JPH0861189A - 燃料噴射弁 - Google Patents

燃料噴射弁

Info

Publication number
JPH0861189A
JPH0861189A JP19857794A JP19857794A JPH0861189A JP H0861189 A JPH0861189 A JP H0861189A JP 19857794 A JP19857794 A JP 19857794A JP 19857794 A JP19857794 A JP 19857794A JP H0861189 A JPH0861189 A JP H0861189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
hole
valve
fuel injection
valve seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19857794A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Yamamoto
俊彰 山本
Takashi Usui
隆 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP19857794A priority Critical patent/JPH0861189A/ja
Publication of JPH0861189A publication Critical patent/JPH0861189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】サックホール内に燃料が滞留するのを抑制し、
もってデポジットの発生を防止できる燃料噴射弁を提供
する。 【構成】燃料噴射弁1はバルブシート2とノズルニード
ル3とスワールカラー4とを備える。バルブシート2の
底部には、サックホール5及び噴口6が形成されてい
る。バルブシート2の底部には、別途サックホール5と
外部とを連通する連通路9が形成され、この連通路9の
途中にはチェック弁11が設けられる。ノズルニードル
3が上方へ移動すると、燃料は、燃料通路7、スワール
通路8、サックホール5を経て噴口6より微粒化されて
噴射される。このとき、サックホール5内は正圧状態と
なっており、チェック弁11は開かれない。一方、ノズ
ルニードル3がバルブシート2に当接し、噴射が停止さ
れると、サックホール5の上流側は減圧状態なのでチェ
ック弁11が開放される。すると、減圧状態が解除さ
れ、サックホール5内の燃料が全て噴射される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燃料噴射弁に係り、特
に、燃料をシリンダボア内に直接噴射するタイプの燃料
噴射弁に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の技術として、例えば特開
昭61−182459号公報に開示されたものが知られ
ている。この技術をはじめとして、一般に、シリンダボ
ア内に燃料を直接噴射するタイプの燃料噴射弁は例えば
次にようにして構成される。すなわち、図4,5に示す
ように、燃料噴射弁41は、有底筒状のバルブシート4
2と、その内部に収容されたノズルニードル43と筒状
のスワールカラー44とを備えている。前記バルブシー
ト42の底部には、サックホール45が形成されている
とともに、該サックホール45と外部とを連通する噴口
46が形成されている。
【0003】そして、通電により、前記ノズルニードル
43が上方へ吸引されると、図示しない燃料噴射ポンプ
から圧送された燃料は、バルブシート42及びスワール
カラー44間の隙間を通って図の下方へ流れる。そし
て、その燃料は、図5に示すように、渦流が強まった状
態でサックホール45内で合流し、噴口46より微粒化
されて噴射される。
【0004】一方、通電が停止されると、前記ノズルニ
ードル43が下方へ移動し、バルブシート42に当接す
る。すると、前記隙間はシールされ、燃料の噴射が行わ
れなくなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、通電が停止
されて、ノズルニードル43がバルブシート42に当接
し、燃料の噴射が遮断されたとき、サックホール45内
に存在する燃料は、慣性で噴口46から出ようとする。
しかし、上記従来技術においては、サックホール45の
上流側が真空状態に近くなるため、前記燃料は引き戻さ
れてしまい、サックホール45内に滞留してしまうおそ
れがあった。
【0006】かかる場合、燃料は、その後サックホール
45から洩れて下方へ滴下してしまい、炭化して「す
す」となり、デポジット発生の原因となっていた。ま
た、上記のような滞留があった場合、次回の噴射時にお
いて、旋回流がかからないまま燃料が噴射されてしま
い、噴射初期に微粒化されない燃料が噴射されてしまう
おそれがあった。
【0007】本発明は、前述した事情に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、サックホール内に燃料が滞
留してしまうのを抑制することができ、もってデポジッ
トの発生を防止し、燃料噴射時の微粒化を促進すること
のできる燃料噴射弁を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明においては、ほぼ有底筒状に形成されるとと
もに、底部には、圧送された燃料の合流するサックホー
ル及び該サックホールから外部に連通する噴口を有して
なるバルブシートと、前記バルブシート内に移動可能に
収容され、その移動により、前記サックホールへの圧送
された燃料の流通を許容するためのノズルニードルとを
備えた燃料噴射弁であって、前記噴口とは異なる箇所に
おいて、前記サックホールと外部とを連通するととも
に、少なくとも前記噴口から燃料が噴射されているとき
には、当該燃料が自身を通って外部に出るのを遮断する
連通路を設けたことをその要旨としている。
【0009】
【作用】上記の構成によれば、ほぼ有底筒状に形成され
たバルブシート内に収容されたノズルニードルが移動す
ることにより、バルブシートの底部に設けられたサック
ホール内へと、圧送された燃料が流通され、サックホー
ル内にて合流する。そして、その燃料は、外部に開口し
た噴口から噴射される。一方、ノズルニードルが上記と
は反対方向へ移動することにより、燃料の流通が遮断さ
れ、燃料噴射が停止される。
【0010】ここで、噴射停止時において、サックホー
ルの上流側は減圧状態となるものの、前記噴口とは異な
る箇所には、サックホールと外部とを連通する連通路が
設けられている。このため、この連通路を通って外部か
らの空気がサックホール内部へと流入され、減圧状態が
解除されることとなる。従って、噴射停止に際してサッ
クホール内に燃料が滞留してしまうことがなくなる。ま
た、少なくとも噴口から燃料が噴射されているときに
は、当該燃料が連通路を通って外部に出るのが遮断され
る。従って、連通路を通って燃料が外部へ出てしまうこ
とはない。
【0011】
【実施例】以下、本発明における燃料噴射弁を、内燃機
関のシリンダボアに燃料を直接噴射するタイプのものに
具体化した一実施例を図1,2に基づいて詳細に説明す
る。
【0012】図1は本実施例における燃料噴射弁1を示
す断面図であり、図2は図1のA−A線断面図である。
これらの図に示すように、燃料噴射弁1は、有底筒状の
バルブシート2と、その内部に収容されたノズルニード
ル3と、筒状のスワールカラー4とを備えている。バル
ブシート2の底部には、サックホール5が形成されてい
るとともに、該サックホール5と外部とを連通する噴口
6が形成されている。
【0013】前記ノズルニードル3は、通電の有無によ
って図の上下方向へ摺動可能となっている。つまり、図
示しないコントローラからの通電信号があると、ノズル
ニードル3は図の上方へ移動し、通電信号が遮断される
と、図のノズルニードル3は図の下方へ移動するように
なっている。また、バルブシート2とスワールカラー4
との間には、燃料通路7が形成されている。さらに、ス
ワールカラー4の下部には、燃料が旋回流として合流す
ることができるように複数のスワール通路8が渦を描く
ようにして形成されている。
【0014】そして、通電により、前記ノズルニードル
3が上方へ移動すると、図示しない燃料噴射ポンプから
圧送された燃料は、前記燃料通路7を通って図の下方へ
流れる。その燃料は、スワール通路8を経て渦流が強ま
った状態でサックホール5内で合流し、噴口6より微粒
化されて噴射される。
【0015】一方、通電が停止されると、前記ノズルニ
ードル3が下方へ移動し、バルブシート2に当接する。
すると、燃料通路7とサックホール5との連通が遮断さ
れ、燃料の噴射が行われなくなる。
【0016】さて、本実施例では、前記噴口6とは異な
る箇所において、バルブシート2の底部には、サックホ
ール5と外部とを連通する連通路9が形成されている。
また、図2に示すように、この連通路9は前記サックホ
ール5の周縁部に開口するよう形成され、外部から空気
が流入した場合には、サックホール5内にて渦状に旋回
するようになっている。さらに、この連通路9の途中に
はチェック弁11が設けられている。このチェック弁1
1は、スリーブ12、ボール13及びコイルスプリング
14を有し、通常は、コイルスプリング14の付勢力に
より、ボール13がスリーブ12の端部(図の右端部)
に当接し、サックホール5と外部との連通を遮断するよ
うになっている。
【0017】次に、本実施例の作用及び効果について説
明する。まず、通電により、ノズルニードル3が上方へ
移動すると、圧送された燃料は、燃料通路7を通って図
の下方へ流れる。その燃料は、スワール通路8を経て渦
流が強まった状態でサックホール5内で合流し、噴口6
より微粒化されて噴射される。このとき、前記サックホ
ール5内は、正圧状態となっており、チェック弁11が
開かれることがない。このため、燃料噴射時において
は、前記連通路9から燃料が洩れることなく燃料噴射が
実行されることとなる。
【0018】一方、通電が停止されると、前記ノズルニ
ードル3が下方へ移動し、バルブシート2に当接する。
すると、燃料通路7とサックホール5との連通が遮断さ
れ、燃料の噴射が行われなくなる。この噴射停止時にお
いて、サックホール5の上流側は減圧状態となる。そし
て、この減圧作用により、前記ボール13がコイルスプ
リング14の付勢力に抗して移動し、チェック弁11が
開放される。このため、前記連通路9によってサックホ
ール5と外部とが連通されることとなり、この連通路9
を通って外部からの空気がサックホール5内部へと流入
され、減圧状態が解除されることとなる。このため、噴
射停止に際してサックホール5内の燃料が全て噴射され
ることとなり、サックホール5内に燃料が滞留してしま
うのを回避することができる。その結果、燃料の滞留に
起因する「すす」やデポジット等の発生を防止すること
ができるとともに、旋回流がかからない状態で噴射が行
われることがなく、確実に燃料の微粒化を促進すること
ができる。
【0019】また、本実施例では、連通路9が前記サッ
クホール5の周縁部に開口するよう形成され、外部から
空気が流入した場合には、サックホール5内にて渦状に
旋回する。このため、連通路9から流入した空気が燃料
のさらなる渦流化を促進し、微粒化を促進することがで
きる。
【0020】尚、本発明は上記実施例に限定されず、例
えば次の如く構成してもよい。 (1)前記実施例では、連通路9にチェック弁11を設
ける構成としたが、該チェック弁11を省略し、少なく
とも燃料噴射時には、燃料が外部に出るのを規制する機
構を連通路自身に持たせる構成としてもよい。例えば図
3に示すように、サックホール5の周縁部の少なくとも
1か所に燃料が流れる渦方向とは異なる方向に外部への
空気流れができるように細く開口する連通路21,22
を設ける構成としてもよい。かかる構成においては、燃
料噴射停止時には、外部からの空気の流入が許容され、
前記実施例と同等の効果を奏する。
【0021】一方、燃料噴射時においては、燃料が送ら
れてくる渦の流れ方向(図の実線矢印)と、外部への洩
れ方向(図の破線矢印)とは全く異なるため、燃料が洩
れにくいものとなる。
【0022】(2)前記実施例では、ディーゼルエンジ
ンの燃料噴射弁に具体化したが、ガソリンエンジンのそ
れに具体化することもできる。特許請求の範囲の請求項
に記載されないものであって、上記実施例から把握でき
る技術的思想について以下にその効果とともに記載す
る。
【0023】(a)請求項1に記載の燃料噴射弁におい
て、前記連通路には、少なくとも前記噴口から燃料が噴
射されているときには前記連通路を遮断し、前記サック
ホールが所定以上の減圧状態となったときに、前記連通
路を開放する開閉手段を別途設けたことを特徴とする。
かかる構成とすることにより、連通路から燃料が洩れ出
すのを確実に防止することができる。
【0024】(b)上記付記(a)に記載の燃料噴射弁
において、前記開閉手段は、チェック弁であることを特
徴とする。 (c)請求項1に記載の燃料噴射弁において、前記燃料
を渦流として前記噴口から噴射するような渦流手段を設
けるとともに、前記連通路は、前記サックホールの周縁
部の少なくとも1か所に燃料が流れる渦方向とは異なる
方向に外部への空気流れができるように細く開口形成さ
れていることを特徴とする。かかる構成とすることによ
り、別途開閉手段を設ける必要をなくすことができ、コ
ストの低減を図ることができる。
【0025】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の燃料噴射
弁によれば、サックホール内に燃料が滞留してしまうの
を抑制することができ、もってデポジットの発生を防止
し、燃料噴射時の微粒化を促進することができるという
優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を具体化した一実施例における燃料噴
射弁を示す断面図である。
【図2】 一実施例における図1のA−A線断面図であ
る。
【図3】 本発明を具体化した別の実施例における燃料
噴射弁の要部を示す断面図である。
【図4】 従来技術における燃料噴射弁を示す断面図で
ある。
【図5】 従来技術における図4のB−B線断面図であ
る。
【符号の説明】
1…燃料噴射弁、2…バルブシート、3…ノズルニード
ル、5…サックホール、6…噴口、9…連通路、11…
チェック弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ほぼ有底筒状に形成されるとともに、底
    部には、圧送された燃料の合流するサックホール及び該
    サックホールから外部に連通する噴口を有してなるバル
    ブシートと、 前記バルブシート内に移動可能に収容され、その移動に
    より、前記サックホールへの圧送された燃料の流通を許
    容するためのノズルニードルとを備えた燃料噴射弁であ
    って、 前記噴口とは異なる箇所において、前記サックホールと
    外部とを連通するとともに、少なくとも前記噴口から燃
    料が噴射されているときには、当該燃料が自身を通って
    外部に出るのを遮断する連通路を設けたことを特徴とす
    る燃料噴射弁。
JP19857794A 1994-08-23 1994-08-23 燃料噴射弁 Pending JPH0861189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19857794A JPH0861189A (ja) 1994-08-23 1994-08-23 燃料噴射弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19857794A JPH0861189A (ja) 1994-08-23 1994-08-23 燃料噴射弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0861189A true JPH0861189A (ja) 1996-03-05

Family

ID=16393495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19857794A Pending JPH0861189A (ja) 1994-08-23 1994-08-23 燃料噴射弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0861189A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002012720A1 (de) * 2000-08-04 2002-02-14 Robert Bosch Gmbh Brennstoffeinspritzventil
WO2002012719A2 (de) * 2000-08-04 2002-02-14 Robert Bosch Gmbh Brennstoffeinspritzventil
EP2657509A1 (en) * 2010-12-20 2013-10-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection valve
CN110000016A (zh) * 2019-04-26 2019-07-12 江苏巴腾科技有限公司 一种阀座及高压斜入式喷嘴

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002012720A1 (de) * 2000-08-04 2002-02-14 Robert Bosch Gmbh Brennstoffeinspritzventil
WO2002012719A2 (de) * 2000-08-04 2002-02-14 Robert Bosch Gmbh Brennstoffeinspritzventil
WO2002012719A3 (de) * 2000-08-04 2002-06-06 Bosch Gmbh Robert Brennstoffeinspritzventil
EP2657509A1 (en) * 2010-12-20 2013-10-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection valve
EP2657509A4 (en) * 2010-12-20 2014-06-25 Toyota Motor Co Ltd FUEL INJECTOR
US9175656B2 (en) 2010-12-20 2015-11-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection valve
CN110000016A (zh) * 2019-04-26 2019-07-12 江苏巴腾科技有限公司 一种阀座及高压斜入式喷嘴

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020074431A1 (en) Air assist fuel injector with multiple orifice plates
JP4331225B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US6453888B1 (en) Engine fuel supply system
US6029632A (en) Fuel injector with magnetic valve control for a multicylinder internal combustion engine with direct fuel injection
US5950930A (en) Fuel injection valve for internal combustion engines
JP2001173517A (ja) 内燃機関のシリンダに水噴射するためのモジュールと燃料噴射弁とから成る構成群
US4986247A (en) Fuel supply device of an engine
JPH0861189A (ja) 燃料噴射弁
US20030070659A1 (en) Intake pipe type engine
JPH09236067A (ja) 燃料噴射ノズル
JPH11324868A (ja) 燃料噴射ノズル
JP3748116B2 (ja) 燃料噴射装置
JP3870741B2 (ja) 燃料噴射ノズル
JP2765185B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2668130B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP2750715B2 (ja) 燃料噴射ノズル
JPH0599099A (ja) 燃料噴射ノズル
JPH0417811Y2 (ja)
JPH04272470A (ja) 燃料噴射ノズル
JP2582195Y2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JPH07304341A (ja) 燃料タンクの旋回槽構造
JPH0988607A (ja) ディーゼルエンジンの渦流室式燃焼室
JPH02252967A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JPH0236940Y2 (ja)
KR0134202Y1 (ko) 쌍흡기구용 인젝터