JPH08507428A - メッセージ経路設定 - Google Patents

メッセージ経路設定

Info

Publication number
JPH08507428A
JPH08507428A JP7517291A JP51729195A JPH08507428A JP H08507428 A JPH08507428 A JP H08507428A JP 7517291 A JP7517291 A JP 7517291A JP 51729195 A JP51729195 A JP 51729195A JP H08507428 A JPH08507428 A JP H08507428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
data
communication path
path setting
routing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP7517291A
Other languages
English (en)
Inventor
ドレフェンシュタット、ラインハルト
Original Assignee
ブリテイッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブリテイッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー filed Critical ブリテイッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー
Publication of JPH08507428A publication Critical patent/JPH08507428A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • H04L49/3081ATM peripheral units, e.g. policing, insertion or extraction
    • H04L49/309Header conversion, routing tables or routing tags
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/74Address processing for routing
    • H04L45/742Route cache; Operation thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/74Address processing for routing
    • H04L45/745Address table lookup; Address filtering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/74Address processing for routing
    • H04L45/745Address table lookup; Address filtering
    • H04L45/7452Multiple parallel or consecutive lookup operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/15Interconnection of switching modules
    • H04L49/1553Interconnection of ATM switching modules, e.g. ATM switching fabrics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/25Routing or path finding in a switch fabric
    • H04L49/256Routing or path finding in ATM switching fabrics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • H04L49/3009Header conversion, routing tables or routing tags
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • H04L49/3081ATM peripheral units, e.g. policing, insertion or extraction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/50Overload detection or protection within a single switching element
    • H04L49/505Corrective measures
    • H04L49/508Head of Line Blocking Avoidance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/15Interconnection of switching modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/25Routing or path finding in a switch fabric

Abstract

(57)【要約】 複数の入力チャンネル(3)からメッセージを受信して、複数の出力チャンネル(2)の1つにそのメッセージを導く通信経路設定装置であり、それにおいて経路設定構造は、検索表を記憶している複数の並列のメモリ装置(63)と、受信したメッセージの内容に応じて1つの入力チャンネルから複数のメモリ装置の1つに選択的にメッセージを結合するための相互接続回路(61)とを具備している。

Description

【発明の詳細な説明】 メッセージ経路設定 本発明はメッセージ経路設定のための方法および装置に関し、特にパケット通 信に関するものであるが、それに限定されるものではない。本発明は特に非同期 伝送モード(ATM)のようなパケットネットワークにおいて有用であり、それ においてヘッダは途中において変更されることができる。 ATMパケット伝送プロトコールは文献(Martin de Pryckerによる“Asynchr onous Transfer Mode-Solution for broadband ISDN”,published by Ellis Ho rwood,)に記載されており、ここで参考文献として挙げておく。一般にパケッ ト(ATMでは“セル”と呼ばれている)は12ビットのバーチュアルパスイン ジケータ(VPI)および16ビットのバーチュアルチャンネルインジケータ( VCI)からなるアドレスデータによってパケットヘッダ中で特定されている目 的地にアドレスされる。一般的にVCIはスイッチングノードすなわち交換機を 介してネットワークを通ってソースから目的地までの全“バーチュアルチャンネ ル”接続路を指示する。一方VPIはネットワークのノードまたはスイッチング センタ間のネットワークを通る経路を指示し、その経路はいくつかの異なったバ ーチュアル回路の一部を形成するパケットが通過する。各ノードにおいて、パケ ットは入チャンネル(例えば光ファイバケーブル)上で到着し、そのヘッダは検 査され、そのアドレスデータに応じて出チャンネル上を導かれる。 各ノードに対してパケット中のアドレスデータのみに依存する出チャンネル上 のパケットを経路設定するために完全に予め定められた方法で動作することも可 能である。しかしながら、各ノードに対してパケットのアドレスデータを通路中 で変化して、交互の経路でその目的地へパケットを再指向させることもまた可能 である。これは例えば過負荷のノードあるいは損傷を受けたノードを避けるため にトラフィック管理において有効である。 各ノードにおいて一般的に検索表が設けられており(例えばランダムアクセス メモリRAM中に保持される)、パケット中のアドレスデータ(すなわちVCI およびVPI)がこの検索表にアクセスするために使用されてパケットが目的地 へ導かれるノードからの出力ラインの識別値を導出する。ノードもまたアドレス データを変化するのであれば、検索表は新しいVCIおよびVPIアドレスデー タを付加的に含むことが必要である。 ATMシステムにおいては、各パケットは16ビットVCIおよび12ビット VPIから構成されたアドレスデータを含んでいる。単にVPIを変更すること によって動作することも可能であるが、十分な柔軟性を与えるためにノードはV CIおよびVPIの両者を変化させることができる。もしもノードがN個の入力 または出力ラインを有し、検索表が入力アドレスと出力アドレスとの間の直接1 対1の対応を有する “フラット”検索表として構成されているならば、ノードに保持される検索表の 大きさはN・216・212であり、検索表中の各エントリーは(16+12+log2 N)のビット長である必要がある。したがって256のライン(N=256はNを符号 化するために8ビットを必要とする)が接続されているノードに対して、検索表 中の各エントリーは(28+8=36=4.5バイト)の長さであり、検索表は236ビ ット=64ギガビットを含まなければならず、そのため全体の検索表の大きさは28 8ギガバイトである必要がある。これはメモリでは可成の容量となる。 1つの可能性はそのような検索表を単一の隣接するアドレススペースとして配 置し、N個の全ての入力チャンネルがそれに接続されている入力(アドレス)バ スと全ての出チャンネルに接続された出力(データ)バスを設けることである。 この場合にバス衝突を避けるためにN個の利用可能なチャンネル間で入力バスに 時間を割当てることが必要である。したがって、平均して検索表にアクセスする ために待たなければならないアクセス時間はチャンネルNの数に比例して増加す る。それは各チャンネルに対する利用時間がNに比例して減少するからである。 メッセージは毎秒数百メガビットの速度で光ファイバチャンネルを通って多数 の比較的短いパケットの形態で到着するので、非常に多数の入力および出力チャ ンネルをノードに対して設けることが所望される場合にはこの方法は非常に急速 に利用できなくなり、メモリに対する個々のアクセスの速さ は問題でなくなる。 単一の“フラットな”検索表を使用しないで、多重ステップアクセスの“折曲 げられた(folded)”メモリ技術を使用することが可能である。しかしながら、 多重メモリ読取り動作は時間がかかり、データの配列が変更および書替えに不便 である。 別の方法として分離した検索表を各入力チャンネルに設ける方法がある。この 場合検索表にアクセスするためのバス衝突は存在しない。したがってアクセス時 間は入力チャンネルの数に関係なく速くできる。N個の入力チャンネルが存在し 、各入力チャンネルが上記のものと同じ大きさの1/N倍の検索表を必要とし、 そのため全体のノードで必要なメモリの総量は上記のものと同じである。ATM システムでは28ビットのVPIおよびVCIアドレスデータを有し、したがっ て各メモリは228・(28+log N)ビットの大きさであることが必要であり、そ れは[0.9 ギガバイト+33メガバイト・log N]である。これはメインフレーム メモリ程度の大きさであり、各入力チャンネルに対して447の16メガビットのメ モリ程度のものが必要である。 事実、入力チャンネルはVCIおよびVPIアドレスの全ての範囲を伝送する パケットを実際には受信しないであろう。それぞれの場合に全ての範囲はもっと 小さく、それ故もっと小さいアドレス範囲(したがってもっと小さいメモリ容量 の小さい検索表)を各入力チャンネルメモリ装置に対して使用することが可能で ある。しかしながら、任意のチャンネルが ビジィ(busy)状態になる可能性があるから、各メモリに対してメモリスペース の附加的なオーバーヘッド容量を設けることが必要である(通常使用されないが 時によって必要とされるために要求される可能性がある容量を越えた上の容量) 。 本発明は、検索表が複数のディスクリートなメモリとして設けられ、各入力チ ャンネルに対して複数の(例えば全ての)メモリの1つを選択的に結合するため の相互接続手段が設けられているメッセージ伝送システム(例えばATMシステ ム用のパケットシステム)のためのノード(例えば交換局)を提供するものであ る。このようにして平均アクセス時間は比較的速く(別々に設けられた経路表の ものに近接し)、しかも、メモリの大きさはオーバーヘッドメモリの量が減少す るために制限された状態を保持し、全ての入力チャンネルに対して余分のメモリ のオーバーヘッドを設ける代りに、十分なメモリのオーバーヘッドがいくつかの チャンネルに対して設けられ、時間によってどのチャンネルがビジーであるかに よって利用される。 本発明の別の利点は、メモリ装置が入力チャンネル受信回路に分散して配置さ れるのではなく、同じ位置に配置することが可能であるため、メモリの内容を更 新することが容易であることである。 別の観点では、本発明は、経路表が入力チャンネル間で共用される単一のフラ ットな多ポートメモリ表のエミュレーションから構成されている伝送システムに 対するノードを提供する。 分離したメモリは隣接するヘッダアドレスに関するデータを含むのではなく、 その代りにデータは予め定められた態様(例えば疑似ランダム)でメモリ装置間 で分配されており、各パケットヘッダに対応するアドレスは適切なメモリ装置に 分配される。これは多数のパケットが同じまたは類似の目的地を予定されている 特定のメモリ装置に対する渋滞を減少させ、したがってメモリ装置に対するアク セス時間を減少させる。 その他の好ましい特徴および実施例は以下説明され、請求の範囲に記載されて いる。 本発明は添付図面を参照にして実施例によって以下説明する。 図1は、本発明が利用可能なノードを含むメッセージ伝送システムの概略図を 示し、 図2aは、既知のノードの概略的構成を示し、 図2bは、図2aのノードの詳細な部分を示し、 図3aは、本発明が適用可能なメッセージを含むATMパケットの概略的構成 を示し、 図3b乃至3gは、以下の実施例の動作における各点における対応する構成を 示し、 図4は、本発明の第1の実施例のノードの概略図を示し、 図5は、図4のノードの経路設定ネットワーク形成部分の概略的構成を示し、 図6は、図4のノードの検索表手段形成部分をより詳細に示し、 図7は、図6の一部の検索表手段をより詳細に示し、 図8は、図7のアドレス割当て手段形成部分を示し、 図9は、図6の実施例の順方向および逆方向経路設定ネットワーク形成部分を より詳細に示し、 図10は、図6の実施例のメモリ装置の構成を概略的に示し、 図11は、本発明の第2の実施例のノードの構成を概略的に示し、 図12は、図10に対応し、第2の実施例のメモリ装置の構成を示す。 図1を参照すると、メッセージ伝送システムは、複数の出力チャンネル2a〜2d および複数の入力チャンネル3a〜3dに接続された1以上のノード1a,1b,1cを備 えている。典型的に、図示のように入力および出力チャンネルは対である。1以 上のノード1cは目的地1dに接続されている。伝送されるメッセージは入力チャン ネル(例えば3b)上でノード1bで受信され、このノード1bを通って複数の可能な 出力チャンネルの1つ(例えば2d)へ送られる。それ故各ノードはスイッチ装置 または経路設定局として動作し、典型的に局部的交換機であってもよい。各チャ ンネルは物理的に分離された通信リンク(例えば光ファイバケーブル、無線パス 、またはツイストされた1対のケーブル)から構成されてもよく、またはそのよ うな物理的チャンネルによって伝送された複数の論理的チャンネルの1つ(例え ばTDMAフレームのタイムスロットであってもよい)であってもよい。 図2aを参照すると、ノード1は各チャンネルに対して1つの物理的チャンネ ルからの情報を個別のメッセージに分離する受信装置4と、各受信装置4に接続 されて出力チャンネル2a〜2dの選択されたものに受信装置からのメッセージを導 く経路設定ネットワーク5と、各受信装置4に接続されて受信されたメッセージ 中のアドレスデータに応じて経路設定ネットワーク5を制御する制御回路6とを 備えている。制御回路6は経路設定ネットワーク5に対してメッセージが導かれ る出力チャンネルを特定するコードを発生する。 図2bを参照すると、各受信装置4はデマルチプレクサ41、フレーム受信装置 42、およびパケット受信装置43を備えている。図面を明瞭にするために、受信装 置4dに対する装置しか符号が示されていない。チャンネル3dで入来するビット流 はデマルチプレクサ41によって分離され、フレーム受信装置42によってフレーム に組立てられ、各フレームはATM受信装置43によってATMパケットまたはセ ルに分割される。 同様に送信装置10が各出力チャンネル2に対して設けられている。各送信装置 10はATMセル結合装置11、複数のATMメッセージまたはセルをフレームに組 立てるフレーム組立て装置12、および出力チャンネル2にフレームを多重化する マルチプレクサ13を備えている。 実際には入力チャンネル3と出力チャンネル2は1対として設けられ、チャン ネル受信装置4は典型的にはチャンネル送信装置10と同じ位置、例えば上述のハ ードウエアを支持する単一の印刷回路板上に設けられている。 図3を参照すると、ATM伝送システム中のパケットメッセージはデータ部分 8とヘッダ部分7とを含んでいる。データ部分8は48バイト(例えば384ビッ ト)からなる。ヘッダ部分は5バイト(例えば40ビット)からなり、16ビッ トのバーチュアルチャンネル指示部(VCI)7aおよび12ビットのバーチュア ルパス指示部(VPI)7bを含んでいる。 今まで、説明は既知のメッセージ伝送システムおよび本発明の1実施例にほぼ 対応している。本発明は制御回路6の構造が異なっている。既知のパケット交換 伝送システムでは、制御回路6はメモリ装置6aを備え、それは経路設定ネットワ ーク5を設定するための出力チャンネルをそれぞれ示す複数の表エントリーを記 憶している。これに対して好ましい実施例では、結合装置6bによってパケットの ヘッダ7中に書込まれる新しいVCIおよびVPIアドレスデータを記憶する。 検索表はVCIおよびVPIならびに到着したメッセージの入力チャンネルの識 別値を示すコードを含むアドレスによってアドレスされる(これは原理的に同じ VCIおよびVPIアドレスが異なる経路設定を必要とする複数の異なった入力 チャンネルに生じるために必要である)。 図4を参照すると、第1の実施例においてATMメッセージ伝送システム中の ノード(交換機)として動作する経路設定局は、それぞれ入力チャンネル3a〜3c に接続された複数(N)の入力チャンネル受信装置4a〜4c(例えば光受信装置) と、経路設定表装置6と、管理装置9(例えばコンピュータ)と、複数の結合装 置11a〜11cと、経路設定ネットワーク5 と、それぞれ出力チャンネル2a〜2cに接続された複数(N)の出力チャンネル送 信装置10a−10cとを備えている。実際には例えば、N=4096の入力および出力チ ャンネルが存在してもよい。管理装置9は通信ネットワークにおけるトラフィッ ク管理要求を考慮するために装置6中に保持されている経路設定表を訂正するた めに設けられている。入力チャンネル受信装置はメッセージパケット(“セル” )を受信してヘッダを検査し、装置6にアドレス信号を供給するように構成され ている。経路設定表装置6は新しいVCIおよびVPIデータを含む新しいヘッ ダ7′を発生し、経路設定ネットワーク5を制御するために(図3cに示された ように)経路設定データ12を発生するように構成されている。この実施例では、 経路設定ネットワーク5は自己経路設定ネットワーク、例えば図5の層51,52,53 で配列された、2×2のセレクタスイッチのいわゆる“バタフライ”ネットワー クであり、各スイッチは2のべき乗として間隔が増加している横方向で間隔を隔 てられている次の層に切替えられるように接続されている。これは多段相互接続 ネットワークのクラスの1例であり、それはネットワークの出力ポートが各スイ ッチの設定される方向にのみ依存し、ネットワークの入力ポート(すなわちネッ トワークを通る経路中の第1のスイッチ)に依存しない特性を有しており、その ためネットワークの各層のスイッチの設定を特定する制御ワードはネットワーク の1つの出力ポートをユニークに特定し、メッセージはそのスタートの地点に関 係なくネットワークを通ってその出力ポートに導かれる。そ れ故、制御データはlog2Nビットの接頭語12であり、それは図5に示されるよう にネットワーク5の連続する遭遇するスイッチ段を切替える。各スイッチ段にお いて先頭のビットが使用され、その後廃棄される。 結合装置は11a〜11cは既存のヘッダ7を経路設定表装置6から得られた新しい ヘッダ7′と置換し、それを存在するデータと組合わせて新しいパケットを形成 し、制御データ12による接頭語を付加する(図3dに示されている)。 したがって、経路設定ネットワーク5から出るとき、目的地出力チャンネルに 対する出力においては、前端のビット12は除去されて新しいヘッダ7′と旧いデ ータ8が残される(図3eに示されている)。 図6を参照すると、この実施例では検索表装置6は前方経路設定ネットワーク 61と、後方経路設定ネットワーク62と、複数の個別のメモリ装置62a〜63cとを備 えている。 N個のチャンネル受信装置4a〜4cはそれぞれ前方経路設定ネットワーク61の入 力に接続され、N個のメモリ装置62a〜63cのそれぞれの入力(アドレス入力)は この前方経路設定ネットワーク61の出力に接続され、それによって任意の入力チ ャンネル4は任意のメモリ装置63に導かれることができる。同様にN個のメモリ 装置62a〜63cの各出力(データポート)は後方経路設定ネットワーク62の入力に 接続されている。また各チャンネル受信装置4a〜4dと関連した各結合装置11a〜1 1dはその出力に接続され、それによって任意のメモリ装置63からのデータ7′は 任意の結合装置11a〜11dに導かれるこ とができる。 この実施例では、前方経路設定ネットワーク61と後方経路設定ネットワーク62 はそれぞれ図5に記載され、上記された経路設定ネットワーク5と同じ一般的構 造のいわゆるバタフライネットワークであり、したがって経路設定ネットワーク 61へ供給されるデータの部分72bはネットワーク61を通ってメモリ装置63a〜63c の1つへ後続するデータ72aを導く。前方経路設定ネットワーク61と後方経路設 定ネットワーク62のノードを接続する通路は並列ビット路として構成されること が好ましく、それによってヘッダ72および7′は1以上の並列ワードとして送ら れることができる。これはネットワーク61,62を通る伝播を迅速にする。 図7および8を参照すると、所定の入力受信装置4a〜4dにおいて受信された所 定のメッセージに対して、目的地メモリ装置63a〜63cおよびメモリ装置内のアド レスは妥当な入力受信装置4a〜4dにおいて設けられたアドレスデコーダ回路64a 〜64dによって決定される。アドレスデコーダ回路64はメッセージヘッダと共に レジスタ71の出力を受信し、このレジスタ71の出力は入力チャンネル3(および デコーダ回路64)の識別値を示す数を含み、最小桁(アドレス)部分またはワ ード72aおよび最大桁(経路設定)部分またはワード72bを含む出力ワードを発生 する。それはまた以下説明する理由のために制御部分またはワード72cを発生す る。 アドレスデコーダ回路64の目的は、複数のメモリ装置63にわたって各受信装置 4によりアクセスされるべきアドレスを 広げることである。これを行う簡単な方法は図7に概略的に示されるように連続 するメモリ装置63a〜63cにわたってヘッダ7の連続した値を分配することである 。換言すれば第1の受信装置4aに対してVCIおよびVPIの最低の遭遇値が単 一の2進ワード7として第1のメモリ装置63aに分配され、次に高い値が次のメ モリ装置63bに分配され、以下同様にして循環的に分配される。 これは線形のモジュロN関数の使用により達成され、したがって、アドレスデ コーダ回路64はこのような機能を実行する論理回路を具備している。 再び図7を参照すると、最も桁の大きいワード72bはlog2Nビットの接頭語を 含み、それは前方経路設定ネットワーク61に供給される。それに続く、すなわち 桁の小さいワード72aは接頭語72bにしたがって選択されたメモリ装置63のアドレ ス入力に供給され、それによってメモリ装置63により発生された出力ワードを決 定する。 後方経路設定ネットワーク62を通る結合装置11への出力ワードの通路は前方経 路設定ネットワーク61を通る前方への通路の逆であるに過ぎない。 事実、この実施例では、後方経路設定ネットワーク62は物理的に前方経路設定 ネットワーク61と結合され、それ故前方経路設定ネットワーク61のノード61aの スイッチングは後方経路設定ネットワーク62の対応するノード62aを切り替える 。したがって、メモリ装置63により発生された新しいヘッダワードは結合装置11 へ導かれ、それは図9に概略的に示される ようにメッセージが発生されチャンネル受信装置4に対応する。 図10は、この実施例の各メモリ装置63の構成を示す。それはアドレス入力と データ入力とデータ出力とを備えたランダムアクセスメモリ(RAM)65を具備 している。前方ネットワーク61からの信号は内部バス66に接続され、この内部バ ス66にアドレスレジスタ67、データレジスタ68、制御回路69が接続されている。 制御ワード72cは制御回路69に供給されてメモリ65を読取りまたは書込みモード に設定する。アドレスワード72aはアドレスレジスタ67に供給される。 管理装置9(図4)は前方経路設定ネットワーク61の入力および後方経路設定 ネットワーク62の出力に接続されることが好ましく、それによって受信装置4に より実行されるのと同様にメモリ装置63をアクセスすることができる。メモリ65 の内容を書替えることが所望されるとき、管理装置9は経路設定ワード72b、ア ドレスワード72a、および制御ワード72cを供給し、それはこの場合データがメモ リ65に対して書替えられるべきであることを特定する。アドレスワード72aおよ び制御ワード72cは所望のメモリ65に導かれ、制御ワード72cはメモリ65の書込み モードを選択するのに応答して動作するように制御回路69に供給される(その他 の全ての時間には読取りモードが選択される)。管理装置9はまた付加的なデー タを供給し、それはデータレジスタ68中に負荷されアドレスワード72aにより特 定されたアドレスにおいて保持された現在存在するVCI、VPIおよび経路設 定データを置換 する。したがって、管理装置9から各メモリ装置63に別々の配線を設ける必要は ない。 動作において、パケットメッセージがチャンネル3で受信されるとき、各チャ ンネル受信装置4はデータ部分8を分離してそれを各結合装置11に供給する。ヘ ッダ部分7はアドレスデコーダ回路64によって経路設定ワード(接頭部)72b、 アドレスワード(接尾部)72aおよび制御ワード72cに変換する。アドレスワード 72aおよび制御ワード72c(図3b参照)は前方経路設定ネットワーク61を通って 経路設定ワード72bに対応するメモリ装置63の選択されたものに導かれる。制御 ワード72cは制御回路69に供給され、それはメモリ65を読取りモードに設定し、 アドレスワード72aをメモリ65のアドレス入力に供給する。したがってメモリ65 は新しいVCIおよびVPIアドレスを含む新しいヘッダ7′を経路設定接頭部 12と共に供給される(図3c参照)。これらは結合装置11へ供給され、そこでデ ータ部分8が付加され(図3d参照)、再構成されたメッセージはその後接頭部 12にしたがって自己経路設定ネットワーク5を通って出力送信装置10の1つに導 かれる。 以上の説明から、場合によって2個の異なる受信装置4は同じメモリ装置63に アクセスしようとしてメモリ装置の競合が生じる可能性があることは明らかであ る。前方および後方経路設定ネットワーク61,62の構造にしたがって、ネットワ ークの1つを通る1つのメッセージの通過が別のメッセージの通過を阻止する可 能性(エッジ競合)もある。これら2つ の可能性に対するために、各受信装置4はバッファを設けられており、それ故、 もしも他の受信装置4からの先行するメッセージにより競合が生じた場合にはメ モリの別のアクセスが続いて試みられる。この方法により、経路設定回路6を通 るメッセージの通路における可変の遅延が生じることとなる。したがって、各結 合装置11には同様にバッファを設けられて連続するデータ部分8が列に並ぶこと を可能にしている。経路設定ネットワーク61,62を通過する平均または最小時間 に対応する遅延がチャンネル受信装置4と結合装置11との間で与えられることが できる。その遅延はデジタルでよく、或いは光ファイバのようなアナログ遅延装 置でもよい。 管理装置9は各メモリ装置63の入力バス66に接続され、上記のように各メモリ 装置の選択されたアドレスに対して新しいデータを供給して存在するデータに重 ね書きすることができる。したがって、通信ネットワークを通るメッセージによ って取られる経路を変化させることが所望されるとき、VCIおよびVPI構成 データ7′および経路設定データ12は管理装置9によって書替えられることがで きる。 以上の説明から、アドレスデコーダ回路64によって実行されるべきハッシュ関 数の特定の1つの選択により、前方および後方経路設定ネットワーク61,62は全 く“透明”にされることができ、換言すれば、1つの入力チャンネルに関係する 全てのデータは単一の対応するメモリ装置63中に保持されることができることが 明らかであろう。この場合に定義によってメモリ装置において競合はなく、(ネ ットワーク61,62の 構造に応じて)いずれの経路設定ネットワークにおいてもエッジ競合の可能性は ない。したがって、この状況は各入力チャンネル3に対して別々のメモリ装置を 設ける可能性に対応する。 しかしながら、この割当てに付随して、任意の入力チャンネル3に対してVC I/VPIの組合わせの予想される最大の数と同じ程度の大きさを各メモリ装置 が必要とすることが理解されるであろう。本発明は他方において各メモリ装置63 の大きさを各入力チャンネルに対して必要とされる可能性のあるアドレスの平均 数の方向に減少させることを可能にしている。それは他の入力チャンネルによっ て使用するために1つの入力チャンネルによって使用されないメモリスペースを 再割当てすることができるからである。 第2の実施例 上述の実施例において、物理的に分離した後方経路設定ネットワーク62は、新 しいヘッダ7′を結合器11に導くために設けられ、そこから再構成されたメッセ ージが自己経路設定ネットワーク5を通って出力チャンネル2へ導かれる。 しかしながら、この実施例において、後方経路設定ネットワーク62および自己 経路設定ネットワーク5は、図11に示されているように、単一の自己経路設定 ネットワーク50に結合される。 この実施例において図10の第1の実施例に対応する図12を参照すると、こ の実施例において、アドレスワード72aだけでなく、(図3fに示されているよ うな)受信されたメ ッセージのデータ部分8はまた前方ネットワーク61を通ってメモリ装置63へ送信 される。前述のように、アドレスワード72aは、メモリ65のアドレス入力に供給 される。後続するデータ部分は、メモリ装置65内に設けられたバッファ51におい てバッファされ、最初に制御回路69によって出力バス52に向かう途中のメモリ65 のデータ出力12,7′から読取ることが可能になり、その後、バッファ51からのデ ータ部分8から読取ることが可能になり、それによって、ヘッダとデータとを( 図3gに示されているように)再結合することができる。各メモリ装置の出力バ ス52は、自己経路設定ネットワーク50の入力に接続され、それを通して、メモリ 65によって発生された経路設定接頭語12の値によって選択されたチャンネル送信 装置10に導かれる。 第2の実施例において、2つの自己経路設定ネットワーク62,5を設ける際のハ ードウェアの冗長は排除される。第2の実施例は、第1の実施例よりも速く動作 することが対応して可能であり、その理由は、メッセージが通過する段階が少な いからである。他方、データ部分8は後方自己経路設定ネットワーク61を通って 送信されるので、そこにおける競合の可能性は第1の実施例よりも高くなる。 第2の実施例は、第1の実施例と比べて付加的な利点を有しており、その理由 は、そこにおいて1以上の入力チャンネル3は特にビジィーであり、これによっ て第1の実施例の自己経路設定ネットワーク5において渋滞が生じるからである 。しかしながら、第2の実施例において、1つの入力チャンネ ルにおける活動は、幾つかのメモリモジュール63の間でスプレッドされ、結果的 にメッセージは幾つかの異なる点において経路設定ネットワーク50に入り、従っ て、活動をスプレッドし、競合の可能性を減少する。この実施例において、アド レスデコーダ回路64によって実行されるハッシュ関数の選択は、経路設定ネット ワーク50の渋滞に応答して管理装置9によって同様に制御される。 本発明の性能 可能なアドレスの最大の数(従って、全てのメモリ装置63におけるエントリー の最大の数)は、N.228である。従って、各メモリ装置に必要な最大の寸法は 、228のエントリーである。しかしながら、実際には、可能な数の一部だけが実 際に加入者に接続される。この一部分は、時間の経過と共にチャンネルからチャ ンネルへ変化する。 本発明によれば、1000個の入力チャンネルが設けられており(N=100 0)、メモリ装置63の全体の寸法が100mであるとすると(ここにおいてm= 228=可能なアドレスの最大の数)、各入力チャンネルがそれぞれ0.1mのア ドレス(すなわち、それぞれ2千6百万のアドレス)を使用するか、または、9 00本のリンクがそれぞれ0.01mのアドレス(すなわち、260万のアドレ ス)を使用し、100本のリンクが0.91mのアドレス(それぞれ約2億4千 4百万のアドレス)を使用するように配置されることができる。従って、この例 において、全てのチャンネルが同時にビジィーではない場合(これはほとんど起 こりそうにないが)、 非常に多数の可能なアドレスを使用するために十分な数のメモリが相当数のチャ ンネルに使用できる。 比較によって、個別の検索表が各入力チャンネルに対して設けられた場合、1 個の入力チャンネルでも0.91mのアドレスを使用できるようにするために、 チャンネル毎のメモリ装置の寸法は0.91mである必要があり、それによって 、必要とされるメモリの全体の量は、910m(本発明による上述の例において 91倍)である。 従って、そのチャンネルの使用の典型的なパターンを与えるとすると、本発明 によって、入力チャンネルの数が非常に多い場合でも、比較的迅速にアクセスし 、比較的容量が低いメモリを提供するフレキシブルな解決策が提供される。これ によって、現時点において光ファイバケーブルによって相互接続されている、容 量の高い少数の交換機で構成されている通信ネットワークを提供することができ る。 本発明の別の利点は、管理装置9は、多数の個々の表に物理的に接続される必 要がなく、前方経路設定ネットワーク61を介して各メモリ装置63をアクセスし、 そこにおいてデータを修正できることである。 メモリ装置65によって管理される必要な到着時間は、(パケットにおけるビッ トの合計数)/(入来する連続的な送信速度)(所定の入力に到着する確率)に よって与えられる。 従って、例えば、1秒につき155メガビットの直列データ速度で、1.0の 確率で、到着と到着との間の時間は2.7ミリ秒である。送信速度がより速いと 、この利用時間は減 少し、所定の入力におけるパケットの到着の確率が低いと、それは減少する。経 路設定ネットワーク61,62およびメモリ装置63のための現在存在する技術は、こ の程度の到着時間の間にパケットを上手に処理することが可能である。 その他の変形および実施例 上述の実施例において、管理装置9は、ノード装置内で観察された競合に従っ てメモリの割当てを制御するものとして説明されたが、複数の異なる装置の管理 装置9はまた、ネットワークの信号呼出し位相の期間中に互いに通信し、それに よってネットワーク上の予想されたトラフィックに従って適切なメモリの内容お よびハッシュ関数を割当てることを選択的に可能にする。 各メモリ装置63の内容の識別値を単に変化させるのと同様に、異なる入力チャ ンネル3の間に割当てられたアドレスと、関連する受信装置4とのバランスもま た変化されてもよく、これはメモリ63が書替えられている間に装置全体がサービ スから外されることが必要である。例えば、ある入力チャンネルにおいて受信さ れたVCIおよびVPI活動アドレスの数が増加し、別のチャンネルにおける数 が減少した場合、最初に割当てられたメモリ装置63のアドレススペースの共用は 対応して増加し、第2に相当するものは対応して減少する。 特定のトラフィック状態は、原理的に、特定のメモリ装置63、または前方およ び後方経路設定ネットワーク61,62の特定のノードにおける重大な競合になり得 る。これが生じることがわかった場合(例えば、結合器11におけるバッファの 占 有が管理装置9によって監視された場合等)、アドレスデコーダ回路64によって 実行された“ハッシュ”関数を変化させることによって(および、結果として、 異なるメモリ装置63の間でその内容を対応して再割当てするためにメモリ装置63 を書替えることによって)問題はアドレスされる。従って、競合が特定のメモリ 装置63aにおいて発生することがわかった場合、その装置の内容はその他の装置6 3b乃至63dの間で公平に分配され、それによってその装置における競合を減少す る。 上述の実施例の管理装置9はノード(交換機)の一部分であるが、ネットワー クにおける別の点において設けられ、特別なラインを介して、または入力チャン ネル3の1つを通じてノードと通信することができる。 本発明において有効な可能なハッシュ関数に関するさらに別の情報は、文献に 記載されており、(C.Engelmannおよびj.Kellerによる文献“Simulation‐Based Comparison of Hash Functions for Emulated Shared Memory”(PARLE 93,Par allel Architectures and Languages Europe,publishedby Springer Verlag 19 93,pages 1-11,および、1993年12月1−4日に米国テキサス州ダラスに おいて開催された第5回Parallel and Distributed Processingに関するシンポ ジウムにおけるI.Kellerによる“Fast Rehashing in PRAM emulations”)が参 照文献とされる。 上述の実施例において、メモリ装置63の数は入力および出力チャンネル2,3,の 数に等しいが、これは絶対という訳では なく、また、全ての入力チャンネルが全てのメモリ装置に接続されているという 訳ではない。すなわち、本発明の利点の幾つかは、これらの制限なしに達成され ることができる。保護は、単一に、または結合して、上述の任意の全ての新しく 有効な事象に求められる。 上述の実施例に対する種々の修正および変更が、本発明の性質を変更せずに行 われることは明らかである。従って、本発明は、上述の特定の詳細に制限されな いが、全ての明白な変形および修正を含む。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.複数の入力チャンネルと、複数の出力チャンネルとの間のメッセージの経路 設定のための通信経路設定装置において、 経路設定データに依存して第1の入力チャンネルから第1の出力チャンネルへ 受信したメッセージを選択的に導く経路設定手段と、 対応するアドレスにおいて記憶された記憶経路設定データをそれぞれ有し、ア ドレスに対応するアドレス信号を受信するアドレスポートと、前記アドレス信号 に対応するアドレスに記憶された記憶経路設定データを出力するデータポートと をそれぞれ具備し、並列に別々にアクセス可能な複数のメモリ装置と、 前記複数のメモリ装置のアドレスポートおよび前記入力チャンネルに接続され たアクセス回路とを具備し、 前記アクセス回路は前記受信されたメッセージの内容に応じて前記複数のメモ リ装置の選択されたメモリ装置を選択し、前記メッセージの内容に応じてアドレ ス信号を発生し、前記選択されたメモリ装置のアドレスポートに前記アドレス信 号を供給するように動作可能であることを特徴とする通信経路設定装置。 2.前記各メモリ装置はさらにデータ入力ポートを備え、さらに前記複数のメモ リ装置のアドレスポートおよびデータ入力ポートに接続されて前記メモリ装置に 記憶された経路設定データを変更する変更手段を具備している請求項1記載の通 信経路設定装置。 3.前記変更手段は前記アクセス回路に接続され、このアクセス回路を介してそ れは前記メモリ装置のアドレスポートに接続されている請求項2記載の通信経路 設定装置。 4.受信されたメッセージはヘッダ部分とデータ部分とから構成され、アクセス 回路はヘッダ部分に応答して前記メモリ装置を選択して前記アドレス信号を発生 する請求項1乃至3のいずれか1項記載の通信経路設定装置。 5.前記データポートは前記経路設定手段に接続され、前記記憶された経路設定 データを前記経路設定手段に供給し、前記記憶された経路設定データは前記第1 の出力チャンネルを特定する請求項1乃至4のいずれか1項記載の通信経路設定 装置。 6.前記記憶された経路設定データは、置換ヘッダデータを含み、さらに前記メ モリ装置のデータポートに接続されて前記受信されたメッセージのデータ部分と 置換ヘッダデータとを結合する結合手段を具備している請求項4記載の通信経路 設定装置。 7.前記アクセス回路は、前記選択されたメモリ装置に少なくとも前記ヘッダ部 分を導くために前記入力チャンネルと前記アドレス入力ポートとの間に接続され た内方向経路設定ネットワークを具備している請求項6記載の通信経路設定装置 。 8.前記内方向経路設定ネットワークはまた、前記データ部分を導き、前記結合 手段は、複数の結合回路を具備し、そのそれぞれは前記メモリ装置と関連してい る請求項7記載の通 信経路設定装置。 9.前記アクセス回路はさらに、外方向経路設定ネットワークを具備し、前記結 合手段は、複数の結合回路を具備し、前記外方向経路設定ネットワークは前記デ ータポートを前記結合回路と接続する請求項7記載の通信経路設定装置。 10.前記内方向経路設定ネットワークは、複数の内方通路を具備し、前記外方 向経路設定ネットワークは、複数の外方通路を具備しており、さらに、複数の前 記内方通路を選択的に相互接続するための複数の経路設定ノードを具備しており 、前記ノードはまた、前記外方通路を選択的に相互接続する請求項9記載の通信 経路設定装置。 11.前記内方向経路設定ネットワークは、複数の内方通路を具備し、前記外方 向経路設定ネットワークは、複数の外方通路を具備し、前記アクセス回路はさら に、複数の前記内方通路を選択的に相互接続するための複数の内方向経路設定ノ ードと、複数の前記外方通路を選択的に相互接続するための複数の外方向経路設 定ノードと、前記内方ノードおよび前記外方ノードを前記ヘッダ部分に応じて共 同して制御するための制御回路とを具備している請求項9記載の通信経路設定装 置。 12.前記経路設定手段は、前記結合手段と前記出力チャンネルとの間に接続さ れている請求項6記載の通信経路設定装置。 13.前記アクセス回路は、前記入力チャンネルと前記アドレス入力ポートとの 間に接続されて制御データに従って前記 選択されたメモリ装置に前記アドレス信号を導く内方向経路設定ネットワークと 、前記メッセージの前記内容に依存して前記制御データを発生する制御回路とを 具備している請求項1記載の通信経路設定装置。 14.前記アクセス回路は、前記制御データを接頭語として前記アドレス信号の 前につける手段を具備し、前記内方向経路設定ネットワークは、前記接頭語に応 答して前記アドレス信号を導く請求項13記載の通信経路設定回路。 15.前記制御回路はまた、前記アドレス信号を発生する請求項13記載の通信 経路設定回路。 16.前記受信されたメッセージは、経路設定部分を具備し、前記制御装置は、 前記経路設定部分に関数を適用して前記制御データを発生する請求項13記載の 通信経路設定装置。 17.前記関数は、前記各入力チャンネルから受信されたメッセージに対して、 時間の経過と共に前記アクセス回路が全ての前記メモリ装置を連続してアクセス する請求項16記載の通信経路設定装置。 18.前記関数は、線形モジューロN関数(Nは整数)である請求項13記載の 通信経路設定装置。 19.前記経路設定部分は、アドレスシーケンスに位置しているアドレスを具備 し、関数は、前記メモリ装置の間で連続的に前記シーケンスの連続的なアドレス を分配する請求項13記載の通信経路設定装置。 20.さらに、前記関数を変化させる手段を具備している請求項13記載の通信 経路設定装置。 21.さらに、前記入力チャンネルおよび前記アクセス回路に結合された複数の チャンネル受信機を具備している請求項1記載の通信経路設定装置。 22.前記チャンネル受信機は、ATM受信機であり、前記メッセージは、AT Mセルである請求項21記載の通信経路設定装置。 23.前記チャンネル受信機は、光受信装置である請求項21または22記載の 通信経路設定装置。 24.複数の入力チャンネルの1つと複数の出力チャンネルの1つとの間で受信 されたメッセージを選択的に導く経路設定回路と、経路設定データを記憶し、そ れらの内容に依存して前記メッセージを導く複数のメモリ装置とを具備している 通信経路設定装置を動作する方法において、 前記入力チャンネルの1つにおいて受信メッセージを受信し、 前記受信されたメッセージの内容に依存して前記メモリ装置の1つを選択的に アクセスし、 前記メモリ装置の前記1つから経路設定データを読取り、 前記受信されたメッセージを前記経路設定手段を通して導き、 前記受信されたメッセージを前記出力チャンネルの1つに放出するステップを 具備している方法。 25.さらに、前記経路設定データに従って前記経路設定装置を制御するステッ プを具備している請求項24記載の方法。 26.さらに、前記受信されたメッセージを前記経路設定デ ータに従って修正し、前記受信されたメッセージの連続した経路設定を修正する ステップを有している請求項24記載の方法。 27.複数の入力チャンネルと複数の出力チャンネルとの間でメッセージを導く 通信経路設定装置において、 受信されたメッセージを第1の入力チャンネルから第1の出力チャンネルへ経 路設定データに依存して選択的に導く経路設定手段と、 それぞれが対応するアドレスにおいて記憶された記憶経路設定データを含み、 それぞれアドレスに対応するアドレス信号を受信するアドレスポートと、前記ア ドレス信号に対応するアドレスにおいて記憶された記憶経路設定データを出力す るデータポートとを具備し、並列して個々にアクセスできる複数のメモリ装置と 、 前記複数のメモリ装置のアドレス入力ポートと、前記第1の入力チャンネルと に接続され、前記受信されたメッセージの内容に応答して、前記複数のメモリ装 置の選択されたメモリ装置を選択し、前記メッセージの前記内容に依存してアド レス信号を発生し、前記選択されたメモリ装置のアドレスポートに前記アドレス 信号を供給するように動作するアクセス回路とを具備し、前記アクセス回路は前 記入力チャンネルと前記アドレス入力ポートとの間に接続され、制御データに従 って前記アドレス信号を前記選択されたメモリ装置に導く内方向経路設定ネット ワークと、前記メッセージの前記内容に依存して前記制御データを発生するアド レス分配回路とを具 備している通信経路設定装置。 28.前記アクセス回路は、前記制御データを接頭語として前記アドレス信号の 前につける手段を具備し、前記内方向経路設定ネットワークは、前記接頭語に応 答して前記アドレス信号を導く請求項27記載の通信回路。 29.前記アドレス分配回路はまた、前記アドレス信号を発生する請求項27記 載の通信経路設定装置。 30.前記受信されたメッセージは、経路設定部分を具備し、前記アドレス分配 回路は、前記経路設定部分に関数を適用して前記制御データを発生する請求項2 7記載の通信経路設定装置。 31.前記関数は、前記各入力チャンネルから受信されたメッセージに対して、 時間の経過と共に前記アクセス回路が全ての前記メモリ装置を連続してアクセス する請求項16記載の通信経路設定装置。 32.前記関数は、線形モジューロN関数(Nは整数)である請求項30記載の 通信経路設定装置。 33.前記経路設定部分は、アドレスシーケンスに位置しているアドレスを具備 し、関数は、前記メモリ装置の間で連続的に前記シーケンスの連続的なアドレス を分配する請求項30記載の通信経路設定装置。 34.さらに、前記関数を変化させる手段を具備している請求項16記載の通信 経路設定装置。
JP7517291A 1993-12-23 1994-12-23 メッセージ経路設定 Ceased JPH08507428A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP93310502.5 1993-12-23
EP93310502 1993-12-23
PCT/GB1994/002828 WO1995017787A1 (en) 1993-12-23 1994-12-23 Message routing

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08507428A true JPH08507428A (ja) 1996-08-06

Family

ID=8214652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7517291A Ceased JPH08507428A (ja) 1993-12-23 1994-12-23 メッセージ経路設定

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5504743A (ja)
EP (1) EP0686331A1 (ja)
JP (1) JPH08507428A (ja)
KR (1) KR960701542A (ja)
CN (1) CN1092889C (ja)
AU (1) AU686294B2 (ja)
CA (1) CA2156428C (ja)
GB (1) GB2290004B (ja)
HK (1) HK1013546A1 (ja)
NO (1) NO953291L (ja)
SG (1) SG46345A1 (ja)
WO (1) WO1995017787A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59507871D1 (de) * 1994-07-12 2000-04-06 Ascom Ag Vorrichtung zur Vermittlung in digitalen Datennetzen für asynchronen Transfermodus
EP0806122B1 (en) * 1995-01-26 2000-08-23 International Business Machines Corporation Method and apparatus for atm switching
US5579480A (en) * 1995-04-28 1996-11-26 Sun Microsystems, Inc. System and method for traversing ATM networks based on forward and reverse virtual connection labels
JP2656755B2 (ja) * 1995-05-29 1997-09-24 静岡日本電気株式会社 Isdnターミナルアダプタ
JP3462626B2 (ja) * 1995-06-19 2003-11-05 シャープ株式会社 アドレス割当て方法およびそれを用いる無線端末装置およびそれを用いる無線ネットワーク
US6122279A (en) * 1995-10-02 2000-09-19 Virata Limited Asynchronous transfer mode switch
JPH1023023A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Sony Corp 交換装置およびその方法
GB9617553D0 (en) * 1996-08-21 1996-10-02 Walker Christopher P H Communication system with improved routing switch
US5873073A (en) * 1996-12-24 1999-02-16 Pitney Bowes Inc. Method and system for mail piece production utilizing a data center and inter-related communication networks
US5963553A (en) * 1997-07-11 1999-10-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Handling ATM multicast cells
US6088359A (en) * 1997-07-11 2000-07-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson ABR server
US6154459A (en) * 1997-07-11 2000-11-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Data shaper for ATM traffic
US6185209B1 (en) 1997-07-11 2001-02-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson VC merging for ATM switch
GB9715277D0 (en) * 1997-07-18 1997-09-24 Information Limited Apparatus and method for routing communication
US6266342B1 (en) 1998-04-08 2001-07-24 Nortel Networks Limited Adaption resource module and operating method therefor
KR100333250B1 (ko) * 1998-10-05 2002-05-17 가나이 쓰토무 패킷 중계 장치
US6614781B1 (en) * 1998-11-20 2003-09-02 Level 3 Communications, Inc. Voice over data telecommunications network architecture
US6618371B1 (en) * 1999-06-08 2003-09-09 Cisco Technology, Inc. Butterfly network with switches set for two node disjoint paths and method for forming the paths
US6384750B1 (en) 2000-03-23 2002-05-07 Mosaid Technologies, Inc. Multi-stage lookup for translating between signals of different bit lengths
CA2353278A1 (en) * 2000-07-20 2002-01-20 Radvision Ltd. A system and method for directing a media stream
US7054311B2 (en) 2001-07-27 2006-05-30 4198638 Canada Inc. Methods and apparatus for storage and processing of routing information
KR100432978B1 (ko) * 2001-11-02 2004-05-28 엘지전자 주식회사 방송용 채널에 대한 셀 제어 장치 및 방법
US20030093555A1 (en) * 2001-11-09 2003-05-15 Harding-Jones William Paul Method, apparatus and system for routing messages within a packet operating system
CN100359886C (zh) * 2002-12-26 2008-01-02 华为技术有限公司 一种改进的多级查找表的建立及查找方法
US8051239B2 (en) 2007-06-04 2011-11-01 Nokia Corporation Multiple access for parallel turbo decoder
US8090896B2 (en) * 2008-07-03 2012-01-03 Nokia Corporation Address generation for multiple access of memory
CN103310621A (zh) * 2012-03-13 2013-09-18 周治江 智能抄表系统设备地址处理方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2865692B2 (ja) * 1989-02-22 1999-03-08 株式会社日立製作所 スイッチングシステム及びその構成方法
JP2753254B2 (ja) * 1988-04-06 1998-05-18 株式会社日立製作所 パケツト交換システム
US5032987A (en) * 1988-08-04 1991-07-16 Digital Equipment Corporation System with a plurality of hash tables each using different adaptive hashing functions
US5027350A (en) * 1988-10-20 1991-06-25 Hewlett-Packard Method and apparatus for providing a local area network bridge
AU615084B2 (en) * 1988-12-15 1991-09-19 Pixar Method and apparatus for memory routing scheme
JP2907886B2 (ja) * 1989-09-14 1999-06-21 株式会社日立製作所 スイッチングシステム
JPH03104451A (ja) * 1989-09-19 1991-05-01 Fujitsu Ltd 多段リンク交換システムのルート切替え方式
US5001702A (en) * 1989-09-26 1991-03-19 At&T Bell Laboratories Packet switching network for multiple packet types
FR2660818B1 (fr) * 1990-04-06 1992-06-19 France Telecom Relais-commutateur de trames pour reseau numerique asynchrone.
JP2555906B2 (ja) * 1990-05-18 1996-11-20 日本電気株式会社 Atmセルのvci変換方式
CA2047891C (en) * 1990-07-26 1995-02-14 Takatoshi Kurano Routing system capable of effectively processing routing information
JPH04107029A (ja) * 1990-08-27 1992-04-08 Mitsubishi Electric Corp ローカルエリアネットワーク間接続方式
JP3001953B2 (ja) * 1990-10-20 2000-01-24 富士通株式会社 仮想識別子変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2290004A (en) 1995-12-06
WO1995017787A1 (en) 1995-06-29
CA2156428A1 (en) 1995-06-29
HK1013546A1 (en) 1999-08-27
EP0686331A1 (en) 1995-12-13
CN1120877A (zh) 1996-04-17
US5504743A (en) 1996-04-02
SG46345A1 (en) 1998-02-20
AU686294B2 (en) 1998-02-05
GB2290004B (en) 1998-07-22
KR960701542A (ko) 1996-02-24
CA2156428C (en) 2000-06-06
GB9516341D0 (en) 1995-10-11
NO953291L (no) 1995-10-20
CN1092889C (zh) 2002-10-16
NO953291D0 (no) 1995-08-22
AU1322995A (en) 1995-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08507428A (ja) メッセージ経路設定
KR100194813B1 (ko) 멀티채널/멀티캐스트 스위칭 기능을 갖는 패킷 스위칭장치 및 이를 이용한 패킷 스위칭 시스템
AU678471B2 (en) Multicast virtual circuit switch using cell recycling
JP3705851B2 (ja) 光学式パケット切換システム
US5751454A (en) Wavelength bypassed ring networks
US5687324A (en) Method of and system for pre-fetching input cells in ATM switch
EP0471344B1 (en) Traffic shaping method and circuit
JP3074353B2 (ja) 大容量atm交換機
US5856977A (en) Distribution network switch for very large gigabit switching architecture
US5189666A (en) Bit-slice asynchronous transfer mode switching system
US7324537B2 (en) Switching device with asymmetric port speeds
KR960706730A (ko) 협소대역 통신용 ATM 망(ATM networks for narrowband communications)
EP0679042A2 (en) Improvements in or relating to mobile communication ATM networks
JPH06244856A (ja) メモリを有するatm交換装置
US6359885B1 (en) Multi-channel packet switching apparatus having traffic flow controlling and checking functions
WO2000076256A1 (en) Photonic switch using time-slot interchange
JP2002325087A (ja) 非閉塞スイッチシステム及びそのスイッチング方法並びにプログラム
US6289019B1 (en) Device and method for switching ATM cells to groups of connections and corresponding input and output terminal functions
US6452939B1 (en) ATM interface device with double header conversion
JPH0670350A (ja) スイッチング・システム
KR20010009930A (ko) 에이티엠 교환기에서의 프로세서간 통신 방법
KR0150622B1 (ko) 대용량화에 적합한 비동기 전송모드 스위칭 시스템
Shiomoto et al. Dynamic burst transfer time-slot-base network
US20010005380A1 (en) Network node for switching digital information of different protocol types
Chen et al. Efficient shared buffer optical stars for bursty traffic and fault tolerance in 3-stage ATM switches

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20050714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050823