JPH085481A - 静電容量式力センサ - Google Patents

静電容量式力センサ

Info

Publication number
JPH085481A
JPH085481A JP6156499A JP15649994A JPH085481A JP H085481 A JPH085481 A JP H085481A JP 6156499 A JP6156499 A JP 6156499A JP 15649994 A JP15649994 A JP 15649994A JP H085481 A JPH085481 A JP H085481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
axis direction
moving
electrodes
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6156499A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Endo
克則 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
S K S KK
Original Assignee
S K S KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by S K S KK filed Critical S K S KK
Priority to JP6156499A priority Critical patent/JPH085481A/ja
Publication of JPH085481A publication Critical patent/JPH085481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 2次元領域における外部からの力を、対向す
る電極間によって覆われる面積の変化をX軸方向および
Y軸方向にそれぞれ独立して静電容量の変化値として検
出することにより正確で信頼性の高い静電容量式力セン
サを提供する。 【構成】 固定電極板8の中央部に送信電極1を、送信
電極1と直交するX軸方向およびY軸方向にそれぞれ対
の受信電極2c〜2fを設け、これら電極に対向して一
定の電極間距離を保って移動電極3が位置するように移
動電極板が平行移動可能に設けられている。外部からの
力が移動電極板に加わり移動電極3がこの力の方向に前
記の一定の電極間器距離を維持しながら移動する。この
移動電極3の移動に伴い、受信電極2c〜2fとによっ
て覆われる面積が変化し、この変化を静電容量として検
出し、外部からの力の大きさおよび向きを測定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、外部からの力を電極間
の静電容量の変化に変換させ、その力をX軸方向および
Y軸方向に分解して検出する静電容量式力センサに関す
る。
【0002】
【従来の技術】本出願人は特願平5−154575号に
おいて図4に示す静電容量式1次元リニアスケールを開
示した。これは同一基板上に、長方形の送信電極1a、
1bと、送信電極1a、1b間に位置し且つ互いに反比
した向きの略三角形状の同形の受信電極2a、2bと、
これらの面に対して所定の距離を隔てて且つ送信電極1
a、1bの延在する方向に平行移動する移動電極3とを
設けて有し、移動電極3と受信電極2a、2bとの電極
間によって覆われる面積A、Bの増減によって変化する
静電容量の変化値を捕らえ、位置または移動距離を測定
する静電容量式リニアスケールである。
【0003】上記した構成の静電容量式リニアスケール
において、本出願人は更に図5に示すように、移動電極
3の移動方向の両端部4、5にばね手段6を設けて移動
電極3をこれらばね手段6により平衡する位置に待機さ
せ、外部からの一軸方向の荷重に対してかかる待機位置
から当該力の方向に移動できるように構成した。即ち、
移動電極3は外部からの力が加わることにより受信電極
2a、2bとの電極間距離を一定に保ちながら矢印C方
向に平行移動し、外部からの力がかからない状態におい
ては移動電極3が上記した所定の待機位置に戻る。この
ように外部からの力を移動電極3に加え、移動電極3と
受信電極2a、2bとによって覆われる(対面する)面
積A、Bに対応する静電容量の変化に基づいて外部から
の力を測定するように装置を改良した。
【発明が解決しようとする課題】
【0004】しかしながら上述した装置では、例えばX
軸方向の一軸方向のみの測定に限られ、X軸およびY軸
の2次元領域を同時に測定することができない。また、
上記の改良した静電容量式リニアスケールをX軸方向お
よびY軸方向にそれぞれ配置させて外部からの力を2次
元領域で測定する場合、2つの移動電極3を一体化して
平面上を移動させなくてはならず装置自体が大型化して
しまう。
【0005】また、図6に示すように同一面積の固定電
極7と移動電極3を一定距離を隔てて対面して配置さ
せ、X軸およびY軸方向に移動電極3を移動させて固定
電極7とによって覆われる面積の変化を静電容量に変換
して外部からの力を検出する。。しかしながら固定電極
8と移動電極3とによって覆われる面積はX軸成分とY
軸成分とが混在しているため力の大きさおよび向きを特
定することが困難となり、計測される静電容量をX軸と
Y軸の成分に分解する必要がある。この信号を分解する
ために静電容量の信号を演算する回路が複雑化し、装置
本体の組立等が繁雑となってしまう。
【0006】本発明は、上記した問題点に鑑みてなされ
たものであり、簡単な構成により2次元におけるX軸方
向およびY軸方向の成分を分解して外部からの力を測定
することができ、小型で信頼性の高い静電容量式力セン
サを提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、対向配置された固定電極と移動電極から構成され、
前記移動電極板の周囲に外部からの力に対して伸縮自在
の弾性部材を設け、前記固定電極面上を移動電極が移動
することに伴う静電容量の変化に基づいて外部からの力
を検出する静電容量式力センサにおいて、前記固定電極
は同一平面上にX軸方向およびY軸方向にそれぞれ独立
する少すくなくとも一つの受信電極と、前記移動電極を
介して受信電極に信号を送る共通の送信電極とを有し、
前記移動電極はX軸方向およびY軸方向に固定電極面上
を一定の電極間距離を維持しながら移動可能とし、該移
動電極によって受信電極が覆われる面積の増減を静電容
量に変換して外部からの力をX軸方向およびY軸方向に
ついてそれぞれ分解して検出することを特徴とする。
【0008】また、前記固定電極と移動電極との電極間
距離一定に維持させる絶縁部材を設けたことを特徴とす
る。
【0009】更に、前記固定電極の中央部に送信電極
と、前記送信電極を直交させてX軸方向およびY軸方向
にそれぞれに一対の受信電極とが設けられ、移動電極の
移動に伴って移動電極と受信電極とによって覆われる面
積をX軸方向およびY軸方向に独立して増減させて静電
容量の変化を検出することを特徴とする。
【0010】
【作用】このような構成において、移動電極が外部から
の力により固定電極上を絶縁部材を挟んで一定の距離を
維持して移動する。この移動によりX軸方向およびY軸
方向にそれぞれ対応する固定電極上の受信電極が移動電
極の移動により覆われ、面積が増減される。このとき移
動電極の周囲に設けた弾性部材が外部からの力に対して
たわむ。また、外部からの力がかからない状態において
はたわんでいた弾性部材が復元されて移動電極を所定の
待機位置に戻る。
【0011】一方、固定電極上の送信電極から移動電極
に信号が送られる。更に移動電極から送られた信号は受
信電極に送られ、前記したX軸方向およびY軸方向に対
応する面積の増減に対する移動電極と受信電極間との静
電容量が検出され、この信号を演算することにより2次
元領域に対する力をX軸方向およびY軸方向にそれぞれ
分離して外部からの力の大きさおよび向きを測定する。
【0012】
【実施例】この発明の好適な実施例を図面に基づいて説
明する。図1は固定電極8の上に形成した本発明による
固定電極7の電極パターンの一例を示す。図において、
固定電極板8の上面の中央部に後述する移動電極3に信
号を送る送信電極1が設けられ、送信電極1を中心にX
軸方向に一対の受信電極2c、2dと、Y軸方向に一対
の受信電極2e、2fとが十字に直交した位置関係で設
けられている。これら送信電極1および受信電極2c〜
2fは金属箔等の薄厚の適当な電気導電体よりなり、電
気的に絶縁されて平面の同一面上に形成されている。こ
れら電極は、例えばプリント基板等の電気絶縁性の板上
に蒸着、エッチングあるいは接着等により形成すること
ができる。
【0013】図示のように送信電極1は正方形の形状を
しており、後述する移動電極3面と対向させて一定の距
離を隔てており、場合によっては絶縁部材11を介して
移動電極に信号を送り込んでいる。送信電極1は移動電
極3の移動範囲内に位置している。移動電極3に覆われ
る面積は常に一定であるため送信電極1の形状に限定は
なく、例えば、円形、長方形等の形状であっても良い。
受信電極2c〜2fは、長方形の形状をしており、送信
電極1を囲むようにそれぞれ電気的に独立して配置され
ている。受信電極2c〜2fは移動電極3によって覆わ
れる面積に対する静電容量を測定するため、同一の形状
が望ましい。信号の制御回路として、出力信号を送信電
極1に送り込む発振器(OSC)12と、それぞれの受
信電極2c〜2fからの受信信号を測定する電流電圧変
換器13とが設けられている。
【0014】図2は移動電極3の電極パターンの一例を
示す。移動電極板14上に移動電極3を設け、移動電極
3を固定電極板8上の固定電極7と一定の電極間距離を
維持させるため固定電極7と移動電極3との面は、電気
絶縁部材11等を間に挟んで平行に所定の電極間距離を
隔てて対向するように設けられている。絶縁部材11の
代わりに、固定電極7のパターンの位置以外にガイドレ
ール等のガイド部材を設けて移動電極と固定電極との電
極間距離を一定に維持しても良い。図1の破線は基準の
待機位置に位置した移動電極3を示すものであり、この
位置においては移動電極3は完全に送信電極を覆ってお
り、更に受信電極2c〜2fの一部をそれぞれ覆って位
置している。
【0015】図を3は図1に示す移動電極3と固定電極
7を用いた静電容量式力センサのX軸方向で切断した断
面図を示す。図示のセンサは枠体15を含み、図1の送
信電極1と受信電極2c〜2fとを含む固定電極板8
と、図2の移動電極3を含む移動電極板14とを組み立
てた状態を示す。枠体15と固定電極板8とは固定され
ており、固定電極板8表面には送信電極1とX軸方向
(Y軸方向)の変位量を検出する受信電極2c、2d
(2e、2f)とが設けられている。上記した実施例で
は4つの受信電極2c〜2fを設けたが、X軸方向、Y
軸方向に対してそれぞれ一つずつの受信電極2c、2e
を設けても良い。固定電極板8の上面には一定の厚みを
有するフッ素樹脂やポリエチレン樹脂等のフィルム状の
電気絶縁部材11を有し、該絶縁部材11は接着剤等に
よって固定電極8に固着されるか、あるいは移動電極板
14に固着されて固定電極板8上に配置される。絶縁部
材11の上面には枠体15内を移動可能に移動電極3を
設けた移動電極板14が配置されており、上記した絶縁
部材11を介しているため移動電極3がX軸方向、Y軸
方向のいずれの方向に移動しても移動電極3と固定電極
7との間は平行状態にあり、常に一定の電極間距離が保
たれている。尚、絶縁部材11は移動電極3を移動させ
るため、摩擦係数の比較的小さい部材が好適に使用され
る。
【0016】本実施例においては絶縁部材としてテフロ
ンテープが好適に使用することができ、固定電極板8ま
たは移動電極板14の両方またはいずれか一方に張り付
けて移動電極3を移動可能とする。また、外部からの力
が移動電極3に伝達され易いように移動電極板14に加
圧板16を設けても良い。
【0017】移動電極3は枠体15の内部より小さく形
成されている。枠体15の四方の内側と移動電極板14
の四方の外周面との隙間には弾性部材17が設けられて
いる。外部から力が移動電極3に加わり、次いで弾性部
材17に力が伝達されて弾性部材17がたわみ、移動電
極3が力の加わった方向に移動する。また、外部からの
力が移動電極3に加わらない状態において弾性部材17
は反発力によって元の形状に戻り、所定の待機位置に移
動電極3を戻す。弾性部材17は、シリコンゴム、ウレ
タンゴム等のゴム材料もしくは板ばね、コイルばね等の
ばね手段が好適に使用される。また、弾性部材17は固
定電極7や移動電極3の近傍に位置するため絶縁体を使
用することが望ましい。実施例においてはシリコンゴム
が特に好適に用いられ、移動電極板14と枠体15との
隙間をなくすために移動電極板14の全周に弾性部材1
7を配置することが望ましい。また、弾性部材17の硬
度、大きさ等を選択することによって外部からの力に対
して所望の感度を調整することが可能となる。
【0018】このような構成において、本発明による静
電容量式力センサの測定原理を説明する。対面する電極
間の静電容量Cは、電極間の距離dおよび対向する電極
部の面積Aに関して次式で示される。 C=ε・A/d……(1) 誘電率εは同一条件下において一定であるため、静電容
量Cは、対向する電極間の距離に反比例し、対向する電
極部の面積に比例する。ここで、電極間の距離を一定と
することにより、静電容量Cは対向して覆われる電極部
の面積Aに対してのみ比例関係を有することとなる。即
ち、外部からの力によって移動する移動電極と固定配置
された受信電極間とは一定の距離を隔てて配置する。こ
の電極間によって覆われる面積に対する静電容量ほ変化
量を測定することにより移動電極の移動距離および方向
を特定することができる。このように移動電極の変位量
のみの一次関数となり誘電率ε、電源の周波数電圧、電
極間の距離をすべてキャンセルでき、極めて安定度の高
い静電容量式力センサを実現できる。かかる受信信号は
不図示の演算回路によって演算され、適当なディスプレ
イ等により表示される。
【0019】次に静電容量式力センサの測定方法につい
て説明する。外部からの力が加圧板16に力が加わる
と、弾性部材17がたわませながら、移動電極3が待機
位置から固定電極7上を力の向きに移動する。移動電極
3が移動した距離を移動電極3と受信電極2c〜2fと
によって覆われた面積に対応する静電容量としてX軸方
向およびY軸方向にそれぞれ検出する。変化した静電容
量の差とあらかじめ入力された弾性部材の荷重に対応す
るデータとを演算処理部によって演算し、外部からの力
をX軸方向とY軸方向に分解して計測する。
【0020】尚、上記した例においては、「外部からの
力」を移動電極板14に対し直接に接触して移動電極を
移動させる力として示し、その大きさおよび向きを検出
する静電容量式力センサを説明した。しかしながら、
「外部からの力」としては必ずしも直接に移動電極板に
接触する力である必要がなく、加速度、磁力などの移動
電極板に対して非接触の力であっても良く、これらの力
の大きさおよび向きを移動電極に直接ふれずに同様に測
定することができる。一例として自動車等に本発明によ
る静電容量式力センサを設置し、自動車の走行時の加速
度により(非接触で)移動電極板14にモーメントを与
えて移動させ、2次元領域の加速度の大きさおよび向き
を測定することができる。また、磁力の測定にあたって
は、本発明による静電容量式力センサの加圧板16を磁
性体とし、あるいは加圧板16に磁性体を固定し、磁力
により移動電極3を非接触で移動させることにより2次
元方向の磁力の大きさおよび向きを測定することが可能
である。
【0021】
【発明の効果】本発明の静電容量式力センサは、受信電
極をそれぞれX軸方向とY軸方向とに独立して設け、移
動電極を絶縁部材上に平行に移動することにより確実に
力の大きさおよび向きを測定することができる。また、
固定電極上に送信電極と受信電極とを配置することによ
り、固定電極のみに配線をすれば良く、移動電極に配線
を施す必要がなく製造またはメンテナンスが簡単にでき
る。更に、弾性部材の硬度、大きさ等を選択して変える
ことにより所望の力に応答する静電容量式力センサを提
供することができる。
【0022】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による静電容量式力センサの固定電極
を示す平面図。
【図2】 本発明による静電容量式力センサの移動電極
を示す平面図。
【図3】 本発明による静電容量式力センサをX軸方向
に切断した状態を示す断面図。
【図4】 従来例による静電容量式リニアスケールを示
す図。
【図5】 改良された静電容量式リニアスケールを示す
図。
【図6】 従来例の一例を示す図。
【符号の説明】
1 送信電極 2 受信電極 3 移動電極 11 絶縁部材 15 枠体 17 弾性部材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向配置された固定電極を設けた面状の
    固定電極板と移動電極を設けた面状の移動電極板とから
    構成され、前記移動電極板の周囲に外部からの力に対し
    て伸縮自在の弾性部材を設け、前記固定電極面上を移動
    電極が移動することに伴う静電容量の変化に基づいて外
    部からの力を検出する静電容量式力センサにおいて、前
    記固定電極は同一平面上にX軸方向およびY軸方向にそ
    れぞれ独立する少なくとも一つの受信電極と、前記移動
    電極を介して受信電極に信号を送る共通の送信電極とを
    有し、前記移動電極はX軸方向およびY軸方向に固定電
    極面上を一定の電極間距離を維持しながら移動可能と
    し、該移動電極によって受信電極が覆われる面積の増減
    を静電容量に変換して外部からの力をX軸方向およびY
    軸方向についてそれぞれ分解して検出することを特徴と
    する静電容量式力センサ。
  2. 【請求項2】 前記固定電極と移動電極との電極間距離
    を一定に維持させる絶縁部材を固定電極と移動電極との
    間に設けたことを特徴とする請求項1記載の静電容量式
    力センサ。
  3. 【請求項3】 前記固定電極の中央部に送信電極と、前
    記送信電極を直交させてX軸方向およびY軸方向にそれ
    ぞれに一対の受信電極とが設けられ、移動電極の移動に
    伴って移動電極と受信電極とによって覆われる面積をX
    軸方向およびY軸方向に独立して増減させ、静電容量の
    変化を検出することを特徴とする請求項1または2記載
    の静電容量式力センサ。
JP6156499A 1994-06-15 1994-06-15 静電容量式力センサ Pending JPH085481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6156499A JPH085481A (ja) 1994-06-15 1994-06-15 静電容量式力センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6156499A JPH085481A (ja) 1994-06-15 1994-06-15 静電容量式力センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH085481A true JPH085481A (ja) 1996-01-12

Family

ID=15629103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6156499A Pending JPH085481A (ja) 1994-06-15 1994-06-15 静電容量式力センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH085481A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6556024B2 (en) * 2000-03-29 2003-04-29 The Furukawa Electric Co., Ltd. Capacitance type load sensor
US20120137791A1 (en) * 2010-12-07 2012-06-07 Chen-Pang Kung Sensing device for sensing force
CN102589757A (zh) * 2010-12-07 2012-07-18 财团法人工业技术研究院 用以感测施力的感测装置
JP2014115282A (ja) * 2012-12-05 2014-06-26 Samsung Electronics Co Ltd 触覚センサ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6556024B2 (en) * 2000-03-29 2003-04-29 The Furukawa Electric Co., Ltd. Capacitance type load sensor
US20120137791A1 (en) * 2010-12-07 2012-06-07 Chen-Pang Kung Sensing device for sensing force
CN102589757A (zh) * 2010-12-07 2012-07-18 财团法人工业技术研究院 用以感测施力的感测装置
JP2014115282A (ja) * 2012-12-05 2014-06-26 Samsung Electronics Co Ltd 触覚センサ
JP2018077258A (ja) * 2012-12-05 2018-05-17 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 触覚センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4629957A (en) Sensing apparatus
JP3027457B2 (ja) 多次元方向に関する力・加速度・磁気の検出装置
US7347102B2 (en) Contact-type electric capacitive displacement sensor
JP3240390B2 (ja) 変位検出センサ
EP0103360A2 (en) Capacitive load cell
JP2001509585A (ja) 圧力センサー
US20130081930A1 (en) Acceleration switch and electronic device
EP0745858B1 (en) Acceleration sensor
JP2841240B2 (ja) 力・加速度・磁気の検出装置
US4903002A (en) Displacement or position transducer
JPH085482A (ja) 静電容量式触覚センサ
US10564200B2 (en) Electric field detector system
JP4429478B2 (ja) 力検出装置
JPH085481A (ja) 静電容量式力センサ
JPH1026571A (ja) 力・加速度・磁気の検出装置
US6633172B1 (en) Capacitive measuring sensor and method for operating same
JPH085472A (ja) 静電容量式3次元触覚センサ
US4984128A (en) Capacitative weight sensor
EP0721564B1 (en) High precision scale and position sensor
JP3145979B2 (ja) 力・加速度・磁気の検出装置
JPH1038913A (ja) 圧電発振素子
KR19990072176A (ko) 위치표시장치
JPH085372A (ja) 静電容量式傾斜測定装置
JPH1078485A (ja) 地震波検出装置
JP2019045432A (ja) 設置自由度の高い静電容量型センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060213

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20060609

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080121

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080205

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20090210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090217

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250