JPH0857456A - 発酵装置 - Google Patents

発酵装置

Info

Publication number
JPH0857456A
JPH0857456A JP6200766A JP20076694A JPH0857456A JP H0857456 A JPH0857456 A JP H0857456A JP 6200766 A JP6200766 A JP 6200766A JP 20076694 A JP20076694 A JP 20076694A JP H0857456 A JPH0857456 A JP H0857456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
fermentation
treated
fermentation tank
fermenter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6200766A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Motomura
本村文男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chiyouriki KK
Original Assignee
Sanyo Chiyouriki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chiyouriki KK filed Critical Sanyo Chiyouriki KK
Priority to JP6200766A priority Critical patent/JPH0857456A/ja
Publication of JPH0857456A publication Critical patent/JPH0857456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 生ゴミなどを発酵・乾燥させて減容し、また
その発酵処理中における悪臭の拡散を抑制する。 【構成】 生ゴミなどの被処理物を撹拌、搬送するため
の羽根30と、その被処理物を加熱するためのヒータH
が装備された発酵槽A,Bを階層状に設け、上段の発酵
槽Aから下段の発酵槽Bに向けて被処理物を移送するた
めの流路を形成し、この流路に沿って送風ダクト14を
敷設する。そして、その送風ダクト14の下端を送風機
17に連結する。また、発酵槽Aの上部には排気用の送
風機18と脱水装置20を設置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、生ゴミを主とする被処
理物を発酵処理する発酵装置に関し、特に生ゴミを発酵
させて減容化すると同時に、発酵処理中における悪臭の
拡散を抑制できるようにした装置である。
【0002】
【従来の技術】近年、ゴミの排出量が激増して最終処分
場のスペースも限界に達している状況にあって、ゴミの
減量化が死活問題となっている。
【0003】特に、生ゴミは多量の水分を含み、また悪
臭を伴うこともあり、運搬や廃棄に苦慮している実状に
ある。
【0004】従来、そういった生ゴミの悪臭を抑制し且
つその減容化を図るための装置として、図6に示すよう
な発酵装置が実用化されている。
【0005】図示するように、この発酵装置は密閉され
た本体1の中を仕切板2,・・・で区画して、汚泥槽3
a、一次発酵槽3b、二次発酵槽3c、および熟成槽3
dを横並びに形成している。また、各槽にはモータ4に
よって回転される回転軸5を貫通し、この回転軸5に羽
根6,・・・を固着している。
【0006】一方、各槽の上方には送風ダクト7を敷設
し、送風機8から当該送風ダクト7を介して各槽に温風
を送り込めるようにしている。
【0007】そして、この発酵装置によれば、本体1の
開閉蓋9を開放して汚泥槽3aに生ゴミなどの被処理物
を投入し、これを羽根6,・・・で撹拌しながら熟成槽
3dまで徐々に搬送すると同時に、送風ダクト7から噴
出される温風で被処理物を発酵・乾燥させるようにして
いる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の発酵装置によれば、投入される被処理物の含水率が
非常に高いために、おが屑などの床材や乾燥剤を添加し
て水分調整を行っているが、それでも被処理物の発酵・
乾燥が思うように進まず処理に45〜90日程度を要し
ているというのが実状である。
【0009】ところで、その床材や乾燥剤を添加する
と、被処理物の含水率を発酵に適する状態にできるもの
の、被処理物の全体量が床材や乾燥剤の分だけ増大する
ため、処理後における被処理物を最大でも30分の1程
度にしか減容することができないという欠点がある。
【0010】また、被処理物の発酵・乾燥を促進させる
には被処理物の品温を各槽毎に厳密にコントロールする
ことが望ましいが、送風ダクトから噴出される温風は発
酵装置本体内にて対流してしまうので、各槽の温度管理
は極めて困難である。
【0011】また、この発酵装置によれば、その他にも
装置が大型で設置が困難であったり、装置からの排気な
どによる悪臭で周辺地域の環境を害するなど多くの欠点
があった。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を達
成するため、被処理物を撹拌、搬送するための羽根と、
その被処理物を加熱するためのヒータが装備された発酵
槽を階層状に設け、また上段の発酵槽から下段の発酵槽
に向けて被処理物を移送するための流路を形成し、この
流路に沿って送風ダクトを敷設するとともに、上段の発
酵槽に対し脱水処理を施した被処理物を供給するための
脱水装置を設置したことを特徴とする発酵装置を提供す
るものである。
【0013】さらに、本発明は被処理物を撹拌、搬送す
るための羽根と、その被処理物を加熱するためのヒータ
が装備されるとともに、仕切板にて少なくとも2室に区
画された発酵槽を階層状に設け、また上段の発酵槽から
下段の発酵槽に向けて被処理物を移送するための流路を
形成し、この流路に沿って下端が給気用の送風機に連結
される送風ダクトを敷設するとともに、上段の発酵槽の
上部に排気用の送風機と当該発酵槽に対し脱水処理を施
した被処理物を供給するための脱水装置を設置したこと
を特徴とする発酵装置を提供するものである。
【0014】また、本発明は媒液が蓄えられる脱臭槽を
設け、この脱臭槽と排気用の送風機を連結、連通するこ
とにより、特に悪臭による公害を防止しようとするもの
である。
【0015】
【作用】本発明の発酵装置によれば、先ず脱水装置が被
処理物を菌の活動しやすい含水率60%前後に脱水し、
しかる後上段の発酵槽に落下させる。
【0016】上段の発酵槽に落下した被処理物は、羽根
によって撹拌されると同時に送風ダクトから噴出される
温風とヒータにて50〜60℃に加熱され、好気性条件
下での発酵を始めるようになる。
【0017】そして、撹拌と加熱を続けるうちに被処理
物の発酵・乾燥が促進し、やがて被処理物は含水率45
〜55%になり、この時点から被処理物は羽根によって
徐々に下段の発酵槽へ送り込まれるようになる。
【0018】下段の発酵槽に送り込まれた被処理物は、
さらに断続的に正逆回転される羽根にて撹拌され、また
同時に温風とヒータにて60〜70℃に加熱されること
により、発酵・乾燥が一段と促進し、やがてその含水率
が30%前後となり、この時点で被処理物は90〜10
0分の1程度まで減容されるようになる。
【0019】一方、発酵装置内の雰囲気は、排気用の送
風機にて吸引され脱臭槽へ送り込まれて脱臭処理され、
その後に外部に排出される。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
すると、図1は本発明に係わる発酵装置の概略図であ
り、図中A,Bは発酵槽、またCは熟成槽を示す。
【0021】図示するように、各槽A〜Cは階層状に設
けられており、このうち熟成槽Cが最下段に位置するよ
うにしている。
【0022】特に、上段の発酵槽Aの一端側と下段の発
酵槽Bの一端側が通路11を介して連通され、また通路
11の逆側となる発酵槽Bの他端側と熟成槽Cの一端側
が通路12を介して連通されており、これにより上段の
発酵槽Aから下段の発酵槽Bへ、また発酵槽Bから熟成
槽Cへ被処理物を移送し得る蛇行した一連の流路13が
形成されている。
【0023】また、その流路13に沿って送風ダクト1
4が敷設されており、この送風ダクト14から被処理物
の発酵・乾燥を促進するための温風が噴出されるように
してある。なお、この送風ダクト14は通気口(図示省
略)を一定の間隔で開口した金属製のパイプであり、そ
の固定にはブラケットなどを用いている。
【0024】一方、熟成槽Cには隔壁15を介し機械室
16が隣接して設けられていて、この機械室16に送風
ダクト14の下端が連結される給気用の送風機17が設
置されている。そして、この送風機17には加熱装置
(図示省略)が連結されていて、その加熱装置で加熱さ
れた空気を当該送風機17にて送風ダクト14へ送り込
むようにしている。
【0025】他方、発酵槽Aの上部には排気用の送風機
18と脱水装置20が設置されており、排気用の送風機
18で発酵装置内の雰囲気を吸引して外部に排出し、ま
た脱水装置20で被処理物を脱水処理してから上段の発
酵槽Aに供給するようにしている。
【0026】なお、図中Fは被処理物としての生ゴミを
粉砕する既存の粉砕装置であり、この粉砕装置Fと脱水
装置20を供給配管rを介して連結できるようにしてい
る。
【0027】従って、粉砕装置Fに被処理物としての生
ゴミを投入すると、これが当該粉砕装置Fにて細かく粉
砕されてから脱水装置20に送り込まれるようになるの
であり、このため発酵装置本体に対する生ゴミの供給が
容易となり、また生ゴミの供給時における悪臭の拡散を
抑制することができるようになる。
【0028】次に、図2には同発酵装置の内部構造の詳
細を示す。この図で明らかにしているように、発酵槽
A,Bならびに熟成槽Cには板状を呈する複数の羽根3
0,・・・がそれぞれ装備されている。
【0029】これらの羽根30,・・・は各槽A〜Cに
貫通された回転軸31,32,33に対し、一定のピッ
チ角をもって固着されており、それ故回転軸31,3
2,33の回転時に各槽A〜Cの被処理物は回転軸3
1,32,33の軸線方向に搬送されるようになる。
【0030】このうち、上段の発酵槽Aに装備された羽
根30,・・・は回転軸31の正転時(図の矢印方法)
に被処理物を通路11側へ搬送するようになっており、
下段の発酵槽Bに装備された羽根30,・・・は回転軸
32の正転時(図の矢印方向)に被処理物を通路12側
に搬送するようになっており、また熟成槽Cに装備され
た羽根30,・・・は回転軸33の正転時(図の矢印方
向)に被処理物を取出口19側へ搬送するようになって
いる。
【0031】なお回転軸31は、その一端に連結される
モータM1で正逆に回転され、また他の回転軸32,3
3は機械室16に設置されるモータM2で正逆に回転さ
れるようにしてある。
【0032】特に、前記モータM2は下段の回転軸33
に連結されており、中段の回転軸32にはそのモータM
2の動力をチェーン34を介して伝達するようにしてい
る。
【0033】また、図3で明らかにしているように、各
回転軸31,32,33は並列に2本ずつ設けられお
り、隣合うもの同士がそれぞれ同方向に回転するように
してある。
【0034】なお、各槽A〜Cは積層式としてあり、本
装置の導入時や運搬時などには各々を分解することがで
きる。
【0035】次に、各回転軸31,32,33の動作方
法について説明すると、先ず上段の回転軸31は正逆に
15分間程度ずつ交互に連続して回転される。特に正転
時にあって、その都度正転時間を1分程度ずつ延長する
ようにしており、これにより発酵槽Aの中にある被処理
物が徐々に下段の発酵槽Bへ移送されるようにしている
のである。
【0036】また、中段と下段の回転軸32,33は、
6時間程度の間隔で10分間程度、正逆にそれぞれ5分
ずつ程度回転される。特にこの場合も正転時間をその都
度1分程度ずつ延長するようにしており、これにより発
酵槽Bから熟成槽Cへ被処理物が徐々に移送されるよう
にしているのである。なお、熟成槽Cに移送された被処
理物は取出口19に沿って設けられているスクリュー1
9aを駆動されることで外部に排出されるのであるが、
これら回転軸31,32,33やスクリュー19aの駆
動を含めた制御にはシーケンス回路を用いている。
【0037】一方、図2に示すように、上段の発酵槽A
は仕切板aにより汚泥化槽A′と第一発酵槽A″の2室
に、また下段の発酵槽Bは仕切板bにより第二発酵槽
B′と第三発酵槽B″の2室にそれぞれ区画、細分化さ
れている。これは被処理物の発酵をより効果的に促進さ
せるためである。
【0038】すなわち、被処理物を細分化して品温をコ
ントロールすることにより、その発酵・乾燥を効果的に
促進できるのであり、それ故に発酵槽Aを汚泥化槽A′
と第一発酵槽A″に、また発酵槽Bを第二発酵槽B′と
第三発酵槽B″に細分化し、小分けされた各槽A′,
A″,B′,B″毎に温度管理を行えるようにしている
のである。
【0039】そのための手段として、各槽A′,A″,
B′,B″の底面にそれぞれ独自のヒータH,・・・を
埋設し、その各ヒータH,・・・の温度設定を別々に調
節できるようにしている。なお、被処理物の品温の好適
条件としては、汚泥化槽A′では50〜55℃、第一発
酵槽A″では55〜60℃、第二発酵槽B′では60〜
65℃、また第三発酵槽B″では65〜70℃であり、
それ故各ヒータH,・・・の温度は汚泥化槽A′、第一
発酵槽A″、第二発酵槽B′、第三発酵槽B″の順、す
なわち被処理物の流れ方向に順次高くすることが望まし
く、ことに各槽A′〜B″に品温検出用の温度センサを
配して各ヒータH,・・・をON−OFF制御すること
が望ましい。
【0040】なお、被処理物の発酵・乾燥には送風ダク
ト14から噴出される温風の働きも極めて重要であるこ
とは勿論であるが、その温風は下段側から上段側へ送り
込まれるようにしてあるから、下段の発酵槽Bには温度
と圧力の高い温風が噴出され、上段に向かうに伴ってそ
の温度と圧力が低下するようになる。
【0041】このため、各ヒータH,・・・と温風とに
よる被処理物の温度制御が極めて容易となり、被処理物
を効率的に発酵・乾燥できるようになる。
【0042】また、図2で明らかにしているように、発
酵槽Aの上部には脱水装置20に隣接して脱臭槽40が
設けてある。
【0043】この脱臭槽40は、発酵装置内の臭気を脱
臭処理するためのもので、その内部には脱臭用の媒液が
蓄えられている。
【0044】図示するように、脱臭槽40の上部には給
水管41が、また底部には排水管42がそれぞれ貫通さ
れており、このうち給水管42から脱臭槽40に対して
媒液を作出するための水が供給され、排水管42からは
脱臭槽40の中の媒液を適時排出できるようにしてい
る。
【0045】図4で明らかにしているように、脱臭槽4
0に供給された水はポンプPを介して循環するようにし
ているとともに、その循環経路にエジェクタE1,E2
を設け、このうち一方のエジェクタE1とオゾン発生装
置Tを連結し、他方のエジェクタE2と送風機18を連
結、連通している。
【0046】そして、一方のエジェクタE1にて循環水
とオゾンを混合して媒液とし、また他方のエジェクタE
2にて媒液と発酵装置内の雰囲気を混合して脱臭槽40
に放出するようにしている。従って、発酵装置内の雰囲
気はオゾンの脱臭作用によって脱臭処理され、その後に
脱臭槽40に設けられた排気筒43から外部に排出され
るので、悪臭の外部放出を抑制することができる。
【0047】なお、排気筒43には酸化マンガン、酸化
鉛、白金、酸化銅、酸化チタンなどを主原料とする触媒
45が設けてあり、排気中に含まれるオゾンの分解と、
当該オゾンによる臭気分解反応を促進させることができ
るようにしている。
【0048】次に、図5は脱水装置20を示す。図中2
1はシリンダ、22はピストン、23はプロペラであ
る。シリンダ21は投入口24aと排水口24bが設け
られている方形状の容器24に貫通させてあり、その中
にピストン22が摺動自在に配してある。
【0049】また、シリンダ21の上部には当該シリン
ダ21に連通する給送室25が設けられており、その中
にモータM3にて回転されるプロペラ23を設けてい
る。
【0050】そして、この給送室25の中に投入口24
aが貫通されていて、当該投入口24aから給送室25
へ被処理物が送り込まれ、送り込まれた被処理物がプロ
ペラ23にてシリンダ21へ給送されるようにしてい
る。なお、粉砕装置Fから延びる供給配管r(図1参
照)は、この投入口24aに連結されるのである。
【0051】一方、26は板状を呈するベースであり、
このベース26にはスライドS1,S2、クランクモー
タM4、およびリニアモータM5が固定してある。そし
て、一方のスライドS1がロッド27に、また他方のス
ライドS2がガイド軸28にそれぞれ摺動自在に嵌合さ
れている。なお、ロッド27の一端はピストン22に連
結され、他端はクランクモータM4と図示しないクラン
ク軸を介して連結されている。従って、クランクモータ
M4を起動すると、ロッド27が軸線方向に往復運動
し、これにピストン22が連動してシリンダ21の中を
往復運動するようになるのであり、斯くしてピストン2
2でシリンダ21に給送された被処理物が圧搾されて適
度の水分が排除される。なお、シリンダ21の周壁は多
孔状とされており、ここから圧搾時の水が流出して排出
口24bへと向かうようになるのである。
【0052】ところで、シリンダ21の先端開口部には
加圧蓋29が開閉自在に設けてあり、この加圧蓋29に
取り付けられるウエイトWの働きで被処理物に適度の加
圧力を付与できるようにしているとともに、ピストン2
2にて押し込まれる被処理物が加圧蓋29を押し上げて
徐々に外部に押し出されるようにしている。なお、シリ
ンダ21から押し出された被処理物は、上段の発酵槽A
における汚泥化槽A′に落下するようにしてある(図2
参照)。
【0053】また、リニアモータM5にはラックRが貫
通させてあり、リニアモータM5を起動することでベー
ス26がラックRに沿って走行するようにしてある。
【0054】このため、脱水処理後においてリニアモー
タM5を起動すると、ベース26がピストン22のスト
ローク以上に前進するようになるので、シリンダ21の
中の被処理物を残らず外部に排出することができる。
【0055】以上、本発明の実施例を説明したが、本発
明の発酵装置に用いる脱水装置は上記構成に制限される
ものではなく、既存の脱水装置を用いるようにしてもよ
い。
【0056】また、上記実施例によれば、発酵槽A,B
は上下二段式とされているが、これを三段や四段式とし
てもよい。
【0057】
【発明の効果】本発明の発酵装置は、発酵槽を階層状に
設けているので、設置面積が少なく屋内の設置も充分可
能である。
【0058】また、被処理物を移送するための流路に沿
って送風ダクトを敷設し、その下端を給気用の送風機に
連結するとともに、上段の発酵槽の上部に排気用の送風
機を設置していることにより、給気用の送風機から送風
ダクトに送り込まれる温風を排気用の送風機で外部排出
できるので、空気対流による悪影響が生ずることがな
い。
【0059】従って、各槽の温度コントロールが容易と
なり、各槽毎に被処理物を好適条件の下で発酵・乾燥さ
せることができるので、極短期間で被処理物の発酵・乾
燥が促進し、被処理物を最終的に90〜100分の1程
度まで減容できるという優れた効果を得る。
【0060】また、脱水装置を設けていることにより、
上段の発酵槽に供給される被処理物を適度の含水率まで
低下させることができるので、処理時間の大幅な短縮を
図れる。特に、床材や乾燥剤が不要となるので、被処理
物の減容率も大幅に改善され、またランニングコストの
軽減も図れるようになる。
【0061】一方、脱臭槽を設けて当該脱臭槽と排気用
の送風機を連結、連通させたことにより、悪臭の拡散を
抑制できるので、周辺地域の環境を害することがないと
いう優れた効果を得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の発酵装置を示す概略図
【図2】同発酵装置の内部構造を示す正面図
【図3】同発酵装置の内部構造を示す側面図
【図4】同発酵装置に設けられる脱臭槽の配管系統図
【図5】同発酵装置に設けられる脱水装置を示す側面概
略図
【図6】従来の発酵装置の内部構造を示す側面概略図
【符号の説明】
A,B 発酵槽 C 熟成槽 11,12 通路 13 流路 14 送風ダクト 16 機械室 17,18 送風機 20 脱水装置 30 羽根 40 脱臭槽

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理物を撹拌、搬送するための羽根
    と、その被処理物を加熱するためのヒータが装備された
    発酵槽を階層状に設け、また上段の発酵槽から下段の発
    酵槽に向けて被処理物を移送するための流路を形成し、
    この流路に沿って送風ダクトを敷設するとともに、上段
    の発酵槽に対し脱水処理を施した被処理物を供給するた
    めの脱水装置を設置したことを特徴とする発酵装置。
  2. 【請求項2】 被処理物を撹拌、搬送するための羽根
    と、その被処理物を加熱するためのヒータが装備される
    とともに、仕切板にて少なくとも2室に区画された発酵
    槽を階層状に設け、また上段の発酵槽から下段の発酵槽
    に向けて被処理物を移送するための流路を形成し、この
    流路に沿って下端が給気用の送風機に連結される送風ダ
    クトを敷設するとともに、上段の発酵槽の上部に排気用
    の送風機と当該発酵槽に対し脱水処理を施した被処理物
    を供給するための脱水装置を設置したことを特徴とする
    発酵装置。
  3. 【請求項3】 媒液が蓄えられる脱臭槽を設け、この脱
    臭槽と排気用の送風機を連結、連通させたことを特徴と
    する請求項2記載の発酵装置。
JP6200766A 1994-08-25 1994-08-25 発酵装置 Pending JPH0857456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6200766A JPH0857456A (ja) 1994-08-25 1994-08-25 発酵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6200766A JPH0857456A (ja) 1994-08-25 1994-08-25 発酵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0857456A true JPH0857456A (ja) 1996-03-05

Family

ID=16429821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6200766A Pending JPH0857456A (ja) 1994-08-25 1994-08-25 発酵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0857456A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014061860A1 (ko) * 2012-10-15 2014-04-24 주식회사 도우시스 음식물 쓰레기 처리방법 및 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014061860A1 (ko) * 2012-10-15 2014-04-24 주식회사 도우시스 음식물 쓰레기 처리방법 및 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2975286B2 (ja) 有機廃棄物処理装置
WO2016061846A1 (zh) 斜置底部进气式好氧发酵反应器及其好氧发酵反应方法
CN105084966B (zh) 一种膜内衬集装箱式发酵装置及利用该装置进行堆肥、除臭的方法
JPH02229587A (ja) 有機性廃棄物の醗酵化装置
CN108503165A (zh) 一种有机污泥干化稳定化快速处理装置及处理方法
JP7058413B2 (ja) 堆肥化制御方法
JP4302308B2 (ja) 有機物の発酵飼料化装置
CN211515527U (zh) 一种餐厨垃圾分解处理设备
JPH0947747A (ja) 有機性廃棄物の高速真空乾燥発酵方法及びその装置
JP2908223B2 (ja) 有機性廃棄物の発酵処理システム
KR101855615B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
KR20180087822A (ko) 속효성 유기물 발효장치 및 이를 이용한 발효방법
CN203657372U (zh) 餐厨垃圾立式快速烘干装置
CN215440259U (zh) 一种厨余垃圾三段式发酵处理系统
JPH0857456A (ja) 発酵装置
CN109384481A (zh) 微生物高效堆肥发酵处理设备
CN212102621U (zh) 一种立式堆肥装置
KR200438385Y1 (ko) 유기성 고형물의 자원화를 위한 다단 적재식 입상형 원통퇴비발효조
CN215886850U (zh) 好氧堆肥设备
CN203128437U (zh) 用于旋转滚筒式有机废弃物好氧发酵处理装置的内部环境控制系统
JP2004113911A (ja) 有機廃棄物処理方法及び処理装置
CN111410571A (zh) 一种立式堆肥装置
JP2002186943A (ja) 有機廃棄物処理設備及びコンポスト化方法
JP2007245045A (ja) 食品廃棄物の発酵処理方法及び装置
KR980009206A (ko) 유기물 퇴비화 장치