JPH08502441A - 細胞リッチ濃縮物を再懸濁させるためのシステム及び方法 - Google Patents

細胞リッチ濃縮物を再懸濁させるためのシステム及び方法

Info

Publication number
JPH08502441A
JPH08502441A JP7505116A JP50511695A JPH08502441A JP H08502441 A JPH08502441 A JP H08502441A JP 7505116 A JP7505116 A JP 7505116A JP 50511695 A JP50511695 A JP 50511695A JP H08502441 A JPH08502441 A JP H08502441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation chamber
mode
separation
platelet
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7505116A
Other languages
English (en)
Inventor
ブラウン,リチャード,アイ
Original Assignee
バクスター、インターナショナル、インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バクスター、インターナショナル、インコーポレイテッド filed Critical バクスター、インターナショナル、インコーポレイテッド
Publication of JPH08502441A publication Critical patent/JPH08502441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B5/00Other centrifuges
    • B04B5/04Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers
    • B04B5/0442Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers with means for adding or withdrawing liquid substances during the centrifugation, e.g. continuous centrifugation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/30Single needle dialysis ; Reciprocating systems, alternately withdrawing blood from and returning it to the patient, e.g. single-lumen-needle dialysis or single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/30Single needle dialysis ; Reciprocating systems, alternately withdrawing blood from and returning it to the patient, e.g. single-lumen-needle dialysis or single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/301Details
    • A61M1/302Details having a reservoir for withdrawn untreated blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/30Single needle dialysis ; Reciprocating systems, alternately withdrawing blood from and returning it to the patient, e.g. single-lumen-needle dialysis or single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/301Details
    • A61M1/303Details having a reservoir for treated blood to be returned
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3693Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits using separation based on different densities of components, e.g. centrifuging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3693Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits using separation based on different densities of components, e.g. centrifuging
    • A61M1/3696Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits using separation based on different densities of components, e.g. centrifuging with means for adding or withdrawing liquid substances during the centrifugation, e.g. continuous centrifugation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/26Separation of sediment aided by centrifugal force or centripetal force
    • B01D21/262Separation of sediment aided by centrifugal force or centripetal force by using a centrifuge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/30Control equipment
    • B01D21/302Active control mechanisms with external energy, e.g. with solenoid valve
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/04Liquids
    • A61M2202/0413Blood
    • A61M2202/0427Platelets; Thrombocytes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2221/00Applications of separation devices
    • B01D2221/08Mobile separation devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2221/00Applications of separation devices
    • B01D2221/10Separation devices for use in medical, pharmaceutical or laboratory applications, e.g. separating amalgam from dental treatment residues
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B5/00Other centrifuges
    • B04B5/04Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers
    • B04B5/0442Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers with means for adding or withdrawing liquid substances during the centrifugation, e.g. continuous centrifugation
    • B04B2005/045Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers with means for adding or withdrawing liquid substances during the centrifugation, e.g. continuous centrifugation having annular separation channels

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 血液の細胞リッチ濃縮物を再懸濁させるためのシステム及び方法が開示されている。システムは、血液入口ポート(40)及び血小板リッチ血漿(PRP)収集ポート(38)及び赤血球収集ポート(42)を含む第1のコンパートメント(24)と、血小板プア血漿(PPP)収集ポート(44)及び白血球除去PRP(LDPRP)入口ポート(46)を含む第2のコンパートメント(26)と、そして分離要素(14)を含む。再懸濁モードにおいては、該第2のコンパートメント(26)内の白血球除去された血小板濃縮物(LDPC)を混合して再懸濁させるために、保持されたPPPのある量が該PPP収集ポート(44)を通して該第2のコンパートメント(26)内へ戻される。該再懸濁の時間においては、ローター(28)が該第2のコンパートメント(26)を、最初は一方の回転方向へそして次いで反対の回転方向へとゆっくりと振動させる。この振動は、該第2のコンパートメント(26)内における混合と再懸濁工程とを助ける変化する攪拌力を発生させる。

Description

【発明の詳細な説明】 細胞リッチ濃縮物を再懸濁させるためのシステム及び方法 発明の分野 本発明は、一般的には血液処理のシステム及び方法に関する。 発明の背景 今日、血液収集組織は日常的に、全血を赤血球、血小板及び血漿のような、種 々の治療成分へと分離している。 今日広く用いられている分離技術の1つは、マルチ血液バッグシステムを用い ている。このバッグシステムは、一次血液バッグ及び1つ又は2つ以上の移し替 えバッグを含み、それらはチューブによって該一次バッグに一体に接続されてい る。この技術は、全血の一単位(約450ml)を供血者からこの一次バッグ内に 収集する。次いで供血者は自由に去ることができる。 供血者の全血は、後で一次バッグ内において赤血球及び、血小板に富んだ血漿 へと遠心分離を受ける。この血小板に富んだ血漿は、該一次バッグから移し替え バッグ内へと絞り出され、赤血球を後に残す。この血小板に富んだ血漿は、次い で、該移し替えバッグ内において、血小板濃縮物及び血小板プア血漿へと更に遠 心分離を受ける。血小板に乏しい血漿は、該移し替えバッグから別の移し替えバ ッグ内へと絞り出され、血小板濃縮物を後に残す。 マルチ血液バッグシステムを用いて、全血の3つの主要成分を、治療的使用の ために収集できる。しかしながら、収集される各成分の収量は、全血の一単位中 に含まれている該成分の量に限定される 。更には、赤血球が含まれていることから、合衆国政府の規制は、当該供血者か ら別の一単位の全血を収集することを6週間後まで禁止している。 ある種の治療法は、単一の大量の血液成分を輸血する。例えば化学療法を受け ている患者のうちには、日常的ベースで多数の血小板の輸血を必要とするものが ある。マルチ血液バッグシステムは、これらの多数の血小板を個々の供血者から 収集するのに効率的な方法では全くない。 オンライン血液処理システムは、今日、この要求に見合う多数の血小板を収集 するために使用されている。オンラインシステムは、全血から血小板濃縮物を分 離するに必要な分離ステップを、供血者のいるまま連続的工程により実施する。 オンラインシステムは、全て一つの連続的な流れのループ内において、供血者か らの全血の流れを確立し、該流れから望みの血小板を分離し、そして残りの赤血 球及び血漿を供血者へ戻す。 大量の全血(例えば2.0l)がオンラインシステムを用いて処理できる。この 大きな処理容量のため、濃縮血小板の大きな収量(例えば200mlの液体中に懸 濁させた4×1011個の血小板)を収集することができる。更には、供血者の赤血 球が戻されることから、供血者は、マルチ血液バッグシステムにおいて処理する ための供血者よりも一層頻繁に、オンライン処理のために全血を供することがで きる。 にも関わらず、血小板のような決定的に必要とされている細胞性血液成分の一 層高い収率を実現することのできる、高容量オンライン血液収集環境における使 用に適した仕方での、血液成分から細胞 リッチ濃縮物を収集するための更に改良されたシステム及び方法に対する需要が 依然存在する。 発明の要約 本発明は、血液の細胞リッチ濃縮物を再懸濁するためのシステム及び方法を提 供する。 本発明の特徴を具体化するシステム及び方法は、当該分離チャンバーを動かす ためのモーター機構を備えた分離チャンバーを含む。該モーター機構は、該チャ ンバー内に遠心力を発生させるため軸の周りに該分離チャンバーを動かすための 第1のモードで作動できる。該モーター機構はまた、該分離チャンバー内に変化 する攪拌力を発生させるために該分離チャンバーを揺するための第2のモードで 作動できる。 該システム及び方法は、分離モードと再懸濁モードとにおいて作動できる制御 機構を含む。 該分離モードにおいては、該制御機構は、該モーターをその第1のモードで操 作し、(i)遠心力に応答した細胞リッチ濃縮物と細胞プア成分とへの分離のため に血液を該チャンバー内へと移送し且つ(ii)該細胞プア成分の少なくとも一部を 、該分離チャンバーから移送して細胞リッチ濃縮物を該分離チャンバー内に残し つつ、該分離チャンバーを回転させる。 再懸濁モードにおいては、該制御機構は、該分離チャンバー内の細胞リッチ濃 縮物を該攪拌力に応答して懸濁させるよう、その第2のモードで該モーターを操 作して該分離チャンバーを揺する。 好ましい一具体例においては、該制御機構は、再懸濁された細胞リッチ濃縮物 を該分離チャンバーから移送するための収集モードで 更に作動できる。 好ましい一具体例においては、該再懸濁モードの間、該制御機構は、該分離チ ャンバー内の該細胞リッチ濃縮物と混合するために再懸濁液を移送する。 好ましい一具体例においては、再懸濁モードへと切り替わる前に、該制御機構 は、続く揺動の間の攪拌力を強めるために、該分離チャンバー内に存する残存液 量の少なくとも一部を除去する。 本発明は、オンライン血液分離工程の間に収集される血小板リッチ濃縮物を再 懸濁させるのに特によく適している。 本明細書において用いられるものとして、術語「オンライン血液分離工程」は 、(i)血液源と流路との間の連通を確立し、(ii)該源から該流路内へとある血液 量を引き、そして(iii)該血液量が該流路内において分離を受ける時間の少なく とも一部分の間、該血液源との連通を維持するものである、血液分離のシステム 及び方法をいう。 本明細書において用いられているものとして、「オンライン血液分離工程」は 、連続的な仕方でもまた中断のある仕方でも該血液量を分離することができる。 しかしながら、「オンライン分離工程」は、該分離工程自身の特定のタイミング 又は順序付けに関わりなく、該流路内において分離工程が行われる時間の少なく とも一部分の間、該流路と該血液源との間の連通を維持する。 本明細書において用いられるものとして、「オンライン血液分離工程」は、該 血液源への又は該血液源からの該流路内の流れを中断させるための、外部又は内 部の弁又はクランプを含むことができる。しかしながら、本明細書の文脈におい ては、そのような弁又はク ランプは、該血液源と該流路との間の連通を破壊しない。その代わりり、該弁又 はクランプは、該流路と該血液源との間の連通を維持しつつ、該流路内の流れを 制御する。 本発明は、その精神又は本質的特徴から逸脱することなく数種の形態で具体化 させることができる。本発明の範囲は、添付の請求の範囲において定義されてい るのであって、それらに先立つ特定の記述中に定義されているのではない。請求 の範囲の意味及びその等価物内に入る全ての具体化物は、従って、該請求の範囲 に包含されることが意図されている。 図面の簡単な記述 図1は、本発明の特徴を具体化している3段階血液処理システムのダイアグラ ムであり、 図2は、図1に示されたシステムの2つの分離要素を一体化させる血液処理ア センブリーの側面図であり、 図3は、図2に示された2要素よりなるアセンブリーの上面図であり、 図4は、該システムの残りの分離要素と連携させて使用するために遠心機ロー ター上に部分的に巻き付けられた状態の、図2に示された2要素よりなるアセン ブリーの透視図であり、 図5は、部分的に取り去って断面とした、図4に示されたアセンブリーを回転 させるための遠心機の側面図であり、 図6は、図4に示された分離要素を組み込む、多段階2針血液処理システムの 、部分的にダイアグラムとした図であり、 図7は、図6に示された2針血液処理システムのダイアグラムであり、そして 図8は、図7に示されたシステム中における血小板プア血漿の帰還と保持を制 御するための工程のダイアグラムである。 好ましい具体例の記述 図1は、本発明の特徴を具体化している多段階血液処理システム10をダイアグ ラムの形で示す。 使用においては、システム10は、抗凝固剤を添加しつつ全血(WB)を供血者 から引く。システム10は、究極的には、この抗凝固剤処理した全血を3種の最終 製品へと分離する。 第1の最終製品は、赤血球(RBC)である。第2の最終製品は、血小板プア 成分であり、普通、血小板プア血漿(PPP)と呼ばれている。第3の最終製品 、再懸濁化された、白血球の除去された血小板濃縮物(RES−LDPC)であ る。 システム10は、赤血球を供血者に戻す。システム10は、RES−LDPCを長 期保存と後の治療的使用のために保持する。システム10は、PPPの一部分を供 血者に返還する。本発明の一面によれば、システム10は、種々の処理目的のため 及び治療目的のための長期貯蔵のために、PPPの残りを保持する。 システム10は、これら3種の最終製品を創り出すために、3つの分離段階を用 いる。 第1の分離段階において、システム10は、抗凝固剤処理された全血を、供血者 から第1の分離要素12内へと導く。該第1の要素12は、全血を赤血球と中間製品 (これは血小板懸濁液を構成する。)とに分離する。 この血小板懸濁液は、典型的には、血小板に富んだ血漿であり、通常、血小板 リッチ血漿(PRP)と呼ばれる。しかしながら、本 明細書において用いるものとして、術語「血小板懸濁液」は、技術的意味におけ るPRPに限定されない。術語「血小板懸濁液」は、全血におけるよりも高い濃 度に血小板が存在する如何なる懸濁液をも包含することを意図したものであり、 血小板に加えて他の血液成分を含有する懸濁液をも含むことができる。 第2の分離段階においては、システム10は、第2の分離要素14内へとPRPを 導く。該第2の要素14は、このPRPから白血球数を減少させて別の中間製品( これは白血球の除去されたPRP(LDPRP)を構成する。)を創り出す。 本明細書において用いるものとして、術語「白血球の除去された」は、全ての 又は実質的に全ての白血球が除去されていることを意味しない。該術語は、何ら かの積極的な分離工程によって白血球数が減少されている、ということのみを広 く示すことを意図している。 該図解されたそして好ましい具体例において、システム10は、第1の要素12を 出るPRPの一部分を、第2の分離要素14から離れるように逸らす。この逸らさ れたPRPの流れは、第1の分離要素12内へと再循環されて戻される。再循環さ れたPRPは、第1の分離要素12内へ入る全血に加わる。 第3の分離段階においては、システム10は、LDPRPを第3の分離要素16内 へと導く。この第3の要素16は、LDPRPを別の中間製品(これは白血球の除 去された血小板濃縮物(LDPC)及びPPPよりなる。)へと分離する。 本明細書において用いるものとして、術語「血小板濃縮物」は、技術的意味に おけるPCに限定されない。該術語「血小板濃縮物」 は、(本明細書において用いている術語としての)「血小板懸濁液」が該血小板 懸濁液の液量を減少させる後続の分離ステップに付された後に結果として得られ る、ある量の血小板を包含することを意図している。 該図解された及び好ましい具体例においては、システム10は、処理時間の間に 供血者にPPPの幾らかを戻す。システム10は、処理時間の間PPPの残りを保 持する。 システム10は、保持されているPPPを種々の過渡的な処理モードにおいて使 用する。 1つの過渡的モードにおいては、システム10は保持されたPPPをLDPCに 加える。このPPPはLDPCを再懸濁させてRES−LDPCを創り出す。こ のPPPは、長期保存の間、RES−LDPCのための貯蔵媒質として働く。し かしながら、RES−LDPCは、長期貯蔵することなく治療的使用のために用 いることができる。 別の過渡的モードにおいては、システム10は、処理後に供血者に戻すために、 貯留している赤血球をシステム10から濯ぎだすための抗凝固処理された液体とし て、該保持されたPPPを用いる。 更に別の過渡的モードにおいては、システム10は、処理活動の一時的中断の間 、液体ラインを開いた疎通した状態に維持するための抗凝固剤処理された液体と して、該保持されたPPPを用いる。 尚も更なる別の過渡的モードにおいては、システム10は、第1の分離要素12に 入る全血と混合するため、に該保持されたPPPを循環させる。保持されたPP Pと全血とのこの混合は、第1の要素12内における赤血球とPRPとの分離を改 善する。 該システム10は、残っている保持されたPPPを、長期貯蔵を伴って又は伴わ ずに、治療目的のために収集する。 実施例1 処理の間にシステム10によって創り出される種々の血液製品の正確な組成は、 その全血の供血者の具体的生理学に応じて変動する。更には、上に示したように 、本明細書において使用される前記用語は、限定的であることを意図していない 。 更には、この実施例は、健康な供血者から得ることのできる血液製品の構成を 説明目的で記述するために、提供されている。 典型的な健康な供血者は、全血の供血前には、40%(0.4)乃至50%(0.5)の 範囲の全血ヘマトクリット(Hct)を有する。ヘマトクリットは、全血の単位 体積当たりの赤血球の体積を示す。健康な供血者の全血はまた、血漿1ミリリッ トル(ml)当たり約250,000個の血小板を含む。 第1の分離装置12における分離の後、該血漿の一部分は、供血者へ戻される赤 血球に伴う。その結果、残った血小板懸濁液(PRP)は、全血よりも高い濃度 の血小板を含有する。 典型的な供血者から得られたPRP中には、血漿1ml当たり約350,000乃至4 00,000個の血小板が存在している。 PRP1ml当たりの血小板数は、次の一般的な表現を用いて正確に評価する ことができる。 〔ここに、血小板PRPは、供血者のPRP中における血小板の濃度(1ml 当たりの数)であり、 ここに、血小板WBは、供血前の供血者の全血における血小板の濃度(1m l当たりの数)であり、そして ここに、供血者の全血のHctは供血前ヘマトクリットである。〕 第3の分離要素16に入るPRP中に含まれている本質的に全ての血小板が、 そこで血漿から分離される。得られるLDPCは、極度に高い血小板濃度(約30 ,000,000乃至40,000,000個/ml)を含む濃く液体の乏しい「ペースト」の密度 を呈する。 このLDPCは、好ましくは約200mlのPPP中に再懸濁されてRES−L DPCを形成する。得られたRES−LDPCは、この液量中に懸濁された状態 で1ml当たり約2,000,000個の血小板を含有する。 該図解されたそして好ましい具体例においては、システム10は、合衆国におけ る適用標準によって判断されるものとしての、一度滅菌された、無菌の、「閉鎖 」系を含む。更には、システム10は、処理の間「閉鎖」されたままである。これ は、収集された成分について最長の認定貯蔵期間を用いることができる、という ことを保証する。 すぐに明らかになるであろうように、システム10は、オンライン及び/又は連 続的血液分離工程に適してもいる。 本発明の利益を有するシステム10は、様々に構成することができる。 該図解されているそして好ましい具体例において、システム10は、第1及び第 3の要素12及び16の双方において、遠心技術を用いて血液成分を分離する。更に 、他の分離技術をこれらの目的に使用することもできるということを認識しなけ ればならない。 例えば、システム10は、第1の要素12との関連において遠心分離技術を採用し 、第3の要素16との関連において膜分離技術を採用することができる。遠心及び 膜分離の組み合わせを用いたそのような2段階の処理技術は、Schoendorferの米 国特許第4,851,126号及びKruger等の米国特許第4,680,025号に開示されている。 図2乃至4に示されている特定の好ましい具体例においては、システム10は、 第1及び第3の要素12及び16を、単一の遠心処理チャンバーアセンブリー18の形 に一体化している。代わりとして、第1及び第3の要素12及び16は、物理的に別 個の処理チャンバーを含んでいてもよい。 該図解されたそして好ましい具体例(図4に最もよく見られる)においては、 チャンバー・アセンブリー18が、それらの外側縁に沿って第1の周縁シール20に よって連結された2枚の可撓性の医療グレードのプラスチックのシート(図2も 参照)より形成されている。 第2の内部シール22は、アセンブリー18を、第1の処理コンパートメント24及 び第2の処理コンパートメント26とに分けている。一体のアセンブリー18の一部 分ではあるが、各処理チャンバー24及び26は、実際に別個の区別された分離要素 として働く。 より具体的には、第1のコンパートメント24は、第1の処理要素12を含む。こ こにおいて、遠心力が全血を赤血球とPRPとに分離 する。 第2のコンパートメント26は、第3の処理要素16を含む。ここにおいて、遠心 力がLDPRPをLDPCとPPPとに分離する。 アセンブリー18についての更なる詳細は、同時係属の"Enhanced Yield Platel et Collection Systems and Methods."と題した1992年10月22日出願の米国特許 出願番号第07/965,088号に提示されている。この出願を参照により本明細書に導 入する。 使用においては、チャンバー・アセンブリー18は、遠心機30のローター28の周 りに巻き付けられる(図4及び5を参照)。 ローター28は、軸32の周りに回転して遠心力を発生させる。この遠心場は、軸 32から各コンパートメント24及び26を通って放射状に延びる。放射方向に軸32か らより遠くに離されているコンパートメント壁は、高G壁34と呼ばれよう(図3 及び4を参照)。放射方向に軸32からより近くに離されているコンパートメント 壁は、低G壁36と呼ばれよう。 アセンブリー18は、処理の間円周方向流れを確立する。すなわち、回転中に各 コンパートメント24及び26内へ導入された液体は、回転軸32の周りの、コンパー トメント24及び26内の円周方向流路に従う。 第1のコンパートメント24内に生み出された遠心力に応答して、より高密度の 赤血球が高G壁34へ向かって移動し、より低密度のPRPを第1のコンパートメ ント24の低G壁36へ向けて排除する。境界面と呼ばれる中間層が、赤血球とPR Pとの間にできる。この境界面は、形成された細胞性血液成分と液体血漿成分と の間の移行部を構成する。 多量の白血球が、この境界面に存している。コンパートメント24内の動的な力 が最適化されていない場合には、血小板もまたPRPから該境界面上に沈殿し得 る。 第2のコンパートメント26内に生み出された遠心力に応答して、PRP中のよ り高密度の血小板が高G壁34へ向かって移動する。それらはより低密度の液体で あるPPPを第2のコンパートメント26の低G壁36の方へと排除する。 遠心機30の構造及び動作は変更できる。遠心機30についての更なる詳細は、"C entrifuge with Separable Bowl and Spool Elements Providing Access to the Separation Chamber"と題した1991年12月23日出願の同時係属の米国特許出願第 07/814,403号に提示されている。この出願を参照により本明細書に導入する。 5つのポート38/40/42/44/46が、処理アセンブリー18のコンパートメント 化された領域内へ開口している。これらのポート38/40/42/44/46は、それぞ れのチャンバー24及び26の最上部の横断縁に沿って並べて配列されている。3つ のポート38/40/42は、第1のチャンバー24のために働く。2つのポート44/46 は、第2のチャンバー26のために働く。 第1のポート38は、PRP収集ポートを含む。第2のポート40は、全血入口ポ ートを含む。第3のポート42は、赤血球収集ポートを含む。第4のポート44は、 PPP収集ポートを構成する。第5のポート46は、LDPRP入口ポートを構成 する。 第1のチャンバー24は、PRP収集ポート38と全血入口ポート40との間に配置 された第3の内部シール48を含む(図2を参照)。該第3のシール48は、一般に 該第2の内部シール22に平行に延び、次 いでくの字形に該全血入口ポート40から離れるように延びる。該くの字形は、P RP収集ポート38の下方に終わっている。該第3の内部シール48は、第1のチャ ンバー24内にPRP収集領域50を形成する。 第1のチャンバー24はまた、全血入口ポート40と赤血球収集ポート42との間に 配置された第4の内部シール52を含む。この第4のシール52は、全体として該第 2及び第3の内部シール22及び48に平行に、そし次いでくの字形に赤血球収集ポ ート42から離れるように延びる。このくの字形は、第2の内部シール22によって 形成された長手方向側の縁と反対側の、第1のチャンバー24の長手方向側の縁の 近くに終わっている。 一緒になって、該第3及び第4の内部シール48/52は、全血入口通路54を形成 する。一緒になって、該第4の内部シール52、第2の内部シール22、及び該第1 の周縁シール20の下側領域は、赤血球収集通路56を形成する。 全血入口通路54は、直接全血入口ポート40から該第1のチャンバー24の一端に ある流路内へと、全血を流す。全血は、PRP収集領域50のすぐ隣で円周方向流 路に入る。ここにおいて、血漿の放射方向の流速は最も大きく、血小板を境界面 から遊離させてPRP収集領域内50へと持ち上げる。 赤血球収集通路56は、チャンバー24内の全血のための意図された円周方向流路 の反対側の端において、赤血球を受け取る。そこから、赤血球収集通路56は、赤 血球を赤血球収集ポート42へと流し戻す。 傾斜部58(図2を参照)が、第1のコンパートメント24の高G壁 34から、PRP収集領域50を横切って延びている。該傾斜部58は、PRP収集ポ ート38へ向けての液体の流れを制限するテーパのある楔を形成している。 該傾斜部58はまた、連携させた境界面制御装置(図示せず)によってチャンバ ー・アセンブリー18の側壁を通して見るために、分離の間に形成される赤血球と PRPとの間の境界面を配向させる。境界面制御装置は、傾斜部58上の境界面の 位置をモニターし、そしてPRPがチャンバー24から引かれる速度を変化させる 。これは境界面を傾斜部58上の所定の位置に維持して、赤血球、白血球及びリン パ球をPRP収集ポート38から離しておく。 該図解された具体例においては、ヒンジ付きフラップ60(図4を参照)が、ロ ーターの一部から延びて張り出している。フラップ60は、傾斜部58の望ましい輪 郭を与えるように予め形成されている。 傾斜部130を用いた境界面制御の更なる詳細は、Brownの米国特許第4,834,890 号並びに"Enhanced Yield Platelet Collection Systems and Methods."と題し た1992年10月22日出願の同時係属の米国特許出願第07/965,088号に示されている 。双方とも参照により本明細書に導入する。 第2のコンパートメント26は、LDPRP入口ポート46とPPP収集ポート44 との間に延びる第5の内部シール62を含む(図2を参照)。この第5のシール62 は、全体として第2のシール22に平行に延び、次いで第2のチャンバー26内の円 周方向のPRP流の方向にLDPRP入口ポート46から離れるようにくの字形に 曲がっている。このくの字形は、第2の内部シール22によって形成された長手方 向側の端の反対側の、第2のチャンバー26の長手方向側の端の近くに終わってい る。 この第5の内部シール62、第2の内部シール22、及び第1の周縁シール20の下 側領域は、一緒になってPPP収集路64形成する。このPPP収集通路64は、P PPをその開放端において受け取り、そこからPPPをPPP収集ポート44へと 流す。 該図解された及び好ましい具体例(図3を参照)においては、第1のコンパー トメント24の低G壁36は、高G壁34へ向かって偏位させてあり、円周方向の全血 の流れの方向にコンパートメント24内へとテーパがつけられている。該図解され ているそして好ましい具体例(図3を参照)においては、この低G壁36はまた同 様に、円周方向のPRP流の方向にコンパートメント26内へとテーパが付けられ ている。 該図解されているそして好ましい具体例(図2を参照)においては、赤血球収 集路56のくの字形の部分とPPP収集路64のくの字形の部分とは双方とも、それ らがそれぞれのチャンバー24及び26内に開いているところで拡大した断面を与え るよう、幅にテーパがつけられている。通路56及び64のテーパのついた幅は、お のおの好ましくは、赤血球収集路56とPPP収集路64との断面積を実質的に一定 に維持するように、低G壁36の内側への放射状のテーパに対して正しく寸法が与 えられている。 収集路56及び64の断面積の制御は、路54及び64内の流体抵抗を比較的一定に維 持する。それはまた、通路56及び64の外側の利用できる分離及び収集面積を最大 にする。このテーパつきの通路56及び64はまた、前処理プライミングに際してア センブリー18からの空気の 除去を効率化する。 第1のコンパートメントにおけるテーパつきの低G壁36はまた、好ましくは、 赤血球収集路56がコンパートメント24内へと開いている領域に、持ち上がった障 壁66(図2及び3を参照)を含む。この持ち上がった障壁66は、図2が示すよう に、低G壁36から全チャンバー24を横切って延びている。この持ち上がった障壁 66は、分離の間に形成される赤血球の塊の中へと延びて、該障壁及び向かい合っ た高G壁34(図3を参照)の間に限定された通路66を創り出す。この限定された 通路66は、高G壁34に沿って存在している赤血球が、赤血球収集路56による収集 のために該障壁66を越えて移動することを許容する。同時に、この持ち上がった 障壁66は、それを越えてPRPが通ることを阻止して、PRPを収集領域50へと 導く動的流れ状態内にPRPを維持する。 ポート38/40/42/44/46に取り付けられた可撓性のプラスチックチューブは 、第1及び第2のチャンバー24及び26同士を、第2の分離要素14と、及びポンプ その他の、遠心機30の回転する構成要素の外部に位置する静止した構成要素と、 相互連結している。 この可撓性のチューブは、へそ70の形態へと一つに束ねら れている(図4乃至6を参照)。 図6が最もよく示しているように、該へそ70に取り付けられたこの無回転要素 は、第2の分離要素14、供血者への静脈アクセスを提供する瀉血針78及び80、及 び処理の間に液体を供給し又は受け取る種々の容器80を含む。 より具体的には、へそ70は、回転アセンブリー18の全血入口ポート40と赤血球 収集ポート42とを、静止した瀉血針78及び80と接続す る。一方の針78は、供血者から全血を連続的に引く一方、他方の針80は、供血者 に赤血球を連続的に戻す。代わりとして、システム10は、慣用の技術を用いて順 次の抜取り及び返還というサイクルにて両方の機能を行うよう、単一の瀉血針を 使用してもよい。 へそ70はまた、図6が最もよく示すように、第1のチャンバー24のPRP収集 ポート38を、第2の分離要素14を介して第2のチャンバー26のLDPRP入口ポ ート46とも接続する。第2のチャンバー26はそれによって、PPP及びLDPC への更なる分離のために、へそ70を通して(第2の分離要素14を介して)第1の チャンバー24からLDPRPを受け取る。図6も示すように、PRP収集ポート 38から出るPRPの一部は、全血入口ポート40へ直接戻る再循環のために、第2 の分離要素14から離れるように逸らされる。 へそ70はまた、分離されたPPPを第2のチャンバーから、関連したPPP収 集ポート136を通して移送する。PPPの一部は、へそ70によって、供血者返還 針80へと移送される。PPPの他の部分は、保持のために、へそによって1つ又 は2つ以上の収集容器81へと移送される。 後で記述するように、後の再懸濁及び収集のために、LDPCは、第2のチャ ンバー26内に残ったままである。 図5が示すように、操作において、遠心機30は回転の間、図4に示されている のに比較して、逆さまの配置でローター28を吊り下げる。 図5も示しているように、無回転(ゼロω)のホルダー72が、へそ70の上側部 分を、ローター28の上方に無回転配置に保持している。 別のホルダー74は、へそ70の中間部分を、ローター28の周りに第1の(1ω) 速度で回転させる。別のホルダー76(図4を参照)は、アセンブリー18に隣接し たへそ70の下端を、1ωの速度の2倍である第2の速度(2ωの速度。この速度 でローター28も回転する)で回転させる。へそ74とローター28のこの既知の相対 的回転は、へそ70を捩れのない状態に維持し、この方法により回転シールの必要 を回避する。 処理チャンバーに創り出される種々の領域の寸法は、勿論、処理目的に応じて 変えることができる。表1は、図2及び3に示されている処理アセンブリー18の 代表的な具体例の種々の寸法を示している。表1に参照されている寸法AからF は、図2及び3中に同定されれている。 表1 全長(A) : 19 1/2インチ 全高(B) : 2 13/16インチ 第1段階処理チャンバー 長さ(C) : 10 1/8インチ 幅 (D) : 2 3/8インチ 使用時最大半径方向深さ: 4mm 第2段階処理チャンバー 長さ(E): 8 13/16インチ 幅 (F): 2 3/8インチ 使用時最大半径方向深さ: 4mm ポート間隔 (中心線から中心線): 3/8インチ この形状において赤血球収集路56及びPPP収集路64は、約1/4インチから1/8 インチの幅へとテーパがつけられている。第1のコンパートメント24内の限定さ れた通路68は、半径方向深さ約1mm乃至2mmであり、円周方向長さ約1mm 乃至2mmである。 この形状において、ローター28を約3400RPMの速度で回転させるとき、チャ ンバー24及び26の高G壁34に沿って、約900Gの遠心力場が生み出される。 代わりとして、システム10は、第1及び第3の要素12及び16として、物理的に 別個の処理チャンバーを採用することもできる。そのような要素ならば、Baxter Healthcare Corporation (本発明の譲受人の完全所有子会社)のFenwal Divis ionによって製造販売され 処理遠心機と連携させて使用可能であろう。これらの代わりの処理チャンバーは また、"Enhanced Yield Platelet Collection Systems and Methods"と題した19 92年10月22日出願の同時係属の米国特許出願第07/965,088号に開示されている。 該図解されたそして好ましい具体例においては、システム10は、第2の要素14 において濾過を用いて血液成分の分離を行う。 やはり該第2の要素14は、他の分離技術を用いることもできる。該第2の要素 14は、遠心、吸収、カラム、化学的、電気的及び電磁的手段によって、白血球を 分離することができる。 該図解されているそして好ましい具体例においては、第2の要素14は、不織の 、繊維性のフィルター媒体84を採用したフィルター装置82を含む。 該フィルター媒体84の組成は変えることができる。該図解されて いるそして好ましい具体例においては、該媒体84は、非イオン性の親水性基及び 窒素含有塩基官能基を含んだ繊維を含む。このタイプの繊維は、Nishimura等の 米国特許第4,936,998号に開示されており、これを参照によりここに導入する。 これらの繊維を含んだフィルター媒体84は、Asahi Medical CompanyによりSEPAC ELLの商品名で商業的に販売されている。 これらの繊維を含んだフィルター媒体84は、血小板の損失を抑えつつ白血球を 除去する能力を実証した。 図1乃至6に示されているシステム10は、連続的な単一針の又は2針のオンラ イン血液処理システムに直ちに組み込むことができる。図7は、ダイアグラムの 形式で、本発明の特徴を用いた自動化された再懸濁血小板収集手順を実施する代 表的な連続2針オンライン処理システム86を示す。 処理制御装置88は、この2針システム86を連続的な収集及び返還サイクル(こ れらは同時に行われる。)において操作する。本明細書において用いられるもの として、術語「連続的」及び「同時」は、単に量的意味において連続又は同時で ある連鎖に限定することを意図するものでない。これらの術語は、それらが操作 し機能しそして結果を達成する仕方によって有意な操作上又は治療上の差がない なら、量的に完全には連続的又は同時ではないが量的意味において「実質的に」 連続的又は同時である連鎖を包含することを意図している。 収集サイクルにおいては、(LDPRPを創り出すために)コンパートメント 24からPRPをフィルター装置82内へと連続的に移送しつつ、且つ(LDPCと PPPとに分離するために)LDPRP をフィルター装置82からコンパートメント26内へと連続的に移送しつつ、供血者 の全血は、(赤血球とPRPとに分離するために)抜取り針78を通して処理コン パートメント24へと連続的に供給される。 返還サイクル(これは2針システム86においては収集サイクルと同時に行われ る)においては、制御装置88は、コンパートメント24から赤血球を、そしてコン パートメント26からPPPの一部を、返還針80を通して供血者へ連続的に戻す。 処理時間の間中、供血者の循環系は、針78及び80を通してシステム86と連通し て連結された状態のままである。 制御装置88はまた、LDPCがコンパートメント26内で分離されつつある全時 間の間、コンパートメント26を出るPPPの一部を連続的に保持して、それを供 血者への返還から逸らす。システム86は、この逸らされたPPPを長期貯蔵のた めに保持し、並びに、RES−LDPCとしての長期保存のためにコンパートメ ント26内におけるLDPCの処理及び再懸濁液を助ける。 システム86は、抗凝固剤を保持した容器90を含む。抗凝固剤のタイプは変える ことができるが、該図解されている具体例はACDA(これはフェレーシスにお いて普通に用いられている抗凝固剤である)を用いている。 システム86はまた、処理を開始する前にシステム86をプライミングしそして空 気をそこから追い出す際に使用するための食塩溶液を保持する容器92を含む。 システム86はまた、治療的使用のために、長期貯蔵を伴う又は伴わないRES −LDPCを受け取るための1つ又は2つ以上の収集 容器94を含む。システム86はまた、処理の間PPPを保持するための1つ(又は 所望により以上)の収集容器96を含む。容器96は、究極的には、保持されたPP Pのための長期貯蔵容器としても働くことができる。 制御装置88の制御の下に、第1のチューブ分枝98及び全血入口ポンプステーシ ョン100が、全血を抜取り針78から第1段階の処理チャンバー24の全血入口ポー ト40へと導く。全血入口ポンプステーション100は、例えば50ml/分で連続的 に作動する。その間、補助のチューブ分枝102は、抗凝固剤ポンプステーション1 04を通して抗凝固剤を全血の流れへと量り込む。 ACDA抗凝固剤は、流入する全血の約9%を構成するように加えることがで きる。食塩液希釈液を、供血者の身体体積の約4%に相当する量(すなわち身体 体積5000mlについて200mlの食塩液)に加えることもできる。 抗凝固剤処理した全血は、先に記述した仕方で第1の処理チャンバー24に入っ てこれを満たす。そこでは、チャンバー・アセンブリー18の回転に際して生み出 される遠心力が、全血を赤血球とPRPとに分離する。 制御装置88は、PRP収集ポート38から第2のチューブ分枝108内へとPRP を引くためにPRPポンプステーション106を操作する。 処理制御装置88は、傾斜部58上の境界面の位置をモニターする。それは、傾斜 部58上の所定に位置に該境界面を維持するためにPRPポンプステーション106 の速度を変化させる。制御装置88はまた、全血入口ポンプステーション100より 遅いよう、可変のPRPポ ンプステーション106の最大速度(例えば25ml/分)を限定もする。 その間、第3のチューブ分枝110が、赤血球を第1段階の処理チャンバー24の 赤血球収集ポート42から移送する。この第3のチューブ分枝110は、赤血球を供 血者へ返還するための返還針80に至っている。 システム86は、再循環チューブ分枝112及び関連した再循環ポンプステーショ ン114を含む。処理制御装置88は、第1の処理コンパートメント24の全血入口ポ ート94に入る全血と再混合させるために、第1の処理コンパートメント24のPR P収集ポート38を出るPRPの一部分を逸らすようポンプステーション144を操 作する。 制御装置88は、PRPの再循環を種々の方法で制御することができる。 該図解されているそして好ましい具体例においては、再循環ポンプ114のポン プ速度は、次のように管理される全血入口ポンプ100のポンプ速度のあるパーセ ント(%RE)として維持される。 %RE=K×Hct−100 〔ここに: Hctは、供血者の全血のヘマトクリットであり、供血の前に測定され、 そして Kは、分離前に供血者の全血に加えられる抗凝固剤その他の(食塩水のよ うな)希釈液の液量を考慮に入れた希釈ファクターである。〕 再循環ポンプ114のポンプ速度が全血入口ポンプ100のポンプ速度の所定のパー セント(%RE)に維持されるとき、第1のコンパー トメント24の全血流入領域において約30%乃至35%の表面ヘマトクリットが維持 される。流入領域における好ましい表面ヘマトクリットは、約32%であると信じ られている。 流入領域内における表面ヘマトクリットを望ましい範囲に維持することは、赤 血球とPRPとの最大の分離を提供する。 希釈ファクターKは、操作条件に応じて変化させることができる。本発明者は 、ACDA抗凝固剤が、入ってくる全血量の約9%を構成するように加えられ、 そして食塩液希釈液が供血者身体体積の約4%(すなわち、身体体積5000mlに ついて200mlの食塩液)に相当する量加えられるとき、K=2.8であると決定し た。 流入領域における表面ヘマトクリットを制御するためにPRPを第1の処理コ ンパートメント24に入る全血と混合することによって、赤血球が遠心力に応答し て高G壁66へ向けて沈降する速度が増大する。これは、今度は、血漿が低G壁64 へ向けて境界面を通って排除される半径方向速度を増大させる。境界面を通る血 漿速度の増大は、血小板を境界面から溶離させる。その結果、境界面に留まる血 小板が一層少なくなる。 第1のコンパートメント24を出るPRPの残りは、白血球の除去のため(ポン プステーション106の動作によって)フィルター装置82に入る。フィルター装置8 2を通るPRPの好ましい流速は、15乃至30ml/分の範囲にある。 本発明が提供するPRPからの白血球の連続的オンライン除去は、PRP中に 含まれている血小板を活性化させることがない。 同時におこる、フィルター装置82から離れたPRPの一部分の再循環は、フィ ルター装置82にかかる全体液量負荷を減少させる。こ れが今度は、フィルター装置82の白血球除去効率を高める。 第4のチューブ分枝118は、LDPRPを第2段階処理チャンバー26のLDP RP入口ポート46へと移送する。そこにおいて、LDPRPは、先に記述したよ うにLDPCとPPPへの新たな分離を受ける。 PPPは、第5のチューブ分枝120を通って第2段階処理チャンバー26のPP P収集ポート44を出る。該第5のチューブ分枝120は、返還針80へと至る第3の チューブ分枝110(赤血球を運んでいる)に連結している。 システム86は、全処理時間の間PPPの一部分を連続的に保持するために、第 6のチューブ分枝122及び連携させたポンプステーション124を含む。 処理制御装置88は、PPP収集ポート44から出るPPPの所定の一部分を第3 のチューブ分枝110から離れるように連続的に逸らすよう、コンパートメント26 内において分離が行われている時間の間中、PPP保持ポンプステーション124 を操作する。第6のチューブ分枝122は、この逸らされたPPPを、保持のため に収集容器96に連続的に移送する。 先に述べたように、第2のコンパートメント26を出るPPPの残りは、第3の 分枝110に入り、そこでそれは、返還ポンプステーション116の操作によって、供 血者へ戻るための赤血球に加わる。 処理制御装置88は、第2のチャンバー26内において分離されたPPPの所望の 割合の液量を保持するよう、ポンプステーション124の流速を制御する。システ ム86は、残りのPPPを供血者へ返還する。 該好ましい具体例においては、制御装置88は、処理時間の最後までに望まれる PPP量を収集するために、PPPが処理の間保持されるべき速度(ml/分で 表される)を管理するPPP保持制御プロセス132(図8を参照)を導入してい る。この制御プロセスは、システム86の物理的操作パラメーターを考慮するのみ ならず、個々の供血者の生理学及び快適さをも考慮する。 図8が示すように、制御プロセス132は、供血者の体重、供血者の血小板カウ ント(供血前の)、望む血小板収率、及び標的システム効率を入力として受け取 る。システム効率は、最終的にLDPCとして収集される処理される血小板のパ ーセントとして表される。 これらのパラメーターを考慮に入れて、制御プロセス132は、望みの血小板流 量を得るために処理する必要のある総全血量を決定する。 この総全血量から、制御プロセス132は総PPP量を導き出す。 血漿量は、総全血量を(1.0−Hct)で除すことによって導かれる(ここにH ctは少数の形で表される(例えば、40%の代わりに0.4))。 制御ブロセス132はまた、入力として、処理の間に保持することをオペレータ ーが望むPPP量を受け取る。制御プロセス132は、この所望のPPP保持量を 、適用される政府の規制の下で、保持することのできるPPPの最大量と比較す る。合衆国においては、例えば、食品医薬品局は、与えられた手順の間に一供血 者から収集することのできる血小板量を、175ポンド未満の体重の供血者につい ては600ml、そして175ポンド以上の体重の供血者については75 0mlに限定している。 もしも所望のPPP保持量が許容され得る保持量の最大限を超えないならば、 制御プロセス132は、PPP返還量を導き出すために、所望のPPP量を総PP P量から差し引く。そうでない場合には、制御プロセス132は、エラー信号を発 し、保持するPPPが一層少なくなければならないことを使用者に知らせる。 制御プロセス132は、供血者が耐えることができるであろう全血流速を設定す るために、供血者のヘマトクリット(Hct)及び選択された抗凝固剤比率を用 いる。全血の流速をこれらのファクターと相関づけるために索引テーブルを実験 的に作ることができる。 代わりとして、使用者は、公称全血流速を、経験に基づいて(例えば50乃至60 ml/分などと)選ぶことができる。使用者は次いで、観察された供血者の反応 に基づいて、処理の間に必要に応じてオンライン調節を行うことができる。 全血処理量及び選ばれた抗凝固剤比率に基づいて、制御プロセス132は、処理 の間に全血と混合される抗凝固剤の液量を決定する。 制御プロセス132は、処理される総液量を決定するために、総全血処理量と総 抗凝固剤量とを(及び、加えられたなら如何なる希釈液をも)足し合わせる。総 液量を全血の流速で除すことにより、制御プロセス132は、制御プロセス132は総 処理時間を計算する。 望みのPPP保持量を、導き出された処理時間によって除すことに基づいて、 処理プロセス132は、PPP保持ポンプ124が作動されねばならない速度を導き出 す。 制御プロセス132はまた、供血者に戻されるPPPの一部分中と して供血者がクエン酸塩を受け取る速度に対するPPP保持速度の影響をも決定 する。制御プロセス132は、所定の、生理学的に関係する値より高い速度でクエ ン酸塩が戻されるのを回避するために、必要に応じて、この導き出されたPPP 保持速度を調節する。 抗凝固剤の総液量及び抗凝固剤のタイプに基づいて、制御プロセス132は、全 血と混合されるクエン酸塩の総液量を決定する。 抗凝固剤中に含有されているクエン酸塩の比率は既知である。例えば、ACD A抗凝固剤は、1ml溶液当たり21.4mgのクエン酸塩を含有している。 供血者に戻されるPPPの比率に基づいて、制御プロセス132は、システムが 供血者にクエン酸塩を注入する速度を導き出す。制御プロセス132は、供血者の 単位体重当たり(kgで)単位処理時間当たり(分で)に、戻されるPPPと共 に供血者が受け取るクエン酸塩の量(mgで)として、クエン酸塩注入速度を導 き出す。 制御プロセス132は、導き出されたクエン酸塩注入速度を、やはりkg体重当 たり処理時間1分当たりのクエン酸塩mgで表されている公称のクエン酸塩注入 速度と比較する。この公称のクエン酸塩注入速度は、典型的な供血者において供 血者の不快感その他のクエン酸塩に関係した反応を引き起こすことのない、クエ ン酸塩を注入することのできる所定の最大速度を表す。該図解されているそして 好ましい具体例における制御プロセス132は、公称クエン酸塩注入速度を1.2mg /kg/分に設定しているが、これは経験的データに基づいている。 目標のPPP保持時間が1.2mg/kg/分に等しいか又は低いクエン酸塩注 入速度をもたらす限り、制御装置88は、成分の収量と 処理効率とを最大にするよう、必要に応じてシステム86の操作パラメーターを自 由に設定してよい。 しかしながら、もしも目標のPPP保持速度が1.2mg/kg/分を超えるク エン酸塩注入速度をもたらすならば、制御装置88は、クエン酸塩注入速度を低下 させるよう所定のパラメーターを調節する。 図8に示された制御プロセス132は、解いたときに上に掲げた操作パラメータ ーを導き出す一連の同時の方程式の形で、種々の仕方で表現することができる。 これらの方程式は、供血者の全血のHct及び血小板カウントの変化を考慮に入 れるために、処理の間反復して解くことができる。 連続的なPPPの保持は、成分分離工程の最中及び後の双方において多くの目 的に役立つ。 PPPの保持は、処理中は治療目的に役立つ。PPPは、成分分離工程の間に 全血中へ量り込まれた抗凝固剤の殆どを含有している。全てを供血者へ戻す代わ りにPPPの一部を保持することによって、処理の間に供血者の受け取る抗凝固 剤の総量が減少される。この減少は、大量の血液が処理される場合には特に重要 である。 分離工程の間中PPPを連続的に供血者から離れるように逸らすことによって 、公称クエン酸塩注入速度が超えられていない限り、供血者はこの利点を処理時 間の間中連続的に認識する。制御プロセス132が行うモニター機能は、この利益 が得られることを保証する。 また処理中のPPPの保持は、供血者の血小板カウントを、処理中一層高く且 つ一層均一に維持する。これは、供血者が処理時間中 一層少ない液量を戻され、それによって処理を受けている全血の希釈が減らされ るためである。 実施例2 この実施例は、代表的な供血者につき血小板収集手順との関連において図8に 示された制御プロセス132の操作によって得られる結果を明らかにしている。 この実施例においては、この供血者は体重125ポンド(56.3kg)と仮定され る。この供血者はまた、40%の処理前Hct及び1ml当たり250,000の処理前 血小板カウントを有していると仮定される。 この実施例においては、処理についての望みの血小板収量は、4.0×1011個で あり、望みのシステム効率は90%である。ACDA抗凝固剤が、全血と抗凝固剤 との比9%にて使用される。 上記の仮定に基づいて、制御プロセスは、処理しなければならない総全血量と して2.0lを導き出す。この全血量に関連づけられるPPPの総量は、1200ml である。 この9%の抗凝固剤比率に基づいて、制御プロセス132は、加えられる抗凝固 剤の液量として180mlを導き出す。総処理量は、従って2180mlである。総ク エン酸塩液量は38.52mlである。 使用者は、公称全血入口流速を60ml/分に設定する。この速度において、処 理時間は、36.3分であろう。 使用者は、最終的に、500mlのPPPを処理中に保持しようとしており、こ れはこの供血者の体重についての所定の最大値より十分に小さい。36.3分という 処理時間によれば、PPP保持ポンプは、500mlという望みの量のPPPを収 集するためには工程の間中 13.8ml/分の流速で作動させなければならない。 残りの700mlは供血者に戻されるであろう。これは、もしも該システム86が PPPを保持しなかったなら受け取られることになったであろう総抗凝固剤量の 約58%(7/12)しか供血者が受け取らないことを意味する。 更には、500mlのPPPが保持されるとき、供血者に戻される総液量は、総 抜取り量の丁度3/4である。一針システムにおいては、各返還サイクルにかかる 時間がより短くなり、全体として一層速い血流速度を許容するであろう。 制御プロセス132は、返還されたPPPが含んでいるクエン酸塩の量(これは2 2.47mlである(38.52mlの7/12))を最初に決定することによってクエン酸 塩注入速度を導き出す。制御プロセス132は、次いで、返還されたクエン酸塩の 量を供血者の体重(56.3kg)でそして処理時間(36.3分)で除して、クエン酸 塩返還速度1.1mg/kg/分を得る。 制御プロセス132は、クエン酸返還速度が公称の1.2mg/kg/分より遅いこ とを決定する。PPP保持ポンプ124は、それにより、供血者のクエン酸塩関連 の不利益な反応のおそれなしに、13.8ml/分で作動させることができる。 システム86はまた、該保持されたPPPから処理上の利益を導き出す。 代わりの再循環モード システム86はまた、代わりの再循環モードにおいて、第1のコンパートメント 24に入ってくる全血と混合するために、保持されたPPP(PRPでなく)の一 部分を再循環させる。 このモードにおいては、システム86は、保持されたPPPを容器96からPPP 再循環分枝134(図7を参照)及び関連したポンプステーション136を通して再循 環分枝112内へと移送するために、クランプC6及びC7を開く。 制御装置88は、保持されているPPPを第1のコンパートメント24に入ってく る全血と混合するために、ポンプステーション114について記述したのと同じ仕 方でポンプステーション136を制御する。 開放維持モード もしも全血の流れが処理の間に一時的に停止されるならば、システム86は「開 放維持モード」に入る。このモードにおいては、システム86は、抗凝固剤処理さ れた「開放維持」液として、該保持されているPPP量に頼る。 より具体的には、システム制御装置88は、PPPのある量を容器96から開放維 持チューブ分枝126(これは全血チューブ分枝98と連通している)を通して導く よう、クランプC1及びC2を閉じ、クランプC3を開き、そしてポンプ116を 操作する。PPP中に存在している抗凝固剤は、抗凝固剤処理された全血の流れ が再開されるまで、全血チューブ分枝98を開いた疎通した状態に維持する。 システム制御装置88は、返還針80を通る抗凝固剤処理されたPPPの開放維持 流れを提供するよう、間歇的にクランプC3を閉じ且つクランプC2を開くこと によって、返還針80を開いた疎通した状態に維持する。 開放維持液としてのPPPの使用は、この目的のために容器90から追加の抗凝 固剤を導入する必要を回避する。 濯ぎ戻しモード システム86はまた、分離工程の最後には「濯ぎ戻し」モードにも入る。このモ ードにおいては、システム86は、「濯ぎ戻し」液として、保持されたPPP量に 頼る。 より具体的には、システム制御装置88は、クランプC4を閉じることによって 、チューブ分枝98を通る全血の流れを停止させる。システム制御装置88は、収集 されたPPPのある量を、チューブ分枝122、120、126及び98を通して第1の分 離コンパートメント24内へと導くために、クランプC2を閉じ、クランプC3を 開き、そしてポンプ116を操作する。PPPの流れは、返還分枝110を通して供血 者に返すために、赤血球を再懸濁させてコンパートメント24から排除する。 食塩水でなくPPPが濯ぎ戻し液であるために、フィルター装置82及び第2の コンパートメント26による下流の成分分離は、この濯ぎ戻しモードの間も中断な しに続くことができる。濯ぎ戻し目的で使用されたPPP量は、最終的には、第 1のコンパートメント24における分離及び第2のコンパートメント26を通る流れ の後に、源のPPP保持容器96へ戻る。 再懸濁モード システム86はまた再懸濁モードにおいて、収集容器94中にRES−LDPCと して移送して貯蔵するために第2のコンパートメント26内においてLDPCを再 懸濁させるため、保持されたPPPの一部に頼るよう作動する。 このモードにおいては、システム制御装置88は、クランプC1を開きつつクラ ンプC2、C3、及びC5を閉じる。制御装置88は、 保持されているPPPのある量をPPP収集ポート44を通して第2のコンパート メント26内へ移送するために、ポンプ124を操作する。この戻されたPPP量は 、第2のコンパートメント26内のLDPCと混合しこれを再懸濁させる。 好ましくは、この再懸濁時間の間に、コンパートメント26は高速では回転され ない。その代わりに、PPPが第2のコンパートメント26内へ移送されるとき、 ローター28は、最初に回転の方向へそして次いで反対の回転の方向へとゆっくり とアセンブリー18を振動させる。この振動は、第2のコンパートメント26内にお ける混合と再懸濁の工程を助ける、絶えず変化する加速又は動揺力を生み出す。 また、第2のチャンバー26内のLDPCと共にある液量の実質的部分が、好ま しくは、PPPの再懸濁量の導入の前に抜き去られる。制御装置88は、この残り の液量を第2のコンパートメント126からPPP保持容器96内へ移送するために 、ポンプ124を操作する。 該図解されているそして好ましい具体例においては、第2のチャンバー26は、 処理時間の最後には約40mlのPPPを含んでいる。この残存液量のうち約20m lが、LDPCの再懸濁の前に運び去られる。 第2のコンパートメント26は、従って、再懸濁工程が開始されるときには残存 液量の約半分が空である。この液体の除去された状態は、コンパートメント26が 振動されるときに生み出される加速力を強めるよう、LDPCの液量を濃縮する 。これは、混合及び再懸濁工程を更に高める。 該図解されているそして好ましい具体例においては、約20mlの PPPが戻されて再懸濁液として用いられる。所定の混合時間の後、システム制 御装置88は、クランプC1を閉じ、クランプC5を開き、そしてRES−LDP Cポンプステーション128を操作する。これは、RES−LDPCの量をPPP 収集ポート44からRES−LDPC収集チューブ分枝130を通して、貯蔵のため に容器94内へと移送する。 好ましい一実施例においては、再懸濁モードは一連の連続的な再懸濁バッチを 構成する。各バッチにおいて、第2のコンパートメント26の残存液量は、約20m lだけ除去され、そしてアセンブリー18は振動され、そして所定の約20mlのP PP部分量がその中へと移送される。 設定された混合時間に続いて、再懸濁されたLDPCのある量が第2のチャン バー26から出されて容器94内へと移送される。これらの連続的バッチは、全ての LDPCが懸濁化されRES−LDPCとして収集容器94内へ移送されるまで反 復される。 再懸濁工程の終わりに、PPPの再懸濁液量(典型的には約200ml)が、貯 蔵媒質として働くためRES−LDPCと共にある。典型的には、4.0×1011個 の血小板がこの液量中に懸濁されている。 保持されているPPPの残りの量は、後の治療的使用のために容器96内に貯蔵 されている。 システム86はそれによって、与えられた収集手順の間の使用可能な治療的成分 の収量を押し上げる。 本発明の特徴を具体化する単一針収集システムの一つ(示さず)においては、 返還サイクルは収集サイクルとは同時には行われない 。その代わり、その単一システムは、収集サイクルと返還サイクルとの間で繰り 返し留まる。 与えられた収集サイクルの間に、全血は該単一の針を通して引かれ、そして分 離された赤血球と分離されたPPPの一部とは、一時的に貯蔵器にプールされる 。予め選ばれた量の赤血球がこの仕方でプールされた後、連携させた制御装置が 返還サイクルに切り換わる。返還サイクルにおいては、プールされた赤血球及び PPPが同じ単一の針を通して供血者に戻される間、供血者からの全血の流れは 一時停止される。 単一針システムにおいて、処理は、収集サイクルの間にコンパートメント24の 上流の貯蔵器内に全血のある量を収集することによって、返還サイクルの間コン パートメント24、フィルター装置82及びコンパートメント26を通して中断なく継 続することができる。この単一針システムは、次いで、返還サイクルの間、処理 のために貯蔵器から全血を引く。 単一針システムはまた、LDPCがコンパートメント26内において分離されつ ある間中、コンパートメント26を出るPPPの一部分を、それをプールすること 及び供血者へ戻すことから逸らして、保持する。保持されたPPPは、単一針シ ステムにおいて二針システムと同じ目的のために使用される。 現行のアセンブリー18、連携させた容器、及び該システムと連携した相互連結 するチューブ分枝は、ジ−2−エチル−ヘキシルフタレート(DEHP)可塑化 ポリ塩化ビニルのような、慣用の承認された可撓性の医療グレードのプラスチッ ク材料から作られていてよい。 好ましくは、再懸濁させたLDPCを貯蔵することを意図している容器94は、 (Gajewski等の米国特許第4,140,162号に開示されているような)ポリオレフィ ン材料か又は、トリ−2−エチルヘキシルトリメリテート(TEHTM)で可塑 化したポリ塩化ビニル材料で作られている。これらの材料は、DEHPで可塑化 したポリ塩化ビニル材料と比較したとき、血小板の貯蔵には有益である一層大き なガス透過性を有する。本発明の種々の特徴は、以下の請求の範囲に提示されて いる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 再懸濁された細胞リッチ濃縮物を得るための血液処理システムであって、 分離チャンバーと、 モーター手段であって、 該チャンバー内に遠心力を発生させるために軸の周りに該分離チャン バーを動かすための第1のモードにおいて作動でき、そして 該分離チャンバー内に変化する攪拌力を発生させるために該分離チャ ンバーを揺するための第2のモードにおいて作動できる、 該分離チャンバーを動かすためのモーター手段と、そして 制御手段であって、 (i)該遠心力に応答した細胞リッチ濃縮物と細胞プア成分とへの分離 のために、血液を該チャンバー内へと移送しつつ、そして(ii) 該細胞プア成分 の少なくとも一部分を該分離チャンバーから移送して該分離チャンバー内に該細 胞リッチ濃縮物を残しつつ、該モーター手段をその第1のモードで操作すること によって分離モードで作動でき、そして 該攪拌力に応答して該分離チャンバー内において該細胞リッチ濃縮物 を懸濁させるためのその第2のモードで該モーター手段を操作することによって 、再懸濁モードで作動できる ものである制御手段と を含むシステム。 2. 該制御手段が、該再懸濁された細胞リッチ濃縮物を該分離チャンバーから 移送するための収集モードで更に作動できるものである、請求項1のシステム。 3. 該収集モードが該再懸濁モードの後に行われるものである、請求項2のシ ステム。 4. 該収集モードが該再懸濁モードの少なくともある部分の間に行われるもの である、請求項2のシステム。 5. 該再懸濁モードの間に、該分離チャンバー内の該細胞リッチ濃縮物と混合 するために該制御手段が再懸濁液を移送するものである、請求項1のシステム。 6. 該再懸濁モードに切り替わる前に、該分離チャンバー内の該細胞リッチ濃 縮物と混合するために該制御手段が再懸濁液を移送するものである、請求項1の システム。 7. 該再懸濁モードに切り替わる前に、該分離チャンバー内に存する残存液量 の少なくとも一部分を該制御手段が除去するものである、請求項1のシステム。 8. その第2のモードにおいて、該モーター手段が該分離チャンバーを該軸の 周りに振動させるものである、請求項1のシステム。 9. 再懸濁された血小板リッチ濃縮物を得るための血液分離システムであって 、 分離チャンバーと、 モーター手段であって、 該チャンバー内に遠心力を発生させるために軸の周りに該分離チャン バーを動かすための第1のモードにおいて作動でき、そして 該分離チャンバー内に変化する攪拌力を発生させるために該分離チャ ンバーを揺するための第2のモードにおいて作動できる、 該分離チャンバーを動かすためのモーター手段と、そして 制御手段であって、 (i)該遠心力に応答した血小板リッチ濃縮物と血小板プア成分とへの 分離のために、血小板懸濁液を該チャンバー内へと移送しつつ、そして(ii) 該 血小板プア成分の少なくとも一部分を該分離チャンバーから移送して該分離チャ ンバー内に該血小板リッチ濃縮物を残しつつ、該モーター手段をその第1のモー ドで操作することによって分離モードで作動でき、そして 該攪拌力に応答して該分離チャンバー内において該血小板リッチ濃縮 物を懸濁させるためのその第2のモードで該モーター手段を操作することによっ て、再懸濁モードで作動できる ものである制御手段と を含むシステム。 10. 該分離モードの間、該貯蔵器内に血小板プア成分の少なくとも一部分を該 制御手段が収集するものであり、そして 該再懸濁モードの間、該分離チャンバー内の該血小板リッチ濃縮物と混合 するための再懸濁液として役立たせるために、該 貯蔵器から該血小板プア成分の一部分を該制御手段が移送するものである、 請求項9のシステム。 11. 該再懸濁モードに切り替わる前に、該分離チャンバー内に存する残存液量 の少なくとも一部分を該制御手段が除去するものである、請求項10のシステム。 12. 該分離モードの間、該制御手段が該血小板プア成分の少なくとも一部分を 該貯蔵器内に収集するものであり、 該再懸濁モードに切り替わる前に、該分離チャンバー内の該血小板リッチ濃 縮物と混合するための再懸濁液として役立たせるために、該貯蔵器から該血小板 プア成分の一部分を該制御手段が移送するものである、請求項9のシステム。 13. 該再懸濁モードに切り替わる前に、該分離チャンバー内に存する該残量液 量の少なくとも一部分を該制御手段が除去するものである、請求項12のシステム 。 14. 再懸濁された血小板リッチ濃縮物を該分離チャンバーから移送するための 収集モードで該制御手段が更に作動できるものである、請求項9のシステム。 15. 該収集モードが該再懸濁モードの後に行われるものである、請求項14のシ ステム。 16. 該収集モードが、該再懸濁モードの少なくともある部分の間に行われるも のである、請求項14のシステム。 17. その第2のモードにおいて、該モーター手段が該分離チャンバーを該軸の 周りに振動させものである、請求項9のシステム。 18. 再懸濁された細胞リッチ濃縮物を得るための血液分離方法であって、 分離チャンバーを、該チャンバー内に遠心力を発生させるための軸の周り に回転させるステップと、 該遠心力に応答した細胞リッチ濃縮物と細胞プア成分とへの分離のために 該チャンバー内に血液を移送するステップと、 該細胞プア成分の少なくとも一部分を該分離チャンバーから移送して該分 離チャンバ一内に該細胞リッチ濃縮物を残すステップと、そして 攪拌力に応答して該分離チャンバー内の該細胞リッチ濃縮物を再懸濁させ るため該分離チャンバー内に変化する攪拌力を発生させるために、該分離チャン バーを揺するステップと、 を含む方法。 19. 再懸濁された細胞リッチ濃縮物を収集のために該分離チャンバーから移送 するステップを更に含む、請求項18方法。 20. 該分離チャンバーを揺する間に該分離チャンバー内で該細胞リッチ濃縮物 と混合するために、再懸濁液を移送するステップを更に含む、請求項18の方法。 21. 揺動の間の攪拌力を強めるために、該分離チャンバー内に存する残存液量 の少なくとも一部分を除去する、該分離チャンバーを揺する前に行われるステッ プを更に含む、請求項20の方法。 22. 該揺動ステップにおいて、該分離チャンバーが該軸の周りに振動するもの である、請求項18の方法。 23. 再懸濁された血小板リッチ濃縮物を得るための方法であって、 チャンバー内に遠心力を発生させるために軸の周りに分離チャンバーを回 転させるステップと、 該遠心力に応答した血小板リッチ濃縮物と血小板プア成分とへの分離のた めに該チャンバー内へと血小板懸濁液を移送するステップと、 該血小板プア成分の少なくとも一部分を該分離チャンバーから移送して該 分離チャンバー内に該血小板リッチ濃縮物を残すステップと、 攪拌力に応答して該分離チャンバー内の血小板リッチ濃縮物を再懸濁させ るために、該分離チャンバー内に変化する攪拌力を発生させるために該分離チャ ンバーを揺するステップと、そして 該再懸濁された血小板リッチ濃縮物を該分離チャンバーから移送するステ ップと を含む方法。 24. 該分離チャンバーから移送された該血小板プア成分の少なくとも一部分を 貯蔵器内に収集するステップと、そして 揺動の間に該血小板リッチ濃縮物のための再懸濁液として役立たせるため に、該収集された血小板プア成分の一部分を該貯蔵器から該分離チャンバー内へ と移送して戻すステップと を更に含む、請求項23の方法。 25. 揺動の間に該攪拌力を強めるために該分離チャンバー内に存する残存液量 の少なくとも一部分を除去する、該分離チャンバーを揺する前に行われるステッ プを更に含む、請求項23の方法。
JP7505116A 1993-07-26 1994-02-14 細胞リッチ濃縮物を再懸濁させるためのシステム及び方法 Pending JPH08502441A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/097,293 US5427695A (en) 1993-07-26 1993-07-26 Systems and methods for on line collecting and resuspending cellular-rich blood products like platelet concentrate
US08/097,293 1993-07-26
PCT/US1994/001907 WO1995003108A1 (en) 1993-07-26 1994-02-14 Systems and methods for resuspending cellular-rich concentrates

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08502441A true JPH08502441A (ja) 1996-03-19

Family

ID=22262658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7505116A Pending JPH08502441A (ja) 1993-07-26 1994-02-14 細胞リッチ濃縮物を再懸濁させるためのシステム及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5427695A (ja)
EP (1) EP0666770B1 (ja)
JP (1) JPH08502441A (ja)
CA (1) CA2143829A1 (ja)
DE (1) DE69424522T2 (ja)
WO (1) WO1995003108A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005536293A (ja) * 2002-08-23 2005-12-02 ガンブロ  インコーポレーテッド 血液成分分離のための方法および装置

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5681273A (en) * 1991-12-23 1997-10-28 Baxter International Inc. Systems and methods for predicting blood processing parameters
US5676841A (en) * 1991-12-23 1997-10-14 Baxter International Inc. Blood processing systems and methods which monitor citrate return to the donor
US5833866A (en) * 1991-12-23 1998-11-10 Baxter International Inc. Blood collection systems and methods which derive instantaneous blood component yield information during blood processing
US5730883A (en) * 1991-12-23 1998-03-24 Baxter International Inc. Blood processing systems and methods using apparent hematocrit as a process control parameter
US6007725A (en) 1991-12-23 1999-12-28 Baxter International Inc. Systems and methods for on line collection of cellular blood components that assure donor comfort
US5639382A (en) * 1991-12-23 1997-06-17 Baxter International Inc. Systems and methods for deriving recommended storage parameters for collected blood components
US5804079A (en) 1991-12-23 1998-09-08 Baxter International Inc. Systems and methods for reducing the number of leukocytes in cellular products like platelets harvested for therapeutic purposes
US5545339A (en) * 1994-02-25 1996-08-13 Pall Corporation Method for processing biological fluid and treating separated component
US5759413A (en) * 1995-06-07 1998-06-02 Baxter International Inc. Systems and method for estimating platelet counts using a spleen mobilization function
JP4182162B2 (ja) * 1995-06-07 2008-11-19 フェンウォール、インコーポレイテッド 瞬間の成分収穫を求める血液収集システム
US6251284B1 (en) 1995-08-09 2001-06-26 Baxter International Inc. Systems and methods which obtain a uniform targeted volume of concentrated red blood cells in diverse donor populations
US5762791A (en) * 1995-08-09 1998-06-09 Baxter International Inc. Systems for separating high hematocrit red blood cell concentrations
US6527957B1 (en) 1995-08-09 2003-03-04 Baxter International Inc. Methods for separating, collecting and storing red blood cells
US5865785A (en) * 1996-02-23 1999-02-02 Baxter International Inc. Systems and methods for on line finishing of cellular blood products like platelets harvested for therapeutic purposes
US6190609B1 (en) 1996-11-19 2001-02-20 Baxter International Inc. Methods and apparatus for inactivating contaminants in biological fluid
US5922278A (en) * 1996-11-19 1999-07-13 Baxter International Inc. Method and apparatus for inactivating contaminants in biological fluid
US5954971A (en) * 1997-01-07 1999-09-21 Haemonetics Corporation Pumped-filter blood-processing apparatus and methods
US5976388A (en) * 1997-05-20 1999-11-02 Cobe Cardiovascular Operating Co., Inc. Method and apparatus for autologous blood salvage
CA2319261A1 (en) * 1998-01-23 1999-07-29 Pall Corporation Biological fluid treatment system
US6277337B1 (en) 1998-07-21 2001-08-21 Gambro, Inc. Method and apparatus for inactivation of biological contaminants using photosensitizers
US6258577B1 (en) 1998-07-21 2001-07-10 Gambro, Inc. Method and apparatus for inactivation of biological contaminants using endogenous alloxazine or isoalloxazine photosensitizers
US7068361B2 (en) * 1999-06-03 2006-06-27 Baxter International Apparatus, systems and methods for processing and treating a biological fluid with light
US6565802B1 (en) * 1999-06-03 2003-05-20 Baxter International Inc. Apparatus, systems and methods for processing and treating a biological fluid with light
US7025877B1 (en) 1999-06-03 2006-04-11 Baxter International Inc. Processing set for processing and treating a biological fluid
US7445756B2 (en) * 1999-06-03 2008-11-04 Fenwal, Inc. Fluid processing sets and organizers for the same
US6730054B2 (en) * 1999-10-16 2004-05-04 Baxter International Inc. Blood collection systems and methods that derive estimated effects upon the donor's blood volume and hematocrit
US6268120B1 (en) 1999-10-19 2001-07-31 Gambro, Inc. Isoalloxazine derivatives to neutralize biological contaminants
US7430478B2 (en) 2000-03-01 2008-09-30 Caridian Bct, Inc. Blood processing information system with blood loss equivalency tracking
WO2001065463A2 (en) * 2000-03-01 2001-09-07 Gambro, Inc. Extracorporeal blood processing information management system
TW590780B (en) 2000-06-02 2004-06-11 Gambro Inc Additive solutions containing riboflavin
US7648699B2 (en) 2000-06-02 2010-01-19 Caridianbct Biotechnologies, Llc Preventing transfusion related complications in a recipient of a blood transfusion
US7985588B2 (en) 2000-06-02 2011-07-26 Caridianbct Biotechnologies, Llc Induction of and maintenance of nucleic acid damage in pathogens using riboflavin and light
US9044523B2 (en) 2000-06-15 2015-06-02 Terumo Bct, Inc. Reduction of contaminants in blood and blood products using photosensitizers and peak wavelengths of light
US20030040938A1 (en) * 2001-04-28 2003-02-27 Baxter International Inc. A system and method for managing inventory of blood component collection soft goods in a blood component collection facility
US6500107B2 (en) * 2001-06-05 2002-12-31 Baxter International, Inc. Method for the concentration of fluid-borne pathogens
US6890291B2 (en) * 2001-06-25 2005-05-10 Mission Medical, Inc. Integrated automatic blood collection and processing unit
EP2208502B1 (en) * 2001-12-10 2019-05-08 Terumo BCT, Inc. Disposable assembly for an apheresis system
US20030173274A1 (en) * 2002-02-01 2003-09-18 Frank Corbin Blood component separation device, system, and method including filtration
US7186230B2 (en) * 2002-03-04 2007-03-06 Therakos, Inc Method and apparatus for the continuous separation of biological fluids into components
US7211037B2 (en) 2002-03-04 2007-05-01 Therakos, Inc. Apparatus for the continuous separation of biological fluids into components and method of using same
US7479123B2 (en) 2002-03-04 2009-01-20 Therakos, Inc. Method for collecting a desired blood component and performing a photopheresis treatment
US7279107B2 (en) * 2002-04-16 2007-10-09 Gambro, Inc. Blood component processing system, apparatus, and method
EP1497645A2 (en) * 2002-04-19 2005-01-19 Mission Medical, Inc. Integrated automatic blood processing unit
US7347932B2 (en) * 2003-08-25 2008-03-25 Gambro Bct, Inc. Apparatus and method for separating a volume of composite liquid into at least two components
US20050049539A1 (en) * 2003-09-03 2005-03-03 O'hara Gerald P. Control system for driving fluids through an extracorporeal blood circuit
CN1972753B (zh) * 2004-06-22 2010-10-06 科安比司特公司 用于分离混合液体的袋组件及其制造方法
US7476209B2 (en) * 2004-12-21 2009-01-13 Therakos, Inc. Method and apparatus for collecting a blood component and performing a photopheresis treatment
DE602005018443D1 (de) 2004-12-28 2010-02-04 Caridianbct Inc Apparat und Methode zur Separation einer Menge Blut in vier Komponenten
WO2007024518A2 (en) * 2005-08-22 2007-03-01 Gambro Inc. Apparatus and method for separating a composite liquid into at least two components
ATE540757T1 (de) * 2006-06-07 2012-01-15 Caridianbct Inc Unwuchtausgleichsanordnung für eine zentrifuge
JP5259595B2 (ja) * 2006-09-06 2013-08-07 テルモ ビーシーティー、インコーポレーテッド 複合液体を少なくとも2つの成分に分離するための装置及び方法
CA2667870A1 (en) * 2006-12-20 2008-07-03 Caridianbct, Inc. Apparatus and method for separating a composite liquid into at least two components
US8152751B2 (en) 2007-02-09 2012-04-10 Baxter International Inc. Acoustic access disconnection systems and methods
US10463778B2 (en) 2007-02-09 2019-11-05 Baxter International Inc. Blood treatment machine having electrical heartbeat analysis
WO2008140561A1 (en) * 2007-05-14 2008-11-20 Caridianbct, Inc. Apparatus and method for separating a composite liquid into at least two components
US7755488B2 (en) * 2007-09-21 2010-07-13 Baxter International Inc. Access disconnection detection system
US8221320B2 (en) 2007-09-21 2012-07-17 Baxter International Inc. Access disconnect detection system
US8197431B2 (en) 2007-09-21 2012-06-12 Baxter International Inc. Acoustic access disconnect detection system
US8187184B2 (en) 2007-09-21 2012-05-29 Baxter International, Inc. Access disconnect system with optical and other sensors
US9011334B2 (en) * 2007-09-27 2015-04-21 Baxter International Inc. Access disconnect detection
US8835104B2 (en) 2007-12-20 2014-09-16 Fenwal, Inc. Medium and methods for the storage of platelets
US8075468B2 (en) * 2008-02-27 2011-12-13 Fenwal, Inc. Systems and methods for mid-processing calculation of blood composition
US20090272701A1 (en) * 2008-05-02 2009-11-05 Caridianbct, Inc. Centrifuge Apparatus and Method for Selectively Reducing Forces on a Biologic Fluid
AU2009262505B2 (en) 2008-06-26 2014-08-07 Gambro Lundia Ab Method and device for processing a time-dependent measurement signal
US8192388B2 (en) * 2008-07-25 2012-06-05 Baxter International Inc. System and method for detecting access disconnection
US8114043B2 (en) 2008-07-25 2012-02-14 Baxter International Inc. Electromagnetic induction access disconnect sensor
EP2310851B1 (en) * 2008-07-31 2018-11-07 Terumo BCT, Inc. Method and apparatus for determining the yield of at least one component
US20100158893A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Baxter International Inc. Systems and methods for obtaining immunoglobulin from blood
US8834402B2 (en) 2009-03-12 2014-09-16 Haemonetics Corporation System and method for the re-anticoagulation of platelet rich plasma
CA2766262C (en) 2009-06-26 2018-11-20 Gambro Lundia Ab Devices, a computer program product and a method for data extraction
US10980431B2 (en) 2009-12-28 2021-04-20 Gambro Lundia Ab Apparatus and method for prediction of rapid symptomatic blood pressure decrease
EP2576073B1 (en) 2010-06-07 2018-06-13 Terumo BCT, Inc. Multi-unit blood processor with volume prediction
EP2881127B1 (en) 2010-11-05 2017-01-04 Haemonetics Corporation System and method for automated platelet wash
US9302042B2 (en) 2010-12-30 2016-04-05 Haemonetics Corporation System and method for collecting platelets and anticipating plasma return
WO2012139017A1 (en) 2011-04-07 2012-10-11 Fenwal, Inc. Automated methods and systems for providing platelet concentrates with reduced residual plasma volumes and storage media for such platelet concentrates
US20140043930A1 (en) 2011-05-03 2014-02-13 Fenwal, Inc. Platelet resuspension method and apparatus
CN103191475B (zh) * 2012-01-09 2015-04-08 金卫医疗科技(上海)有限公司 一种血液在曲面体容器内连续离心分离的方法
US9733805B2 (en) 2012-06-26 2017-08-15 Terumo Bct, Inc. Generating procedures for entering data prior to separating a liquid into components
CN104379054B (zh) 2013-03-20 2017-07-28 甘布罗伦迪亚股份公司 对于连接至体外血液处理装置的病人的心脏骤停的监控
US10413654B2 (en) 2015-12-22 2019-09-17 Baxter International Inc. Access disconnection system and method using signal metrics

Family Cites Families (127)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UST955355I4 (ja) * 1959-06-24 1900-01-01
US3347454A (en) * 1964-05-13 1967-10-17 Baxter Laboratories Inc Method and apparatus for the centrifugal washing of particles in a closed system
US3655123A (en) * 1966-08-08 1972-04-11 Us Health Education & Welfare Continuous flow blood separator
US3489145A (en) * 1966-08-08 1970-01-13 Surgeon General Of The Public Method and apparatus for continuous separation of blood in vivo
US3561672A (en) * 1968-03-18 1971-02-09 Baxter Laboratories Inc Washing process and centrifuge assembly
US3519201A (en) * 1968-05-07 1970-07-07 Us Health Education & Welfare Seal means for blood separator and the like
US3586413A (en) * 1969-03-25 1971-06-22 Dale A Adams Apparatus for providing energy communication between a moving and a stationary terminal
US3724747A (en) * 1971-03-15 1973-04-03 Aga Ab Centrifuge apparatus with means for moving material
US3846236A (en) * 1971-10-22 1974-11-05 Wisconsin Alumni Res Found Method and apparatus for dialysis
US3786919A (en) * 1971-12-13 1974-01-22 Parker B Method and apparatus for concentrating ore pulps
US3737096A (en) * 1971-12-23 1973-06-05 Ibm Blood processing control apparatus
BE794220A (fr) * 1972-01-28 1973-05-16 Ibm Reservoir destine notamment au traitement du sang
US4934995A (en) 1977-08-12 1990-06-19 Baxter International Inc. Blood component centrifuge having collapsible inner liner
US3825175A (en) * 1973-06-06 1974-07-23 Atomic Energy Commission Centrifugal particle elutriator and method of use
JPS50107565A (ja) * 1974-01-29 1975-08-25
US4013564A (en) * 1975-03-17 1977-03-22 Takeda Chemical Industries, Ltd. Multipurpose metabolic assist system
US4113173A (en) * 1975-03-27 1978-09-12 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Centrifugal liquid processing apparatus
US4056224A (en) * 1975-03-27 1977-11-01 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Flow system for centrifugal liquid processing apparatus
US3957197A (en) * 1975-04-25 1976-05-18 The United States Of America As Represented By The United States Energy Research And Development Administration Centrifuge apparatus
US4010894A (en) * 1975-11-21 1977-03-08 International Business Machines Corporation Centrifuge fluid container
US4007871A (en) * 1975-11-13 1977-02-15 International Business Machines Corporation Centrifuge fluid container
US4425112A (en) * 1976-02-25 1984-01-10 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Flow-through centrifuge
US4734089A (en) * 1976-05-14 1988-03-29 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Centrifugal blood processing system
US4636193A (en) * 1976-05-14 1987-01-13 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Disposable centrifugal blood processing system
US4091989A (en) * 1977-01-04 1978-05-30 Schlutz Charles A Continuous flow fractionation and separation device and method
US4098456A (en) * 1977-03-29 1978-07-04 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Centrifuge system having collapsible centrifuge bags
US4430072A (en) * 1977-06-03 1984-02-07 International Business Machines Corporation Centrifuge assembly
US4120448A (en) * 1977-06-08 1978-10-17 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Centrifugal liquid processing apparatus with automatically positioned collection port
US4194684A (en) * 1977-06-13 1980-03-25 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Centifugal apparatus using polyester elastomer tubing
US4109854A (en) * 1977-06-13 1978-08-29 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Centrifugal apparatus with outer enclosure
US4120449A (en) * 1977-06-13 1978-10-17 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Centrifugal processing apparatus using tube drive
US4094461A (en) * 1977-06-27 1978-06-13 International Business Machines Corporation Centrifuge collecting chamber
US4111356A (en) * 1977-07-13 1978-09-05 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Centrifugal apparatus with flexible sheath
US4419089A (en) * 1977-07-19 1983-12-06 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Blood cell separator
SE408859B (sv) * 1977-08-03 1979-07-16 Separex Sa Anordning foer astadkommande av obegraensad likriktad relativ rotation mellan aendarna av ett tradformigt element
US5217426A (en) 1977-08-12 1993-06-08 Baxter International Inc. Combination disposable plastic blood receiving container and blood component centrifuge
US5006103A (en) 1977-08-12 1991-04-09 Baxter International Inc. Disposable container for a centrifuge
US5217427A (en) 1977-08-12 1993-06-08 Baxter International Inc. Centrifuge assembly
US4114802A (en) * 1977-08-29 1978-09-19 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Centrifugal apparatus with biaxial connector
US4108353A (en) * 1977-08-31 1978-08-22 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Centrifugal apparatus with oppositely positioned rotational support means
US4191182A (en) * 1977-09-23 1980-03-04 Hemotherapy Inc. Method and apparatus for continuous plasmaphersis
US4387848A (en) * 1977-10-03 1983-06-14 International Business Machines Corporation Centrifuge assembly
US4164318A (en) * 1977-10-12 1979-08-14 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Centrifugal processing apparatus with reduced-load tubing
US4185629A (en) * 1977-10-18 1980-01-29 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Method and apparatus for processing blood
US4379452A (en) * 1977-10-18 1983-04-12 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Prepackaged, self-contained fluid circuit module
US4146172A (en) * 1977-10-18 1979-03-27 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Centrifugal liquid processing system
US4109852A (en) * 1977-10-21 1978-08-29 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Centrifugal strain relief sheath for processing apparatus
US4109855A (en) * 1977-10-25 1978-08-29 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Drive system for centrifugal processing apparatus
USD255936S (en) 1977-11-07 1980-07-15 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Blood processing container
USD255935S (en) 1977-11-07 1980-07-15 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Blood processing container
US4127231A (en) * 1977-11-11 1978-11-28 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Support arm for centrifugal liquid processing apparatus
US4142670A (en) * 1978-01-27 1979-03-06 Beckman Instruments, Inc. Chylomicron rotor
FR2429044A1 (fr) * 1978-06-19 1980-01-18 Cailliot Serge Separateur centrifuge continu
US4386730A (en) * 1978-07-21 1983-06-07 International Business Machines Corporation Centrifuge assembly
SE412528B (sv) * 1978-07-25 1980-03-10 Separex Sa Centrifugrotor och kollaberbar separationsbehallare
USD258909S (en) 1978-07-31 1981-04-14 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Blood processing machine
US4244513A (en) * 1978-09-15 1981-01-13 Coulter Corporation Centrifuge unit
US4187979A (en) * 1978-09-21 1980-02-12 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Method and system for fractionating a quantity of blood into the components thereof
DE2848953A1 (de) * 1978-11-11 1980-05-22 Heraeus Christ Gmbh Trennzentrifuge
US4223672A (en) * 1979-02-08 1980-09-23 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Variable volume plasma treatment chamber for an apparatus for the extracorporeal treatment of disease
US4215688A (en) * 1979-02-09 1980-08-05 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Apparatus for the extracorporeal treatment of disease
US4216770A (en) * 1979-02-09 1980-08-12 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Sickle cell therapeutic treatment
US4266717A (en) * 1979-04-13 1981-05-12 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Platen, holder and latch assembly for securing platens in place within a centrifuge device
US4283004A (en) * 1979-08-15 1981-08-11 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Vibration attenuation support assembly for a centrifugal liquid processing apparatus
US4344560A (en) * 1979-11-02 1982-08-17 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Container, apparatus and method for separating platelets
DE2948177A1 (de) * 1979-11-30 1981-06-04 Dr. Eduard Fresenius Chemisch-Pharmazeutische Industrie Kg Apparatebau Kg, 6380 Bad Homburg Separator fuer eine ultrazentrifuge
US4283276A (en) * 1980-02-29 1981-08-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Rotor for sedimentation field flow fractionation
US4357235A (en) * 1980-02-29 1982-11-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Drive for rotating seal
US4269718A (en) * 1980-05-05 1981-05-26 The Institutes Of Medical Sciences Process and device for centrifugal separation of platelets
US4350283A (en) * 1980-07-01 1982-09-21 Beckman Instruments, Inc. Centrifugal elutriator rotor
US4343705A (en) * 1980-10-31 1982-08-10 Instrumentation Laboratory Biological liquid fractionation using alternate opposite flow directions across a membrane
US4316576A (en) * 1980-11-06 1982-02-23 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Method and chamber for separating granulocytes from whole blood
US4405079A (en) * 1980-11-10 1983-09-20 Haemonetics Corporation Centrifugal displacer pump
US4432871A (en) * 1981-01-22 1984-02-21 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Immune adsorbent, adsorbing device and blood purifying apparatus
US4353795A (en) * 1981-04-01 1982-10-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Field flow fractionation channel
US4421503A (en) * 1981-07-09 1983-12-20 Haemonetics Corporation Fluid processing centrifuge and apparatus thereof
US4402680A (en) * 1981-07-09 1983-09-06 Haemonetics Corporation Apparatus and method for separating fluid into components thereof
US4729829A (en) * 1981-07-22 1988-03-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hollow fiber plasmapheresis module
US4411792A (en) * 1981-08-10 1983-10-25 Trimedyne, Inc. Lymph filtration system
US4464167A (en) * 1981-09-03 1984-08-07 Haemonetics Corporation Pheresis apparatus
DE3276390D1 (en) 1981-09-10 1987-06-25 Intermedicat Gmbh Method for the selective extracorporeal precipitation of low-density lipoproteins from serum or plasma
US4531932A (en) * 1981-11-27 1985-07-30 Dideco S.P.A. Centrifugal plasmapheresis device
US4446015A (en) * 1981-11-30 1984-05-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Field flow fractionation channel
US4448679A (en) * 1981-11-30 1984-05-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Apparatus and method for sedimentation field flow fractionation
US4446014A (en) * 1981-11-30 1984-05-01 Dilks Jr Charles H Sedimentation field flow fractionation channel and method
US4445883A (en) * 1982-01-18 1984-05-01 Haemonetics Corporation Deformable support for fluid processing centrifuge
US4769150A (en) * 1982-02-16 1988-09-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method and apparatus for plasmapheresis by reciprocatory pulsatile filtration
IT1151524B (it) * 1982-03-25 1986-12-24 Dideco Spa Dispositivo per ottenere la plasmaferesi mediante centrifugazione
US4447221A (en) * 1982-06-15 1984-05-08 International Business Machines Corporation Continuous flow centrifuge assembly
US4482342A (en) * 1982-06-17 1984-11-13 Haemonetics Corporation Blood processing system for cell washing
US4627915A (en) * 1983-04-06 1986-12-09 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Absorbent of autoantibody and immune complexes, adsorbing device and blood purifying apparatus comprising the same
US4605503A (en) * 1983-05-26 1986-08-12 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Single needle blood fractionation system having adjustable recirculation through filter
FR2548541B1 (fr) * 1983-07-07 1986-09-12 Rhone Poulenc Sa Procede de plasmapherese et appareillage utilisable notamment pour ce procede
FR2548907B1 (fr) * 1983-07-13 1985-11-08 Rhone Poulenc Sa Procede de plasmapherese et appareillage utilisable notamment pour ce procede
JPS6036061A (ja) * 1983-08-08 1985-02-25 鐘淵化学工業株式会社 血液浄化装置
US4530691A (en) * 1983-12-13 1985-07-23 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Centrifuge with movable mandrel
US4857190A (en) 1984-03-02 1989-08-15 Miles Laboratories, Inc. Container for fine separation of blood and blood components
US4975186A (en) 1984-03-02 1990-12-04 Miles Laboratories, Inc. Container for fine separation of blood and blood components
JPS61501494A (ja) 1984-03-21 1986-07-24 マクロ−リン、ウイリアム フランシス 懸濁液からの物質の分離装置
DE3410286C2 (de) * 1984-03-21 1986-01-23 Fresenius AG, 6380 Bad Homburg Verfahren zur Trennung von Blut sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US4776964A (en) 1984-08-24 1988-10-11 William F. McLaughlin Closed hemapheresis system and method
JPS61245855A (ja) * 1985-04-22 1986-11-01 Green Cross Corp:The 連続式血液分離装置
US4647279A (en) * 1985-10-18 1987-03-03 Cobe Laboratories, Inc. Centrifugal separator
US4724317A (en) * 1985-12-05 1988-02-09 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Optical data collection apparatus and method used with moving members
US4670002A (en) * 1985-12-09 1987-06-02 Hitachi Koki Company, Ltd. Centrifugal elutriator rotor
US4789482A (en) * 1986-02-10 1988-12-06 Millipore Corporation Method for separating liquid compositions on the basis of molecular weight
US4708712A (en) * 1986-03-28 1987-11-24 Cobe Laboratories, Inc. Continuous-loop centrifugal separator
DE3786263T2 (de) 1986-05-16 1994-01-05 Omega Medicinteknik Ab Vorrichtung zur Plasmaphorese.
GB2205257B (en) * 1986-06-17 1991-05-01 Jeol Ltd A column for continuous particle fractionation in a centrifugal force field
DE3632176A1 (de) 1986-09-22 1988-04-07 Fresenius Ag Steuerung eines systems zur trennung der bestandteile des einem spender "in vivo" entnommenen blutes
DE3632500A1 (de) * 1986-09-24 1988-04-07 Fresenius Ag Zentrifugenanordnung
US5045185A (en) 1986-11-10 1991-09-03 Terumo Kabushiki Kaisha Blood separator for separating blood components from a blood bag into separation bags
US4834890A (en) * 1987-01-30 1989-05-30 Baxter International Inc. Centrifugation pheresis system
US5104526A (en) 1987-01-30 1992-04-14 Baxter International Inc. Centrifugation system having an interface detection system
US4806252A (en) * 1987-01-30 1989-02-21 Baxter International Inc. Plasma collection set and method
DE3872005T2 (de) 1987-03-20 1992-12-03 Kubota Med Appliance Supply Zentrifugalseparator.
USD314824S (en) 1987-06-09 1991-02-19 Cobe Laboratories, Inc. Blood centrifuge or the like
US5089417A (en) 1987-07-01 1992-02-18 Miles Inc. Fluid separation and processing device
US4850995A (en) 1987-08-19 1989-07-25 Cobe Laboratories, Inc. Centrifugal separation of blood
US4900298A (en) 1987-08-21 1990-02-13 Cobe Laboratories, Inc. Centrifuge drive and support assembly
US4795314A (en) 1987-08-24 1989-01-03 Cobe Laboratories, Inc. Condition responsive pump control utilizing integrated, commanded, and sensed flowrate signals
US4851126A (en) 1987-11-25 1989-07-25 Baxter International Inc. Apparatus and methods for generating platelet concentrate
US4897185A (en) 1988-10-06 1990-01-30 Cobe Laboratories, Inc. Cell processing apparatus and method
US4936820A (en) 1988-10-07 1990-06-26 Baxter International Inc. High volume centrifugal fluid processing system and method for cultured cell suspensions and the like
US5135667A (en) 1990-06-14 1992-08-04 Baxter International Inc. Method and apparatus for administration of anticoagulant to red cell suspension output of a blood separator
US5171456A (en) 1990-06-14 1992-12-15 Baxter International Inc. Automated blood component separation procedure and apparatus promoting different functional characteristics in multiple blood components
US5234608A (en) 1990-12-11 1993-08-10 Baxter International Inc. Systems and methods for processing cellular rich suspensions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005536293A (ja) * 2002-08-23 2005-12-02 ガンブロ  インコーポレーテッド 血液成分分離のための方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5427695A (en) 1995-06-27
EP0666770B1 (en) 2000-05-17
CA2143829A1 (en) 1995-02-02
DE69424522D1 (de) 2000-06-21
DE69424522T2 (de) 2001-02-08
EP0666770A1 (en) 1995-08-16
EP0666770A4 (en) 1998-08-19
WO1995003108A1 (en) 1995-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08502441A (ja) 細胞リッチ濃縮物を再懸濁させるためのシステム及び方法
US6071421A (en) Systems and methods for obtaining a platelet suspension having a reduced number of leukocytes
US5549834A (en) Systems and methods for reducing the number of leukocytes in cellular products like platelets harvested for therapeutic purposes
US6007725A (en) Systems and methods for on line collection of cellular blood components that assure donor comfort
AU702151B2 (en) Particle separation apparatus and method
US4464167A (en) Pheresis apparatus
JP4043512B2 (ja) 単核細胞のような散在成分の溢式収集
US20070118063A1 (en) Method and Apparatus for Leukoreduction of Red Blood Cells
US20100081985A1 (en) Platelet Additive Solution For Leukoreducing White Blood Cells In Apheresed Platelets
JPH08502439A (ja) 細胞製品中の白血球を減少させるためのシステム及び方法
JPH08502440A (ja) 血液成分を収集するためのシステム及び方法
JP7472192B2 (ja) 添加剤を使用する血小板ろ過のためのシステムおよび方法
JP2023004962A (ja) 全血を赤血球、血漿、および、血小板生成物に処理するためのシステムおよび方法
Price Centrifugal equipment for the performance of therapeutic hemapheresis procedures
JP2023024955A (ja) 血液からの血小板の分離および単核細胞の返還のためのシステムおよび方法
Eckermann et al. Granulocyte collection: a comparison of Fenwal CS 3000, IBM 2997, and haemonetics cell separators
AU691110C (en) Centrifugal system for spillover collection of sparse components such as mononuclear cells