JPH086187B2 - 揮発性の低い塩化物を生じる金属のプラズマ・エッチング方法 - Google Patents

揮発性の低い塩化物を生じる金属のプラズマ・エッチング方法

Info

Publication number
JPH086187B2
JPH086187B2 JP63148438A JP14843888A JPH086187B2 JP H086187 B2 JPH086187 B2 JP H086187B2 JP 63148438 A JP63148438 A JP 63148438A JP 14843888 A JP14843888 A JP 14843888A JP H086187 B2 JPH086187 B2 JP H086187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
metal
copper
plasma
chlorides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63148438A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6475691A (en
Inventor
ロバート・クロウエル・バースミス
ウイリアム・ジヨセフ・コテ
ジヨン・エドワード・クローニン
カレイ・レン・ホーランド
カーター・ウエリング・カンタ
ペイ‐イング・ポール・リイ
テランス・モンテ・ライト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS6475691A publication Critical patent/JPS6475691A/ja
Publication of JPH086187B2 publication Critical patent/JPH086187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F4/00Processes for removing metallic material from surfaces, not provided for in group C23F1/00 or C23F3/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A.産業上の利用分野 この発明は、塩素を使用した気体プラズマ中における
金属及び合金のエッチングに関するものである。
B.従来技術及びその問題点 多年にわたり、アルミニウムはほとんどの集積回路用
途でメタラジとして好んで使われてきた。アルミニウム
は、抵抗率が低く、このため信号伝播遅延が最少とな
り、チップの性能が向上する。電気移動による欠陥を減
少させるとともに導電性を高めるため、少量の銅(たと
えば10%以下)を加えて、アルミニウム合金を形成させ
ている。
デバイス密度が指数関数的に増大し続けているため、
プロセス設計者は導電性のより高いメタラジを考案する
必要にせまられている。現在、化学蒸着(CVD)を行な
ったタングステンが、多くの最近技術設計の特徴になり
つつある。しかし、タングステンよりさらに導電性の高
いメタラジを求める傾向が見られる。このようなメタラ
ジの1つに純銅がある。
上記のどちらの用途でも、異方性モードでエッチング
を行なう場合に、銅は難点がある。従来、メタラジの異
方性エッチングは、反応性イオン・エッチング(RIE)
モードで(すなわち、気体プラズマを低圧に保ち、各電
極を高い直流バイアスに保って)行なわれてきた。銅の
反応生成物は、アルミニウム・メタラジのエッチングに
用いるハロゲンを主体とする通常の反応性物質の存在下
では揮発性が低い。一般に、この問題は、チェンバ内圧
力を下げ、直流バイアスを高めて、除去機構が反応性イ
オンの錯化の因子より、物理的衝突の因子が大きくなる
ようにして解決されてきた。しかし、デバイス密度の増
大(及び付随する基本原則の緩和)にともない、エッチ
ング技術の強力な物理的プロセスに対する許容度が小さ
くなっている。
米国特許第4468284号明細書には、Al/Cuメタラジの銅
成分をエッチングする方法が開示されている。NO+等の
酸化性成分を、従来のClを主体とするアルミニウムRIE
に添加する。NO+は銅から電子を奪い、中間生成物NOCl
が生成する。この中間生成物は、アルミニウムRIEの生
成物AlCl3と錯化合物を生成し、蒸気圧の低い反応生成
物CuCl2−Al2Cl6を生じる。
特開昭55−098827号明細書には、Al/Cu合金の銅数分
をエッチングする他の方法が開示されている。薄い高純
度のアルミニウム層を、Al/Cu合金の下に付着させる。
残留する銅は、下の薄いAl層をエッチングしている間に
除去される。
上記の従来技術の方法はどちらもアルミニウム供給源
によって錯化剤を作成するため、Cu含有量の高い(4%
以上)Al/Cu合金(以下「CuリッチなAl/Cu合金」と称す
る)、Cuを主成分とする合金、または純銅の皮膜のエッ
チングに使用する場合、良好な結果が得られない。Cuリ
ッチなAl/Cu合金の場合、エッチング・サイクルが終わ
りに向かうにつれて、残留するAlに比べて過剰量のCuが
残留する。このため、残留するCuと錯塩を生成するAlの
量が十分でなくなる。特開昭55−098827号明細書の場合
は、Cu成分が増加するにつれて、エッチングにさらされ
る下の薄いAl層の量が減少する。上記の欠点が特にあて
はまるのは、Cuを主成分とする合金または純銅の皮膜の
エッチングに応用する場合である。
上述の技術の傾向のため、CuリッチなAl/Cu合金、Cu
を主成分とする合金または純銅皮膜にも、Clを主成分と
するプラズマ中で通常揮発性の低い反応生成物を生じる
他の金属皮膜にも使用できる、乾式エッチング方法の必
要性が増大している。
したがって、この発明の目的は、Clを主成分とするプ
ラズマ中で、通常揮発性の低い反応生成物を生じる金属
をエッチングするのに使用できる、乾式エッチング方法
を提供することにある。
この発明の他の目的は、CuリッチなAl/Cu合金、Cuを
主成分とする合金、及び純銅皮膜のパターン付けに利用
できる、一回式乾式エッチング方法を提供することにあ
る。
C.問題点を解決するための手段 上記の目的及びこの発明の他の目的は、従来のClを主
成分とするプラズマ中に独立のZ−Cl反応生成物供給源
を導入する、乾式エッチング法によって達成される。発
生する特定のZ−Cl生成物は、塩素の供与体(ドナー)
であると同時に電子の受容体(アクセプタたとえばAlCl
3、GaCl3等)である。したがって、通常揮発性の低い塩
化物を生成する金属M(たとえばコバルト、銅、ニッケ
ル等)が制御下で錯化して、メタラジを変化させずに高
揮発性の反応生成物ZxClyMzを生成する。
D.実施例 この発明は、下記の実験結果に基づいている。上記の
従来技術による銅のエッチング技術は、Al/Cuのエッチ
ング中のAl−Clの生成に依存している。通常、Al−Cl反
応生成物をAl/Cuエッチ・プラズマに加えても、Al/Cu層
のエッチング速度は変化しないと予想される。しかし、
この発明の発明者等は、Al−Cl反応生成物の外部供給源
の添加により、Al/Cuの反応速度が実際に増大すること
を見出した。これは、CuCl2−AlCl3、CuCl2−Al2Cl6
の錯化反応によるものであると説明することができる。
エッチングの最前線(すなわちエッチングされている表
面)で錯化反応が行なわれるため、表面で生成されるAl
Cl3がこの錯化反応に関係するので、全体のAlのエッチ
ング速度が遅くなることがある。Cuの含有率が高くなる
ほど、錯化の量は大きく、Al/Cuのエッチング速度は低
くなる。実験によれば、Cuの含有率が約4%を超える
と、Al/Cuのエッチング速度は、純Alのエッチング速度
の1/2より低くなることがわかった。Al−Cl反応生成物
が外部供給源からエッチングの先端に供給されると、表
面で生成するAlCl3は錯化反応を起こさないものが増
し、速やかにエッチングの先端から除去することができ
る。このようにこの発明は、CuリッチなAl/Cu合金のエ
ッチングに特に重要である。
純銅皮膜について実験を行なった。表面酸化物層を有
するシリコン基板上に、厚み1ミクロンの銅の層を蒸着
させた。このウェハを3分間、BCl3(10sccm)/Cl2(20
sccm)/CHCl3(12sccm)/N2(100sccm)/RIEに、275ミ
リトル、250Wの条件で露出させた。銅の層は認められる
程エッチングされないことがわかった。次に、太さ0.9m
mのアルミニウム線を、陰極の周囲にコイルを形成させ
てエッチング・チェンバ中に懸垂させ、上記の方法を繰
り返した。アルミニウム線には、独立のバイアスをかけ
なかったこと(すなわち、プラズマと同じバイアスをか
けたこと)に注目されたい。この場合、銅層は完全に除
去された。
他のいくつかの実験では、上記のAl線を上記と同じ条
件で使用して、Al3%、Cu2%のSi層のエッチングを行な
った。これらの皮膜の通常のエッチング速度は毎分3000
Åであるが、Al線を用いることにより、エッチング速度
が毎分4500Åに上昇した。しかし、時間の経過にともな
い、このエッチング速度の増大は見られなくなった。時
間が経過すると、エッチング残渣がバイアスされていな
いAl線をコーティングして、AlCl3反応生成物を生成し
なくなったことがわかった。この観察から、バイアスを
かけたAl電極を使用して過度の蓄積を防止し、必要な時
にのみAl−Cl反応生成物を生成する考えが生じた。
上記の実験結果に基づいて、この発明の発明者等は、
独立に制御されたAl供給源を用いてAl−Cl反応生成物を
生成することにより、CuCl2−AlCl3及びCuCl2−Al2Cl6
錯塩の生成が大幅に増大する。このため、銅はエッチン
グされるメタラジ構造を変えずに、物理モードではなく
化学モードでエッチングされる。さらに、この発明の方
法は外部供給源からエッチング表面へAl−Cl反応生成物
を与えるため、この発明によれば、Al/Cu合金のエッチ
ング速度が増大する。この発明はまた、Al/Cu合金、Cu
を主成分とする合金、及び純銅層を化学的にエッチング
する一回式の方法を提供する。この融通性は従来技術に
よるどのプラズマ・エッチング法でも得られないもので
ある。
加工物に無関係にAl−Cl反応生成物を生成することに
よる他の利点は、ルイス酸(すなわち電子受容体)及び
Cl供与体という、AlCl3と同じ性質を持った異種の金属
−塩素化合物Z−Clを用いて、ZxClyMz錯化反応を促進
することができることである。エイチ・シェイファ(H.
Schafer)の論文、“ハロゲン架橋を含む気体塩化物錯
体(Gaseous Chloride Complexes with Halogen B
ridges)”、応用化学 英語国際版(ANGEWANTE CHEMI
E−International Edition in English)、第15巻、
第12号、1976年12月、712〜727頁は、塩化物から生成さ
れる種々の気体錯体について論じている。それによれ
ば、高揮発性の塩化物AlCl3、GaCl3、InCl3又はFeCl3
錯体生成物質として用いて、マンガン、鉄、コバルト、
ニッケル、銅などのように、その塩化物が低揮発性であ
る金属との気体錯体(例えばCuFe2Cl8)が生成されるこ
とが確認されている。この論文の第13表には、上述の錯
体生成物質の存在下で塩化物が気体錯体を生成し得る多
数の金属が列挙されているが、それらのうちこの発明は
特にコバルト、銅及びニッケルに適用できる。
この発明では、加工物に無関係にAl−Cl反応生成物を
制御可能に導入するため、給電したAl電極を使用するこ
とが望ましい。電極は、プラズマ・エッチング装置の陰
極上にウェハを支持するセラミック製チャックの外面の
周囲に巻いたリングの形状とすることができる。陰極は
−Vtの電位(たとえば直流−200〜−300V)にバイアス
をかける。アルミニウム電極は独立の直流供給源に接続
する。Clを主成分とする反応性イオン・エッチングを行
なう場合、イオンはアルミニウム電極の陰極に対する電
位、及びプラズマから出たイオンがウェハ表面に向かっ
て加速されるウェハ直上のプラズマの“ダーク・スペー
ス”に対する電位に応じて、アルミニウム電極に引きつ
けられ、または同電極から反発される。ダーク・スペー
ス内のイオンの電圧は通常接地電位よりわずかに高い。
アルミニウム電極をダーク・スペースの電位よりわずか
に高く保持すると、イオンは電極から反発される。アル
ミニウム電極をプラズマ電位と同じか、それより低い電
位に保持すると、イオンは電極に引きつけられる。この
後者の状態では、塩素を主体とするイオンはアルミニウ
ムと反応してAl−Cl反応生成物(たとえばAlCl3、Al2Cl
6等)を生成する。電極を高電位に保持すると、通常の
エッチング副生成物(すなわちチェンバから除去されな
い反応生成物)が電極を不動態化する。電極を高電位か
ら低電位に切り換えると、RIEの物理的コンポーネント
がこの不動態化層を除去させる。不動態化層は、制御の
程度を高め、余分のAl−Cl反応生成物を必要としない場
合に、電極をエッチングから保護する。
この発明は、特に給電したAl電極に関して説明を行な
ったが、加工物に関係なくAlCl3を生成させる他の方法
も利用することができる。1つの方法は、反応チェンバ
を大気に露出させずに補給できるAl線を設けるものであ
る。これは、反応チェンバに取り付けたハウジング内に
支持されたAl線のスプールを設けることにより行なわれ
る。Al線は、必要な時にスプールから引き出してハウジ
ングの外側に露出させることができる。もう1つの方法
は、第1の反応チェンバに接続した第2の反応チェンバ
を設けることである。Al層は、第2の反応チェンバ内の
Clを主成分とするプラズマによりエッチングされ、第2
のチェンバからの反応生成物は摺動式の仕切り等によ
り、第1のチェンバに制御可能に導入される。別個のチ
ェンバからAl−Cl生成物を供給することにより、Al/Cl
比を、独立に制御できる。
この発明は、特定のClを主成分とする化学的エッチン
グについて説明を行なったが、Clを主成分とするどのよ
うな化学的エッチングにも適用することができる。この
発明の基礎を形成する反応はすべてClを主体とするもの
であり、Clを主体とする異なる化学的方法でも再現する
ことができる。
E.発明の効果 Clを主成分とするプラズマ中で、揮発性の低い反応生
成物を生じる金属を、乾式で良好にエッチングすること
ができる。
フロントページの続き (72)発明者 ウイリアム・ジヨセフ・コテ アメリカ合衆国ヴアーモント州エセツク ス・ジヤンクシヨン、ログウツド・サーク ル20番地 (72)発明者 ジヨン・エドワード・クローニン アメリカ合衆国ヴアーモント州ミルトン、 アロウヘツド・エステテ、アール・エフ・ デイー3番地 (72)発明者 カレイ・レン・ホーランド アメリカ合衆国ヴアーモント州エセツク ス、スリイピイ・ホロウ・ロード26番地 (72)発明者 カーター・ウエリング・カンタ アメリカ合衆国ヴアーモント州コルチエス ター、グランドヴユーロード(番地なし) (72)発明者 ペイ‐イング・ポール・リイ アメリカ合衆国ヴアーモント州ウイリソ ン、ステイラツプ・サークル32番地 (72)発明者 テランス・モンテ・ライト アメリカ合衆国ヴアーモント州ウイリソ ン、レフアヴアー・レーン3番地 (56)参考文献 特開 昭59−23877(JP,A) 特開 昭59−123771(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】塩素を主成分とするプラズマを用いて第1
    の金属M(Mはコバルト、銅、及びニッケルよりなる群
    から選ばれた金属)又は該金属Mを1成分として含む合
    金をエッチングする方法であって、 第2の金属Z(Zはアルミニウム、ガリウム、鉄及びイ
    ンジウムよりなる群から選ばれた金属)の源の存在下で
    上記第1の金属M又は上記合金を上記プラズマにさら
    し、上記第1の金属M、上記第2の金属Z及び塩素から
    なる高揮発性の錯体を生成することによって上記第1の
    金属又は上記合金をエッチングすることを特徴とする、
    揮発性の低い塩化物を生じる金属のプラズマ・エッチン
    グ方法。
JP63148438A 1987-09-14 1988-06-17 揮発性の低い塩化物を生じる金属のプラズマ・エッチング方法 Expired - Lifetime JPH086187B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9657887A 1987-09-14 1987-09-14
US96578 1987-09-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6475691A JPS6475691A (en) 1989-03-22
JPH086187B2 true JPH086187B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=22258027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63148438A Expired - Lifetime JPH086187B2 (ja) 1987-09-14 1988-06-17 揮発性の低い塩化物を生じる金属のプラズマ・エッチング方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0309773B1 (ja)
JP (1) JPH086187B2 (ja)
DE (1) DE3866659D1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2506106B2 (ja) * 1987-04-13 1996-06-12 キヤノン株式会社 画像評価装置
JPH04173988A (ja) * 1990-11-02 1992-06-22 Nissin Electric Co Ltd ドライエッチング方法
DE19631622A1 (de) * 1996-08-05 1998-02-12 Siemens Ag Verfahren zum plasmaunterstützten anisotropen Ätzen von Metallen, Metalloxiden und deren Gemische

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5923877A (ja) * 1982-07-29 1984-02-07 Agency Of Ind Science & Technol ドライエツチング方法
JPS59123771A (ja) * 1982-12-29 1984-07-17 Matsushita Electronics Corp 銅−アルミニウム合金膜のドライエッチ方法
US4468284A (en) * 1983-07-06 1984-08-28 Psi Star, Inc. Process for etching an aluminum-copper alloy

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6475691A (en) 1989-03-22
DE3866659D1 (de) 1992-01-16
EP0309773A1 (en) 1989-04-05
EP0309773B1 (en) 1991-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4919750A (en) Etching metal films with complexing chloride plasma
US5431774A (en) Copper etching
JP4690308B2 (ja) 高温水素含有プラズマによるチャンバ及びウェーハ表面から物質を除去する方法及び装置
US6010603A (en) Patterned copper etch for micron and submicron features, using enhanced physical bombardment
Schaible et al. Reactive ion etching of aluminum and aluminum alloys in an rf plasma containing halogen species
US6489247B1 (en) Copper etch using HCl and HBR chemistry
NL8400937A (nl) Reactief-ion-etsing van aluminium en aluminiumlegeringen door middel van een plasma.
KR20170070006A (ko) 플라즈마 처리 장치
KR101903432B1 (ko) 플라스마 처리 방법
JP3300632B2 (ja) 半導体装置のエッチング方法
JPS6039753B2 (ja) アルミニウムメタリゼ−ションの浸蝕防止法
JPH0622218B2 (ja) エッチング方法
US20100051577A1 (en) Copper layer processing
JPH086187B2 (ja) 揮発性の低い塩化物を生じる金属のプラズマ・エッチング方法
US20160042975A1 (en) Techniques and apparatus for anisotropic metal etching
Esfandiarpour et al. Focused electron beam induced deposition of copper with high resolution and purity from aqueous solutions
JP4355201B2 (ja) タングステン金属除去液及びそれを用いたタングステン金属の除去方法
US6824655B2 (en) Process for charged particle beam micro-machining of copper
EP2419927A1 (en) Enhanced focused ion beam etching of dielectrics and silicon
Youichi et al. Atom-probe field-ion microscopy of GaAs and GaP
SG178505A1 (en) Focused ion beam process for selective and clean etching of copper
JPH04350939A (ja) 銅配線の形成方法
WO2000033370A1 (fr) Gravure a sec
JP2003510802A (ja) 銅又はタングステンの研磨用スラリー溶液
Lee et al. Characteristics of Ag etching using inductively coupled Cl2-based plasmas