JPH08508795A - 紙の製造法 - Google Patents

紙の製造法

Info

Publication number
JPH08508795A
JPH08508795A JP7520470A JP52047095A JPH08508795A JP H08508795 A JPH08508795 A JP H08508795A JP 7520470 A JP7520470 A JP 7520470A JP 52047095 A JP52047095 A JP 52047095A JP H08508795 A JPH08508795 A JP H08508795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groups
cationic
group
suspension
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7520470A
Other languages
English (en)
Inventor
ストツクウエル,ジヨン・オリバー
Original Assignee
アライド・コロイズ・リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アライド・コロイズ・リミテツド filed Critical アライド・コロイズ・リミテツド
Publication of JPH08508795A publication Critical patent/JPH08508795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/46Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/47Condensation polymers of aldehydes or ketones
    • D21H17/48Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/06Paper forming aids
    • D21H21/10Retention agents or drainage improvers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 セルロース系懸濁液から紙を製造するとき、0.1〜15モル%の陽イオン性単量体基を含み、IVが少なくとも4dl/gの陽イオン性ポリマーを添加し、次いで実質的に水溶性のホルムアルデヒド縮合物樹脂を添加することによって、歩留まりは向上する。この樹脂は好ましくはフェノールスルホンホルムアルデヒド樹脂である。好ましいフェノールスルホンホルムアルデヒド樹脂は少なくとも70モル%の反復基がスルホン酸基を含まないジヒドロキシフェニルスルホン基である材料である。

Description

【発明の詳細な説明】 紙の製造法 セルロース系懸濁液を形成し、懸濁液に歩留まり系を添加し、スクリーンを通 して懸濁液を水切りしてシートを形成し、従来の方法でシートを乾燥して所望の 紙を製造することを含む工程によって紙を製造し、それを板紙とし得ることは標 準的なやり方である。 歩留まり系は繊維及び/又は填料の歩留まりを向上させるために水切り前に懸 濁液に添加する。歩留まり系はポリマーを単独で添加することから成り得、その 場合ポリマーは普通高分子量の合成ポリマーであり、又、歩留まり系は種々の歩 留まり助剤を順次添加することを含み得る。高分子量ポリマー又は他の歩留まり 助剤を添加する前に、低分子量の陽イオンポリマーを例えば湿潤紙力増強用樹脂 又はピッチ調整添加剤として添加することは知られている。このようなポリマー の分子量は一般的に低すぎて歩留まり向上に使用できない。 一般的な歩留まり系は、例えば10〜30mol%の陽イオン単量体を含有す るエチレン性不飽和単量体から形成される高分子量(例えば4dl/gを越える 極限粘度数の)陽イオン性ポリマーの使用を含む。高分子量非イオン性 ポリマー又は高分子量陰イオン性ポリマーが使用される歩留まり系も知られてい る。 水溶性のエチレン性不飽和単量体から形成されるポリマーを使用する既知の歩 留まり系には一連のパルプによい結果を与え得るものがある。例えば陽イオンポ リマーに次いで膨潤クレーを使用するHydrocol(商標)法(EP−A− 235893号参照)は多くの紙料に歩留まり及び水切りの好結果を与える。し かしベントナイト又は他の膨潤クレーを操作及び供給する必要があることは不便 なこともあり、特によい地合いが必要とされるとき、より原価効率のよい処理が 望ましい紙料もある。 フェノールもしくはナフトール硫黄樹脂、又はフェノールもしくはナフトール ホルムアルデヒド樹脂、次にポリエチレンオキシドを使用することが米国特許第 4,070,236号に記載されている。フェノールホルムアルデヒド樹脂には 実例となる市販品があり、好ましい製品はホルムアルデヒドをm−キシレンスル ホン酸及びジヒドロキシジフェニルスルホンと縮合させることによって形成され ることが述べられている。前述の市販品は合成なめし剤と記載されている。フェ ノールホルムアルデヒド樹脂を製造する のに使用するモルの割合は記載されていないが、市販のなめし剤はおそらく、ポ リマーに反復基を約半分提供するようなスルホン量を使用して製造されたと信じ られる。 比較的汚れたセルロース系懸濁液(つまり陽イオン要求量の高い懸濁液)に水 溶性のフェノールホルムアルデヒド樹脂次にポリエチレンオキシドを含む歩留ま り系が商用的に使用されることがあったことは既知である。このような方法が有 益な結果を生じた例もあるが、それらの商用的適用性は非常に限定されているこ とが判明した。 広範囲の紙料に最大限活用する機会を与え、紙製造者の歩留まり系選択肢を広 げることになるので全く新しいタイプの歩留まり系を提供することは望ましいで あろう。また汚れた紙料を含む種々の紙料に対して歩留まり、水切り及び地合い をうまく組み合わせて与え得るような系を提供することも望ましいであろう。操 作しやすい原価効率のよい物質を使用し、好ましくはベントナイト又は他の膨潤 クレーを必要としない系を提供することは望ましいであろう。 発明によれば、紙の製造法は、セルロース系懸濁液を形成すること、懸濁液中 で陽イオンであり0.1〜15モル %の(潜在的陽イオン性を含む)陽イオン性単量体を含む水溶性のエチレン性不 飽和単量体ブレンドから形成されるポリマーであり、極限粘度数が少なくとも4 dl/gである水溶性の陽イオン性歩留まり助剤を懸濁液に添加し、次にホルム アルデヒドと1つ以上の芳香族ヒドロキシル化合物及び/又は芳香族スルホン酸 化合物との実質的に可溶性の縮合物を添加すること、スクリーンを通して懸濁液 を水切りしてシートを形成すること並びにシートを乾燥することを含む。 吸収される陽イオン性ポリマーとホルムアルデヒド縮合物との間にある型の錯 体が形成され、いくつかの例では陽イオン性ポリマーの陽イオン量が特定の紙料 のpH及びホルムアルデヒド縮合物に適切であるような懸濁液pHのときに縮合 物の溶液を陽イオン性ポリマーの溶液に添加すると、ゼラチン状の性状が得られ ると信じられる。 ホルムアルデヒド縮合物はホルムアルデヒドとナフタレンスルホン酸及び任意 のフェノール性材料との縮合物であり得る。好ましくはホルムアルデヒドとフェ ノール性化合物(例えばフェノール自身)、及び任意のホルムアルデヒドと縮合 し得る芳香族スルホン酸、例えばフェノールスル ホン酸との縮合物であり得る。 芳香族化合物1モルに対するホルムアルデヒドの量は好ましくは0.7〜1. 2モル、より好ましくは0.8〜0.95ないし1モルである。 発明に使用する好ましいホルムアルデヒド縮合物は式 −CH2−X− [式中、%はモルをベースとして、(a)X基の10〜100%はジ(ヒドロキ シフェニル)スルホン基であり、(b)X基の0〜90%はヒドロキシフェニル スルホン酸基(つまり少なくとも1つのヒドロキシ置換フェニル環及び少なくと も1つのスルホン酸基を含む基)及びナフタレンスルホン酸基から選択され、及 び(c)X基の0〜10%は他の芳香族基である]の反復単位から本質的に構成 されるフェノールスルホン−ホルムアルデヒド樹脂(PSR樹脂)である。 基(a)の量は普通少なくとも40%、好ましくは少なくとも65%又は少な くとも70%である。100%であり得るが、約95%以下、75ないし80% 〜95%が好ましいことが多い。 基(b)の量は0であり得るが、普通は樹脂の溶解度を 向上させるために少なくとも約5%含有することが望ましい。普通は60%以下 であるが、特に基(b)が基(a)でもあるときは、より多くの量を使用し得る 。基(b)の量はしばしば5〜35%、好ましくは5〜25%の範囲である。 基(c)は普通PSRの性能に貢献しないのでそれらの量は普通低く、0であ ることが多い。 全ての基(b)がナフタレンスルホン酸基であり得るが、普通は少なくとも半 分好ましくは全ての基(b)がヒドロキシフェニルスルホン酸基である。 ヒドロキシフェニルスルホン酸基及び/又はナフタレンスルホン酸基を(b) として使用する代わりに、ホルムアルデヒド縮合物に縮合され得る他の芳香族ス ルホン酸基を使用することができる。このような他の基には例えばm−キシレン スルホン酸のような置換フェニルスルホン酸が包含されるが、これらは普通あま り好ましくない。 任意の基(c)は普通ヒドロキシフェニル基であり、最も普通にはフェノール 又は置換フェノールである。 基(b)のいくつか又は全てがスルホン酸で置換されるジ(ヒドロキシフェニ ル)スルホン基であるとき、これら の基は基(a)としても計算されるであろう。好ましくは少なくとも基(a)の 半分、普通は4分の3、最も好ましくは全ての基(a)がスルホン酸基を含まな い。 好ましいPSR樹脂には40〜95%(普通50〜95%、最も好ましくは7 0ないし75%〜90ないし95%)の、スルホン酸基を含まないジ(ヒドロキ シフェニル)スルホン基、5〜60%(普通5ないし10%〜25ないし30% )の、ジ(ヒドロキシフェニル)スルホン基を含まないヒドロキシフェニルスル ホン酸基及び0〜10%の他のヒドロキシルフェニル基が包含される。 PSR樹脂のメチレン結合基は普通フェノール性ヒドロキシル基に対してオル ト位であり、適切なPSR樹脂は以下の反復基を有すると表すことができる。 (式中、RはSO3Hで、xは0.1〜1.0、 yは0〜0.9、 zは0〜0.1及び x+y+z=1である xは普通0.5〜0.95の範囲である。好ましくは少なくとも0.7、普通 は少なくとも0.75ないし0.8である。0.9以下であることが多い。yは 普通0.05〜0.6である。0.25ないし0.3以下であることが多い。少 なくとも0.1であることが多い。 基は全て例示したように、各メチレン結合がフェノール性ヒドロキシルに対し てオルト位にあり、メチレン結合同士はメタ位にあるように配置してもよい。し かし、これは本質的なことではなく、メチレン結合は各芳香族環の任意の好都合 な位置に結合させてよい。特に、一方のメチレン結合が一方のフェニル環にあり 、他方のメチレン結合が他方の環にあるように、ヒドロキシフェニルスルホン基 のいくつか又は全てが2つのフェニル環に続くメチレン結合を有することが好ま しい。以下で述べるように、種々の環は任意で置換してもよく、普通フェノール 性ヒドロキシル基に対してパラ位にスルホン基及びR基を有してもよい。 好ましい化合物は上記に示した式[式中、xは0.75〜0.95、yは0. 05〜0.25(好ましくは0.05〜0.2)、zは0〜0.1(好ましくは 0)及びRはSO3Hである]を有する。これらの新しい化合物は(特に本発明 の方法においては)紙の製造における歩留まり助剤として及びカーペット汚染遮 断剤として(例えば米国特許第4,680,212号参照)使用される。特定的 なスルホン酸基量によって、高分子量と溶解度との特に適切な組み合わせに対し て化合物が容易に製造されることが可能になる。新しい化合物の分子量は好まし くは、新しい化合物が以下に記載の、特に200cpを越える溶液粘度を有する ようなものである。 スルホン酸基は、所望の溶解度及び使用条件によって遊離酸もしくは水溶性の (普通アルカリ金属)塩又はそのブレンドした形でもよい。 PSR樹脂はアルカリ触媒の存在下で、選択されたフェノール性材料又は該材 料のブレンド1モルをホルムアルデヒドと縮合させることによって製造してもよ い。ホルムアルデヒドの量は(A+B+C)の1モルにつき普通少なくとも0. 7モル、一般的には少なくとも0.8モル、最も 好ましくは少なくとも0.9モルである。ホルムアルデヒド量が増加するにつれ て反応速度は増加して、反応の調整はより難しくなるので、一般的にはホルムア ルデヒド量は化学量論的量を大幅に越えないものであるべきである。例えば一般 的には1.2モル以下、好ましくは1.1モル以下である。約0.9〜1モル、 好ましくは約0.95モルのホルムアルデヒドで最良の結果が得られる。 一般的に使用されるフェノール性材料は(A)ジ(ヒドロキシフェニル)スル ホン、(B)フェノールスルホン酸及びスルホン化ジ(ヒドロキシフェニル)ス ルホン(及び場合によりナフタレンスルホン酸)から選択されたスルホン酸並び に(C)a:bの重量比が所望の比の基(a):基(b)を与えるよう選択され ている、a又はb以外の0〜10%のフェノールから構成されている。縮合物を 任意で0〜10重量%の(c)を含むスルホン(a)のみから製造することもで きるが、普通は比が25:1〜1:10の範囲にある。一般的には比は20:1 〜1:1.5の範囲にあり、20:1〜1:1、しばしば10:1〜2:1ない し3:1の範囲にあるとき一般的に最もよい結果が得られる。 成分(A)はスルホン酸基を含まない。一般的には成分(B)の少なくとも5 0重量%がジ(ヒドロキシフェニル)スルホン基を含まないのが好ましく、好ま しくは全ての成分(B)がフェノールスルホン酸から提供される。 他のフェノール性材料(C)は包含され得るが一般的には省略される。 好ましいPSR樹脂は(一般的には約0.9〜1モルの量の)ホルムアルデヒ ドを、スルホン酸基を含まない、95〜40重量部(好ましくは95〜80ない し75重量部)のジ(ヒドロキシフェニル)スルホンと5〜60(好ましくは5 〜25ないし30)重量部のフェノールスルホン酸とのブレンド1モルと縮合さ せることによって製造される。 ジ(ヒドロキシフェニル)スルホンは一般的に、各フェニル環がスルホン基に 対してパラ位でヒドロキシに置換されている対称な化合物であるが、使用し得る このタイプの他の化合物にはヒドロキシの一方又は両方がスルホン基に対してオ ルト又はメタ位にあるもの及び環の他の場所に非干渉(non−interfe ring)置換基があるものが包含される。 ヒドロキシフェニルスルホン酸は一般的にフェニルのヒドロキシル基をスルホ ン酸基に対してパラ位に有するが、使用し得るこのタイプの他の化合物にはスル ホン酸基がヒドロキシル基に対してオルト又はメタ位にあるもの及び環のほかの 場所に他の非干渉置換基があるものが包含される。 包含され得る他のフェニルは未置換フェニル及び非干渉基に置換されたフェニ ルである。 任意のフェニル環に包含され得る典型的な非干渉基には、例えばメチルのよう なアルキル基が包含される。 縮合物の分子量は好ましくは、縮合物のスルホン酸基の完全なナトリウム塩の 40%水溶液の溶液粘度が、20rpm及び20℃でスピンドル1を使用するブ ルックフィールド粘度計で測定すると少なくとも50cp、一般的には少なくと も200cpで典型的には1000cp以上までのものである。 フェノールスルホン酸分を有する適切なPSR樹脂はAllied Coll oids LimitedからAlcofix SX及びAlguard NS の商標で市販されている。好ましい新規の化合物は上記のとおりに合成 することができる。 陽イオン性ポリマーは水溶性であるべきで、好ましくは陽イオン性歩留まり助 剤に典型的な高い溶解度を有するポリマーを提供するような条件下で架橋剤なし で形成される実質的に直鎖のポリマーである。しかしEP−A−202780に 記載されたように、例えば高分子量の逆相エマルジョンポリマーの製造において 5〜50ppmのポリエチレン性不飽和架橋剤を使用するために所望によりポリ マーは部分的に不溶性であってもよい。 陽イオン性ポリマーはMutek又は他の適切な粒子電荷検出器(Parti cle Charge Detector)によって測定すると懸濁液中で陽イ オンになるはずである。陽イオン性基の総割合は極めて低くなければならず、そ うでなければ満足な結果は得られない。普通10モル%未満、普通7モル%未満 である。(潜在的な陰イオン性を含む)陰イオン性基は包含され得る。それらが 遊離酸の形態(つまり、潜在的に陰イオン性)である場合はポリマーの陽イオン 性を弱めないが、懸濁液中でイオン化形である場合イオン化した陰イオン性基の モル量は普通、(ポリマーが主として陽イオン性ポリマーとして働くように )陽イオン性単量体の量より少なくとも1モル%少ないべきである。 単量体ブレンドの残りは非イオン性である。任意の慣用の水溶性エチレン性不 飽和非イオン性単量体を使用することができ、アクリルアミドが最も一般的なも のである。 好ましいポリマーは0.1〜15モル%の陽イオン性単量体を99.9〜70 (しばしば99.9〜85)モル%の非イオン性単量体及び0〜20(しばしば 0〜14.9)モル%の陰イオン性単量体と共重合化することによって形成され る。好ましくはイオン化した又は遊離酸の陰イオン性基の量が陽イオン性単量体 の量より少なくとも1モル%少なく、約1ないし2モル%以下である。陽イオン 性単量体の量は普通少なくとも0.5モル%で7モル%未満、好ましくは6モル %未満である。 非イオン性単量体は好ましくは任意で極微量のアクリル酸ナトリウムで汚染さ れたアクリルアミドであるが、他の水溶性エチレン性不飽和単量体を使用し得る 。 陰イオン性単量体は水溶性のエチレン性不飽和カルボン酸又はスルホン酸単量 体、普通はアクリル酸(又はアルカリ金属塩もしくは他の水溶性の塩)であり得 る。 陽イオン性単量体は好ましくは酸付加塩もしくは第四アンモニウム塩として又 は潜在的に陽イオン性の遊離塩基としてのジアルキルアミノアルキル(メタ)ア クリレートもしくは(メタ)アクリルアミド、或いはジアリルジアルキル第四単 量体である。好ましい陽イオン性単量体は酸付加塩又は第四アンモニウム塩の形 の塩化ジアリルジメチルアンモニウム、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレ ート及びジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドである。しかし、懸濁 液のなかには、ポリマーを遊離塩基として提供して懸濁液中で塩の形に変換する ことができるものがある。 陽イオン性ポリマーの極限粘度は一般的には6dl/gより大きい、例えば7 〜12dl/g以上である。極限粘度は緩衝されたIN NaCl中、25℃で 浮遊レベル粘度計によって測定する。 セルロース系懸濁液に添加される高分子量陽イオン性ポリマーの量は普通少な くとも25g/t、普通は少なくとも100g/t(つまり乾量ベースで1トン に対するグラム数)である。一般的には前記量が200g/tより大きい、しば しば500g/tより大きいとき最良の結果が得 られる。一般的に前記量が2,000g/tより大きい必要はない。縮合物の量 はしばしば500〜3000g/tの範囲にある。 陽イオン性ポリマー:ホルムアルデヒド縮合物の乾重量比は4:1〜1:10 、好ましくは少なくとも2:1、一般的には少なくとも1:1である。1:6程 度でもあり得るが、一般的には1:3より大きい必要はない。 陽イオン性ポリマーは好ましくはホルムアルデヒド縮合物の溶液を添加する前 にセルロース系懸濁液に添加する。陽イオン性ポリマーは例えば粉末又は逆相エ マルジョンとして最初にユーザーに提供され得る。慣用法、例えば最初にそれを 希釈水溶液(例えば0.01〜3重量%のポリマー)に変換してその溶液を懸濁 液に添加することによって、懸濁液に添加することができる。 陽イオン性ポリマーをセルロース系懸濁液に添加すると、普通可視的なフロキ ュレーションが生じ、最初に形成されるフロックは陰イオン性ポリマーを添加す る前により小さなフロックに破壊され得る。最初のフロックは陰イオン性ポリマ ーが添加される地点へ流れる際懸濁液中の乱流によってより小さなフロックに破 壊され得るか又は、陽イオ ン性ポリマーとホルムアルデヒド縮合物の投与地点の間にポンプ又はセントリス クリーンのような計画的な剪断段階(deliberate shear st age)を適用することによって破壊され得る。 高分子量、少装填量の陽イオン性ポリマーの使用は、ポリマー鎖を懸濁液中の セルロース繊維(及び存在するならば填料)上に吸収させるために必要とされる と考えられる。陽イオン性ポリマー分子の暴露部分はより嵩高の、より短鎖長の 縮合ポリマー分子に暴露され、イオン又は水素結合されると考えられる。それに よってこれらは不溶化し、Hydrocol法で膨潤クレーを添加することによ って得られる効果とやや似た過剰凝固(supercoagulation)効 果を与えると考えられる。 しかし上記の方法は(フロックを剪断することなしに)膨潤クレーを使用する とき得られるようなより小さなフロック構造を生じるので非常によい地合いを生 じる。 前記工程は広範囲のセルロース系懸濁液に使用することができる。懸濁液は清 浄でも汚れていることもあり得る(つまりそれらは陽イオン要求量(catio nic demand)が低いことも高いこともあり得る。)。それら は填料配合でも填料未配合でもよい。 定義した歩留まり系を使用することは、懸濁液が比較的汚くリグニン及び陰イ オン性のゴミを含むときに価値がある。汚れた懸濁液は、砕木、熱機械パルプ、 脱インクパルプ及び再生パルプから選択されるパルプのような汚れたパルプを、 例えば乾量で少なくとも25%、普通少なくとも50%と多量包含することによ って汚れていることがあり得る。現在多くの製紙工場は白水を大量にリサイクル しながら部分的又は全体的に密閉方式で操業しており、その場合、懸濁液が未漂 白又は漂白の広葉樹又は針葉樹パルプのような清浄なパルプから全体的または主 に製造されているとしても比較的汚れていることがあるので、本発明はこれらの 密閉工場で価値がある。典型的な汚れた懸濁液は少なくとも0.05meq/l 、普通少なくとも0.1、最も普通には少なくとも0.03meq/l及び例え ば0.6meq/l以下の陽イオン要求量を有する。本明細書で陽イオン要求量 は、Mutek PCD 02計器を使用して誘導電流の電位を測定するとき電 荷0を得るように懸濁液に滴定しなければならないような、極限粘度約1dl/ gの塩化ポリジアリルジメチルアンモニウムホモポリマー (POLYDADMAC)の量である。 本発明はまた、清浄/又はかなり清浄であり得る任意の慣用の懸濁液の処理に も適用し得るし、新聞用紙、ティッシュ、上級紙及び(板紙を含む)他の等級の 紙を包含する広範囲の紙を製造するのに使用し得る。典型的な清浄な懸濁液は未 漂白及び/又は漂白の広葉樹又は針葉樹パルプから製造され、陽イオン要求量が 低い(0.1未満、普通0.05meq/l未満)。 懸濁液は例えば(懸濁液の乾量ベースで)約5%ないし10重量%以下の填料 を含む、実質的には填料未配合でもよいし、又は填料配合でもよい。いくつか又 は全ての填料は、いくつか又は全ての懸濁液が脱インクパルプ又は損紙から誘導 される結果として添加され得る。填料配合懸濁液は、懸濁液の乾量ベースで典型 的には10〜60重量%の量で無機填料を計画的に添加することによって製造す る。 歩留まり助剤の添加前に、例えば乾燥又は湿潤強力樹脂として使用されるよう なベントナイト、陽イオン性でんぷん、低分子量陽イオン性ポリマー及び他のポ リマーのような慣用の添加剤を懸濁液に添加してもよい。 所望の程度の不溶化又は他の相互反応が生じるように懸濁液のpHによって陽 イオン性ポリマーのイオン量及び縮合物の溶解度(例えばスルホン酸基の割合) を選択することは望ましいであろう。このように選択すると、例えばpH4〜6 のような酸性懸濁液において、それより高い又はアルカリ性pH値を有する懸濁 液と同様によい結果を得ることができる。 発明の以下の例では、500mlの紙料をBrittジャーで1000rpm で撹拌し、最初の歩留まり助剤を溶液として添加し、懸濁液を30秒間撹拌し、 次いで第二の成分を溶液として添加して30秒間撹拌した。次いで処理した懸濁 液500mlを75μmのフィルターを通してろ過した。最初の30mlを廃棄 し、次の100mlの固体量を記録し、歩留まり%を示すのに使用した。 このように製造した懸濁液上で、改良Schopper Riegler試験 によって水切れ時間を測定する。 Aは重量比50:50のp−di(ヒドロキシルフェニル)スルホンとp−フ ェノールスルホン酸とともにホルムアルデヒドから形成されるPSRである。 Bは同じだが重量比70:30の材料から形成されるP SRである。 A1は同様の生成物だが60:40の比を有する。 B1は同様の生成物だが80:20の比を有する。 B11はBと同様の生成物だがより高分子量を有する。 Cは同じだが重量比90:10の材料から形成されるPSRである。 Dは(Mutek PCD02によって測定し、ポリDADMACに対して滴 定した)IV10〜12dl/g、陽イオン性の装填量3.5重量%を有する、 アクリルアミドとジメチルアミノエチルアクリレートMeCl第四塩との共重合 体である。 Eは同じ単量体の共重合体であるが陽イオン装填量6%、IV=11.6であ る。 Fは同じ単量体の共重合体で、陽イオン装填量6%、IV=15.5である。 Gは同じ単量体の共重合体で、陽イオン装填量1%、IV=10.7である。 Hは同じ単量体の共重合体で、陽イオン装填量3%、IV=11.6である。 Iは同じ単量体の共重合体で、陽イオン装填量9重量% 、IV=11.5である。 Jは同じ単量体の共重合体で、陽イオン装填量10重量%である。 実施例1、2及び3のそれぞれに示す表はプレッシャー砕木パルプ工場紙料に ついて得られた水切り時間を示す。これによって陽イオン性ポリマーの後にPS Rを添加することによって、得られる水切り時間が著しく向上することが示され る。 グラフ1と2は1%の砕木紙料の歩留まり値を示す。 グラフ1で、1はD次いでB、2はB次いでDを表す。Dは500g/tで適 用し、Bの投与量を図示する。このグラフはPSRの後に陽イオンを使用すると よい歩留まりが得られるが、この試験では結果が投与量に感受性であることを示 す。グラフ1はまた陽イオンの後にPSRを使用すると投与量に感受性でないよ り良い歩留まりが得られ、比が約1:2のとき最もよい結果が得られることを示 す。 グラフ2はこの方法の利点を確認するものである。3はD次いでB(比2:1 )、4はDのみ及び5はBのみを表す。B/D/D+Bの投与量を図示する。 グラフ3は砕木紙料を使用して種々のPSR樹脂に対する水きり時間を示し、 本発明によって著しく速く水切りされることを示す。またスルホン酸基の量を減 らすことによって改善され、80:20及び90:10のとき最もよい結果が得 られることを示す。これらの試験でフロックサイズが小さかったことは、シート がよい地合いを有することを示している。Dの量は1000g/tで、PSRの 前に添加する。PSRの投与量は図示した通りである。 グラフ4は図示した量のポリマーBの前にポリマーE又はFを1000g/t で使用してTMP工場紙料についての水きり値を示す。それは陽イオン性ポリマ ーのIVが増加するにつれて性能が向上し得ることを示す。フロックサイズはま た小さかった。 グラフ5は図示した量のBとともにポリマーE、H、G又はIを使用してTM P工場紙料についての水きり値を示す。それは陽イオン量が9%までは増加する につれて性能が向上することを示す。フロックサイズはまた小さかった。 このように速い水切りと小さく、固いフロックを共に得ること非常に珍しい。 これらの結果は、発明の方法によっ て水切り速度、歩留まり、乾燥速度及び地合いをすばらしく組み合わせ得ること を示す。実施例1 実施例2 実施例3
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ),AM, AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE ,HU,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK, LR,LT,LU,LV,MD,MG,MN,MW,M X,NL,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SI,SK,TJ,TT,UA,US,UZ, VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.セルロース系懸濁液を形成すること、懸濁液中で陽イオン性であり、かつ0 .1〜15モル%の(潜在的陽イオン性単量体を含む)陽イオン性単量体を含む 水溶性のエチレン性不飽和単量体ブレンドから形成されるポリマーであり、極限 粘度数が少なくとも4dl/gである水溶性の陽イオン性歩留まり助剤を懸濁液 に添加し、次にホルムアルデヒドと1つ以上の芳香族ヒドロキシル化合物及び/ 又は芳香族スルホン酸化合物との実質的に可溶性の縮合物を添加すること、スク リーンを通して懸濁液を水切りしてシートを形成すること並びにシートを乾燥す ることを含む紙の製造方法。 2.前記ホルムアルデヒド縮合物が式 −CH2−X− [式中、%はモルをベースとして、(a)X基の10〜100%はジ(ヒドロキ シフェニル)スルホン基であり、(b)X基の0〜90%はヒドロキシフェニル スルホン酸基(つまり少なくとも1つのヒドロキシ置換フェニル環及び少なくと も1つのスルホン酸基を含む基)及びナフタレンスルホン酸基から選択され、及 び(c)X基の0〜10% は他の芳香族基である]の反復単位から本質的に構成されるフェノールスルホン −ホルムアルデヒド樹脂(PSR樹脂)である請求項1に記載の方法。 3.前記基(a)の量が70〜95%、基(b)の量が少なくとも5%である請 求項2に記載の方法。 4.前記PSR樹脂がスルホン酸基を含有しないジヒドロキシフェニルスルホン 基、ジヒドロキシフェニルスルホン基を含まないヒドロキシフェニルスルホン酸 基及び任意の他のヒドロキシフェニル基から形成される請求項2又は3に記載の 方法。 5.前記PSR樹脂が以下の反復基 [式中、RはSO3H又は化合物(ここでメチレン結合は環の他の位置に置換し てもよく、Xが0.7〜0.95、yが0.05〜0.3、zが0〜0.1及び x+y+z=1である)である]を有する請求項2〜4のいずれか一項に記載の 方法。 6.RがSO3H、xが0.75〜0.95及びyが0.05〜0.25である 請求項5に記載の方法。 7.縮合物の完全なナトリウム塩の40%水溶液の溶液粘度が、20rpm20 ℃でスピンドル1を使用するブルックフィールド粘度計で測定すると少なくとも 200cpである請求項2〜6のいずれか一項に記載の方法。 8.前記陽イオン性ポリマーが0.1〜15モル%のエチレン性不飽和陽イオン 性単量体、99〜70モル%のエチレン性不飽和非イオン性単量体及び0〜20 モル%のエチレン性不飽和陰イオン性単量体からなるポリマーである請求項1〜 7のいずれか一項に記載の方法。 9.前記陰イオン性単量体が存在する場合、その量は陽イオン性単量体量より少 なくとも1モル%少なく、前記陽イオン性単量体量は0.5〜7モル%である請 求項7に記載の方法。 10.陽イオン性ポリマー:ホルムアルデヒド縮合物の乾重量比が4:1〜1: 10である請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
JP7520470A 1994-02-04 1995-02-06 紙の製造法 Pending JPH08508795A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9402169.8 1994-02-04
GB9402169A GB9402169D0 (en) 1994-02-04 1994-02-04 Process of making paper
PCT/GB1995/000231 WO1995021295A1 (en) 1994-02-04 1995-02-06 Process of making paper

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08508795A true JPH08508795A (ja) 1996-09-17

Family

ID=10749880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7520470A Pending JPH08508795A (ja) 1994-02-04 1995-02-06 紙の製造法

Country Status (19)

Country Link
US (1) US5733414A (ja)
EP (1) EP0695385B1 (ja)
JP (1) JPH08508795A (ja)
AT (1) ATE193915T1 (ja)
AU (1) AU701218B2 (ja)
BR (1) BR9505837A (ja)
CA (1) CA2159592C (ja)
DE (1) DE69517474T2 (ja)
DK (1) DK0695385T3 (ja)
ES (1) ES2149346T3 (ja)
FI (1) FI954676A (ja)
GB (1) GB9402169D0 (ja)
MX (1) MX9504151A (ja)
NO (1) NO953935L (ja)
NZ (1) NZ279257A (ja)
PH (1) PH31656A (ja)
PL (1) PL180183B1 (ja)
WO (1) WO1995021295A1 (ja)
ZA (1) ZA95923B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005281922A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Kurita Water Ind Ltd 紙及び板紙の製造方法
JP2011503373A (ja) * 2007-11-07 2011-01-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 新規繊維製品

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5595629A (en) * 1995-09-22 1997-01-21 Nalco Chemical Company Papermaking process
EP0773319A1 (en) * 1995-11-08 1997-05-14 Nalco Chemical Company Method to enhance the performance of polymers and copolymers of acrylamide as flocculants and retention aids
ATE269359T1 (de) * 1996-12-31 2004-07-15 Ciba Spec Chem Water Treat Ltd Materialien geeignet für verwendung in der papierherstellung
US6093217A (en) * 1997-02-05 2000-07-25 Akzo Nobel N.V. Sizing of paper
US6033524A (en) * 1997-11-24 2000-03-07 Nalco Chemical Company Selective retention of filling components and improved control of sheet properties by enhancing additive pretreatment
US6099689A (en) * 1998-02-17 2000-08-08 Nalco Chemical Company Production of paper and board products with improved retention, drainage and formation
TR200000382T1 (tr) * 1998-06-12 2000-11-21 Fort James Corporation Yüksek bir ikincil iç boşluk hacmine sahip bir kağıt ağı yapma yöntemi ve bu işlem ile yapılan ürün
USD421714S (en) * 1998-07-10 2000-03-21 Jerry Moscovitch Catch
JP2002541347A (ja) * 1999-03-31 2002-12-03 パルプ アンド ペーパー リサーチ インスチチュート オブ カナダ Peoを含む保持剤
US6846384B2 (en) 2000-08-07 2005-01-25 Akzo Nobel N.V. Process for sizing paper
US6451169B1 (en) * 2000-12-20 2002-09-17 Nalco Chemical Company Structurally rigid polymer coagulants as retention and drainage aids in papermaking
US6444091B1 (en) * 2000-12-20 2002-09-03 Nalco Chemical Company Structurally rigid nonionic and anionic polymers as retention and drainage aids in papermaking
US7156955B2 (en) * 2001-12-21 2007-01-02 Akzo Nobel N.V. Papermaking process using a specified NSF to silica-based particle ratio
ES2464573T3 (es) * 2001-12-21 2014-06-03 Akzo Nobel N.V. Composición que contiene sílice acuosa y procedimiento para la producción de papel
US20040104004A1 (en) * 2002-10-01 2004-06-03 Fredrik Solhage Cationised polysaccharide product
US20040138438A1 (en) * 2002-10-01 2004-07-15 Fredrik Solhage Cationised polysaccharide product
US7303654B2 (en) 2002-11-19 2007-12-04 Akzo Nobel N.V. Cellulosic product and process for its production
US8865620B2 (en) 2007-03-15 2014-10-21 Datalase, Ltd. Heat-sensitive coating compositions based on resorcinyl triazine derivatives
BRPI0809172A2 (pt) 2007-04-05 2014-09-16 Akzo Nobel Nv "método de fabricação de papel a partir de polpa refinada"
CN101784620B (zh) * 2007-08-22 2013-05-29 巴斯夫欧洲公司 激光敏感涂料组合物
EP2349734B1 (en) 2008-10-27 2018-03-28 DataLase Ltd Aqueous laser-sensitive composition for marking substrates
EP2402503A1 (en) 2010-06-30 2012-01-04 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Process for the production of a cellulosic product

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2549089C3 (de) * 1974-11-15 1978-12-14 Sandoz-Patent-Gmbh, 7850 Loerrach Verfahren zur Verbesserung der Retentions- und Entwässerungswirkung in der Papierherstellung
GB8602121D0 (en) * 1986-01-29 1986-03-05 Allied Colloids Ltd Paper & paper board
DE3683151D1 (de) * 1986-03-06 1992-02-06 Monsanto Co Fleckenabweisende nylonfasern.
US5538596A (en) * 1994-02-04 1996-07-23 Allied Colloids Limited Process of making paper

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005281922A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Kurita Water Ind Ltd 紙及び板紙の製造方法
JP2011503373A (ja) * 2007-11-07 2011-01-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 新規繊維製品

Also Published As

Publication number Publication date
BR9505837A (pt) 1996-02-27
NO953935D0 (no) 1995-10-03
PL310978A1 (en) 1996-01-22
ZA95923B (en) 1996-02-06
PH31656A (en) 1999-01-12
DK0695385T3 (da) 2000-10-30
EP0695385A1 (en) 1996-02-07
GB9402169D0 (en) 1994-03-30
CA2159592A1 (en) 1995-08-10
NZ279257A (en) 1998-05-27
WO1995021295A1 (en) 1995-08-10
US5733414A (en) 1998-03-31
CA2159592C (en) 2000-03-14
DE69517474T2 (de) 2001-03-08
PL180183B1 (pl) 2000-12-29
DE69517474D1 (de) 2000-07-20
MX9504151A (es) 1997-06-28
FI954676A0 (fi) 1995-10-02
AU701218B2 (en) 1999-01-21
ATE193915T1 (de) 2000-06-15
NO953935L (no) 1995-10-03
EP0695385B1 (en) 2000-06-14
ES2149346T3 (es) 2000-11-01
AU1583095A (en) 1995-08-21
FI954676A (fi) 1995-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08508795A (ja) 紙の製造法
AU2005304045B2 (en) Papermaking process
AU619599B2 (en) Dry strength additive for paper
US5755930A (en) Production of filled paper and compositions for use in this
US20090283232A1 (en) Paper and paperboard production process and corresponding novel retention and drainage aids, and papers and paperboards thus obtained
EP0335575B1 (en) Production of paper and paper board
US20050150622A1 (en) Paper and paperboard production process and corresponding novel retention aids, and papers and paperboards thus obtained
US7615135B2 (en) Retention and drainage aids
AU701663B2 (en) Process of making paper
JP2002509587A (ja) 紙を製造する方法、及びそれに用いるための材料
EP1792010A1 (de) Verfahren zur herstellung von papier, pappe und karton
CA2334196C (en) Method for making paper and cardboard and retention and dewatering agents
AU2018209385B2 (en) High molecular weight temporary wet strength resin for paper
KR20010075219A (ko) 제지 공정에 사용되는 미립자 시스템 중의 산성 콜로이드
JPH0978488A (ja) 濾水性向上剤
WO2023154839A1 (en) High molecular weight gpam with anionic polymeric promoter
JP2001140191A (ja) 歩留向上方法
JPS60167994A (ja) 製紙用添加剤