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having a plurality of chips and capability of outputting a busy signal
US8331124B2 (en) 2001-06-29 2012-12-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having a plurality of chips and capability of outputting a busy signal
US8687400B2 (en) 2001-06-29 2014-04-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having a plurality of chips and capability of outputting a busy signal
US9299436B2 (en) 2001-06-29 2016-03-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having a plurality of chips and capability of outputting a busy signal
US7196937B2 (en) 2004-10-08 2007-03-27 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit with flash interface
JP2008070919A (en) * 2006-09-12 2008-03-27 Tdk Corp Memory controller, flash memory system having memory controller, and method for controlling flash memory

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5224070A (en) Apparatus for determining the conditions of programming circuitry used with flash EEPROM memory
US6772276B2 (en) Flash memory command abstraction
KR100660448B1 (en) Microprocessing device having programmable wait states
US7657696B2 (en) Method to detect NAND-flash parameters by hardware automatically
US7822958B1 (en) Booting mechanism for FPGA-based embedded system
US5163146A (en) System responsive to interrupt levels for changing and restoring clock speed by changing and restoring a register value
US4145761A (en) Ram retention during power up and power down
US5014247A (en) System for accessing the same memory location by two different devices
EP0238090A2 (en) Microcomputer capable of accessing internal memory at a desired variable access time
JPH11353300A (en) Designation of programmable pin for semiconductor device
US4314353A (en) On chip ram interconnect to MPU bus
EP0744749B1 (en) Data input circuit of semiconductor storage device
JPH0863446A (en) Flash memory and processor connected to the same
US6938117B2 (en) Tri-stating output buffer during initialization of synchronous memory
US7725665B2 (en) Data processor
JPS61245255A (en) Nonvolatile memory device
JPH0697814A (en) Programmable logic array and microcomputer using the logic array
EP0335502A2 (en) Microcontroller and associated method
JP3441944B2 (en) Sequential access type semiconductor memory device
JP4328790B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2000113693A (en) Nonvolatile memory and semiconductor integrated circuit
US5790894A (en) Data processing with improved register bit structure
WO2001056034A1 (en) Chained array of sequential access memories enabling continuous read
JPS61123096A (en) Nonvolatile semiconductor storage device
JP3432642B2 (en) Memory system