JPH08508304A - 粒状の樹脂を形成する方法 - Google Patents

粒状の樹脂を形成する方法

Info

Publication number
JPH08508304A
JPH08508304A JP6521339A JP52133994A JPH08508304A JP H08508304 A JPH08508304 A JP H08508304A JP 6521339 A JP6521339 A JP 6521339A JP 52133994 A JP52133994 A JP 52133994A JP H08508304 A JPH08508304 A JP H08508304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
catalyst
silica
less
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6521339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3300357B2 (ja
Inventor
ロー,フレデリック・イップ−クワイ
プルーデン,アン・ロレット
Original Assignee
モービル・オイル・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27356126&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08508304(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from US08/036,796 external-priority patent/US5420220A/en
Application filed by モービル・オイル・コーポレーション filed Critical モービル・オイル・コーポレーション
Publication of JPH08508304A publication Critical patent/JPH08508304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3300357B2 publication Critical patent/JP3300357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/619Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/61912Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/619Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/61916Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/619Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6192Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/61922Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65916Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/65925Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually non-bridged
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2314/00Polymer mixtures characterised by way of preparation
    • C08L2314/06Metallocene or single site catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】 実質的に無水条件下に溶媒中に触媒を分散させて、反応容器内にスラリーを形成すること、ここで触媒は支持体、遷移金属及びアルミニウムを含んで成り;スラリーを1000psi(6.9Mpa)以下の絶対圧、及び20〜100℃の温度に維持すること;エチレン及び3〜10炭素原子のアルファオレフィンを反応容器内に導入すること、ここでエチレンの分圧は20〜1000psi(0.14〜6.9MPa)の範囲であり;並びに15〜36lb./ft3(240〜580Kg/m3)の嵩密度、0.98g/cc未満の比密度及び約30以下のMFRを示す粒状の樹脂を回収することを含んで成る、粒状の樹脂を形成する方法。

Description

【発明の詳細な説明】 粒状の樹脂を形成する方法 本発明は粒状の樹脂を形成する方法に関する。さらに詳細には、本発明は遷移 金属のメタロセンを含んで成る支持された触媒の存在下でのエチレンの重合及び 共重合のためのスラリー法に関する。 エチレンの重合及び共重合のための触媒としてのメタロセン化合物の使用は、 エチレンの重合及び共重合における比較的近年の開発である。 メタロセンは実験式CpmMAnpによって記述されることができる。これら の化合物とアルモキサン(alumoxane)との組合せは、エチレン及びプ ロピレンホモポリマー、エチレン−ブテン及びエチレン−ヘキセンコポリマー( US−A−4542199及びUS−A−4404344を参照されたい)のよ うなオレフィンのポリマー及びコポリマーを製造するために使用されている。 メチルアルモキサン(MAO)はメタロセン触媒と共に助触媒として使用され る。これは、次の式で示されるオリゴマー性の線状及び/または環式アルキルア ルモキサン: R-(Al(R)-O)n-AlR2 オリゴマー性の線状アルモキサン (-Al(R)-O-)m オリゴマー性の環式アルモキサン (式中、nは1〜40、好ましくは10〜20であり、mは3〜40、好ましく は3〜20であり、そしてRはC1〜C8アルキル基、好ましくはメチルである) を含んで成るアルモキサンの等級に属する。 メチルアルモキサンは通常トリメチルアルミニウムと水、またはCuSO4・ 5H2O若しくはAl2(SO43・5H2Oのような水和無機塩との反応によっ て製造される。メチルアルモキサンは重合反応器にトリメチルアルミニウム及び 水若しくは水−含有無機塩を加えることによって重合反応器中でその場で生じさ せることもできる。MAOは非常に広い分子量分布を有するオリゴマーの混合物 であり、そして通常約1200の平均分子量を有する。MAOは典型的にはトル エン溶液中に保存される。 存在する商業的なスラリー法においては、ポリマー及び/または触媒の溶解性 が収率を制限し、さらに効率的な溶媒分離及び反応器の下流への固体の移送を妨 げるので、LLDPEを製造しようとする試みは失敗している。 第1に、もしポリマーが溶媒に溶解すると、溶解した画分は典型的に膨潤して おり、単位反応器または溶媒体積あたりのポリマー含量、したがって製造速度を 制限する。得られたゲル状構造は反応器を詰まらせる傾向がある。受容できない 低い嵩密度の樹脂が製造される。 第2に、もし触媒が溶媒またはモノマーに溶解性であれば、触媒から成長した ポリマー鎖は受容できない粒子形態を有する。溶解性の触媒画分からの樹脂は典 型的に非常に小さい粒子(「微小」)であり、溶媒中で膨潤して再びゲル状構造 を生じる。 本発明はこれらの制限に対する解決を与える。メタロセン/MAO溶液を支持 体の反応性表面と反応させることによって、新しい等級の触媒が形成される。制 御された条件下で、この新しい等級の触媒は良好な形態のポリマーを上記の問題 なしに製造する。 本発明にしたがい、 (a)実質的に無水条件下に溶媒中に触媒を分散させて、反応容器内にスラリ ーを形成すること、ここで触媒は支持体、遷移金属及びアルミニウムから成り; (b)スラリーを1000psi(6.9Mpa)未満の絶対圧、及び20〜 100℃の温度に維持すること; (c)エチレン及び3〜10炭素原子のアルファオレフィンを反応容器内に導 入すること、ここでエチレンの分圧は20〜1000psi(0.14〜6.9 MPa)の範囲であり;並びに (d)15〜361b./ft3(240〜580Kg/m3)の嵩密度、0. 98g/cc未満の比密度(specific density)及び約30以下のMFRを示す 粒状の樹脂を回収すること を含んで成る粒状の樹脂を形成する方法が提供される。 有利には、工程(d)において、エチレン及びアルファオレフィンは共重合され て、溶媒に実質的に不溶性であり、かつ300〜800ミクロンの平均粒子サイ ズを有する粒状の樹脂を形成する。 比密度は、好ましく0.94未満であり、さらに好ましくは0.93未満であ る。 好ましい態様において、支持体は、非晶質及び多孔性であって0.1〜5cc /gの気孔体積を有するシリカを含んで成り、前記シリカはシリカのグラムあた り2.5ミリモル未満のシラノール基濃度を有する。 シリカが、メタロセン及びアルミノキサンを含んで成るある体積の混合物と接 触していることが好ましく、ここで前記混合物の前記体積は前記脱水されたシリ カの全気孔体積以下である。 メタロセンは好ましくは式 CPmMAnp (式中、Cpは置換されたシクロ ペンタジエニル基であり;mは1または2であり;Mはジルコニウムまたはハフ ニウムであり;A及びBのそれぞれはハロゲン原子、水素原子及びアルキル基よ り成る群から選択され;そしてm+n+pは金属Mの原子価に等しい)を有し; そしてここで前記アルモキサンは次の式(a)または(b): (a) R-(Al(R)-O)n-AlR2 オリゴマー性の線状アルモキサン (b) (-Al(R)-O-)m オリゴマー性の環式アルモキサン (式中、nは1〜40、mは3〜40、そしてRはC1〜C8アルキル基である) であり;そしてここで前記接触しているシリカは活性化された触媒である。 望ましくは、触媒は1〜500ミクロンの範囲の粒子サイズを有する粒子の形 態にある。 触媒中のアルミニウムの遷移金属に対する比は好ましくは実質的に70〜実質 的に350である。 遷移金属の量(元素基準で)は0.001〜10重量%、そしてアルミニウム の量(元素基準)は1〜40重量%であることが好ましく、ここでAl:遷移金 属比(元素基準)は25〜10000である。 触媒は好ましくは、ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)金属ジハライド 、ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)金属ヒドリドハライド、ビス(n− ブチルシクロペンタジエニル)金属モノアルキルモノハライド、ビス(n−ブチ ルシクロペンタジエニル)金属ジアルキル、ビス(テトラヒドロインデニル)金 属 ハライド及びビス(インデニル)金属ジハライドより成る群から選択されるメタ ロセンを含んで成る。さらに好ましくは、触媒はビス(イソ−ブチルシクロペン タジエニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエ ニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウ ムジクロライド、ビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(1,3 ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(メチルシク ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、及びビス(n−ブチルシクロペ ンタジエニル)ジルコニウムジクロライドより成る群から選択されるメタロセン を含んで成る。 溶媒は好ましくはアルカンであり、溶媒中のアルファオレフィンは望ましくは 0.1〜50重量%、さらに好ましくは0.1〜30重量%の濃度を与える。 アルカンは好ましくは4〜19個の炭素原子を有する。さらに好ましくは溶媒 はイソブタン、ペンタン、ペンタンの異性体、ヘキサン、ヘキサンの異性体、ヘ プタン、ヘプタンの異性体、オクタン、オクタンの異性体、デカン、ドデカン及 びこれらの混合物より成る群から選択される。 望ましくは溶媒の沸点は180℃未満である。 工程(b)の圧力は好ましくは600psi(4.1MPa)より低い。スラリー法の条件 触媒を撹拌しながら溶媒中に分散させる。撹拌は重合(または共重合)を通し て、慣用の手段によって維持される。重合は無水の条件下に実施する。 本発明のスラリー触媒重合は実質的に1000psi(6.9MPa)以下の 全圧で実施される。概して、全圧は20〜1000psi(0.14〜6.9M Pa)、さらに好ましくは100〜600psi(0.69〜4.1MPa)の 範囲である。 エチレン分圧は実質的に20〜実質的に1000psi(0.14〜6.9M Pa)、好ましくは実質的に60〜実質的に600psi(0.41〜4.1M Pa)の範囲である。所望により、水素をスラリー重合に導入できる。水素の分 圧は0〜20psi(0〜0.14MPa)の範囲であり、好ましくは10ps i(0.069MPa)未満である。 触媒重合の温度は25℃〜100℃の範囲であり、上限は溶媒に依存する。約 0.94以下の比密度の樹脂の製造のために、温度は90℃未満〜40乃至45 ℃程度の低温であることができる。好ましくは、約125psi(0.86MP a)の圧力において、温度は55℃〜75℃、最も好ましくは約60℃〜約70 ℃である。滞留時間は1〜4時間の範囲であることができる。これらの条件下で 、粒状のポリマーがスラリー反応器内において溶媒中に形成される。スラリー反 応器内の生成物の平均粒子サイズは300〜800ミクロンの範囲である。典型 的には、スラリー反応器内の生成物の平均粒子サイズは450〜650ミクロン の範囲である。 溶媒は通常脂肪族溶媒である。脂肪族化合物またはこれらの混合物は好ましく は、直鎖または分岐鎖の4〜20未満の炭素原子を有するアルカン、及びそれら の混合物であって、そして180℃未満、好ましくは150℃未満の最大沸点を 有する。典型的な溶媒はイソブタン、ペンタン及びこの異性体、ヘキサン及びこ の異性体、ヘプタン及びこの異性体、オクタン及びこの異性体を含む。これらの 化合物を、一般には混合物として含む石油分画も使用し得る。 本明細書中の実施例において、スラリーは、0.0047〜0.01175重 量%の触媒または溶媒1000cc中に40〜100mgの触媒を含む。典型的 に、操作は1000ccあたり70mgにおけるものである。 比密度約0.94以下の比密度の低密度樹脂が製造されるとき、3〜10炭素 原子のアルファ−オレフィンがエチレンとの共重合のために使用される。アルフ ァオレフィンの量は0.1重量%〜50重量%、好ましくは0.1〜30重量% 、最も好ましくは約10重量%の溶媒中の濃度を与える。3〜10炭素原子のア ルファオレフィンはプロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1− ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン及び1−オクテンを含む。最も好ましく は、アルファオレフィンは6〜8炭素原子を含むものである。好ましい触媒組成物 本発明において使用される好ましい無水(水が無い、目的によって加えられる ) の触媒は、脱水された担体、アルモキサン及び少なくとも1種のメタロセンを含 んで成る。触媒は、約1ミクロン〜約250ミクロン、好ましくは約10ミクロ ン〜約150ミクロンの粒子サイズを有する乾燥粉末粒子を含んで成る形態の、 自由流動性で粒状である。メタロセンの形態で1種のみの遷移金属を含む触媒は 少なくとも遷移金属のグラムあたり約200kgのポリマーの活性を有する。担 体上に添加したアルモキサン及びメタロセンは、アルモキサンによって与えられ る担体上のアルミニウムの量(元素基準)が1〜40重量%、好ましくは5〜3 0重量%、そして最も好ましくは5〜15重量%の範囲であるようなものである 。最適のMAO添加はシリカ担体のグラムあたり3〜15ミリモルの範囲であり 、もしシリカ担体にMAOを過剰に添加すると、触媒活性はより低くなり、そし て触媒粒子は、触媒の移送の付随する問題と共に、凝集する。 担体上のメタロセンの量は、遷移金属元素基準で0.001〜10、好ましく は0.05〜10、そして最も好ましくは0.05〜0.5重量%の範囲である 。したがって、触媒中のAl:Zrの比(元素基準で)は25〜10000、通 常50〜1000、好ましくは75〜350、最も好ましくは100〜200の 範囲内にある。 本発明の触媒を形成するために、全ての触媒成分はアルモキサンと共に溶解し て担体中に含浸することができる。触媒の製造は無水条件下に酸素の不存在下に 実施される。新規な方法において、担体物質はアルモキサン、好ましくはメチル アルモキサンと共に下記の方法において含浸される。この等級のアルモキサンは 式: R-(Al(R)-O)n-AlR2 オリゴマー性の線状アルモキサン (-Al(R)-O-)m オリゴマー性の環式アルモキサン (式中、nは1〜40)好ましくは10〜20であり、mは3〜40、好ましく は3〜20であり、そしてRはC1〜C8アルキル基、好ましくはメチルである) によって表される。MAOは非常に広い分子量分布を有するオリゴマーの混合物 であり、そして通常約1200の平均分子量を有する。MAOは典型的にはトル エン溶液中に保存される。 したがって、アルモキサン及び溶媒を含んで成る溶液の体積は製造しようとす る触媒に依存して変化し得る。担体へのアルモキサンの組み込みの好ましい態様 において、担体物質へのアルモキサンの組み込みにおける制御因子の一つはシリ カの気孔体積である。この好ましい態様において、担体物質を含浸する方法は、 アルモキサン溶液中でシリカのような担体物質のスラリーを形成することなく、 アルモキサン溶液を注入することによる。 アルモキサンの溶液の体積は担体材料の気孔をスラリーを形成することなく満 たすのに十分である。ここで、スラリーにおいては溶液の体積がシリカの気孔体 積を越える。したがって、及び好ましくは、アルモキサン溶液の最大体積は担体 物質試料の全気孔体積に等しいが全体積を越えない。このアルモキサン溶液の最 大体積はこの工程において溶媒中でシリカのスラリーが形成されないことを保証 する。試験によって、もし担体物質の気孔体積が1.65cc/gであると、ア ルモキサンの体積は担体物質の1.65cc/gに等しいかそれ未満である。し たがって、(メタロセン及びアルモキサンの)溶液の最大体積は担体(例えばシ リカ)の全気孔体積に等しく、これは使用する担体の気孔体積(例えばcc/g 単位)×全重量である。この準備の結果として、含浸された担体物質は含浸後す ぐに乾燥してみえるが、担体の気孔は内部の溶媒によって満たされていることが できる。アルモキサン(例えばメチルアルモキサン)のための好ましい溶媒はト ルエンである。本利点は含浸が単一の溶媒系において実施されることである。 溶媒はアルモキサンで含浸された担体物質の気孔から、加熱及び/若しくは真 空下での加熱によって除去でき、または窒素のような不活性ガス中での加熱によ ってパージされる。もし高温が使用されると、この工程の温度条件は、含浸され た担体粒子の凝集及び/またはアルモキサンの架橋を減じる(消去しない場合) ために制御される。この工程において、溶媒は、触媒粒子の凝集及びアルモキサ ンの架橋を防ぐために約40℃〜約60℃の比較的低い高温において実施する蒸 発によって除去できる。 好ましくは乾燥は45℃以下で5〜7時間実施される。溶媒は、40℃〜約6 0℃の範囲によって定義された比較的高い温度における蒸発によって除去できる が、触媒活性の減少を伴う触媒粒子の凝集及びアルモキサンの架橋を防止するた めに、非常に短い加熱時間のスケジュールが使用されなければならない。したが って、活性触媒は110℃の蒸発温度において(10秒未満で)製造され、一方 45℃において乾燥が24時間行われる。 好ましい態様において、メタロセンは担体を溶液で含浸する前にアルミノキサ ンの溶液に加えられる。再び、メタロセンをも含有するアルモキサン溶液の最大 体積は担体物質試料の全気孔体積である。アルモキサンによって与えられるアル ミニウム(Alと表現)のメタロセンの金属(Mと表現)に対するモル比は、5 0〜500、好ましくは75〜300、最も好ましくは100〜200の範囲で ある。本発明の追加の利点はこのAl:Zr比が直接制御できることである。好 ましい態様において、アルモキサン及びメタロセン化合物は周囲温度において、 溶解(infusion)工程における使用の前に一緒に0.1〜6.0時間混 合される。メタロセン及びアルモキサンのための溶媒は、芳香族炭化水素、ハロ ゲン化芳香族炭化水素、エーテル、環式エーテルまたはエステルのような適切な 溶媒であることができ、好ましくは溶媒はトルエンである。 メタロセン化合物は式 CpmMAnp(式中、Cpは非置換または置換のシ クロペンタジエニル基、Mはジルコニウムまたはハフニウム、そしてA及びBは ハロゲン原子、水素若しくはアルキル基を含む群に属する)を有する。メタロセ ン化合物の上式において、好ましい遷移金属はジルコニウムである。メタロセン 化合物の上式において、Cp基は非置換の、モノ若しくはポリ置換シクロペンタ ジエニル基である。シクロペンタジエニル基上の置換基は好ましくは直鎖若しく は分岐鎖のC1〜C6アルキル基であることができる。シクロペンタジエニル基は インデニル、テトラヒドロインデニル、フルオレニルまたは部分的に水素化され たフルオレニル基のような二環式または三環式基の部分、並びに置換された二環 式若しくは三環式基の部分であることもできる。メタロセン化合物の上式中のm が2に等しいときは、シクロペンタジエニル基は-CH2-、-CH2-CH2-、-C R'R"-及び-CR'R"-CR'R"-(式中、R'及びR"は短いアルキル基若しくは 水素)、-Si(CH32-、Si(CH32-CH2-CH2-Si(CH32-及び 同様の架橋基のようなポリメチレンまたはジアルキルシラン基によって架橋され ていることもできる。もしメタロセン化合物の上式中のA及びB置換基がハロゲ ン原子であれば、それらはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素の群に属する。もし メタロ セン化合物の上式中のA及びB置換基がアルキル基であれば、それらは好ましく は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、 n−ペンチル、n−ヘキシルまたはn−オクチルのような直鎖または分岐のC1 〜C8アルキル基である。 適切なメタロセン化合物はビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)金属ジハ ライド、ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)金属ヒドリドハライド、ビス (n−ブチルシクロペンタジエニル)金属モノアルキルモノハライド、ビス(n −ブチルシクロペンタジエニル)金属ジアルキル及びビス(インデニル)金属ジ ハライド(ここで、金属はジルコニウムまたはハフニウムであり、ハライド基は 好ましくは塩素であり、そしてアルキル基はC1〜C6アルキルである)を含む。 メタロセンの例示の、限定されない例はビス(n−ブチルシクロペンタジエニル )ジルコニウムジクロライド、ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ハフニ ウムジクロライド、ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメ チル、ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジメチル、ビス(n −ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムヒドリドクロライド、ビス(n− ブチルシクロペンタジエニル)ハフニウムヒドリドクロライド、ビス(1,3ジ メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(ペンタメチル シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(ペンタメチルシクロ ペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ビス(イソ−ブチルシクロペンタジ エニル)ジルコニウムジクロライド、シクロペンタジエニル−ジルコニウムトリ クロライド、ビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(4,5,6 ,7−テトラヒドロ−1−インデニル)ジルコニウムジクロライド、及びエチレ ン−[ビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル)]ジルコニウム ジクロライドを含む。本技術の態様において利用されるメタロセン化合物は結晶 質固体、芳香族炭化水素中または支持された形態中の溶液として使用できる。 担体物質は固体の、粒状、多孔質の、好ましくは無機物質、例えばケイ素及び .またはアルミニウムの酸化物である。最も好ましい態様において、担体は例え ばスプレードライ法によって得られる球形の粒子の形態のシリカである。担体物 質は、約1ミクロン〜約500ミクロン、好ましくは約1ミクロン約250ミク ロ ン、そして最も好ましくは約10ミクロン〜約150ミクロンの平均粒子サイズ を有する乾燥粉末の形態で使用される。必要であれば、担体物質を含む最終の触 媒は大きな触媒粒子の排除を保証するために篩分けされ得る。現在、500ミク ロンより大きな粒子サイズを有する触媒粒子の排除が意図され、好ましくは25 0ミクロンの粒子サイズより大きな粒子の排除、最も好ましくは150ミクロン より大きな粒子サイズの粒子の排除が実施される。物質の篩分けは好ましくはメ タロセン及びアルモキサンによる担体の含浸後に実施される。本発明の態様にお いてこのことは高度に好ましく、ここで触媒はメタロセンの形態の1種のみの遷 移金属を含み、この触媒は狭い分子量のLLDPEを形成するために使用されて 、最終ポリオレフィン生成物中のゲルを減じ及び/または除去し、そして反応器 のホットスポットを排除する。 担体の表面積は少なくとも約3m2/g、好ましくは5〜1200m2/g、最 も好ましくは少なくとも約50m2/g〜約350m2/gである。担体の気孔体 積は0.1〜5cm3/g、好ましくは0.1〜3.5cm3/gの範囲である。 担体物質は乾燥しており、すなわち吸収された水はない。 好ましくは、担体はシリカであり、[OH]基を含む。シリカのヒドロキシル 基は0〜2.5ミリモル/gのシリカの範囲、好ましくは以下に明らかになるよ うに0.5〜2.5ミリモル/gの範囲である。この範囲はより低い乾燥、脱水 及び/またはか焼温度に適している。 シリカヒドロキシル(ここでシラノール及びシリカヒドロキシルは交換可能に 使用される)基はIR分光法によって検出される。シリカ上のヒドロキシル濃度 の定量的な決定はシリカ試料とヨウ化メチルマグネシウムとの接触及びメタンの 発生の測定によって(圧力測定による)なされる。 シリカ材料の脱水は約100℃〜約600℃、好ましくは約150℃〜約30 0℃、最も好ましくは約250℃において加熱することによって実施できる。 600℃で(約16時間)脱水されたシリカはシリカのグラムあたり約0.7 ミリモル(ミリモル/g)の表面ヒドロキシル濃度を有する。800℃で脱水し たシリカはシリカのグラムあたり0.5ミリモルのシリカヒドロキシを有するシ リカである。最も好ましい態様のシリカは高表面積の非晶質シリカ(表面積=3 00m2/g;気孔体積1.65cm3/g)であり、それはW.R.Grace and Comp anyのDavison Chemical DivisionによりDavison 952及びDavison 955の商品名で 市販されている物質である。購入したとき、シリカは脱水されておらず、そして 使用前に脱水されなければならない。 シリカヒドロキシル基の触媒活性及び生産性に対する影響は以下の実施例にお いて反映される。高活性を示す本発明の触媒の合成は、アルモキサン及びメタロ センを含む溶液と接触するためのヒドロキシル基をシリカが含有することを下記 のように示す。シリカのヒドロキシル基の掃去剤(例えばトリメチルアンモニウ ム)との反応は、そのような掃去剤と反応していないヒドロキシル基を有するシ リカで形成された触媒と比較して、それによって製造された触媒の活性を減じる ことが決定された。より高いヒドロキシル価を含むシリカは、より低いヒドロキ シル価のシリカよりも高い活性を作り出す。これは、触媒の合成の前にシラノー ルまたはシリカヒドロキシル基と反応させるためにシリカをトリメチルアンモニ ウムで処理すること(IRによって示されるように、適切なモル量のTMAによ ってヒドロキシル濃度は0(ゼロ)に減じられる)が約200kg(ポリマー) /g遷移金属の生産性を有する触媒を生成することによって証明される。しかし 、この活性は良好な活性であり、そしてこのような活性を示す触媒は本方法にお いて有用である。これと比較して、1.8ミリモル/gシリカのヒドロキシル基 濃度を有する触媒はが約1000kg(ポリマー)/g遷移金属の生産性を示す 。ミリモル/g単位でのヒドロキシル基の量はシリカを状態調節するために使用 される脱水温度によって影響され得る。特に、約600℃の脱水温度はアルミノ キサン及びメタロセンの溶液と接触するのに役立つ反応性ヒドロキシル基の量を 減じる。比較によって、約250℃の脱水温度はアルミノキサン及びメタロセン の溶液と接触するのに有効な反応性ヒドロキシル基の量を、脱水の目的で600 ℃へ熱処理したシリカに対して増加する。したがって、250℃の脱水温度へさ らされたシリカによって製造された触媒は600℃の乾燥温度にさらされたシリ カで製造された触媒よりも活性である。したがって、好ましい脱水及び/または か焼温度は300℃未満であり、好ましくは約250℃におけるものである。 したがって、本発明の態様において使用されるシリカは0.7ミリモルOH/ gシリカよりも大きなシラノール(OH)濃度を含む。好ましくはこれは0.7 ミリモル〜2.5ミリモルOH/gシリカを含む。好ましい態様において、濃度 は1.6〜1.9ミリモル/gシリカの範囲である。重合及び共重合生成物 高い嵩密度、低い(ヘキサン)抽出物及び粒状の形態を有する低密度(0.9 1〜0.939g/cc)及び高密度(0.94〜0.965以上)の生成物が 付着なしにスラリー反応器内で製造できた。製造された樹脂は高い分子量、狭い 分子量分布及び均質な分岐分布を有した。触媒灰は少量のZr及びAl(触媒か ら)、すなわち1ppm未満のZr及び40ppm未満のAl(触媒から)を含 む。長い触媒寿命を示しかつ高い嵩密度の生成物を生じる本発明の触媒の高い活 性は、オレフィンの触媒重合及び共重合におけるこれらの触媒の予期されない効 率における重要な因子である。 さらに詳細には、コポリマー生成物は0.1〜2ppmのZrを含む。生成物 は0.015〜0.035インチ(0.38〜0.89cm)の平均粒子サイズ 、及び15〜36lb/ft3(240〜580kg/m3)の沈降嵩密度を有す る。生成物の粒子は自由流動性である。狭い分子量分布の低密度コポリマーが、 MIが1〜0.01で製造された。本発明の低密度生成物は0.01〜5、好ま しくは0.5〜4、最も好ましくは0.8〜2.0の範囲であることができるM Iを示す。 したがって、スラリー反応器内の生成物は10未満、好ましくは5未満、最も 好ましくは3未満のMIを特徴とする。本発明の低密度生成物は30未満、一般 には15〜25、好ましくは16〜22のメルトフロー比(MFR)を示す。1 6〜22の範囲のMFRを有する生成物が製造された。MFRは比 I21/I2 (式中、I21はASTM D−1238、条件Fにしたがって測定し、そしてI2 はASTM D−1238、条件Eにしたがって測定した)であった。示差走 査熱分析計のデータは、重合生成物が非常に低いヒートシール温度を示すことを 示唆した。フィルムへと製作したとき、コポリマーのフィルムはバランスのとれ た引裂強度(ASTM D−1922により測定)を示す。さらに、本発明のL LDPEは800より大きい落槍衝撃値(ASTM D−1709により測定) を示す。本発明の触媒での触媒作用による生成物は実質的にゲルを含まない。こ のフィルムは、ASTM D−1003によって測定した低い曇り度を示す。 実施例 触媒の製造実施例1: 988シリカ上TMAなし 600℃で脱水した、PQ988シリカ5gを(n−ブチルCp)・2ZrC l2及びMAOのトルエン溶液11.2ccで処理した。ガスの発生が観察され た。Schering MAO溶液は13.2重量%のAlであった。Al/Zr比は2 00:1であった。窒素を流しながら触媒を38〜42℃で2時間乾燥した。触 媒を1Aと呼び、これは14.3重量%のAl及び0.18重量%のZrを含ん でいた。実施例2:988シリカ上0.75ミリモル TMA/g 600℃で脱水した、PQ988シリカ5gを25mLのヘプタン中でスラリ ーにし、そして2.9mLのTMA溶液(ヘプタン中14重量%)で0.75ミ リモルTMA/gシリカと等価に処理した。TMA処理の間、ガスの発生が観察 された。スラリーを、さらさらの粉末が得られるまで80〜90℃で乾燥した。 TMA−処理シリカを実施例1に記述したMAO/Zr溶液11.1mLで処理 した。この時点において、ガスの発生は観察されなかった。触媒をN2を流しな がら42〜44℃で2時間乾燥し、2Bと呼称した。これは11.9重量%のA l及び0.13重量%のZrを含んでいた。実施例3:988シリカ上1.5ミリモル TMA/g 600℃で脱水した、PQ988シリカ5gを25mLのヘプタン中でスラリ ーにし、そして6mLのTMA溶液(ヘプタン中14重量%)で1.5ミリモル TMA/gシリカと等価に処理した。TMA処理の間、ガスの発生が観察された 。スラリーを、さらさらの粉末が得られるまで80〜90℃で乾燥した。TMA − 処理シリカを実施例1に記述したMAO/Zr溶液11.1mLで処理した。こ の時点において、ガスの発生は観察されなかった。触媒をN2を流しながら42 〜44℃で2時間乾燥し、3Aと呼称した。これは11.1重量%のAl及び0 .12重量%のZrを含んでいた。実施例4〜6 上記3つの試験に相当する触媒を支持体としてDavison955−600 シリカを使用して製造した。それらを4、5及び6と呼称した。これらはそれぞ れ15.0、14.6及び14.5重量%のAl、及びそれぞれ0.18、0. 18及び0.17重量%のZrを含んでいた。LLDPEのためのスラリー重合 実施例7 重合を2リットルのスラリー反応器中で1リットルの重合グレードのヘプタン を使用して70℃で実施した。ヘキサン−1(100cc)及びトリ−イソブチ ルアルミニウム(TIBA=,ヘプタン中25重量%の2cc)を反応器に加え た。反応温度において、エチレン(120psi(0.83MPa))を加えて 溶液を飽和した。実施例1の触媒約80mgを反応器に加え、そして重合を1時 間行った。1.00のI2、17.4のMFR、0.914g/ccの密度及び 959gPE/g触媒/時/100psi C2 の生産性の粒状の生成物が83gの 収量で得られた。生成物は容易に反応器から取り出せ、そしてもしあったとして も反応器に付着する傾向をほとんど示さなかった。実施例8〜12 表1は実施例1〜6の触媒を使用した同様の重合の結果を示す。条件は実施例 7について述べたものである。 スラリーLLDPE形態 実験室用スラリー反応器の付着のない操作は粒状PE生成物の形成と関連する 。2種の基本的なタイプの粒子形態が反応器中で形成できた。TMAで前処理し ない場合(実施例1及び4からの触媒)は固体の透明な回転楕円状の粒子が生成 物の大部分を占め、いくつかの粒子と結合した少量の白色の非晶質様ポリマーを 伴っていた。TMA前処理した触媒によって反応器の付着が増加するので、白色 のゴム状層の相対量は増加した。 上に列挙した条件下でPQ988シリカはDavison955シリカよりも 少ない白色のポリマー結合剤を生成し、そしてそれは非付着性の粒状LLDPE の製造に好ましい。しかし、次の実施例によって示されるように、受容できる触 媒が955シリカで製造できる。実施例13 実施例1のものに類似した触媒を955−600シリカ上で製造した。シリカ を前処理するためにTMAを使用しなかった。Al/Zrの比は200:1であ った。MAOの装填は7ミリモルのAl/gシリカであり、Zrは0.035ミ リモル/gシリカである。この場合のMAOはEthyl Corporationから入手し、 そして上で使用したSchering MAOよりも遊離のMAOがいくぶん少なかった 。実施例7の重合条件下において、1.4のMI、20のMFR、1100g/ g触媒/時/100psi C2の生産性及び0.916の密度の粒状ポリマー 128gが得られた。実施例14 異なった脱水温度において処理された、シリカ上に支持されたメタ ロセン触媒 4種の触媒を同じ方法及び実施例13と同じ処方で製造したが、20℃(真空 )、110℃、及び300℃の脱水温度でのシリカをそれぞれについて使用した ことを除く。これらの触媒を実施例7と同様の手順を使用してスラリー反応器内 で試験した。結果を表2に示す。 全ての場合において、反応器付着はなく、樹脂の形態は優秀であった。実施例15 以下の実施例は、他のメタロセン化合物も触媒を製造するために使用できるこ とを例示するが、触媒の生産性及び樹脂の密度、FI及びMFRは異なっている 。触媒を実施例13と同様(異なるメタロセン錯体を使用したことを除く)に製 造した。シリカの脱水温度及び重合結果を表3に記する。 全ての場合において、反応器付着はなく、樹脂の形態は優秀であった。実施例16 次の実施例は粒状生成物の高い嵩密度、平均粒子サイズ、及び単位反応器若し くは溶媒体積あたりで得られた高い収量を示す。次の実施例においても、メタロ セン錯体の使用によって、及びメチルアルモキサンの使用において非常に高い触 媒効率が示された。 触媒を実施例13に記述した標準法を使用して製造した。シリカ脱水温度、M AO装填、メタロセン装填、及び乾燥時間を変化させて、これらの変数の範囲を 示した。 重合をセミバッチ式の反応器内で70℃及び125psig(0.96MPa )の圧力において実施した。反応器の容積は2.5リットルである。ヘプタン1 リットル及びヘキセン100ccを反応器へ測って入れた。少量の触媒試料を反 応器へ注入する前に反応器へ125psig(0.96MPa)圧力のエチレン を導入した。表4及び5はその結果を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),AU,CA,JP,KR

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. (a)実質的に無水条件下にアルカン溶媒中に触媒を分散させて、反応 容器内にスラリーを形成すること、ここで触媒は支持体、遷移金属及びアルミニ ウムから成り; (b)スラリーを1000psi(6.9Mpa)以下の絶対圧、及び20〜 100℃の温度に維持すること; (c)エチレン及び3〜10炭素原子のアルファオレフィンを反応容器内に導 入すること、ここでエチレンの分圧は20〜1000psi(0.14〜6.9 MPa)の範囲であり;並びに (d)15〜361b./ft3(240〜580Kg/m3)の嵩密度、0. 98g/cc未満の比密度及び約30以下のMFRを示す粒状の樹脂を回収する こと を含んで成る粒状の樹脂を形成する方法。 2.工程(d)においてエチレン及びアルファオレフィンを共重合して、溶媒 に実質的に不溶性であり、かつ300〜800ミクロンの平均粒子サイズを有す る粒状の樹脂を形成する、請求項1に記載の方法。 3.比密度が0.94未満である、請求項1に記載の方法。 4.比密度が0.93未満である、請求項1に記載の方法。 5.支持体が、非晶質及び多孔性の0.1〜5cc/gの気孔体積を有するシ リカを含んで成り、前記シリカはシリカのグラムあたり2.5ミリモル未満のシ ラノール基濃度を有する、請求項1に記載の方法。 6.前記シリカが、メタロセン及びアルミノキサンを含んで成るある体積の混 合物と接触しており、ここで前記混合物の前記体積は前記脱水されたシリカの全 気孔体積以下である、請求項5に記載の方法。 7.前記メタロセンが式 CPmMAnp (式中、Cpは置換されたシクロペ ンタジエン基であり;mは1または2であり;Mはジルコニウムまたはハフニウ ムであり;A及びBのそれぞれはハロゲン原子、水素原子及びアルキル基より成 る群から選択され;そしてm+n+pは金属Mの原子価に等しい)を有し;そし てここで前記アルモキサンは次の式(a)または(b): (a) R-(Al(R)-O)n-AlR2 オリゴマー性の線状アルモキサン (b) (-Al(R)-O-)m オリゴマー性の環式アルモキサン (式中、nは1〜40、mは3〜40、そしてRはC1〜C8のアルキル基である )であり;そしてここで前記接触しているシリカは活性化された触媒である、請 求項6に記載の方法。 8.触媒が1〜500ミクロンの範囲の粒子サイズを有する粒子の形態にある 、請求項1に記載の方法。 9.触媒中のアルミニウムの遷移金属に対する比が実質的に70〜実質的に3 50である、請求項1に記載の方法。 10.遷移金属の量(元素基準で)が0.001〜10重量%、そしてアルミ ニウムの量(元素基準)が1〜40重量%であり、ここでAl:遷移金属比(元 素基準)は25〜10000である、請求項1に記載の方法。 11.触媒が、ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)金属ジハライド、ビ ス(n−ブチルシクロペンタジエニル)金属ヒドリドハライド、ビス(n−ブチ ルシクロペンタジエニル)金属モノアルキルモノハライド、ビス(n−ブチルシ クロペンタジエニル)金属ジアルキル、ビス(テトラヒドロインデニル)金属ハ ライド及びビス(インデニル)金属ジハライドより成る群から選択されるメタロ センを含んで成る、請求項1に記載の方法。 12.触媒が、ビス(イソ−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク ロライド、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライ ド、ビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(インデ ニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(1,3ジメチルシクロペンタジエニル )ジルコニウムジクロライド、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ ムジクロライド、及びビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ クロライドより成る群から選択されるメタロセンを含んで成る、請求項11に記 載の方法。 13.溶媒中のアルファオレフィンが0.1〜50重量%の濃度を与える、請 求項1に記載の方法。 14.溶媒中のアルファオレフィンが0.1〜30重量%の濃度を与える、請 求項13に記載の方法。 15.溶媒が4〜19個の炭素原子を含む少なくとも1種のアルカンである、 請求項1に記載の方法。 16.溶媒が、イソブタン、ペンタン、ペンタンの異性体、ヘキサン、ヘキサ ンの異性体、ヘプタン、ヘプタンの異性体、オクタン、オクタンの異性体、デカ ン、ドデカン及びこれらの混合物より成る群から選択される、請求項15に記載 の方法。 17.溶媒の沸点が180℃未満である、請求項1に記載の方法。 18.工程(b)における圧力が600psi(4.1MPa)未満である、 請求項1に記載の方法。
JP52133994A 1993-03-25 1994-03-23 粒状の樹脂を形成する方法 Expired - Fee Related JP3300357B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US036,796 1993-03-25
US08/036,796 US5420220A (en) 1993-03-25 1993-03-25 LLDPE films
US14176093A 1993-10-27 1993-10-27
US141,760 1993-10-27
SG1996002246A SG46293A1 (en) 1992-12-28 1993-12-14 Linear low density polyethylene film
PCT/US1994/003114 WO1994021691A1 (en) 1993-03-25 1994-03-23 Process for forming a granular resin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08508304A true JPH08508304A (ja) 1996-09-03
JP3300357B2 JP3300357B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=27356126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52133994A Expired - Fee Related JP3300357B2 (ja) 1993-03-25 1994-03-23 粒状の樹脂を形成する方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0690878B2 (ja)
JP (1) JP3300357B2 (ja)
AU (1) AU672905B2 (ja)
CA (1) CA2156528A1 (ja)
ES (1) ES2139741T5 (ja)
WO (1) WO1994021691A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6245705B1 (en) 1993-11-18 2001-06-12 Univation Technologies Cocatalysts for metallocene-based olefin polymerization catalyst systems
US6506866B2 (en) 1994-11-17 2003-01-14 Dow Global Technologies Inc. Ethylene copolymer compositions
US6451725B1 (en) 1995-04-12 2002-09-17 Borealis Technology Oy Method for preparing catalyst components
FI105195B (fi) * 1995-05-02 2000-06-30 Borealis As Polyeteeni, jolla on hallittu partikkelikoko ja morfologia
FI952098A (fi) * 1995-05-02 1996-11-03 Borealis As LLDPE-polymeerien valmistusmenetelmä
US6533988B2 (en) * 1995-05-02 2003-03-18 Borealis Technology Oy Rotational moulding process of ethylene polymers or copolymers having a controlled particle size and morphology
ES2178712T3 (es) 1995-08-10 2003-01-01 Exxonmobil Chem Patents Inc Alumoxano estabilizado por metalocenos.
WO1997024375A1 (en) * 1995-12-29 1997-07-10 Exxon Chemical Patents Inc. Slurry polymerization process
US5856255A (en) * 1996-01-22 1999-01-05 Albemarle Corporation Preparation of supported auxiliary catalysts at elevated temperature and pressure in a closed vessel
JPH09309926A (ja) * 1996-05-17 1997-12-02 Dow Chem Co:The エチレン共重合体の製造方法
DE69814920T2 (de) * 1997-12-23 2003-12-24 Exxonmobil Chem Patents Inc Verfahren zur ethylenpolymerisation in einem flüssigen reaktionsmedium
DE19758306B4 (de) * 1997-12-31 2005-06-09 Basell Polyolefine Gmbh Katalysator für die Polyolefinsynthese
KR100430438B1 (ko) 1998-10-22 2004-07-19 대림산업 주식회사 담지메탈로센촉매,그제조방법및이를이용한폴리올레핀의중합방법
ES2362722T3 (es) 2003-12-30 2011-07-12 Borealis Technology Oy Procedimiento de polimerización.
EP1834983A1 (en) 2006-03-14 2007-09-19 Ineos Europe Limited Polymer films

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4243619A (en) * 1978-03-31 1981-01-06 Union Carbide Corporation Process for making film from low density ethylene hydrocarbon copolymer
US4634746A (en) * 1984-08-03 1987-01-06 Exxon Research & Engineering Co. Polymerization catalyst, production and use (P-1010)
US4754007A (en) * 1985-03-08 1988-06-28 Enron Chemical Company Copolymerization of ethylene
JPH06104684B2 (ja) * 1985-04-12 1994-12-21 日産化学工業株式会社 エチレンの重合及び共重合用触媒の調製法
US4866144A (en) * 1985-07-05 1989-09-12 Exxon Research & Engineering Company Polymerization catalyst, production and use
DE3612376A1 (de) * 1986-04-12 1987-10-15 Basf Ag Verfahren zum herstellen kleinteiliger homo- und copolymerisate des ethens unter verwendung eines fluessigen alkans als reaktionsmedium
EP0279863B1 (en) 1986-08-26 1992-10-14 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Catalyst for polymerizing alpha-olefin and polymerization process
US5147949A (en) * 1988-03-29 1992-09-15 Exxon Chemical Patents Inc. Polymerization process using a silica gel supported metallocene-alumoxane catalyst
US5008228A (en) * 1988-03-29 1991-04-16 Exxon Chemical Patents Inc. Method for preparing a silica gel supported metallocene-alumoxane catalyst
FI85151C (fi) * 1989-09-06 1992-03-10 Neste Oy Ny baerarkatalysator foer polymerisation av eten.
EP0516458B2 (en) 1991-05-31 2007-12-19 Mitsui Chemicals, Inc. Olefin polymerization solid catalyst, olefin polymerization catalyst and olefin polymerization
US5179178A (en) * 1992-05-15 1993-01-12 Phillips Petroleum Company Olefin polymerization
US5240894A (en) 1992-05-18 1993-08-31 Exxon Chemical Patents Inc. Method for making and using a supported metallocene catalyst system
US5332706A (en) 1992-12-28 1994-07-26 Mobil Oil Corporation Process and a catalyst for preventing reactor fouling
DE4344672C1 (de) * 1993-12-27 1995-06-14 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polymerisaten des Ethylens durch Suspensionspolymerisation

Also Published As

Publication number Publication date
AU672905B2 (en) 1996-10-17
EP0690878A1 (en) 1996-01-10
WO1994021691A1 (en) 1994-09-29
EP0690878B2 (en) 2004-12-29
EP0690878B1 (en) 1999-12-29
CA2156528A1 (en) 1994-09-29
AU6551394A (en) 1994-10-11
EP0690878A4 (en) 1997-01-15
ES2139741T5 (es) 2005-07-16
JP3300357B2 (ja) 2002-07-08
ES2139741T3 (es) 2000-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6245705B1 (en) Cocatalysts for metallocene-based olefin polymerization catalyst systems
EP0724604B2 (en) Polyolefin blends of bimodal molecular weight distribution
JP5192210B2 (ja) 反応器の汚染を防止するための方法と触媒
JP2008063589A (ja) 単一の反応器内での広い/2モードのmwdの樹脂の触媒制御
AU8280298A (en) Catalyst for the manufacture of polyethylene with a broad or bimodal molecular weight distribution
JPH08508304A (ja) 粒状の樹脂を形成する方法
KR20000023731A (ko) 공단량체에 의해 예처리된 취입 성형용 및 필름용의 2 금속 촉매
JP2003520870A (ja) ターポリマー
JP2001527133A (ja) パラフィン可溶性アルキルアルモキサンで活性化されたエチレン重合反応のためのバイメタル触媒
JPH09509970A (ja) オレフィン重合用触媒
EP1397394B1 (en) Polyethylene resins
WO1999058582A1 (en) Olefin polymerization catalysts with specific silica supports
US6153551A (en) Preparation of supported catalyst using trialkylaluminum-metallocene contact products
JPH09504563A (ja) オレフィン重合及び共重合用触媒
WO1999028353A1 (en) Olefin polymerization catalyst and method for polymerizing an olefin using the catalyst
JP3784381B2 (ja) エチレン(共)重合触媒用の担体材料の製造方法
KR100310758B1 (ko) 과립형수지의제조방법
CA2314502A1 (en) Slurry polymerization process with alkyl-substituted biscyclopentadienyl metallocenes
WO1995013872A1 (en) Catalyst for preparing alpha-olefin polymers and copolymers

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees