JPH0851517A - 放射線画像処理方法及びその装置 - Google Patents

放射線画像処理方法及びその装置

Info

Publication number
JPH0851517A
JPH0851517A JP6187432A JP18743294A JPH0851517A JP H0851517 A JPH0851517 A JP H0851517A JP 6187432 A JP6187432 A JP 6187432A JP 18743294 A JP18743294 A JP 18743294A JP H0851517 A JPH0851517 A JP H0851517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
table data
radiation
imaging target
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6187432A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Shono
博文 庄野
Yasuo Morita
康夫 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP6187432A priority Critical patent/JPH0851517A/ja
Publication of JPH0851517A publication Critical patent/JPH0851517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は,放射線画像処理方法及びその装置
に係り,従来用いられていた対数増倍器を省略し,周波
数成分の劣化を極力抑制して優れた画像濃度の放射線画
像を得ることができるようにすることを目的とする。 【構成】 撮像対象8からの放射線を放射線画像検出装
置9により検出し,この放射線画像検出装置9からのア
ナログ信号に基づいて得られた各画素に対応したデジタ
ルデータを,予めテーブルデータとして記憶された撮像
対象モデルについてのデジタル画像濃度に基づいて濃度
変換される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,撮像対象からの放射線
を放射線画像検出装置により検出し,上記放射線画像検
出装置により得られた上記撮像対象の画像に対応したア
ナログ信号に基づいてデジタル画像を得る放射線画像処
理方法及びその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に,この種の装置としては,例えば
特開平2−214254号公報に開示のものが知られて
いる。上記公報に開示の装置では,放射線画像の記録さ
れた蓄積性蛍光体シートに励起光が照射され,このシー
トからの輝尽発光光が光電子増倍管により光電的に検出
される。そして,この光電子増倍管により上記輝尽発光
光がその光量に応じた電気信号に変換され,この電気信
号が対数増倍器により対数的に増幅される。上記対数増
倍器で増幅された信号は,A/D変換器でデジタル化さ
れ,画像処理・再生装置により放射線画像として再生記
録される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記放射線画像処理装
置はもちろんのこと,一般に,放射線画像においては,
放射線撮像装置からの放射線が外部に漏れないようにす
るための放射線遮蔽物による放射線の後方散乱,また,
撮像対象による放射線の前方散乱による放射線の外乱は
避けられない。この放射線の外乱のため,特開平3−1
55160で指摘されている撮像対象が完全に放射線を
遮るもので暗電圧が完全に補正されているとしても,上
記放射線を完全に遮断する撮像対象の部分の放射線量の
検出値は,0にならず,オフセット値が加算されている
ような状態を示す。従って,この放射線の散乱による外
乱成分を考慮しないと,正確な対数変換はできない。ま
た高周波数まで応答性の優れた対数増倍器を実現しよう
とすると,特開平2−214254,特開平2−277
181で示されるように,構成が複雑で,微妙な調整を
必要とするハード・ウエアになる。特開平2−2142
54,特開平2−27718には,入力電流量の変動に
も安定で周波数応答性も優れている対数増倍器を持った
画像読取り装置が開示されているが,優れた対数増倍器
であっても,演算増倍器などの電気素子を使用している
ため,上記対数増倍器による周波数成分等の画像信号の
劣化が全く0にはならず,多少の信号の劣化は発生す
る。更に,一般に,撮像対象の放射線透過方向の厚さを
変化させた放射線画像上について,放射線の発生源は,
単一エネルギー帯だけの発生特性を持っているわけでな
く,また,上記の撮像対象による散乱,外部からの散乱
等の外乱要素のため,撮像対象の厚さと放射線検出器で
検出された検出量の関係は完全な対数関係にはならな
い。従って,対数増倍器では,撮像対象の放射線透過方
向の厚さに対して線形な濃度特性を持つような放射線画
像を得ることは不可能である。更にまた対数増倍器を使
用した場合,ある画像では撮像対象の厚さが比較的に薄
く,比較的薄い部分で濃度精度が要求され,ある画像で
は撮像対象が比較的に厚く,比較的厚い部分に濃度精度
が要求されていても,同一撮像条件で撮像する場合は撮
像対象の厚さに応じて変換後の画像の濃度精度を変える
ことはできない。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に,本発明に係る放射線画像処理方法は,撮像対象から
の放射線を放射線画像検出装置により検出し,上記放射
線画像検出装置により得られた上記撮像対象の画像に対
応したアナログ信号に基づいて2次元平面内に配列され
た複数の画素からなるデジタル画像を得る放射線画像処
理方法において,上記放射線画像検出装置からのアナロ
グ信号に基づいて得られた各画素に対応したデジタルデ
ータを,予めテーブルデータとして記憶された撮像対象
モデルについてのデジタル画像濃度に基づいて濃度変換
する点を要旨として構成されている。更にその装置は,
撮像対象からの放射線を放射線画像検出装置により検出
し,上記放射線画像検出装置により得られた上記撮像対
象の画像に対応したアナログ信号に基づいて2次元平面
内に配列された複数の画素からなるデジタル画像を得る
放射線画像処理装置において,上記放射線画像検出装置
からのアナログ信号に基づいて各画素に対応したデジタ
ルデータを得る画像入力手段と,撮像対象モデルの画像
濃度に対応したアナログ信号をデジタル変換することに
より得られた該撮像対象モデルについてのデジタル画像
濃度を予めテーブルデータとして記憶するテーブルデー
タ記憶手段と,上記画像入力手段により得られたデジタ
ルデータを各画素毎に上記テーブルデータ記憶手段に記
憶されたテーブルデータに基づいて濃度変換する濃度変
換手段とを具備してなる点を要旨として構成されてい
る。
【0005】
【作用】本発明に係る放射線画像処理方法では,撮像対
象からの放射線が放射線画像検出装置により検出され,
この放射線画像検出装置からのアナログ信号が各画素に
対応したデジタルデータに変換される。そしてこの各画
素に対応したデジタルデータは,予めテーブルデータと
して記憶された撮像対象モデルについてのデジタル画像
濃度に基づいて濃度変換され,デジタル画像が得られ
る。さらに,本発明に係る放射線画像処理装置では,撮
像対象からの放射線が放射線画像検出装置により検出さ
れ,この放射線画像検出装置からのアナログ信号に基づ
いて,各画素に対応したデジタルデータが画像入力手段
により得られる。一方,テーブルデータ記憶手段には,
撮像対象モデルの画像濃度に対応したアナログ信号をデ
ジタル変換することにより得られた該撮像対象モデルに
ついてのデジタル画像濃度が予めテーブルデータとして
記憶されており,上記画像入力手段により得られたデジ
タルデータが各画素毎に上記テーブルデータ記憶手段に
記憶されたテーブルデータに基づいて,濃度変換手段に
より濃度変換される。これによりデジタル画像が得られ
る。
【0006】
【実施例】以下添付図面を参照して,本発明を具体化し
た実施例につき説明し,本発明の理解に供する。尚,以
下の実施例は,本発明を具体化した一例であって,本発
明の技術的範囲を限定する性格のものではない。ここ
に,図1は本発明の一実施例に係る放射線画像処理装置
の概略構成を示すブロック図,図2は上記放射線画像処
理装置により画像濃度を補正する場合の要部の処理手順
を示すフローチャート,図3はテーブルデータを作成す
る場合の説明図,図4は物性の異なる撮像対象モデル毎
にテーブルデータを作成する場合の処理手順を示すフロ
ーチャートである。この実施例に係る放射線画像処理装
置では,図1に示す如く,放射線源7からの放射線が撮
像対象8に照射され,放射線画像検出装置9により検出
される。そして,上記放射線画像検出装置9により得ら
れた上記撮像対象8の画像に対応したアナログ信号が画
像入力装置10(画像入力手段)に入力されて高分解能
で各画素に対応したデジタルデータに変換される。この
デジタルデータは,デジタル画像記憶手段1により一時
記憶される。一方,テーブルデータ記憶手段5には,例
えば材質や厚み寸法などの物性の異なる撮像対象毎の画
像濃度に対応したアナログ信号を高分解能でデジタル変
換することにより得られた各撮像対象モデルについての
デジタル画像濃度が予めテーブルデータとして記憶され
ており,上記デジタル画像記憶手段1に記憶されている
上記撮像対象に係るデジタルデータが,上記テーブルデ
ータ記憶手段5の内からテーブルデータ切替手段4によ
り選択されたテーブルデータに基づいて,各画素毎に濃
度変換手段2により,いわゆるルック・アップ・テーブ
ル方式で濃度変換される。そして,この濃度変換された
データは,鮮明なデジタル画像としてデジタル画像記憶
手段3により記憶される。
【0007】そして,上記のような処理は,CPU6に
て行われる。上記構成において,放射線画像検出装置9
としては,例えば放射線蛍光板,放射線イメージ・イン
テンシファイア,蓄積性蛍光体シートなどが用いられ,
上記画像入力装置10としては,例えばビデオカメラ,
レーザ・スキャナなどが用いられる。上記のように構成
される画像処理装置において,特にデジタル画像記憶手
段1に記憶されたデジタルデータに基づいて濃度変換手
段2により濃淡値を変換し,最終的に鮮明な画像濃度の
デジタル画像を得る場合の要部の処理手順を図2に示
す。次に,上記テーブルデータを作成する手順につい
て,図3に基づいて説明する。即ち,同図に示す撮像対
象モデル11は,撮像対象と同材質の三角柱であって,
その厚み寸法が連続的に変化することより得られたデー
タは精度の高い濃度変換を可能とする。即ち,Aで示す
断面に沿って,当該装置により撮像対象を検出する場合
と同一の撮像条件にて撮像すると,それに対応する放射
線画像による断面形状がBとして表され,上記撮像対象
モデル11の三角柱の実断面形状がCとして表される。
そして,この2つの断面形状に係るデータから,放射線
画像断面形状の各値に対応する画像濃度値を順次取り出
すことにより,テーブルデータが作成される。例えば画
像濃度値がVの値をとるときの厚み寸法はTvとしてテ
ーブルデータに記憶される。
【0008】尚,テーブルデータを作成するためのモデ
ルとしては,上記した三角柱の他に高さの異なる複数の
角柱或いは円柱を対象として撮像し,各モデルの放射線
画像の濃度に対する厚さを求め,これをグラフ上にプロ
ットし,測定点以外の点は何らかの近似手法によりグラ
フ上で連続的なデータとなるように修正することによ
り,後は上記三角柱の場合と同様の手法にてテーブルデ
ータを作成することができる。引き続き,上記のように
して得られたテーブルデータに基づいて,濃度変換する
場合の手順(図2参照)について詳述する。撮像対象8
を撮像して得られたデジタル画像の濃淡値が例えば0〜
N−1のN段階の値をとるとしたとき,これに対しN個
の濃度値に係るテーブルデータを上記テーブルデータ記
憶手段5から選択し,記憶手段内の各番地にこの0〜N
−1の順に記憶する。そして,デジタル画像を記憶する
デジタル画像記憶手段1から順次各画素に対応した濃淡
値データを取り出し,この濃淡値データが例えばMとい
う値であるとき,上記テーブルデータ記憶手段5内の選
択されたテーブルデータからM番目の番地の濃度値を取
り出し,これを濃度補正後の画素についての濃度値とし
てデジタル画像記憶手段3に出力する。例えば撮像対象
8を撮像して得られたデジタル画像のある濃淡値データ
が0の値を示し,テーブルデータとして0番目の番地に
記憶されている値が10である場合には,この濃淡値は
10に変換される。このような処理が全画素に対応して
行われ,鮮明なデジタル画像が得られる。
【0009】尚,テーブルデータの切替えに際しては,
上記テーブルデータ切替手段4において参照するテーブ
ルデータの先頭番地をCPU6にて指定することにより
行われる。尚,前述のテーブルデータの作成に際し,濃
度補正が行われた後の画像データの濃度値が例えば0か
らK−1のK段階であり,上記撮像対象から得られたデ
ジタル画像の濃淡値が例えば0からN−1のN段階で,
且つKがNより十分に小さい場合,撮像対象の厚さが図
3においてTh1としたときは,このTh1の巾をK分
割するようにテーブルデータを作成する。これに対し,
撮像対象がTh2以上の厚み寸法のものがないとき,こ
のTh2の巾をK分割するようにテーブルデータを作成
することにより,Th2までの厚み寸法については,T
h1/Th2倍の実み寸法についての濃度補正精度を実
現することができる。また,同一の撮像対象を撮像して
得られるデジタル画像上において,特定部分のみの撮像
対象の厚さが薄く,その部分だけについて濃度精度が要
求されるときは,テーブルデータ切替手段4により対応
するテーブルデータに切替えることにて画像処理が実現
可能である。ここで,図4に示すフローチャートは,上
記したような手順にてテーブルデータを物性の異なる撮
像対象モデルごとに複数撮像し記憶する場合の手順を示
すものである。
【0010】上記のように構成された放射線画像処理装
置においては,以下に示すような効果を奏することがで
きる。 高価且つ高精度の対数増倍器を用いる必要がないた
め,これを原因として生じていた周波数成分等の画像の
劣化を抑制することができると共に,安価でしかも比較
的簡単にハードウエアを構成することができる。 撮像しようとする撮像対象と同材質のサンプルを撮像
対象モデルとして同一の撮像装置により撮像してテーブ
ルデータを作成することから,放射線の散乱などによる
外乱成分があっても,撮像対象の厚さと放射線検出器で
検出された検出量の関係が完全な対数関係になっていな
くとも,撮像対象の放射透過方向の厚さに対して線形な
濃度特性を持った放射線画像を得ることができる。 撮像対象の材質などに応じてテーブルデータを切替え
ることが可能であることから,変換後の画像の濃度精度
を変化させ得ると共に,この濃度精度を高めることも可
能である。
【0011】
【発明の効果】
(1)本発明に係る放射線画像処理方法及びその装置は
上記したように構成されているため,対数増倍器を用い
ずに周波数成分の劣化を極力抑制して優れた画像濃度の
放射線画像を得ることができる。 (2)撮像しようとしている撮像対象と同材質のサンプ
ルを,画像撮像装置により撮像したモデルの放射線画像
を用いて,テーブル・データを作成するため,放射線の
散乱等による外乱成分があっても,撮像対象の厚さと放
射線検出器で検出された検出量の関係は完全な対数関係
になっていなくても,撮像対象の放射透過方向の厚さに
対して線形な濃度特性を保つような放射線画像を得るこ
とが可能である。 (3)ルック・アップテーブル方式の画像変換手段は,
比較的簡単にハード・ウエアで実現可能なのでリアルタ
イムで実現できる。 (4)複数のルック・アップ・テーブルが切り替え可能
なので,撮像しようとする対象の材質,厚さに応じて,
変換後の画像の濃度精度を変えられ,撮像対象に応じて
濃度精度の高い画像を供給できる。 (5)高濃度の対数増倍手段を必要としないので,安価
でしかも比較的簡単にハード・ウエアを構成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係る放射線画像処理装置
の概略構成を示すブロック図。
【図2】 上記放射線画像処理装置により画像濃度を補
正する場合の要部の処理手順を示すフローチャート。
【図3】 テーブルデータを作成する場合の説明図。
【図4】 物性の異なる撮像対象モデル毎にテーブルデ
ータを作成する場合の処理手順を示すフローチャート。
【符号の説明】
1…デジタル画像記憶手段 2…濃度変換手段 3…デジタル画像記憶手段 4…テーブルデータ切替手段 5…テーブルデータ記憶手段 6…CPU 7…放射線源 8…撮像対象 9…放射線画像検出装置 10…画像入力装置(画像入力手段) 11…撮像対象モデル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03B 42/02 Z G06T 7/00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像対象からの放射線を放射線画像検出
    装置により検出し,上記放射線画像検出装置により得ら
    れた上記撮像対象の画像に対応したアナログ信号に基づ
    いて2次元平面内に配列された複数の画素からなるデジ
    タル画像を得る放射線画像処理方法において,上記放射
    線画像検出装置からのアナログ信号に基づいて得られた
    各画素に対応したデジタルデータを,予めテーブルデー
    タとして記憶された撮像対象モデルについてのデジタル
    画像濃度に基づいて濃度変換することを特徴とする放射
    線画像処理方法。
  2. 【請求項2】 上記テーブルデータを物性の異なる撮像
    対象モデル毎に予め記憶しておき,撮像対象に合わせて
    上記テーブルデータを変更することとした請求項1記載
    の放射線画像処理方法。
  3. 【請求項3】 撮像対象からの放射線を放射線画像検出
    装置により検出し,上記放射線画像検出装置により得ら
    れた上記撮像対象の画像に対応したアナログ信号に基づ
    いて2次元平面内に配列された複数の画素からなるデジ
    タル画像を得る放射線画像処理装置において,上記放射
    線画像検出装置からのアナログ信号に基づいて各画素に
    対応したデジタルデータを得る画像入力手段と,撮像対
    象モデルの画像濃度に対応したアナログ信号をデジタル
    変換することにより得られた該撮像対象モデルについて
    のデジタル画像濃度を予めテーブルデータとして記憶す
    るテーブルデータ記憶手段と,上記画像入力手段により
    得られたデジタルデータを各画素毎に上記テーブルデー
    タ記憶手段に記憶されたテーブルデータに基づいて濃度
    変換する濃度変換手段とを具備してなることを特徴とす
    る放射線画像処理装置。
  4. 【請求項4】 上記テーブルデータを物性の異なる撮像
    対象モデル毎に予め記憶しておき,撮像対象に合わせて
    上記テーブルデータを変更することとした請求項3記載
    の放射線画像処理装置。
JP6187432A 1994-08-09 1994-08-09 放射線画像処理方法及びその装置 Pending JPH0851517A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6187432A JPH0851517A (ja) 1994-08-09 1994-08-09 放射線画像処理方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6187432A JPH0851517A (ja) 1994-08-09 1994-08-09 放射線画像処理方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0851517A true JPH0851517A (ja) 1996-02-20

Family

ID=16205963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6187432A Pending JPH0851517A (ja) 1994-08-09 1994-08-09 放射線画像処理方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0851517A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0064192B1 (en) Device for noise reduction in digital fluoroscopy systems
EP0746938B1 (en) Composing an image from sub-images
US4375068A (en) Radiographic apparatus and method with logarithmic video compression
KR890003324B1 (ko) 디지탈방식의 형광사진장치
JPH02237277A (ja) X線診断装置
JP2849964B2 (ja) 画像処理方法および装置
US4173720A (en) Method and apparatus for image construction
JP3880117B2 (ja) 画像読取方法及び装置
US7433537B2 (en) Image reproduction system for removing noise of a periodic pattern
US6477228B2 (en) Method for operating an X-ray diagnosis device with immediate imaging
JP2509503B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JPH05293095A (ja) 画像表示方法
JP3945976B2 (ja) 画像表示方法及び装置
JPH0851517A (ja) 放射線画像処理方法及びその装置
JPH04187142A (ja) 放射線画像の階調変換装置
JP2003000576A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPS61105962A (ja) 静止画の階調補正装置
JPH07248557A (ja) 放射線画像の処理方法
JPS5812645A (ja) X線テレビジヨン撮像装置
JP2530223B2 (ja) 放射線撮影の補正方法
US7366358B2 (en) Method of and system for generating image signal
JP2000184284A (ja) X線撮影装置におけるシェ―デング除去装置
JPH0481982A (ja) デジタル放射線画像信号の処理装置
JPH0370367A (ja) 画像データ圧縮処理装置
Ishimitsu The principle of light photon equalization and its application to laser film digitization