JPH085809Y2 - 印刷機の安全装置 - Google Patents

印刷機の安全装置

Info

Publication number
JPH085809Y2
JPH085809Y2 JP5073890U JP5073890U JPH085809Y2 JP H085809 Y2 JPH085809 Y2 JP H085809Y2 JP 5073890 U JP5073890 U JP 5073890U JP 5073890 U JP5073890 U JP 5073890U JP H085809 Y2 JPH085809 Y2 JP H085809Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
safety
high step
work
handrail
safety handrail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5073890U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH049742U (ja
Inventor
賢司 井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komori Corp
Original Assignee
Komori Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komori Corp filed Critical Komori Corp
Priority to JP5073890U priority Critical patent/JPH085809Y2/ja
Publication of JPH049742U publication Critical patent/JPH049742U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH085809Y2 publication Critical patent/JPH085809Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は高所に作業用ステップが設けられた印刷機の
安全装置に関する。
〈従来の技術〉 印刷機、例えば、枚葉オフセット印刷機は給紙装置、
印刷ユニット、排紙装置、インキユニットを備えてい
る。この印刷機によって印刷を行う場合、まず、紙は給
紙装置のフィーダから送り出されて印刷ユニットに供給
され、各胴の爪にくわえられて圧胴に搬送される。一
方、インキユニットのインキ装置と給水装置によって版
胴の版面にインキが付けられ、この画像が圧胴に転写さ
れている。そして、紙がこの圧胴の通過時に画像が転写
されて印刷が施される。印刷後の紙はチェーンによって
排紙装置に搬送され、デリバリに積み重ねられて排紙さ
れる。
このような印刷機において機械が大型である場合、上
部に配置された装置の作動操作を行うために印刷機の周
囲に作業用ステップが設けられている。そして、作業者
はこの作業用ステップ上で印刷機の操作を行っていた。
〈考案が解決しようとする課題〉 このような従来の大型印刷機にあって、高所に設けら
れた作業用ステップにはその一部を開閉自在とした高ス
テップが形成されている。この高ステップは作業者が給
紙装置のフィーダに紙を挿入するときや排紙装置のデリ
バリから印刷された紙を排出するときに、その作業の邪
魔にならないように開閉移動させて作業空間を確保する
ためのものである。
ところが、作業者がこの高ステップを開閉移動させて
給紙装置のフィーダに紙を挿入したり、排紙装置のデリ
バリから印刷された紙を排出したりしているときに、別
の作業者が作業ステップ上で機械操作をしていることが
ある。この場合、作業ステップ上で機械操作をしている
作業者は高ステップが開いていることを気ずかずに、作
業ステップ上における高ステップの欠落部分から落下し
てしまう虞れがあり、作業が大変危険であるという問題
点があった。
本考案はこのような問題点を解決するものであって、
作業の安全性の向上を図った印刷機の安全装置を提供す
ることを目的とする。
〈問題点を解決するための手段〉 上述の目的を達成するための本考案の印刷機の安全装
置は、印刷機の高所に作業用ステップが設置され、該作
業用ステップの一部が開閉自在な高ステップが形成され
た印刷機において、前記開閉自在な高ステップへの作業
者の侵入を防止する安全手すりを設けると共に該安全手
すりを前記高ステップの開閉動作に連動して開閉可能と
したことを特徴とするものである。
〈作用〉 高ステップが閉じているときに安全手すりは開いてお
り、作業者は作業用ステップから高ステップ上へ侵入す
ることができる。一方、高ステップが開いているときに
安全手すりは閉じており、作業者は作業用ステップから
高ステップ上へ侵入することはできない。
〈実施例〉 以下、図面に基づいて本考案の実施例を詳細に説明す
る。
第1図乃至第3図及び第7図に本考案の一実施例に係
る印刷機の安全装置を備えた作業用ステップ、第4図乃
至第6図に安全手すりを示す。
第7図に示すように、印刷機の給紙用フィーダ1の側
部固定の作業ステップ2が、後部には平面視がコ字状を
なす同じく固定の作業用ステップ3,4が設けられてい
る。そして、固定の作業用ステップ3,4の間には下方へ
開閉自在な高ステップ5が設けられている。
また、各固定の作業用ステップ2,3,4の外側には固定
の手すり6が連続して設けられている。そして、固定の
作業用ステップ3,4と開閉自在な高ステップ5との間に
は開閉自在な第1及び第2安全手すり7,8が取付けられ
ている。この各安全手すり7,8は高ステップ5の開閉移
動に連動するようになっている。なお、作業用ステップ
3,4には昇降用の階段9が取付けられている。
第2図に示すように、高ステップ5は作業用ステップ
3,4の間に位置し、一端が一方の作業用ステップ4に複
数の取付ブラケット11及び枢軸12を介して回動自在に取
付けられている。
他方の作業用ステップ3には二つの保持部材13が枢軸
14によって取付けられている。第4図及び第6図に詳細
に示すように、各枢軸14は作業用ステップ3の下面に軸
受15によって回動自在に支持され、一端にハンドル16が
取付けられている。そして、この枢軸14にはL字形状を
なす各保持部材13の中間部が固結されている。この保持
部材13は一端が作業用ステップ3の下方に位置する一
方、他端が高ステップ5側に突出しており、この保持部
材13の中間部から他端に対応する作業用ステップ3には
切欠き17が形成されている。
従って、保持部材13は一端が作業用ステップ3の下面
に当接することで、第4図に実線で示す水平位置から時
計回り方向には回動することができず、一方、保持部材
13は他端に対応する作業用ステップ3に切欠き17が形成
されていることで、この水平位置から反時計回り方向に
は回動することができるようになっている。
これによって高ステップ5は、第2図に実線で示す保
持部材13で保持された閉鎖位置と、保持部材13が上方に
移動することでその位置保持が解除され、下方に垂下し
た同図二点鎖線で示す開放位置とに開閉移動できるよう
になっている。
固定の作業用ステップ3と高ステップ5との間には開
閉自在な第1安全手すり7が取付けられ、作業用ステッ
プ4と開閉自在な高ステップ5との間には開閉自在な第
2安全手すり8が取付けられている。そして、各安全手
すり7,8は高ステップ5の開閉移動に連動するようにな
っている。
即ち、第1図乃至第3図に示すように、各ステップ3,
4,5の外側に設置された固定の手すり6にはそれぞれ支
持棒21,22が取付けられ、この支持棒21,22に開閉自在な
第1及び第2安全手すり7,8が回動自在に取付けられて
いる。
第4図乃至第6図に詳細に示すように、支持棒21はパ
イプ状をなし、下端部がステップ3に固定されると共に
上端部が手すり6に連結されている。この支持棒21の上
部には第1安全手すり7の基端部が連結部材23を介して
回動自在に取付けられている。そして、この連結部材23
の下部には係止板24が固定されている。更に、支持棒21
には周囲にコイルばね25が巻装され、コイルばね25の一
端は係止板24に、他端は支持棒21に固定された受部材26
にそれぞれ係止されている。従って、第1安全手すり7
は第1図時計回り方向に付勢されることとなる。
第1安全手すり7が高ステップ5の開閉移動に運動す
るように、この第1安全手すり7と高ステップ5を保持
する保持部材13との間にはケーブル31が配設されてい
る。
第1安全手すり7の支軸棒21にはホルダ32が固定さ
れ、このホルダ32には支持棒21と平行をなし先端が球形
をなす係止ピン33が軸方向移動自在に支持されている。
そして、この係止ピン33はスプリング34によって第4図
において上方に突出する方向に付勢されている。また、
支持棒21にはケーブルホルダ35が固定され、このケーブ
ルホルダ35から引き出されたケーブル21の一端が係止ピ
ン33の基端部に連結されている。
一方、作業用ステップ3の下面にはケーブルホルダ36
が固定され、このケーブルホルダ36から引き出された前
述のケーブル21の他端が保持部材13の枢軸14に巻き付け
られて連結されている。
なお、第1安全手すり7の閉鎖位置にはストッパ37が
取付けられている。
従って、係止ピン33がスプリング34によって突出し、
係止板24の側面が当接することで第1安全手すり7の回
動が阻止されている。そして、高ステップ5を開くため
に保持部材13を回動させてケーブル31が引かれ、このケ
ーブル31の牽引によって係止ピン33がスプリング34に抗
して第4図下方に移動することで、第1安全手すり7の
回動が許容される。
なお、第1図及び第2図に示すように、第2安全手す
り8は支持棒22に回動自在に支持されると共にコイルバ
ネ41によって第1図反時計方向に付勢されている。この
第2安全手すり8は高ステップ5の開閉移動に連動する
ように、この第2安全手すり8を開放位置に保持する図
示しない係止ピンと高ステップ5の枢軸12とがケーブル
42にて接続されている。
従って、係止ピンの突出時には第2安全手すり8の回
動が阻止されており、高ステップ5を開いて枢軸12を回
動させるとケーブル42が引かれ、係止ピンが下方に移動
することで、第2安全手すり8の回動が許容される。
なお、第2安全手すり8も前述した第1安全手すり7
とほぼ同様の構造をなしており、詳細な説明は省略す
る。
而して、第1図乃至第3図に示すように、作業用ステ
ップ3,4上で作業を行っている際に、高ステップ5上で
作業の必要がある場合にはこの高ステップ5を第2図に
実線で示す閉鎖位置に位置させ、保持部材13によって位
置保持させておく。高ステップ5が閉鎖位置にあるとき
に、第1安全手すり7は係止板24の側面が係止ピン33に
当接して回動が阻止することで第1図に実線で示す開放
位置に保持されている。
なお、このとき、第2安全手すり8も第1図に実線で
示す開放位置に保持されている。
従って、作業者は自由に高ステップ5上に侵入して作
業を行うことができる。
作業者が給紙装置のフィーダ1に紙を挿入するときに
は高ステップ5を開く。即ち、作業者は高ステップ5を
若干持ち上げた後にハンドル16によって各保持部材13を
第2図時計回り方向に回動し、高ステップ5の下方への
移動範囲から除去する。そして、高ステップ5を下ろす
ことでこの高ステップ5は開放位置に移動される。
このとき、保持部材13の回動に伴ってケーブル21が牽
引され、係止ピン33が移動することで第1安全手すり7
は回動阻止が解除され、コイルばね25によって第1図時
計方向に回動し、先端部がストッパ37と当接した同図に
二点鎖線で示す閉鎖位置に保持される。
また、高ステップ5の回動に伴ってケーブル42が牽引
され、係止ピンが移動することで第2安全手すり8がコ
イルばね41によって第1図反時計方向に回動し、先端部
がストッパと当接した同図に二点鎖線で示す閉鎖位置に
保持される。
従って、作業者が給紙装置のフィーダに紙を挿入する
作業空間が確保される。そして、第1安全手すり7及び
第2安全手すり8によって高ステップ5上への侵入が阻
止されているので、作業用ステップ3,4上の作業者は高
ステップ5が欠落した部分から誤って落下することがな
くなる。
そして、作業者によるフィーダへの紙の挿入作業が終
了したら高ステップ5を上方に回動して保持部材13にて
保持することで元の閉鎖位置に戻る。その後、作業者が
各安全手すり7,8をコイルばね25,41に抗して開放位置に
戻せばよい。このとき、係止ピン33は先端が係止板24の
下面に当接した位置にあり、各安全手すり7,8を開放位
置に戻すことで係止ピン33がスプリング34によって突出
して係止板24の端面を係止し、各安全手すり7,8を開放
位置に保持する。
なお、上述の実施例において、本考案の安全装置を給
紙装置の周囲に設けたが、排紙装置やその他の高所の作
業ステップが設置された位置であればよく、この場合も
前述と同様の効果を奏する。
また、上述の実施例において、本考案の安全装置にお
ける各安全手すり7,8をコイルばね25,41及び係止ピン33
等によって回動自在且つ係止可能としたが、本考案はこ
れに限定されるものではなく、例えば、電気的に駆動制
御してもよいものである。
〈考案の効果〉 以上、実施例を挙げて詳細に説明したように本考案の
印刷機の安全装置によれば、印刷機を操作するための作
業用ステップに開閉自在な高ステップを形成し、この高
ステップへの作業者の侵入を防止する安全手すりを設け
ると共に安全手すりを高ステップの開閉動作に連動して
開閉自在としたので、高ステップが閉じているときに安
全手すりは開いており、作業者は作業用ステップから高
ステップ上へ侵入することができる一方、高ステップが
開いているときに安全手すりは閉じており、作業者は作
業用ステップから高ステップ上へ侵入することができ
ず、作業ステップ上の作業者が高ステップの欠落部分か
らの落下による人身事故を防止することで、印刷作業の
安全性の向上を図ることができる。
また、高ステップと安全手すりが連動することで安全
手すりの操作を確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る印刷機の安全装置を備
えた作業用ステップの平面図、第2図はその正面図、第
3図はその左側面図、第4図は安全手すりの正面図、第
5図は第4図のV−V断面図、第6図は第4図のVI-VI
断面図、第7図は作業用ステップの斜視図である。 図面中、 3,4は作業用ステップ、5は高ステップ、7は第1安全
手すり、8は第2安全手すり、12は枢軸、13は保持部
材、14は枢軸、21,22は支持棒、24は係止板、25,41はコ
イルばね、31,42はケーブル、33は係止ピンである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】印刷機の高所に作業用ステップが設置さ
    れ、該作業用ステップの一部が開閉自在な高ステップが
    形成された印刷機において、前記開閉自在な高ステップ
    への作業者の侵入を防止する安全手すりを設けると共に
    該安全手すりを前記高ステップの開閉動作に連動して開
    閉可能としたことを特徴とする印刷機の安全装置。
JP5073890U 1990-05-17 1990-05-17 印刷機の安全装置 Expired - Lifetime JPH085809Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5073890U JPH085809Y2 (ja) 1990-05-17 1990-05-17 印刷機の安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5073890U JPH085809Y2 (ja) 1990-05-17 1990-05-17 印刷機の安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH049742U JPH049742U (ja) 1992-01-28
JPH085809Y2 true JPH085809Y2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=31569548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5073890U Expired - Lifetime JPH085809Y2 (ja) 1990-05-17 1990-05-17 印刷機の安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH085809Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH049742U (ja) 1992-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2856570C2 (de) Vorrichtung für die Zuführung einzelner Blätter zu einem Drucker
DE4315909C2 (de) Vorrichtung zum Abstützen von Druckzylindern in einer Rotationsdruckmaschine
JPH0577978A (ja) 軸又は軸受の保持兼案内装置
JPS5922755A (ja) 枚葉輪転印刷機の刷版保持装置
JPH085809Y2 (ja) 印刷機の安全装置
DE4436559A1 (de) Vorrichtung zum Zuführen von Druckplatten
JP2000190461A (ja) 清掃装置を印刷機から取り外し、この清掃装置または他の清掃装置を印刷機内へ取り付ける方法、ならびに、この清掃装置および固定装置を備えた印刷機
US6606949B1 (en) Sheet-fed rotary printing press
EP0204114B1 (de) Schutzvorrichtung an Rotationsdruckmaschinen
US6343547B1 (en) Cantilevered cylinder counterpoise device and method
JP4954595B2 (ja) 印刷機を運転する方法
JPH11262993A (ja) 印刷装置保護部材のための調節可能な懸吊装置
DE102009008782A1 (de) Druckmaschine
EP0519583B1 (en) Plate exchange apparatus for printing press
JPS6319148Y2 (ja)
JP2002029023A (ja) 印刷ユニットの補助装置
DE102004002660B4 (de) Verfahren zum Betreiben einer Bogendruckmaschine und Bogendruckmaschine zur Durchführung dieses Verfahrens
JP3933781B2 (ja) ステップ装置
DE10018923A1 (de) Druckmaschine mit einem Andrückelement und einer Schutzeinrichtung
JP2597630Y2 (ja) 印刷機の安全装置
JP2560221Y2 (ja) 印刷機の刷版交換装置
DE60121503T3 (de) Farbvorrichtung für eine Rotationsdruckmaschine
JP2600633Y2 (ja) 印刷機の刷版案内装置
JP2008001030A (ja) 印刷機械の版交換装置
US5752440A (en) Device for exchanging a numbering cylinder of a numbering and imprinting unit of a rotary printing press