JPH0857625A - 吸引鋳造に用いるストーク保持装置 - Google Patents

吸引鋳造に用いるストーク保持装置

Info

Publication number
JPH0857625A
JPH0857625A JP20058094A JP20058094A JPH0857625A JP H0857625 A JPH0857625 A JP H0857625A JP 20058094 A JP20058094 A JP 20058094A JP 20058094 A JP20058094 A JP 20058094A JP H0857625 A JPH0857625 A JP H0857625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
molten metal
stalk
clamp
tapered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20058094A
Other languages
English (en)
Inventor
Fukuo Todoroki
二貢雄 轟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP20058094A priority Critical patent/JPH0857625A/ja
Publication of JPH0857625A publication Critical patent/JPH0857625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】クランプ部3によるクランプを解除し、ストー
ク2をクランプ部3から離脱するのに有利な吸引鋳造に
用いるストーク保持装置を提供すること。 【目的】定盤1に鋳型6が載置されると、クランプ部3
の上面は鋳型6の重量を受圧し、クランプ部3がテーパ
孔11内に押し込められる。よってクランプ部3がX3
方向に変位し、ストーク2の上端部20をクランプして
固定する。吸引鋳造が終了すると、鋳型6は定盤1から
鋳型6が外される。すると板バネ7の付勢力によりクラ
ンプ部3が押し上げられ、クランプ部3のテーパ外面3
2がテーパ孔11のテーパ内面12にそって持ち上が
り、クランプが解除される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、溶湯を鋳型のキャビテ
ィに吸引して鋳造する吸引鋳造に用いられる筒状のスト
ークを保持するストーク保持装置に関する。
【0002】
【従来の技術】溶湯を鋳型のキャビティに吸引して鋳造
する吸引鋳造が近年実施されている。この吸引鋳造で
は、図5に示す様に、鋳型6を定盤1Nに載置すると共
に鋳型6を壁体8で包囲してチャンバー80を形成し、
更に、筒状のストーク2の上端部を鋳型6の湯口63に
連通させると共に筒状のストーク2の下端部を溶湯容器
9の溶湯90に浸漬させる。そして、壁体8の吸引口8
1を吸引装置に連結した状態で、吸引装置を駆動してチ
ャンバー80内を減圧して負圧とすれば、鋳型6のキャ
ビティ61内も減圧される。鋳型6は通気性を有するか
らである。この様な減圧処理により、溶湯容器9の溶湯
90はストーク2の溶湯吸引孔22を経て吸引され、鋳
型6の湯口63を経て、キャビティ61に注入される。
キャビティ61に注入された溶湯は凝固して鋳造品とな
る。
【0003】この様な吸引鋳造に用いるストーク2を保
持するストーク保持装置として、本出願人は、図4に示
す様な装置を開発している(特開平4−294854号
公報)。このものは図4に示す様に、上方に向かうにつ
れて拡開するテーパ内面12Nを有するテーパ孔11N
を定盤1Nに形成すると共に、テーパ内面12Nと等応
するテーパ外面32Nを備えたクランプ部3Nをテーパ
孔11Nに配置している。
【0004】このものでは、図4から理解できる様に、
クランプ部3Nは2個一対で設けられており、定盤1N
の上面からクランプ部3Nは寸法Y1ぶん突き出てい
る。更に、耐熱繊維で形成されたシール部4Nがクラン
プ部3Nの内側に配置されている。そして定盤1Nに鋳
型6が載置されると、鋳型6の重量を受圧してクランプ
部3Nがテーパ孔11Nに押し込められる。この際にク
ランプ部3Nのテーパ外面32Nがテーパ内面12Nに
そって降下すると共に、クランプ部3Nがテーパ孔11
Nの半径方向の内方につまり図4に示す矢印X1方向に
変位し、クランプ部3Nがストーク2の上端部をクラン
プして保持する。これによりストーク2が定盤1Nに吊
持される。
【0005】この状態ではシール部4Nも矢印X1方向
に締められ、ストーク2と定盤1Nとの境界がシールさ
れ気密状態とされるので、チャンバー80内の負圧が良
好に維持される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記した吸引鋳造で
は、鋳造後には鋳型6は定盤1Nから外される。この様
に鋳型6が定盤1Nから外されても、クランプ部3Nは
テーパ孔11Nに押し込められたままである。従って、
ストーク2はクランプ部3Nによりクランプされたまま
である。
【0007】そのため、再使用する際には、専用の引き
抜き設備により、ストーク2をクランプ部3Nから引き
抜いて離脱させる引き抜く工程が必要とされる。この様
に引き抜き工程、専用設備を必要とするため、設備コス
トの増大が誘発される。本発明は上記した実情に鑑みな
されたものであり、その課題は、付勢手段でクランプ部
を復帰させることにより、クランプ部によるクランプを
解除し、ストークをクランプ部から離脱させるのに有利
な吸引鋳造に用いるストーク保持装置を提供することに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る吸引鋳造に
用いるストーク保持装置は、負圧により溶湯が吸引注入
されるキャビティを備えた鋳型を載せる載置部と、載置
部を貫通して形成され上方に向かうにつれて拡開するテ
ーパ内面を有するテーパ孔とを備えた鋳型載置盤と、鋳
型載置盤のテーパ孔に挿通される上端部と、溶湯容器の
溶湯に浸漬される下端部と、溶湯容器内の溶湯を通過さ
せてキャビティへ送給する溶湯吸引孔とを備えた筒状の
ストークと、ストークの上端部の外面とテーパ孔のテー
パ内面との間に位置してテーパ孔に配置され、鋳型載置
盤のテーパ内面と等応するテーパ外面を備え、鋳型載置
盤の載置部に載置された鋳型の重量を受圧し、受圧に伴
いテーパ外面がテーパ孔のテーパ内面にそって移動する
と共に、テーパ孔の半径方向の内方に変位してストーク
の上端部をクランプして保持するクランプ部とで構成さ
れ、鋳型載置盤とクランプ部との間には、クランプ部を
持ち上げ可能であり且つ鋳型の重量よりも小さなバネ荷
重を備えた付勢手段が介在していることを特徴とするも
のである。
【0009】
【作用】鋳型が鋳型載置盤の載置部に載置されると、鋳
型の重量を受圧してクランプ部がテーパ孔に押し込めら
れる。この際にクランプ部のテーパ外面がテーパ孔のテ
ーパ内面にそって降下すると共に、クランプ部がテーパ
孔の半径方向の内方に変位し、これによりクランプ部が
ストークの上端部をクランプして固定する。従ってスト
ークが鋳型載置盤に吊持される。
【0010】鋳型が鋳型載置盤の載置部から外される
と、付勢手段の付勢力により、クランプ部が押し上げら
れる。この際クランプ部のテーパ外面がテーパ孔のテー
パ内面にそって持ち上がり、これによりクランプ部によ
るクランプが解除される。
【0011】
【実施例】以下本発明の実施例について図1〜図3を中
心として説明する。この例も、基本的には前述した図5
に示す吸引鋳造の形態に適用されるものであり、従って
この例では図1〜図3の他に図5も参照して説明する。
なお図4に示す従来技術の部品と同様の機能を奏する部
品については、同一または類似した符号を付して説明す
る。
【0012】この例においても鋳型6は壁体8で包囲さ
れ、負圧状態に維持されるチャンバー室80が形成され
る。この例に係るストーク保持装置は、図1、図2から
理解できる様に、鋳型載置盤としての定盤1と、円筒状
のストーク2と、クランプ部3とで構成されている。定
盤1の水平方向にのびる載置部10には、従来と同様
に、鋳造品を形成するキャビティ61を備えた鋳型6が
載置される。鋳型6は通気性をもつものであり、砂型等
を採用できる。鋳型6の重量は鋳造品の種類に応じて適
宜相違するが、例えば数10kg〜数百kg〜数tを採
用できるが、これに限定されるものではない。
【0013】定盤1の水平にのびる載置部10にはテー
パ孔11が上下方向に貫通状態に形成されている。定盤
1のテーパ孔11には、上方に向かうにつれて拡開する
テーパ内面12が円錐面状に形成され、更に略水平方向
にのびるリング状の受け面13、リング状の立面14が
形成されている。ストーク2は、定盤1のテーパ孔11
に挿通される上端部20と、溶湯容器9の溶湯90に浸
漬される下端部21と、溶湯を吸引してキャビティ61
へ送給する溶湯吸引孔22とを備えている。
【0014】定盤1のテーパ孔11にはクランプ部3が
配置されている。クランプ部3は図3に示す様に周方向
に分割され、2個一対とされている。図1に示す様にク
ランプ部3には、テーパ孔11のテーパ内面12と等応
するテーパ角で形成された円錐面状をなすテーパ外面3
2が形成されている。クランプ部3の下面には溝3kが
形成されている。なお1個のクランプ部3の重量は鋳型
6の種類等の要因に応じて適宜選択されるが、例えば2
〜10kg程度にできるが、これに限定されるものでは
ない。
【0015】クランプ部3にはシート状のシール部4が
設けられている。シール部4は、クランプ部3の上面を
覆う第1シール部41と、クランプ部3の内周面を覆う
第2シール部42とで形成されている。シール部4の外
端4iはクランプ部3よりも外側に位置している。なお
クランプ部3、定盤1、ストーク2は共に鉄鋼材料で形
成されている。シール部4はガラスウール等の耐熱性材
料で形成されている。定盤1の載置部10とクランプ部
3との間には、付勢手段としての板バネ7が介在してい
る。板バネ7の一端部7aはテーパ孔11の受け面13
に位置し、他端部7bはクランプ部3の溝3kに位置し
ている。板バネ7のバネ荷重は、クランプ部3を持ち上
げ得ると共に、鋳型6の重量よりも小さくなる様に設定
されている。
【0016】さて定盤1の載置部10に鋳型6が載置さ
れると、従来と同様にクランプ部3の上面は鋳型6の重
量を受圧し、受圧に伴い、クランプ部3がテーパ孔11
内に押し込められる。これによりクランプ部3のテーパ
外面32がテーパ孔11のテーパ内面12にそって降下
すると共に、クランプ部3がテーパ孔11の半径方向の
内方つまり矢印X3方向(図1参照)に変位し、この結
果、図2に示す様にクランプ部3がストーク2の上端部
20をクランプして固定する。これによりストーク2が
定盤1に吊持される。このとき板バネ7は鋳型6の重量
に抗して付勢力を蓄積しつつ、溝3k内に収まり、クラ
ンプ部3はテーパ孔11に良好に着座できる。従って溝
3kの溝深さは、板バネ7の厚みと同様か或いは板バネ
7の厚みよりも大きく設定されている。
【0017】この状態では、クランプ部3の上面は定盤
1の上面と略同一高さとされている。更にこの状態では
シール部4の第1シール部41により鋳型6の下面6x
とクランプ部3の上面との境界はシールされる。また第
2シール部42によりクランプ部3の内面とストーク2
の上端部20の外周面との境界はシールされる。上記の
様にストーク2が定盤1に吊持された状態において従来
と同様に吸引鋳造が実行される、即ち、ストーク2の下
端部21が溶湯容器9の溶湯90に浸漬した状態で、従
来と同様にチャンバー80内が負圧とされ、溶湯容器9
の溶湯90はストーク2の溶湯吸引孔22、鋳型6の湯
口63を介してキャビティ61に吸い上げられ、溶湯が
キャビティ61に注入される。なお溶湯は鋳造品の種類
に応じて鋳鉄、鋳鋼、アルミ系、亜鉛系、マグネシウム
系等適宜採用できる。
【0018】この様な吸引鋳造が終了するとチャンバー
80内の負圧は解除される。よってストーク2の溶湯吸
引孔22に残留していた液状あるいは半凝固状の溶湯は
溶湯容器に落下して戻される。更に吸引鋳造が終了する
と、別のストーク保持装置でストーク2を保持する。こ
の状態で、定盤1の載置部10から鋳型6が外される。
すると鋳型6の重量がクランプ部3から解除されるの
で、板バネ7の付勢力により、クランプ部3が押し上げ
られ、これに伴いクランプ部3のテーパ外面32がテー
パ孔11のテーパ内面12にそって持ち上がる。これに
より図1に示す様にクランプ部3が自動復帰し、クラン
プ部3によるクランプが解除され、ストーク2はクラン
プ部3から離脱可能される。
【0019】この例では板バネ7の付勢力は半径方向の
外方つまり図1に示す矢印X4方向に作用するので、板
バネ7は斜め外上方に起き上がる。従ってクランプ部3
はテーパ孔11の半径方向の外方に持ち上げられ易い。
このためクランプ部3間の隙間X(図3参照)が確保さ
れ易くなり、ストーク2の離脱に有利である。ところ
で、シール部4の第1シール部41が損耗等してその厚
みが薄くなった場合、あるいは、鋳型6の下面6xに凹
凸がある場合等には、図2から理解できる様に、鋳型6
の下面6xとクランプ部3の上面との境界におけるシー
ル性が低下するおそれがある。この場合には、吸引鋳造
性に影響を与えるおそれがある。この点本実施例では板
バネ7の付勢力によりクランプ部3が上方に付勢される
ので、板バネ7の付勢力により第1シール部41は鋳型
6の下面6xに密着でき、良好なるシール性を確保し易
く、シール部4の材質選択の自由度が確保される。即ち
クランプ部3の復帰のための板バネ7を、シール性向上
手段としても利用できる。
【0020】更に板バネ7はその厚み方向には大きな弾
性を有するものの、その幅方向や面方向における剛性は
高い性質をもつ。従って板バネ7の端部7aや7bを定
盤1やクランプ部3に係合させておけば、板バネ7の幅
方向や面方向にクランプ部3がずれ変位することを一層
防止する効果も期待でき、クランプ部3の定位置の維持
に一層有利である。
【0021】(他の例)上記した例では付勢手段として
単層の板バネ7が採用されているが、板バネを複数層積
層した形態の重ね板バネを採用しても良い。更にコイル
バネ、捩じりコイルバネ、バネ定数の大きな皿バネ等公
知のバネを採用することもできる。上記した例ではクラ
ンプ部3は図3に示す様に周方向に分割されて2個設け
られているが、これに限らず、周方向に分割された3
個、4個またはそれ以上とすることもできる。クランプ
部3の材質は鉄鋼系に限らず軽量化等を考慮してアルミ
系でも良い。
【0022】更にテーパ孔11のテーパ内面12とクラ
ンプ部3のテーパ外面32との間にローラ等の転動体を
介在させ、テーパ内面12とテーパ外面32との間の変
位を一層円滑化することもできる。 (付記)上記した実施例から次の技術的思想も把握でき
る。 付勢手段はテーパ孔の半径方向の外上方にクランプ部
を付勢する請求項1に記載の装置。 定盤等の鋳型載置盤及びクランプ部の少なくとも一方
には、付勢手段を収める溝等の凹部が形成されている請
求項1に記載の装置。 付勢手段は、クランプ部と鋳型との境界におけるシー
ル性を向上させるシール性向上手段としても機能する請
求項1に記載の装置。
【0023】
【発明の効果】以上説明した様に本発明に係るストーク
保持装置によれば、鋳型載置部から鋳型が外されると、
付勢手段の付勢力により、クランプ部によるクランプが
解除され、クランプ部は元の状態に復帰できる。よって
ストークはクランプ部から離脱可能となる。従って従来
必要とされいた、ストーク2を引き抜くための専用の引
き抜き設備及び引き抜き工程を廃止でき、コスト低減に
有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】鋳型を定盤に載置する前においてクランプ部を
テーパ孔から持ち上げている状態を示す要部の断面図で
ある。
【図2】鋳型を定盤に載置して鋳型の重量によりクラン
プ部をテーパ孔に押し込めている状態を示す要部の断面
図である。
【図3】クランプ部付近の平面図である。
【図4】鋳型を定盤に載置する前においてクランプ部を
テーパ孔から持ち上げている状態を示す従来技術に係る
要部の断面図である。
【図5】吸引鋳造する際の一例を示す構成図である。
【符号の説明】
図中、1は定盤(鋳型載置盤)、10は載置部、11は
テーパ孔、12はテーパ内面、2はストーク、20は上
端部、21は下端部、22は溶湯吸引孔、3はクランプ
部、6は鋳型、7は板バネ(付勢手段)を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】負圧により溶湯が吸引注入されるキャビテ
    ィを備えた鋳型を載せる載置部と、該載置部を貫通して
    形成され上方に向かうにつれて拡開するテーパ内面を有
    するテーパ孔とを備えた鋳型載置盤と、 該鋳型載置盤の該テーパ孔に挿通される上端部と、溶湯
    容器内の溶湯に浸漬される下端部と、該溶湯容器内の溶
    湯を通過させて該キャビティへ送給する溶湯吸引孔とを
    備えた筒状のストークと、 該ストークの上端部の外面と該テーパ孔の該テーパ内面
    との間に位置して該テーパ孔に配置され、該鋳型載置盤
    の該テーパ内面と等応するテーパ外面を備え、該鋳型載
    置盤の該載置部に載置された該鋳型の重量を受圧し、受
    圧に伴い該テーパ外面が該テーパ孔の該テーパ内面にそ
    って移動すると共に、該テーパ孔の半径方向の内方に変
    位して該ストークの上端部をクランプして保持するクラ
    ンプ部とで構成され、 該鋳型載置盤と該クランプ部との間には、該クランプ部
    を持ち上げ可能であり且つ該鋳型の重量よりも小さなバ
    ネ荷重を備えた付勢手段が介在していることを特徴とす
    る吸引鋳造に用いるストーク保持装置。
JP20058094A 1994-08-25 1994-08-25 吸引鋳造に用いるストーク保持装置 Pending JPH0857625A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20058094A JPH0857625A (ja) 1994-08-25 1994-08-25 吸引鋳造に用いるストーク保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20058094A JPH0857625A (ja) 1994-08-25 1994-08-25 吸引鋳造に用いるストーク保持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0857625A true JPH0857625A (ja) 1996-03-05

Family

ID=16426708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20058094A Pending JPH0857625A (ja) 1994-08-25 1994-08-25 吸引鋳造に用いるストーク保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0857625A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100756981B1 (ko) * 2006-08-08 2007-09-10 현대자동차주식회사 사상 설비 착좌 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100756981B1 (ko) * 2006-08-08 2007-09-10 현대자동차주식회사 사상 설비 착좌 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4957153A (en) Countergravity casting apparatus and method
JPH0857625A (ja) 吸引鋳造に用いるストーク保持装置
EP0348032B1 (en) Counter-gravity casting apparatus
US3162910A (en) Apparatus for shaking out foundry flasks
US5044420A (en) Vacuum-assisted, countergravity casting apparatus and method
US4858672A (en) Countergravity casting apparatus and method
EP0356659B1 (en) Countergravity casting apparatus and process for casting thinwalled parts
JP2920813B2 (ja) 鋳造用金枠
JPH10263788A (ja) 低圧鋳造装置
US4862946A (en) Vacuum countergravity casting apparatus and method
JP3116463B2 (ja) 減圧鋳造装置
JPS5884662A (ja) 加圧鋳造法及び装置
JPH0216848Y2 (ja)
JPS60133950A (ja) 中子セツト装置
JPS6384757A (ja) 吸引鋳造装置
JP2532086Y2 (ja) 低圧鋳造装置
JP3169157B2 (ja) 抜枠鋳型鋳造循環ライン設備
JPS60201919A (ja) 射出成形装置
CN115740399A (zh) 用于差压铸造机的铸造方法及差压铸造机
US4987948A (en) Casting ring cradle
JPH06234058A (ja) 吸引鋳造装置
JPH069735U (ja) 鋳型造型用パターンプレートの固定装置
JPH0741400B2 (ja) 生型鋳造における吸引鋳造方法
JPH05154636A (ja) 吸引鋳造装置
JPH07110393B2 (ja) 減圧鋳造用吸引カバー