JPH08504275A - 3軸角速度・加速度センサ - Google Patents

3軸角速度・加速度センサ

Info

Publication number
JPH08504275A
JPH08504275A JP6514368A JP51436894A JPH08504275A JP H08504275 A JPH08504275 A JP H08504275A JP 6514368 A JP6514368 A JP 6514368A JP 51436894 A JP51436894 A JP 51436894A JP H08504275 A JPH08504275 A JP H08504275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accelerometers
substrate
accelerometer
hub
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6514368A
Other languages
English (en)
Inventor
エイチ.セカンド ハルシング,ランド
Original Assignee
アライド・シグナル・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アライド・シグナル・インコーポレーテツド filed Critical アライド・シグナル・インコーポレーテツド
Publication of JPH08504275A publication Critical patent/JPH08504275A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G1/00Hot gas positive-displacement engine plants
    • F02G1/04Hot gas positive-displacement engine plants of closed-cycle type
    • F02G1/043Hot gas positive-displacement engine plants of closed-cycle type the engine being operated by expansion and contraction of a mass of working gas which is heated and cooled in one of a plurality of constantly communicating expansible chambers, e.g. Stirling cycle type engines
    • F02G1/044Hot gas positive-displacement engine plants of closed-cycle type the engine being operated by expansion and contraction of a mass of working gas which is heated and cooled in one of a plurality of constantly communicating expansible chambers, e.g. Stirling cycle type engines having at least two working members, e.g. pistons, delivering power output
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G1/00Hot gas positive-displacement engine plants
    • F02G1/04Hot gas positive-displacement engine plants of closed-cycle type
    • F02G1/043Hot gas positive-displacement engine plants of closed-cycle type the engine being operated by expansion and contraction of a mass of working gas which is heated and cooled in one of a plurality of constantly communicating expansible chambers, e.g. Stirling cycle type engines
    • F02G1/044Hot gas positive-displacement engine plants of closed-cycle type the engine being operated by expansion and contraction of a mass of working gas which is heated and cooled in one of a plurality of constantly communicating expansible chambers, e.g. Stirling cycle type engines having at least two working members, e.g. pistons, delivering power output
    • F02G1/0445Engine plants with combined cycles, e.g. Vuilleumier
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/24Couplings of the quick-acting type in which the connection is made by inserting one member axially into the other and rotating it to a limited extent, e.g. with bayonet action
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/097Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by vibratory elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0828Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type being suspended at one of its longitudinal ends

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 3軸センサ基板が3つの直交軸に沿い可動物体の角速度および加速度の測定に使用可能にされる。3軸センサ基板には互いに120度の角度を置いて基板平面上に配置される3つのセンサが形成される。各センサは基板平面に対しある角度で傾斜せしめられ、反対方向に向けられた検出軸を有する2つの加速度計から形成される。従つて角速度検出軸は3つの直交軸に沿つて配置されることになる。旋回加速度感度を減少あるいは除去するために2つの基板を含む構成が採用される。各基板は互いに120度の角度を置いて基板平面上で配置される3つの加速度計を有する。第1の基板の加速度計の検出軸は第1の基板平面に対しある角度でその中央部に向かい傾斜され、検出軸は3つの傾斜軸に沿つて配設される。同様に第2の基板の加速度計の検出軸は第2の基板平面に対しある角度をもつてその中央部に向かい傾斜され、検出軸は同一の3つの、反対方向に向く軸に沿つて配置される。第1および第2の基板の検出軸は旋回加速度感度を防止するよう整合される。

Description

【発明の詳細な説明】 3軸角速度・加速度センサ (技術分野) 本発明は角速度および加速度を測定する微細加工の装置、特に単一の基板から 微細加工され、慣性測定装置に採用され得る3軸角速度・加速度センサに関する 。(本願は1991年2月8日に出願された米国特許出願第653,533号の部分継続出 願である。) 必要ならば同一の譲渡人に譲渡された以下の継続特許出願が併照され得る。 1)“モノリシツク加速度計”の名称で、出願人ブライアン・エル・ノーリング で1989年6月6日に出願された米国特許出願第07/377,785号、 2)“同一平面プシユプル力変換器”の名称で、出願人ミツチ・ノバツクで1989 年2月27日に出願された米国特許出願第07/316,399号、 3)“コリオリ慣性速度・加速度センサ”の名称で、出願人ランド・エイチ・ハ ルシング・セカンドで出願された発明(SDC-B03808)、 4)“動作制限される直動加速度計”の名称で、出願人ビー・ノーリングおよび エス・ベツカの名前で出願された発明(SDC-B03804)、 5)“トルクコイル応力アイソレータ”の名称で、出願人エス・フートで出願さ れた米国特許出願第07/569,398号 (背景技術) 惰性あるいは慣性飛行若しくは案内システムを好適に動作させるために慣性測 定装置(IMU)は重要である。このようなシステムは船舶、飛行機、宇宙船等 に有用である。 通常のIMUでは、3個の加速度計と3個のジヤイロ装置とからなる一群のユ ニツトが衝撃性の構造体に装着される。3個の加速度計は線形加速度を測定する ために、またジヤイロ装置は角速度を測定するために使用される。 米国特許第4,920,801号においては3つの直交方向で線形加速度を検出可能な モノリシツク加速度計が開示され、この中には必要な数式が示されている。この 加速度計には3つの同一平面上の片持ちレバービームが使用される。質量体が片 持ちレバービームの夫々に具備される。且つ質量体はビームのニユートラル平面 を中心に非対称に配列され、検出軸はビームの平面に対しある角度をもつて質量 体を貫通するように配設される。ビームは互いに120度をなして配置され、検出 軸は実質的に直交している。この加速度計は線形加速度を測定するために使用さ れ得るが、加速度の測定ができない。 またサンドストランド・データ・コーポレーシヨン社から単一コリオリ慣性速 度・加速度センサ(登録商標;SCIRAS)が開発され提供されている。宇宙 協会誌、35巻、第3号、347〜359ページの“単一コリオリ慣性速度・加速度セ ンサ”と題したランド・エイチ・ハルシング・セコンドによる記事中に、線形加 速度および角速度を同一の加速度計構造体で同時に測定可能なプルーフ・オブ・ コンセプト機構が開示されている。この機構では2つの線形加速度計が柔軟な平 行 四辺形の構造体の対向する側に背中合わせにして配置され、この平行四辺形の構 造体は所定の振動周波数で揺動される。平行四辺形構造体がその隅部の撓み体を 中心に揺動されるとき、大半の線形動作は同一および反対方向の両方の加速度計 で行われれる。この2つの加速度計の出力の差を用いれば、線形成分の目安とな る。2つの出力の和を用いると、線形成分が打ち消されコリオリ成分のみが残る 。従つて2つの加速度計の倍率を同一にすることにより、角速度と関連した小さ なコリオリ加速度信号が大きな線形振動から取り出される。 (発明の開示) 本発明はセンサに使用可能であり、3つの斜軸に沿つた線形加速度および角速 度の両方を同時に測定可能なモノリシツクセンサ基板に関する。センサには夫々 3つの加速度計からなるユニツトが2組具備される。従つて全体としては6つの 加速度計が使用される。 本発明の一の特徴によれば、加速度計はシリコン等の単一の基板から作られる モノリシツク構造体として形成される。各加速度計の基準質量体は少なくとも1 の撓み体を介しセンサフレームと連結される。全部で6つの加速度計が単一の平 面上に配置される。各加速度計の入力軸は平面に対しある角度をもつて傾斜され る。第1の組の3つの加速度計は平面上に配置され、これらの入力軸は互いに傾 斜される。別の第2の組の、3つの加速度計も入力軸が互いに傾斜され、第1の 組の3つの加速度計の入力軸と反対方向になるよう配置される。第1の組の加速 度計の各加速度計のセンサフレームは第 2の組の加速度計から対応する加速度計と連結される。リンクを介して対応する 加速度計が同一の周波数で振動され、対をなす加速度計の振動軸に沿い対の相手 の加速度計への力が等しく、方向が反対方向の加速度計にも確実に伝達される。 平面上の加速度計は全て機械的に互いに連結され、単一の振動オシレータを用い て平面上の加速度計が同一の振動周波数で振動される。 本発明の別の特徴によれば、各加速度計の入力軸が基準質量体の一部として質 量体プレートに加えられ、基準質量体の質量中心を調整することにより傾斜され る。加速度計の最大加速度の範囲およびQ値は質量体プレートの材料の密度によ り特定値に設定される。 本発明の更に別の特徴によれば、センサは傾斜加速の検出を防止するよう構成 される。この構成をとる一の実施例によれば、第1および第2の組みの加速度計 が同一平面上に配置されることなく、第1の組の加速度計は第1の平面とほぼ平 行な第2の平面上に配置される。第1の組の加速度計の入力軸は第2の組の加速 度計の入力軸と整合される。、第1の組の加速度計は互いに連結され、同一の振 動周波数で振動する。同様に第2の組の加速度計は互いに連結され、同一の振動 周波数で振動する。第1および第2の組の加速度計も互いに連結され、同一の振 動周波数で且つ異なる位相差で振動する。 この位相差は数種の方法により与えられ得る。第1の実施例態様では、位相差 は第1の組の加速度計の各々の一と連携される連結部材によつて付与される。第 2の組の加速度計は 第1の方向の振動力を受けている間、連結部材により対向力が与えられ、第1の 組の加速度計が反対方向に振動される。別の実施態様によれば、位相差は単に加 速度計の自然運動により付与される。更に別の実施態様によれば、連結リンクが 第1の組の加速度計を構成する基板と第2の組の加速度計を構成する基板との間 に配設される。連結リンクを介し第1および第2の組の加速度計が同一の振動周 波数で振動され得ると共に、位相差が約180度にされる。 (図面の簡単な説明) 図1Aは本発明の角速度・加速度センサの斜視図、図1Bは図1Aのセンサの 側断面図、図1Cは図1Bの線1C−1Cに沿つて切断された側断面図、図1D は図1A、図1Bに示すセンサの底面図、図1Eは図1B、図1C、図1Dに示 すセンサ内に含まれる磁束路装置の平面図、図2Aは図1B、図1C、図1Dに 示されるように入力軸が互いに反対方向に向けられ、背中合わせに配置された一 対の加速度計を構成する単一基板の平面図、図2Bは図2Aに示すように基板に 形成された加速度計の1の斜視図、図2Cは図2Bの線2C−2Cに沿つて切断 された基板および加速度計の断面図、図3Aは図2Aに示す加速度計の駆動コイ ルに駆動信号を与える振動回路の第1の実施態様の回路図、図3Bは図3Aに示 す回路の速度出力信号に応動し加速度計からカウンタへの出力信号をゲート制御 する回路図、図3Cは図2Aの加速度計に配設されるピツクオフコイルから得ら れた信号を検出し加速度計のコイルに駆動信号を与え振動動作に影響を与える第 2 の実施態様としての振動回路の回路図、図3Dは図2Aのシリコン基板内に形成 される第1および第2の加速度計からの出力信号を処理する機能ブロツク図で、 特にゲート制御して加速度計の出力信号を効果的に復調し移動物体の特定力およ び角速度を示す一対のカウンタのブロツク図、図4はセンサ基板の硬質支承体が 加速度計の固有周波数より高い周波数で加速度計をねじれ移動モードに置く、図 2Aの基板の別の実施態様を示す図、図5〜図13は加速度計が純粋に線形的に振 動する図2Aの基板の他の異なる実施態様を示す図、図14〜図16は加速度計が外 部に配置された2つのリンクを介し互いに連結される、図2Aの基板の他の実施 態様を示す図、図17は6つの加速度計構造体が単一のモノリシツク基板に形成す る3軸角速度・加速度センサの基板の一実施態様を示す図、図18は質量体プレー トを有する加速度計の入力軸を傾斜させる構成の一実施態様を示す図、図19は図 17の基板の別の実施態様を示す図、図20は図17の基板の更に別の実施態様を示す 図、図21および図22は互いに重ねられセンサの角速度の感度を減少あるいは除去 する3軸角速度・加速度センサに使用される2枚の基板を示す図、図23は図21お よび図22の基板の整合された状態を示す図、図24および図25は互いに重ねられセ ンサの角速度の感度を減少あるいは除去する3軸角速度・加速度センサに使用さ れる別の実施態様としての2枚の基板、図26〜図28は図24および図25の基板に別 のセンサが付設された実施態様を示す図、図29は図26〜図28に示すセンサスタツ クを連結する一の実施態様のスタツクリンクを示す図、図30 は図29のスタツクリンクを3つ使用する実施態様を示す図、図31は図29のスタツ クリンクの第1および第2の段階部材を連結する別の連結装置を用いた実施態様 を示す図、図32〜図35は単軸加速度・角速度センサの一実施態様を示す図である 。 本発明においては図面上の寸法が必ずしも正確である必要はないので簡略に示 してあることは理解されよう。 (発明を実施するための最良の形態) さて図面の図1A、図1B、図1C、図1Dを参照するに、本発明の角速度・ 加速度センサ10の構成が示される。角速度・加速度センサ10にはシリコンで作ら れた一体基板16を収納する胴部12が包有され、一体基板16には一対の加速度計32 a、32bが背中合わせにして微細加工されて付設され、この加速度計の入力軸38 a、38bは互いに反対方向に配置される(図1D参照)。センサ10にはまた単一 の磁石20と磁束路装置18とが包有され、磁束路装置18が磁束路を与え磁石20から の磁束が基板16およびその第1および第2の加速度計32a、32bを経て通るよう に配置される。後述のように一体基板16内の加速度計32a、32bの構成および配 列には、簡単な単純磁束路によつて加速度計32a、32bのセンサ素子の振動動作 および振動は影響される。 図2Aを参照するに、基板16の詳細が示される。第1および第2の加速度計32 a、32bは単一のシリコン基板16から微細加工され、これらの入力軸38a、38b は平行に且つ互いに反対方向に配置される。図2Aにおいて加速度計32aの入力 軸38aは図面外に配設され、一方加速度計32bの入力軸38b は図面内に配置される。更に入力軸38a、38bは振動軸41および角速度軸39に対 し垂直に配置される。加速度計32a、32bは入力軸38a、38bに沿つた線形角速 度および角速度軸39を中心とする基板16の回転に応動することは当業者には理解 されよう。 基板16の振動取付フレーム30から、各加速度計32a、32bか夫々一対の撓み体 34、36を介し支承され、撓み体34、36は振動力を受けたとき、“S状曲げ”動作 で振動し加速度計32a、32bの大半が互いに線形関係で変位される。更に説明す るに周期的な駆動信号若しくは駆動電流は外部コネクタ86a、86bを経て導線92 に与えられる。磁石20から基板16の面に対し実質的に垂直に磁界が出され、加速 度計32a、32bは振動軸41に沿つて周期的な振動動作を受ける。 リンク72が各加速度計32の非支承端部に連結され、加速度計32aの一方に伝達 される振動動作が確実に他方の加速度計32bに加えられた動作と正確に同一にさ れる。加速度計間にリンク72がなければ、加速度計32a、32bは質量が僅かに異 なるので僅かに異なる周波数で振動する。同一の周波数の駆動信号で駆動される 場合でも、加速度計の動作は互いに位相が異なるように構成される。リンク72は 撓み体34a、36aと対向する第1の加速度計32aの自由移動端部に対し、撓み体 80aと連結される。リンク72は旋回撓み体82により与えられる旋回点73を中心に 旋回可能に装着されたレバーと近似である。リンク72には旋回点73から互いに反 対方向に延びる第1および第2のレバーアーム74a、74bが包有される。第2の レバーアーム74bは加速度計32bの自由移動端部に撓み体80bを介し連結され、 加速度計32bの対向端部は撓み体34a、34bを介して振動フレーム30と連結され る。リンク72には一対の平行部材76a、76bが包有され、平行部材76a、76bに より旋回アーム74a、74bが旋回撓み体82と連係されるブレース78と連結される 。旋回撓み体82自体は支承部材84により基板16の中心軸に沿つて装着され、支承 部材84自体は振動フレーム30に付設される。 図2Bに更に詳示するように、各加速度計32にはセンサ10に上記の加速度を検 出する素子48と、駆動されて矢印57'、57"により示されるように反対方向に振動 する一対の振動ビーム54、56とが包有される。矢印57’、57”は振動軸41と平行 関係をもつて整合され入力軸38a、38bおよび角速度軸39に対し垂直に配置され ることは理解されよう(図2A参照)。各振動ビーム54、56の一端部は加速度計 の支承フレーム42に対し相対的に固定関係をもつて付設される。振動ビーム54、 56の他端部は基準質量体40に連結され、基準質量体40自体は一対のヒンジ44、46 を介し支承フレーム42に吊下される。図2Bに示されるように、ヒンジ44、46は ヒンジ軸47を有し、ヒンジ軸47を中心に基準質量体40が回転される。加速力が各 加速度計32の入力軸38に沿つて与えられたとき、基準質量体40はヒンジ軸47を中 心に旋回する。基準質量体40の対向端部は小さな断面の支柱52を介し加速度計の 支承フレーム42と柔軟可能に連結され、これにより支承フレーム42が入力軸38に 沿い自在に移動できる。図2Cに示されるようにヒンジ44、 46は支承フレーム42の幅に対し比較的薄い撓み体にシリコン基板16を微細加工す ることにより構成され、これにより基準質量体40はヒンジ軸47を中心に旋回可能 になる。 図2A、図2B、図2Cに示されるように、各加速度計32a、32bは夫々の支 柱52a、52bを有し、支柱は基準質量体40a、40bに加えられる過度の運動を制 動若しくは減衰させるように機能する。振動軸53は各加速度計32とその基準質量 体40とに連携される。図2Cに詳しく示されるように、各基準質量体40は重心50 を有する。各加速度計32の入力軸38は重心50と交差し、振動軸53に対し垂直に配 設される。振動軸53は重心50、ヒンジ軸47および支柱52を通過する。本発明によ る図示の実施例の場合入力軸38は単一の基板16およびその支承フレーム42に対し 約8度の鋭角を持たせて傾斜される。また振動軸41は両方の加速度計32a、32b の重心50a、50bと交差し、入力軸38a、38bに対し垂直にされる。不都合な運 動がヒンジ軸47に沿つて作用する加速力により発生され、ヒンジ軸47と重心50と の間の垂直距離に相当するモーメントアーム、即ち等価の回転半径55と上記の力 との積に等しい振動軸53の中心のモーメントを発生する。好適な実施態様では、 各支柱52の断面積は小さく、例えば1平方ミリインチにされる。脚部58は支柱52 に対し直角に配置され、各支柱52と基準質量体40を連結する。支柱52の長さがL であるとき脚部58の長さはL・4に設定される。支柱52の一端部は加速度計の支 承フレーム42の内側周縁部に連結され、その脚部58はヒンジ44、46およびヒンジ 軸47から遠い基準質量体40の自由端部の 縁部に連結される。支柱52の長さを最大にすることにより、そのバネ速度が減少 され、支柱52の柔軟度が最大にされる。脚部58は比較的撓むように寸法決めされ 、従つて脚部58はS状の曲げを生じて基準質量体40は実質的にそのヒンジ軸47を 中心としてのみ回転可能になる。 また振動ビーム54、56も基板16からヒンジ44、46と対向する基板16の表面に加 工される。従つて加速力により基準質量体40が図2Cに示されるように上方に回 転するに伴い、両方の振動ビーム54が圧縮され、一方基準質量体40が図2Cに示 されるように下方に旋回されたとき振動ビーム54、56が引つ張られる。振動ビー ム54、56が引つ張られると、これらの固有振動周波数は増加するが、圧縮される とその固有振動周波数は減少する。 図2Aおよび図2Bに示されるように、駆動信号あるいは駆動電流がコネクタ パツド62および導線60を介し印加され、導線60自体は振動ビーム54に沿つて第1 の方向に、また振動ビーム56に沿つて反対の第2の方向に延び、このため磁石20 により発生される磁界が存在するとき、振動ビーム54、56は互いに反対方向に振 動する。駆動回路64は加速度計の支承フレーム42に収容され電流を導線60に与え る。駆動回路64はまた振動ビーム54、56が振動している振動周波数を示す出力を 外部接続路70に与える。 本発明の顕著な特徴によれば第1および第2の加速度計32a、32bをシリコン の基板16内に配置し、単一の磁石20を用いて各加速度計32a、32bを経磁束を移 動させて、加速度計 32a、32bに振動運動を伝達し、また振動ビーム54、56状の素子48に振動運動を 伝達する2目的を実現することになる。図1Eは図1Dに示される構成に折り畳 まれる前の磁束路装置18が平面図で示されており、磁束路装置18が基板16、磁極 片22および磁石20を図1Cおよび図1Dに示される位置に支承され保持される。 磁束路装置18には底部材100、互いに対向する側部部材106a、106bおよび頂部 部材108a、108bが包有される。磁束路装置18自体は下方に延びハウジングリン グ14と特に突出部15を介し係合する一対の支承脚部110a、110bによりハウジン グカバー12内に支承され、これにより磁束路装置18は組み立てられたハウジング カバー12および基部14内に堅く保持される。 特に図1Cに示されるように、磁束路装置18は磁石20から流れ磁極片22により 集中され、主に第1および第2の加速度計32a、32bを通過しその後磁束が制限 された脚部102a、102bに戻るように内部を流れる磁束路が形成される。その後 磁束は側部部材106a、106b、頂部部材108a、108bを経て磁石20に入る磁束路 が形成される。上述した構成、特に磁極片22および制限された脚部102a、102b により磁束が集中され主に加速度計32a、32bを通過し、これにより駆動信号が 印加されて導線92、60を通過するとき、振動動作が加速度計32a、32bに伝達さ れ、固有振動動作は振動ビーム54a、54bおよび56a、56bに伝達される。磁極 片22は加速度計32a、32bの相当する断面積とほぼ同一の寸法の一対の突出部11 8a、118bを有しているので、磁束は主に加速度計32a、32 bを通過する。特に図1Aおよび図1Eに示されるように、移動の制限された脚 部102には開口部104が形成され、開口部104内には公称磁束のみが現れ、磁束の 大半は集中されて脚部102a、102bを通過することが理解されよう。この磁束路 装置18の構成により加速度計32a、32bを通過する磁束の強さが2倍にされ、こ れにより図3Cに沿つて後述する如く、ピツクオフコイルに現れる電圧が比例し て増加し駆動回路127’の利得が減少されることが予想される。従つて、加速度 計32a、32bが単一で実質的に平面の基板16内に背中合わせ関係で配置されるた め、単一の磁石20および簡単な磁束路装置18を用いて加速度計32a、32bの振動 および振動伝達の両方を効果的に実現することができる。 図2Aに示されるように、導線92が基板16の上面に蒸着され、外部コネクタ86 aから振動フレーム30の脚部に沿い撓み体36aおよび加速度計32aの底周縁部を 水平方向に横切り、垂直な撓み体80aに沿いレバーアーム74a、74bを横切り、 撓み体80bに沿い加速度計32a、32bの上周縁部を横切つて振動フレーム30の対 向する脚部に沿い外部コネクタ86aへ向かつて延びている。導線92の中心点は導 線92cおよびアース端子88を介してアースされる。振動動作を発生させる効率を 最大にするため、導線92は加速度計32aの底部とその撓み体36aおよび加速度計 32bの底部とその撓み体34bと接続され、これらの底部は基板16の中心に最至近 であるため、磁石20から出て磁極片22および突出部118a、118bにより収束され る磁束は導線92のこれらの部分を通過する。導線92の第1の有効 部分92a’は撓み体36aおよび加速度計32aの加速度計のフレーム42aの底部に 装着され、導線92の第2の有効部分92bも同様に加速度計32b上に対向して装着 される。両方の有効部分92a、92bは磁石20およびその磁極片22により発生され る収束された磁束内に配置される。導線92およびその有効部分92a、92bをこの ように構成することにより、振動動作の駆動力が最大にされる。 図1Aに示されるように、基板16には一対のダストカバー17a、17bが設けら れ、更に詳しくはダストカバー17a、17bは基板16の両面にそれぞれ配設される 。ダストカバー17a、17bもシリコンで作られ、加速度計32a、32bを塵埃から 保護するよう機能する。図示のようにダストカバー17a、17bの内側面は凹み付 けされ(図には示されていない)、このため基準質量体40a、40bの移動を許し たり停止したりされる。 上述したように、入力軸38は基板16の面に垂直な線に対して鋭角をなして配向 される。本発明の図示の実施例の場合、磁束路装置18により基板16がハウジング 胴部12の軸に対し補償角で装着され、これによりセンサ10、延いては加速度計32 a、32bの入力軸38が本発明のセンサ10を搭載する自動車若しくは飛行機に対し 正確に配向する。 図示のように、基板16は複数のパツド114上に装着される。一対の支承アーム1 12a、112bは脚部102aから延び、基板16の下面(図1Eで見て)の隅部を支承 する。支承アーム116によりパツド114cが磁束路装置18の脚部102bに連結され 、このためパツド114cによつて基板16の対向縁部の中央部が 支承される。図1Aに示される如く基板16が磁束路装置18内に装着されるとき、 開口部104の中央部113は旋回点73と整合される。旋回点73は図2Aに示されるよ うにシリコン基板16の中央となる。同様に図1Bに円筒状として示されている磁 石20の軸も中央部113および旋回点73と整合される。 磁束路装置18によりシリコン基板16と磁束路装置18との熱膨張係数の差から生 じる熱応力問題が解決される、即ち磁束路装置18はシリコン基板16より大きな割 合で膨張する。図示のようにシリコン基板16の熱膨張係数は2.5PPM/℃台であり 、磁束路装置18は基板16より温度係数が相当の大きな(3%のシリコン成分を有 する)シリコンスチールで作られる。熱応力が解放されない場合、基板16は曲が り、破断ないしは磁束路装置18から分離される。基板16が湾曲すると、加速度計 32a、32bとその各種部品との重要な整合のバランスが崩れ、この結果センサ10 に加えられた外部動作の所望な補償が破壊される。図1Eに示されるように、各 支承アーム112a、112bは相当する複数の半径方向の応力線111a、111b、111 cの夫々に対し垂直に配設される。従つて基板16が膨張し半径方向応力を支承ア ーム112a、112b、116に与えるに伴い、図1Eの構成により熱応力を受けて支 承アームは基板16を曲げたり破壊することなく半径方向に容易に曲がる。更に各 取付パツド114a、114b、114cはエポシキのような弾性接着剤により基板16と 連結される。 永久磁石20、磁束路装置18および基板16の温度が変化するに伴い、磁束路装置 18による取付構造および永久磁石20と基 板16の相対位置のため、基板16およびその磁束路装置18が異なる割合で膨張する に応じ磁石20に対するこれらの部材の相対位置が確実に同様に維持される。従つ て加速度計32a、32bは永久磁石20と同一の相対関係で維持され、同一の強さの 磁束界に晒される。磁石20、磁束路装置18および基板16が装着され、磁石20が加 速度計32a、32bに対し少量でも変位されると、有効部分92a、92bおよび振動 ビーム54、56と連携する導線60から出る磁束も変化し、これにより加速度計32a 、32bへ伝達される外部動作および各加速度計32a、32bの導線60からの出力は 互いに異なる。 加速度計32a、32b、撓み体34、36およびリンク72を介してのその間の連結部 の図2Aに示される構成により、加速度計32a、32bに対し等しく対向する振動 動作が与えられ、基板16、振動フレーム30および加速度計32a、32bが外部応力 から遮断される。この結果データ処理により力信号Fおよび回転信号Ωに誤差信 号が導入されることなく、比較的簡単な微分および比例技術により加速度計32a 、32bの出力を用い得上記データ処理が容易に実現可能になる。また図2Aの構 成はシリコン基板16に微細加工技術により実施され、ここで得られた構成は従来 の加速度計では得られない精度で且つ低コストに製造され得る。また微細加工技 術により得られる構成の精度が極めて良好であるため、加速度計32a、32bおよ びそのリンク72が40マイクロインチ台の精度で配置され得る。且つこのような精 度を持たせ得るため、加速度計32a、32b相互がバランス良く配置され、フレー ム30において外部運動 によりこのバランスが崩されることなく、且つ加速度計32a、32bが僅かな不整 合により引き起こされる加速度計32a、32bの出力に誤差信号が導入されるよう なこともない。 加速度計32a、32bは夫々撓み体34a、36bおよび34b、36bにより振動フレ ーム30の両側部に装着される。各撓み体34、36は図2Aに示されるように高さが 図示の場合20ミルの基板16の幅に等しくされ、厚さが撓み体34、36の垂直寸法に 相当する1.4ミルになるようシリコン基板16から形成される。各撓み体34a、36 bおよび34b、36bの長さは、加速度計の質量例えば0.1グラムに対するバネ速 度を与えて振動動作を受けたとき撓み体34、36に“S状の曲げ”が生じるように 選択される。撓み体のバネ速度はT3/L3に比例する。ここでTは撓み体34、36 の厚さおよびLはその長さである。撓み体34、36の長さLおよび厚さTは、振動 動作が加えられると撓み体34、36が図2Aに示されるように、S状に曲がるよう に設定される。この“S状の曲げ”34、36により加速度計32a、32bが略線形動 作で変位される、即ち加速度計32a、32bの振動ビーム48a、48b(および他の 素子)は振動軸41に沿つて振動されるに応じ実質的に互いに平行に維持される。 更に撓み体34、36によつて加速度計32a、32bが助線形成分を僅かにして大半が 線形的に移動されることになる。 リンク72により第1および第2の加速度計32a、32bが連結され、加速度計32 の一方に加えられる振動動作および外部動作を含む動作が他方の加速度計32に対 し正確に等しく且つ逆にして与えられる。このように加速度計32a、32bの出力 は単に和若しくは差技術により力信号Fおよび回転信号Ωを与え誤差信号を無効 にすることにより処理される。リンク72がない場合、加速度計32a、32bは基準 質量体40が質量が僅かに異なることにより、異なる周波数で動作することになる 。リンク72がない場合同一の周波数で駆動されたとき、加速度計32a、32bは互 いに位相(180度以外)がずれて動作する。 リンク72を装着する方法およびその構成により、レバーアーム74a、74bを通 過する軸と交差する旋回点73を中心にリンク72が効果的に旋回可能になる。旋回 点73は旋回撓み体82の長手方向の所定の点に配設される。図2Aに示されるよう に、旋回撓み体82の底端部は支承部材84に付設され且つ振動軸41に沿つて垂直に 延びる。旋回撓み体82の長さは、例えば100ミルにして旋回撓み体82が曲げを伝 達し、旋回点73からリンク72の連結点への部分が旋回点73を中心に撓み、一方旋 回点73と支承部材84との間の旋回撓み体82の他部が平滑な円弧のように曲がるよ うに構成される。このようにリンク72の端部点は加速度計32a、32bの“S状の 曲げ”撓み体34、36により与えられる有効回転半径に等しい旋回点73からの半径 方向距離の位置に配置される。 上述した如く、旋回撓み体82の長さは撓み体が簡単に円弧状に曲がるように設 定される。所望の長さの旋回撓み体82を収納するため、リンク72が平行部材76a 、76bおよび連結部材78で構成され、U字状の構造を持たせる必要がある。更に 支承部材84の一部が切取形成部85として形成され、これにより、旋回撓み体82の 長さが簡単な曲げ動作を与えるよう設定 される。 図2Aに示されるように垂直方向に向けられた撓み体80a、80bの寸法、特に その長さが撓み体が50%の簡単な円弧曲げ動作と50%の“S状曲げ”動作を実現 するように設定される。垂直の支柱80a、80bの両端部は夫々加速度計32a、32 bの一方の一縁部とリンク部材74a、74bの一方の一端部との間に連結される。 リンク72および加速度計32の一部には夫々切出形成部71、39が設けられ、撓み体 80a、80bの正確な長さが撓み体80を確実に50%の簡略動作と50%の“S状曲げ ”動作の特性を示すように決定される。更にこの特性の場合、撓み体80により一 方の加速度計32に伝達される動作が他方の加速度計に正弦波関数として伝達され 、変位動作に高調波が含まないことが保証され得る。このような撓み体80および リンク70が存在しない場合、基板16に与えられる振動動作および他の外部動作に よつて高調波が加速度計32a、32bに与えられ、加速度計の出力は復調時に不都 合なバイアス信号を有する。 上述したように撓み体34、36の寸法、特にその長さは撓み体が“S状曲げ”に 湾曲するように設定される。特に各撓み体34、36の一端部が振動フレーム30の内 周部に、且つ他端部が加速度計32に夫々付設される。加速度計の支承フレーム42 の外縁部に切出形成部33が形成され、撓み体34、36の長さは所望の“S状曲げ” 動作を与えるよう正確に設定され、撓み体34、36の他端部が加速度計32a、32b の水平縁部の中点と連結される。図2Aに示される如く撓み体34、36により加速 度計32a、32bが支承され、重心50および旋回点73は基板16の中心軸に沿い配置 され、中心軸は振動軸41と一致する。 “S状曲げ”の撓み体34、36の夫々の旋回点35、37は振動フレーム30の内側周 部から撓み体の長さの1/6の距離の位置に配置される。“S状曲げ”撓み体34 、36は夫々旋回点35、39から支承フレーム42との連結点への有効半径をなす。こ の有効半径は撓み体34、36の長さの5/6に等しく、旋回点73から直立し、撓み 体80a、80bとレバーアーム74a、74bの極端部との連結点へレバーアーム74に より与えられる半径に正確に等しくされる。各々の旋回点73、37、35を中心とす る等しい回転半径で、リンク72および加速度計32a、32bを設けることにより、 リンク72によつて加速度計32a、32bに対し等しく反対の動作が確実に与えられ る。これにより外部ノイズが加速度計32a、32bの一方に与えられると、同一で 且つ逆向きの動作が他方の加速度計に与えられ、処理時に加速度計32の出力のノ イズが和・差技術により効果的に除去され得る。 振動動作が加速度計32a、32bに与えられる際、“S状曲げ”の撓み体34、36 は撓み体34、36が“S状曲げ”撓みを生じるために実質的に互いに平行な関係を もつて上下動する。各撓み体34、36は夫々中心点39、40を有する。曲げ動作は2 つの平滑曲線に類似しており、第1の平滑曲線は中心点で一方の方向で終端し、 第2の平滑曲線は中心点で他方の逆方向で終わる。“S状曲げ”の撓み体により 、確実に支承フレーム42a、42bの水平および垂直縁部が振動フレーム30の水平 および垂直の周縁部と平行にされる。 上述したように“S状曲げ”の撓み体34、36により加速度計32a、32bが旋回 点35、37を中心に効果的に回転され得る。図示の実施例の場合、通常与えられる 振動力により加速度計32a、32bが休止位置に対し正および負の旋回だけ移動さ れ、これにより重心50a、50bが基板16の中心軸から振動軸41に沿い大きさ1ミ ルの振動動作に対し僅か37マイクロインチの距離だけ移動する。 加速度計32a、32bがシリコン基板16から構成されているので、加速度計32が 極めて性格に整合される。これはシリコン基板16が極めて高度に平坦にされ基板 16から微細加工された加速度計32a、32bが比較的近傍に形成されることに因る 。撓み体34、36、80、82は基板16の表面の近傍をエツチング処理することにより 形成される。このような微細加工のため、確実に入力軸38a、38bが振動軸41に 対し正確に垂直にされ、シリコン基板16の表面が少なくとも良好な平坦度および 平行関係にされ、これらは通常高精度に達成され得る。従つて本発明によれば入 力軸38および振動軸41が正確に整合されかかる整合のため、従来のコリオリセン サの問題が解決される。撓み体34a、36bおよび34b、36bにより振動フレーム 30の両側部から加速度計32a、32bが吊下され、これらの入力軸38a、38bは逆 方向に向いたリンク72の使用により非線形動作が効果的に除去される。 周知のユーラーバツクリング(Euler-Buckling)曲線は加速度計の振動ビーム 54、56の構造的な引張・圧縮特性を表す。 背中合わせに配置されることにより、加速度計32aの振動ビーム54、56が引つ張 られているとき、他方の加速度計32bのビームが確実に圧縮状態にされ、またこ れと逆の動作も同様に行われる。更に加速度計32a、32bの出力が和算され線形 加速度が求められる。この配向により確実に振動ビーム54、56がこれらの曲線の 相補部分で動作し、加速度計32a、32bの和算された出力が振動ビーム54、56の 高調波の非線形性を無効にすることによつて線形加速度を正確に示すことになる 。また加速度計32a、32bに作用する外部運動は少なくとも一次的に互いに打ち 消し合つて制動動作し、外部信号が和算された加速度計の出力に現れない。アナ ログ的には加速度計の出力の差が取られると、このような曲線の打ち消し特性に より、結果としての旋回信号内の2次の非線形性も確実に平均化される。 2個の加速度計32a、32bがシリコン基板16で作製することにより別の利点も 有することになる。第1に加速度計32、各種の撓み体及び72の構成および寸法が 極めて高い精度、例えば40マイクロインチで決定され得、これらの素子の相対位 置は同一の精度で制御される。第2にシリコン基板16の平面上において撓み体を 形成することにより、加速度計32を確実にこの平面上で振動させ得る。上述した ようにリンク72を介して付与される振動動作の影響下で加速度計32a、32bを確 実に同一且つ逆方向に移動される。従つて加速度計32a、32bの重心50a、50b は高い精度で振動軸41と整合される基板16の中心軸に対し正確に配置され、これ により駆動コイルを 通過する電流によつて生じる振動動作により、振動動作が基板16の中心軸に対し 正確に与えられる。上述の如き高精度を保持することにより、振動動作に起因す る外部動作が加速度計32a、32bに与えることが確実に阻止される。 次にシリコン基板16の平面上に形成された“S状曲げ”の撓み体34、36を介し 加速度計32a、32bが吊下されているので、この振動動作により加速度計32a、 32bが比較的小さく、且つ反対側の円弧にだけ沿つて移動される。図示の一実施 例によれば1ミリインチ(1度の全ピーク:ピーク旋回距離に相当する)の変位 (大きさ)による振動で加速度計32a、32bがそれらの中心軸から37マイクロイ ンチだけ変位される。振動軸41に沿つて上下動する各加速度計32a、32bの動作 の一のサイクル中、各加速度計32は撓み体34、36により与えられる有効半径を中 心に回転するに伴い2変位を受ける。一方このダブル変位、即ち“ボビングス” が入力軸38a、38bに沿つてではなく、シリコン基板16の平面内で生じるから、 平行四辺形構成の従来のセンサで生じた問題が有効に解決される。第1に米国特 許第4,799,385号に開示されると同様に、ダブル周波数誤差信号は加速度計32の 入力にされない、この構成では位相サーボ調整処理を行うことになる。第2に振 動中心を偏位させたり、転向加速度を加速度計の入力軸に連結する必要はない。 この結果振動動作中加速度計32a、32bの任意の位置では、ダブル周波数動作が 入力軸50に加えられることは殆どない。従つてバイアスを振動駆動信号に加える ことにより不整合を除去する必要がない。 シリコン基板16の各種構成要素は湿潤化学エツチング、ドライ化学エツチング 、プラズマエツチング、スパツタエツチング、反応イオンエツチング等の周知の 各種技術により微細加工され得る。このような技術の詳細はソラボ・ケイ・ガン ジによる“VLSI製作原理”およびエス・ウルフとアール・ジエイ・ターバと による“VLSI時代のシリコン処理”、第1巻等の処理技術の出版物に開示さ れている。 図示のシリコン基板16の実施例では、加速度計32の基板中心軸からの最大不整 合が0.1mrad以下になろう。これは加速度計32a、32bにより振動駆動からの第 2高調波が回転成分信号出力に与えられないという利点を有する。このとき第2 高調波の影響が出ると、周知の平行四辺形駆動構成にあつて第2高調波の駆動歪 みがダブルデイツピングの二乗作用により増大され、第1および第3の高調波が 発生されてエラーとして加速度溝に送られる。これらのエラーは加速度計32a、 32bを基板16内に背中合わせに正確に微細加工することにより避けられ得る。 上述したように、各加速度計32a、32bはレバーアーム74a、74bにより付与 される有効半径に等しい回転有効半径を与える“S状曲げ”撓み体34、36により 吊下される。このような構成を取らない場合、加速度計32a、32bは非正弦波動 作で振動し、高調波の歪みが角速度信号に導入されることになる。撓み体上に位 置する重心50が偏位することにより何らかの結合が生じることが考えられるが、 このような結合は周知の平行四辺形構成における結合に比べ小さくなるものと考 えられる。 更に図3Aを参照するに、有効部分92a、92b間に正弦波の電圧を加える振動 駆動回路127が示される。導線92は加速度計34aに振動動作を与える第1の有効 部分92aと振動動作を加速度計32bに与える第2の有効部分92bとを有する。導 線92の中心点は導線92cおよびアース端子88を経てアースされる。図1Aおよび 図1Dに示される構成と同様に、磁界は基板16の面に対し垂直に発生され、加速 度計34a、34bを経て磁極片22で収束される。また図示の如く導線92は金を蒸着 することにより形成される。端子86a、88(あるいは86b、88)間に延びる導線 92の長さは約1インチであり、深さ1μメータ、幅が10μメータに蒸着される本 発明の図示の実施例では、導線92の長さに応じた抵抗は100オーム台である。磁 束が導線92と交差するとき、その間に約0.5Vの電圧が誘起され、これは図3A の振動駆動回路127によりその出力端86〜91に出力される速度信号の電圧振幅の 約2500倍になる。このような抵抗による電圧を除去するため、図3Aに示される ブリツジ回路125が使用され得、この場合図2Aに示されるように、ブリツジ回 路の第1の脚部が並列接続される有効部分92a、92bによつて形成され、ブリツ ジ回路の第2の脚部が振動フレーム30上に配設され、且つ端部が端子91、95に接 続され、基準導線93により構成される。有効部分92a、92bは端子86a、86bを 連結することにより並列接続され、端子88はブリツジ回路125の一のノード部を 、また端子86a、86bは別のノード部をなしている。導線92の2個の有効部分92 a、92が接続され、導線92の連結部は導線92cを介しアース端子88に接続される 。有効部分92a、92bは並列接続されてブリツジ回路125の一の脚部を形成して いる。ブリツジ回路125の他方の脚部は端子86a、88(あるいは86b、88)間の 導線92の長さの半分、例えば1/2インチの基準導線93で形成される。基準導線 93は導線92と同一の材料、例えば金で作られ、同一の深さに蒸着され、これによ り同一の電圧例えば0.5Vの電圧が並列接続された有効部分92a、92bと基準導 線93との間に発生される。単一の駆動電圧が第1のブリツジノード部129からア ースへと与えられ、一方ブリツジノード部86、91間に発生されるブリツジ回路12 5の出力が取られ、第1の演算増幅器128に与えられる。第1の演算増幅器128自 体は並列接続された有効部分92a、92b間に発生される電圧から基準導線93間に 発生された電圧を減算する。第2の演算増幅器130は残りの利得を与えて第1の 演算増幅器128の出力を出力132において約2.5Vのピーク値まで上昇させる。フ イードバツク路は高い次数の演算増幅器極のため、位置フイードバツクおよび過 度の位相シフトを与えるブリツジ回路125と接続され、これにより正弦波信号を 与え、有効部分92a、92bを駆動する発振回路が確立される。出力132は出力132 とアースとの間に逆向きに接続された一対のツエナーダイオードD1、D2によ り拘束され、有効部分92a、92bに加えられた駆動信号が安定化される。 図3Bに示されるように、振動駆動回路127の出力132に現れる速度信号が零点 交差検出回路133に与えられ、これによ り回路自体の出力を用いて結晶クロツク信号をカウントするカウンタのゲートを 制御しコリオリ速度信号および加速力信号を復調する。速度信号はコンデンサC 1および抵抗器R10を介し演算増幅器134へ送られ、ゼロークロツシング信号を 発生する。演算増幅器134の開放ループ利得により速度信号が二乗され、この二 乗された信号は互いに並列接続された一対のCMOS論理ゲート136に与えられ 、これらのゲートにより電圧信号がカウンタに匹敵するレベルまで例えば0〜+ 5vあるいは−5vまでシフトされ得る。図3Bに示される信号は図3Dに示さ れるようにカウンタ152、154に与えられ、振動周波数fの各半サイクルに対する 固有共振周波数を示す信号をカウントし、これによりコリオリ速度成分は一つ置 きのサンプルを反転することにより効果的に復調される。米国特許第4,590,801 号に詳示されるように、加速度は各サンプルの和となる。 次いで図3Cを参照するに、振動駆動信号を外部コネクタ86a、86bを経て有 効部分92a、92bへ与えられる振動駆動回路127'の別の実施例が示される。上述 したように磁界は磁石20およびその上に基板16および有効部分92a、92bの面と 垂直に配設される磁束路装置18により発生されて配向され、従つて有効部分92a 、92bを経て流れる電流により、力が発生され図2Aに示される如く加速度計32 a、32bが実質的に直線上に振動軸41に沿つて上下動される。加速度計32a、32 bは撓み体34、36、80、82のバネ速度を含む機械的な特性および加速度計32a、 32bの質量により決定される力信号Fで 振動する。振動駆動回路127’からの振動駆動信号出力は振動周波数fに相当す る周波数を有し、上述したようにこの出力を用いて加速度計の出力を更に処理し 、これらの信号を復調して力信号Fおよび回転信号Ωを得る。更にワイヤ(図示 せず)が(図2Aに示すものから)基板16の反対側に配設され、第1および第2 のピツクオフ部92a’、92b’を形成する。ピツクオフ部92a’、92b’とアー スとは図3Cに明示される如く接続される。加速度計32a、32bが振動されるに 伴い、ピツクオフ部92a’、92b’が単一の磁石20およびその磁束路装置18によ り発生される磁界内を移動し、内部に電流が誘起される。この結果得られた電圧 は抵抗器R11、R12を経て一対の演算増幅器142、144に印加され、比較的高い利 得をもつて連続的に増幅され、次に有効部分92a、92bに振動駆動信号として印 加される。ツエナーダイオードD4、D5は演算増幅器144の振動駆動電圧出力 を既知の電圧レベルにクランプするよう機能する。 シリコン基板16内の加速度計32a、32bの構成、磁束路装置16およびその磁石 20により、加速度計32a、32bの振動を実現するに必要な最小旋回(turn-aroun d)加速度以上の相当の力が発生される。最小旋回加速度は各加速度計32a、32 bが一方向に向かうことを抑止し逆方向に加速するに必要であり、このため振動 動作が生じることは当業者には理解されよう。加速度計32a、32bを振動動作さ せる加速力Fは以下の式により表される。、 F=mg=l・i×B (1) ここにiは有効部分92a、92bを構成する導線92を流れる電流であり、lは加速 度計32a、32bを通過する磁束内の導線92の部分の有効長、即ち有効部分92a、 92bの長さを示し、Bは磁束の大きさを示す。本発明における図示の実施例の場 合、5ミリアンペアの電流は各有効部分92a、92bに与えられ、有効部分92a、 92bは6mmの有効長lを有し、8キロガウスが磁石20およびその磁束路装置18に より容易に与えられ得る。gが普遍重心定数で質量mの式(1)を解くと、2.4 ミリグラムの力が図示の実施例により容易に発生され得ることが判明する。この 実施例では加速度計32a、32bに係る振動動作の共振周波数は約500ヘルツであ り、加速度計の変位D1ミリインチである。駆動加速度aは以下の式により計算 される。 a=D(2πf)2/K (2) ここにDは変位、fは振動周波数、Kは変換フアクタである。500ヘルツで1ミ リインチの変位Dの場合の計算された力は25g’sピーク加速となる。加速度計 のQ値により形成されるバネ質量システムの機械的な利得が1,000の中程度の値 に設定される場合、導線92を流れる電流と加速度計32に向けられた磁束の相互作 用により発生される力は0.025g’s(25g’s/1,000)である。この力は0.02 4グラムの計算された質量力を加速するのに十分である。純粋な結晶のQ値は10, 000と高く、上述した振動システムは必要な振動駆動動作を行うに十分な力以上 を発生可能であることは理解されよう。 以下の計算より、値ε、即ちピツクオフ部92a’、92b’に 誘起される電圧が図3Cに示されるように振動駆動回路127’に内蔵され得る演 算増幅器でのノイズに比べ比較的高いことが判明した。値εは以下の式により与 えられる。 ε =v × B ・ l (3) ここにvは加速度計32の速度出力信号の大きさ、Bは有効部分92a、92bを横切 る磁界の強さ、lは磁束界内の導線の有効長である。変位Dが1ミリインチで、 加速度計の固有振動周波数は500ヘルツ、速度信号vは約8cm/sec、有効部分92 a、92bの長さlが6mm、磁束の強さが8キロガウスの場合、単一のピツクオフ 部92a’の出力は0.4mvである。加速度計32a、32bの出力が直列に接続される 場合、出力電圧は2倍にされ、0.8mvとなる。図3Aおよび図3Cの駆動回路に 内蔵可能な演算増幅器は通常10Kヘルツのバンド幅に対し0.1μvのノイズを有 する。演算増幅器の利得が3×103の場合、その出力は通常ピーク値2.4vであ り、ノイズとピーク信号との比が0.01%となり、これは本発明のセンサ10が入手 可能な演算増幅器に見られる固有のノイズレベルに対し良好な速度サンサである とされる良好な結果を示している。 角速度・加速度センサ10の製造精度、加速度計32a、32bおよび撓み体34、36 により吊下の対称性および加速度計32a、32bに対し等しく且つ逆向きの動作を 与えるリンク72の連結の奏合作用により、加速度計の出力信号の処理が大幅に簡 略化され、実質的にコサイン復調工程に還元される。これは周知の平行四辺形構 成の場合と異なりサイン若しくは二重周波数サイン復調も必要であるから、半サ イクル毎に行われる。 基本的には加速度計32a、32bの出力は互いに減算されて線形加速度信号を得、 両方の信号を平均化し、一方サンプルを1つ置きに反転してコサインに対し復調 し、回転速度信号ωの割合(角速度)が得られる。このような処理に整合サーボ も位相サーボも必要ないので、本発明の図示の実施例では回転信号Ωのバンド幅 が1kヘルツに増加される。 角速度・加速度センサはその角速度軸39を中心に与えられる回転加速度に対す る感度即ち角速度軸39を中心とする各加速度計32a、32bの動作に対する感度を 有し、この加速度計の感度により加速度計の出力信号の次の復調処理での不都合 のノイズ成分が導入される。このノイズ成分は回転速度信号ωを微分処理し、倍 率処理することにより効果的に除去できる。実際には上述したように、加速度計 32の復調された出力が回転速度信号ωの目安になり、これが微分処理されて各加 速度計32の旋回加速度を示すことができる。寸法、特に角速度軸39と各重心50a 、50bとの間の距離が高い精度、例えば40マイクロインチの如き周知のレベルで あるので、等価の回転半径が測定された旋回加速力と乗算され、旋回加速力によ り生じる線形加速度を正確に示す。計算された加速モーメントは加速度計の出力 から減算され、このような加速度感度を実質的に低減あるいは除去する。 さて図3Dを参照するに、各振動駆動回路127a、127cから得られる出力信号 f1、f2が如何に処理されるか、特にカウンタ152、154に夫々印加された状態 が示されている。上述の如く振動ビーム54、56が各加速度計32の力検出軸38に沿 つて与えられる加速度のために延伸あるいは圧縮されたとき、出力信号f1、f 2の周波数が変化する。振動駆動回路127bは図3Cあるいは図3Aに示される ような回路の形態をとることが好ましい。駆動回路である信号発生器127a、127 cは図3Aに示されるような回路の形態を取ることができる。 振動駆動回路127bから出力信号を発生し、この出力信号は図3Bに沿つて上 述したようにゲート回路133に印加される。ゲート回路133の出力は一対の二 乗されたゲート信号でありカウンタ152、154に印加される。この一対のゲート信 号は速度零交差レベルで生じ、カウンタ152、154がゲート制御される。これはほ ぼ1kヘルツでの速度零交差の両縁部での読み値である。カウンタ152、154は基 準クロツク150により発生され、各カウンタ152、154に与えられた基準クロツク 信号に対し加速度計の出力信号f1、f2の周波数をカウントする。次にマイク ロプロセツサは図の1kヘルツの周波数でのカウンタ152、154の出力を読み、 このカウント値を処理しωvおよびωを示している。 同一の譲受人に譲受けされた米国特許第4,786,861号に詳示されるように、△ vは次式により表わされる。 △vi=A[(N1i−N2i)+FT +B(N1i+N2i)] (4) ここに、viは速度信号のi番目のサンプル、AおよびFは倍率、N1iはi番目 のサンプルの1kHz(1m sec)の周期にわたるカウンタ152から得られたカウ ント、N2iはi番目のサンプルの1kHz(1m sec)の周期に亘るカウンタ154 か ら得られるカウント、Tは時間周期、Bはバイアス補正期間である。当業者に周 知のように、△θiは次式により与えらえる。 △θi=a(cosN1i+cosN2i +b(cosN1i−cosN2i) (5) ここにaは倍率、bはバイアス・補正期間、更に次式が満足される。即ち各500 Hzに亘り cos(N1i)=N1i−N1(i-1) (6) 1kHz速度では、 cos(N1i)=(−1)iN1i (7) 旋回加速度αは次式で示されるように、加速度計32a、32bの一方の出力から えらえる線形加速度を回転半径rcqに等しい。 α=Alinear/rcq 次に旋回加速度αは次式に従う測定された回転角速度ωの関数である。 α=dω/dt 次に回転速度は次のように表わされる。 ω=△θ/△t 回転角速度ωの導関数は旋回加速度αに等しいので、加速度は次式で表わされ る。 α=(ωi−ωi-1)/△t ={(△θi/△t)−(△θi-1)/△t}/△t 従つて線形加速度Alinearの補正値は次式で与えられる。 Alinear correction=αreq =req・{(△θi/△t)−(△θi-1)/△t}/△t 次にマイクロプロセツサ156は従来の方法でプログラムされ加速度計の出力信 号f1、f2からAlinear correctionの値が減算され旋回加速度が補正される 。 別の振動駆動も可能である。例えば指のような延長部が支承フレームに付設さ れ、その上に金属被覆される。このような延長部は振動フレームの対応する受容 溝に係入される。この駆動構成の設計変更がIEEEカタログ第89TH0249-3号( 1989年2月)にタング等による“横駆動されるポリシリコン共振マイクロストラ クチヤ”に開示されている。 一方基板16は加速度計32a、32bの固有周波数の範囲内にあるねじれ運動モー ドを受ける場合もある。このねじれ運動モードでは加速度計32a、32bおよび振 動フレーム30あるいは互いに付設される関連部品に対し運動成分が単一の基板16 平面から力検出軸38に沿つて伝達される。リンク72ではこのねじれ運動を完全に は補償できないから、力検出軸に沿う運動成分が必ずしも等しいものにならず、 この成分により加速度および角速度の計算に誤差が生じることもある。 図4には加速度計32a、32bの固有周波数より著しく高い周波数でねじれモー ドに対する対応構成を持つ基板16の一の実施例が示される。図4の実施例の場合 、撓み体170、175において加速度計の支承フレーム42の縁部を除去することによ り、切出形成部を形成し、撓み体170、175の長さが所望の“S状曲げ”動作を与 えるよう設定されることを特徴とする。一方図2Aの実施例とは異なり、撓み体 170、175は図2Aに 示される構成に対し反転された構成を持つことにより夫々加速度計を保持する。 更に加速度計の各側部の別の縁部が除去されて、延長タブ180、185が形成される 。更に各加速度計には延長タブ180から延びる硬質撓み体190が包有される。各々 の硬質撓み体190には、タブ180から撓み体170と逆方向に延びる第1の撓み体部1 95と撓み体部195に対し実質的に垂直に延びる撓み体部195を振動フレーム30に対 し連結する第2の撓み体部200とが具備される。 支承フレーム42および振動フレーム30から更に一部を除去して硬質撓み体190 を形成すると、各加速度計の重心および振動中心が変化される。従つて基板の質 量を確実に平衡を取り、検出軸および旋回点の位置を所望の整合状態に維持する 別の手段を具備する要がある。一方支柱52近傍である支承フレーム42の一部は図 2Aの実施例では広く取られているが、支承フレーム42の対応部分は図4aの実 施例では狭くされる。このように狭くすることにより支承フレーム42の幅広い部 分から一部を除去し、硬質撓み体190を形成するため除去された材料を補償し得 、延いては加速度計の質量のバランスを補償することになる。同様にリンク72を 構成する部材は質量バランスが取られ変化を生じさせて所望の整合を維持する。 好適な実施例においては、構成部材の旋回点が基板の重心にあり、各加速度計の 旋回点および振動中心が全て振動駆動に対し平行な単一軸に沿い配置せしめて構 成される。 上述したように図2Aの“S状曲げ”撓み体34、36により加速度計32aが吊下 されるので、振動動作により比較的小さ な円弧を描いて加速度計32a、32bが動作される。この円弧動作は多くの場合無 視される傾向にあるが、検出軸が基板16の平面に対し傾斜される場合、この円弧 動作によつて誤差信号が発生される危惧がある。従つてこのような場合には加速 度計をより線形的に振動動作する必要がある。 図5および図6は純粋に線形の振動動作を有する加速度計の支承構成が示され る。図5および図6の実施例も、ねじれモードの周波数が加速度計の固有周波数 より高くなる利点を有する。 図5に示される実施例では、加速度計32が背中合わせに配置される。各加速度 計32は外部タブ180と支承フレーム42から延びる内部タブ185とを有している。S 状曲げ撓み体205は夫々加速度計32aの外部タブ180aおよび加速度計32bの内部 タブ185bから延出されている。同様にS状曲げ撓み体215は加速度計32aの内部 タブ185aおよび加速度計32bの外部タブ180bから延び、第1の側部210と対向 して全体として平行な振動フレーム30の第2の側部220に接合される。 図5の構成により純粋に線形の振動が発生され、上述した実施例に固有な円弧 動作が生じないが、この構成ではその検出軸を中心に各加速度計を回転させる傾 向を生じる。図6には同様の回転を受けず加速度計の固有周波数より高い周波数 でねじれモードを有する純粋に線形の振動動作を持つ構成の別の実施例が示され る。、 図6に示される如く加速度計32は背中合わせにして配置される。各加速度計32 には外部タブ180と各支承フレーム42か ら延びる内部タブ185とが包有される。各加速度計の外部タブ180は2つの互いに 対向するL形の撓み体225、230に連結される。各加速度計32の内部タブ185は単 一のL形撓み体235に連結される。各L形撓み体225、230、235に各タブに連結さ れる長手の延長部240と振動フレーム30に連結される長手の延長部240から延出し た横延長部245とが具備されている。横延長部245は振動フレーム30の一部を切除 することにより形成され得、横延長部は所望の長さにされる。好適な実施例では 、各L形撓み体の長手の延長部240は全て長さLを有し、且つ横延長部245b、24 5c、245d、245eの長さはすべて同一のL/2にされ、一方別の横延長部245a 、245fは同じL/2.52に切断される。 図7〜図13は加速度計32がその検出軸を中心に不都合な回転を受けない純粋に 線形の振動動作を有した加速度計支承構成を示す。図7の実施態様では、加速度 計32は背中合わせに配置されたS状曲げ撓み体ユニツト250を介して振動フレー ム30に連結される。背中合わせに配置された各S状曲げ撓み体ユニツトには支承 フレーム42上のタブに連結される第1のS状曲げ撓み体255と第1の撓み体255と ほぼ平行に延び、振動フレーム30から延びるタブ265と連結される第2のS状曲 げ撓み体260とが包有される。第1および第2のS状曲げ撓み体はクロスオーバ 撓み体270を介し互いに連結されている。 図示されるように各加速度計32は背中合わせで配置される一対のS状曲げ撓み 体ユニツト250を有している。外部撓み 体260a、260dは振動フレームの平行な対向側部275、280から延びるタブを介し 振動フレーム30と連結されている。内部撓み体260b、260cは振動フレーム30の 平行な対向側部210、220から延びる支承部材84、285から延びるタブと連結され ている。図8には図7に示される実施例と実質的に同様の一実施例を示す。更に 詳述するに、線形共振は支承部材84から垂直に延びる支台305と中点302で連結さ れる円弧撓み体300を採用することにより矢印295で示す方向に硬化される。シリ コンから形成される場合、円弧撓み体の縁部は撓み体を形成するために処理の種 類によりフアセツトを生じることもある。従つて反応性イオンエツチングを用い て円弧撓み体を形成することが望ましい。反応性イオンエツチングにより、フア セツトが最小限に抑えられるか、あるいは除去される。一対のレバーアーム310 、315は中点302から反対方向に延びている。 背中合わせで配置された撓み体ユニツト250により、矢印320により示される方 向への加速度計の線形振動動作を制限することが最適である。しかしながらある 場合には、撓み体は矢印325で示される方向にソフトモードを受け。延いては矢 印325で示される方向にブロツク回転される。、図9はこのようなブロツク回転 を補正する図8の実施例の別の実施態様を示す。この実施例では各々対応する一 対の背中合わせで配置されたS状曲げ撓み体ユニツト250がウオーキングバー330 により連結されるクロスオーバ撓み体270を有する。 図10は線形デイザーを有する更に別の実施例を示す。本実施例の場合各加速 度計32は背中合わせで配置された4つのS 状曲げ撓み体ユニツトにより支承される。背中合わせで配置された各S状曲げ撓 み体ユニツト250は、背中合わせで配置され、且つ逆方向に向けられたS状曲げ 撓み体ユニツト250’と対をなす。逆方向に向けられ背中合わせに配置されたS 状曲げ撓み体ユニツトはタブ180、185、335、340により互いに連結される。 図7の実施例に沿つて一部上述したが、撓み体はブロツク回転を受容し得る。 このブロツク回転を補正し振り子軸に沿つての加速度計を更に硬化するため、同 様に背中合わせに配置された一対のS状曲げ撓み体ユニツト間にウオーキングバ ー330が連結され得る。この構成が図11に示される。また図12に示されるように 、同様に向けられ背中合わせに配置された各対のS状曲げ撓み体ユニツトはウオ ーキングバー330を介し連結可能に設けられる。 リンク72およびこれと関連する構成体は、ウオーキングバー330によりリンク7 2と各加速度計32の支承フレーム42との間の連結が切られるので、図12の実施例 は設計変更が必要となる。図示のようにレバーアーム310、315は短くされる。撓 み体345は夫々各レバーアーム310、315の各々の端部から延び、内部に背中合わ せに配置されたS状曲げ撓み体ユニツトのクロスオーバ撓み体270から延出する L形延長部350と連結される。従つて本実施例の場合、リンク72により支承フレ ーム42へ直接力伝達と逆向き背中合わせに配置されたS状曲げ撓み体ユニツト25 0’、250cに対し振動動作が与えられる。 図13には背中合わせに配置されたS状曲げ撓み体ユニツト 250のヘツド対ヘツド構成を採用する純粋に線形の別の振動構成が示される。図 示の如く各加速度計32は夫々支承フレーム42の4隅部の夫々から延びる4個のタ ブ335、360を有している。各加速度計には背中合わせに配置された2対のS状曲 げ撓み体ユニツト250が包有され、各対はヘツド対ヘツドの関係に構成されてい る。背中合わせに配置された外部のS状曲げ撓み体ユニツト250a、250a’、25 0d、250d’は振動フレーム30の外部タブ355と切取形成部370との間に延びてい る。支承部材375は振動フレーム30の対向する側部210、220から振動フレームの 内部内に延び、その終端にタブ380が形成される。背中合わせに配置された内部 の各S状曲げ撓み体ユニツト250b、250b’、250c、250c’の一方は夫々の内 部タブ360から延び、他方はそれぞれの支承部材375に連結される。図示のように 一方の組の内部撓み体ユニツト250b’ 、250cはタブ380により各々の支承部 材375と連結され、一方他方の組の内部撓み体ユニツト250b、250c’は支承部 材の切取形成部385で支承フレーム42と連結される。 上述した実施例では、リンク72が加速度計32間で互いに分離された内部領域に 配設されるが、リンクは必ずしもこのように配設さする必要はなく、2つのリン クを加速度計32の外部に配設せしめて所望の振動動作制御を得ることもできる。 図14〜図16には対をなす外部リンクを用いるセンサ基板の幾つかの実施例が示 される。 図14にはヘツド対ヘツド関係で配置された加速度計32を有するセンサ基板が示 される。加速度計32は撓み体170、175を 介し振動フレーム30の両側部275、280と連結され互いに対向方向に延び、各支柱 52が互いに近置される。一対の外部リンク72は加速度計32の対向する側部に配設 される。また各リンク72には一対の平行部材76a、76bが包有され、この平行部 材によりレバーアーム74a、74bが連結部材78と連結され得、連結部材78自体は 旋回撓み体82に連結される。旋回撓み体82自体は振動フレーム30の対向する側壁 部210、220と連結される。撓み体390は夫々各旋回アーム74の端部から各加速度 計32へ向つて延び、このため各リンクは一方の加速度計に連結される一のレバー アームを有し、他方のレバーアームは他方の加速度計に連結されている。加速度 計がヘツド・ヘツド関係で配設されていることにより加速度計は矢印392、393で 示される平行な振動軸に沿つて振動する。 図15には一対の外部リンクにより連結される背中合わせに配置された2つの加 速度計32を有する一の実施態様が示される。反対方向に向けられ且つ背中合わせ に配置された一対のS状曲げ撓み体ユニツト250a、250bは加速度計32の支承フ レーム42の内部平行側部395間に配設され、支承フレーム42から延びるタブに連 結される。背中合わせに配置された単一のS状曲げ撓み体ユニツト405は各加速 度計32の支承フレーム42の外部側410上のタブと振動フレーム30との間に連結さ れる。背中合わせに配置され加速度計32aと連結されるS状曲げ撓み体ユニツト 405aは背中合わせに配置され加速度計32bと連結されたS状曲げ撓み体ユニツ ト405bと反対の方向に向けられる。 2つのリンク72は支承フレーム42の対向する側部275、280から切り離して形成 される。振動フレーム30の対向する側部275、280はセンサが休止しているとき支 承フレーム42の外部側410とほぼ平行である。各外部リンクには円弧撓み体を有 する中央部415を具備し、円弧撓み体は振動フレーム30の夫々の側部275、280か ら垂直に延びる支台420と連結されている。リンク72は更に中央部415に対し逆方 向に延びるレバーアーム425を有している。撓み体430は各レバーアーム425の端 部から延びる。一方の撓み体はすぐに隣接する加速度計の支承フレームに直接連 結され、一方他方の撓み体は遠い加速度計の支承フレーム42から延びる延長アー ム435に連結されている。 図16には互いに連結される一対の外部リンクを使用する実施例が示されている 。図示の如く本実施例の加速度計32は背中合わせに配置される。加速度計は夫々 の対の撓み体170、175を介し振動フレームの同じ側部210に連結される。撓み体1 70、175は各加速度計32の支承フレーム42および振動フレーム30の第1の側部210 のタブから延びている。 2つの外部リンク72は支承フレーム42の対向する側部275、280に配設される。 振動フレーム30の対向する側部275、280はセンサが休止しているとき支承フレー ム42の外部側410と実質的に平行になる。各外部リンクには円弧撓み体を有する 中央部415が包有され、円弧撓み体は振動フレーム30の夫々の側部275、280から 垂直に延びる支台420に連結される。リンク72には更に実質的に垂直な一対のレ バーアーム445、450 が包有される。第1のレバーアーム445は夫々の支承フレーム42の外部側と実質 的に平行に延び、一方第2のレバーアーム450は第1のレバーアーム445と垂直な 方向に中央部415から延びている。レバーアーム445の夫々は各第1のレバーアー ム445から延び、直近の加速度計の外部タブと連結される。各リンク72の第2の レバーアーム450は互いの方向に延び、同様に向けられて背中合わせに配置され た一対のS状曲げ撓み体ユニツト460と背中合わせに配置されたS状曲げ撓み体 ユニツト460間に延びる連結バー465を介して連結されている。 図14および図16の実施例では、加速度計と振動フレームとを連結する撓み体は 図2Aに示す構成と同様に設けられ、上述したような円弧振動動作を受ける。こ の円弧動作を許容できないときは、純粋に線形の振動動作を示すので図15の実施 例を採用し得る。 上述のセンサ基板を変更して単一の基板内に収容可能であり、例えば3つの傾 斜軸に沿つた角速度および加速度を測定可能な3つのセンサを有した3軸センサ を有する結晶石英基板内に内蔵可能に構成される。この3軸センサ基板の一の実 施態様が図17に示されている。 図17に示される如く基板500は基板の共通平面上に互いに約120度を置いて配置 された3つのセンサ505a、505b、505cを内蔵している。各センサ505は第1の 加速度計510aと第2の加速度計510bとを有する。 周知のセンサ基板について説明したように、各加速度計は基準質量体上の力を 検出するために使用される一対の平行撓 み体と一対の振動ビームとによりセンサフレーム、と連結される基準質量体を有 している。横断支柱は基準質量体からセンサフレームへ延び、基準質量体の横断 動作を制限するように機能する。一方図2Aに沿つて説明した基板と異なり、加 速度計510は特に基板平面の垂直面520に対し傾斜される各々の検出軸515a、515 bを有するように構成される。好適な実施例の場合、この軸は基板の垂直面520 に対し35.26度に傾斜される。 図18には基準質量体530およびこれに関連する要素が詳示される。図示のよう に基準質量体530は、例えば基板から作られた振り子体535を有している。質量体 プレート540は振り子体535に接合される。質量体プレート540を与えて基準質量 体530の質量中心545が調整され、加速度計の検出軸515は基板の平面の垂直面520 に対し約35.26度の角度に傾斜される。加速度計の最大加速度入力範囲が質量体 プレートの材料密度に左右される。従つて入力範囲は質量体プレート材料の選択 に伴い変化させ得る。例えば振り子体535はシリコン(基板にシリコンが使用さ れる場合)で作られ、幅が0.06インチ、長さが0.06インチ厚さが0.02インチにさ れる。例えばタングステンで作られた対応する質量体プレートは同様に厚さがほ ぼ0.02インチに長さと幅が同一寸法に作製できる。この加速度計の入力範囲は完 全にシリコンで作られた基準質量体を有する加速度計に比べ約9:1に減少され よう。従つて完全にシリコンで作られた基準質量体で構成される場合、通常90G の入力範囲を有する加速度計はシリコン・タングステンの基 準質量体で構成される場合には10Gの入力範囲を有するようになろう。更に加速 度計のQ値は大幅に減少されよう。質量体プレートに他の材料も例えば石英また はコバルトを基材とする合金例えばエルジロイ若しくはハバルも採用できる。 各センサの第1および第2の加速度計510a、510bは夫々の検出軸515a、515 bがほぼ平行且つ互いに逆向きになるよう構成される。この構成により、この実 施態様は“反平行”構成と呼ばれる。従つて第1の加速度計510aの検出軸は中 心点550へ向かつてある角度、傾斜され、一方第2の加速度計510bの検出軸515 bは中心点550から離間すると共にある角度、傾斜されている。または検出軸は 全体として平行で且つ同一方向に向けられる。この構成によりこの構成は“平行 ”構成と呼ばれる。平行構成は構造上線形加速度信号の零から外れないから、所 望の信号を抽出する付加の電子処理が必要となる(即ち加速度計対からの線形加 速度信号は和算と反対に互いに減算される)。 リンク555により第1および第2の加速度計510a、510bのセンサフレーム560 a、560bが連結され、第1の加速度計510aの振動により第2の加速度計510b が対応して振動され、またその逆も同様である。従つて各センサを用いて第1お よび第2の加速度計の検出軸に沿い線形加速度を測定でき、更に同時に単位振動 ベクトルと検出軸に沿う単位ベクトルとの間のクロス積の方向で角速度を測定で きる。3軸センサ基板またメインフレーム565が具備される。一対の平行撓み体5 70a、570bおよび硬質撓み体575により、各加速度計のセンサ フレームがメインフレーム565に連結される。リンク555は旋回撓み体580により メインフレーム565から延びる支承部材585に連結される。半径方向ハブ部材590 により各センサのリンク555が夫々ハブ595に連結される。各半径方向ハブ部材59 0は背中合わせに配置されたS状曲げ撓み体ユニツト600の対向する側に配設され た2つの堅牢部595a、595bを有する。またリンク555、半径方向ハブ部材590お よびハブ595により、全ての加速度計が同一の周波数で基板平面上において振動 する。 図19は3軸センサ基板500の別の実施例を示す。図示のようにハブ605は互いに 120度の角度を置いて配設される3本の半径方向アーム610を有する。各アーム61 0の終端部には支承部材615が設けられ、支承部材615は旋回撓み体620を介し夫々 のリンク625に連結される。更にハブ605はスポーク635を介しメインフレーム630 に連結され、スポーク635はハブ605からメインフレーム630へ延び、互いに120度 の角度をもつて配向される。各加速度計510と連携する平行撓み体640、645はメ インフレーム630と直結される場合と逆にこれと相応するスポーク635に連結され る。 空外部撓み体640は夫々の支承フレームの外部の中部に配置される外部タブに 連結されることは図19から理解されよう。各内部撓み体645は加速度計の内側隅 部で連結される。このため、撓み体は同一長および曲げ並びに同一の所望モード に形成される。本実施例の加速度計510の検出軸は図18の実施例と同様に構成さ れる。 図20には3軸センサ500の別の実施例が示される。本実施例の場合、ハブ650が 二等辺三角形の形状を有する。ハブ650の各側部655はアーム660を有し、アーム6 60の終端部は支承部材665に配設され、支承部材665自体は夫々のリンク675から 延びる旋回アーム撓み体670に連結される。図示のようにスポーク680はハブの頂 点部685から延び、ハブ650をセンサ690に対し連結している。 センサ695はハブ650の各側部655と連携される。各センサの各加速度計510は夫 々のセンサフレーム560の隅部から延びる一対の撓み体700、705によりハブ650の 夫々の側部655に連結されている。加速度計510とハブ650とを共通に連結するこ とにより、確実に加速度計が全て基板平面上で振動することになる。 上述した実施例の3軸センサは動作により2組の3加速度計に分割される。第 1の組の3個の加速度計は同一の平面土に配置され、それらの検出軸は互いに傾 斜されハブに対し垂直な中心軸へ向かつて配向される。他の第2の組の3個の加 速度計は、夫々の検出軸も互いに傾斜され、第1の組の加速度計の検出軸と反対 に延び、従つてハブに対し垂直な中心軸から外側へ向けられるように配置される 。振動オシレータにより駆動されると、リンクおよびこれと関連する構成要素に より、第1の組の加速度計は第2の組の加速度計の振動と逆方向に振動し、延い ては線形加速度および角速度が同時に測定される。 単一の基板から形成される3軸センサの実施例は、各セン サの加速度計の検出軸が横に並置されることにより角迷度に対し敏感になり、こ のため角速度軸を中心に低い感度の角速度が生じる。この角速度感度を減少ある いは除去するため、各センサの相当する加速度計の検出軸が整合される。図21〜 図32には角速度感度を減少あるいは除去すべく入力軸を整合した3軸センサの異 なる実施例が示される。図32には単一軸に対する別のリンク構成を示す。 図21〜図23には3軸センサの一の実施例が示される。3軸センサの第1および 第2の基板705、710が夫々図21および図22に示される。図21を参照するに、第1 の基板705には第1の組の3個の加速度計715が包有され、この加速度計は互いに 120度の角度をもつて配置され、それらの検出軸720は725を通過する中心軸から 離れ、ページ内へ傾斜され、検出軸は互いに傾斜して配設されている。各加速度 計715は背中合わせに配置される一対のS状曲げ撓み体ユニツト735によりメイン フレーム730と連結され、1撓み体ユニツト735は夫々のセンサフレーム740の対 向する2側部の夫々から延びる。 図示のように、第1の基板705には中央ハブ745が包有される。このハブは互い に120度の角度を置いて配置される3つのアーム750を有している。以下に説明す る第2の基板710の加速度計と異なり、第1の基板705に形成される加速度計715 はハブに直結されておらず、リンク755およびその関連する構成要素は各加速度 計715のハブ745と支承フレーム740との間に配設される。 各リンク755のほぼU字状のU字部760が旋回撓み体765に よりメインフレーム730に連結される。一対のレバーアーム770a、770bは各リ ンク755のU字部760から反対方向に延びる。一方のレバーアーム770aは垂直方 向に延びる撓み体775と連結され、撓み体775によりレバーアーム770aが夫々の 加速度計715の支承フレーム740の側部と連結される。各リンク755の他方のレバ ーアーム770bは垂直方向に延びる別の撓み体780に連結され、撓み体780により レバーアーム770bがハブ745の夫々のアーム750と連結される。撓み体780は夫々 のアーム750に対し全体的に垂直である。 第2の基板710には第2の組の3個の加速度計785が包有され、加速度計785は 互いに対し120度の角度を置いて配置され且つ図外からメインフレーム725を通過 する中心軸へと傾斜される検出軸790を有するので、検出軸は互いに傾斜される 。各加速度計785は背中合わせに配置される一対のS状曲げ撓み体ユニツト795に よりメインフレーム792に連結され、一方の撓み体ユニツト795は夫々のセンサフ レーム800の対向する2側部の夫々から延びている。各加速度計785のセンサフレ ーム800の中央に対向する側部805が半径方向に延びるハブ部材815により中央ハ ブ810と連結され、ハブ部材815の堅牢部820は背中合わせに配置されるS状曲げ 撓み体ユニツト825により夫々のアーム822と連結される。 第1および第2の基板705、710のメインフレーム730、792は互いに固定された 位置関係で配置され、加速度計を好適に整合する。更にハブは例えば互いに対向 する第1および第2の基板の断面を被覆する制動プレートのハブ部で互いに連結 される。 図23の断面図で示されるように、第1および第2の基板は互いに組み立てられ 得、第1の基板705の各加速度計は第2の基板710の相当する加速度計の下部に配 置される。第1の基板の各加速度計715は夫々の検出軸720が3軸センサの中心か ら離れて発散するように整合される。基板705、710は、第2の基板710の各加速 度計785の検出軸790が第1の基板705内の対応する加速度計715の検出軸720と反 対の方向に向けられるように構成される。更に図示の如く検出軸720、790は角速 度感度を減少あるいは除去するよう整合される。これを達成するため、第2の基 板710の加速度計785は第1の基板705の相当する加速度計715より中心点からの半 径距離が小さい位置に配置される。 3軸センサの他の実施態様が図23に示される。図示のように各基板は加速度計 の検出軸を傾斜させるように補助構成がとられ、更に制動プレート835によりそ の応答を制動する質量体プレート830を有している。更に各基板705、710は夫々 の一対のカバープレート835によつて覆われる。 さて図21および図22を参照するに例えば図21の矢印840で示される方向に第1 の基板の加速度計の一方に与えられる振動動作により、矢印850によつて示され る方向に第1の基板の他方の加速度計に相当する振動動作が発生される。リンク 755はハブ745へ伝達されるときこの動作を逆に行う。従つてハブ745は矢印855で 示される方向に回転する。第1および第2の基板のハブは互いに連結されている ため、第1の基板の ハブが回転することにより、図22の矢印860で示される同一方向に第2の基板の ハブが回転される。第2の基板のハブのこの回転動作は半径方向のハブ部材815 に沿つて伝達され、矢印865で示される方向に各加速度計が線形振動される。図 示のように第2の基板の各加速度計のこの線形振動動作は第1の基板の相当する 加速度計の線形振動動作と反対方向である。図24〜図31には3軸センサの別の実 施例が示される。この実施例の第1の基板870内には第1の組の3個の同平面加 速度計875が形成され、加速度計875は六角形のメインフレーム885により一体に 連結される支承フレーム880を有し、メインフレーム885により加速度計が互いに 120度の角度をもつて離間されている。六角形のメインフレーム885は六角形のハ ブ890を中心に同心に配設され、ハブ890も基板870から形成される。基板に形成 される3個の撓み体895によりハブ890がメインフレーム885と連結されている。 以下に詳述する質量体プレートを付加した第1の組の加速度計は、その検出軸90 0が中心部905へ向つて基板平面の垂直面に対し傾斜され、図外に向つて配向され るように構成される。 第2の組の3つの同平面加速度計910が図25に示されるような第2の基板915内 に形成される。第2の組の加速度計910も同様に支承フレーム920を有し、支承フ レーム920は六角形のハブによつて一体に連結され、メインフレーム925は基板91 5から形成される六角形のハブ930を中心に同心に配設される。3つの撓み体935 は基板915内に形成され、ハブ930とメインフレーム925とを連結する。以下に開 示する質量体 プレートを付加した第2の組の加速度計は、それらの検出軸937は中心部905から 離間しある角度をもつて基板平面に対し傾斜され、図外へ向つて配向されるよう に構成される。これにより検出軸は互いに傾斜される。更に第2の組の加速度計 910のハブ930およびメインフレーム925は第1の組の加速度計875のハブ890およ びメインフレーム885より大にされる。この構成により第1および第2の組の加 速度計が互いに上下関係に積層されるとき(図26参照)第1の組の加速度計875 の検出軸900が第2の組の加速度計910の検出軸937と整合されることは以下の説 明からより明らかになろう。 図27は本実施例の3軸センサを備えた別の構成を示す。図示の如く第1の組の 加速度計は第1の積層スタツク935内に配置され、積層スタツク935が第1の制動 プレート940と第1の基板870と質量体プレート945と第2の制動プレート950とを 有している。質量体プレート945は第1の組の加速度計の底面955上に配置され、 質量体プレート945は加速度計の基準質量体上に配設される材料の延長部を有す る、、第2の制動プレート950に対してのみ図示されているが、第1および第2 の両制動プレート940、950の制動ギヤツプ960はエツチバツク処理され加速度計 の基準質量体を動作可能に構成される。 第2の組の加速度計910は第2の積層スタツク965内に配置され、積層スタツク 965は第1の制動プレート970と質量体プレート975と第2の基板915と第2の制動 プレート980とを有する。質量体プレート975は第2の組の加速度計の上面985上 に配設され、加速度計の基準質量体上に配設された材料の延 長部を有する。第1および第2の両制動プレート970、980は制動ギヤツプ990を 有し、制動ギヤツプ990はエツチバツク処理され、加速度計の基準質量体を動作 可能にされる。 第1および第2の積層スタツク935、965は互いに上下位置関係で配置され、1 つの3軸センサスタツク995を形成する。第2の積層スタツク965の第1の制動プ レート970のハブ部1005および第1の積層スタツク935の第2の制動プレート950 のハブ部1000は夫々メインフレームおよび加速度計を被覆する制動プレートの部 分より僅かに厚く構成される。従つて制動プレート950、970のハブ部1000、1005 を用いて、第1の積層スタツクのメインフレーム部1007が第2の積層スタツクの メインフレーム部1009から離間される。振動動作が与えられ積層スタツクが駆動 されると、第1および第2の積層スタツクの共振周波数間の差により、第1の積 層スタツクが第2の積層スタツクに対し僅かに異なる周波数で位相をずらして回 転される。 図28には完成した積層スタツクの部分断面図が示される。図示の如く第2の積 層スタツク965のハブ部1010およびメインフレーム部1009は第1の積層スタツク9 35のハブ部1015並びにメインフレーム部1007より第1の組の加速度計875の夫々 の検出軸と対応する組の加速度計910の検出軸とを整合するに十分な量だけ大に される。この構成により上述の如く形成された3軸センサが角速度の感度なしに 動作可能となる。 第1および第2の積層スタツクは撓み体等により連結され、第1および第2の 積層スタツクか容易に反対回転できる。第 1および第2の積層スタツクの連結に好適に使用されるスタツクリンクが図29に 示される。 図示の如くスタツクリンク1025は例えば第1の積層スタツク965の第2の制動 プレート950のハブ部1005の側部1028からの延長部として形成可能である。スタ ツクリンクおよびハブ部の両方は石英のような単一の基板材料から形成できる。 スタツクリンク1025の反対方向に向く第1および第2の段階部材1030、1035は、 夫々第1の段階部1040と第2の段階部1045とを有している。第1および第2の段 階部材は連結器として機能する背中合わせに配置されるS状曲げ撓み体ユニツト 1050により連結される。撓み体1055は各段階部材1030、1035の端部1057から延び ている。撓み体1055は互いに向かつて延び、夫々のL形部材1060、1065と連結さ れる。L形部材1060はハブ部1005へ向かい内側へ延び、一方L形部材1065はハブ 部1005から外側へ延びている。斜め撓み体1070は第1および第2の段階部1040、 1045の接合部で第1および第2の段階部材1030、1035から延び、第1および第2 の段階部とハブ部1005とを連結する。 段階部材は背中合わせ関係で配置されるS状曲げ撓み体ユニツト1050により噛 み合わされるギアとして効果的に機能する。第1の段階部材1030により形成され るギアは点1075を中心とする有効旋回点を有し、一方第2の段階部材1035は点10 80を中心とする有効旋回点を有する。 好適な実施態様にあつては、3つのスタツクリンク1025が図30に示されるよう にハブ部1005から延出されている。各ス タツクリンクは夫々対応する対の加速度計と連携され、整合される。L形部材10 60は第1の積層スタツク935に連結され、一方L形部材1065は第2の積層スタツ ク965に連結される。一方のセンサスタツクの加速度計により与えられる振動動 作はスタツクリンク1025に伝達され、この結果図29の矢印1085に示される方向に 撓み体ユニツト1050および段階部材1030、1035が作動される。この動作によりス タツクが互いに反対方向に振動することになる。 寸法は各種が考えられ得る。図示の第1の段階部材1030は旋回点1075と撓み体 1055aの中点との間の距離に相当する長さcを有している。同様に第2の段階部 材1035は旋回点1080と撓み体1055bの中点との間の距離に相当する長さdを有し ている。c:dの比はスタツクリンク1025を構成する際考慮する要のあるギア比 を表す。ギア比は積層スタツクのメインフレーム部が、異なる半径部分に配置さ れることを参酌する要がある。ギア比c:dは、これを補償し加速度計が同一の 線形距離だけ移動するように選定される。 寸法bは旋回点1080からL形部材間の中点までの距離を表す(即ちb=(c+ d)/d)。スタツクリンク1025およびハブ部1005が結晶石英で作られている場 合、比a:bは以下の式を満足する要がある、 30=tan-1(a/b) このように構成する場合、この設計は結晶石英固有の結晶平面が対象にある利点 を有する。 背中合わせに配置されるS状曲げ撓み体ユニツト1050はブ ロツク回転を受ける。このようなブロツク回転を避けるため、撓み体ユニツト10 50は図31に示されるインライン連結器1090と置換可能になる。インライン連結器 1090の単一の撓み体1095は互いに反対に向くL形部1095、1100により段階部材10 30、1035に連結される。 図32〜図35には角速度に対し敏感ではない単一の軸角速度・加速度センサが示 される。このセンサの第1の加速度計1105は図4に沿つて説明した構成と同様の 撓み体構成により、振動フレーム1110に連結されている。加速度計1105は振動フ レーム1110の内側に位置する開放領域1115を残す。加速度計1105の検出軸1120は 図外に向かい外側へ延出される。 また各振動フレーム1130に連結される第2の加速度計1125(図34参照)が使用 され得、加速度計1125の検出軸1135は図外から内側へ延びている。第2の加速度 計1125は振動フレーム1130の内側に位置する開放領域1140を残している。 図33には旋回撓み体1155によりリンクフレーム1150と連結されるリンク1145の 構成が示されている。リンクフレーム1150の突出部1160にはその対向側に溝が具 備される。撓み体1175はリンク1145の対向するアーム1180に連結され、且つ撓み 体1175の終端部には夫々溝部1170内に位置する接合部材1185、1190が設けられる 。 図35には組み立てられたセンサが示される。図示の如くセンサはスタツク構造 でリンクフレーム1150の対向する側部と振動フレーム1110、1130とを結合するこ とにより構成される。この結合は当業者には周知の標準接着法を用いて実現でき る。 検出軸1120、1135は角速度感度を制限するよう整合される。このとき軸は互いに 逆方向に向く(反平行)よう図示されているが、同一方向に沿つて配向する(平 行)ようにすることもできる。周知の接着法を採用して第1の制動プレート1195 が第1の振動フレーム1110に結合され得、第2の制動プレート2000が第2の振動 フレーム1130に結合される。リンクフレーム1150の突出部1160は第1および第2 の両加速度計1105、1125に共通の別の制動プレートとして機能する。 加速度計1105、1125は開放領域115、1140を含むチヤンバ内に配設されたリン ク1145により互いに連結される。接合部材1185は第1の加速度計1105の図示の斜 線を有する結合領域2005の底部に連結される。同様に接合部材1190は第2の加速 度計1125の図示した斜線を有する結合領域2010に連結される。この場合リンクに より加速度計が等しく且つ互いに反対の振動動作を行うことができる。 本発明による数実施例を上述したが、本発明はその精神および範囲から離れる ことなく設計変更可能であることは当業者に理解されよう。従つて以上述した好 ましい実施例は一例として示したもので、本発明はこれらの構成に制限されるも のではなく、添付の特許請求の範囲に含まれる多様の設計変更が可能である。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1994年12月15日 【補正内容】 請求の範囲 1.基板に具備された第1の組の3つの同平面加速度計と、基板に具備された第 2の組の3つの平面加速度計と、基板内に形成され第1および第2の加速度計を夫々の加速度計が対をなすように 互いに連結して第1および第2の組の加速度計 の一対の加速度計を同一の周波数で振動させるリンク装置と夫々対をなす加速度 計のリンク装置を共通のハブ部材に連結する装置と を備え、第1の組の加速度計 の夫々は基板の平面に対しある角度、傾斜された検出軸を有し、第1の組の加速 度計が基板の平面上に第1の組の加速度計の検出軸を互いに同一方向に向けて配 置され、第2の組の加速度計の夫々は基板の平面に対しある角度、傾斜された検 出軸を有し、第2の組の加速度計が基板の平面上に第2の組の加速度計の検出軸 を互いに同一方向に向けて配置され、第2の組の加速度計の夫々は第1の組の加 速度計の、これと対応する加速度計の全てが対をなし、対応する加速度計の対が 平行、反平行である検出軸を有してなる3軸角速度・加速度センサに使用可能な 実質的に平坦な基板。 2.リンク装置には夫々対応する各加速度計対と連係され、この対応する加速度 計の対の各加速度計を共に連結して加速度計の対の一の振動動作により加速度計 の対の他の加速度計に反対の振動動作を引き起こすリンクと、中央ハブと、夫々 対応する加速度計の対のそれぞれと連携される半径方向のハブ部材とが包有され 、半径方向ハブ部材の各々により夫々のリンクが中央ハブと連結されるように構 成されてなる請求項 1の実質的に平坦な基板。 3.リンク装置にはメインフレームと、複数のアームを有するハブと、ハブをメ インフレームに連結する複数のスポークと、夫々ハブの各アームに連結され且つ 対応する加速度計を共に連結し、加速度計の対の一の加速度計の振動動作により 加速度計の対の他の加速度計に逆の振動動作を引き起こすリンクとが包有され、 複数のアームの各々が、夫々の対応する加速度計の対と連係され、スポークは第 1および第2の組の加速度計をメインフレームと連結する装置を有してなる請求 項1の実質的に平坦な基板。 4.リンク装置には二等辺三角形状のハブと、各ハブの各アームに連結され対応 する加速度計の各々を共に連結し加速度計の対の一の加速度計の振動動作により 、加速度計対の他の加速度計に逆の振動動作を引き起こすリンクとが包有され、 二等辺三角形状の各辺が複数の平行撓み体により加速度計の対に付設され、ハブ が二等辺三角形の各辺から延びるアームを有してなる請求項1の実質的に平坦な 基板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.基板に具備された第1の組の同平面加速度計と、基板に具備された第2の組 の平面加速度計と、基板内に形成され第1および第2の加速度計を互いに連結し て第1および第2の組の加速度計の一対の加速度計を同一の周波数で振動させる 連結装置とを備え、第1の組の加速度計の夫々は基板の平面に対しある角度、傾 斜された検出軸を有し、第1の組の加速度計が基板の平面上に第1の組の加速度 計の検出軸を互いに傾斜させて配置され、第2の組の加速度計の夫々は基板の平 面に対しある角度、傾斜された検出軸を有し、第2の組の加速度計が基板の平面 上に第2の組の加速度計の検出軸を互いに傾斜させて配置され、第2の組の加速 度計の夫々は第1の組の加速度計の、これと対応する加速度計と対をなし、対応 する加速度計の対が平行、反平行である検出軸を有してなる3軸角速度・加速度 センサに使用可能な実質的に平坦な基板。 2.連結装置には夫々対応する各加速度計対と連係され、この対応する加速度計 の対の各加速度計を共に連結して加速度計の対の一の振動動作により加速度計の 対の他の加速度計に反対の振動動作を引き起こすリンク装置と、中央ハブと、夫 々対応する加速度計の対のそれぞれと連携される半径方向のハブ部材とが包有さ れ、半径方向ハブ部材の各々により夫々のリンク装置が中央ハブと連結されるよ うに構成されてなる請求項1の実質的に平坦な基板。 3.連結装置にはメインフレームと、複数のアームを有するハブと、ハブをメイ ンフレームに連結する複数のスポークと、 夫々ハブの各アームに連結され且つ対応する加速度計を共に連結し、加速度計の 対の一の加速度計の振動動作により加速度計の対の他の加速度計に逆の振動動作 を引き起こすリンク装置とが包有され、複数のアームの各々が、夫々の対応する 加速度計の対と連係され、スポークは第1および第2の組の加速度計をメインフ レームと連結する装置を有してなる請求項1の実質的に平坦な基板。 4.連結装置には二等辺三角形状のハブと、各ハブの各アームに連結され対応す る加速度計の各々を共に連結し加速度計の対の一の加速度計の振動動作により、 加速度計対の他の加速度計に逆の振動動作を引き起こすリンク装置とが包有され 、二等辺三角形状の各辺が複数の平行撓み体により加速度計の対に付設され、ハ ブが二等辺三角形の各辺から延びるアームを有してなる請求項1の実質的に平坦 な基板。 5.ほぼ平面な第1の基板に形成された第1の組の同平面加速度計と、ほぼ平面 な第2の基板に形成された第2の組の平面加速度計と、第1および第2の加速度 計を互いに連結して第1および第2の組の加速度計を同一の周波数で振動させる 連結装置とを備え、第1の組の加速度計の夫々は第1の基板の平面に対しある角 度、傾斜させた検出軸を有し、第1の組の加速度計が第1の基板の平面上におい て第1の組の加速度計の検出軸を互いに傾斜させて配置され、第2の組の加速度 計の夫々は第2の基板の平面に対しある角度、傾斜させた検出軸を有し、第2の 組の加速度計が第2の基板の平面上において第2の組の加速度計の検出軸を互い に傾斜させて配置さ れ、第2の組の加速度計の夫々は第1の組の加速度計の対応する加速度計と対を なし、対応する加速度計の対は平行、反平行である検出軸を有してなる3軸角速 度・加速度センサに使用可能な構造体。 6.対応する対の加速度計の検出軸が同軸に整合されるよう構成されてなる請求 項5の構造体。 7.連結装置に第1の基板に形成された第1のハブと、第1の基板に形成され第 1のハブを第1の組の加速度計の夫々の加速度計に連結され、且つ第1の組の加 速度計の第1の方向の振動動作により各々の加速度計に第1の方向とほぼ反対の 第2の方向に振動動作を引き起こすリンク装置と、第2の基板に形成され第1の ハブと固定整合されて連結される第2のハブと、第2の基板に形成される半径方 向ハブ部材とが包有され、各半径方向ハブ部材が加速度計の対の夫々の加速度計 と連係され、半径方向ハブ部材の各々により夫々の加速度計がハブに連結される ように構成されてなる請求項5の構造体。 8.半径方向のハブ部材の各々に堅牢部と堅牢部並びに第2のハブを連結する背 中合わせに配置されたS状曲げ撓み体ユニットとが包有されてなる請求項7の構 造体。 9.連結装置に第1の基板に形成される第1のハブと、第1の基板に形成され第 1の組の加速度計を互いに固定され整合されて連結する第1のメインフレームと 、第1の基板に形成され第1のハブと第1のメインフレームとを連結する第1の 複数の撓み体と、第2の基板に形成され第1のハブと固定され整合されて連結さ れる第2のハブと、第2の基板に形成さ れ第2の組の加速度計が互いに固定され整合されて連結される第1のメインフレ ームと、第1の基板に形成され第1のハブと第1のメインフレームとを連結する 第2の複数の撓み体と、第1のメインフレームを第2のメインフレームに連結し て第1および第2のメインフレームを同一周波数で振動させる装置とが包有され てなる請求項5の構造体。 10.第1のメインフレームを第2のメインフレームと連結する装置が第1の方向 の第1および第2のメインフレームの一方の振動動作を第1の方向と逆の第2の 方向の第1および第2のメインフレームの他方の振動動作に変換する装置を有し てなる請求項9の構造体。 11.基板に形成されるセンサフレームと、基板に形成される振り子体および振り 子体に連結される質量体プレートを有する基準質量体と、基準質量体をセンサフ レームに弾性的に連結する装置とを備え、質量体プレートが振り子体と異なる密 度を有するように構成されてなる加速度計。 12.基板がシリコンであり、質量体プレートがタングステンおよびインバーから なる群から選択された材料で形成されてなる請求項11の加速度計。 13.基板が石英であり、質量体プレートがエルギロイ、ベリリウム銅およびイン バーからなる群から選択された材料で形成されてなる請求項11の加速度計。 14.加速度計が基板に具備されたセンサフレ−ムと、基板に形成された振り子体 と、振り子体をセンサフレームと連結する弾性吊下体とを準備し、基板の密度と 異なる密度の材料を 振り子体上に配設してなる加速度計の応答特性を変更する方法。 15.ほぼ平面の第1の基板を含む第1のセンサスタツクと、ほぼ平面の第2の基 板を含む第2のセンサスタツクと、第1および第2のスタツクを連結し、第1お よび第2の組の加速度計を同一周波数で振動させる装置とを備え、第1の基板の 内部に第1の組の同平面加速度計が具備され、第1の組の加速度計の夫々の加速 度計は第1の基板の平面に対しある角度、傾斜された検出軸を有し、第1の組の 加速度計は第1の基板の平面に配置され第1の組の加速度計の検出軸を互いに傾 斜させて配設し、第2の基板の内部には第2の組の同平面加速度計が具備され、 第2の組の加速度計の夫々の加速度計は第2の基板の平面に対しある角度傾斜さ れた検出軸を有し、第2の組の加速度計は第2の基板の平面に配置され第2の組 の加速度計の検出軸を互いに傾斜させて配設し、第2の組の加速度計の夫々は第 1の組の加速度計の対応する加速度計と対をなし、対応する加速度計対の検出軸 が平行、反平行である3軸角速度・加速度センサに使用可能なセンサ構造体。 16.対応する対の加速度計の検出軸が整合されてなる請求項15のセンサ構造体。 17.第1のセンサスタツクにハブ部とメインフレーム部とハブ部をメインフレー ム部に連結しメインフレーム部をハブ部に対し振動させる複数の撓み体とが包有 されてなる請求項15のセンサ構造体。 18.第2のセンサスタツクに第1のセンサスタツクのハブ部 と固定され整合されて連結された別のハブ部と別のメインフレーム部と別のハブ 部を別のメインフレーム部に連結し別のメインフレーム部を別のハブ部に対し振 動させる複数の別の撓み体とが包有されてなる請求項17のセンサ構造体。 19.リンク装置には第1および第2のセンサスタツクを連結するスタツクリンク を有してなる請求項18のセンサ構造体。 20.スタツクリンクは第1のセンサスタツクのメインフレーム部に課せられた振 動動作を第2のセンサスタツクのメインフレーム部の第1の方向と逆の第2の方 向の振動動作に変換する装置を有してなる請求項20のセンサ構造体。 21.スタツクリンクには、第1の段階部材と、第1の段階部材と逆方向に向けら れた第2の段階部材と、第1および第2の段階部材を連結する背中合わせに配置 されたS状曲げ撓み体ユニツトと、第1のセンサスタツクのメインフレーム部に 第1の段階部材を連結する第1の装置と、第2のセンサスタツクの別のメインフ レーム部に第2の段階部材を連結する第2の装置と、第1および第2の段階部材 を別のハブ部に連結する第3の装置とが包有されてなる請求項20のセンサ構造体 。 22.第1のセンサスタツクには更に、第1の基板の第1の面に配設された質量体 プレートと、第1の基板の第2の面上に配設された第1の制動プレートと、質量 体プレート上に配設された第2の制動プレートとが包有され、第2の面が第1の 面と対向され且つ全体として平行になるように構成されてなる請求項15のセンサ 構造体。 23.第2のセンサスタツクには更に、第2の基板の第1の面 上に配設された質量体プレートと、第2の基板の第2の面上に配設された第1の 制動プレートと、質量体プレート上に配設された第2の制動プレートとが包有さ れ、第2の面が第1の面に対し全体として平行になるように構成されてなる請求 項15のセンサ構造体。 24.第1の平面基板に具備され第1の平面上に配設された検出軸を有する第1の 加速度計と、第2の平面基板に具備され第1の平面とほぼ平行な第2の平面上に 配設される第2の加速度計と、第1および第2の加速度計を連結し第1の平面の 第1の加速度計の作動により第2の加速度計の対応する動作を第2の平面で引き 起こす装置とを備え、第2の加速度計の検出軸が第1の加速度計の検出軸に対し 整合され平行、反平行にされるように構成されてなるセンサ構造体。 25.連結装置にはリンク部材が包有され、リンク部材が第3の平面基板から形成 され、第1および第2の平面とほぼ平行な第3の平面上に配設され、第3の平面 が第1および第2の平面間に配設されてなる請求項24のセンサ構造体。
JP6514368A 1992-12-08 1993-12-08 3軸角速度・加速度センサ Pending JPH08504275A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/987,906 US5396797A (en) 1991-02-08 1992-12-08 Triaxial angular rate and acceleration sensor
US07/987,906 1992-12-08
PCT/US1993/011923 WO1994014076A1 (en) 1992-12-08 1993-12-08 Triaxial angular rate and acceleration sensor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08504275A true JPH08504275A (ja) 1996-05-07

Family

ID=25533682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6514368A Pending JPH08504275A (ja) 1992-12-08 1993-12-08 3軸角速度・加速度センサ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5396797A (ja)
EP (3) EP0674767B1 (ja)
JP (1) JPH08504275A (ja)
CA (1) CA2151232A1 (ja)
DE (3) DE69332294T2 (ja)
WO (1) WO1994014076A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007536544A (ja) * 2004-05-05 2007-12-13 オーエヌエエールア(オフィス ナスィオナル デテュード エ ドゥ ルシェルシュ アエロスパスィアル) モノリシック差動振動センサ用の機械的デカップリング装置
WO2007145113A1 (ja) * 2006-06-16 2007-12-21 Sony Corporation 慣性センサ
JP2011137826A (ja) * 2004-12-31 2011-07-14 Vti Technologies Oy 角速度についての振動マイクロ−メカニカルセンサー
KR20190094684A (ko) * 2018-02-05 2019-08-14 한국건설기술연구원 실내외 연속 위치측정 시스템
KR20220084504A (ko) * 2020-12-14 2022-06-21 한국생산기술연구원 외팔보부를 이용한 가속도계

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6295870B1 (en) * 1991-02-08 2001-10-02 Alliedsignal Inc. Triaxial angular rate and acceleration sensor
US5487015A (en) * 1993-09-13 1996-01-23 Rockwell International Corporation Self-oscillating driver circuit for a quartz resonator of an angular rate sensor
US5987986A (en) * 1994-07-29 1999-11-23 Litton Systems, Inc. Navigation grade micromachined rotation sensor system
DE4442033C2 (de) * 1994-11-25 1997-12-18 Bosch Gmbh Robert Drehratensensor
GB2301671B (en) * 1995-05-30 1999-10-13 Allied Signal Inc Angular rate sensor electronic balance
GB2301669B (en) * 1995-05-30 1999-11-10 Allied Signal Inc Angular rate sensor misalignment correction
US5691472A (en) * 1995-05-30 1997-11-25 Alliedsignal, Inc. Non-gimballed angular rate sensor
US5635640A (en) * 1995-06-06 1997-06-03 Analog Devices, Inc. Micromachined device with rotationally vibrated masses
US5635638A (en) * 1995-06-06 1997-06-03 Analog Devices, Inc. Coupling for multiple masses in a micromachined device
DE19526903B4 (de) * 1995-07-22 2005-03-10 Bosch Gmbh Robert Drehratensensor
DE19530007C2 (de) * 1995-08-16 1998-11-26 Bosch Gmbh Robert Drehratensensor
DE69608380T2 (de) * 1995-09-04 2000-11-30 Murata Mfg. Co., Ltd. Beschleunigungsdetektionsvorrichtung
US5962786A (en) * 1995-09-26 1999-10-05 Onera (Office National D'eudes Et De Recheres Aerospatiales) Monolithic accelerometric transducer
FR2739190B1 (fr) * 1995-09-26 1997-11-28 Onera (Off Nat Aerospatiale) Transducteur monolithique d'acceleration
US6122961A (en) 1997-09-02 2000-09-26 Analog Devices, Inc. Micromachined gyros
DE19750350C1 (de) * 1997-11-13 1999-08-05 Univ Dresden Tech Dreidimensionaler Chip-Beschleunigungssensor und Verfahren zu seiner Herstellung mittels UV-unterstützter Mikrogalvanik
AU7859000A (en) 1999-10-05 2001-05-10 L-3 Communications Corporation A method for improving the performance of micromachined devices
US6873931B1 (en) 2000-10-10 2005-03-29 Csi Technology, Inc. Accelerometer based angular position sensor
DE10064170C2 (de) * 2000-12-22 2002-11-07 Stn Atlas Elektronik Gmbh Vorrichtung zur Messung von beschleunigung und/oder Winkelgeschwindigkeit
DE10108197A1 (de) 2001-02-21 2002-09-12 Bosch Gmbh Robert Drehratensensor
DE10108198A1 (de) 2001-02-21 2002-09-12 Bosch Gmbh Robert Drehratensensor
DE10108196A1 (de) * 2001-02-21 2002-10-24 Bosch Gmbh Robert Drehratensensor
EP1335232A1 (en) * 2002-02-07 2003-08-13 Corning Incorporated Optical switching devices and methods of making them
US6725719B2 (en) * 2002-04-17 2004-04-27 Milli Sensor Systems And Actuators, Inc. MEMS-integrated inertial measurement units on a common substrate
US7240552B2 (en) * 2005-06-06 2007-07-10 Bei Technologies, Inc. Torsional rate sensor with momentum balance and mode decoupling
US7222533B2 (en) * 2005-06-06 2007-05-29 Bei Technologies, Inc. Torsional rate sensor with momentum balance and mode decoupling
US7228738B2 (en) * 2005-06-06 2007-06-12 Bei Technologies, Inc. Torsional rate sensor with momentum balance and mode decoupling
US7444883B2 (en) * 2005-12-22 2008-11-04 Honeywell International Inc. Vibrating beam force transducer
US20080046144A1 (en) * 2006-07-25 2008-02-21 Barlage Jerold L System and method for measuring relative wheel velocity
US8462109B2 (en) 2007-01-05 2013-06-11 Invensense, Inc. Controlling and accessing content using motion processing on mobile devices
US8952832B2 (en) 2008-01-18 2015-02-10 Invensense, Inc. Interfacing application programs and motion sensors of a device
US7934423B2 (en) 2007-12-10 2011-05-03 Invensense, Inc. Vertically integrated 3-axis MEMS angular accelerometer with integrated electronics
US20090265671A1 (en) * 2008-04-21 2009-10-22 Invensense Mobile devices with motion gesture recognition
US8250921B2 (en) 2007-07-06 2012-08-28 Invensense, Inc. Integrated motion processing unit (MPU) with MEMS inertial sensing and embedded digital electronics
US7548318B2 (en) * 2007-04-13 2009-06-16 Custom Sensors & Technologies, Inc. Dithering mechanism for eliminating zero-rate bias in a gyroscope
US7505140B2 (en) * 2007-04-13 2009-03-17 Custom Sensors & Technologies, Inc. Indexing dithering mechanism and method
DE102007035806B4 (de) * 2007-07-31 2011-03-17 Sensordynamics Ag Mikromechanischer Drehratensensor
DE102007054505B4 (de) * 2007-11-15 2016-12-22 Robert Bosch Gmbh Drehratensensor
US9140637B2 (en) 2011-03-31 2015-09-22 Mihaly Kis, JR. Method and apparatus for simulating head impacts for helmet testing
IL214294A0 (en) * 2011-07-26 2011-09-27 Rafael Advanced Defense Sys Surface micro-machined switching device
US9128116B2 (en) * 2013-07-05 2015-09-08 Hti Ip, L.L.C. Automatic alignment of a vehicle three-axes accelerometer
RU2553422C1 (ru) * 2014-03-11 2015-06-10 Закрытое акционерное общество "Вибро-прибор" Способ регулировки коэффициента преобразования пьезоэлектрического акселерометра
CN105429607B (zh) * 2014-09-16 2020-12-29 精工爱普生株式会社 振动装置、电子设备以及移动体
CN104597289B (zh) * 2014-12-18 2017-07-04 歌尔股份有限公司 加速度传感器三轴同时测试的测试方法
CN107092038B (zh) * 2017-06-19 2019-02-01 华中科技大学 一种mems重力仪
US10895611B1 (en) * 2018-03-23 2021-01-19 Orbital Research Inc. Self-calibrating fluxgate magnetometer and methods of using
NL2028025B1 (en) * 2021-04-21 2022-11-01 Univ Delft Tech A compliant structure
CN114019186A (zh) * 2021-11-25 2022-02-08 北京信息科技大学 全方位动热源式z轴微机械加速度计及其加工方法

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4372173A (en) * 1980-10-20 1983-02-08 Quartex, Inc. Resonator force transducer
US4654663A (en) * 1981-11-16 1987-03-31 Piezoelectric Technology Investors, Ltd. Angular rate sensor system
US4445376A (en) * 1982-03-12 1984-05-01 Technion Research And Development Foundation Ltd. Apparatus and method for measuring specific force and angular rate
US4517841A (en) * 1983-01-06 1985-05-21 Sundstrand Data Control, Inc. Accelerometer with beam resonator force transducer
US4467651A (en) * 1983-01-06 1984-08-28 Sundstrand Data Control, Inc. Method for determining acceleration
US4590801A (en) * 1983-09-02 1986-05-27 Sundstrand Data Control, Inc. Apparatus for measuring inertial specific force and angular rate of a moving body
US4510802A (en) * 1983-09-02 1985-04-16 Sundstrand Data Control, Inc. Angular rate sensor utilizing two vibrating accelerometers secured to a parallelogram linkage
US4512192A (en) * 1983-09-02 1985-04-23 Sundstrand Data Control, Inc. Two axis angular rate and specific force sensor utilizing vibrating accelerometers
US4592233A (en) * 1983-09-02 1986-06-03 Sundstrand Data Control, Inc. Angular base sensor utilizing parallel vibrating accelerometers
US4522062A (en) * 1983-09-02 1985-06-11 Sundstrand Data Control, Inc. Digital processor for use with an accelerometer based angular rate sensor
US4538461A (en) * 1984-01-23 1985-09-03 Piezoelectric Technology Investors, Inc. Vibratory angular rate sensing system
US4541105A (en) * 1984-03-23 1985-09-10 Sundstrand Data Control, Inc. Counting apparatus and method for frequency sampling
US4628735A (en) * 1984-12-14 1986-12-16 Sundstrand Data Control, Inc. Vibrating beam accelerometer
FR2580389B2 (fr) * 1985-04-16 1989-03-03 Sfena Accelerometre micro-usine a rappel electrostatique
JPH0821722B2 (ja) * 1985-10-08 1996-03-04 日本電装株式会社 半導体振動・加速度検出装置
US4665748A (en) * 1985-10-21 1987-05-19 Sundstrand Data Control, Inc. Automatic continuous nulling of angular rate sensor
US4712426A (en) * 1985-10-21 1987-12-15 Sundstrand Data Control, Inc. Synchronous FM digital detector
US4712427A (en) * 1985-10-21 1987-12-15 Sundstrand Data Control, Inc. Vibrating beam accelerometer with velocity change output
US4870588A (en) * 1985-10-21 1989-09-26 Sundstrand Data Control, Inc. Signal processor for inertial measurement using coriolis force sensing accelerometer arrangements
US4706259A (en) * 1985-12-30 1987-11-10 Sundstrand Data Control, Inc. Mounting and isolation system for tuning fork temperature sensor
US4922756A (en) * 1988-06-20 1990-05-08 Triton Technologies, Inc. Micro-machined accelerometer
US4891982A (en) * 1986-06-27 1990-01-09 Sundstrand Data Control, Inc. Temperature compensation of a steady-state accelerometer
US4872342A (en) * 1986-06-27 1989-10-10 Sundstrand Data Control, Inc. Translational accelerometer and accelerometer assembly method
US4750363A (en) * 1986-06-27 1988-06-14 Sundstrand Data Control, Inc. Temperature compensation of an accelerometer
US4727752A (en) * 1987-02-04 1988-03-01 Sundstrand Data Control, Inc. Pseudosinusoidal oscillator drive system
US4841773A (en) * 1987-05-01 1989-06-27 Litton Systems, Inc. Miniature inertial measurement unit
US4799385A (en) * 1987-07-10 1989-01-24 Sundstrand Data Control, Inc. Angular rate sensor with phase shift correction
US4848156A (en) * 1987-07-17 1989-07-18 Sundstrand Data Control, Inc. Frame assembly and dither drive for a coriolis rate sensor
US4782700A (en) * 1987-07-17 1988-11-08 Sundstrand Data Control, Inc. Frame assembly and dither drive for a coriolis rate sensor
US4811602A (en) * 1987-07-17 1989-03-14 Sundstrand Data Control, Inc. Frame assembly and dither drive for a coriolis rate sensor
GB8718004D0 (en) * 1987-07-29 1987-12-16 Marconi Co Ltd Accelerometer
US4814680A (en) * 1987-08-21 1989-03-21 Sundstrand Corporation Servo loop control for a coriolis rate sensor dither drive
US4786861A (en) * 1987-09-01 1988-11-22 Sundstrand Data Control, Inc. Frequency counting apparatus and method
US4766768A (en) * 1987-10-22 1988-08-30 Sundstrand Data Control, Inc. Accelerometer with isolator for common mode inputs
US4821572A (en) * 1987-11-25 1989-04-18 Sundstrand Data Control, Inc. Multi axis angular rate sensor having a single dither axis
US4896268A (en) * 1987-11-25 1990-01-23 Sundstrand Data Control, Inc. Apparatus and method for processing the output signals of a coriolis rate sensor
US4810922A (en) * 1988-01-19 1989-03-07 Sundstrand Data Control, Inc. Damping decoupled oscillator using a high impedance crystal
US4930351A (en) * 1988-03-24 1990-06-05 Wjm Corporation Vibratory linear acceleration and angular rate sensing system
US4882933A (en) * 1988-06-03 1989-11-28 Novasensor Accelerometer with integral bidirectional shock protection and controllable viscous damping
US4872343A (en) * 1988-08-10 1989-10-10 Sundstrand Data Control, Inc. Matched pairs of force transducers
US4881408A (en) * 1989-02-16 1989-11-21 Sundstrand Data Control, Inc. Low profile accelerometer
US4996877A (en) * 1989-02-24 1991-03-05 Litton Systems, Inc. Three axis inertial measurement unit with counterbalanced mechanical oscillator
US4901586A (en) * 1989-02-27 1990-02-20 Sundstrand Data Control, Inc. Electrostatically driven dual vibrating beam force transducer
US4912990A (en) * 1989-02-27 1990-04-03 Sundstrand Data Control, Inc. Magnetically driven vibrating beam force transducer
US4879914A (en) * 1989-02-27 1989-11-14 Sundstrand Data Control, Inc. Unitary push-pull force transducer
US4928203A (en) * 1989-02-28 1990-05-22 United Technologies Capacitive accelerometer with hinges on top and bottom surface
US5176031A (en) * 1990-11-05 1993-01-05 Sundstrand Corporation Viscously coupled dual beam accelerometer
US5241861A (en) * 1991-02-08 1993-09-07 Sundstrand Corporation Micromachined rate and acceleration sensor

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007536544A (ja) * 2004-05-05 2007-12-13 オーエヌエエールア(オフィス ナスィオナル デテュード エ ドゥ ルシェルシュ アエロスパスィアル) モノリシック差動振動センサ用の機械的デカップリング装置
JP4661865B2 (ja) * 2004-05-05 2011-03-30 オーエヌエエールア(オフィス ナスィオナル デテュード エ ドゥ ルシェルシュ アエロスパスィアル) モノリシック差動振動センサ用の機械的デカップリング装置
JP2011137826A (ja) * 2004-12-31 2011-07-14 Vti Technologies Oy 角速度についての振動マイクロ−メカニカルセンサー
JP2011145298A (ja) * 2004-12-31 2011-07-28 Vti Technologies Oy 角速度についての振動マイクロ−メカニカルセンサー
JP2011149944A (ja) * 2004-12-31 2011-08-04 Vti Technologies Oy 角速度についての振動マイクロ−メカニカルセンサー
WO2007145113A1 (ja) * 2006-06-16 2007-12-21 Sony Corporation 慣性センサ
JP2007333643A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Sony Corp 慣性センサ
JP4687577B2 (ja) * 2006-06-16 2011-05-25 ソニー株式会社 慣性センサ
US8096181B2 (en) 2006-06-16 2012-01-17 Sony Corporation Inertial sensor
KR20190094684A (ko) * 2018-02-05 2019-08-14 한국건설기술연구원 실내외 연속 위치측정 시스템
KR20220084504A (ko) * 2020-12-14 2022-06-21 한국생산기술연구원 외팔보부를 이용한 가속도계

Also Published As

Publication number Publication date
DE69332294D1 (de) 2002-10-17
DE69332294T2 (de) 2003-04-17
EP0845675B1 (en) 2002-04-24
DE69320207T2 (de) 1999-01-14
EP0674767A1 (en) 1995-10-04
WO1994014076A1 (en) 1994-06-23
DE69320207D1 (de) 1998-09-10
EP0845675A3 (en) 1998-12-23
EP0845676A2 (en) 1998-06-03
CA2151232A1 (en) 1994-06-23
EP0845675A2 (en) 1998-06-03
EP0845676A3 (en) 1998-12-23
EP0845676B1 (en) 2002-09-11
DE69331850T2 (de) 2003-01-02
US5396797A (en) 1995-03-14
DE69331850D1 (de) 2002-05-29
EP0674767B1 (en) 1998-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08504275A (ja) 3軸角速度・加速度センサ
US6463802B2 (en) Triaxial angular rate and acceleration sensor
US6276203B1 (en) Axis alignment method
EP0623217B1 (en) Micromachined rate and acceleration sensor
US20060272410A1 (en) Torsional rate sensor with momentum balance and mode decoupling
US20060272411A1 (en) Torsional rate sensor with momentum balance and mode decoupling
WO2000036374A1 (en) Epitaxial coriolis rate sensor
JP2008545988A (ja) 運動量平衡及びモード分離を有するねじれ速度センサ
JPH06508684A (ja) ジャイロスコープ装置の改良
WO2001079862A1 (en) Z-axis micro-gyro
JPS60135815A (ja) マルチセンサ