JPH08510560A - ガス中の酸素含量検出装置 - Google Patents

ガス中の酸素含量検出装置

Info

Publication number
JPH08510560A
JPH08510560A JP7523144A JP52314495A JPH08510560A JP H08510560 A JPH08510560 A JP H08510560A JP 7523144 A JP7523144 A JP 7523144A JP 52314495 A JP52314495 A JP 52314495A JP H08510560 A JPH08510560 A JP H08510560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
gas
measurement
measuring
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7523144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3571047B2 (ja
Inventor
ヘツェル,ゲルハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH08510560A publication Critical patent/JPH08510560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3571047B2 publication Critical patent/JP3571047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
    • G01N27/419Measuring voltages or currents with a combination of oxygen pumping cells and oxygen concentration cells

Abstract

(57)【要約】 本発明は、測定電極、固体電解質及び基準電極を有する、少なくとも1つの濃淡電池を具備しており、測定電極は、測定ガスと接触しており、基準ガス体積と接触している基準電極に、固体電解質を介して接続されており、基準ガス体積と測定ガスとの間の粒子交換が少なくとも阻害されるように、基準ガス体積が測定ガスから分離されており、測定電極と基準電極との間で取り出される濃淡電池の出力電圧が、測定ガスの酸素濃度と基準ガス体積の酸素濃度の差の尺度を示し、結合状態で電流が生じるように、基準電極と測定電極との間で結合される電流源を具備しており、前記電流は、固体電解質の中で酸素が測定電極から基準電極に運ばれるような方向に流れ、スイッチを具備しており、第1の切換状態では、電流源を濃淡電池と結合し、第2の切換状態では、電流源を濃淡電池から分離し、従って分離状熊では、測定電極と基準電極との間の電圧は、電流源の影響を受けない、測定ガスの酸素含量検出装置に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 ガス中の酸素含量検出装置 技術分野 本発明は、ガス例えば内燃機関の排気ガス中の酸素含量検出装置に関する。 従来技術 例えばZrO2セラミックから成る濃淡電池を用いて、基準大気中の基準酸素 含量に対比して、排気ガスの酸素含量を測定することが公知である。基準大気は 、例えば周囲と隔離されているか又はほぼ隔離されている体積の周囲大気又は基 準ガスによって形成される。排気ガスと基準ガスの酸素分圧が異なる際に、電池 は起電力Unを発生する。この起電力Unは、ネルンストの式に相応して、酸素 分圧の商の対数に依存する。公知の基準ガス組成の場合、起電力Unは電池の測 定電極を介して取り出され、排気ガスの酸素含量の尺度として用いられる。その 場合、制限されている基準ガス体積と関連して、問題が生じる。つまり、基準ガ スの組成が変わってしまう。拡散プロセスにより、例えば酸素濃度が補償され、 ひいては起電力Unが消失する。このことを回避するために、例えばドイツ特許 出願公開公報第2906459号から、定電流源を用いて測定電極を介して濃淡 電池にポンプ電流Ipを供給 することが公知である。このポンプ電流は、基準ガス体積に絶えず酸素が排気ガ スから供給されるようにする。このようにして一方では、酸素分圧の差を保持で き、他方では、前記ポンプ電流Ipにより、電解質及び電極の電気抵抗Riに関 連して、電圧降下Ri*Ipが生じる。この電圧降下Ri*Ipは、電池の起電 力Unを付加的に総合信号Un+Ri*Ipに重畳する。 発明が解決しようとする課題 本発明の課題は、ガス中の酸素含量検出方法及び装置において、抵抗Riが温 度に依存するために有効信号Unのノイズを形成する付加的な偏差Ri*Ipを 除去することである。 課題を解決するための手段 上記課題は本発明により、測定電極、固体電解質及び基準電極を有する、ネル ンスト原理によって作動する少なくとも1つの濃淡電池を具備しており、 測定電極は、測定ガスと接触しており、基準ガス体積と接触している基準電極 に、固体電解質を介して接続されており、 基準ガス体積と測定ガスとの間の粒子交換が少なくとも阻害されるように、基 準ガス体積が測定ガスから分離されており、 測定電極と基準電極との間で取り出される濃淡電池の出力電圧が、測定ガスの 酸素濃度と基準ガス体積の 酸素濃度の差の尺度を示し、 結合状態で電流が生じるように、基準電極と測定電極との間で結合される電流 源を具備しており、前記電流は、固体電解質の中で酸素が測定電極から基準電極 に運ばれる方向に流れ、 スイッチを具備しており、第1の切換状態では、電流源を濃淡電池と結合し、 第2の切換状態では、電流源を濃淡電池から分離し、従って分離状態では、測定 電極と基準電極との間の電圧は、電流源の影響を受けない、測定ガスの酸素含量 検出装置により解決される。 上記の装置を用いた測定ガス中の酸素含量検出方法では、スイッチが第2の切 換状態にある場合、測定電極と基準電極との間の電圧に対する特性値を、酸素含 量を検出するために用いる。 このようにして、測定ガスと基準ガスとの間で取り出される電圧に対する、ポ ンプ電流の温度に依存する影響を回避できる。従って、濃淡電池の温度のコスト のかかる制御が不要である。 実施形態の説明 次に本発明を実施形態に基づき図を用いて詳細に説明する。 実施例では、測定ガスは、自動車の駆動源として従来用いられているような内 燃機関の排気ガスである。 図1は、排気管の管壁1に取付けられている排気管内の排気ガスセンサ2を一 部切欠して示す断面略図で ある。この管壁1は、内燃機関の排気ガス(左側)と周囲の大気(右側)を隔て る。排気ガスセンサは、排気ガス側の部分で、排気ガスにさらされている測定電 極4と基準電極5との間に固体電解質3を有している。測定電極5と接触してい る基準ガス体積6は、排気ガスにも周囲空気にも直接接触していない。場合によ って設けられる基準ガス体積のバイパスは、周囲空気に間接的に接続されること によって、例えば多孔性の測定リード線10によって形成される。基準電極と接 続されている前記リード線10と、測定電極と接続されているリード線9との間 で、直流電圧源8(Uv)と前置抵抗7(Rv)から成る電流源が、スイッチ1 2を介して接続されている。但し、単にポンプ電流源の実施形態としてのみ前記 のことが実現される。ポンプ電流を、任意な別の方法で、例えば定電流源によっ て形成することができる。スイッチ12の切換状熊に応じて、測定電極と基準電 極との間の電圧USが異なって形成される。スイッチが非導通状態の場合、電圧 USは、濃淡電池のネルンスト電圧Unと同じであり、スイッチが導通状態の場 合、US=Un+Ri*Ipが成り立つ。但し、Ipは電流源から供給されるポ ンプ電流を示し、Riは濃淡電池の内部抵抗を示す。 スイッチ12は、例えばトランジスタスイッチによって実現される。このトラ ンジスタスイッチは、制御装置11によって信号Sを用いて、導通状態から非導 通状態に交互に制御される。 非導通状態では、信号US=Unは、温度に依存するRi*Ipに無関係であ り、排気ガスの酸素含量、例えば混合気制御の尺度として用いられる。 安定した基準ガス雰囲気を保持するために、スイッチ12が導通状態の場合、 時間平均において、ポンプ電流Ipによる酸素の供給が、生じる酸素の損失より 上回っていることが重要である。電圧測定が測定抵抗を介して電流測定に基づく 場合、スイッチ12が非導通である場合、前記の損失は、電圧US=Unを測定 することによって必ず生じる。典型的には、1Vの排気ガスセンサの出力電圧U nの大きさの電圧測定領域では、メガオーム領域の測定抵抗が用いられる。測定 電流は、マイクロアンペア領域での値をとる。電解質の中で前記測定電流は、基 準ガス体積から、酸素イオンによって搬送される。従って、基準ガス体積の酸素 濃度が、測定によって低下する。 このような効果が濃淡電池の起電力に与える影響を非常に少なくするために、 有利には自動車用排気ガスセンサの範囲で適用されるような基準ガス体積に対し て、測定時間を50〜150msに制限し、前記測定時間の約1/10をポンプ 電流Ipの供給に費やす必要がある。例えば、1μAの測定電流の場合100m sの測定時間とすると、これらの値の積に相応する、基準ガス体積から酸素イオ ンによって搬送される電荷 が、ポンプ電流Ipに置き換えられる。そのため、ここで選択された条件の範囲 では、少なくとも10μAのポンプ電流が必要である。安定した基準ガス組成を 保証するために、このような最小のポンプ電流を2倍ないし3倍に高めることは 、有意義である。測定時間の1/10の代わりに、測定時間の1/20から1/ 2までの値も、ポンプ時間として有利である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 測定電極、固体電解質及び基準電極を有する、ネルンスト原理によって 作動する少なくとも1つの濃淡電池を具備しており、 測定電極は、測定ガスと接触しており、基準ガス体積と接触している基準電極 に、固体電解質を介して接続されており、 基準ガス体積と測定ガスとの間の粒子交換が少なくとも阻害されるように、基 準ガス体積が測定ガスから分離されており、 測定電極と基準電極との間で取り出される濃淡電池の出力電圧が、測定ガスの 酸素濃度と基準ガス体積の酸素濃度の差の尺度を示し、 結合状態で電流が生じるように、基準電極と測定電極との間で結合される電流 源を具備しており、前記電流は、固体電解質の中で測定電極から基準電極に酸素 が運ばれるような方向に流れる、測定ガスの酸素含量検出装置において、 スイッチを具備しており、第1の切換状態では、電流源を濃淡電池と結合し、 第2の切換状態では、電流源を濃淡電池から分離し、従って分離状態では、測定 電極と基準電極との間の電圧は、電流源の影響を受けないことを特徴とする酸素 含量検出装置。 2. スイッチが第2の切換状態にある場合、測定 電極と基準電極との間の電圧に対する特性値を、酸素含量を検出するために用い ることを特徴とする請求項1に記載の装置を用いた測定ガスの酸素含量検出方法 。 3. スイッチを2つの切換状態の間で周期的に交互に切り換えることを特徴 とする請求項2に記載の測定ガスの酸素含量検出方法。 4. それぞれ2つの切換状態の持続時間の比が、切換状態1での基準ガス体 積への酸素供給が、切換状態2での基準ガス体積からの酸素流出を時間平均にお いて上回るように、前もって決められていることを特徴とする請求項3に記載の 測定ガスの酸素含量検出方法。 5. 第1の切換状態の持続時間が、第2の切換状態の持続時間の1/20か ら1/2までであることを特徴とする請求項4に記載の測定ガスの酸素含量検出 方法。
JP52314495A 1994-03-10 1995-02-28 ガス中の酸素含量検出装置 Expired - Fee Related JP3571047B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4408021A DE4408021A1 (de) 1994-03-10 1994-03-10 Vorrichtung zur Erfassung des Sauerstoffgehalts in Gasen
DE4408021.2 1994-03-10
PCT/DE1995/000258 WO1995024643A1 (de) 1994-03-10 1995-02-28 Vorrichtung zur erfassung des sauerstoffgehalts in gasen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08510560A true JPH08510560A (ja) 1996-11-05
JP3571047B2 JP3571047B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=6512374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52314495A Expired - Fee Related JP3571047B2 (ja) 1994-03-10 1995-02-28 ガス中の酸素含量検出装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5632883A (ja)
EP (1) EP0698209B1 (ja)
JP (1) JP3571047B2 (ja)
KR (1) KR100365630B1 (ja)
BR (1) BR9505858A (ja)
DE (2) DE4408021A1 (ja)
WO (1) WO1995024643A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19636226B4 (de) * 1996-09-06 2005-06-02 Robert Bosch Gmbh Lambdasondeninnenwiderstandsbestimmung
US6623618B1 (en) 1997-12-22 2003-09-23 Ngk Insulators, Ltd. Gas sensor and method for controlling the same
DE19800027B4 (de) * 1998-01-02 2004-01-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erfassung des Sauerstoffgehalts in einem Meßgas
KR20020060714A (ko) * 1999-10-15 2002-07-18 덴턴 마이클 가스센서구조및 이를 사용하는 방법
DE10316645A1 (de) * 2003-04-11 2004-10-28 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum Betreiben eines Gassensors
DE102004061355A1 (de) * 2004-12-21 2006-07-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Regeln einer Gas-Messsonde
DE102005018436A1 (de) * 2005-01-03 2006-07-13 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Betreiben eines Sensorelements zur Bestimmung der Konzentration von Gaskomponenten in einem Gasgemisch
US20060231422A1 (en) * 2005-04-14 2006-10-19 Honeywell International Inc. Switched gas sensor
DE102013103003A1 (de) 2012-04-05 2013-10-10 Sensore Electronic GmbH Verfahren sowie Vorrichtung zur Messung des Sauerstoffgehaltes oder des Sauerstoffpartialdruckes in einem Messgas
JP7375784B2 (ja) * 2021-03-05 2023-11-08 横河電機株式会社 酸素濃度計、酸素濃度検出システム及びジルコニアセンサの抵抗検出方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4231733A (en) * 1978-05-31 1980-11-04 Westinghouse Electric Corp. Combined O2 /combustibles solid electrolyte gas monitoring device
JPS584986B2 (ja) * 1978-06-16 1983-01-28 日産自動車株式会社 酸素濃度測定装置
JPS55154450A (en) * 1979-05-19 1980-12-02 Nissan Motor Co Ltd Air-fuel-ratio detector
NL7906833A (nl) * 1979-09-13 1981-03-17 Philips Nv Gasanalyseapparaat.
JPS56122950A (en) * 1980-03-03 1981-09-26 Nissan Motor Co Ltd Supplying circuit for controlling current for oxygen partial pressure on reference pole for oxygen sensor element
JPS58105014A (ja) * 1981-12-18 1983-06-22 Nissan Motor Co Ltd エンジンの空燃比測定装置
JPS6086457A (ja) * 1983-10-19 1985-05-16 Hitachi Ltd エンジン制御用空燃比センサ
NL8304182A (nl) * 1983-12-06 1985-07-01 Philips Nv Gasanalyse-apparaat.
JPS60259952A (ja) * 1984-06-06 1985-12-23 Ngk Insulators Ltd 電気化学的素子
DE3429583A1 (de) * 1984-08-10 1986-02-20 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur elektrochemischen bestimmung der sauerstoffkonzentration
US4951632A (en) * 1988-04-25 1990-08-28 Honda Giken Kogyo K.K. Exhaust gas component concentration sensing device and method of detecting failure thereof
US5413683A (en) * 1993-03-25 1995-05-09 Ngk Insulators Ltd. Oxygen sensing apparatus and method using electrochemical oxygen pumping action to provide reference gas

Also Published As

Publication number Publication date
EP0698209B1 (de) 2000-05-17
US5632883A (en) 1997-05-27
EP0698209A1 (de) 1996-02-28
DE59508340D1 (de) 2000-06-21
KR960702611A (ko) 1996-04-27
JP3571047B2 (ja) 2004-09-29
BR9505858A (pt) 1996-02-21
KR100365630B1 (ko) 2003-03-28
DE4408021A1 (de) 1995-09-14
WO1995024643A1 (de) 1995-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4646129B2 (ja) ガス濃度測定装置の異常診断方法及びガス濃度測定装置の異常診断装置
JP4662207B2 (ja) 空燃比検出装置
US6551497B1 (en) Measuring NOx concentration
US7655131B2 (en) Gas sensor and method for controlling the same
US6996499B2 (en) Abnormality detecting device for gas sensor
US7608176B2 (en) Gas concentration detecting apparatus
US7445698B2 (en) Gas concentration detecting apparatus
US6383354B1 (en) Gas concentration sensing apparatus
US6083370A (en) Gas sensor
JP5119305B2 (ja) ガスセンサ制御装置及びガスセンサ制御方法
JPH1090218A (ja) λセンサの内部抵抗の決定装置および方法
US7288175B2 (en) Noiseless gas concentration measurement apparatus
JP3571047B2 (ja) ガス中の酸素含量検出装置
EP0816836B1 (en) Gas sensor, method for controlling gas sensor, gas concentration controller and method for controlling gas concentration
EP0863399B1 (en) Gas sensor and method for controlling gas sensor
JPH09318594A (ja) ガスセンサおよび被測定ガス中の特定成分量の測定方法
EP1860430A1 (en) Method for diagnosing unusual conditions of gas concentration detecting unit, and apparatus for diagnosing unusual conditions of gas concentration detecting unit
US6348140B1 (en) Gas sensor with a high combined resistance to lead wire resistance ratio
JPH0125419B2 (ja)
US6290840B1 (en) Gas sensor and method for controlling gas sensor
JP4048489B2 (ja) 酸素センサの異常検出装置および異常検出方法
JPH10509242A (ja) ガス混合物内の成分濃度の測定装置
JP2002372514A (ja) ガス濃度検出装置
US9823220B2 (en) NOx concentration detection apparatus and NOx concentration detection method
JP2006053126A (ja) ガス濃度検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees