JPH0859471A - 抗マラリア剤 - Google Patents

抗マラリア剤

Info

Publication number
JPH0859471A
JPH0859471A JP6225621A JP22562194A JPH0859471A JP H0859471 A JPH0859471 A JP H0859471A JP 6225621 A JP6225621 A JP 6225621A JP 22562194 A JP22562194 A JP 22562194A JP H0859471 A JPH0859471 A JP H0859471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfamonomethoxine
agent
fluoroorotic acid
acid
malaria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6225621A
Other languages
English (en)
Inventor
Arisuke Wataya
有佑 綿矢
Meiji Arai
明治 新井
Keishiyuku Kin
恵淑 金
Takafumi Miyake
啓文 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP6225621A priority Critical patent/JPH0859471A/ja
Publication of JPH0859471A publication Critical patent/JPH0859471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Abstract

(57)【要約】 【目的】 毒性が低く、極めて高い抗マラリア原虫作用
を有し、しかも治療後の再燃がない抗マラリア剤を提供
する。 【構成】 式(1)で表わされる5−フルオロオロチン
酸及び式(2)で表されるスルファモノメトキシンを有
効成分とする抗マラリア剤。 【化1】 【化2】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、5−フルオロオロチン
酸及びスルファモノメトキシンを併用する抗マラリア剤
に関する。
【0002】
【従来の技術】マラリアは、マラリア原虫感染によって
引き起こされる人類最大の寄生原虫感染症である。WH
Oの最新統計によると地球上の8.3%の人口である3
億6500万人が何のマラリア対策も立てられない地区
(主としてアフリカ)に住み、全人口の46%に当たる
22億1700万人がマラリアの流行地に居住してお
り、毎年、世界中で2億6700万人もの人々がマラリ
アに感染し、その内200万人が死亡している(WHO
報告)。マラリアの起因病原体は、プラスモジウム(P
lasmodium)属に属する原虫であり、例えば、アフリ
カ、アジア、ラテンアメリカの熱帯地域全体に分布する
熱帯熱マラリア原虫(P.falciparum)、世界各地の熱
帯と温帯の一部に分布する三日熱マラリア原虫(P.vi
vax)、主として熱帯西アフリカに分布する卵形マラリ
ア原虫(P.ovale)及び世界各地に分布する四日熱マ
ラリア原虫(P.malariae)等の原虫が挙げられ、これ
らの原虫がハマダラ蚊を媒介として人に感染する。それ
故、媒介者であるハマダラ蚊を殺虫剤で駆除することが
マラリア撲滅の決め手と考えられてきた。ところが殺虫
剤を広く散布したところ環境破壊を引き起こし、殺虫剤
を散布するベクターコントロールプロジェクトは破綻し
てしまった(Chemotherapy of Parasitic Diseases
及びModern Parasitology)。
【0003】また、従来マラリアは正しい診断がなされ
適切な治療がなされれば完治できる疾病であるとされて
いたが、近年、多剤耐性株がタイ国を中心に蔓延し、マ
ラリアの治療及び予防にはクロロキン、プリマキン、メ
フロキン、ドキシサイクリン、アルテミシン及びピリメ
サミン等が用いられているが、いかなる予防剤をもって
しても感染からの保護を保証することはできず、多剤耐
性マラリアに唯一有効な治療薬は腎不全を引き起こす可
能性が極めて高いキニーネであり、最終治療手段として
用いられているが現在の医療水準から見てリスクの高い
治療薬である。そのため、毒性が低く、マラリア感染を
治療し、治療後の再燃がないような薬剤の開発が望まれ
ている。
【0004】スルファモノメトキシンの抗マラリア作用
としては、例えばAnn.Trop.Med.Parasitol., 69
(3), 311〜328 (1975)、Bull. W. H. O., 50 (6),
521〜526 (1974)及びArzneim.−Forsch., 20, 1206
〜1210 (1970)に報告があり、また、5−フルオロオロ
チン酸の抗マラリア作用としては、例えばDiss.Abst
r. Int. B, 51 (5), 2297〜2298 (1990)、Ann. Tro
p. Med. Parasitol.,69 (3), 311〜328 (1975)及びA
ntimicrob. Agents Chemother., 6 (1), 16〜21 (19
74)に報告がある。
【0005】また、スルファモノメトキシンの配合剤と
しては、例えばピリメサミンとの配合剤が臨床上使われ
ており、5−フルオロオロチン酸の配合剤としては、A
ntimicrob. Agents Chemother., 34 (7), 1371〜1375
(1990)及び特表平4−503814号に記載のピリミ
ジン類縁体とピリミジン塩基あるいはヌクレオチドの配
合剤及びProc. Helminthol. Soc. Washington, 39
(Spec. Issue), 292〜297 (1972)に記載の5−フルオ
ロオロチン酸とトリメトプリムの配合剤が知られている
が、5−フルオロオロチン酸とスルファモノメトキシン
を併用した抗マラリア剤についてはいまだ知られていな
い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、毒性
が低く、極めて高い抗マラリア原虫作用を有し、治療後
の再燃がない抗マラリア剤を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、式(1)で表
わされる5−フルオロオロチン酸及び式(2)で表され
るスルファモノメトキシンを有効成分とする抗マラリア
剤に係る。
【0008】
【化3】
【0009】
【化4】
【0010】今までマラリア原虫の核酸代謝系は、宿主
(ヒト)と比較して差異があるといわれてきたが詳細は
不明であった。しかし、最近マラリア原虫は宿主と比べ
5−フルオロオロチン酸を非常によく取り込む性質があ
り、これが宿主と原虫で代謝機構に差がある点であるこ
とが報告された〔Antimicrob. Agents Chemother.,
36 (4), 704〜711 (1992)〕。また、スルファモノメト
キシンがDihydropteroic acid合成におけるパラアミ
ノ安息香酸(PABA)の利用段階を阻害する葉酸合成
阻害剤であることも既に知られていた〔Molecular M
edicine, 30 (1), 56〜61 (1993)〕。本発明では5−フ
ルオロオロチン酸を用いて核酸代謝系の差異を利用し、
且つスルファモノメトキシンを用いて葉酸合成を阻害す
ることによりマラリア原虫に選択性が極めて高く、且つ
副作用の少ない抗マラリア剤の開発を可能とした。
【0011】本発明の式(1)で表される5−フルオロ
オロチン酸及び式(2)で表されるスルファモノメトキ
シンの併用は優れた抗マラリア原虫作用を有し、マラリ
アの治療に有効である。従って、本発明は上記5−フル
オロオロチン酸の有効量と薬理学的担体及び上記スルフ
ァモノメトキシンの有効量と薬理学的担体とを併用する
マラリア治療剤を提供するものである。5−フルオロオ
ロチン酸とスルファモノメトキシンの投与重量比として
は1:1〜1:50程度であり、好ましくは1:2〜
1:20であり、より好ましくは1:5〜1:10がよ
い。本発明の抗マラリア剤には更に嘔吐、下痢等の副作
用軽減剤を添加しても良く、例えば式(3)で表される
オキソン酸が例示できる。投与量としては1回当たり1
〜50mg/kg程度であり、好ましくは5〜20mg/kgで
使用するのがよい。
【0012】
【化5】 本発明では、5−フルオロオロチン酸とスルファモノメ
トキシンをそれぞれ単独で各種の投与単位形態に製剤化
し、それぞれ別個に又は同時に投与することができる
が、両者を予め配合しておきこれを投与することもでき
る。
【0013】本発明化合物を医薬として用いるに当たっ
ては、予防または治療の目的に応じて各種の投与形態を
採用可能であり、該形態としては、例えば丸剤、錠剤、
散剤、カプセル剤及び顆粒剤等の経口剤、注射剤、坐
剤、軟膏剤、貼付剤、エアゾール剤、点眼剤及び点鼻剤
等の非経口剤のいずれでも良く、これらの投与形態は、
各々当業者に公知慣用の製造方法により製造できる。
【0014】経口用固型製剤を調製する場合には、本発
明化合物に賦形剤、必要に応じて結合剤、崩壊剤、滑沢
剤、着色剤、矯味剤、矯臭剤等を加えた後、常法により
錠剤、被覆錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤、丸剤等を
製造することができる。そのような添加剤としては、当
該分野で一般的に使用されるもので良く、例えば、賦形
剤としては乳糖、白糖、塩化ナトリウム、ブドウ糖、デ
ンプン、炭酸カルシウム、カオリン、微結晶セルロー
ス、珪酸等を、結合剤としては、水、エタノール、プロ
パノール、単シロップ、ブドウ糖液、デンプン液、ゼラ
チン溶液、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプ
ロピルセルロース、ヒドロキシプロピルスターチ、メチ
ルセルロース、エチルセルロース、シェラック、リン酸
カルシウム、ポリビニルピロリドン等を、崩壊剤として
は、乾燥デンプン、アルギン酸ナトリウム、カンテン
末、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、ラウリル硫
酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセリド、乳糖等
を、滑沢剤としては、精製タルク、ステアリン酸塩、ホ
ウ砂、ポリエチレングリコール等を、着色剤としては、
酸化チタン、酸化鉄等を、矯味・矯臭剤としては、白
糖、橙皮、クエン酸、酒石酸等を例示できる。
【0015】経口用液体製剤を調製する場合には、本発
明化合物に矯味・矯臭剤、緩衝剤、安定化剤等を加えて
常法により、内服液剤、シロップ剤、エリキシル剤等を
製造することができる。この場合矯味・矯臭剤としては
上記に挙げられたもので良く、緩衝剤としてはクエン酸
ナトリウム等が、安定化剤としてはトラガント、アラビ
アゴム、ゼラチン等が挙げられる。
【0016】注射剤を調製する場合には、本発明化合物
にpH調節剤、緩衝剤、安定化剤、等張化剤、局所麻酔
剤等を添加し、常法により皮下、筋肉内、静脈内用注射
剤等を製造することができる。この場合のpH調節剤及
び緩衝剤としてはクエン酸ナトリウム、酢酸ナトリウ
ム、リン酸ナトリウム等が、安定化剤としてはピロ亜硫
酸ナトリウム、EDTA、チオグリコール酸、チオ乳酸
等が、等張化剤としては塩化ナトリウム、ブドウ糖等
が、局所麻酔剤としては塩酸プロカイン、塩酸リドカイ
ン等が挙げられる。
【0017】坐剤を調製する場合には、本発明化合物に
当業界において公知の製剤用担体、例えばポリエチレン
グリコール、ラノリン、カカオ脂、脂肪酸トリグリセラ
イド等を、更に必要に応じてツイーン(登録商標)のよう
な界面活性剤等を加えた後、常法により製造することが
できる。
【0018】軟膏剤を調製する場合には、本発明化合物
に通常使用される基剤、安定化剤、湿潤剤、保存剤等が
必要に応じて配合され、常法により混合、製剤化され
る。基剤としては流動パラフィン、白色ワセリン、サラ
シミツロウ、オクチルドデシルアルコール、パラフィン
等が挙げられる。保存剤としてはパラオキシ安息香酸メ
チル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸
プロピル等が挙げられる。
【0019】貼付剤を製造する場合には、通常の支持体
に前記軟膏、クリーム、ゲル、ペースト等を常法により
塗布すればよい。支持体としては、綿、スフ、化学繊維
からなる織布、不織布や軟質塩化ビニル、ポリエチレ
ン、ポリウレタン等のフィルムあるいは発泡体シートが
適当である。
【0020】上記の各投与単位形態中に配合されるべき
本発明化合物の量は、これを適用すべき患者の症状によ
り或いはその剤型等により一定でないが、一般に投与単
位形態当り経口剤では5−フルオロオロチン酸を0.1
〜100mg、スルファモノメトキシンを1〜1000m
g、注射剤では5−フルオロオロチン酸を0.01〜50
mg、スルファモノメトキシンを0.1〜500mgとする
のが好ましい。また、上記投与形態を有する薬剤の1日
当りの投与量は、患者の症状、体重、年齢、性別等によ
って異なり一概に決定できないが、通常成人1日当り5
−フルオロオロチン酸を0.1〜1000mg、スルファ
モノメトキシンを1〜6000mg、好ましくは5−フル
オロオロチン酸を1〜600mg、スルファモノメトキシ
ンを5〜3000mgとすれば良く、これを1回又は2〜
4回程度に分けて投与するのが好ましい。
【0021】
【実施例】以下、実験例を挙げて本発明を更に詳細に説
明する。尚、これらの実験においては、各群とも薬物投
与の副作用による死亡例は認められず、また、外観上に
も変化は認められなかった。また、実施例中の赤血球感
染率は下記の式より求めた。 赤血球感染率(%)=〔感染赤血球数/総赤血球数〕×
100
【0022】実験例1 ネズミマラリア原虫感染マウスに対する抗マラリア作用 ネズミマラリア原虫(P. berghei NK65株)をI
CR雄性マウスに感染させ、感染率が10〜20%にな
ったところで感染マウスから採血し、血液の凝固を防ぐ
ためにヘパリンを加えて、感染赤血球浮遊液が5×10
6原虫/mlになるように調整した。得られた感染赤血球
浮遊液0.2mlを、5週齢のICR雄性マウス(5匹で
1群)の腹腔内に接種し、3〜4日後に赤血球感染率が
0.5〜3%に達したところで、表1に示すような条件
でそれぞれの薬剤を経口投与した。尚、抗マラリア作用
は、マウスの尾から採血して薄層塗抹標本を作製し、ギ
ムザ染色を行った後、顕微鏡下で観察し、赤血球感染率
を求めて判定した。得られた結果を表1に示す。その結
果、コントロール群では10日後に全て死亡し、5−フ
ルオロオロチン酸を単独投与した場合には投与2日目か
ら感染率の低下が見られたが、再燃が認められ、10日
後には全て死亡し、スルファモノメトキシンを単独投与
した場合には投与4日目から感染率の低下が見られた
が、再燃が認められ、30日後には全て死亡し、5−フ
ルオロオロチン酸及びスルファモノメトキシンを併用し
た場合には投与3日目から感染率の低下が見られ、更
に、60日間モニターした結果再燃は認められず完治
し、5−フルオロオロチン酸及びスルファモノメトキシ
ンを同時投与した場合には投与3日目から感染率の低下
が見られ、更に、60日間モニターした結果再燃は認め
られず完治し、5−フルオロオロチン酸、オキソン酸及
びスルファモノメトキシンの3剤を併用した場合には投
与1日目から感染率の低下が見られ、8日目には感染率
は0%になり、更に、60日間モニターした結果再燃は
認められず完治した。上記のように5−フルオロオロチ
ン酸とスルファモノメトキシンを併用した本発明の抗マ
ラリア剤の格別顕著な効果が明らかである。
【0023】
【表1】
【0024】以下に本発明の製剤例を挙げる。 製剤例1 錠剤(配合剤) 下記の配合割合で常法に従い錠剤を調製した。 5−フルオロオロチン酸 15mg スルファモノメトキシン 90mg 乳糖 47mg トウモロコシデンプン 50mg 結晶セルロース 50mg ヒドロキシプロピルセルロース 15mg タルク 2mg ステアリン酸マグネシウム 2mg エチルセルロース 30mg 不飽和脂肪酸グリセリド 2mg 二酸化チタン 2mg 1錠当たり 305mg
【0025】製剤例2 錠剤(併用) 下記の配合割合で常法に従い5−フルオロオロチン酸の
錠剤を調製した。 5−フルオロオロチン酸 5mg 乳糖 15mg トウモロコシデンプン 16mg 結晶セルロース 16mg ヒドロキシプロピルセルロース 5mg タルク 1mg ステアリン酸マグネシウム 1mg エチルセルロース 9mg 不飽和脂肪酸グリセリド 1mg 二酸化チタン 1mg 1錠当たり 70mg
【0026】下記の配合割合で常法に従いスルファモノ
メトキシンの錠剤を調製した。 スルファモノメトキシン 30mg 乳糖 15mg トウモロコシデンプン 18mg 結晶セルロース 18mg ヒドロキシプロピルセルロース 5mg タルク 1mg ステアリン酸マグネシウム 1mg エチルセルロース 10mg 不飽和脂肪酸グリセリド 1mg 二酸化チタン 1mg 1錠当たり 100mg
【0027】製剤例3 顆粒剤 下記の配合割合で常法に従い顆粒剤を調製した。 5−フルオロオロチン酸 30mg スルファモノメトキシン 180mg マンニトール 540mg トウモロコシデンプン 100mg 結晶セルロース 100mg ヒドロキシプロピルセルロース 50mg タルク 10mg 1包当たり 1010mg
【0028】製剤例4 細粒剤 下記の配合割合で常法に従い細粒剤を調製した。 5−フルオロオロチン酸 30mg スルファモノメトキシン 180mg マンニトール 520mg トウモロコシデンプン 100mg 結晶セルロース 100mg ヒドロキシプロピルセルロース 70mg タルク 10mg 1包当たり 1010mg
【0029】製剤例5 カプセル剤 下記の配合割合で常法に従いカプセル剤を調製した。 5−フルオロオロチン酸 15mg スルファモノメトキシン 90mg 乳糖 50mg トウモロコシデンプン 47mg 結晶セルロース 50mg タルク 2mg ステアリン酸マグネシウム 1mg 1カプセル当たり 255mg
【0030】製剤例6 シロップ剤 下記の配合割合で常法に従いシロップ剤を調製した。 5−フルオロオロチン酸 0.2g スルファモノメトキシン 0.8g 精製白糖 60g パラヒドロキシ安息香酸エチル 5mg パラヒドロキシ安息香酸ブチル 5mg 香料 適 量 着色料 適 量 精製水 適 量 全量 100ml
【0031】製剤例7 注射剤 下記の配合割合で常法に従い注射剤を調製した。 5−フルオロオロチン酸 10mg スルファモノメトキシン 90mg 注射用蒸留水 適 量 1アンプル中 2ml
【0032】
【発明の効果】本発明の5−フルオロオロチン酸及びス
ルファモノメトキシンを併用した組成物は抗マラリア原
虫作用を有し、抗マラリア剤として極めて有効である。
しかも本発明の抗マラリア剤は、毒性が低く、再燃を予
防するという顕著な利点を有している。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1)で表わされる5−フルオロオロ
    チン酸及び式(2)で表されるスルファモノメトキシン
    を有効成分とする抗マラリア剤。 【化1】 【化2】
  2. 【請求項2】 5−フルオロオロチン酸とスルファモノ
    メトキシンの投与重量比が1:1〜1:50である請求
    項1の抗マラリア剤。
  3. 【請求項3】 5−フルオロオロチン酸とスルファモノ
    メトキシンの投与重量比が1:2〜1:20である請求
    項2の抗マラリア剤。
  4. 【請求項4】 5−フルオロオロチン酸とスルファモノ
    メトキシンの投与重量比が1:5〜1:10である請求
    項3の抗マラリア剤。
JP6225621A 1994-08-25 1994-08-25 抗マラリア剤 Pending JPH0859471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6225621A JPH0859471A (ja) 1994-08-25 1994-08-25 抗マラリア剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6225621A JPH0859471A (ja) 1994-08-25 1994-08-25 抗マラリア剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0859471A true JPH0859471A (ja) 1996-03-05

Family

ID=16832189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6225621A Pending JPH0859471A (ja) 1994-08-25 1994-08-25 抗マラリア剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0859471A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6710074B2 (en) 2000-03-03 2004-03-23 Japan Science And Technology Corporation Compound having antimalarial activity
JP2006316075A (ja) * 1999-02-22 2006-11-24 Baxter Internatl Inc ピペラジンナトリウムおよびタゾバクタムナトリウムの注射の予備混合処方物
JP2007538000A (ja) * 2004-01-08 2007-12-27 リージエンツ・オブ・ザ・ユニバーシテイ・オブ・カリフオルニア 制御性t細胞は自己免疫を抑制する
WO2017174593A1 (fr) 2016-04-07 2017-10-12 Universite Claude Bernard Lyon 1 Nouvelles compositions antivirales pour le traitement de la grippe

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006316075A (ja) * 1999-02-22 2006-11-24 Baxter Internatl Inc ピペラジンナトリウムおよびタゾバクタムナトリウムの注射の予備混合処方物
US6710074B2 (en) 2000-03-03 2004-03-23 Japan Science And Technology Corporation Compound having antimalarial activity
JP2007538000A (ja) * 2004-01-08 2007-12-27 リージエンツ・オブ・ザ・ユニバーシテイ・オブ・カリフオルニア 制御性t細胞は自己免疫を抑制する
WO2017174593A1 (fr) 2016-04-07 2017-10-12 Universite Claude Bernard Lyon 1 Nouvelles compositions antivirales pour le traitement de la grippe

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI387456B (zh) 用於治療瘧疾之二茂鐵氯奎(ferroquine)及黃花蒿素(artemisinin)衍生物之組合
RU2560676C2 (ru) Противотуберкулезная композиция, содержащая соединения оксазола
EP0362810B1 (en) Antimalarial compositions using quinidine, artemisinine and its derivatives
AU614515B2 (en) A pharmaceutical combination for the prophylaxis and therapy of malaria
HU201672B (en) Process for producing pharmaceutical compositions comprising podophyllotoxin
US20060116337A1 (en) Use of glycyrrhizin and its derivatives as MCP-1 production inhibitors
JPS63310819A (ja) 抗レトロウイルス活性をもつ糖タンパク処理抑制剤
JPH0232093A (ja) 抗レトロウィルスジフルオロ化ヌクレオシド類
JPH0859471A (ja) 抗マラリア剤
CA1172170A (en) Antiviral alpha, alpha-dialkyl adamantylethylamines
US20080200404A1 (en) Novel Antimalarial 9A-Carbamoyl-Aminoalkyl and 9A-Thiocarbamoyl-Aminoalkyl Azalides
RO119280B1 (ro) Asociere farmaceutică, compoziţie farmaceutică şi utilizarea asocierii farmaceutice pentru tratamentul şi/sau profilaxia unei infecţii cauzate de protozoare parazite sau a unei infecţii cauzate de pneumocystis carinii
CN112843046A (zh) 柚皮素及其组合物在制备治疗或预防弓形虫病药物中的应用
EP0555302A1 (en) Method of treating demyelinating disease
EP0907363B1 (en) Medicament comprising (-)-8-[(4-amino-1-méthylbutyl)amino]-5-(3,4-dichlorophénoxy)-6-méthoxy-4-méthylquinoline for the treatment of parasitic and opportunistic infections
JP6967247B1 (ja) 抗マラリア剤
KR101701547B1 (ko) 말라리아의 치료 또는 예방에 있어서의 페로퀸의 용도
US5612319A (en) Postexposure prevention of HIV infection or seroconversion
EP0087142B1 (en) The use of alpha, alpha-dialkyl adamanthylethylamines to treat measles
US20040142882A1 (en) Use of glycyrrhizin and its derivatives as RANTES inducers
JP2018177733A (ja) 抗原虫作用を持つ生薬由来化合物と生薬エキス
JPH11228422A (ja) 抗マラリア剤
JP2851301B2 (ja) 医薬組成物
KR20010108040A (ko) 항-hiv 감염증제 및 hiv 감염증의 치료 방법
CA1098040A (en) Antiviral agent