JPH08509799A - ね じ - Google Patents

ね じ

Info

Publication number
JPH08509799A
JPH08509799A JP6524178A JP52417894A JPH08509799A JP H08509799 A JPH08509799 A JP H08509799A JP 6524178 A JP6524178 A JP 6524178A JP 52417894 A JP52417894 A JP 52417894A JP H08509799 A JPH08509799 A JP H08509799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
layer
hardened layer
steel
screws
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6524178A
Other languages
English (en)
Inventor
ウェストルンド、トニー
Original Assignee
ベルゴールツ、ゲーラン
ウェストルンド、トニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from SE9301517A external-priority patent/SE9301517D0/xx
Priority claimed from SE9304267A external-priority patent/SE9304267D0/xx
Application filed by ベルゴールツ、ゲーラン, ウェストルンド、トニー filed Critical ベルゴールツ、ゲーラン
Publication of JPH08509799A publication Critical patent/JPH08509799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B25/00Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws
    • F16B25/10Screws performing an additional function to thread-forming, e.g. drill screws or self-piercing screws
    • F16B25/103Screws performing an additional function to thread-forming, e.g. drill screws or self-piercing screws by means of a drilling screw-point, i.e. with a cutting and material removing action
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/36Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases using ionised gases, e.g. ionitriding
    • C23C8/38Treatment of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/80After-treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B25/00Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws
    • F16B25/001Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws characterised by the material of the body into which the screw is screwed
    • F16B25/0031Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws characterised by the material of the body into which the screw is screwed the screw being designed to be screwed into different materials, e.g. a layered structure or through metallic and wooden parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B25/00Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws
    • F16B25/0036Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws characterised by geometric details of the screw
    • F16B25/0042Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws characterised by geometric details of the screw characterised by the geometry of the thread, the thread being a ridge wrapped around the shaft of the screw
    • F16B25/0057Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws characterised by geometric details of the screw characterised by the geometry of the thread, the thread being a ridge wrapped around the shaft of the screw the screw having distinct axial zones, e.g. multiple axial thread sections with different pitch or thread cross-sections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B33/00Features common to bolt and nut
    • F16B33/008Corrosion preventing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B33/00Features common to bolt and nut
    • F16B33/06Surface treatment of parts furnished with screw-thread, e.g. for preventing seizure or fretting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は250HVを超えない硬度をもつオーステナイト系ステンレス鋼よりなるねじに関し、該オーステナイト系ステンレス鋼は0.01−0.2mmの厚さと少くとも900HVの硬度をもつイオン窒化で生じた表面硬化層(3)を有する。

Description

【発明の詳細な説明】 ねじ 本発明はねじに関する。本発明は特に二つのタイプのねじ、すなわち金属の薄 板、特にステンレスの薄板を屋根や家の間口にとりつけるのに用いる孔あけねじ とタッピンねじを指向するものである。 ステンレスの薄板を屋根や家の間口にとりつける機素として作用する孔あけね じには多岐にわたる要求−そのうちのいくつかは満すことが難しい−が課せられ る。 −材料はステンレス鋼の薄板を通してねじをせん孔させることのできる歯先をも つねじに低温条件で加工できるというような冷間加工性を持つものでなければな らない。 −ねじ、あるいは少くともその表面層、特にねじの歯先の表面は非常に高い硬度 を持たねばならない。 −ねじは腐蝕に対して非常にすぐれた固有抵抗をもたねばならずねじとステンレ ス薄板の間の電蝕反応に起因する応力腐蝕を生じてはならない。 −少くともねじ頭は、美学的理由により薄板と同じ色でなければならない。 −ねじは余り高価であってはならない。 数多くの種々の合金、特に種々の鋼合金が孔あけねじ用に提案されており、こ れら提案の中にはマルテン サイト系ステンレスクロム鋼がある。しかしこれまで提案された材料はどれも上 記の要求を満してはいない。本発明の一つの目的は、屋根や間口用のステンレス 鋼の外装材を固定する機素として用いられる孔あけねじに課せられた必要条件を すべて満足するような、材料のねじを提供することであり、そしてこの目的はこ のような方法で処理される。 タッピンねじに関する限り、最も重要なことはこのねじは、少くともその表面 層では、ドリル孔でねじ山をつくるために“それ自身のねじタップ”として働く ことができるように非常に高い硬度をもたねばならないことである。タッピンね じをステンレスの薄板または他のステンレスの素子の固定機素として用いる場合 には、耐蝕性に関して孔あけねじに課せられたものと同じ要求がこのねじに課せ られる。 上記の諸要求はねじが付随する特許請求の範囲の記載によって特徴づけられる ということで満すことができる。 本発明のさらなる特徴と態様は下記の説明によって明かになろう。下記の説明 において、添付の図面に言及する。 第1図は本発明の適用可能な、それ自体は既知のデザインの孔あけねじを示す。 第2図は図解的に且つ非常に拡大してねじの表面層の 構造を示す。 第3図はねじが処理工程の間、取付具の中でどのように配列されるかを示す。 ねじ1、すなわち表面層を除いたねじの全部、の母材はオーステナイト系ステ ンレス鋼よりなる。このことは、この鋼が高含量のクロムとニッケルおよび低含 量の炭素、すなわち最大0.1%C,好ましくは最大0.05%C;18−25 %Cr;と8−20%Niを含有していることを意味する。さらにこの鋼は他の 合金元素、例えば最大10%までのMoを含有することができる。鋼の冷間加工 性を改善するために、この鋼はまた一定量、適切には2−4%、の銅を含有する ことが好ましい。適当な組成は0.01%C,0.5%Si,0.6%Mn,1 8%Cr,9.5%Niおよび3.5%Cuで、残りは鉄と不純物である。 オーステナイト系ステンレス鋼を特徴づけるものは、この鋼は非常に高い耐蝕 性とすぐれた靭性および冷間加工性を有するが、硬度は低いということである。 よって、ねじの母材の硬度は250HVを超えない。 孔あけねじの孔あけ歯先2に適当な表面硬度をもたせるために、いわゆるイオ ン窒化、別名プラズマ窒化によってねじを表面硬化する。この方法はプラズマ、 いゝかえればイオン化ガスがプロセス中で加熱と窒化の媒体として用いられてい る事実からその名を得てい る。この処理において、ねじを適当な取付具にとりつけ、取付具を続いて窒素と 水素ガスの混合物で満された炉に入れる。1000Vの電圧をねじと炉壁の間で 印加する。この方法は高度の運動エネルギーをもつイオンでガスをイオン化し、 ねじの表面に衝撃を与え、それによってこれら部品を所望の窒化温度に加熱する 効果をもつ。従って炉の外部加熱を別個に必要としない。同時にこのイオンによ る衝撃は窒素をねじの表面に供給し、それによって所望の窒化効果を与える。こ の処理によってガスとねじの表面は約480°に加熱される。この処理は約30 時間続き、その結果0.01−0.2mmの厚さをもつ第2図の表面硬化層3が 得られる。この表面硬化層は約0.05mmの平均深さ、少くとも900HVの 表面硬度、好ましくは1000−1300HVの範囲にある硬度を有している。 対照的に、母材の硬度は影響をうけず最大250HVの硬度を保持しており、こ の硬度はねじがねじ込むことのできる適当な強さのものであるためには十分であ り、また同時にねじは非常にすぐれたレベルの靭性をもっている。 イオン窒化の問題はオーステナイト系ステンレス鋼の不動態化層がイオン衝撃 によって部分的に破壊されその結果耐蝕性が低下することである。とりわけ耐蝕 性を回復するために、イオンで窒化したねじを、一つ の実施態様に従えば、電気メッキ処理によって亜鉛の薄層で被覆する。この亜鉛 層4は少くとも5μm、好ましくは少くとも8μmの厚さをもつが、しかし厚さ は25μmを超えることはない。亜鉛層のさらなる効果はねじに潤滑性を与える ことであり、この性質はねじを孔あけねじとして用いる場合に有利である。亜鉛 層はまた美学的に魅力的な表面と色をねじに与える。亜鉛メッキは実際にはねじ の表面の酸化物を除くために酸浴で酸洗いした後、酸性の亜鉛浴中で浸漬法によ って行われる。 しかし亜鉛層にはまた多少の欠陥がある。耐蝕性を更に改善するために、追加 操作で亜鉛層を非常に薄いクロム層5で被覆することができる。この層は典型的 に1−5μm、または約2μmの厚さをもつ。このクロメート処理は約1分間の 浸漬法で3価のクロム、いわゆる青クロメート、を析出させて行われる。 最後にねじ頭をラッカー、実際にはポリエステルラッカーの層で被覆すること ができる。すなわちポリエステルラッカーを粉状でねじ頭に吹きつけその後この ラッカーをそれ自体既知の方法で硬化させる。このラッカー層は曝されたまゝに なっているねじ頭部の防蝕性をさらに改善し、一方同時に適切なラッカーの色を 選択することにより、ねじが適用される薄板と完全に調和するねじを得ることが できる。 他の実施態様によれば、ねじはイオン窒化と酸洗いの後、電解研摩、すなわち それ自体既知の原理に従って電解槽の中で処理することができ、従って非常に薄 い層がイオン窒化に起因する粗面からとり除かれる。除かれるものは特に表面上 のピークであり、そのため平滑な表面仕上が得られる。イオン窒化に起因する表 面硬化層は約0.05mmの平均深さと共に、0.01−0.2mmの厚さをも つが、電解研摩によって除かれる表面層は最大でもわずか20μmにすぎず、通 常は5ないし10μmである。この処理をすることはある種の用途には上記の亜 鉛メッキをしないでもよいことを意味する。もしそう望むならば、この電解研摩 されたねじも勿論適当なラッカー塗料で覆うことができる。 本発明を展開する際、発明者は最初ねじ全体をイオン窒化することは可能であ り、また耐蝕性は続いて行われる亜鉛メッキによって完全に許容しうる態様で回 復するという前提から出発した。しかしいわゆるケステルニッシュ試験(Kes ternish test)として行われる試験から、ねじを木の板にとりつけ 、1枚のプラスチック塗装の金属面板をねじ頭と木の板の間においたとき、黒い 点蝕が曝されたねじ頭に生じることがわかった。 新しいねじを第3図に示すタイプの取付具10にと りつけた。取付具はイオン窒化されるべきねじ1のための小さな孔13を備えた 平坦な底部12をもつ平らな箱11よりなっている。この箱の中には、その厚さ が底部12上のねじ頭の高さをきめる板14も入っている。この板14は底部1 2の孔13のすぐ向い側に通り孔16を有する。イオン窒化されるべきねじを孔 16と13にとりつけ、その後箱11を蓋17で覆う。箱11と蓋17は金属製 でねじ頭6に対し、また第1図の軸部7の、取付具10の内側すなわち孔13と 16の領域内に位置する部分に対し、イオン化防止スクリーンを形成している。 1つの考えられるケースのために、この領域は第1図で9と明示されている。か くして各ねじ1のプラズマ窒化に曝される唯一の部分は、孔あけねじの歯先2と 軸部7の残部、すなわちセクション8となる。イオン窒化とつづいての酸浴中で の酸洗いの後、ねじはメッキ処理によって亜鉛の薄層で覆われ、そして最後に上 に述べたのと同じ方法でクロメート処理をうける。従ってこの場合、部分2と8 の範囲についてのみ第2図に示される表面層の構造が適合するが、一方ねじ頭6 ならびにねじの軸部7の上部9はイオン窒化層3の全くない表面層構造をもって いる。しかしねじのこれらの部分も亜鉛層4とクロメート層5を有している。 亜鉛コーティングの重要性をテストするために、種 々の方法で処理した多くのねじを3つの異なるテストよりなる一連のテストで調 べた。 試験1では、次の組成をもつステンレス鋼でできた5つのねじについてテスト した:0.01%C,0.5%Si,0.6%Mn,18%Cr,9.5%Ni ,3.5%Cu,残りは鉄と不純物。ねじを上記のタイプの取付具にとりつけた 後、歯先2とねじの下部8をイオン窒化にかけた。次にねじを空気中で冷却し、 続いて酸洗いをした。クラーク液(Clark’s solution)(37 % HCl,20g/lSb23,50g/l SnCl2)を酸洗液として用 いた。酸洗い後、試料を純水で十分に洗滌した。次に各ねじの全体を上述の方法 でメッキ状に(galvanically)亜鉛で被覆したが、これはねじ頭や 軸部や歯先は皆少くとも厚さ5μmの亜鉛層で覆われるというような具合であっ た。 試験2では、ASTM 305タイプのステンレス鋼よりなる5つのねじにつ いてテストを行った:ASTM 305は最大0.06%C,18.5%Cr, 11.5%Ni,残りは鉄と不純物という公称組成を有する。これらのねじはイ オン窒化をうけずまた他の方法でも表面硬化されなかった。しかし、ねじは試験 1の試料調製に用いた方法と同じ方法で酸洗いされメッキ状に亜鉛で覆われた。 試験3では、試験1のものと同じ鋼でできた10個のねじをテストした。これ らのねじは試験1の試料調製と同様の方法でスクリーン取付具にとりつけられイ オン窒化をうけ続いて酸洗いされたが亜鉛コーティングはほどこされなかった。 腐蝕試験はISO 6988(DIN 50018に相当)、すなわちいわゆ るケステルニッシュ試験(Kesternish test)に従って行われた 。腐蝕試験の前に、ねじは全部木の板の上のプラスチック塗装の金属面板にとり つけられた。ねじをとりつけた金属面板は曝露中約45°に傾斜させた。ねじは 2サイクル曝露された。各テストサイクルはねじを40±3℃で8時間、凝縮水 分と300リットルの試験槽に2.0リットルのSO2の存在下におき、次に大 気中で16時間乾燥という工程からなっていた。各テストサイクルの後、ねじを 目視で検査し、赤さびを生じた面積の割合を評価した。次の結果が得られた。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年6月6日 【補正内容】 請求の範囲 1.0.01−0.2mmの厚さと少くとも900HVの硬度をもつ表面硬化層 をつくるためのイオン窒化と、該表面硬化層の最外層を除去した、それに引続く 電解研摩とによって得られる表面構造を有することを特徴とするステンレス鋼よ りなるねじ。 2.250HVを超えない硬度をもつオーステナイト系ステンレス鋼よりなるこ とを特徴とする請求の範囲1のねじ。 3.少くともねじ頭がラッカーの層、好ましくはポリエステルラッカーの層で被 覆されていることを特徴とする請求の範囲1−2のいずれか1項のねじ。 4.鋼が、鉄と不純物の他に、最大0.1%C,18−25%Cr,8−20% Ni,最大10%Moおよび最大4%Cuを含有することを特徴とする請求の範 囲1−3のいずれか1項のねじ。 5.鋼が最大0.05%Cを含有することを特徴とする請求の範囲4のねじ。 6.鋼が2−4%Cを含有することを特徴とする請求の範囲1−5のいずれか1 項のねじ。 7.ねじの歯先と少くともねじの軸部の前部のみがイオン窒化によって生じた該 表面硬化層を有し、一方少くともねじ頭はこのような表面硬化層を持たないこと を特徴とする請求の範囲1−6のいずれか1項のねじ。 8.鋼の公称組成が最大0.05%C,最大1.0%Si,最大2.0%Mn, 18%Cr,10%Niおよび3.5%Cu,残りは鉄と通常の不純物であるこ とを特徴とする請求の範囲5のねじ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CZ,DE,DE,DK,DK,E S,FI,GB,GE,HU,JP,KG,KP,KR ,KZ,LK,LU,LV,MD,MG,MN,MW, NL,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,S E,SI,SK,TJ,TT,UA,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.250HVを超えない硬度をもつオーステナイト系ステンレス鋼よりなり、 該オーステナイト系ステンレス鋼は0.01−0.2mmの厚さと少くとも90 0HVの硬度をもつイオン窒化で生じた表面硬化層(3)を有する、ことを特徴 とするねじ。 2.表面硬化層が少くとも1種のメッキ状にほどこした金属コーティング(4) で被覆されていることを特徴とする請求の範囲1のねじ。 3.該メッキ状金属コーティングが少くとも5μm、好ましくは少くとも8μm の厚さをもつ亜鉛コーティング(4)よりなることを特徴とする請求の範囲2の ねじ。 4.表面硬化層上にほどこした亜鉛層が最大25μmの厚さをもつことを特徴と する請求の範囲3のねじ。 5.亜鉛コーティングが次に厚さ1−5μmのクロメート層(5)で被覆されて いることを特徴とする請求の範囲3または4のねじ。 6.該表面硬化層をつくるためのイオン窒化と該表面硬化層の最外層を除くため の次の電解研摩によって得られる表面構造をもつことを特徴とする請求の範囲1 のねじ。 7.少くともねじ頭がラッカーの層、好ましくはポリエステルラッカーの層で被 覆されていることを特徴と する請求の範囲1−6のいずれか1項のねじ。 8.鋼が鉄と不純物以外に、最大0.1%C,18−25%Cr,8−20%N i,最大10%Moおよび最大4%Cuを含有することを特徴とする請求の範囲 1−7のいずれか1項のねじ。 9.鋼が最大0.05%Cを含有することを特徴とする請求の範囲8のねじ。 10.鋼が2−4%Cuを含有することを特徴とする請求の範囲1−9のいずれ か1項のねじ。 11.ねじの歯先と少くともねじの軸部の前部のみがイオン窒化によって生じた 該表面硬化層を有し、一方少くともねじ頭はこのような表面硬化層を持たないこ とを特徴とする請求の範囲1−10のいずれか1項のねじ。 12.鋼の公称組成が最大0.05%C,最大1.0%Si,最大2.0%Mn ,18%Cr,10%Niおよび3.5%Cu,残りは鉄と通常の不純物である ことを特徴とする請求の範囲9のねじ。
JP6524178A 1993-05-04 1994-05-03 ね じ Pending JPH08509799A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9301517A SE9301517D0 (sv) 1993-05-04 1993-05-04 Skruv
SE9301517-0 1993-05-04
SE9304267-9 1993-12-23
SE9304267A SE9304267D0 (sv) 1993-12-23 1993-12-23 Skruv
PCT/SE1994/000400 WO1994025764A1 (en) 1993-05-04 1994-05-03 A screw

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08509799A true JPH08509799A (ja) 1996-10-15

Family

ID=26661728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6524178A Pending JPH08509799A (ja) 1993-05-04 1994-05-03 ね じ

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0697072A1 (ja)
JP (1) JPH08509799A (ja)
AU (1) AU6661794A (ja)
CA (1) CA2160793A1 (ja)
WO (1) WO1994025764A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011256412A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Tanaka:Kk ステンレス鋼製ねじ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4445806C1 (de) * 1994-12-21 1996-08-29 Sfs Ind Holding Ag Loch- und gewindeformende Schraube sowie Verfahren zum Eindrehen derselben
DE4445815C2 (de) 1994-12-21 1999-10-07 Sfs Ind Holding Ag Loch- und gewindeformende Schraube sowie Verfahren zum Eindrehen derselben
GB9614303D0 (en) * 1996-07-08 1996-09-04 Nsk Rhp Europe Technology Co Ltd Surface treatment of bearing steels
DE102004053803B4 (de) * 2004-11-08 2006-10-26 Hilti Ag Gewindefurchende Schraube
EP1710455A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-11 Shinjo MFG. Co., Ltd. Self-drilling screw for use with steel sheets
DE102007029255A1 (de) * 2007-06-15 2008-12-18 Würth, Adolf Schraube und ihre Verwendung
EP2068012A3 (de) * 2007-12-03 2011-11-23 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Schraube mit einem gehärteten Gewindeteil
DE102010052894A1 (de) * 2010-12-01 2012-06-06 Oerlikon Trading Ag Kunststoffverarbeitungskomponente mit modifizierter Stahloberfläche
IT1405319B1 (it) 2010-12-27 2014-01-03 Fontana R D S R L Procedimento di rivestimento di pezzi metallici filettati
DE102014012142A1 (de) * 2014-08-14 2016-02-18 Sfs Intec Holding Ag Bohrschraube

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5872711A (ja) * 1981-10-27 1983-04-30 有限会社新城製作所 オ−ステナイト系ステンレス鋼からなるドリルねじ
ES2067872T3 (es) * 1991-07-18 1995-04-01 Daido Oxygen Un tornillo de acero inoxidable austenitico duro.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011256412A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Tanaka:Kk ステンレス鋼製ねじ

Also Published As

Publication number Publication date
CA2160793A1 (en) 1994-11-10
AU6661794A (en) 1994-11-21
EP0697072A1 (en) 1996-02-21
WO1994025764A1 (en) 1994-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3045612B2 (ja) 高耐食性ニッケルめっき鋼帯およびその製造法
JPH08509799A (ja) ね じ
Hammond et al. The effect of electroplating on fatigue strength
US5368719A (en) Method for direct plating of iron on aluminum
US4978588A (en) Plated steel sheet for a can
EP0211510B1 (en) An sn-based multilayer coated steel strip having improved corrosion resistance, weldability and lacquerability and method for producing same
US3677797A (en) Method of forming corrosion resistant films on steel plates
JPH1068063A (ja) 黒色処理性に優れたZn−Mg系めっき鋼板及び黒色Zn−Mg系めっき鋼板の製造方法
US4143210A (en) Multi-layer plating for improved corrosion resistance
Yang et al. Electrodeposition and physico-chemical properties of Zn-Fe alloy coatings from sulfate solution
JPH01195268A (ja) 耐食性の優れた製缶用めっき素地鋼板の製造方法
US3194694A (en) Process for surface-treating iron and steel materials to bestow high acid and wear resistivity
US3411958A (en) Treatment of steel parts
KR101464115B1 (ko) 주석 도금 강판 및 그 제조 방법
JPH05179481A (ja) 高耐食性亜鉛−コバルトめっき鋼材の製造方法
US6758956B1 (en) Method for darkening a superficial layer which contains zinc and which is of a material piece
JP2766923B2 (ja) アルミニウム合金の電食を防止する方法
US5730809A (en) Passivate for tungsten alloy electroplating
JPH05123084A (ja) 釣り針
JPH05125558A (ja) 窒素含有化合物を有する耐銹性に優れたステンレス鋼
JPH01165791A (ja) 耐錆性,耐食性に優れた表面処理鋼板とその製造方法
Phan Protection of steel JISG 3141 with chromium-free conversion coating based on inorganic salt (Zr/Ti/Mo)
Morgan et al. The effect of chromium plating on the fatigue strength of aluminium alloy L65
JPS61119678A (ja) 高耐食性鉛−錫系合金メツキ鋼板
KR20050050174A (ko) 인산염처리성과 도장성이 우수한 고강도 고장력 강판의 제조방법