JPH08508800A - 緊急用シェルター - Google Patents

緊急用シェルター

Info

Publication number
JPH08508800A
JPH08508800A JP6522523A JP52252394A JPH08508800A JP H08508800 A JPH08508800 A JP H08508800A JP 6522523 A JP6522523 A JP 6522523A JP 52252394 A JP52252394 A JP 52252394A JP H08508800 A JPH08508800 A JP H08508800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
shelter
wall panel
roof
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6522523A
Other languages
English (en)
Inventor
マーカス ベネット ウッド
ウェンディ マーガレット ウッド
Original Assignee
マーカス ベネット ウッド
ウェンディ マーガレット ウッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マーカス ベネット ウッド, ウェンディ マーガレット ウッド filed Critical マーカス ベネット ウッド
Publication of JPH08508800A publication Critical patent/JPH08508800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/343Structures characterised by movable, separable, or collapsible parts, e.g. for transport
    • E04B1/344Structures characterised by movable, separable, or collapsible parts, e.g. for transport with hinged parts
    • E04B1/3445Structures characterised by movable, separable, or collapsible parts, e.g. for transport with hinged parts foldable in a flat stack of parallel panels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S52/00Static structures, e.g. buildings
    • Y10S52/10Polyhedron

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Residential Or Office Buildings (AREA)
  • Special Wing (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Tents Or Canopies (AREA)
  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ヒンジで一緒に結合した剛性のパネル(2、3、4)のアレイを有し、このアレイを形成しているパネルの配列では、中心の多角形の屋根のパネル(2)をその多角形の辺の数と同数の壁パネル(3)が包囲しており、各壁パネルの一つの縁は屋根パネルの一つの縁にヒンジで取り付けられており、そして引っ張り部材(20)が屋根パネルから遠い壁パネルの縁に沿って伸びていて、この引っ張り部材を引くことによってそれぞれの壁パネルの隣接縁が一緒になって3次元構造体を形成するシェルター(1)。

Description

【発明の詳細な説明】 緊急用シェルター 本発明はモジューラ・ハウジングに係るものであり、更に具体的に言えば、軽 量で、容易に搬送でき、簡単に立てれるシェルターを提供することに係るもので ある。本発明のシェルターは強制移住者、避難者等のための長期もしくは一時的 な収容所として使用するための施設であり、未開発領域における住宅供給を改善 することを意図している。 避難者に仮の居住空間を提供する現在普通に行われている方法は、テントによ る宿泊設備である。この種の宿泊設備は幾つもの欠点を有している。衛生状態は しばしば悪く、そしてその設備によって与えられる保護、特に寒気に対しての保 護は極めて制限されている。テントの宿泊設備の別の欠点はテントの構築に必要 な部品が多過ぎるということであり、部品を無くしたり、違った場所に使ったり してテントが使えなくなることもあり、それにテントを立てるにはある程度の熟 練を要する。 本発明は、容易に運べて、軽量であって、風雨に耐えることのできるシェルタ ーであって、殆ど労力を使わずに容易に立てれて、気候が広範に変化しても問題 を生じることもなく、衛生状態もよいシェルターを提供することを目的としてい る。 本発明のシェルターの別の利点は、それらを重ねて置くことができ、または繋 いだ形として居住密度を高めることもできることである。 本発明のシェルターはヒンジで一緒に結合した剛性のパネルのアレイを有し、 このアレイを形成しているパネルの配列では、中心の多角形の屋根のパネルをそ の多角形の辺の数と同数の壁パネルが包囲しており、各壁パネルの一つの縁は屋 根パネルの一つの縁にヒンジで取り付けられており、そして引っ張り部材が屋根 パネルから遠い壁パネルの縁に沿って伸びていて、この引っ張り部材を引くこと によってそれぞれの壁パネルの隣接縁が一緒になって3次元構造体を形成する。 本発明の好ましい実施例では、シェルターは多角形の屋根パネルと、これと同 じ形の基礎パネルと、一対の平行な辺をそれぞれが有する複数の壁パネルとを備 え、各壁パネルの第1の平行辺は基礎もしくは屋根パネルのそれぞれの縁へ結合 され、各壁パネルは別の壁パネルヘ第2の平行辺に沿って伸びるジョイントによ り結 合され、少なくとも一つの引っ張り部材は各壁パネルの第2の平行辺が形成する ジョイントに沿って、もしくはジョイントに隣接して通ることによりパネルのア レイを包囲し、この引っ張り部材を引くと壁パネルのそれそれの対の間のジョイ ントは3次元構造体の半径方向内側に引っ張られて、基礎パネルと屋根パネルと が離される。 本発明のシェルターを添付図を参照して以下に詳述する。 図1は直立状態のシェルターの斜視図である。 図2は立ててるときの一段階での側面図である。 図3は、図2の立ててるときの一段階での斜視図である。 図4aと図4bとは引っ張り部材の別の構成を略図的に示す平面図である。 六角形の屋根パネル2と、それぞれが台形の6つの上方壁パネル3と、上方壁 パネル3と同じ形の6つの下方壁パネル4とを備えるシェルター1を添付図に示 す。六角形の基礎パネルが構造体を完成させる。 台形の下方壁パネル4のそれぞれは、それの平行辺の短い方の辺に沿って伸び るヒンジ付きジョイントにより基礎パネルの辺に結合される。同様に、上方壁パ ネル3のそれぞれはそれの平行辺の短い方の辺6に沿って伸びるヒンジ付きジョ イントにより屋根パネル2の辺に結合される。 各上方壁パネル3を下方壁パネル4に結合しているのは回動ジョイントであっ て、これは壁パネル3、4の長い方の平行辺7、8に沿って配列されている。台 形の壁パネル3、4の隅角Aは60度より幾らか小さめになっていて、屋根パネル 2が基礎パネルと接触しているとき、隣会う上方と下方の壁パネルの隣接縁9と 10の間に間隙が生じる。この形では構造体の内側の容積は殆どなく、多数の構造 体を平らに積み上げて、最小の体積にして搬送することができる。 引っ張り部材20はシェルターを包囲している。引っ張り部材20は上方壁パネル 3と下方の壁パネル4との間のヒンジ付きジョイント内、もしくはそれに沿って 案内されている。こうして、潰されている状態では引っ張り部材20は上方壁パネ ルと下方の壁パネルの隣会う対の間の間隙を伸びている。 引っ張り部材を引くことにより上方壁パネル3と下方の壁パネル4の間のヒン ジ付きジョイントは構造体の半径方向内側に押しやられ、その結果屋根パネル2 は基 礎パネルから離れ、そして間隙は閉じ、隣接の壁パネルの縁9と10が出会うよう になる。この状態で引っ張り部材は固定され、構造体を直立状態に保つ。引っ張 り部材の損壊に備えてラッチング手段をそれぞれの壁パネルの隣接縁9と10に沿 って配置し、ラッチング手段を係合させることによって引っ張り部材が緩んでも 構造体が潰れないようにする。 図2に示すように、引っ張り部材20の一端を例えば地中に埋めた柱21へ固定し 、柱21から伸びモジュラー・ハウジング1を包囲し、それから引っ張り手段Tへ 伸びる引っ張り部材の他端を引くことにより引っ張り部材20を引っ張れるように する。引っ張り手段Tは図に示すように人でもよいし、ウインチ、車もしくは動 物でもよい。 容易に理解されることであるか、図4aの配列を使用することにより引っ張り部 材20を一人で引っ張るだけでシェルター1を容易に立てることができる。引っ張 りを強くしなければならず、そのため引っ張り部材を一人で引けないときは図4b の配列を使用すると利用できる力が増大する。同様に、引っ張り部材20をシェル ターの周りに数回巻き付けることにより機械的な効果が得られるようにすると一 人でも容易にシェルターを立てれる。 動索通路22により上方パネル3と下方パネル4との間の回動軸に沿う管状のガ イドに引っ張り部材を通すのが好ましい。この動索通路22には留め具を設けてシ ェルターを立ててる間仮に引っ張り部材20を固定するようにする。 シェルターの基礎パネル、屋根パネルそして壁パネルは合成プラスチック材料 のような軽量の材料から形成するのが好ましい。軽量の発泡プラスチックのコア の上に剛性のプラスチックの非浸透性の外皮を使って軽量で剛性の高いパネルを 作ることもできる。又は、パネルを均質な剛性絶縁材料で作ってもよい。好まし い実施例では壁パネルの縁9、10に唇状片付きジョイントもしくはゴムの密封ガ スケットのような密封手段を取り付ける。こうするとシェルターを立てたとき、 これらの縁9、10の間に防滴シールが作られるようになる。基礎パネル、屋根パ ネルそして壁パネルを一緒に結合しているヒンジも風雨に耐えれるようにするの が好ましく、しなやかな、風雨に耐えれる材料のストリップによりヒンジを補強 する。例えば射出成形により上方壁パネル3と屋根とをしなやかなヒンジライン を取 り込んだ単一体として形成し、そして基礎パネルと下方壁パネル4も同様にして 単一体として形成することも考えられる。このような構造体の利点は、各上方壁 パネルをそれに対応する下方壁パネルに結合するのに管状のヒンジ・ピンを受け る整列孔が開けてある、向き合わせた縁で互いに入れ込ませた形のラグを壁パネ ルの自由縁に形成できるということである。引っ張り部材をこれらの管状のヒン ジ・ピンに通す。 剛性で、均質な絶縁性のプラスチック材料からシェルターをつくるばかりでな く、木材とか軽量の材料、もしくは織布のような普通の材料からもつくることが できる。剛性のプラスチック発泡体の絶縁コアを有するサンドイッチ・パネルの 形のものが好ましい。 下方壁パネル4にドア開口30を、上方壁パネル3に窓開口31をそれそれ形成す る。シェルターを同じ壁パネル3、4から形成し、これらの開口30、31も同じに して、ヒンジをつけたドアを有するドア・フレームか、または透明な窓を有する 窓フレームを付けるようにすることも考えれる。 本発明の簡単な実施例(図示せず)ではシェルターは屋根パネル2と幾つかの 壁パネル3とを備え、これらの壁パネル3の下方縁はそれらの下方縁を通ってい るガイド内の引っ張り部材により結合される。このようなシェルターは本質的に 図1の構造体の上半分であり、居住者を地面から離す床がない基本のシェルター となろう。このようなシェルターでは、また床付きの上述のシェルターでも、壁 パネルの縁から間隔を開けてガイドにより壁パネルへ引っ張り部材を取り付け、 例えば引っ張り部材は床なし構造体の壁パネルの下方縁に平行に、しかしそれか ら離れて案内されている。同様にして、床付き構造体では上方壁パネルと下方壁 パネルとの間の水平ジョイントの両側で、それに平行にのびるように2本の引っ 張り部材を設けている。ガイドの最も簡単な形としては、パネルの縁に隣接し、 そしてヒンジ付きジョイントから離して配置したリングである。 添付図に示したシェルターは六角形であるが、屋根パネル2と基礎パネルとは どのような多角形でもよい。六角形が好ましいが、3か、もしくは3以上の辺を 有する多角形の屋根パネルと基礎パネルとを有するシェルターでもよい。 図5に示す本発明の別の有利な実施例では、筋交いを取り入れて引っ張り部材 が 損壊しても構造体は直立していられるようにしている。好ましい筋交いの形は支 柱40であって、それの一端41はブラケット42により上方壁パネル3へヒンジで取 り付けられている。下方壁パネル4にはソケット43を設けて、このソケット43に 支柱の他端44が受け入れられている。シェルターを潰した状態にすると、支柱40 は上方壁パネル3に対して回動してそれに沿って、ブラケット42から半径方向内 方へと横になる。上方壁パネル3と下方壁パネル4の管45を通っている引っ張り 部材20を引くことによりシェルターを直立させるとき、支柱40は上方壁パネル3 を離れて回動し、それの端44はソケット43に入る。このとき引っ張り部材を僅か に緩めると支柱40はソケット43にしっかり係合し、ヒンジ50の周りで上方壁パネ ル3と下方壁パネル4が相互に向かって回動しないようにすることによってシェ ルターの構造を支持する。支柱40をヒンジ付きのパネルの形にして、それの自由 端を下方壁パネル4に形成した溝に入れるようにしてもよいし、一連の棒状の支 柱を設けてもよい。支柱は重力によって又はスプリングでもしくはバイアスをか けて回動してそれらの筋交い位置に入るようにしてもよい。シェルターを分解す るため支柱を筋交い位置から外すように選択的に操作できる弾性バイアス手段を 使うようにしてもよい。 図5で、上方壁パネル3と下方壁パネル4との間と、上方壁パネル3と屋根パ ネル2との間と、下方壁パネル4と基礎パネルとの間のヒンジ50は、ヒンジ付き パネルの隣接縁へ取り付けたしなやかなストリップとして示されている。これは 風雨に耐えれるヒンジであるが、ヒンジ付きジョイントの上に風雨に耐えるシー ルを被せて普通のヒンジを使用することもできる。 予め作った上方壁パネル3と下方壁パネル4の、シェルターの内側となる側面 へ内装物の取り付け具を設けて、ハンモック、ランプ、水筒、又は棚や網などを 吊れるようにしたり、座席をつくれるようにすることもできる。外側面は雨水を 放出点へ導くような形にして雨水を蓄えれるようにしてもよいし、ソーラー・パ ネルを設けて熱を発生させたり、電力を発生させれるようにしてもよい。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年2月17日 【補正内容】 34条補正 請求の範囲 1.中心の多角形の屋根パネル(2)を屋根パネルの辺と同数の壁パネル(3)に より包囲し、各壁パネルは不等長の2つの平行辺を有し、これらの平行辺の短い 方の辺(6)は隣の辺(10)のそれぞれに対して鈍角をなしており、各壁パネル の平行辺の短い方の辺(6)は多角形の屋根パネル(2)の一つの辺へヒンジで取 り付けられており、引っ張り部材(20)が屋根パネルから遠い位置で壁パネルへ 取り付けられていて、それらのパネルが同一面内にあるよう配置されているとき 、引っ張り部材(20)を引くことにより壁パネル(3)が屋根パネル(2)に対し て回動して壁パネルのそれぞれの隣接対の隣接縁(10)が一緒になって3次元構 造体を形成するシェルター。 2.屋根パネル(2)が六角形であり、そして壁パネル(3)が台形である請求項1 に記載のシェルター。 3.各壁パネルと組み合わされたガイド(22)に引っ張り部材(20)は受け入れ られ、引っ張り部材はこれらのガイドを通って動くことができる請求項1もしく は2に記載のシェルター。 4.壁パネルの平行辺の長い方の辺に取り付けた管状要素(22)内で引っ張り部 材(20)が案内される請求項3に記載のシェルター。 5.引っ張り部材(20)は壁パネル(3)の一つに対して解放可能に取り付けれる 上記の請求項のいずれかに記載のシェルター。 6.引っ張り部材(20)の一端を第1の係留点(21)へ固定し、そしてその係留点 から引っ張り部材はのびてシェルターを包囲するループを形成し、引っ張り部材 の他端は第2の係留点(21)へ固定できる上記の請求項のいずれかに記載のシェ ルター。 7.引っ張り部材は第1と第2の引っ張り部材の部分(20)から成り、それぞれ の第1の端は第1の係留点(21)へ固定され、中央部分はシェルターの周囲のそ れぞれの半部を巡り、そして第2の端は第2の係留点(21)へ固定できるように なっている上記の請求項のいずれかに記載のシェルター。 8.引っ張り部材の固定点(22)はシェルター構造体へ取り付けられている請求 項6もしくは請求項7に記載のシェルター。 9.多角形の屋根パネル(2)とこの屋根パネルと同じ形の多角形の基礎パネル( 5)とを含み、前記のアレイとなっている壁パネル(3、4)の平行辺の短い方の 辺が前記の屋根パネルと基礎パネルに取り付けられており、各上方壁パネル(3 )を下方壁パネル(4)へ取り付けているヒンジ付きジョイントは上方壁パネル (3)と下方壁パネル(4)の平行辺(7、8)の長い方の辺に沿ってのびており、 少なくとも一つの引っ張り部材(22)が壁パネルへ取り付けられていて上方壁パ ネル(3)と下方壁パネル(4)との間のジョイントに沿って、もしくはそれらの ジョイントに隣接して通ってパネルのアレイを包囲し、前記の屋根パネル(2) とそれの関連壁パネル(3)のアレイと、そして前記の基礎パネル(5)とそれの 関連壁パネル(4)のアレイとか相互に重なって実質的に同じ面内にあって、前 記のジョイントにより結合されているとき、そして引っ張り部材(20)を引いた とき、上方壁パネル(3)と下方壁パネル(4)のそれぞれの対の間のジョイント が構造体の半径方向内方に引かれて基礎パネル(5)と屋根パネル(2)とが押し 離されるようになる上記の請求項のいずれかに記載のシェルター。 10.上方壁パネルと下方壁パネルの長い方の平行辺の間のヒンジ付きジョイント に中空ヒンジ・ピンが含まれ、これが引っ張り部材のハウジングとして機能する 請求項9に記載のシェルター。 11.上方壁パネル(7)と下方壁パネル(8)とを立てた関係に維持するため解放 可能なラッチング手段(40)を設けた上記の請求項のいずれかに記載のシェルタ ー。 12.壁パネル(3、4)の隣接辺に密封手段を設けてパネルのアレイが内方に引か れるときシールを形成するようにした上記の請求項のいずれかに記載のシェルタ ー。 13.窓とドアとして機能する切開部(30、31)を複数の壁パネル(3、4)に形成 した上記の請求項のいずれかに記載のシェルター。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AU,BB,BG,BR,BY,CA, CZ,FI,HU,JP,KP,KR,KZ,LK,M G,MN,MW,NO,NZ,PL,RO,RU,SD ,SK,UA,US,VN (72)発明者 ウッド マーカス ベネット 英国、ウェスト サセックス ビーエヌ18 9ビーダブリュ、アルンデル、キング ストリート 26 (72)発明者 ウッド ウェンディ マーガレット 英国、ウェスト サセックス ビーエヌ18 9ビーダブリュ、アルンデル、キング ストリート 26

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.中心の多角形の屋根パネルを多角形の辺と同数の壁パネルにより包囲し、各 壁パネルの一つの縁は屋根パネルのそれぞれの縁へヒンジで取り付けられており 、屋根パネルから遠い方の位置で壁パネルへ引っ張り部材を取り付けて、この引 っ張り部材を引くことにより壁パネルは屋根パネルに対して回動して壁パネルの 隣接対の隣接縁を一緒にして3次元構造体を形成するようにしたシェルター。 2.屋根パネルは六角形であり、壁パネルは台形であり、そしてそれらの短い方 の平行辺は屋根パネルのそれぞれの縁へヒンジで取り付けられている請求項1に 記載のシェルター。 3.各壁部材と組み合わされたガイドに引っ張り部材は受け入れられ、引っ張り 部材はこれらのガイドを通って動くことができる請求項1もしくは2に記載のシ ェルター。 4.引っ張り部材は壁パネルの一つに対して解放可能に取り付けれる上記の請求 項のいずれかに記載のシェルター。 5.引っ張り部材の一端を第1の係留点へ固定し、そして引っ張り部材はその係 留点からのびてシェルターを包囲するループを形成し、引っ張り部材の他端は第 2の係留点へ固定できる上記の請求項のいずれかに記載のシェルター。 6.引っ張り部材は第1と第2の引っ張り部材の部分から成り、それぞれの第1 の端は第1の係留点へ固定され、中央部分はシェルターの周囲のそれそれの半部 を巡り、そして第2の端は第2の係留点へ固定できるようになっている上記の請 求項のいずれかに記載のシェルター。 7.引っ張り部材の係留点はシェルター構造体へ取り付けられている請求項5も しくは請求項6に記載のシェルター。 8.多角形の屋根パネルとこの屋根パネルと同じ形の多角形の基礎パネルと、そ れぞれ一対の平行辺を有する複数の上方壁パネルと下方壁パネルとを備え、各上 方壁パネルの平行辺の第1の辺は屋根パネルのそれぞれの縁へ結合され、そして 各下方壁パネルの平行辺の第1の辺は基礎パネルのそれぞれの縁へ結合され、各 上方壁パネルは下方壁パネルへそれらのそれぞれの平行辺の第2の辺に沿っての びるジョ イントにより結合され、そして少なくとも一つの引っ張り部材は上方壁パネルと 下方壁パネルとの間のジョイントに沿って、もしくは隣接して通ってパネルのア レイを包囲しており、この引っ張り部材を引くことによって上方壁パネルと下方 壁パネルとの間のジョイントは構造体の内側に、半径方向に引かれて、基礎パネ ルと屋根パネルとは離されるようにした前記いずれかの請求項に従ったシェルタ ー。 9.壁パネルの第1の平行辺はそれらの第2の平行辺よりも長い請求項8に記載 のシェルター。 10.上方壁パネルと下方壁パネルとを直立関係に維持するため解放可能な筋交い を設けた請求項8または9に記載のシェルター。 11.上方壁パネルの隣接辺と下方壁パネルの隣接辺とに密封手段を設けてパネル が一緒に押しやられるときシールを形成するようにした請求項8乃至10のいずれ かに記載のシェルター。 12.窓とドアとして機能する切開部を複数の壁パネルに形成した請求項8乃至10 のいずれかに記載のシェルター。
JP6522523A 1993-04-22 1994-04-19 緊急用シェルター Pending JPH08508800A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB939308355A GB9308355D0 (en) 1993-04-22 1993-04-22 Emergency shelter
GB9308355.8 1993-04-22
PCT/GB1994/000823 WO1994024380A2 (en) 1993-04-22 1994-04-19 Emergency shelter
APAP/P/1994/000696A AP545A (en) 1993-04-22 1994-10-26 Emergency shelter.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08508800A true JPH08508800A (ja) 1996-09-17

Family

ID=25590778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6522523A Pending JPH08508800A (ja) 1993-04-22 1994-04-19 緊急用シェルター

Country Status (23)

Country Link
US (1) US5771639A (ja)
EP (1) EP0695387B1 (ja)
JP (1) JPH08508800A (ja)
AP (1) AP545A (ja)
AT (1) ATE175462T1 (ja)
AU (1) AU674258B2 (ja)
BG (1) BG100121A (ja)
BR (1) BR9406108A (ja)
CA (1) CA2160771A1 (ja)
CZ (1) CZ276095A3 (ja)
DE (1) DE69415801T2 (ja)
DK (1) DK0695387T3 (ja)
ES (1) ES2129634T3 (ja)
FI (1) FI954947A (ja)
GB (1) GB9308355D0 (ja)
GR (1) GR3029914T3 (ja)
HU (1) HUT72261A (ja)
NO (1) NO954174L (ja)
NZ (1) NZ263873A (ja)
PL (1) PL311225A1 (ja)
SG (1) SG47415A1 (ja)
SK (1) SK130795A3 (ja)
WO (1) WO1994024380A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPO474797A0 (en) * 1997-01-23 1997-02-20 Molloy Group Pty Ltd, The Dwelling assembly
FR2826385A1 (fr) 2001-06-26 2002-12-27 Beatrice Angele Pe Chaffangeon Batiment leger depliable autobloquant
US7812190B2 (en) 2001-10-01 2010-10-12 Tda Research, Inc. Derivatization and solubilization of fullerenes for use in therapeutic and diagnostic applications
US20050109381A1 (en) * 2003-10-06 2005-05-26 Kevin Mosteller Collapsible, transportable, composite shelter and hyperbaric chamber
US8156690B2 (en) * 2007-07-24 2012-04-17 Lrm Industries International, Inc. Enclosed structure
US20090313924A1 (en) * 2008-06-18 2009-12-24 Gillespie Hubert R Concrete building structures
US20100192493A1 (en) * 2009-02-04 2010-08-05 Nakai Gary T Free standing partition
US8720125B2 (en) * 2009-07-28 2014-05-13 Micah F. Andretich Sustainable, mobile, expandable structure
US11555305B2 (en) 2020-06-24 2023-01-17 Gisue Hariri Foldable shelter pod and method for preparing a foldable shelter pod
USD964594S1 (en) 2020-06-24 2022-09-20 Gisue Hariri Folding pod/shelter
USD990707S1 (en) 2021-01-08 2023-06-27 Steelcase Inc. Partition

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2874812A (en) * 1955-06-28 1959-02-24 Jr Merton L Clevett Knock-down structural member with collapsible members
US3016115A (en) * 1958-08-13 1962-01-09 Harrison Richard Portable shelter
DE1816876A1 (de) * 1968-12-24 1971-05-27 Welz Hans Joachim Dipl Ing Bauelement zur Herstellung transportabler Bruecken,Start- oder Landebahnen,Behaelter od.dgl.
US3731440A (en) * 1971-04-13 1973-05-08 H Welz Collapsible prefabricated building
SE378007B (ja) * 1973-11-21 1975-08-11 S A Swallert
DE2549938A1 (de) * 1975-11-07 1977-05-18 Georg Hegger Katastrophenbox
US4035964A (en) * 1975-11-14 1977-07-19 Robinson Kenneth J Foldable enclosure
WO1986005829A1 (fr) * 1985-04-04 1986-10-09 Potter D Indoye Eric Anne Henr Construction extensible
US4689924A (en) * 1985-05-30 1987-09-01 Jurgensen Bruce A Expandable structure and sequence of expansion
DE3606888A1 (de) * 1986-03-03 1987-09-10 Norbert Garich Transportables schutzhaus
US4779388A (en) * 1986-04-09 1988-10-25 Gibney Raymond T Shelter
WO1989007180A1 (en) * 1988-02-01 1989-08-10 Rudston-Brown, Paul, Calvary Collapsible structure

Also Published As

Publication number Publication date
PL311225A1 (en) 1996-02-05
BR9406108A (pt) 1996-02-06
GR3029914T3 (en) 1999-07-30
HUT72261A (en) 1996-04-29
CZ276095A3 (en) 1996-09-11
DE69415801T2 (de) 1999-08-12
AU7802494A (en) 1994-11-08
BG100121A (en) 1996-07-31
HU9503018D0 (en) 1996-01-29
NO954174D0 (no) 1995-10-19
DK0695387T3 (da) 1999-08-30
FI954947A0 (fi) 1995-10-17
WO1994024380A3 (en) 1995-01-19
CA2160771A1 (en) 1994-10-27
NO954174L (no) 1995-10-19
ATE175462T1 (de) 1999-01-15
AU674258B2 (en) 1996-12-12
GB9308355D0 (en) 1993-06-09
NZ263873A (en) 1998-01-26
EP0695387B1 (en) 1999-01-07
US5771639A (en) 1998-06-30
AP545A (en) 1996-10-25
ES2129634T3 (es) 1999-06-16
WO1994024380A2 (en) 1994-10-27
FI954947A (fi) 1995-11-17
DE69415801D1 (de) 1999-02-18
SG47415A1 (en) 1998-04-17
SK130795A3 (en) 1996-09-04
AP9400696A0 (en) 1995-01-31
EP0695387A1 (en) 1996-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4667692A (en) Expandable soft side shelter
US6305396B1 (en) Collapsible structures
US6318394B1 (en) Collapsible structures
US4632138A (en) Portable shelter
US3800814A (en) Back pack tent of quonset design with side opening for entrance
US3169543A (en) Portable shelter
US3496686A (en) Weather-tight enclosure system
US6363955B1 (en) Self-deploying tubular enclosure
US20160215512A1 (en) Modular frame and structure system
US9752345B1 (en) Convertible shelter systems
US2864388A (en) Self-erecting tent
EP0473720A1 (en) Collapsible canopy with auto erect roof support structure
JPH08508800A (ja) 緊急用シェルター
US20030066550A1 (en) Collapsible privacy shelter
US11560733B2 (en) Ten-device-in-one reconfigurable adjustable carport, capable of functioning as privacy screen, wind screen, cabana, dog run, retail-tradeshow booth, attic, storage, picnic table, kennel, and carport
US4183184A (en) Air-supported shelter system
WO1994024380A9 (en) Emergency shelter
US2880741A (en) Collapsible portable hangar
US2864390A (en) Self-erecting tent
US8573239B2 (en) Collapsible, portable structure
US6520195B1 (en) Portable shelter and method of assembling the same
US20140116485A1 (en) Collapsible Habitable Structure
US2793646A (en) Folding camp tent
KR20180046238A (ko) 에어 주입식 캠핑텐트
US2785695A (en) Portable sun bath enclosure