JPH0857591A - 連続鋳造方法 - Google Patents

連続鋳造方法

Info

Publication number
JPH0857591A
JPH0857591A JP19421494A JP19421494A JPH0857591A JP H0857591 A JPH0857591 A JP H0857591A JP 19421494 A JP19421494 A JP 19421494A JP 19421494 A JP19421494 A JP 19421494A JP H0857591 A JPH0857591 A JP H0857591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
oscillation
powder
casting
long side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19421494A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Itoyama
誓司 糸山
Nagayasu Bessho
永康 別所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP19421494A priority Critical patent/JPH0857591A/ja
Publication of JPH0857591A publication Critical patent/JPH0857591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 メニスカス部での鋳型長辺と短辺との間の隙
間に起因したブレ−クアウトの発生を回避し、さらには
鋳片及び鋳片間の摩擦力を軽減し得る、連続鋳造方法に
ついて提案する。 【構成】 オシレ−ション機構をそなえる組立鋳型内に
パウダを添加しつつ連続鋳造を行うに当たり、該組立鋳
型を構成する4辺の鋳壁のうち、対向配置した少なくと
も1対の鋳壁に、その上部を支点として下部が相互に接
近および離隔する振動を与える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、鋳型へのオシレ−シ
ョンの付与と鋳型内へのパウダの添加を併用した連続鋳
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】鋼の連続鋳造においては、鋳型と鋳片と
の間の摩擦を軽減して焼付を防止し、安定鋳造をはかる
ために、鋳型にオシレ−ションを付与すること及び鋳型
内にパウダを添加することのいずれか一方、または一般
的には両方の対策を施すのが通例である。一方、連続鋳
造においては高速化も重要な課題の1つであり、この高
速化の実現には、ブレークアウトを確実に防止し、さら
にオシレ−ションを付与する場合は、オシレ−ションマ
ークを軽減することが、不可欠である。
【0003】そこで、発明者らは、鋳型の鋳壁および鋳
片間の摩擦力を減少して高速鋳造を安定に実現するため
に、2対の鋳型面で鋳型空間を構成する竪型連続鋳造用
鋳型の縦振動周期と同周期で、1対の鋳型面を相対的に
前進(接近)、後退(離隔)させることにより、モ−ル
ドパウダ−の流入条件を調整する方法について、特開昭
2−290656号公報にて開示した。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の方法では、例え
ばスラブを鋳造する場合に、メニスカス部を囲う鋳型の
長辺と短辺との間に、0.2 〜1.0 mmの隙間を設けること
が必要となり、この隙間にモ−ルドパウダ、溶融スラグ
あるいは溶湯(以下、これらを異物と呼ぶ)が侵入する
のを防止するため、隙間内にレプシ−ドオイルを強制注
入する必要がある。しかし、溶湯面の乱れや隙間制御の
乱れ等が不可避に発生するため、隙間内に異物が侵入す
るのを確実に防止するのは難しく、異物の侵入によるブ
レ−クアウトの発生が問題点となっていた。
【0005】この発明は、先に発明者らが提案した上記
技術の改良に係り、メニスカス部での鋳型長辺と短辺と
の間の隙間に起因したブレ−クアウトの発生を回避し鋳
型及び鋳片間の摩擦力を低減し得る、連続鋳造方法につ
いて提案することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】さて、鋳型の鋳壁と鋳片
との間の摩擦力Fは、次式(1) にて表すことができる。
【数1】
【0007】上式(1) から、摩擦力Fを低減するには、
鋳型及び鋳片間の液相の厚みΔhを増加すればよいこと
がわかる。そして、このΔhを増加するには、 鋳型を強制的に鋳片から遠ざけること、 低凝固点や低粘度のモ−ルドパウダを使用してパウダ
の消費量を増加させること、 の二つの手法が考えられる。
【0008】そこで発明者らは、上記の手法に関して
広範な実験及び検討を行ったところ、鋳型上部を固定し
て下部のみを水平方向に振動させること、特にオシレ−
ションにおける鋳型上昇行程に鋳型壁を鋳片側に近づけ
るように振動させることによって、パウダ−消費量が飛
躍的に増大することを知見し、この発明を完成するに至
った。
【0009】すなわち、この発明は、オシレ−ション機
構をそなえる組立鋳型内にパウダを添加しつつ連続鋳造
を行うに当たり、該組立鋳型を構成する4辺の鋳壁のう
ち、対向配置した少なくとも1対の鋳壁に、その上部を
支点として下部が相互に接近および離隔する振動を与え
ることを特徴とする連続鋳造方法である。
【0010】また、実施に当たり、オシレ−ションの鋳
型上昇行程に鋳壁下部が相互に接近する一方、オシレ−
ションの鋳型下降行程に鋳壁下部が相互に離隔する、オ
シレ−ションと同調した振動を与えることが、有利であ
る。
【0011】図1に、この発明の方法に使用する組立鋳
型を示す。この鋳型は、その鋳造空間を銅板製の長辺鋳
型1及び短辺鋳型2にて構成する点で在来の鋳型と同様
であり、短辺鋳型及び長辺鋳型のいずれか少なくとも1
対の鋳型壁に、その上部を支点として下部が相互に接近
および離隔する振動を与える構造とするところに特徴が
ある。すなわち、図示例は長辺鋳型1に上記振動を与え
る構造になり、長辺鋳型1を支持するバックフレ−ム3
は、その上部を油圧シリンダ−4に、下部を油圧シリン
ダ−5にそれぞれ固定することによって、固定フレ−ム
6に固定される。
【0012】ここで、油圧シリンダ−4は、長辺鋳型1
上部の位置決めを担うものであり、一方油圧シリンダ−
5は、長辺鋳型1下部に往復動7を付与するものであ
る。従って、油圧シリンダ−5を作動することによっ
て、長辺鋳型1には、油圧シリンダ−4との連結点8を
支点として、長辺鋳型1の下部が相互に接近および離隔
する振動を与えることができる。
【0013】一方、長辺鋳型1及び短辺鋳型2で構成さ
れる鋳造空間内には、溶鋼9とともにパウダ10を装入
し、凝固シェル9aと鋳壁との間にパウダ10による潤滑層
を形成することによって、鋳片の鋳型からの引き抜きを
容易にしている。この潤滑層は、鋳壁側のパウダ固相11
及び凝固シェル側のパウダ液相12からなり、特に潤滑層
におけるパウダ液相12の占める比率が高いほど、鋳片引
き抜きの際の摩擦力の低減に有利であり、凝固シェル9a
と鋳壁との間にパウダを効率良く供給することが肝要に
なる。
【0014】そして、長辺鋳型1に、油圧シリンダ−4
との連結点8を支点として、長辺鋳型下部が相互に接近
および離隔する振動を与えると、この振動に対応してパ
ウダ液相12の厚みΔhも変動する結果、凝固シェル9aと
鋳壁との間にパウダが効率良く供給されることになる。
この振動とパウダ液相12との関係は、次に詳しく述べ
る。
【0015】
【作用】長辺鋳型1に与える上記した振動において、長
辺鋳型1下部が相互に接近する行程、すなわち長辺鋳型
下部が凝固シェル9a側に近づく行程では、パウダ液相12
内の圧力が増加するため、パウダは鋳型下端のパウダ液
相出口12a から下方に押し出される。このとき、鋳型上
端のメニスカス部のパウダ液相入口12b からも上方にパ
ウダの一部が押し出されるが、出口12a に比べると狭い
ので流動抵抗は大きくなり、結果として、出口12a から
押し出される量がはるかに多くなることが、新たに知見
されたのである。
【0016】一方、長辺鋳型1下部が相互に離隔する行
程、すなわち長辺鋳型下部が凝固シェル9aから遠ざかる
行程では、パウダ液相内には負圧が発生し、パウダ液相
入口12b から新たなパウダがパウダ液相12内に吸い込ま
れることになる。従って、振動を長辺鋳型下部のみに付
与することによって、パウダ−消費量(流出量)は増大
し、その結果、パウダ液相の厚みが全体的に増加し、鋳
型と鋳片との間の摩擦力は減少することになる。
【0017】当然、長辺鋳型に与える振動は、長辺鋳型
のメニスカス部近傍を支点にして下部のみを移動するた
め、特開昭2−290656号公報に記載の技術で問題となっ
ていた、メニスカス部近傍での鋳型コ−ナ−、つまり長
辺鋳型及び短辺鋳型間の隙間を確保する必要がなくな
り、メニスカス部近傍での湯差し等に代表される異物の
侵入を回避することができる。ちなみに、鋳型コ−ナ−
での隙間は、上記公報に記載の技術では0.2 〜1.0 mm程
度であったのに対して、この発明によって、0.02〜0.1m
m 程度と、異物の侵入が問題とならないものとなった。
【0018】以上述べたように、鋳型と鋳片との間の摩
擦力は減少してブレ−クアウトが回避され、またパウダ
消費量を多くすることができるため、鋳型及び鋳片間の
摩擦力を低減できる。
【0019】なお、パウダ消費量を効果的に増大させる
には、パウダ液相内の圧力を大きくすればよいから、そ
れに同期させて鋳型壁を鋳片側に近づけて、縦振動によ
る圧力上昇と横振動による圧力上昇を重畳させること
が、とりわけ有効である。しかし、それ以外のタイミン
グに従う水平振動によっても、パウダ消費量が従来に比
べて増加することは勿論である。
【0020】また、以上の説明では、長辺鋳型に振動を
与える例を説明したが、短辺鋳型に振動を与えてもよ
い。しかしながら、一般に短辺側のパウダー消費量は長
辺に比べて多いため、長辺鋳型に振動を与えることが、
有利である。
【0021】ここで、鋳型に与える縦振動は、特に制限
はなく、サイン波、非サイン波いづれでもよい。一方、
水平振動パターンについても、サイン波、三角波、台形
波等特に制限はなく、また、鋳壁の鋳片への接近、離隔
するタイミングも鋳型上昇行程のどの位置でもよいが、
好ましくは制御の容易な上昇行程全域を利用した方がよ
り効果的である。
【0022】
【実施例】垂直曲げ型連鋳機を用いて、鋳型サイズ:厚
み110 mm、幅400 mm及び長さ800mmにて、SUS 430 に従
う組成の溶鋼を鋳造速度1.6 m/min で13mにわたって
鋳造するに当たり、縦オシレーションに加えて、図1に
示したところに従って長辺鋳型1に水平振動を与えた。
すなわち、油圧シリンダ−4を鋳型上端から100 mm下の
メニスカス部に対応させて長辺鋳型1の幅中央位置に、
また油圧シリンダ−5を鋳型下端から150 mm上方に、そ
れぞれ設置し、長辺鋳型の最下端で0.2 〜1.0 mmの水平
振幅による振動を、オシレーションにおける鋳型上昇時
で振幅が零になる周期、そしてオシレーションにおける
鋳型下降時で最大になる周期、の下に発生させた。
【0023】また、比較として、長辺鋳型に振動を与え
ない、オシレーションのみを付加しての鋳造も行った。
【0024】なお、使用したモ−ルドパウダーは、凝固
温度:1150℃、塩基度:1.2 及び粘度(1300℃):2.4
poise、タンディッシュ内溶鋼温度は1550〜1560℃、そ
してオッシレーション条件は振幅:8mm及び振動数:11
0 cpm であった。
【0025】上記の各連続鋳造における、パウダ消費量
と鋳型及び鋳片間の摩擦力との測定結果を表1に示す。
ここで、摩擦力の測定は、鉄と鋼、74(1988)No.7、
第1274頁に記載のように、鋳型オシレ−ションテ−ブル
の長辺鋳型の両側2本のサポ−トピンをピン式ロ−ドセ
ルに換えて取り付け、その振動抵抗を測定することによ
り摩擦力を求めた。
【0026】
【表1】
【0027】表1から、この発明に従う連続鋳造は、パ
ウダー消費量の増加、そして鋳型及び鋳片間摩擦力の減
少が達成されていることがわかる。また、同表に併記し
たように、従来問題であった鋳片コ−ナ−地金差しも、
この発明では解消されており、従ってブレ−クアウトの
発生も回避された。
【0028】
【発明の効果】この発明は、パウダー及びオシレ−ショ
ンを併用する連続鋳造方法において、鋳型壁に上部を支
点として下部のみを水平方向に往復動させる振動を与え
ることにより、まず鋳型コ−ナ−での隙間を無くして鋳
型コ−ナ−への異物侵入問題を解消し、さらにパウダー
消費量を増加して鋳型及び鋳片間の摩擦力を減少するこ
とができ、従って高速鋳造の安定化を実現し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明で直接使用する組立鋳型を示す模式図
である。
【符号の説明】
1 長辺鋳型 2 短辺鋳型 3 バックフレ−ム 4 油圧シリンダ− 5 油圧シリンダ− 6 固定フレ−ム 7 往復動 8 連結点 9 溶鋼 9a 凝固シェル 10 パウダー 11 パウダー固相 12 パウダー液相 12a パウダー液相入口 12b パウダー液相出口

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オシレ−ション機構をそなえる組立鋳型
    内にパウダを添加しつつ連続鋳造を行うに当たり、該組
    立鋳型を構成する4辺の鋳壁のうち、対向配置した少な
    くとも1対の鋳壁に、その上部を支点として下部が相互
    に接近および離隔する振動を与えることを特徴とする連
    続鋳造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の方法において、オシレ−
    ションの鋳型上昇行程に鋳壁下部が相互に接近する一
    方、オシレ−ションの鋳型下降行程に鋳壁下部が相互に
    離隔する、オシレ−ションと同調した振動を与える連続
    鋳造方法。
JP19421494A 1994-08-18 1994-08-18 連続鋳造方法 Pending JPH0857591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19421494A JPH0857591A (ja) 1994-08-18 1994-08-18 連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19421494A JPH0857591A (ja) 1994-08-18 1994-08-18 連続鋳造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0857591A true JPH0857591A (ja) 1996-03-05

Family

ID=16320857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19421494A Pending JPH0857591A (ja) 1994-08-18 1994-08-18 連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0857591A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016168608A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 Jfeスチール株式会社 鋼の連続鋳造時における鋳型と鋳造鋳片間の摩擦力推定方法、該摩擦力推定方法を用いた鋼の連続鋳造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016168608A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 Jfeスチール株式会社 鋼の連続鋳造時における鋳型と鋳造鋳片間の摩擦力推定方法、該摩擦力推定方法を用いた鋼の連続鋳造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2004841C (en) Method for oscillation of mold of vertical continuous caster
JPH0857591A (ja) 連続鋳造方法
WO2015198778A1 (ja) 連続鋳造機の操業方法
US9174273B2 (en) Method of and apparatus for controlling molten metal surface in mold of continuous-casting machine and continuous-casting machine including the apparatus
JP5712685B2 (ja) 連続鋳造方法
JPH0451255B2 (ja)
JP3205018B2 (ja) 表面性状の優れた連続鋳造鋳片の製造方法
KR101832729B1 (ko) 연속주조기 주형진동장치
JPS58199645A (ja) 連続鋳造鋳型の振動方法
JP2885824B2 (ja) 金属の連続鋳造方法
JPH04143057A (ja) 堅型連続鋳造用鋳型の振動方法
JPH08206799A (ja) 金属の連続鋳造方法および鋳造装置
JP2003305546A (ja) 連続鋳造機の操業方法
JPH08187562A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2003211259A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPH03210942A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP3094673B2 (ja) 連続鋳造方法および装置
JPH08187563A (ja) 電磁力を応用した連続鋳造法
JPH0663703A (ja) 連続鋳造用鋳型の振動方法および連続鋳造用鋳型
JPH08112650A (ja) 連続鋳造方法および連続鋳造用注入装置
JPH04231159A (ja) 連続鋳造機における鋳型振動方法
JPH08192255A (ja) 連続鋳造鋳型の振動方法
RU35743U1 (ru) Секция двухручьевой роликовой проводки установки непрерывной разливки стали
JPH038541A (ja) 薄板連続鋳造装置
JPS6040660A (ja) 薄肉スラブ連続鋳造装置