JPH0856665A - タンパク質分解酵素用の基質としての修飾された酵素前駆体 - Google Patents

タンパク質分解酵素用の基質としての修飾された酵素前駆体

Info

Publication number
JPH0856665A
JPH0856665A JP7204981A JP20498195A JPH0856665A JP H0856665 A JPH0856665 A JP H0856665A JP 7204981 A JP7204981 A JP 7204981A JP 20498195 A JP20498195 A JP 20498195A JP H0856665 A JPH0856665 A JP H0856665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zymogen
protease
modified
substrate
ile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7204981A
Other languages
English (en)
Inventor
Johan Hendrikus Verheijen
ヘンドリクス ヘルヘイエン ヨハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nederlandse Organisatie voor Toegepast Natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO
Original Assignee
Nederlandse Organisatie voor Toegepast Natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nederlandse Organisatie voor Toegepast Natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO filed Critical Nederlandse Organisatie voor Toegepast Natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO
Publication of JPH0856665A publication Critical patent/JPH0856665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/6456Plasminogen activators
    • C12N9/6462Plasminogen activators u-Plasminogen activator (3.4.21.73), i.e. urokinase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/37Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving peptidase or proteinase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21073Serine endopeptidases (3.4.21) u-Plasminogen activator (3.4.21.73), i.e. urokinase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2337/00N-linked chromogens for determinations of peptidases and proteinases
    • C12Q2337/10Anilides
    • C12Q2337/12Para-Nitroanilides p-NA
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/78Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin, cold insoluble globulin [CIG]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/95Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
    • G01N2333/964Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue
    • G01N2333/96425Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals
    • G01N2333/96427Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general
    • G01N2333/9643Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general with EC number
    • G01N2333/96486Metalloendopeptidases (3.4.24)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/972Plasminogen activators
    • G01N2333/9723Urokinase
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/968High energy substrates, e.g. fluorescent, chemiluminescent, radioactive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/97Test strip or test slide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/975Kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/827Proteins from mammals or birds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明により解決される課題は、検出を自動
化するのがはるかに容易で簡単である日常的な適用に用
いうるアッセイ、およびそのためのタンパク質分解酵素
用の基質としての修飾された酵素前駆体を提供すること
である。 【解決手段】 プロテアーゼの基質とともにサンプルを
インキュベートし、前記基質のタンパク質分解による切
断を観察することによる、サンプル中のプロテアーゼの
検出または測定。この基質は、前記プロテアーゼにより
切断可能な認識部位、たとえば活性化部位を含む修飾さ
れた酵素前駆体である。修飾された酵素前駆体のタンパ
ク質分解による切断は、活性化された酵素前駆体の適当
な基質を用いて、生じる活性を観察することにより検出
される。プロテアーゼは、たとえばアスパラギン酸プロ
テアーゼまたはメタロプロテアーゼ、および修飾された
酵素前駆体は、たとえば測定されるプロテアーゼにより
切断可能な変異活性化部位をもつプロウロキナーゼであ
ってよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サンプル中のタン
パク質分解酵素の有無の判定または定量の分野に属し、
そのためのアッセイ方法ならびにアッセイキットおよび
デバイスのいずれにも関する。
【0002】タンパク質分解酵素は、タンパク質または
ペプチド中のペプチド結合の加水分解を触媒する。これ
らの酵素は、自然界において微生物からヒトまでの広き
にわたって生じ、多くの異なる機能を有する。それら
は、生物体(消化管酵素、たとえばペプシン、(キモ)
トリプシン)および個々の細胞(リソソーム酵素、たと
えばカテプシン)の両方のレベルの消化過程に関与して
いる。それらは微生物および多細胞生物における細胞双
方の侵襲的行動(invasive behaviou
r)において役割をはたし、後者では成長および発生
(たとえばプラスミノーゲン活性化因子、コラゲナー
ゼ)に関与している。これらの明らかな過程のほかに
も、タンパク質分解酵素は、血液凝固および繊維素溶
解、血圧調節ならびに成長因子およびホルモン前駆体の
活性化のような調節的ネットワーク(regulato
ry networks)においても、重大な役割をは
たしている。
【0003】これらの(病態)生理学的機能とは別にタ
ンパク質分解酵素は、医薬品合成から食品(たとえばチ
ーズ)の生産にいたる範囲のバイオテクノロジーにおい
て、および一般的用途の洗剤中に非常に大規模に、ます
ます用いられるようになっている。
【0004】すべてのタンパク質分解酵素は同じ基本的
な反応を触媒する:
【0005】
【化1】 すなわち、アミド結合は、典型的にはpH5〜8および
温度25〜37℃の、穏やかな条件のもとで加水分解さ
れる。酵素がなければ、たとえば6Mの塩酸中で煮沸す
るような、はるかにきびしい条件が必要とされる。ペプ
チド結合の酵素的切断と非酵素的な切断の異なる点は、
反応条件の問題だけではなく、酵素的な過程ははるかに
速く、非常に選択的でありうる。混合物中、ただ1つの
特定のタンパク質だけが加水分解され、さらにときには
そのような1つのタンパク質中のただ1つの特定のペプ
チド結合のみが攻撃される例がいくつも知られている。
ペプチド結合の酵素的加水分解についての一般的な考え
方は、酵素は典型的には2ないし3アミノ酸残基を含ん
でおり反応に直接関与する活性部位、およびしばしば加
水分解反応には関係しないが酵素に特異性を与える基質
認識部位を含んでいるというものである。
【0006】現在まで、4つの異なる種類のタンパク質
分解酵素が知られており、それらは反応のメカニズムお
よび触媒作用に関係するアミノ酸残基が異なる(表
1)。
【0007】
【表1】 それぞれの種類の中で、基質特異性と特徴の異なる酵素
が生じている。多くのタンパク質分解酵素は、不活性な
酵素前駆体(proenzyme)の形態で生じうる。
多くのばあい、酵素前駆体の活性化はそれ自身タンパク
質分解過程である。この方法により正または負のフィー
ドバック制御が生じうる。このような制御は、血液凝固
のようなタンパク質分解によるカスケードの制御に不可
欠である。
【0008】多くの(病態)生理学的過程に関与してい
るため、タンパク質分解酵素は、多くの病気において役
割をはたしており、特定の酵素の活性を計測することは
診断のために重要でありうる(表2)。
【0009】
【表2】 臨床上重要なタンパク質分解酵素の活性計測は、一般的
に用いられている。とくに血液凝固および繊維素溶解の
カスケードに関与する多くの重要な酵素ためのアッセイ
が開発されている。
【0010】天然の基質を用いた酵素活性の計測は、つ
ねに可能なわけではなく、または日常的な利用に向かな
い綿密で複雑なアッセイを余儀なくされることもある。
ペプチド合成の発展により、タンパク質分解酵素用の基
質として合成ペプチドが用いられるようになった。とく
に多くのセリンプロテアーゼ用に、発色性(chrom
ogenic)または蛍光性のペプチド基質が考えださ
れ、それらはしばしば市販されている。セリンプロテア
ーゼ用のそのような基質の開発は、比較的容易である。
なぜなら、これらの酵素が加水分解された結合に対し
て、C末端側
【0011】
【外1】 の配列を認識しないからである(図1)。この部分は、
p−ニトロアニリンまたはβ−ナフチルアミンのような
発色性または蛍光性の脱離基(leavinggrou
p)によって、置き換えうる。多くの市販の基質および
アッセイキットはこの原理にもとづいており、これらの
方法にもとづくアッセイはたやすく自動化されうる。多
くのばあい、これらのペプチド基質によりうることがで
きる特異性と感度は、生物学的液体または組織抽出物中
の生理学的濃度の酵素を検出し、定量するのに充分なほ
ど高い。プラスミノーゲン活性化因子について記載され
ている(ドレイパー(Drapier)ら、(197
9) バイオキミ(Biochimie)、61巻、4
63〜471頁)ように、2つの連結した反応を用いる
ことにより、ときには感度をさらに増大させることがで
きる。
【0012】メタロプロテアーゼおよびアスパラギン酸
プロテアーゼの計測は、これらの酵素のいくつかの特別
な特徴のためにより困難である。一般的にこれらの酵素
は、セリンプロテアーゼとは異なり、切り離される結合
の両側
【0013】
【外2】 のアミノ酸配列を認識する(図1)。このように、セリ
ンプロテアーゼの測定に用いる発色性または蛍光性の基
質のような非ペプチド結合が切り離される基質は、メタ
ロプロテアーゼまたはアスパラギン酸プロテアーゼの測
定には用いることができない。これらの酵素のため、現
在2つの異なる合成基質のタイプが存在する。(1)プ
ロテアーゼに必要な認識配列のみを含むペプチド。この
ばあいは、加水分解反応は、HPLCのような物理化学
的な手段により追跡される。(2)認識配列のほかに消
光基(quenching group)と潜在的な蛍
光基も含むペプチド。両方の基がきわめて近接している
とき、蛍光は消光されている。蛍光は、ペプチドが加水
分解され、その後消光が失われたのちにのみ、観察され
る。最初のグループに属する基質は、多くの興味深い酵
素に用いるため、記述されている。それらにもとづくア
ッセイは一般的に綿密で、実行することおよび自動化す
ることが困難であり、したがって日常的(臨床的)な適
用はなされていない。第2番目の内部で蛍光が消光され
ているタイプの基質は第一番目のタイプのものよりも魅
力的である。なぜなら自動化されるのにより簡単で検出
がより容易だからである。しかしながら、日常的な目的
に用いるためには、蛍光変化にかえて色変化を使った検
出が非常に望ましいであろう。というのは現在のラボラ
トリオートメーション装置のほとんどがそのような技術
にもとづいているからである。本発明においては、臨床
的または生化学的な実験室に一般的に存在する装置を使
い、2つのアミノ酸残基の間の結合のみを認識および加
水分解するタンパク質分解酵素を測定するための原理が
記述されている。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、サンプルをプ
ロテアーゼの基質とインキュベートすることおよび該基
質のタンパク質分解による切断を測定することを含んで
なり、該基質が前記プロテアーゼにより切断可能な認識
部位を含む修飾された酵素前駆体である、サンプル中の
プロテアーゼ、またはその前駆体を活性化したのちに測
定する方法を提供する。前記認識部位は活性化部位(a
ctivation site)、すなわちその切断に
よって活性酵素が生じる部位であってもよい。あるい
は、前記認識部位が、その切断によって酵素前駆体を、
その酵素前駆体を活性化できるほかの酵素用の基質に変
える部位であってもよい。前記修飾された酵素前駆体の
タンパク質分解による切断は、活性化された酵素前駆体
の適当な基質を用いて、生じた活性を観察または計測す
ることにより測定しうる。サンプルは、生物学的液体、
生物学的液体の画分、生物学的組織、生物学的組織の抽
出物、生物学的組織の抽出物の画分のような、通常の生
物学的サンプルである。修飾された酵素前駆体は、測定
すべきプロテアーゼにより切断可能な認識部位を酵素前
駆体に付与することにより、酵素前駆体から誘導されう
る。とくに、前記修飾された酵素前駆体はその活性化部
位を測定すべきプロテアーゼにより切断可能な活性化部
位に置き換えることにより、酵素前駆体から誘導されう
る。
【0015】本発明はまた、修飾された酵素前駆体それ
自体、さらに詳しくは修飾されていない酵素前駆体を活
性化するプロテアーゼとは異なるプロテアーゼにより切
断可能な活性化部位に、その酵素前駆体の活性化部位が
置き換えられることにより酵素前駆体から誘導される、
修飾された酵素前駆体を提供する。
【0016】本発明はまたさらに、ここで定義した修飾
された酵素前駆体ならびに活性化された酵素前駆体用の
基質、第二の酵素、緩衝液、標準調製品、特異的な抗
体、マイクロタイタープレートおよび使用説明書よりな
る群の中の少なくとも1つの要素(member)を含
んでなる、サンプル中のプロテアーゼまたはその前駆体
を活性化ののちに測定するためのキットも提供し、なら
びにここに定義した修飾された酵素前駆体を含んでな
る、サンプル中のプロテアーゼまたはその前駆体を活性
化ののちに測定するためのデバイスを提供する。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明は、バイオテクノロジー的
または(病態)生理学的に興味深い過程に関与する触媒
的に活性なプロテアーゼの測定に用いうる。
【0018】「プロテアーゼの測定」という言葉は、定
性的分析、すなわちプロテアーゼの存在の検出、存在の
有無の判定、および定量的分析、すなわちプロテアーゼ
の定量、サンプル中に存在するプロテアーゼ活性の測定
の両方を意味する。
【0019】このようなプロテアーゼまたはタンパク質
分解酵素の例を表2に示す。従来の方法とは対象的に、
本発明はセリンプロテアーゼ類もしくはシステインプロ
テアーゼ類の酵素または測定するのがはるかに困難なア
スパラギン酸プロテアーゼ類もしくはメタロプロテアー
ゼ類の酵素を等しくアッセイする能力のある方法を開示
する。多くのばあい、プロテアーゼは生物学的液体中
に、触媒的に活性型ではなく活性のないチモーゲン型と
して生じる。そのようなばあい、計測の前に、活性型へ
の変換が必要である。チモーゲンにより、活性なプロテ
アーゼへの変換は、限定的なタンパク質分解による消
化、特定の化学物質による処理または熱もしくはドデシ
ル硫酸ナトリウムの適用による穏やかな変性によってな
しとげられうる。本発明にもとづく方法は、非常に感度
が良くかつ特異的であり、一般的に利用可能な実験装置
を用いた自動化に容易に適用しうる。本発明は、バイオ
テクノロジー、動物またはヒトの健康のための研究施設
ならびに病院および臨床試験施設においてもっとも適用
可能であると思われる。他の適用としては、製薬または
食品産業における品質管理であろう。
【0020】本発明は、1つまたはそれより多くの特異
的なタンパク質分解により活性酵素に変換されうる酵素
前駆体を用いる。そののち、活性酵素の活性は、既存の
方法により検出される(図2)。このような酵素前駆体
は天然に存在する:プロウロキナーゼタイプのプラスミ
ノーゲン活性化因子、プラスミノーゲンおよび多くの凝
血因子は、実際そのような酵素前駆体である。これらの
天然の酵素前駆体の活性化は、一般的に特定の酵素前駆
体の活性化に生理学的にも関係する、1つまたはごく少
数の特異的酵素の作用によってのみ、一般的に可能であ
る。個々の酵素前駆体およびそれらの活性化配列の例を
表3に示す。
【0021】
【表3】 本アッセイに用いる酵素前駆体/酵素は、それ自身タン
パク質分解酵素であってもよいが、酵素前駆体の活性酵
素への変換がタンパク質分解による過程である限り、こ
れらは必須ではない。脂質分解に関与するエステラーゼ
であるホスホリパーゼA2はプロテアーゼにより活性化
される非プロテアーゼの代表的な例である。酵素前駆体
のタンパク質分解による活性化の原理にもとづくアッセ
イは知られている。代表的な例は、このばあい天然の基
質でもある酵素前駆体プラスミノーゲンの活性化と、つ
づいて確立された手順によって生じた活性プラスミンを
計測することによる組織タイプのプラスミノーゲン活性
化因子の測定である(ベレイジェン(Verheije
n)ら、(1982)トロンボ・ヘモスタス(Thro
mb.Haemostas)、48巻、266〜269
頁)。活性化反応の極度の特異性基準および適当な天然
の酵素前駆体の入手が限られていることにより、この原
理の適用は一般的に限られている。
【0022】本発明は、酵素前駆体の活性化に生理学的
に関与するものとは異なるプロテアーゼにより活性化さ
れうる、したがって酵素前駆体のタンパク質分解による
活性化によってプロテアーゼを計測するという原理をよ
り多くのプロテアーゼまで拡大する、修飾された、天然
に生じない酵素前駆体を開示する。酵素前駆体の活性酵
素への活性化には、しばしば酵素前駆体のペプチド配列
中の特定部位での特異的で限定されたタンパク質分解が
関与している。非常に多くのばあい切断部位(cut−
site)の周囲の実際のアミノ酸配列が、活性化反応
の特異性の原因である。活性化後に形成される2つのポ
リペプチド鎖は、いくつかのばあいジスルフィド架橋
(bridge)により接続されたままである(図3に
示すように)が、これは必ずしも問題ではなく、非共有
結合的相互作用および活性化ペプチドの完全な喪失も起
こる。
【0023】本発明は活性化切断部位の周囲に修飾され
たアミノ酸配列をもつ酵素前駆体を開示する。その修飾
は、特異的プロテアーゼまたは特定の基質特異性をもつ
プロテアーゼの群が新しい配列を切断することができ、
それにより、確立された方法を用いて検出することので
きる活性酵素を生み出すように選ばれうる。修飾された
酵素前駆体は、非修飾の型では測定すべきプロテアーゼ
の基質ではない酵素前駆体から誘導される。酵素前駆体
の修飾により、酵素前駆体は測定すべきプロテアーゼの
基質に変えられる。通常、修飾は酵素前駆体とその活性
化に生理学的に関与する(複数の)プロテアーゼの間の
相互作用に影響を与える。好ましくは、修飾は、非修飾
の酵素前駆体の活性化に生理学的に関与する(複数の)
プロテアーゼにより、修飾された酵素前駆体が活性化さ
れえないような修飾である。
【0024】活性化部位の周囲の修飾とは別に、ほかの
第二の修飾が存在していてもよい。このような第二の修
飾は、特定の適用のため酵素前駆体の特性を向上させる
ことを意図するものでありうる。有用な第二の修飾に
は、酵素前駆体の(温度)安定性を向上するため、アッ
セイの対象である目的のプロテアーゼ以外のプロテアー
ゼに対する耐性を与えるため、(天然に)生じる阻害剤
に対する耐性を与えるため、特定の抗体またはリガンド
との反応性を与えるため、発現または精製を助けるため
などの修飾が含まれる。ほとんどのばあい、これらの第
2の修飾は酵素前駆体のほかの部分であって活性化切断
部位の近くではないところに存在する。
【0025】多くの酵素前駆体が潜在的に修飾に用いら
れうる。酵素/酵素前駆体活性の比率が高いとき、活性
酵素の特異性が狭いとき、および活性化された酵素に対
して高感度で単純な適当なアッセイ原理が存在するとき
には、とくに有利である。とくに適当なのは、セリンプ
ロテアーゼ類の一員である。これらの酵素の多くは酵素
前駆体型として生じ、活性化により活性の巨大な増加を
示す。さらに、これらの酵素の多くに対して分光光度計
または蛍光によるアッセイを含む、単純で高感度かつ特
異的なアッセイが存在する。適当な酵素前駆体およびそ
れらの天然の活性化配列の例は表3に見ることができ
る。酵素前駆体はセリンプロテアーゼである必要はな
く、たとえばプロホスホリパーゼ、脂質分解エステラー
ゼのように、酵素前駆体から活性酵素への変換が特異的
タンパク質分解による課程であるならば、他のプロテア
ーゼまたはほかの非タンパク質分解酵素すらも用いう
る。
【0026】アッセイ原理のある特定の変形は、修飾さ
れた酵素前駆体を活性化するために、2つの連続した段
階において第二の酵素(secondary enzy
me)を適用することを含む。最初の段階で、測定すべ
きプロテアーゼは、修飾された酵素前駆体の活性化切断
部位からいく分(少し)離れた所の結合を切り離す。切
り離されて生じた修飾された酵素前駆体は、酵素的には
まだ活性ではないが、ペプチジルジペプチダーゼのよう
な第二の酵素により活性化される潜在的能力をもってい
る。第二の酵素の働きにより活性化が起こる。本発明の
この実施態様の重要な利点は、アッセイすべきプロテア
ーゼにより認識される配列の選択を非常に広い範囲で行
うことができるということである。これはその切断部位
が酵素前駆体の活性化に直接関与すべき必要がないから
である。
【0027】このような状態は、たとえば酵素MMP−
2(ゼラチナーゼA(gelatinase A))、
MMP−3(ストロメリシン(stromelysi
n))およびアンジオテンシン変換酵素について起こ
る。加水分解される部位のC−末端側部分における、そ
れぞれの基質の選択、↑GluArg、↑PheTrp
および↑GlyGlyは、多くの酵素前駆体に生じる活
性化認識部位、とくにプロウロキナーゼのそれ(↑Il
eIleGlyGly)とはかなり異なる。間接的な活
性化に適した修飾された酵素前駆体は、このばあいにも
っとも有効である。
【0028】天然の配列ArgProArgPheLy
s↑IleIleGlyGlyのかわりに次の配列:P
roLeuGly↑1GluArg↑2IleGlyGl
y、ProLeuGly↑1PheTrp↑2IleIl
eGlyGlyおよびAlaAlaAlaPhe↑1
lyGly↑2IleIleGlyGlyがプロウロキ
ナーゼ中に存在することはそれぞれゼラチナーゼA、ス
トロメリシンおよびアンジオテンシン変換酵素の計測に
適当な例である。これらの酵素は修飾されたプロウロキ
ナーゼを位置↑1における加水分解により変換し、依然
として不活性な中間体を生じる。この不活性な中間体を
位置↑2における加水分解により活性酵素に変換するた
め、カテプシンC(ジペプチジルジペプチダーゼ)のよ
うな酵素がつづいて用いられる。そののち、何らかの適
当な手順により活性を測定することができる。
【0029】現存する酵素前駆体に活性化のための新し
く望ましい特異性を与える新たなアミノ酸配列を導入す
るためのいくつかの方法を以下に述べることができる。
多くのばあい、組換えDNA技術は魅力ある選択に思わ
れる。特定の酵素前駆体をコードするcDNAが利用可
能でなくてはならない。このようなcDNAは、cDN
Aライブラリーから既存の技術を用いて、たとえば特定
のオリゴヌクレオチドを用いたスクリーニングおよびク
ローニングにより、またはそのかわりに酵素前駆体のコ
ーディング配列の両端にある2つの特異的なオリゴヌク
レオチドを用いるPCR法を用いることによりうること
ができる。コーディング配列は、プラスミド中の強力な
プロモーターおよび適当な終止配列の間に導入される。
どのプロモーターおよび終止配列が選択されるかは、発
現系に依存する。組換えタンパク質の発現のためにしば
しば使われる細胞系、チャイニーズハムスター卵巣細胞
(CHO細胞)のような哺乳類の細胞系での発現のため
には、SV40ウイルスのプロモーターおよびベータグ
ロブリンの終止シグナルを用いうる。しかしながら、昆
虫の細胞の使用などのほかの多くの戦略でも、それに匹
敵する結果をえることができる。
【0030】とくに興味がもたれるのは、大腸菌または
酵母などの微生物での変異酵素前駆体の発現である。こ
れらの発現系は、取り扱いが容易、安価、かつ大量生産
へのスケールアップが比較的簡単である。それぞれの酵
素前駆体に依存して、特定の発現系が選ばれる、なぜな
らばジスルフィド結合(大腸菌中では一般に形成されな
いがいくつかのばあいには発現後導入可能である)の存
在などの酵素前駆体の特徴によって、すべての系におい
てすべての酵素前駆体が充分に発現しうるわけではない
からである。さらに、大腸菌で発現されたタンパク質は
グリコシル化されていないが、一方酵母で発現されたタ
ンパク質は、しばしば過剰にグリコシル化されている。
グリコシレーションが酵素前駆体の機能のために重要で
あるか否かは、常に予想できるわけではないが、それは
いくつかの日常的な実験により容易に決定されうる。
【0031】発現プラスミドを酵素前駆体の天然の野生
型のコーディング配列を含んで構築するときには、発現
後に活性化部位の周囲に修飾されたアミノ酸配列が結果
として生じるようにDNAに適切な修飾を導入する。こ
の新しい配列は、アッセイすべきプロテアーゼにより切
断可能なように選ばれる。cDNAへの新たな配列の導
入は、ミスマッチをもつ合成オリゴヌクレオチドを用
い、通常のプロトコルにしたがう部位特異的突然変異
(site−directed mutagenesi
s)により、容易になしとげられうる。あるいは、1つ
または複数のミスマッチのある合成オリゴヌクレオチド
を常に用いるPCRの様々な適合を用いることができ
る。cDNAに変異を導入するほかの可能な方法は、コ
ーディング配列を部分的または完全にも試験管中(in
vitro)で合成することによるものである。変異
をDNAに導入したのち、この変異が存在すること、ま
た第二の望ましくない変異が存在しないことは既存の方
法を用いるヌクレオチドの配列決定によって、確認しう
る。いずれのばあいにも、修飾されたcDNAが修飾さ
れた酵素前駆体の発現に用いられる。この酵素前駆体
は、標準の方法により精製および濃縮することができ
る。アッセイキットに適用するときには、長い保存期間
の間、酵素前駆体を安定化しておくために添加物が必要
であろう。
【0032】活性化領域にある最適配列を同定するため
の便利な方法は、変異の導入のため、たとえば完全また
は部分的に無作為化したオリゴヌクレオチドを用いて、
すべての可能なDNA配列からの無作為な選択を行なう
ことであろう。単一のクローンの発現生産物の特性を試
験することができるようにこの無作為配列ライブラリー
の発現を行なうとき、活性化配列の効率のよい最適化を
達成することができる。このような手順を用いて、数千
の異なる配列のスクリーニングを行なうことができるで
あろう。
【0033】酵素前駆体用の(最適な)修飾されたコー
ディング配列ならびに適切な制御および選択配列(最も
便利な配列は特定の抗生物質に対する耐性を与えるもの
である)を含む発現プラスミドを、適当な宿主生物に導
入する。この存在する選択配列を用いて、安定した形質
転換細胞を標準的なクローニング技術により単離する。
これらのクローニングされた細胞が、修飾された酵素前
駆体を発現するために用いられる。細胞または培地か
ら、イオン交換クロマトグラフィー、ゲル濾過またはア
フィニティークロマトグラフィーなどの既存の方法を用
いて、修飾された酵素前駆体を単離および精製する。
【0034】組換えDNA技術は、必要な修飾を導入す
る唯一可能な方法ではない。いくつかのとくにより小さ
な修飾は、ほかのたとえば酵素前駆体に直接化学的な方
法によっても導入しうる。
【0035】このような修飾された酵素前駆体は、多数
の測定を行なうためにすべての必要な材料を含む「キッ
ト」の要素になりうる。典型的には、このようなキット
は、充分な量の修飾された酵素前駆体、活性化された酵
素前駆体を検出するための適当な基質、計測すべきプロ
テアーゼを定量するための標準調製品および緩衝液を調
製するための材料を有する容器を含んでなる。さらに、
キットは、特定のプロテアーゼの活性を特異的に消滅さ
せることによって、またはプロテアーゼと特異的に結合
することによって、アッセイの特異性を増すための特異
的な抗体、および1枚または複数枚の96穴マイクロタ
イタープレートも含んでいてよい。輸送または保存の間
の酵素前駆体の安定性を増すために、安定化剤を酵素前
駆体に添加することが必要とされるかもしれない。この
ような安定化剤は、アルブミンなどのほかのタンパク
質、マンニトールのような炭水化物、抗酸化剤またはほ
かの有機化合物であってよい。さらに、無機塩も安定性
に有利な効果をもたらしうる。もっとも便利なのは、酵
素前駆体を凍結乾燥状態にし、使用の直前に緩衝液また
は水を加えて元に戻さなければならないものである。加
えて、活性の測定および計算の行ない方の説明書も含ま
れている。特異性を増すほかの可能性は、「BIA」手
順を用いることである:最初に計測すべきプロテアーゼ
を特異的な固定化(モノクローナル)抗体を用いて捕ら
え、つづいて捕られた酵素の活性を計測する。あるい
は、キットまたはデバイスはすべての必要な試薬が乾燥
形態で、材料上に帯または点として固定化されている
「ディプスティク(dipstick)」タイプであっ
てもよい。
【0036】以下に示す実施例は本発明の実例に過ぎ
ず、けっして本発明の適用性または範囲を限定するもの
ではない。
【0037】
【実施例】実施例I 修飾されたプロウロキナーゼの調
製 本実施例では、メタロプロテアーゼ、とくにたとえばコ
ラゲナーゼのようなマトリックスメタロプロテアーゼ用
の基質としての修飾されたプロウロキナーゼの調製を記
載する。
【0038】プロウロキナーゼは、158番目のリジン
と159番目のイソロイシンの間のペプチド結合を加水
分解し、活性のある二本鎖形態のウロキナーゼを生ず
る、たとえばプラスミンなどによって活性化されうる一
本鎖酵素前駆体である。
【0039】コラゲナーゼがコラーゲンまたはモデル基
質を切断することがすでにわかっているアミノ酸配列の
比較により、コラゲナーゼ、ゼラチナーゼおよびストロ
メリシンを含む、多くの異なるマトリックスメタロプロ
テアーゼにより認識される共通配列が導き出された。そ
のような共通配列はN末端のPro−Leu−Gly↑
Ile−Xxx−Glyから始まる。様々なマトリック
スメタロプロテアーゼにとって、とくにProおよび両
方のGly残基は重要であるように思われ、一方Leu
およびIle残基はそれらに比べてはるかに重要性は少
なく、残基Xxxはほとんどいかなるアミノ酸残基であ
ってもよい。この共通配列を正常な野生型のプロウロキ
ナーゼの活性化部位の周囲の配列:−Pro−Arg−
Phe−Lys↑Ile−Ile−Gly−Gly−と
比較し、この配列を
【0040】
【外3】 に置き換えることを決定した(ここで、マトリックスメ
タロプロテアーゼの共通配列は四角で示し、矢印は加水
分解の望まれる場所を示している)。この配列は、本発
明を説明するために用いられる、多くの可能性のうちの
わずか1つであることに注意する必要がある(図4)。 a.ヒトのウロキナーゼをコードするcDNAの単離 u−PAcDNAの完全なタンパク質コーディング領域
を、u−PAを産生している線維肉腫細胞系HT108
0(クアックス(Quax)ら、(1990)キャンサ
ー・リサーチ(Cancer Res.)50巻、14
88〜1494頁)のポリA+mRNAから、逆転写酵
素PCRの技術を用いて単離した。つぎのオリゴヌクレ
オチド:TAGCGCCCCGGGCTCGCCACC
AT(SEQ ID NO:2)およびACGGGTC
TGGGGAGACCGGT(SEQ ID NO:
3)を、ヒトu−PAのcDNAの99から1620番
目のヌクレオチドにわたるcDNA断片を増幅するため
のプライマーとして用いた。 b.ウロキナーゼ用の発現ベクターの構築 この断片を、真核生物の発現プラスミドpEV2tPA
(デ ムンク(DeMunk)ら、(1989)バイオ
ケミストリー(Biochemistry)28巻、7
318〜7325頁、ベレイジェンら(1986)エン
ボ・ジャーナル(EMBO J)5巻、3525〜35
30頁)中に、t−PAcDNA断と置き換えることに
よりクローン化した。これをなしとげるため、pEV2
tPAをBg1IIで消化し、u−PAcDNA断片をつ
ぎの特異的リンカーオリゴヌクレオチド:AGCTTC
CCGGGAGGCCTGTCGACA(SEQ ID
NO:4)およびGATCTGTCGACAGGCC
TCCCGGGA(SEQ ID NO:5)を用いて
pEV2ベクター中にクローン化した。 c.ウロキナーゼ発現ベクターへの変異の導入 ウロキナーゼ発現ベクターpeV2uPA1.1中の変
異は、組換え循環PCR法(recombinant
circle polymerase chain r
eaction method)を用いて導入した。
【0041】つぎの異なる4つのオリゴヌクレオチドを
合成した:UKCOL1A:cggcggctcggg
attattgggggagaattcacc(SEQ
ID NO:6) UKCOL2A:cccgagcggccgcctca
gagtcttttggccaca(SEQ ID N
O:7) UKCOL3A:attattgggggagaatt
cacc(SEQ IDNO:8) UKCOL4A:cctcagagtcttttggc
caca(SEQ IDNO:9) 2つの独立したポリメラーゼ・チェーン・リアクション
(PCR)を行なった。オリゴUKCOL1AをUKC
OL4Aと組み合せ、UKCOL2AはUKCOL3A
と組み合わせた。
【0042】PCRは、プラスミドDNA peV2U
K1.1を2ng、2つのオリゴヌクレオチドをそれぞ
れ1μM、4種類すべてのデオキシリボヌクレオチドを
0.2mM、Taq DNAポリメラーゼを5Uおよび
ポリメラーゼとともに供給されるような適切な緩衝液を
含む総容積100μl中で行ない、最後に試験管の内容
物をオイルで覆った。以下の温度により20から30サ
イクルのPCRを行なった。94℃で1分間、55℃で
1分間および72℃で3分間。両方のPCR産物を低融
点アガロースゲル(low melting agar
ose gel)で電気泳動し、ゲルから切り出しおよ
び電気的抽出(electroelution)、つづ
いてエタノール沈降により単離した。
【0043】プライマー UKCOL1A/UKCOL
4Aの組み合わせおよびプライマーUKCOL2A/U
KCOL3Aの組み合わせを用いてえられた、2つのP
CR産物を等モル量ずつ混合し、10mMトリス塩酸、
1mM EDTA、100mM NaCl、pH8.0
の中で100℃5分間変性し、55℃まで10分間隔で
温度を10℃ずつ下げることにより、再度アニーリング
(reannealed)を行なった。確立された手順
(モレキュラー・クローニング(Molecular
Cloning):ア・ラボラトリー・マニュアル(A
Laboratory Manual)第二版、サム
ブローク(Sambrook)、フリッチ(Frits
ch)およびマニアティス(Maniatis)編集、
シーエスエッチ(CSH)1989)にしたがい、この
再度アニーリングを行なった材料のうちの少量を大腸菌
Coli)JM109株の形質転換に用いた。3
7℃で一晩インキュベートしたのちに、コロニーが現
れ、これを採取し、少量の培地で生育させ、標準的な手
順によるプラスミドDNAの単離に用いた。プラスミド
DNAを、制限酵素AvaIまたはDraIIにより切
断した。最初の酵素は、野生型のプラスミドを切断しな
いが変異プラスミドは1カ所で切断する。DraIIは
野生型プラスミドを4回切断するが、変異プラスミドは
3回しか切断しない。この手順を用いて、数個の潜在的
な変異クローンを選択し、大規模のプラスミド調製を行
なった。所望の変異が存在することおよび他の変異が存
在しないことを、ジデオキシ鎖停止法(dideoxy
chain termination metho
d)によるDNA配列決定により確認した。 d.変異プロウロキナーゼの発現 10〜20μgの発現プラスミドpeV2UKcol
を、選択マーカーを含む2μgのプラスミドpSV2n
eoとともに、チャイニーズハムスター卵巣細胞にトラ
ンスフェクトさせた。トランスフェクションはリン酸カ
ルシウム共沈法を用いて行なった。培地に、1mg/m
lのネオマインシン類似化合物、G418を添加し、培
養2〜3週間後に現れる耐性のあるクローンを選択し
た。選択されたクローンを個別に生育させ、24時間の
コーディションドメディウムを集めた。プロウロキナー
ゼ変異体の生産は、発表されている手順(ビネーマ(B
innema)ら、(1986)、トロンボ・レス(T
hromb.Res.)、43巻、569〜577頁)
を用いる酵素免疫測定法(enzyme immuno
assay)により確認した。高生産クローンを、ロー
ラーボトル中の無血清培地で、増殖および生育させた。
培地を集め、遠心して、−20℃で保存した。
【0044】解凍後、プロウロキナーゼ変異体を培地か
ら亜鉛キレートセファロース(zinc chelat
e sepharose)へ吸着させた。よく洗浄した
のち、プロウロキナーゼ変異体を50mlのイミダゾー
ルで溶出した。またはそうするかわりに、培地をセファ
デックス(Sephadex)G25と縦に並んだ、ウ
ロキナーゼに対するモノクローナル抗体の固定されたカ
ラムに吸着させた。よく洗浄したのち、変異プロウロキ
ナーゼを3MのKSCNで溶出し、そののち適当な緩衝
液に対して透析した。 実施例II 修飾されたプロウロキナーゼの特徴づけ 前記のように精製された変異プロウロキナーゼを、ドデ
シル硫酸ナトリウム存在下のポリアクリルアミドゲル電
気泳動により、銀染色法により可視化したのち、分析し
た。推定分子量55kDaの位置に1つの大きなバンド
が観察され、実施例Iのたった一段階精製手順後にもか
かわらず、驚くべきことにコンタミネーションはほとん
どなかった。
【0045】ゲル電気泳動ののち、ザイモグラフ技術
(zymographic technique)(グ
ラネリ−ピパーノ(Granelli−Pipern
o)ら、(1978)、ジェイ・エクスプ・メド(J.
Exp.Med.)148巻、223〜234頁)を用
いることによって、その材料が、プロウロキナーゼ標品
に期待されるようないかなるタンパク質分解活性(pr
oteolytic activity)もほとんど持
たないことが示された(図5)。活性の欠失は、ウロキ
ナーゼに特異的な発色基質であるL−pyroGlu−
Gly−Arg−p−ニトロアニリド基質とインキュベ
ーションすることにより確認した。変異プロウロキナー
ゼをプラスミンとインキュベーションしても、野生型の
プロウロキナーゼとは違い、その活性は増加しなかっ
た。変異プロウロキナーゼをコラゲナーゼとともにイン
キュベートすると活性は増大したが、コラゲナーゼの阻
害剤EDTAは活性化を阻害した(図5)。
【0046】ほかの実験では、変異プロウロキナーゼを
コラゲナーゼとともに、様々な時間および様々な濃度で
インキュベートした。サンプルを採取し、還元的条件の
もとで電気泳動分析を行なった。つぎにウエスタンブロ
ッドを行ない、ウサギ抗ウロキナーゼ抗体、複数のペル
オキシダーゼで標識されたヤギの抗ウサギIgGととも
にインキュベートし、化学発光キット(chemilu
minescencekit)(ベーリンガー マンハ
イム ゲーエムベーハー(Boehringer Ma
nnheim GmbH)により可視化した。
【0047】さらに、同じ材料の一部を、L−pyro
Glu−Gly−Arg p−ニトロアニリドを用いる
活性計測に用いた。図6には、コラゲナーゼとともにイ
ンキュベートすることにより55kDaのバンドが減少
し、それと平行して、コラゲナーゼが新しい配列の15
9番目の残基のN末端側を切るときに期待されるような
約30kDaのバンドが増大したことを示す(図4)。
一本鎖の55kDaのプロウロキナーゼの低分子量産物
への変換により、発色基質を用いて計測される活性が増
大した(表4)。変換および活性化は、コラゲナーゼ阻
害剤であるEDTAにより阻害されうる。変異プロウロ
キナーゼをプラスミンとともにインキュベーションして
も効果はない。
【0048】これらの結果により、変異プロウロキナー
ゼは、コラゲナーゼの測定に適当な基質でありうること
が示される。
【0049】
【表4】 実施例III 変異プロウロキナーゼを用いるコラゲナ
ーゼ活性の測定 変異プロウロキナーゼを用いる数種のコラゲナーゼ測定
方法を研究した。 a.方法I 様々な濃度のコラゲナーゼを様々なインキュベーション
時間ののち、変異プロウロキナーゼとともに37℃に
て、pH7.5の0.1mol/lのトリス塩酸緩衝液
中でインキュベートした。サンプルを50μl採取し、
コラゲナーゼが触媒する変異プロウロキナーゼの活性な
変異ウロキナーゼへの変換を止めるため、10μlの
0.5M EDTAと混合した。そののち0.4mMの
pyro−Glu−Gly−Arg−pNAとともに、
総容量が250μlのpH7.5の0.1mol/lの
トリス塩酸緩衝液中、25℃でインキュベートすること
により、変異ウロキナーゼの活性を計測した。インキュ
ベーションは、好ましくは96穴平底マイクロタイター
プレート中で行なう。そうすることにより、適当な判読
装置での吸光度変化の迅速な計測が可能となる。このよ
うな実験の結果を図7に示す。
【0050】そうするかわりに、コラゲナーゼが触媒す
るプロウロキナーゼの変換およびウロキナーゼが触媒す
るpyro−Glu−Gly−Arg−p−ニトロアニ
リドの加水分解の両方の反応を、同じ反応容器中で行っ
て、パラボリック速度アッセイ(parabolic
rate assay)まで行なうこともできる。この
後者の選択によって液体を取扱う階段数は最小になる
が、コラゲナーゼが触媒する修飾されたプロウロキナー
ゼの活性化およびトリペプチド基質の加水分解の反応条
件をそれぞれ最適化することはできない。 b.方法II 方法Iに記載したように、コラゲナーゼを変異プロウロ
キナーゼとインキュベートし、所定のインキュベーショ
ン期間ののち、EDTAの添加により反応を停止する。
そののちのウロキナーゼの活性計測には、プラスミノー
ゲンおよび発色性のプラスミン基質を用いる(図8)。
適当なプラスミン基質の例は、表5に見い出しうる。こ
のアッセイは、余分の増幅段階のために、方法Iのアッ
セイよりもかなり感度が高い。
【0051】
【表5】 またはそうするかわりに、このアッセイを前記と同様い
くつかの利点および欠点をともなう一段階で行なうこと
もできる(図9)。このばあいには、3つの連結された
反応、コラゲナーゼが触媒する変異プロウロキナーゼの
変異ウロキナーゼへの変換、変異ウロキナーゼが触媒す
るプラスミノーゲンのプラスミンへの変換およびプラス
ミンが触媒するペプチド基質の変換が含まれている。 c.方法III 前記の方法は、コラゲナーゼ様酵素の定量に大変適して
いる。方法IおよびIIの両方において、反応は溶液中で
行なわれる。コラゲナーゼ様酵素の混合物が存在すると
きには、このような方法の使用は制限される。このよう
なばあい、ゲル電気泳動による分離のあとに酵素活性を
検出するザイモグラフ法は魅力的な選択である。ここに
記載する方法において、コラゲナーゼ様酵素の存在は、
ドデシル硫酸ナトリウムの非存在下または存在下におけ
るポリアクリルアミドゲル電気泳動により分離されたの
ち、可視化されうる。コラゲナーゼを含むサンプルは、
ドデシル硫酸ナトリウム存在下でポリアクリルアミド分
離ゲル上での電気泳動により分離される。電気泳動のの
ち、酵素を再生(renature)するため、ゲルを
1%(v/v)トリトン(Triton)X−100
(商標)中で20分間づつ3回洗浄する。検出ゲルは、
0.65mM CaCl2、0.65mM MgCl2
よび140mM NaClを含むpH7.75の50m
Mベロナール塩酸(Veronal HCl)中で、プ
ラスミノーゲン、フィブリノーゲン、変異プロウロキナ
ーゼおよび溶解したアガロース25%(w/v)を混合
することにより調製する。ほかの成分を添加する前に、
アガロース溶液は42℃程度まで冷却すべきである。そ
ののち、トロンビンを添加し、溶液を迅速に混合して、
清潔な平底のガラスまたはプラスチック容器に注ぐ。凝
固ののち、洗浄したポリアクリルアミドゲルをアガロー
ス層の上に置く。そのサンドイッチ状のものを、25〜
37℃で数時間、加湿チャンバー(humidifie
d chamber)中でインキュベートする。活性コ
ラゲナーゼの存在は、フィブリンの不透明のバックグラ
ウンド中の透明な溶解ゾーンとして示される(図5)。 d.方法IV ポリアクリルアミドゲル中のコラゲナーゼの検出のため
のまた別の選択肢として、たとえばエレクトロブロッテ
ィング(electro−blotting)により、
たとえばニトロセルロースまたはナイロンのシートにタ
ンパク質を移しとることができる。ブロットをアルブミ
ンまたはカゼインのような適当なタンパク質によりブロ
ックして、変異プロウロキナーゼ、プラスミノーゲンお
よび発色性のプラスミン基質とともに、pH6〜8のト
リス塩酸のような適当な緩衝液中でインキュベーション
することより活性が可視化される(原理を図10に図解
する)。25〜37℃で30分から数時間インキュベー
ションしたのち、ブロットを0.1%(v/v)NaN
2を含む0.1mol/l塩酸中でインキュベート
し、ただちに0.5%(w/v)の(NH42SO4
含む0.1ml/lの塩酸中で5分間のインキュベーシ
ョンを行なった。最後に、ブロットを47.5%(w/
v)エタノール中の0.05%(w/v)N−1 ナフ
チルエチレンジアミン溶液に移すと約3分間で赤色が現
われる。
【0052】この手順は、修飾されたプロウロキナー
ゼ、プラスミノーゲンおよび発色性プラスミン基質を含
む薄いアガロース層上にブロットを置くことによっても
行ないうる。溶液中でのインキュベーションと比較し
て、より鋭いバンドがえられ、より少ない材料しか消費
しない。
【0053】類似の手順は、組織切片上の酵素活性を染
色するために用いうる。 実施例IV マトリックスメタロプロテアーゼの測定 ヒトのmmp−2およびmmp−9を、ゼラチンセファ
ロース(gelatine−sepharose)(商
標)アフィニティークロマトグラフィーを用いて、ヒト
臍帯静脈内皮細胞のコンディションドメディウムから単
離した。精製された材料はほとんど不活性で、アミノフ
ェニル酢酸第二水銀(aminophenyl mer
curic acetate)処理により活性化しう
る。活性化または活性化されていないmmp−2および
mmp−9のいずれかを含有する材料の一部を0〜48
時間の期間、pH7.5の0.1mol/lトリス塩
酸、0.01% v/v トゥイーン(Tween)−
80(商標)中37℃で、0.15μMの修飾されたプ
ロウロキナーゼとともにインキュベートした。コントロ
ール実験では、5mM EDTAを加えたmmp混合物
を添加するかまたはmmp混合物を全く添加しなかっ
た。インキュベーションののち、最終濃度が5mMにな
るようEDTAを添加し、0.01% v/v トゥイ
ーン−80(商標)を含むpH7.5の0.1mol/
lトリス塩酸のような適当な緩衝液中で、プラスミノー
ゲン(最終濃度0.15μM)およびH−D−Val−
Leu−Lys−p−ニトロアニリドのようなプラスミ
ン基質と前記混合物の一部を混合した。これらの混合物
を25または37℃でインキュベートし、405nmで
の吸光度変化を規則的な間隔で計測した。このような実
験の結果を表6にまとめる。
【0054】
【表6】 実施例V プロテアーゼ活性の測定用キット このようなキットは好ましくは、凍結されたまたは好ま
しくはたとえば炭水化物または他のタンパク質の存在下
で凍結乾燥することなどにより安定化された、計測され
た量の修飾された酵素前駆体を含む複数の容器、活性酵
素用の適当な基質を含む複数の容器、安定化された対照
調製品を含む1つの容器、ならびに濃縮されたまたは凍
結乾燥された緩衝液調製品および、要すれば、特異性を
増すための1つもしくは複数の特異的抗体または阻害剤
調製品を含む複数の容器を含んでなる。さらにこのキッ
トは、1つもしくは複数の96穴マイクロタイタープレ
ートおよびどのように測定を行ない結果を計算するかに
ついて説明書を含んでいてもよい。 実施例VI 様々な精製されたマトリックスメタロプロテ
アーゼの反応の比較 等モル量(最終濃度10nM)の活性化されたヒトマト
リックスプロテアーゼを、750ng(最終濃度50n
M)の修飾されたプロウロキナーゼおよび0.6mMの
ウロキナーゼ基質pyro−Glu−Gly−Arg−
pNAとともに、50mMトリス塩酸(pH7.6)、
150mM NaCl、5mM CaCl2、1μM
ZnCl2および0.01%(v/v)BRIJ−35
(商標)の総容量0.25ml中、37℃でインキュベ
ートした。吸光度変化を時間(0〜4時間)で追跡し、
反応速度をΔA/h2として示した。反応は1mMのE
DTAの非存在下(陰影線を入れた棒)および存在下
(塗りつぶした棒)で行なった。
【0055】結果(図11)は、EDTAの存在下では
活性が検出されないことを示しており、マトリックスメ
タロプロテアーゼへの特異性を指し示している。このア
ッセイはMMP−1とMMR−9に対して最も感度が高
い。MMP−1は一般的に非コラーゲン基質に対しては
低い活性をもつので、この酵素に対する高感度は著し
い。 実施例VII ヒトMMP−9用のパラボリック速度アッ
セイ 活性化されたヒトMMP−9(最終濃度250pM)
を、750ngの修飾されたプロウロキナーゼおよび
0.6mM pyro−Glu−Gly−Arg−pN
Aとともに、1mM EDTAの存在下(三角形)およ
び非存在下(円形およびダイヤ形、二重の実験)、37
℃でインキュベートした。実施例VIに記載した緩衝液中
37℃で7時間インキュベートする間、吸光度変化を追
跡した。
【0056】EDTA非存在下の吸光度変化は、インキ
ュベーション期間の2乗に対して線型であることが認め
られた。EDTA存在下では、活性はほとんど認められ
なかった(図12)。 実施例VIII MMP−9に対する検出限界の測定 最終濃度0〜500pMの、各インキュベーションあた
り0〜125×10-15モルの酵素に相当する、活性化
されたヒトMMP−9を、修飾されたプロウロキナーゼ
およびpyro−Glu−Gly−Arg−pNAとと
もに、実施例VIおよびVIIに記載したように1mM E
DTAを用いておよび用いずに、インキュベートした。
0〜7時間の様々な時間間隔ののちに、吸光度変化をモ
ニターした。活性はΔA/h2として示した。
【0057】挿入図は0〜25pMのMMP−9濃度の
グラフの部分を示す。MMP−9の濃度が5pMより低
くても、濃度に対して線形である、信頼できる応答をう
ることができる(図13)。 実施例IX 生物学的サンプル中のMMP活性の測定 実施例VIIの手順を用いて、様々な生物学的サンプルに
ついてMMP活性を測定した。各サンプルは、アミノフ
ェニル酢酸第二水銀により活性化(37℃で24時間)
し、または活性化せずに、1mM EDTAの存在下ま
たは非存在下において測定した。全MMP活性は活性化
されEDTA非存在下において計測した活性であり、活
性MMP活性は活性化せずにEDTA非存在下において
計測した活性である。EDTA存在下の活性(極めて低
い)は省略する。
【0058】表7はこれらの実験の結果を示す。数個の
組織抽出物および生物学的液体について、MMP活性を
測定しうる。
【0059】
【表7】
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的なプロテアーゼ類による基質認識の概念
を、図式的に説明する。基質の活性化の原因であるタン
パク質分解酵素は、基質の活性化部位を形成するアミノ
酸残基P3、P2、P1、P1′、P2′およびP3′
の認識に関与するアミノ酸残基s3、s2、s1、s
1′、s2′、s3′(実施例中に示されている)を含
む。活性化により、P1残基とP1′残基の間のペプチ
ド結合の切断を結果として生じる。
【図2】本発明にしたがうプロテアーゼ計測のための連
結したアッセイの原理を図式的に説明する。検出すべき
プロテアーゼは、前記プロテアーゼにより切断可能な活
性化部位を含むように設計された修飾された酵素前駆体
を活性化することができ、形成された活性酵素を前記酵
素に適当な基質を用い、基質から形成された検出可能な
産物を観察または計測することにより検出する。
【図3】限定されたタンパク質分解による酵素前駆体の
活性化の概念を、図式的に説明する。示されているよう
に、酵素前駆体は活性化ペプチドをN−末端に含んでお
り、この活性化ペプチドは、活性化(活性化部位のP1
残基およびP1´残基の間のペプチド結合の切断に関与
している)後に、たとえばジスルフィド架橋により、活
性部位ドメインとつながったままであってよいが、これ
は必要なわけではない。
【図4】コラゲナーゼおよびほかのマトリックスメタロ
プロテアーゼの検出用の修飾されたプロウロキナーゼ
を、図式的に説明する。アミノ酸配列ProArgPh
eLysIleIleGlyGlyを含むプロウロキナ
ーゼ活性化部位は、コラゲナーゼおよびほかのマトリッ
クスメタロプロテアーゼにより切断されうるアミノ酸配
列ArgProLeuGlyIleIleGlyGly
(SEQ ID NO:1)により、置き換えられてい
る。
【図5】レーン3に精製された変異プロウロキナーゼの
SDS−PAGEおよびフィブリンザイモグラフィーの
結果を示す。レーン1:プロウロキナーゼをコラゲナー
ゼとともにインキュベートした。レーン2:コラゲナー
ゼ阻害剤であるEDTAを添加した。写真による結果を
Aに示し、その結果の図面をBに示す。
【図6】様々な時点および様々な濃度でコラゲナーゼと
ともにインキュベーションしたのちに、変異ウロキナー
ゼ(32ng)を可視化するためのウェスタンブロット
を行なった結果を示す(時間は0〜6時間)。レーン1
〜5:15ngコラゲナーゼ。レーン6:7.5ngコ
ラゲナーゼ。レーン7:30ngコラゲナーゼ。レーン
8は、33K u−PA標準品を含む。矢印は55kお
よび33kの分子量を指し示す。33K u−PAは、
55kpro−u−PAの活性化および電気泳動前のジ
スルフィド結合の還元により生じる。写真による結果を
Aに示し、その結果の図面をBに示す。
【図7】コラゲナーゼの量の関数として活性を示す。変
異プロウロキナーゼ(252ng)を、37℃で様々な
量のコラゲナーゼとインキュベートした。6時間後、E
DTAを、pyro−Glu−Gly−Arg−pNA
(0.4mM)を加え添加した。25℃にて、405n
mでの吸光度変化を計測した。
【図8】プラスミノーゲンおよびH−D−Val−Le
u−Lys−pNAを用いた一段階活性計測によりえた
結果を示す。
【図9】プラスミノーゲンおよびH−D−Val−Le
u−Lys−pNAを用いた二段階活性計測によりえた
結果を示す。
【図10】酵素前駆体として用いられる修飾されたプロ
ウロキナーゼから形成される活性酵素であるウロキナー
ゼ用の基質としてプラスミノーゲン(PLG)を用い、
フィルター上のブロッティングののちのマトリックスメ
タロプロテアーゼ(MMP)を検出する方法を、図式的
に説明する。プラスミノーゲンの加水分解の結果により
形成されたプラスミン(PLM)を、プラスミンにより
検出可能な産物に変換される発色性プラスミン基質を用
いて検出する。
【図11】様々な活性化されたヒトマトリックスメタロ
プロテアーゼに、1mMのEDTA非存在下(陰影線を
入れた棒)または存在下(塗りつぶした棒)において、
修飾されたプロウロキナーゼおよびウロキナーゼ基質p
yro−Glu−Gly−Arg−pNAを接触させる
ことによりえられた、ΔA/h2で表わされる、活性を
示している。
【図12】1mM EDTAの存在下(三角形)または
非存在下(円形およびダイヤ形、二重の実験)で、活性
化されたヒトMMP−9とともに修飾されたプロウロキ
ナーゼおよびpyro−Glu−Gly−Arg−pN
Aをインキュベートしてえた405nmにおける吸光度
を時間の関数として示す。
【図13】様々な最終濃度(0から500pM)の活性
化されたヒトMMP−9と、1mM EDTAの非存在
下(円形)または存在下(三角形)で、修飾されたプロ
ウロキナーゼおよびpyro−Glu−Gly−Arg
−pNAを接触させることによりえられた、ΔA/h2
として表わされる活性を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヨハン ヘンドリクス ヘルヘイエン オランダ王国、2651 ヴェーベー ベルケ ル エン ローデンリース、ヘルジストラ ート 14

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サンプルをプロテアーゼの基質とインキ
    ュベートすることおよび該基質のタンパク質分解による
    切断を測定することを含んでなり、該基質が前記プロテ
    アーゼにより切断可能な認識部位を含む修飾された酵素
    前駆体である、サンプル中のプロテアーゼ、またはその
    前駆体を活性化したのちに測定する方法。
  2. 【請求項2】 前記修飾された酵素前駆体のタンパク質
    分解による切断によってその酵素前駆体を活性化し、そ
    の活性化された酵素前駆体の適当な基質を用いて生じる
    活性を観察または計測することにより前記タンパク質分
    解による切断を測定する、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記修飾された酵素前駆体を、その酵素
    前駆体のタンパク質分解による切断を行なうことによ
    り、酵素前駆体を活性化することのできる第二の酵素の
    基質に変換し、前記第二の酵素とともにインキュベート
    することおよび活性化された酵素前駆体の適当な基質を
    用いて生じた活性を観察または計測することにより、前
    記の修飾された酵素前駆体のタンパク質分解による切断
    を測定する、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記サンプルが、生物学的液体、生物学
    的液体の画分、生物学的組織、生物学的組織の抽出物お
    よび生物学的組織の抽出物の画分よりなる群から選択さ
    れたものである、請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記プロテアーゼが、セリンプロテアー
    ゼ、システインプロテアーゼ、アスパラギン酸プロテア
    ーゼおよびメタロプロテアーゼよりなる群から選択され
    たものである、請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記プロテアーゼがアスパラギン酸プロ
    テアーゼまたはメタロプロテアーゼである、請求項1記
    載の方法。
  7. 【請求項7】 前記プロテアーゼがマトリックスメタロ
    プロテアーゼである、請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記マトリックスメタロプロテアーゼが
    コラゲナーゼ、ゼラチナーゼまたはストロメリシンであ
    る、請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記修飾された酵素前駆体が、その活性
    化部位を測定すべきプロテアーゼにより切断可能な活性
    化部位に置き換えることにより酵素前駆体から誘導され
    る、請求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記修飾された酵素前駆体がセリンエ
    ステラーゼから誘導される、請求項1記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記修飾された酵素前駆体がプロホス
    ホリパーゼから誘導される、請求項1記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記修飾された酵素前駆体がセリンプ
    ロテアーゼから誘導される、請求項1記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記修飾された酵素前駆体が第V因
    子、第VII因子、第IX因子、第X因子、第XII因
    子およびプロトロンビンよりなる群から選択される凝固
    酵素から誘導される、請求項1記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記修飾された酵素前駆体が、トリプ
    シノーゲン、キモトリプシノーゲン、プラスミノーゲ
    ン、プロウロキナーゼ、プロエラスターゼ、プロサブチ
    リシンおよびカリクレインよりなる群から選択される酵
    素前駆体から誘導される、請求項1記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記修飾された酵素前駆体がプロウロ
    キナーゼから誘導される、請求項1記載の方法。
  16. 【請求項16】 プロウロキナーゼの修飾が、149番
    目のグリシンから168番目のグルタミン酸の領域にあ
    る、請求項15記載の方法。
  17. 【請求項17】 プロウロキナーゼの修飾が配列Pro
    155−Arg−Phe−Lys−Ile−Ile−Gl
    y−Gly162にある、請求項15記載の方法。
  18. 【請求項18】 配列Pro155−Arg−Phe−L
    ys−Ile−Ile−Gly−Gly162を配列Xx
    155−Pro−Leu−Gly−Ile−Ile−G
    ly−Yyy162(配列中、XxxおよびYyyはいか
    なるアミノ酸でもよい)に置き換えてプロウロキナーゼ
    をコラゲナーゼおよびほかのマトリックスメタロプロテ
    アーゼ用の基質に変換する、請求項15記載の方法。
  19. 【請求項19】 配列Pro155−Arg−Phe−L
    ys−Ile−Ile−Gly−Gly162を配列Ar
    155−Pro−Leu−Gly−Ile−Ile−G
    ly−Gly162に置き換えてプロウロキナーゼをコラ
    ゲナーゼおよびほかのマトリックスメタロプロテアーゼ
    用の基質に変換する、請求項15記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記修飾されたプロウロキナーゼの活
    性化がウロキナーゼによる加水分解により有色基または
    蛍光基を解離するウロキナーゼのペプチド基質を用いて
    測定される、請求項15記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記ペプチド基質が化合物Xxx−Y
    yy−Arg−pNAである(ここでXxxおよびYy
    yはいかなるアミノ酸でもよく、pNAはパラニトロア
    ニリン部分を表す)、請求項15記載の方法。
  22. 【請求項22】 ウロキナーゼ用の基質としてプラスミ
    ノーゲンを用い、かつ、プラスミンによる加水分解によ
    り有色基または蛍光基を解離するプラスミンに特異的な
    ペプチド基質を用いて、前記プラスミノーゲンの活性化
    を測定することにより、前記修飾されたプロウロキナー
    ゼの活性化を測定する、請求項15記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記プラスミン特異的ペプチド基質
    が、H−D−Val−Leu−Lys−pNA、N−イ
    ソバレリル−Leu−Lys−pNA、N−イソバレリ
    ル−Phe−Lys−pNA、N−アセチル−D−Va
    l−Phe−Lys−pNA、N−アセチル−D−Va
    l−Leu−Lys−pNA、ε−アミノカプロイル−
    D−Val−Leu−Lys−pNA、N−O−スルホ
    ベンゾイル−Val−Leu−Lys−pNAおよびN
    −カルボベンゾキシ−Val−Leu−Lys−pNA
    よりなる群から選択される、請求項22記載の方法。
  24. 【請求項24】 修飾されていない酵素前駆体を活性化
    するプロテアーゼとは異なるプロテアーゼにより切断可
    能な認識部位を酵素前駆体に設けることにより、酵素前
    駆体から誘導される修飾された酵素前駆体。
  25. 【請求項25】 前記認識部位が、修飾されていない酵
    素前駆体を活性化するプロテアーゼとは異なるプロテア
    ーゼにより切断可能な活性化部位であり、該活性化部位
    に、その酵素前駆体の活性化部位が置き換えられた、請
    求項24記載の修飾された酵素前駆体。
  26. 【請求項26】 プロウロキナーゼから誘導される、請
    求項24または25記載の修飾された酵素前駆体。
  27. 【請求項27】 配列Pro155−Arg−Phe−L
    ys−Ile−Ile−Gly−Gly162を配列Xx
    155−Pro−Leu−Gly−Ile−Ile−G
    ly−Yyy162に置き換え(配列中、XxxおよびY
    yyはいかなるアミノ酸でもよい)、プロウロキナーゼ
    をコラゲナーゼおよびほかのマトリックスメタロプロテ
    アーゼ用の基質に変換する、請求項26記載の修飾され
    た酵素前駆体。
  28. 【請求項28】 配列Pro155−Arg−Phe−L
    ys−Ile−Ile−Gly−Gly162を配列Ar
    155−Pro−Leu−Gly−Ile−Ile−G
    ly−Gly162に置き換え、プロウロキナーゼをコラ
    ゲナーゼおよびほかのマトリックスメタロプロテアーゼ
    用の基質に変換する、請求項26記載の修飾された酵素
    前駆体。
  29. 【請求項29】 請求項24、25、26、27または
    28記載の修飾された酵素前駆体ならびに、活性化され
    た酵素前駆体用の基質、第二の酵素、緩衝液、標準調製
    品、特異的な抗体、マイクロタイタープレートおよび使
    用説明書よりなる群の中の少なくとも1つの要素を含ん
    でなる、サンプル中のプロテアーゼ、またはその前駆体
    を活性化したのちに測定するためのキット。
  30. 【請求項30】 請求項24、25、26、27または
    28記載の修飾された酵素前駆体を含んでなる、サンプ
    ル中のプロテアーゼまたはその前駆体を活性化ののちに
    測定するためのデバイス。
JP7204981A 1994-07-07 1995-07-06 タンパク質分解酵素用の基質としての修飾された酵素前駆体 Pending JPH0856665A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL94201966.2 1994-07-07
EP94201966 1994-07-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0856665A true JPH0856665A (ja) 1996-03-05

Family

ID=8217022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7204981A Pending JPH0856665A (ja) 1994-07-07 1995-07-06 タンパク質分解酵素用の基質としての修飾された酵素前駆体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5811252A (ja)
JP (1) JPH0856665A (ja)
AT (1) ATE226642T1 (ja)
DE (1) DE69528614T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006516900A (ja) * 2003-01-31 2006-07-13 ネーデルランドセ オルガニサティエ フォール トエゲパストナトールヴェテンシャッペリク オンデルゾエク ティエヌオー タンパク質分解酵素の検出のための改善された方法
US7256013B2 (en) 1999-11-29 2007-08-14 Cyclex Co., Ltd. Kit for determining the acetylation level of a peptide based on sensitivity of the peptide to peptidase

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6569636B2 (en) * 1998-05-29 2003-05-27 Hawaii Biotechnology Group, Inc. Assay for modulators of metallo-enzyme activity
US7198924B2 (en) 2000-12-11 2007-04-03 Invitrogen Corporation Methods and compositions for synthesis of nucleic acid molecules using multiple recognition sites
WO2002016634A1 (en) * 2000-08-22 2002-02-28 Cygene, Inc. Methods and compositions for ultra low copy number analyte detection
US7186693B2 (en) 2001-08-16 2007-03-06 Kimberly - Clark Worldwide, Inc. Metalloproteinase inhibitors for wound healing
US6906036B2 (en) * 2001-08-16 2005-06-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Anti-aging and wound healing compounds
US7094754B2 (en) * 2001-08-16 2006-08-22 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Anti-aging and wound healing compounds
US7071164B2 (en) * 2001-08-16 2006-07-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Anti-cancer and wound healing compounds
US20040132133A1 (en) * 2002-07-08 2004-07-08 Invitrogen Corporation Methods and compositions for the production, identification and purification of fusion proteins
AU2003279754A1 (en) * 2002-10-04 2004-05-04 Schering Aktiengesellschaft Modified hepsin molecules having a substitute activation sequence and uses thereof
US7148194B2 (en) * 2002-12-30 2006-12-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method to increase fibronectin
US8124370B2 (en) * 2003-01-31 2012-02-28 Systagenix Wound Management (Us), Inc. Cationic anti-microbial peptides and methods of use thereof
US7189700B2 (en) * 2003-06-20 2007-03-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Anti-chrondrosarcoma compounds
JP2007503833A (ja) * 2003-09-02 2007-03-01 エクスプレッシブ コンストラクツ,インコーポレイテッド 合成チモーゲンを用いるシグナル増幅
EP1697534B1 (en) 2003-12-01 2010-06-02 Life Technologies Corporation Nucleic acid molecules containing recombination sites and methods of using the same
EP1557474A1 (en) * 2004-01-21 2005-07-27 Nederlandse Organisatie voor toegepast-natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Method for determination of protein modifying or demodifying activity and suitable materials therefor
EP1981902B1 (en) 2006-01-27 2015-07-29 Biogen MA Inc. Nogo receptor antagonists
US9603922B2 (en) 2007-02-21 2017-03-28 Vaccinex, Inc. Modulation of NKT cell activity with antigen-loaded CD1d molecules
US8501449B2 (en) * 2007-12-04 2013-08-06 Proteon Therapeutics, Inc. Recombinant elastase proteins and methods of manufacturing and use thereof
US8673267B2 (en) 2009-03-02 2014-03-18 Massachusetts Institute Of Technology Methods and products for in vivo enzyme profiling
ES2577607T3 (es) 2010-07-28 2016-07-15 Canvax Biotech Sl Nuevos sensores ultrasensibles basados en células y usos de los mismos
CA3214092A1 (en) 2011-03-15 2012-09-20 Massachusetts Institute Of Technology Multiplexed detection with isotope-coded reporters
CN105452481A (zh) 2013-06-07 2016-03-30 麻省理工学院 基于亲和力检测配体编码的合成性生物标记物
US11448643B2 (en) 2016-04-08 2022-09-20 Massachusetts Institute Of Technology Methods to specifically profile protease activity at lymph nodes
CA3022928A1 (en) 2016-05-05 2017-11-09 Massachusetts Institute Of Technology Methods and uses for remotely triggered protease activity measurements
AU2018248327A1 (en) 2017-04-07 2019-10-17 Massachusetts Institute Of Technology Methods to spatially profile protease activity in tissue and sections
WO2019173332A1 (en) 2018-03-05 2019-09-12 Massachusetts Institute Of Technology Inhalable nanosensors with volatile reporters and uses thereof
US11613744B2 (en) 2018-12-28 2023-03-28 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modified urokinase-type plasminogen activator polypeptides and methods of use
EP3902913A1 (en) 2018-12-28 2021-11-03 Catalyst Biosciences, Inc. Modified urokinase-type plasminogen activator polypeptides and methods of use
EP3911753A1 (en) 2019-01-17 2021-11-24 Massachusetts Institute of Technology Sensors for detecting and imaging of cancer metastasis

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4448715A (en) * 1981-11-02 1984-05-15 University Of Miami Tagged pyroglu-L-Phe-L-Arg derivatives, substrates and assays for kallikrein
US4753879A (en) * 1984-08-27 1988-06-28 Biogen N.V. Modified tissue plasminogen activators
US5219569A (en) * 1985-04-22 1993-06-15 Genentech, Inc. Protease resistant urokinase
US5157019A (en) * 1986-03-18 1992-10-20 Monsanto Company Serine protease inhibitors
US5094953A (en) * 1988-03-21 1992-03-10 Genentech, Inc. Human tissue plasminogen activator variants

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7256013B2 (en) 1999-11-29 2007-08-14 Cyclex Co., Ltd. Kit for determining the acetylation level of a peptide based on sensitivity of the peptide to peptidase
JP2006516900A (ja) * 2003-01-31 2006-07-13 ネーデルランドセ オルガニサティエ フォール トエゲパストナトールヴェテンシャッペリク オンデルゾエク ティエヌオー タンパク質分解酵素の検出のための改善された方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5811252A (en) 1998-09-22
ATE226642T1 (de) 2002-11-15
DE69528614T2 (de) 2003-06-18
DE69528614D1 (de) 2002-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0856665A (ja) タンパク質分解酵素用の基質としての修飾された酵素前駆体
Nagase et al. Stepwise activation mechanisms of the precursor of matrix metalloproteinase 3 (stromelysin) by proteinases and (4-aminophenyl) mercuric acetate
US5225537A (en) Methods for producing hybrid phospholipid-binding proteins
US5786137A (en) Method for assaying components in an enzyme-protein substrate system
KAWABATA et al. Enzymatic properties of staphylothrombin, an active molecular complex formed between staphylocoagulase and human prothrombin
Boose et al. The single-chain form of tissue-type plasminogen activator has catalytic activity: studies with a mutant enzyme that lacks the cleavage site
Mattler et al. Serine protease specificity for peptide chromogenic substrates
Kohno et al. Kidney plasminogen activator: a precursor form of human urokinase with high fibrin affinity
Doran et al. Autocatalytic processing of the streptococcal cysteine protease zymogen: processing mechanism and characterization of the autoproteolytic cleavage sites
Dickinson et al. Influence of cofactor binding and active site occupancy on the conformation of the macromolecular substrate exosite of factor VIIa
JPH0417640B2 (ja)
CA2296766A1 (en) Aggrecan degrading metallo proteases
EP0917566B1 (de) Rekombinante blutgerinnungsproteasen
Bristol et al. Propeptide processing during factor IX biosynthesis. Effect of point mutations adjacent to the propeptide cleavage site.
Kishi et al. Activation and enzymatic characterization of recombinant human kallikrein 8
Gonias et al. Reaction of human. alpha. 2-macroglobulin half-molecules with plasmin as a probe of protease binding site structure
EP0691409B1 (en) Modified proenzymes as substrates for proteolytic enzymes
US20080187945A1 (en) Method for the detection of proteolytic enzymes
MX2007011961A (es) Inhibidores de neurotripsina.
Souza et al. Inhibition of mutalysin II, a metalloproteinase from bushmaster snake venom by human α2-macroglobulin and rabbit immunoglobulin
WO2005071100A2 (en) Method for determination of protein modifying or demodifying activity and suitable materials thereof
Szepessy et al. Human mesotrypsin exhibits restricted S1′ subsite specificity with a strong preference for small polar side chains
Cottin et al. Autolysis of μ-and m-calpain from bovine skeletal muscle
Marcotte et al. Characterization of a metalloprotease which cleaves with high site-specificity the Glu (143)-Leu (144) bond of urokinase
EP1828775B1 (en) Methods for the functional determination of mannan-binding-lectin associated serine proteases (masps) and complexes thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071016