JPH08508141A - ディジタルフィルタ - Google Patents

ディジタルフィルタ

Info

Publication number
JPH08508141A
JPH08508141A JP6520516A JP52051694A JPH08508141A JP H08508141 A JPH08508141 A JP H08508141A JP 6520516 A JP6520516 A JP 6520516A JP 52051694 A JP52051694 A JP 52051694A JP H08508141 A JPH08508141 A JP H08508141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coefficient
multiplier
characteristic
signal
adder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP6520516A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘルマン,マティアス
ケッサー,ユルゲン
Original Assignee
ブラウプンクト−ヴェルケ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE4309518A external-priority patent/DE4309518A1/de
Application filed by ブラウプンクト−ヴェルケ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ブラウプンクト−ヴェルケ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JPH08508141A publication Critical patent/JPH08508141A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H17/00Networks using digital techniques
    • H03H17/02Frequency selective networks
    • H03H17/0294Variable filters; Programmable filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H17/00Networks using digital techniques
    • H03H17/02Frequency selective networks
    • H03H17/0294Variable filters; Programmable filters
    • H03H2017/0295Changing between two filter characteristics

Abstract

(57)【要約】 第1特性と第2特性との間で切り換え可能なフィルタ特性を有するディジタルフィルタであって、フィルタリングさるべき信号が1つの入力側から加算器を介して1つの出力側に供給可能であり、当該信号は出力側にて遅延素子を介して出力側にフィードバックされるように構成されているディジタルフィルタにおいて、入力側と加算器の第1入力側との間に第1乗算器が配置されており、そして、遅延素子と加算器の第2入力側との間に第2乗算器が配置されている。前記第1乗算器に第1のその都度切換可能な係数が供給され、そして、前記の第2の乗算器に第2のその都度切換可能な係数が供給されるように構成され、ここで、第2特性の場合に第2係数は零であり、第1係数は次のような商に等しい、即ち1と第1の特性の場合における第2係数との差が除数であり、被除数が第1係数である商に等しいように構成されているのである。

Description

【発明の詳細な説明】 ディジタルフィルタ 本発明は、第1特性と第2特性との間で切り換え可能なフィルタ特性を有する ディジタルフィルタであって、フィルタリングさるべき信号が1つの入力側から 加算器を介して1つの出力側に供給可能であり、当該信号は出力側にて遅延素子 を介して出力側にフィードバックされるように構成されているディジタルフィル タに関する。 フィルタの機能はフィルタリングさるべき信号の短時間のノイズにより損なわ れる。而して、例えば放送受信機にて受信電界強度を表す信号の導出のためのL PFフィルタが提案されている、例えばドイツ連邦共和国特許出願第43095 186号明細書に記載されている。更に公知の放送受信機では著しく迅速に或1 つの受信周波数から他の受信周波数への切換がなされる。このことは殊に所謂選 択的周波数の受信適格性(適否)のチェックのため必要である。ここにおいて、 切換後可及的に迅速に受信電界強度を表す信号を得ることが重要である。 従って本発明の課題とするところは第1特性と第2特性路の間で切換可能な特 性を有するディジタルフィルタであって、第2特性から第1特性へ切換後できる だけ立ち上がり過渡振動過程なしで供給された信号のフィルタリングを行うディ ジタルフィルタを提供することにある。第1の特性はLPFフィルタに相応し得 る。 上記課題は本発明によれば次のようにして達成される、即ち、当該入力側と加 算器の第1入力側との間に第1乗算器が配置され、遅延素子と加算器の第2入力 側との間に第2乗算器が配置されており、前記第1乗算器に第1のその都度切換 可能な係数が供給され、そして、前記の第2の乗算器に第2のその都度切換可能 な係数が供給されるように構成され、第2特性の場合に第2係数は零であり、第 1係数は次のような商に等しい、即ち1と第1の特性の場合における第2係数と の差が除数であり、被除数が第1係数である商に等しいように構成されているの である。 本発明により得られる利点とするところは遅延素子は第1フィルタ特性の投入 の際、既にフィードバックのため使用さるべき走査(サンプリング)値でロード されることである。第2特性は例えばオールパスフィルタに相応し得る。低周波 の安定した均一な伝送は本発明のディジタルフィルタでは次のようにして達成さ れ得る、即ち、第2特性の場合に第2係数は零であり、第1係数は次のような商 に等しい、即ち1と第1の特性の場合における第2係数との差が除数であり、被 除数が第1係数である商に等しいように構成されている のである。 本発明のフィルタの実現のため多数のディジタル構成素子及びモジュールが可 用である。屡々それの精度は制限され、例えばマルチプレクサの入力側及び記憶 構成素子にて16の2進桁位置に制限される。それでも他の回路部分にて比較的 高い量子化精度を以て動作をさせ得るため本発明の発展形態では、加算器の出力 信号が比較的に高いウエイト及び比較的に低いウエイトの2進桁位置(ビット) に分解され、そして、一方では比較的高いウエイト及び比較的低いウエイトの2 進桁位置(ビット)が、そして、他方では第2係数がそれぞれ、第2乗算器に供 給され、ファイ第2乗算器の出力信号は更なる加算器を介して加算器に供給され るのである。当該の発展形態では比較的低いウエイトの2進桁位置(ビット)の 処理を次ぎのようにして実施し得る、即ち、比較的低いウエイトの2進桁位置( ビット)は遅延素子への供給前に比較的高いウエイトの2進桁位置(ビット)の ほうへ向かってシフトされ、比較的低いウエイトの2進桁位置(ビット)に対し て儲けられた第2乗算器の出力信号は相応に比較的低いウエイトの2進桁位置( ビット)のほうへシフトされるのである。 本発明のフィルタの有利な適用態様によれば、入力信号は無線受信機の振幅復 調された中間周波数信号であり、当該係数は次のような場合当該の中間周波数中 に影響してはならないノイズが予期さるべき場合第2特性に切り換えられるよう に構成されているのである。ここにおいて、有利な発展形態によれば、或1つの 受信周波数から他の1つの受信機への切換られる際、ひいてはそれに伴う立ち上 がり過渡振動過程中第2特性への係数の切換が行われるように構成されているの である。 本発明の実施例を各図を用いて以下詳細に説明する。各図は以下を表す。 図1は第1実施例のブロック接続図を示す。 図2は第2実施例のブロック接続図を示す。 図3は放送受信機内の本発明のフィルタを同様にブロック接続図で示す。 各図中同じ部分には同じ参照符号を付してある。参照符号との混同を避けるた め、図2中ビット幅表示番号には飾りマーク(イタリック)を付してある。 本発明のフィルタは種々の手法で実現できる。更に著しく高い集積度の下で受 信周波数のディジタル処理全体を1つの集積回路で実現することも可能であり、 ここにおいて信号処理ステップ、例えばフィルタリング又は非直線的重み付けが 計算操作により実施される。1つの集積回路内で本発明の回路装置を有する受信 機の実現のためディジタル信号プロセッサ及び他のディジタル回路、例えばシフ トレジスタ、フリップフロップ、等々が共に配置され得る。 図1で示すフィルタは1次のリカーシブフィルタである。フィルタリングさる べき信号は入力側に供給され、第1乗算器2を介して加算器3へ達する。加算器 3の出力信号は出力側5に供給される。出力信号は6にて1サンプリング周期だ け遅延され、乗算器7に供給される。乗算器7は加算器3へのフィードバック回 路の一部である。 乗算器2には係数K1が供給される。該係数K1は切換スイッチ16を用いて 値K1.1と次のようなK1.2との間で切換可能である。 K1.2=K1.1/(1−K2.1) 乗算器7及び13に対する係数K2は18にて供給される切換信号により制限 される。 切換スイッチ16,17が図示の上方位置に位置する場合係数K1.1及びK 2.1が適用される。該係数は例えば数値K1.1=0.125及びK2.1= 0.875を有する。当該フィルタは1次のリカーシブLPFフィルタリングと して動作する。本事例において、下方位置ではフィルタリングは生ぜしめられな い。入力側E1と出力側5との間の信号経路は伝送量K1.2を有するオールパ スフィルタを含む。但し、遅延素子6は連続的に1にて供給され2にて重み付け られた信号の走査(サンプリング)値でロードされる。次いでLPFフィルタ特 性への切換が再び行われる場合、フィルタの新たな立ち上がり過渡振動は必要で な い。 図2の実施例の場合、供給された信号は16の2進桁位置(ビット)ないし1 6のビット幅を有する。一方、第1乗算器2の出力信号は24のビット幅を有し 、加算器3の出力信号は24ビット幅である。4にてフォーマット変換の後、次 のような信号が生じる、即ち加算器3の出力信号の16の最も高いウエイトのビ ットに相応する信号が生じる。 出力信号内には存在しない8つの比較的低いウエイトの2進桁位置(ビット) は出力信号に対して必要とされないが、加算器3にフィードバックされる信号に 対しては必要とされる。当該2進桁位置(ビット)は減算器8及びフォーマット 変換器9を用いて加算器3の出力信号から分離され、10にて、8つの2進桁位 置(ビット)だけ左方へシフトされ、その結果24ビット幅信号の中央のバイト のところに来る。 11にてさらなるフォーマット変換の後16ビット幅信号が生じ、該信号の8 つの低いウエイトのビットが、加算器3の出力信号の8つの低いウエイトを成す 。当該信号は12にて1サンプリング値だけ遅延され、13にて、16の比較的 高いウエイトの2進桁位置(ビット)と同様に係数K2と乗算される。乗算器1 3の出力信号については、すべての2進桁位置(ビット)は同様に8桁(ポジシ ョン)だけ比較的低いウエイトの2進桁位置(ビット)の方向にシフトされ(1 4にて)、そして、15にて24の比較的高いウエイトの2進桁位置(ビット) に加えられる。加算器15の出力側は加算器3と接続されている。 図3は放送受信機の主要部分を示し、殊に放送受信機内の本発明によるフィル タの説明に必要な部分を示す。アンテナ21を介して受信される信号は受信部( チューナ)22にてそれ自体公知の手法で増幅され、選別され、復調される。受 信部22の出力側23からは復調されたマルチプレクスMPXが取出可能であり 、該マルチプレクス信号はそれ自体公知形式で通信無線/RDSデコーダ24に 供給され、かつ、ノイズ抑圧回路25を介してステレオデコーダ及びオーディオ プロセッサ26に供給される。生じるオーディオ信号は公知形式で2つの出力終 段27,28及び2つのスピーカ29,30を用いて再生される。デコーダ24 により生ぜしめられた無線データ信号RDSはマイクロコンピュータ33の入力 側に供給される。 受信部22は信号AM(これはFM中間周波数信号の振幅変調により生じてい る)の現れの更なる出力側31を有する。上記信号は本発明のフィルタ32の入 力側1に供給され、受信電界..を表す信号FSTの導出に用いられ該信号FS Tはフィルタ32の出力側5からマイクロコンピュータ33の入力側に供給され る。 μc(マイクロコンピュータ)33は図示のカーラ ジオでは種々の過程の制御のため、殊に、PLL受信機22内に設けられている が図示されてない)を介しての受信された送信機の調整設定のために及びフィル タ32の、それの制御入力側18を介しての制御のために用いられる。μc(マ イクロコンピュータ)33を用いての制御デコーダ及びオーディオプロセッサ2 6の制御部も設けられている。ここで電界強度信号FSTに依存して、音量の低 下及びステレオ/モノ切換が行われる。更にμc(マイクロコンピュータ)33 は指示装置34及び操作部35に接続されている。 μc(マイクロコンピュータ)33に対して小さな電界強度信号FSTにより 目下受信のされた送信機(からの到来エネルギ)が比較的に弱いことが指示され ると、μc(マイクロコンピュータ)33により試行的に同じプログラム(番組 )を送信する他の送信機(択一的)、が調整設定され、このことはμc(マイク ロコンピュータ)によりRDS信号により識別される。当該手法はそれ自体公知 であり、本発明の説明上それ以上詳しく説明の要がない。 或1つの送信機の受信からもう1つの他の送信機の受信への移行切換の際立ち 上がり過渡振動過程が生じ、過渡過程は信号AMのピークとなって認知されるお それがある。当該のピークから特性に高い受信電界強度のあると判定をする訳に はいかない。立ち上がり過渡振動過程の際存在する信号のLPFフィルタリング 当 該ピークが障害を及ぼさないようにするため、フィルタ32は図1に関連した説 明した如く切換られる。更に、或1つの送信機(受信状態)を脱してから他の送 信機の定常的振動状態での受信状態の到達までの移行過渡期間中μC33におけ る信号FSTの評価が遮断される。受信部22が新たに調整設定された送信機の 定常的(受信)状態におかれると直ちに、μc(マイクロコンピュータ)によっ ては制御入力側18を介してフィルタ32は再び投入され、信号FSTが評価さ れる。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年5月9日 【補正内容】 請求の範囲 1.第1特性と第2特性との間で切り換え可能なフィルタ特性を有するディジタ ルフィルタであって、フィルタリングさるべき信号が1つの入力側から加算器を 介して1つの出力側に供給可能であり、当該信号は出力側にて遅延素子を介して 出力側にフィードバックされるように構成されているディジタルフィルタにおい て、当該の入力側(1)と加算器(3)の第1入力側との間に第1乗算器(2) が配置され、遅延素子(6,12)と加算器(3)の第2入力側との間に第2乗 算器(7,13)が配置されており、、前記第1乗算器(2)に第1のその都度 切換可能な係数が供給され、そして、前記の第2の乗算器(7,13)に第2の 係数が供給されるように構成され、ここで、当該の両特性に対する係数は、切り 替え可能であり、ここにおいて、第1特性の場合第1係数(K1.1)及び第2 係数(K2.1)はそれぞれ所定の値を有しており、そして、第2特性(K2. 2)の場合に第2係数(K2.2)は零であり、第1係数(K1.2)は次のよ うな商に等しい、即ち1と第1の特性の場合における第2係数との差が除数であ り、被除数が第1係数である商に等しいように構成されていることを特徴とする ディジタルフィルタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.第1特性と第2特性との間で切り換え可能なフィルタ特性を有するディジタ ルフィルタであって、フィルタリングさるべき信号が1つの入力側から加算器を 介して1つの出力側に供給可能であり、当該信号は出力側にて遅延素子を介して 出力側にフィードバックされるように構成されているディジタルフィルタにおい て、当該の入力側(1)と加算器(3)の第1入力側との間に第1乗算器(2) が配置され、遅延素子(6,12)と加算器(3)の第2入力側との間に第2乗 算器(7,13)が配置されており、前記第1乗算器(2)に第1のその都度切 換可能な係数が供給され、そして、前記の第2の乗算器(7,13)に第2のそ の都度切換可能な係数が供給されるように構成され、第2特性の場合に第2係数 は零であり、第1係数は次のような商に等しい、即ち1と第1の特性の場合にお ける第2係数との差が除数であり、被除数が第1係数である商に等しいように構 成されていることを特徴とするディジタルフィルタ。 2.加算器(3)の出力信号が比較的に高いウエイト及び比較的に低いウエイト の2進桁位置(ビット)に分解され、そして、一方では比較的高いウエイト及び 比較的低いウエイトの2進桁位置(ビット)が、 そして、他方では第2係数がそれぞれ、第2乗算器(7,13)に供給され、該 第2乗算器の出力信号は更なる加算器(15)を介して加算器(3)に供給され る請求の範囲1記載のディジタルフィルタ。 3.比較的低いウエイトの2進桁位置(ビット)は遅延素子への供給前に比較的 高いウエイトの2進桁位置(ビット)のほうへ向かってシフトされ、比較的低い ウエイトの2進桁位置(ビット)に対して設けられた第2乗算器(13)の出力 信号は相応に比較的低いウエイトの2進桁位置(ビット)のほうへシフトされる 請求の範囲2記載のディジタルフィルタ。 4.入力信号は無線受信機の振幅復調された中間周波数信号であり、当該係数は 次のような場合当該の中間周波数に影響してはならないノイズが予期さるべき場 合第2特性に切り換えられるように構成されている請求の範囲1から3までのう ちいずれか1項記載のディジタルフィルタ。 5.或1つの受信周波数から他の1つの受信周波数へ受信機の切換の際、ひいて はそれに伴う立ち上がり過渡振動過程中第2特性への係数の切換が行われるよう に構成されている請求の範囲1記載のディジタルフィルタ。
JP6520516A 1993-03-24 1994-03-17 ディジタルフィルタ Ceased JPH08508141A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4309518A DE4309518A1 (de) 1993-03-24 1993-03-24 Schaltungsanordnung zur Ableitung mindestens eines von der Qualität eines empfangenen Signals abhängigen Qualitätssignals
DE4309518.6 1993-03-24
PCT/DE1994/000294 WO1994022219A1 (de) 1993-03-24 1994-03-17 Digitales filter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08508141A true JPH08508141A (ja) 1996-08-27

Family

ID=38729062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6520516A Ceased JPH08508141A (ja) 1993-03-24 1994-03-17 ディジタルフィルタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5717726A (ja)
EP (1) EP0691048B1 (ja)
JP (1) JPH08508141A (ja)
DE (1) DE59401661D1 (ja)
WO (1) WO1994022219A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19630395C1 (de) * 1996-07-26 1997-10-02 Sgs Thomson Microelectronics Elektrische Stummsteuerschaltung
US6445735B1 (en) * 1999-02-08 2002-09-03 Visteon Global Technologies, Inc. Switched bandwidth digital filters with reduced transients during switching
US6983012B1 (en) * 2000-08-03 2006-01-03 Golden Bridge Technology Incorporated Implementation of digital filter with reduced hardware
JP4469515B2 (ja) * 2001-06-06 2010-05-26 パイオニア株式会社 ディジタルフィルタ
US7054896B2 (en) * 2002-04-29 2006-05-30 Industrial Technology Research Institute Method for implementing a multiplier-less FIR filter
US20080133636A1 (en) * 2006-12-05 2008-06-05 Beamish Norman J High pass filter
US7835772B2 (en) * 2006-12-22 2010-11-16 Cirrus Logic, Inc. FM output portable music player with RDS capability
GB2455806B (en) * 2007-12-21 2010-04-14 Wolfson Microelectronics Plc Filter

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3333274A1 (de) * 1983-09-15 1985-04-18 ANT Nachrichtentechnik GmbH, 7150 Backnang Uebertragungsanordnung fuer digitale signale
NL8500805A (nl) * 1985-03-20 1986-10-16 Philips Nv Recursief eerste orde digitaal videosignaalfilter.
DE3539172A1 (de) * 1985-11-05 1987-05-21 Philips Patentverwaltung Digitales tiefpassfilter

Also Published As

Publication number Publication date
WO1994022219A1 (de) 1994-09-29
EP0691048A1 (de) 1996-01-10
DE59401661D1 (de) 1997-03-06
US5717726A (en) 1998-02-10
EP0691048B1 (de) 1997-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4910799A (en) Noise reduction apparatus
US5493721A (en) Receiver for a digital radio signal
CN101841379B (zh) 接收装置
JP4758592B2 (ja) 放送信号受信装置及び放送信号処理方法
JPH0629938A (ja) 時間離散型ステレオデコーダ
JPH08508141A (ja) ディジタルフィルタ
US6957054B2 (en) Radio receiver having a variable bandwidth IF filter and method therefor
JP4570767B2 (ja) 集積同報通信受信回路を備えた移動無線受信機
EP1289155B1 (en) Noise reduction in an FM stereo receiver
EP0924908A2 (en) Frequency control in PSK receivers
US5592557A (en) Radio receiver with digital signal processing
US5561716A (en) Demodulator
US5661809A (en) Radio receiver having digital signal processing
US5584060A (en) Circuit arrangement for derivation of a signal dependent on the change direction of the incoming signal level
JPH06326561A (ja) 放送局自動選局のストップ信号発生用の回路装置
JPS62200931A (ja) 自動ステレオ分離度制御回路
KR100313856B1 (ko) 디지털/아날로그방송겸용오디오신호처리장치
JPH0716140B2 (ja) 自動音質制御回路
JP3506950B2 (ja) Fm受信装置
US6823071B2 (en) Frequency modulation multiplex demodulation device
JPH0738564B2 (ja) ラジオ受信機
CN107707321A (zh) 立体声调频接收器以及双声道分离方法
JPS62195933A (ja) デイエンフアシス回路
JP3392727B2 (ja) Fm放送受信装置
JPS6259938B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20050808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051018