JPH08572Y2 - ボイラ−用薬注装置 - Google Patents

ボイラ−用薬注装置

Info

Publication number
JPH08572Y2
JPH08572Y2 JP1985134962U JP13496285U JPH08572Y2 JP H08572 Y2 JPH08572 Y2 JP H08572Y2 JP 1985134962 U JP1985134962 U JP 1985134962U JP 13496285 U JP13496285 U JP 13496285U JP H08572 Y2 JPH08572 Y2 JP H08572Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water supply
tank
chemical liquid
chemical
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985134962U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6245506U (ja
Inventor
佑治 吉成
伸章 柳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP1985134962U priority Critical patent/JPH08572Y2/ja
Publication of JPS6245506U publication Critical patent/JPS6245506U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH08572Y2 publication Critical patent/JPH08572Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、微少量薬注に適し、低コストで、取り扱
いの簡便なボイラー用薬注装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の薬液注入装置としては、給水ポンプに連動して
駆動されるモーターにより、ダイヤフラム或いはプラン
ジャーを作動させて、給水ポンプ吐出側の給水ライン中
に薬注を行う方式のものが採用されていた。
〔考案が解決しようとする課題〕
上述の方式のものにおいては、モーターに加えて、ダ
イヤフラム或いはプランジャーから成るポンプ構成部が
必要で、構造が複雑であり、製造コストが高いという問
題点がある。さらに、吐出量調整部を設けると、この問
題点を一層助長することになる。
また、上述の薬注ポンプを用いる方式のものにおいて
は、吐出量を微少量に設定可能なポンプの製作が困難
で、そのような高精度のポンプは、製造コストが大幅に
高くなる。このため、従来は、薬液を希釈してポンプの
吐出容量に適した量に調節して薬注操作を行っていた。
そうすると、大容量の薬注タンクが必要になる上に、希
釈作業を伴うため、薬液の取り扱いが繁雑となり、薬注
装置の保守管理が非常に不便であった(タンク内の薬液
量管理等に注意が必要)。
〔課題を解決するための手段〕
この考案は、上述の事情に鑑みてなされたものであっ
て、微少量薬注に適し、低コストで、取り扱いの簡便な
薬注装置を提供することを目的としている。
即ち、この考案は、給水ポンプ、給水タンク、および
補給水供給手段を備えたボイラーにおいて、前記給水タ
ンクを大気開放型構造とし、この給水タンクより上方位
置に薬液タンクを配置し、この薬液タンクに接続した薬
液ラインの下流側先端部を、前記給水タンク内の水面の
上方位置に配置し、前記薬液ラインに、前記給水ポンプ
の稼動信号に応じて所定の時間だけ開く電磁弁を挿入し
たことを特徴としている。
〔実施例〕
以下、この考案を、図面に示した実施例に基づいて説
明する。第1図は、この考案における一実施例の説明図
で、ボイラー本体(1)に併置して給水タンク(2)を
設けてあり、この給水タンク(2)は大気開放型構造に
なっている。また、前記給水タンク(2)は、給水ライ
ン(10)にてボイラー本体(1)に接続され、この給水
ライン(10)中に給水ポンプ(3)が設けられている。
この給水ポンプ(3)は、ボイラー本体(1)の水位制
御装置(図示せず)により、ON-OFF稼動するように構成
されている。
前記給水タンク(2)には、タンク内の水位を所定の
レベル範囲に維持するための補給水供給手段(4)が設
けられている。補給水供給手段(4)としては、例え
ば、給水用ボールタップが使用される。
薬注タンク(5)は、給水タンク(2)より上方位置
に配置され、その底部に薬液ライン(6)(例えば可撓
性のビニールチューブにて構成)が接続され、この薬液
ライン(6)の下流側先端部が、給水タンク(2)内の
水面の上方位置に配置されている。即ち、薬液タンク
(5)の液面と給水タンク(2)の水面との落差Hによ
り、薬液が薬液タンク(5)から給水タンク(2)へ供
給されるようになっている。尚、薬液タンク(5)は、
ボイラーのケーシング側面に掛止して設けることが好ま
しい。
薬液ライン(6)には、前記給水ポンプ(3)の稼動
信号に応じて所定の時間だけ開く電磁弁(7)が挿入さ
れている。例えば、タイマー(8)を設け、給水ポンプ
(3)の起動と同時に電磁弁(7)を開き、設定時間T
だけ開状態を維持するように構成し、その間、薬液の供
給が行われるようにしている。また、給水ポンプ(3)
のON-OFFと電磁弁(7)の開閉を連動させて制御するこ
ともできる。
上述のタイマーを用いた場合には、通常、給水ポンプ
の1稼動サイクルあたりの総給水量がほぼ一定であるた
め、ボイラー缶内圧の変化等により給水ポンプの単位時
間当たりの給水量が変化しても、給水量に対して常に一
定の割合で薬液を供給することができる。
第2図は、薬液ライン(6)の先端部に、適度の大き
さの孔を有する注射針等の流量調節手段(9)を設けた
構成を示す。孔の大きさを変更することにより、単位時
間当たりの薬液滴下量を調節することが可能である。
第3図は、薬液ライン(6)の途中に、スクリュー式
ピンチコック等の流量調節手段(9)を設けた構成を示
す。薬液ライン(6)を可撓性チューブにて構成すると
ともに、この可撓性チューブを押圧し、その流路断面積
を変化させて流量を調節するようになっている。
また、単位時間当たりの薬液滴下量の調節は、ボイラ
ーケーシングへの薬液タンク(5)の掛止手段をスライ
ド方式として、薬液タンク(5)の液面と給水タンク
(2)の水面と落差Hを変更することにより調節するこ
ともできる。
以上の構成について、その作用を説明する。ボイラー
缶内の水は加熱されて蒸気になり、系外に移送される
が、それに伴い缶内の水位が低下し、水位制御装置(図
示せず)の働きにより、給水ポンプ(3)が稼動して給
水が行われる。このとき、給水ポンプ(3)の稼動信号
に応じて所定の時間だけ電磁弁(7)が開き、所定量の
薬液が給水タンク(2)内に供給される。薬液は、薬液
タンク(5)の液面と給水タンク(2)の水面との落差
Hにより、薬液タンク(5)から給水タンク(2)へ滴
下されるようになっている。ボイラー缶内への給水によ
り、給水タンク(2)内の水量が減少すると、補給水供
給手段(4)の働きにより減少分の水量が給水タンク
(2)内に補給される。
〔考案の効果〕
この考案は、上述のように落差を利用して薬液を供給
する構成であるので、薬液の微少量注入が容易で、一定
微少量の薬液を確実に供給することができる。また、従
来のものに比べ、モーター、ポンプ構成部といった高価
で複雑な部品が不要で、格段に低コストの薬注装置とす
ることができる。薬液の微少量注入が可能となることに
より、薬液の原液をそのまま使用することができ、希釈
作業が不要で、薬液の取り扱い・管理が容易になるのに
加えて、薬液タンクの容量も少なくて済み、薬注装置全
体をコンパクトに構成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案における一実施例の説明図、第2図は
この考案における流量調節手段の一実施例を示す説明
図、第3図はこの考案における流量調節手段の他の実施
例を示す説明図である。 (1)……ボイラー本体 (2)……給水タンク (3)……給水ポンプ (4)……補給水供給手段 (5)……薬液タンク (6)……薬液ライン (7)……電磁弁 (8)……タイマー (9)……流量調節手段 (10)……給水ライン

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】給水ポンプ(3)は、給水タンク(2)、
    および補給水供給手段(4)を備えたボイラーにおい
    て、前記給水タンク(2)を大気開放型構造とし、この
    給水タンク(2)より上方位置に薬液タンク(5)を配
    置し、この薬液タンク(5)に接続した薬液ライン
    (6)の下流側先端部を、前記給水タンク(2)内の水
    面の上方位置に配置し、前記薬液ライン(6)に、前記
    給水ポンプ(3)の稼動信号に応じて所定の時間だけ開
    く電磁弁(7)を挿入したことを特徴とするボイラー用
    薬注装置。
JP1985134962U 1985-09-02 1985-09-02 ボイラ−用薬注装置 Expired - Lifetime JPH08572Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985134962U JPH08572Y2 (ja) 1985-09-02 1985-09-02 ボイラ−用薬注装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985134962U JPH08572Y2 (ja) 1985-09-02 1985-09-02 ボイラ−用薬注装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6245506U JPS6245506U (ja) 1987-03-19
JPH08572Y2 true JPH08572Y2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=31036697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985134962U Expired - Lifetime JPH08572Y2 (ja) 1985-09-02 1985-09-02 ボイラ−用薬注装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08572Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5255142Y2 (ja) * 1973-06-28 1977-12-13
JPS53118603A (en) * 1977-03-25 1978-10-17 Sekiguchi Kk Method of controlling boiler water in small boiler and device for the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6245506U (ja) 1987-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030116197A1 (en) Fluid control valve and a feedback control system therefor
US5195655A (en) Integrated fluid dispense apparatus to reduce contamination
JPH08572Y2 (ja) ボイラ−用薬注装置
KR20090008000U (ko) 물공급조절장치가 구성된 가습기
AU7567987A (en) Device for dosing a flowing fluid
KR200429314Y1 (ko) 상부 급수식 가습기
US20060200094A1 (en) System for metering and delivering a liquid medium, especially for enteral feeding
JPH068372Y2 (ja) 電磁弁
JPS5932585Y2 (ja) めつき液用補給液供給装置
JPS5922112Y2 (ja) めつき液用補給液供給装置
JPS627390Y2 (ja)
JP2555415Y2 (ja) ボイラの薬液注入装置
JPS5932584Y2 (ja) めつき液用補給液供給装置
JPS5932586Y2 (ja) めつき液用補給液供給装置
JP2559088Y2 (ja) 定量吐出装置
JPS603352Y2 (ja) 自動薬液注入装置
JPS6258399U (ja)
CA2369928A1 (en) Pressure activated calibration system for chemical sensors
KR100378940B1 (ko) 압력유체 정량공급 및 공급조절장치
JPS6338360Y2 (ja)
SU1052474A1 (ru) Устройство дл дозировани жидкостей
JPH0333822Y2 (ja)
JPS62178979U (ja)
JPH0286127U (ja)
JPS616571U (ja) 便器洗浄制御装置