JPH08510107A - ノイズ測定方法及びその装置 - Google Patents

ノイズ測定方法及びその装置

Info

Publication number
JPH08510107A
JPH08510107A JP7523330A JP52333095A JPH08510107A JP H08510107 A JPH08510107 A JP H08510107A JP 7523330 A JP7523330 A JP 7523330A JP 52333095 A JP52333095 A JP 52333095A JP H08510107 A JPH08510107 A JP H08510107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
signal
value
sad
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7523330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3628697B2 (ja
Inventor
ハーン ゲラルド デ
スパソーバ タチアナ ジョージーバ クワーイタール
オルカヨーデ アンソニー オヨー
Original Assignee
フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ filed Critical フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Publication of JPH08510107A publication Critical patent/JPH08510107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3628697B2 publication Critical patent/JP3628697B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/08Modifications for reducing interference; Modifications for reducing effects due to line faults ; Receiver end arrangements for detecting or overcoming line faults
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 画像信号のノイズを測定する方法において、ノイズ推定値(SAD)の数が計算される(1)。その後、複数のあらかじめ決められたノイズ推定値区間[A,B]のどのノイズ推定値区間[A,B]があらかじめ決められた数のノイズ推定値(SAD)を少なくとも含み同時に最も低い上限を持つかが決定される(3〜9)。出力ノイズ測定値は、当該決定されたノイズ推定値区間に依存する。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 ノイズ測定方法及びその装置 背景技術 技術分野 本発明は、ノイズ測定のための方法及び装置に関する。 関係ある従来技術の説明 J.O.Drewery,R.Storey及びN.E.Tanton著によるBBC report Video Noise Reduc tion,BBC RD 1987/7、section7.3には、空間フィルタの出力信号の最小値又は最 も低い値がノイズレベルを表すという仮定に基づいたノイズ測定の方法を開示し ている。動きがなければ、得られる実際の最小値は、どれくらい多くのサンプル が一度にとれるかに明らかに依存する。サンプルが多くとれれば、得られる前記 値は低くなる。実際には、フィールド毎に一度の測定を得るために平均して25 6ラインの値のテレビライン全体を通じて最小化がなされることにより得られる 。これは、動きのない領域が各ラインのどこかにあることを意味する。 1986年5月20日に出願された日本特許公報特開昭61−116911号 には、ノイズの大きさ及び信号処理を使ったノイズリデューサを開示する。レベ ル差検出回路は、デジタル画像信号を受け、現在の入力である1サンプルの画像 信号と1サンプル前の入力である1サンプルの画像信号との間のレベル差の絶対 値をデジタル的に検出し、前記レベル差の絶対値に対応するデジタル信号を出力 する。積分回路は、定められた期間画像信号の毎フィールドに存在する周期的設 定信号に応じて、前記レベル差検出回路の出力信号をデジタル的に積分する。前 記レベル差検出回路とともに、前記積分回路は、ノイズ検出手段を構成する。 水平又は垂直プランキング区間内の信号エネルギを使うノイズ測定方法は、カ メラからディスプレイまでの経路の幾つかの場所で、新しい(クリーンな)プラ ンキング信号が当該経路内の後工程でクランプを容易にするために挿入されるだ ろうという欠点をもつ。新しいデータサービス(例えばテレテキスト)や付加の 拡大信号(DATV等)の出現が画像信号内の予定されていたフリーなプランキ ング領域内に占められるという他の問題もある。 発明の目的及び概要 本発明の目的は、ノイズ測定のためのより信頼性のある方法及び装置を提供す ることにある。この目的のため、請求項1に記載された方法を本発明は提供し、 請求項2に記載された装置を本発明は提供する。従属請求項により有利な例が定 められる。 好ましい実施例においては、(好ましくは非常に)多数のノイズの推定値が各 画像期間計算される。例えば、このような推定値は、あらかじめ決められた小領 域にわたって現在のピクセル値と遅延したピクセル値との間の絶対差を加算する ことにより得られる。幾つかの区間が可能性ある推定値の範囲内に定められ、各 区間は特定の出力ノイズ形態に関係する。少なくともあらかじめ決められた数の 推定値を含み、同時に当該範囲内の最も低い区間は、現在の出力ノイズ形態を決 める。 図面の簡単な説明 前述の不具合を解消するためにビデオ信号内のノイズを測定することは、可能 である。 これ以降述べられる実施例を参照して、本発明のこれらの事が明らかになり説 明されるだろう。 図1は、本発明の第1実施例にしたがうノイズ測定回路を示し、図2は、図1 の実施例において用いられる差信号決定回路を示し、図3は、本発明の第2実施 例にしたがうノイズ測定回路を示し、図4は、図3の実施例において用いられる 差信号決定回路を示す。 発明の好ましい実施の形態 図1のノイズ測定回路において、入力画像信号が差信号決定回路1に印加され る。当該差信号決定回路1の一つの可能な実施例が図2に示される。非常に多数 の(例えば175、000個の)小さなブロックのピクセルの各ブロック出力に 対して、差信号SAD(sum of absolute differences)が得られる。当該差信 号SADはノイズの推定値として考慮される。差信号SADは、比較器3の区間 範囲入力部として用いられた範囲A及びBにより決められる区間内に差信号SA Dがあるかどうかを決める比較器3に印加される。差信号SADが区間[A,B ]内にあることを当該比較器3がわかったならば、カウンタ5のカウントが増え る。当該カウンタ5は、画像周波数信号Fpにより画像周期毎に一度リセットさ れる。ノイズが画像周期毎に一度ではなく他の周期毎(例えばフィールド周期、 数フィールド周期)に一度決められるならば、適切に適合したリセット信号が前 記カウンタ5に印加されなければならない。差決定回路1、比較器3、及びカウ ンタ5はサンプル周波数Fsのクロック信号を受ける。カウンタ5のカウントは 、あらかじめ決められた数NEと比較器7内で比較される。NEは、実験的に最 適化されあらかじめ決められた整数値である。NE=496でよい結果が得られ 、これは全体のブロック数の0.28%である。カウンタ9のカウントは、もし 前記カウンタ5のカウントがNEを越えたならば減少し、一方でカウンタ5のカ ウントがNE以下ならばカウンタ9のカウントは増加する。この目的のため、比 較器7の比較出力はカウンタ9のアップダウン入力部に接続される。カウンタ9 のクロックは、カウンタ5がリセットされる画像周波数信号Fpである。カウン タ9のカウントはノイズ測定結果を形成する。このカウントは区間の比較器3の 下限Aを構成し、f*Aは前記区間の比較器3の上限を構成する。好ましくはf は、1.5に等しい。又は、当該上限は前記下限と固定のオフセットとの和に等 しい。 複数のあらかじめ決められたノイズ推定値区間のどのノイズ推定値区間が、少 なくともあらかじめ決められた数のノイズ推定値SADを含み、同時に最も低い 上限Bを持っているかを決めるのに図1に示された実施例はとても簡易なやり方 であり、出力ノイズ測定値は、決められたノイズ推定値区間に依存する。もちろ ん、他の同様な実施例もあるだろう。示された実施例においては、区間範囲A, Bの両方は、カウンタ9の出力に依存し、下限Aを固定して(例えば0)又は正 の小さい値)を持たせて上限Bだけがカウンタ9の出力に依存させることも可能 である。 図2は、差信号決定回路1の実施例を示す。差信号SADが水平方向に隣り合 うピクセル間の差に基づいているべきであるならば、入力画像信号がピクセル期 間の遅延用遅延要素11に印加される。前記差信号が垂直方向に隣り合うピクセ ル間の差に基づいているべきならば、前記遅延要素11は、ディレイラインであ るべきである。フィールドディレイならば、時空的に隣り合うピクセルに対応す るだろう。前記遅延要素11の入力と出力との差の絶対値は、絶対差回路13に より決められ、この出力はカスケード接続しているピクセル遅延要素15、17 、19と結合されている。絶対差回路13及びピクセル遅延要素15、17、1 9の各出力信号は、図1に示された比較器3に印加される差信号を得るために加 算器21〜23により加算される。同一の結果をもたらす他の加算形式も可能で ある。 最大数のノイズ推定値を得るために、差信号SADは可能なかぎり最小グルー プのピクセルで計算されるか、ピクセルの集団が部分的にオーバラップされるべ きである。前記最小グループのピクセルは、唯一のピクセルを含み、この場合に は差信号SADはこのピクセルと隣接するピクセルとで計算される。この最小実 施例は、ノイズ推定値(特に低いノイズレベルに対して)が輝度信号の量子化に より妨害(無視)されるという欠点をもつ。従って、良い結果は、M個のピクセ ルグループで得られ、Mは1より大きい整数であり、このグループはこのグルー プと隣り合うグループとM−1個の共通のピクセルをもつように定めることによ り前と同様の同じ数のノイズ推定値を実現する。8ビット環境下では、一つの画 像ライン上で隣接する4個のピクセルであるM=4がとても適しているというこ とがわかった。 図3は、以下のような考えに基づく本発明の第2の実施例にしたがうノイズ測 定回路を示す。画像の非常に明るい又は非常に暗い領域内の輝度信号のクリッピ ングは、ノイズ推定値の質に悪影響を及ぼすということがわかった。このような 状況で質を改善するために、新しい変数、すなわちプロック(SOB)内の全て のピクセルの輝度レベルの和が定められ、カウンタ5のカウントは、差信号が上 述の区間[A,B]内にあって、且つ信号SOBが区間[C,D]内にあるとき だけ増加する。前記ノイズ測定回路の操作にもはや影響を受けないぐらいに画像 の非常に暗い及び非常に明るい領域が選ばれている限りは、これらの正確な値は 必要でないということが明らかであるので、上下の区間範囲C,Dはクリティカ ルでない。ピクセルが8ビットで表され各ブロックが4ピクセルを持つ実施例に おいて、C及びDの値がそれぞれ100と960にセットされる。信号SOBの 使用は、どこに水平及び垂直プランキング区間が位置されているのか、又は14 :9又は16:9のアスペクト比であって中心に画像をもつレターボックス信号 が送られたかどうかを知ることがもはや必要ではないという利点をもつ。なぜな らば、画像がない全ての部分は区間[C,D]外であり、ゲートパルスの必要な しにノイズ測定から自動的に除かれるからである。好ましい実施例において、図 1の実施例と同一のスレショルドNEが用いられ、信号SOBが区間[C,D] 内にあるという付加の制限を使用して、非常に多くのブロックが実行されるなら ば、当該スレショルドNEを適合させることは可能である。 図3の実施例は図1の実施例に主に対応し、この差は: 差信号SADと信号SOBとの両方を計算する回路1Aによる前記差計算回路1 の置き換えと、 前記差信号SADが区間[A,B]内にあり且つ信号SOBが区間[C,D]内 にあるならばカウンタ5のカウントを増加させるだけのダプル比較器3Aによる 比較器3の置き換えとである。 図4は、差信号SADと信号SOBとの両方を計算するための回路1Aの実施 例を示す。図4の実施例は図2の実施例に主に対応し、この差は: 前記遅延要素11の出力又はゼロ信号の何れかを前記絶対差回路13に印加する マルチプレクサ12の挿入と; 差信号SAD又は信号SOBを供給するために前記加算器23の出力部にデマル チプレクサ24を挿入することである。当該マルチプレクサ12及び当該デマル チプレクサ24はピクセル周波数Fsの信号により同期してスイッチされる。 上述した実施例は本発明をむしろ制限して表したものであり、当業者は請求の 範囲から出発することなしに、他の多くの実施例を設計可能であるということに 注意されたい。例えば図1、図3は、ノイズ測定信号が区間範囲A,Bを制御す るリカーシブな実施例を示している。各々が要素3〜7を有する小さな数の平行 処理路をもつことも可能であり、各路は独自の固定された区間範囲A、Bの組を 持つ。同時に最も低い上限Bと少なくともあらかじめ決められた数のノイズ推定 値(差信号SAD)とを持つ当該路は、画像信号内のノイズレベルを示す。8個 の平行路が用いられ、カウンタ9が3ビットカウンタならば、結果は完全に図1 、図3の実施例と比較できる。しかしながら、図1、図3に示されるノイズ測定 ループは幾つかの平行路を必要とする実施例よりもっと少ない要素ですむことは 明らかである。 本発明の変形として、ノイズが相対的に平坦な領域だけで測定され、前記NE はスレショルドThにより置き換えられ、好ましくは(T-20.000)/128であり、T は当該平坦な領域に属する全体のブロック数である。図3の実施例において、ピ クセルに対して計算された和SOBを当該ピクセルの数により分割された和SO Bの商と、現在受けているピクセルとの間の差の絶対値が、例えば低位5ビット に等しいスレショルドより下であることを満たすような領域として、平坦な領域 は、例えば定められる。 本発明の好ましい実施例は、標準のアスペクト比(4:3)の画像が、画像の 左右のサイドにバーをもつ第1の拡げない表示とスクリーンの最大幅を満たすた めに画像が拡げられる第2の表示との間で当該4:3の画像表示をスイッチング することが少なくともできる(16:9)のワイドスクリーン受信機で表示され る場合に適用される。好ましくは、多くの中間の表示も可能である。本発明の適 用は、4:3画像の拡張されない前記第1の表示を得るために、フルワイドのス クリーンのライン期間は受信信号のライン期間と同一であるので、受信画像信号 が圧縮されるべきであるという認識に基づいたものである。この圧縮は、16: 9の画像又は4:3の画像の拡げられた表示と比較して、増大された高い周波数 をもたらす。適用がなければ、この増大された高周波数はノイズとして誤解され るかもしれない。好ましくは、NEは次のような圧縮比に依存する。圧縮されな いということ(圧縮比1)は、ライン上に720の能動ピクセルがあることを意 味し、この数は圧縮が適用されると減少する。圧縮比2では、360個の能動ピ クセルだけになる。1より小さい圧縮比は、画像がズームされることを意味する 。能動ピクセルの数は32で分割され、商は8で縮小される。当該結果としてN E のために以下のようなリストの値が用いられる: 56、64、72、80、96、120、160、200、216、256、3 04、352、400、496、600、720、960、1200、1400 、1600。 他の実施例において、ノイズ推定値SADは、圧縮(拡大)比に依存する総量に より減少(増大)する。NEの適合化は、しかしながらとても簡単である。 本発明の他の実施例において、画像信号はピーキング操作され、NEの値は当 該画像信号に用いられるピーキングに適合される。画像信号に用いられるピーキ ングに依存する総量によりノイズ推定値を減らすことは可能であり、NEの適合 化はより簡単である。 さらに本発明の他の実施例においては、光記録媒体からの実質的にノイズフリ ーな信号が処理されるべきとき特に適していて、毎秒1回ゼロノイズ「区間」が 少なくともあらかじめ決められた数のノイズ推定値を含んでいるかどうかをテス トする。もしそうなら、前記カウンタ9は、リセットされる。前記カウンタ9は 3ビットカウンタであってもよい。前記比較器3,3Aは、図1、図3に示され たようなA<SAD<Bのかわりに、A≦SAD≦Bかどうかを調べるものでも よい。カウンタ9のノイズ測定結果出力は、前記カウンタ9のリセットにより生 じるこの測定結果の不所望のジャンプを緩和するようにメディアンフィルタに印 加されてもよい。メディアンフィルタは、4ピクセル遅延をもつディレイライン の入力部、中間タップ部及び出力部に接続される3入力部をもってもよい。この メディアンフィルタ出力は、比1:15で新しい情報と古い情報とを混合するリ カーシブフィルタに印加されてもよい。例えばピクセルディレイのようなこのリ カーシブフィルタの遅延要素は、前記カウンタ9がリセットされるならばリセッ トされてもよい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 オヨー オルカヨーデ アンソニー オランダ国 5621 ベーアー アインドー フェン フルーネヴァウツウエッハ 1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.多数のノイズ推定値を計算する工程と、複数のあらかじめ決められたノイズ 推定値区間のどのノイズ推定値区間があらかじめ決められた数のノイズ推定値を 少なくとも含み同時に最も低い区間上限をもつかを決める工程とを有し、出力ノ イズ測定値が当該決められたノイズ推定値区間に依存することを特徴とする画像 信号のノイズを測定する方法。 2.多数のノイズ推定値(SAD)を計算するための手段(1)と、複数のあら かじめ決められたノイズ推定値区間のどのノイズ推定値区間があらかじめ決めら れた数のノイズ推定値(SAD)を少なくとも含み同時に最も低い区間上限(B )をもつかを決定するための手段(3〜9)とを有し、出力ノイズ測定値が当該 決められたノイズ推定値区間に依存することを特徴とする画像信号のノイズを測 定するための装置。 3.請求項2に記載の装置において、前記計算手段(1)が、入力画像信号を遅 延して遅延信号を供給する手段(11)と、前記入力画像信号及び前記遅延信号 に基づいて差信号を決定するための手段(13〜23)とを有し、当該差信号( SAD)が前記ノイズ推定値であることを特徴とする装置。 4.請求項3に記載の装置において、前記差信号決定手段(13〜23)が、前 記入力画像信号のサンプルと前記遅延信号のサンプルとの間の差の絶対値を得る ための手段(13)と、あらかじめ決められた数のピクセル期間にわたって前記 絶対値を遅延させて複数の絶対値信号を得る手段(15〜19)と、前記絶対値 信号を加算して前記差信号(SAD)を得る手段(21〜23)とを有すること を特徴とする装置。 5.請求項2に記載の装置において、前記決定手段(3〜9)が、前記ノイズ推 定値(SAD)を前記区間上限(B)と比較するための手段(3)と、前記ノイ ズ推定値(SAD)が前記区間上限(B)より下である回数をカウントして第1 のカウント信号を供給する手段(5)と、前記第1のカウント信号をあらかじめ 決められた値(NE)と比較して比較信号を得る手段(7)と、前記比較信号に より第2のカウント信号を変更して前記出力ノイズ測定値を得る手段(9)とを 有する装置。 6.請求項5に記載の装置において、前記画像信号が圧縮又は伸張操作され、前 記画像信号が表示される圧縮又は伸張比に前記あらかじめ決められた値(NE) が適合されることを特徴とする装置。 7.請求項5に記載の装置において、ノイズが前記画像信号内の相対的に平坦な 領域に対してだけ測定され、前記あらかじめ決められた値(NE)が前記相対的 に平坦な領域内のノイズ推定値の数に適合されることを特徴とする装置。 8.請求項5に記載の装置において、前記画像信号がピーキング操作され、前記 あらかじめ決められた値(NE)が前記画像信号に適用された前記ピーキングに 適合されることを特徴とする装置。 9.請求項2に記載の装置において、前記決定手段(3〜9)が前記出力ノイズ 測定値に依存した前記区間上限(B)を制御するための手段(*f)を有するこ とを特徴とする装置。 10.請求項2に記載の装置において、前記決定手段(3〜9)があらかじめ決 められた区間([C,D])内の入力画像信号値と対応するノイズ推定値(SA D)だけを考慮するための手段(3A)を有することを特徴とする装置。
JP52333095A 1994-03-07 1995-02-15 ノイズ測定方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3628697B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP94200556 1994-03-07
EP94200556.2 1994-03-07
PCT/IB1995/000105 WO1995024785A2 (en) 1994-03-07 1995-02-15 Noise measurement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08510107A true JPH08510107A (ja) 1996-10-22
JP3628697B2 JP3628697B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=8216688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52333095A Expired - Fee Related JP3628697B2 (ja) 1994-03-07 1995-02-15 ノイズ測定方法及びその装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5657401A (ja)
EP (1) EP0712554B1 (ja)
JP (1) JP3628697B2 (ja)
KR (1) KR100356974B1 (ja)
DE (1) DE69523113T2 (ja)
WO (1) WO1995024785A2 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09135397A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Nippon Soken Inc 移動体tv受信装置
EP0809409B1 (en) * 1996-05-24 2001-08-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and circuit to determine a noise value that corresponds to the noise in a signal
GB9618697D0 (en) * 1996-09-06 1996-10-16 Digi Media Vision Ltd Method and apparatus to detect the presence of noise
US6002762A (en) * 1996-09-30 1999-12-14 At&T Corp Method and apparatus for making nonintrusive noise and speech level measurements on voice calls
US5793864A (en) * 1996-12-12 1998-08-11 At&T Corp. Nonintrusive measurement of echo power and echo path delay present on a transmission path
DE19743124B4 (de) * 1997-09-30 2004-08-26 Harman Becker Automotive Systems (Xsys Division) Gmbh Verfahren zur Bestimmung der Qualität eines Videosignals und/oder eines Fernsehbildes
US6101289A (en) * 1997-10-15 2000-08-08 Electric Planet, Inc. Method and apparatus for unencumbered capture of an object
RU2150146C1 (ru) 1998-09-03 2000-05-27 Семенченко Михаил Григорьевич Способ обработки изображения
JP4344964B2 (ja) * 1999-06-01 2009-10-14 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法
US6359658B1 (en) * 2000-03-06 2002-03-19 Philips Electronics North America Corporation Subjective noise measurement on active video signal
US6658326B2 (en) * 2000-03-08 2003-12-02 Delphi Technologies, Inc. Noise reduction system and method
WO2002049345A1 (en) * 2000-12-11 2002-06-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Motion compensated de-interlacing in video signal processing
US6933983B2 (en) 2001-09-10 2005-08-23 Jaldi Semiconductor Corp. System and method for reducing noise in images
DE10302003B4 (de) * 2002-02-26 2011-06-16 Thomson Licensing S.A. Verfahren und Schaltung zur Bestimmung des Rauschanteils in einem Videosignal
US6933982B2 (en) * 2002-10-07 2005-08-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for fast robust estimation of image noise in a video processing system
KR20040051370A (ko) * 2002-12-12 2004-06-18 삼성전자주식회사 영상신호의 노이즈 측정장치 및 그 측정방법
US6920193B2 (en) * 2002-12-19 2005-07-19 Texas Instruments Incorporated Wireless receiver using noise levels for combining signals having spatial diversity
US6909759B2 (en) * 2002-12-19 2005-06-21 Texas Instruments Incorporated Wireless receiver using noise levels for postscaling an equalized signal having temporal diversity
US7065166B2 (en) 2002-12-19 2006-06-20 Texas Instruments Incorporated Wireless receiver and method for determining a representation of noise level of a signal
KR20040062257A (ko) * 2003-01-02 2004-07-07 삼성전자주식회사 움직임 보상에 기반한 개선된 노이즈 예측 방법 및 그장치와 이를 사용한 동영상 부호화 방법 및 그 장치
US7570831B2 (en) * 2004-04-29 2009-08-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for estimating image noise
KR100599133B1 (ko) * 2004-06-08 2006-07-13 삼성전자주식회사 영상신호의 노이즈 측정장치 및 그 측정방법
KR100586996B1 (ko) 2004-10-06 2006-06-08 삼성전자주식회사 잡음레벨 추정장치
US7769089B1 (en) 2004-12-02 2010-08-03 Kolorific, Inc. Method and system for reducing noise level in a video signal
KR100757392B1 (ko) * 2005-07-29 2007-09-10 닛뽕빅터 가부시키가이샤 노이즈검출장치 및 방법과, 이를 이용한 노이즈저감장치 및방법
KR100735561B1 (ko) * 2005-11-02 2007-07-04 삼성전자주식회사 이미지 센서로부터 발생되는 잡음을 저감하는 방법 및 장치
US7932955B2 (en) * 2005-12-20 2011-04-26 Broadcom Corporation Method and system for content adaptive analog video noise detection
US8040437B2 (en) * 2005-12-20 2011-10-18 Broadcom Corporation Method and system for analog video noise detection
US7667776B2 (en) * 2006-02-06 2010-02-23 Vixs Systems, Inc. Video display device, video encoder, noise level estimation module and methods for use therewith
KR101225060B1 (ko) * 2006-03-08 2013-01-23 삼성전자주식회사 이미지 센서에서 노이즈 판단 기준을 추정하는 방법 및장치
TWI323605B (en) * 2006-05-12 2010-04-11 Realtek Semiconductor Corp Apparatus and method for reducing temporal noise
TW200901751A (en) * 2007-06-20 2009-01-01 Sunplus Technology Co Ltd System and method for estimating noise in a video frame
TW200906170A (en) * 2007-07-18 2009-02-01 Sunplus Technology Co Ltd Image noise estimation system and method
US8279345B2 (en) 2009-07-21 2012-10-02 Qualcomm Incorporated System and method for random noise estimation in a sequence of images
US8743718B2 (en) 2011-06-21 2014-06-03 Adc Telecommunications, Inc. End-to-end delay management for distributed communications networks
TWI501628B (zh) 2013-01-08 2015-09-21 Novatek Microelectronics Corp 雜訊估測裝置及其方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8302984A (nl) * 1983-08-26 1985-03-18 Philips Nv Beeldweergeefinrichting met een ruisdetektor.
US4658210A (en) * 1984-06-29 1987-04-14 Racal Data Communications Inc. Noninterruptive noise measurement
JPS61116911A (ja) * 1984-11-06 1986-06-04 三菱電機株式会社 閉鎖構造体の冷却装置
US4684989A (en) * 1986-02-07 1987-08-04 Rca Corporation Signal background noise detector
US4908875A (en) * 1989-03-21 1990-03-13 Hughes Aircraft Company Adaptive thresholding technique
FR2667475B1 (fr) * 1990-09-28 1992-10-30 Thomson Consumer Electronics Procede de mesure du bruit dans une image video active et dispositif pour la mise en óoeuvre du procede.
US5086485A (en) * 1990-10-19 1992-02-04 Xerox Corporation Method and apparatus for dynamically setting a background level
US5245677A (en) * 1991-08-08 1993-09-14 Hughes Aircraft Company Directional running average segmentation
US5440344A (en) * 1992-04-28 1995-08-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Video encoder using adjacent pixel difference for quantizer control
US5329311A (en) * 1993-05-11 1994-07-12 The University Of British Columbia System for determining noise content of a video signal in the disclosure
DE4319343A1 (de) * 1993-06-11 1994-12-15 Philips Patentverwaltung Verfahren zur Bestimmung des Rauschanteils in einem Videosignal

Also Published As

Publication number Publication date
WO1995024785A2 (en) 1995-09-14
KR960702238A (ko) 1996-03-28
WO1995024785A3 (en) 1995-10-12
KR100356974B1 (ko) 2003-01-24
EP0712554B1 (en) 2001-10-10
DE69523113T2 (de) 2002-06-06
DE69523113D1 (de) 2001-11-15
EP0712554A1 (en) 1996-05-22
US5657401A (en) 1997-08-12
JP3628697B2 (ja) 2005-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08510107A (ja) ノイズ測定方法及びその装置
US7269220B2 (en) Adaptive motion detection and control
US6459455B1 (en) Motion adaptive deinterlacing
US7016415B2 (en) Modifying motion control signals based on input video characteristics
US7511769B2 (en) Interframe noise reduction for video
US7769089B1 (en) Method and system for reducing noise level in a video signal
EP0720367B1 (en) Method and apparatus for identifying video fields produced by film sources
EP1223748B1 (en) Motion detection in an interlaced video signal
US7050501B2 (en) Digital noise reduction techniques
NL1029204C2 (nl) Inrichting voor ruismeting voor een beeldsignaal en werkwijze daarvoor.
US7551795B2 (en) Method and system for quantization artifact removal using super precision
EP0720366A2 (en) Method and apparatus for identifying video fields from film sources employing 2-2 and 3-2 pull down sequences
JPH0358677A (ja) 動きシーケンスパターン検知器
TWI390467B (zh) 動態雜訊濾波裝置及西格瑪濾波方法
US20070019114A1 (en) Systems, methods, and apparatus for noise reduction
KR20070116717A (ko) 압축된 디지털 이미지의 mpeg 노이즈 강도 측정 방법및 장치
EP0951181A1 (en) Method for detecting static areas in a sequence of video pictures
JP3488195B2 (ja) ノイズ値の決定方法、ノイズ値の決定回路、およびテレビ受像機
JP4192493B2 (ja) 画像ノイズ検出方法及びそれを用いた画像処理装置
US7983504B2 (en) Sign coring for contour reduction
EP1435730A2 (en) Video noise floor estimator with impulse noise detection
JP2001169252A (ja) 順次走査変換装置及び方法
GB2319921A (en) Picture width determination and setting
JPH1098695A (ja) 画像情報変換装置および方法並びに積和演算装置
US8040437B2 (en) Method and system for analog video noise detection

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040616

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees