JPH08510275A - 分散可能な固有導電性ポリマー及びその製造方法 - Google Patents

分散可能な固有導電性ポリマー及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08510275A
JPH08510275A JP6524849A JP52484994A JPH08510275A JP H08510275 A JPH08510275 A JP H08510275A JP 6524849 A JP6524849 A JP 6524849A JP 52484994 A JP52484994 A JP 52484994A JP H08510275 A JPH08510275 A JP H08510275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive polymer
dispersion
dispersible
intrinsically conductive
conductivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6524849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3583427B2 (ja
Inventor
ヴェスリング、ベルンハルト
メルクレ、ジュニア、ホルガー
ブレットナー、スザンネ
Original Assignee
ツィッパーリング ケスラー ウント コー(ゲーエムベーハー ウント コー)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ツィッパーリング ケスラー ウント コー(ゲーエムベーハー ウント コー) filed Critical ツィッパーリング ケスラー ウント コー(ゲーエムベーハー ウント コー)
Publication of JPH08510275A publication Critical patent/JPH08510275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3583427B2 publication Critical patent/JP3583427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/124Intrinsically conductive polymers
    • H01B1/128Intrinsically conductive polymers comprising six-membered aromatic rings in the main chain, e.g. polyanilines, polyphenylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/02Polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 初期電導度が1〜5S/cmの粉体状の分散性固有導電性ポリマーを、非重台極性物質の存在下で望ましい電気伝導度に達するまで十分なせん断力を与えることにより擦り及び/または分散したとき、電気伝導度(圧粉体上の4点測定セルで測定)が2.5×10〜2.5×105S/cmである分散性固有導伝性ポリマーが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 分散可能な固有導電性ポリマー及びその製造方法 従来技術 固有導電性ポリマー、特に工業上の応用として重要な粉体状の分散可能な固有 導電性ポリマーはDE−A−37 29 566から既知である。この公開され た出願に含まれた定義及び用語は以下においても同様に使用されまたしたがって その開示に含まれる。 一般に今日まで知られている固有導電性ポリマー及びその分散可能な形状は粉 体状及び自立性(freitragend)フィルムまたは非自立性コーティングの両者に おいて約1〜5S/cmの電導度を有している。L.シャクレット(L.Shackle tte)らによる出版物(Proc.49th SPE Am.Tech.Conf.1991,665(電磁誘導 シールド”EHI Abschirmung”))により知られているように、この電導度によ って層の厚さが3mmの場合に40dbのシールド減衰を達成することができる 、これは多くの工業上の応用に対する最小限の要求を表している。その工業上の 応用は、純粋なポリマーとしての使用及びポリマーブレンドの分散相としての使 用の両者の場合においても、工業的なスケールでもまた多 くの場合実験的なスケールでさえもこれまで越えることは不可能であった1〜5 S/cmの電導度(かくておよそ2.5×100S/cm)のため及びそれに応 じて必要な厚さ3mmの層のため、その性質により制限される。 したがってEMIシールドにおける応用のためのみならず固有導電性ポリマー の電導度を増加させる必要がある。特に、(熱可塑性または非熱可塑性ポリマー 中で、ラッカーまたは溶剤中で)より高い電導度をもった工業上の応用のために 重要な分散相を作るために、分散性の導電性ポリマー、好ましくはポリアニリン 、の導電性を増加させる必要がある。 ここ数年より高い電導度を達成するためにこの科学分野においてかなりの努力 がなされている。これまでに以下の方法が実験的なスケールで使用されている: 1.粘性のある非極性溶媒中でのポリアセチレンの重合、それに続く延伸とこれ に続いてヨウ素をドーピングすることにより行われる(ナールマン(Naarman) とテオフィロウ(Theophilou)、Synthet.Met)22、1(1987 )。これにより数万S/cmの電導度が達成された。この方法は実施が困難であ ること、再現が困難であること、空気安定性と酸化安定性のない導電性ポリマー となること、及びその後の加工処理を進めることができない、という欠点を有す る。 2.ポリピロールはときには特別な電気化学的条件下で重合し、数百S/cmの 電導度をもつフィルムとなることができる。この方法は、その後の加工処理を進 めることができずまた同様により高温で十分な安定性のない自立性フィルムしか 生産できない、という欠点を有する。 3.ポリアニリンの場合は、Synthet.Met.48、91(1992) においてY.カオ(Y.Cao)ら及び”Proceedings of the International Confer ence on Science and Technology of Synthetic Hetals”,Goeteborg 1992(Synthet.Met.55-57(1993)、印刷中)においてA.ヘーゲル(A .Heeger)らによってまず、より高い電導度が最近報告されている。この方法に おいては、HCIでプロトン化された(ドープされた)ポリアニリンが合成され 、エメラルド(Emeraldin)に中和され、そして例えばm−クレゾールの存在下 で他の酸好ましくはショウノウスルホン酸で再びプロトン化される。およそ1. 5×102S/cmの電導度をもつ非分散性の自立性フィルムが形成される。非 分散性の外に工程のコストが高いことに加え、他の欠点は、電導性のフィルム状 の組成物中にm−クレゾールが少量残存し、工程中及び後の使用の両者において 毒性の問題が生じる、という事実に見られる。その著者から得た詳細および他の 科学者(特 にA.マクダイアミッド(A.McDiarmid))の解説にしたがって、その方法の原 理はショウノウスルホン酸がポリアニリンの溶解性を誘引すること(”ポリアニ リンのショウノウスルホン酸誘引溶解性”)及びm−クレゾールが第二のドーピ ング剤として働く(”第二のドープ剤”)ことである。A.ヘーゲルとA.マク ダイアミッドはポリアニリンの結晶化度が工程によって増加することを示した。 4.N.テオフィロウらはSolid State Sci 91(クズマニー (Kuzmanyら編集)),29(1989)において、中性のポリアニリンフィル ム(エメラルドのフィルム)が延伸されそしてドープされたときにおよそ102 S/cmのより高い電導度をすでに報告している。 要約すると、今日まで知られている方法の欠点は、複雑で多段階の工程を必要 とし、及び/またはこれに続いてドーヒング段階を必要とすること、さらに他の 根本的な欠点なかんずく成形する製品がもはやその後の加工処理をすることがで きずまた分散もできないという事実に存する。かくて、分散性固有導電性ポリマ ー、好ましくは約2.5S/cmのこれまで存在している分散性のポリアニリン よりも少なくとも1桁高い電導度を有しさらにその後の加工処理に適した粉体状 の分散性ポリアニリンを提供する必要がある。 したがって本発明の課題は、分散性の導電性を有するポリマーであって、2. 5×101〜2.5×105の電導度を有するポリマー、好ましくは、粉体状の、 ポリアニリン、を提供することにある。 発明の開示 本発明は重合及び処理後の分散性固有導電性ポリマー、好ましくは特許DE− A−37 29 566の記載にしたがって−得られたポリマー(好ましくはポ リアニリン)がすでに完全に乾燥しているかどうかは重要ではないが−非重合極 性物質(nicht-polymerer polarer Stoff)の存在下で第二段階で製造されたポ リアニリンの分散を含む。極性物質(”分散助剤”とよばれうる)は次の特性を 持っている: −30dyn/cm以上の表面張力 −非電気伝導性(すなわち10-6S/cm未満の電気伝導度しかない) −液体または固体である −使用した導電性ポリマーと比較して不活性である,すなわち導電性ポリマーと 有意の化学的反応をしない;なかんずく酸化又は還元反応及び酸塩基反応は望ま しくない −正常な条件下では必ずしも分散助剤を必要としないそのような極性物質の例と しては a)固体:硫酸バリウム、二酸化チタン(titanium dioxide)、特に粒径300 nm未満の超微細二酸化チタン;顔料黄色18のような有機顔料 b)不活性溶剤:水、DMF、DMSO、γ−ブチロラクトン(Butyrolacton) 、NMP、及び他のピロリドン誘導体、ジオキサン、THF このリストは例を挙げたものであり、これらに何等制限されるものではない。 本発明にとっては、使用される物質はポリアニリンまたは他の分散性固有導電 性ポリマーとともに望ましい電気伝導性が得られるまで十分なせん断力を用いて 擦られ(aufgerieben)及びまたは分散されることが必須である、この分散はタ ッパブル(tappable,stichfaehig)もしくはポンパブル(pumpfaehig)なペー スト状または流動性懸濁液の状態で粉体状で生じる。分散は高速攪拌機(例えば いわゆるフルード(Fluid)ミキサーとよばれるもの)または超音波で少なくと も3分間攪拌等することにより生じる。ポールミル、トリプルロールミルまたは 高せん断力をもった他の装置はより長い処理時間例えば6時間が必要である。電 場を同時に使用すること、特に10kHzと10GHzとの間の周波数をもった 交流電場を同時に使用することは有利であろう;この場合多くの場合24時間以 上を必要とする。 固有伝導性ポリマーに比較して不活性である極性非導電性物質は、導電性ポリ マー粉体と極性物質との間で重量比が2:1と1:10との間となるような量が 添加される。 極性非導電性不活性物質の存在下での固有導電性ポリマーの分散後、圧粉体( ペレット)は例えば直接的に製造され得る(例えば赤外線分光器のためのKBr 圧粉体を製造するために使用されるような圧縮装置で)。第二の添加剤が導電性 ポリマー100部に対して50部と200部の間の量添加されると圧粉体を直接 的に製造できる。これはすでに2.5×10S/cm以上の導電性を有する。し かしながら極性添加剤は例えば溶出または抽出のような適当な技術により除去さ れうる、そして得られた導電性ポリマーは前記の分散性粉体のように乾燥されそ して製造された圧粉体となる。これは少なくとも2.5×10S/cmの導電性 を有している。2.5×10S/cmと2.5×102S/cmとの間の導電性 が規則正しくかつ再現性をもっ ド シグナル社(Allied Signal Inc.)、モリスタウン)のもとで商業的に得ら れるポリアニリン−これはDE−B−3729566の記載にしたがって製造さ れている−が使用されたときにそうである。数百から2.5×105S/cmま での電導度が同様に可能である。 添加された極性不活性非導電性物質の除去はしかしながら、その後の処理及び 導電性ポリマーの使用が添加された物質の存在によって害されない限り要求され ない。ポリマー粉体の電導度は極性分散助剤の存在によっては害されない。 得られた固有導電性ポリマーの分散性粉体、特に本発明にしたがって得られる 分散性ポリアニリン粉体はすでに前記した処理を用いることにより分散性であり ないしはその後の処理が可能であり、さらに驚くべきことに分散相を含むポリマ ー(ポリマーブレンドまたはラッカー)においても極端に高い電導度を得ること ができる。このように例えばポリアニリンの場合には25%と40%との間の濃 度では明らかに2.5×10S/cmをこえる電導度が観察されたし、サーモプ ラスチック処理またはラッカー処理の後でさえも可能である。本発明にしたがっ た分散性ポリアニリン粉体は純粋な状態及びポリマーブレンド、ラッカー状態の 両者において分散処理の後の加工処理に対して制限なしに適している。 新規の固有導電性ポリマー粉体の高電導度の解釈または該処理の驚くべき成功 に対する説明はまだ与えられない。従来技術で記載した今日まで知られている処 理は導電性ポリマーの鎖が再配向され(umorientiert) 、好ましくは延伸された(verstreckt)という事実に基づいているが、ここで記 載された処理は鎖にではなく、導電性ポリマーの1次粒子に関係する。導電性ポ リマーの1次粒子の表面における絶縁性汚れ層(Schmutzschichten)が擦り落と される(weggerieben)ことは想像できるが、これは少量のため分析的な判定は できない。同様にして、1次粒子の鎖の配列(Anordnung)は使用される処理の 条件による変化をうけることは有りえないが、分散処理の過程で1次粒子が互い に異なるタイプの配向(Orientierung)をすることは同様に想像できる。 もしニムツ(Nimtz)ら(Synthet.Met.45,197(1991 ))にしたがい、導電性ポリマーが量子力学によりその導電性に限度がある超微 細な金属粒子とみなされるならば、粒子の、互いに異なるタイプの配向は電子波 の相関長(Korrelationslaenge)を伸長し、より高い電導度をもたらすことがで きよう。しかしながらこれは現時点では全くの推測にすぎず、強調されるべきこ とは、ここに記載された分散処理が固有導電性ポリマーの分散性粉体に関する電 導度を未だ観察されないほど増加させるだろうことについての何等の示唆も、現 在存在する知識のレベルからは得られない、ということである。 新しい処理方法の決定的な利点は、導電性ポリマー、 好ましくはポリアニリン、の分散性粉体に関する一般に適用できる処理方法が創 出されたという事実にみられる、これはさらに、その後の加工処理に適した分散 性粉体状原料に利用可能とする。 以下に本発明の実施例を説明する。 実施例1 ナル社、モリスタウン、より購入)を乾燥粉体として、表1の各場合に示す割合 で使用される物質と、実験室用高速攪拌機中で3分間激しく分散した。次いで混 合物は赤外線スペクトルのためのKBrを圧縮して透明なペレット(直径13m m)にするのに用いられる圧縮機で、固体ペレットが除去されるよう圧力10t で少なくとも30秒間圧縮した。その電導度を4点測定セルで測定した。電導度 は表1に示されている。 実施例2 実施例1.3のテストで得られた粉体を様々な濃度でおよそ190℃の融解状 態でPETG 6763(ポリエチレンテレフタレート共重合体、イーストマン コダック社)と実験室用ニーダーで分散した。生じたポリマーブレンドはシート 状に圧縮し、冷却し、4点測定セルでその電導度を測定した。臨界容量濃度(kr itische Volumenkonzentration)は6%と8%容量濃度の間であった(図1参照 )。 実施例3(比較テスト) 実施例1にしたがって再分散したものでないVER とした。電導度は3S/cmであった。別の試料を同一の粉体から作り、PET G 6763中で実施例2にしたがい融解状態で分散した。臨界容量濃度は10 %であった(図1参照)。 実施例4 テスト番号1.3から作製した製品をおよそ180℃の融解状態で濃度30% でPMMA デガラン(Degalan)LP64/12中に混合した。電導度は4× 10S/cmであった。 実施例5 次のテストを超音波をかけて行った、すなわち −懸濁液の場合は試験管を超音波浴槽に浸し、外部か ら超音波を激しくかけた、 −乾燥粉体状またはペースト状混合物の場合はソノトロード(Sonotrode)(E PB−168 620に記載したように)を直接混合物中に浸した。実施例1で 製造された圧粉体(ペレット)に関して表2に示す電導度が得られた。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年5月31日 【補正内容】 請求の範囲(補正後) 1、圧粉体上の4点測定セルで測定した電気伝導度が2.5×10〜2.5×1 05S/cmであることを特徴とする分散性固有導電性ポリマー粉体。 2、前記ポリマー粉体がポリアニリン粉体であることを特徴とする請求項1記載 の分散性固有導電性ポリマー粉体。 3、初期電導度が1〜5S/cmである粉体状の分散性固有導電性ポリマーを、 非重合極性物質の存在下で望ましい電気伝導度に達するまで十分なせん断力を与 えることにより、擦り及び/または分散させることを特徴とする請求項1または 2いずれか1項記載の固有導電性ポリマー粉体の製造方法。 4、前記極性物質が30dyn/cmより大きな表面張力を有することを特徴と する請求項3記載の製造方法。 5、前記固有導電性ポリマー及び前記極性物質が重量比2.1〜1:10の割台 で存在し、次いで分散されることを特徴とする請求項3または4いずれか1項記 載の製造方法。 6、前記分散処理程後、前記極性物質が選択的溶出または抽出により除去される ことを特徴とする請求項3〜5いずれか1項記載の製造方法。 7、前記分散が高速攪拌機で行われることを特徴とす る請求項3〜6いずれか1項記載の製造方法。 8、前記分散がボールミル中で行われることを特徴とする請求項3〜7いずれか 1項記載の製造方法。 9、前記分散が超音波のもとで行われることを特徴とする請求項3〜8いずれか 1項記載の製造方法。 10、前記分散が電場の存在下で行われることを特徴とする請求項3〜9いずれ か1項記載の製造方法。 11、前記分散が10kHzと10GHzの間の周波数をもつ交流電場の存在下 で行われることを特徴とする請求項10記載の製造方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、圧粉体上の4点測定セルで測定した電気伝導度が2.5×10〜2.5×1 05S/cmであることを特徴とする分散性固有導電性ポリマー。 2、前記ポリマーが粉体であることを特徴とする請求項1記載の分散性固有導電 性ポリマー。 3、前記ポリマーがポリアニリンであることを特徴とする請求項1または2記載 の分散性固有導電性ポリマー。 4、初期電導度が1〜5S/cmである粉体状の分散性固有導電性ポリマーを、 非重合極性物質の存在下で望ましい電気伝導度に達するまで十分なせん断力を与 えることにより、擦り及び/または分散させることを特徴とする請求項1〜3い ずれか1項記載の固有導電性ポリマーの製造方法。 5、前記極性物質が30dyn/cmより大きい表面張力を有することを特徴と する請求項4記載の製造方法。 6、前記固有導電性ポリマー及び前記極性物質が重量比2:1〜1:10の割合 で存在し、次いで分散されることを特徴とする請求項4または5いずれか1項記 載の製造方法。 7、前記分散処理後、前記極性物質が選択的溶出または抽出により除去されるこ とを特徴とする請求項4〜 6いずれか1項記載の製造方法。 8、前記分散が高速攪拌機で行われることを特徴とする請求項4〜7いずれか1 項記載の製造方法。 9、前記分散がボールミル中で行われることを特徴とする請求項4〜8いずれか 1項記載の製造方法。 10、前記分散が超音波を用いることにより行われることを特徴とする請求項4 〜9いずれか1項記載の製造方法。 11、前記分散が電場の存在下で行われることを特徴とする請求項4〜10いず れか1項記載の製造方法。 12、前記分散が10kHzと10GHzの間の周波数をもつ交流電場の存在下 で行われることを特徴とする請求項11記載の製造方法。
JP52484994A 1993-05-17 1994-04-06 分散可能な固有導電性ポリマー及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3583427B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4317010.2 1993-05-17
DE4317010A DE4317010A1 (de) 1993-05-17 1993-05-17 Dispergierbares intrinsisch leitfähiges Polymer und Verfahren zu dessen Herstellung
PCT/EP1994/001060 WO1994027297A1 (de) 1993-05-17 1994-04-06 Dispergierbares intrinsisch leitfähiges polymer und verfahren zu dessen herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08510275A true JPH08510275A (ja) 1996-10-29
JP3583427B2 JP3583427B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=6488628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52484994A Expired - Fee Related JP3583427B2 (ja) 1993-05-17 1994-04-06 分散可能な固有導電性ポリマー及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5720903A (ja)
EP (1) EP0700573B1 (ja)
JP (1) JP3583427B2 (ja)
AT (1) ATE158891T1 (ja)
CA (1) CA2162898C (ja)
DE (2) DE4317010A1 (ja)
ES (1) ES2108443T3 (ja)
WO (1) WO1994027297A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6099756A (en) * 1996-07-25 2000-08-08 International Business Machines Corporation Vibrational methods of deaggregation of electrically conductive polymers and precursors thereof
JP2007518859A (ja) * 2004-01-23 2007-07-12 オルメコン・ゲーエムベーハー 真性導電性重合体の分散液およびその製造方法
JP2007529586A (ja) * 2004-03-18 2007-10-25 オルメコン・ゲーエムベーハー コロイド状導電性ポリマーおよび炭素を含む組成物
WO2007145185A1 (ja) * 2006-06-12 2007-12-21 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 導電性ポリマー分散液の製造方法および導電性ポリマー分散液
JP2007332184A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 導電性ポリマー分散液の製造方法および導電性ポリマー分散液
JP2008531797A (ja) * 2005-03-02 2008-08-14 オルメコン・ゲーエムベーハー 異方性形態を持つ粒子からなる導電性ポリマ

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5804100A (en) * 1995-01-09 1998-09-08 International Business Machines Corporation Deaggregated electrically conductive polymers and precursors thereof
DE19631563A1 (de) * 1996-07-26 1998-02-26 Frank Dr Ing Lux Reine oder funktionalisierte oder ferromagnetisch funktionalisierte elektronisch leitfähige Polymermaterialien und ihre Bestandteile, deren Herstellung und deren Verwendung
US5840214A (en) * 1996-07-26 1998-11-24 Monsanto Company Method of increasing polyaniline conductivity with ionic surfactants
JP3173395B2 (ja) * 1996-11-26 2001-06-04 富士ゼロックス株式会社 電荷輸送性材料及びそれに用いる電荷輸送性微粒子の製造方法
CA2297249C (en) * 1997-07-25 2005-10-25 Zipperling Kessler & Co. (Gmbh & Co.) Chemical compounds of intrinsically conductive polymers with metals
US5980723A (en) * 1997-08-27 1999-11-09 Jude Runge-Marchese Electrochemical deposition of a composite polymer metal oxide
US5871671A (en) * 1997-10-14 1999-02-16 Monsanto Company Intrinsically conductive polymer/plasticizer blends with enhanced conductivity
US7687582B1 (en) 2001-08-31 2010-03-30 Tda Research, Inc. Methods of production, purification, and processing of poly(heteroaromatic) block copolymers with improved solubility or dispersability
WO2003050899A2 (en) * 2001-12-13 2003-06-19 Rayovac Corporation Conducting polymer additives for alkaline electrochemical cell having zinc anode
US7498134B2 (en) * 2002-03-30 2009-03-03 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York HAUSP-Mdm2 interaction and uses thereof
US7090762B2 (en) * 2003-08-05 2006-08-15 Kemet Electronics Corp. Method of passing electric current through highly resistive anodic oxide films
US7316791B2 (en) * 2003-12-30 2008-01-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polyimide based substrate comprising doped polyaniline
DE102004030388A1 (de) * 2004-06-23 2006-01-26 Ormecon Gmbh Artikel mit einer Beschichtung von elektrisch leitfähigem Polymer und Verfahren zu deren Herstellung
DE102004030930A1 (de) 2004-06-25 2006-02-23 Ormecon Gmbh Zinnbeschichtete Leiterplatten mit geringer Neigung zur Whiskerbildung
JP5052760B2 (ja) * 2005-04-27 2012-10-17 株式会社フジクラ 導電材料の製造方法
US8030438B2 (en) * 2005-05-19 2011-10-04 Nissan Chemical Industries, Ltd. Thiophene compound having phosphoric ester and process for producing the same
CA2619594C (en) 2005-08-18 2014-04-08 Nissan Chemical Industries, Ltd. Thiophene compound having sulfonyl group and process for producing the same
DE102005039608A1 (de) 2005-08-19 2007-03-01 Ormecon Gmbh Zusammensetzung mit intrinsisch leitfähigem Polymer
DE112005003682T5 (de) * 2005-08-26 2008-07-03 Council Of Scientific & Industrial Research Ein Verfahren zur Herstellung einer leitfähigen Polymer-Dispersion
CA2662851A1 (en) 2006-09-13 2008-03-20 Ormecon Gmbh Article with a coating of electrically conductive polymer and precious/semiprecious metal and process for production thereof
US7874674B2 (en) 2007-12-12 2011-01-25 Allred Lloyd G Aberrometer having reduced noise
EP2371909A1 (en) 2010-03-31 2011-10-05 Nissan Motor Co., Ltd. Corrosion-protective wax composition containing polyaniline in a doped form and a liquid paraffin

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3307954A1 (de) * 1983-03-07 1984-09-13 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von elektrisch leitfaehigen feinteiligen pyrrolpoylmerisaten
DE3325892A1 (de) * 1983-07-19 1985-01-31 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von feinteiligen elektrisch leitfaehigen pyrrol-polymerisaten
DE3422316C2 (de) * 1984-06-15 1986-11-20 Zipperling Kessler & Co (Gmbh & Co), 2070 Ahrensburg Verfahren zur Herstellung von verformbaren Polymerblends aus elektrisch leitfähigen organischen Polymeren und/oder organischen Leitern, Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens sowie Verwendung der Polymerblends
US4697000A (en) * 1984-09-04 1987-09-29 Rockwell International Corporation Process for producing polypyrrole powder and the material so produced
DE3440617C1 (de) * 1984-11-07 1986-06-26 Zipperling Kessler & Co (Gmbh & Co), 2070 Ahrensburg Antistatische bzw. elektrisch halbleitende thermoplastische Polymerblends,Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE3729566A1 (de) * 1987-09-04 1989-03-16 Zipperling Kessler & Co Intrinsisch leitfaehiges polymer in form eines dispergierbaren feststoffes, dessen herstellung und dessen verwendung
FR2632649B1 (fr) * 1988-06-13 1990-09-07 Solvay Procede pour la preparation de polythiophenes et dispositifs electroconducteurs les contenant
US5204423A (en) * 1988-06-13 1993-04-20 Solvay & Cie Process for the preparation of polythiophenes by use of ferric salts and alkyl halides
US5217649A (en) * 1991-01-31 1993-06-08 Americhem, Inc. Electrically conductive blends of intrinsically conductive polymers and thermoplastic polymers containing sulfonamide plasticizer and acidic surfactant
US5595689A (en) * 1994-07-21 1997-01-21 Americhem, Inc. Highly conductive polymer blends with intrinsically conductive polymers

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6099756A (en) * 1996-07-25 2000-08-08 International Business Machines Corporation Vibrational methods of deaggregation of electrically conductive polymers and precursors thereof
JP2007518859A (ja) * 2004-01-23 2007-07-12 オルメコン・ゲーエムベーハー 真性導電性重合体の分散液およびその製造方法
KR101138295B1 (ko) * 2004-01-23 2012-04-24 엔쏜 인코포레이티드 고유 전도성 중합체의 분산물 및 그의 제조방법
JP2007529586A (ja) * 2004-03-18 2007-10-25 オルメコン・ゲーエムベーハー コロイド状導電性ポリマーおよび炭素を含む組成物
JP2008531797A (ja) * 2005-03-02 2008-08-14 オルメコン・ゲーエムベーハー 異方性形態を持つ粒子からなる導電性ポリマ
WO2007145185A1 (ja) * 2006-06-12 2007-12-21 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 導電性ポリマー分散液の製造方法および導電性ポリマー分散液
JP2007332184A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 導電性ポリマー分散液の製造方法および導電性ポリマー分散液
US7960499B2 (en) 2006-06-12 2011-06-14 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Process for producing conductive polymer dispersion and conductive polymer dispersion

Also Published As

Publication number Publication date
DE59404224D1 (de) 1997-11-06
JP3583427B2 (ja) 2004-11-04
ATE158891T1 (de) 1997-10-15
DE4317010A1 (de) 1994-11-24
ES2108443T3 (es) 1997-12-16
EP0700573A1 (de) 1996-03-13
CA2162898A1 (en) 1994-11-24
CA2162898C (en) 2004-08-24
EP0700573B1 (de) 1997-10-01
WO1994027297A1 (de) 1994-11-24
US5720903A (en) 1998-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08510275A (ja) 分散可能な固有導電性ポリマー及びその製造方法
Bhadra et al. Effects of aniline concentrations on the electrical and mechanical properties of polyaniline polyvinyl alcohol blends
EP3786202B1 (en) Polar monomer grafted polypropylene resin, preparation method therefor and application thereof
Omastová et al. Electrical properties and stability of polypyrrole containing conducting polymer composites
Wang et al. Uniformly Shaped Poly (p‐phenylenediamine) Microparticles: Shape‐controlled Synthesis and Their Potential Application for the Removal of Lead Ions from Water
Cooper et al. Electrically conducting organic films and beads based on conducting latex particles
JPH02500918A (ja) 分散性固体としての固有導電性ポリマー及びその製法
Sun et al. Polypyrrole-bearing conductive composite prepared by an inverted emulsion pathway involving nonionic surfactants
DE102015223936A1 (de) Verbundmaterial mit Polypropylen und Graphen und Verfahren zum Herstellen desselben
CN102181168B (zh) 聚合物基复合材料及其制造方法
JPH09501009A (ja) 導電性微粒子およびそれから作られる感圧接着テープ
Cassignol et al. Microstructure–conductivity relationship in conducting polypyrrole/epoxy composites
DE60023546T2 (de) Verfahren zur reduzierung des gewichtsmittel-molekulargewichts und des schmelzindexverhältnisses von polyethylen und polyethylenprodukten
EP1453891B1 (de) Kompaktierte absorbierende polymere, deren herstellung und verwendung
Sun et al. Effect of ABS grafting degree and compatibilization on the properties of PBT/ABS blends
Rathi et al. Characterization of PVDF-Gr composite films for electromagnetic interference shielding application
Shang et al. Fabrication of conducting polypyrrole/β-cyclodextrin nano-and micro-spheres using molecular templates
Zushun et al. Study on the micellization of amphiphilic graft copolymer PS-g-PEO in toluene
CN108641353A (zh) 一种晶须型聚苯胺导电薄膜及其制备方法
Yazid et al. Enhancement of electrical conductivity and tensile properties of conductive poly (vinyl chloride)/poly (ethylene oxide)/polyaniline conductive composite films: Effect of polyaniline loading and ethylene dimethacrylate
DE2502465C2 (de) Verfahren zur Herstellung gesinterter Partikel aus einem Tetrafluoräthylenpolymeren
JPH06346006A (ja) 水性導電塗料
KR20030082064A (ko) 균일하고 입자 분포가 좁은 금속-고분자 나노복합체 및 그제조 방법
RU2707344C2 (ru) Способ получения упрочненного нанокомпозита с дополнительными свойствами (варианты)
Hussein Preparation and Characterization of Electrical, Morphological and Topographic Properties for Advanced Conductive PMMA/PVDF/PANI Ternary Blend for Low Percolation Threshold Devices

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees