JPH08501938A - 2−ヒドロキシフェニル酢酸の発酵法による製法 - Google Patents

2−ヒドロキシフェニル酢酸の発酵法による製法

Info

Publication number
JPH08501938A
JPH08501938A JP6508647A JP50864794A JPH08501938A JP H08501938 A JPH08501938 A JP H08501938A JP 6508647 A JP6508647 A JP 6508647A JP 50864794 A JP50864794 A JP 50864794A JP H08501938 A JPH08501938 A JP H08501938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
phenylacetic acid
hydroxyphenylacetic acid
medium
hydroxyphenylacetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6508647A
Other languages
English (en)
Inventor
ホルスト ラルフ シュタウデンマイアー,
ベルンハルト ハウアー,
ヴォルフガンク ラトナー,
ウルズラ ミュラー,
ウヴェ プレスラー,
ヨアヒム マイヤー,
Original Assignee
ビーエーエスエフ アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビーエーエスエフ アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ビーエーエスエフ アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JPH08501938A publication Critical patent/JPH08501938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/42Hydroxy-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/145Fungal isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、フェニル酢酸から2−ヒドロキシフェニル酢酸を発酵法で製造する新規方法並びにこのために好適な微生物に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 2−ヒドロキシフェニル酢酸の発酵法による製法 本発明は、フェニル酢酸から2−ヒドロキシフェニル酢酸を製造する新規方法 に関する。 微生物による芳香族化合物の分解は、屡々、その環が引き続く酸素原子の導入 下に分解されるヒドロキシル化された芳香族中間体を経て進行することは公知で ある。 一連の真菌及び細菌が存在する、フェニル酢酸の物質変換工程は、最初の生成 物として2−ヒドロキシフェニル酢酸まで進行する。次いで、第2のモノヒドロ キシル化で、芳香環の5又は6位に更に1個のOH基が導入される。この反応順 序は、例えば、アスペルギルス ニゲル(Aspergillus niger)及びシユードモ ナス フルオレッセンス(Pseudomonas fluorescens)で認められている(Grazi a Baggi等のStyrene Catabolism by a Strain of Pseudomonas fluorescens,Sy stem.Appl.Microbiol.4,141-147,(1983);J.K.Faulkner and D.Woodcoc k,The Metabilism of Phenylacetic Acid by Aspergillus niger,Phytochemis try 7,1741-1742,(1968);Fumiki Yoshizako等、.The Metabolism of Phenyla cetic acid by Aspergillus fumigatus ATCC 28282:Identification of 2,6-Dih ydroxyphenylacet ic Acid,Can.J.Microbiol.23,1140-1142(1977)). これらの微生物は、フェニル酢酸から2−ヒドロキシフェニル酢酸を経済的に 製造する方法には好適ではない。それというのも、これらは、2−ヒドロキシフ ェニル酢酸を物質代謝中間体としてのみ少量形成し、直ちに更に分解するからで ある。 従って、前記の欠点を有しない微生物を提供し、これら微生物の使用下に、フ ェニル酢酸からの2−ヒドロキシフェニル酢酸の発酵法による製造法を提供する 課題が存在した。 冒頭に記載の方法のために、一方でフェニル酢酸をo−位でヒドロキシル化す る能力を有し、他方で、生じた2−ヒドロキシフェニル酢酸をもはや更に変換さ せない(この際、これは、例えば炭素源として評価される)微生物が好適である ことが判明した。 このような微生物は、有利に、2−ヒドロキシフェニル酢酸を経てフェニル酢 酸を分解する能力を有する野生菌株の突然変異により得られる。野生菌株として は、細菌類、放線菌類及び、真菌類が好適である。特に好適な代表は、例えば次 の種属に存在する:バシルス(Bacillus)、ロドコッカス(Rhodococcus)、ス トレプトマイセス(Streptomysces)、アブシジア(Absidia)、アルテルナリア (Alternaria)、アスペルギルス(Aspergillus)、ベアウベリア(Beauveria) 、ボトリオジプロジア(Botryodiplodia)、ボトリチス (Botrytis)、ビソクラミス(Byssochlamys)、カンジダ(Candida)、セファ ロスポリウム(Cephalosporium)、ケトミウム(Chaetomium)、クニングハメラ (Cunninghamella)、クルブラリア(Curvularia)、ダクチリウム(Dactylium )、ドレクスレラ(Drechslera)、エピコックム(Epicoccum)、フサリウム(F usarium)、ゲオトリクム(Geotrichum)、ギベラリア(Gibberella)、グレオ フィルム(Gleophyllum)、グリオクラジウム(Gliocladium)、ヘルミントスポ リウム(Helminthosporium)、フミコラ(Humicola)、ハイフォツイマ(Hyphoz yma)、メタリツイウム(Metarrhizium)、ミクロアスクス(Microascus)、ム コル(Mucor)、ノイロスポラ(Neurospora)、パエシロミセス(Paecilomyces )、ペニシリウム(Penicillium)、フィコマイセス(Phycomyces)、フィロス チクタ(Phyllosticta)、ピチウム(Pythium)、リゾプス(Rhizopus)、セプ トリア(Septoria)、スファセロマ(Sphceloma)、トリコデルマ(Tricoderma )、トリコスポロン(Trichosporon)、トリクルス(Trichurus)、ベルテイシ リウム(Verticillium)。 好適な微生物は、例1に記載の簡単な試験で容易に同定されうる。 好適な微生物から、有利に、もはや2−ヒドロキシフェニル酢酸を分解するこ とができない突然変異体を入手するか又は単離する。 このような突然変異体を得るためには、公知の微生物学的技術を使用すること ができる。突然変異の開始のために、全ての慣用法を使用でき、例えば、突然変 異生成物質例えば、ニトロソグアニジン、エチルメタンスルホネート、亜硝酸ナ トリウムを使用するか、又は電磁線、例えばUV線、ガンマ線又はレントゲン線 を作用させることができる。更に、突然変異生成のために、移送可能な遺伝的エ レメントも使用できる。突然変異体の単離のために、例えば、フェニル酢酸上で 固有のC−源としてもはや生長しない特性を利用することができる。 フミコラ(Humicola)又はケトミウム(Chaetomium)属の新規真菌が発見され 、これは、ドイツ菌寄託局(Deutschen Sammlung von Mikroorganismen und Zel lkurturen GmbH,Braunschweig,)にDSM7047として寄託した。 更に、この真菌DSM7047は、特に、芳香族化合物、殊に芳香酸及び酸誘 導体のヒドロキシル化のために使用されうることが判明した。更に、この真菌D SM7047をフェニル酢酸の存在で培養することにより、フェニル酢酸からの 2−ヒドロキシフェニル酢酸の有利な製法が得られることが判明した。 真菌DSM7047は、CBS(Centraalbureau voor Schimmelcultures,Ba arn,Niederlande)によればフミコラ フスコアトラ トラエン(Humicola fus co atra Traaen)として確認され、これは、DSM によれば、ケトミウム(Chaet omium)おそらく、ケトミウム セミニドウム(Chaetomium Seminudum)と称さ れた。フミコラ属又はケトミウム属への最終的帰属は現時点では不可能である。 菌株DSM7047は、フェニル酢酸をオルト−位でヒドロキシル化するが、生 じた2−ヒドロキシフェニル酢酸を代謝しないことで優れている。 このことがフミコラ又はケトミウム屬の一般的特徴であるか否かを試験するた めに、これら種屬の種々の菌株を例1に従って試験した: フミコラ ブレビスポラ(Humicola brevispora) ATCC28403 〃 ブルネア(Brunnea) ATCC22629 〃 フスコアトラ(fuscoatra) ATCC22723 〃 〃 ATCC22721 〃 〃 Li 664 〃 グリセア(Grisea) ATCC22724 〃 〃 Li 193 〃 パルビスポラ(parvispora) ATCC22715 ケトミウム アルバ−アベヌルム(Chaetomiumu alba -avenulum) Li 69 〃 グロボスム(Globosum) ATCC6205 〃 〃 Li 70 〃 〃 Li 444 Liで記載の菌株は、Limburgerhof在BASF AG社の農業実 験ステーシヨンの菌株寄託所に由来する。 これらの全ての菌株で、2−ヒドロキシフェニル酢酸は、少量で立証できた。 しかしながら、それらは、常に、再び完全に分解された。 UV−線を用いる突然変異生成により、DSM7047から1工程で、前記の フミコラ及びケトミウム野生型菌株と同様にフェニル酢酸を分解する先祖返り体 (Revertanten)を得ることができた。これにより、DSM7047は、フェニ ル酢酸分解体の突然変異体であることが明らかになった。 フェニル酢酸からの2−ヒドロキシフェニル酢酸の本発明による製法は、慣用 の栄養培地中での適当な微生物の培養を内容とする。炭素源、窒素源、無機塩及 び場合により少量の微量元素及びビタミンを含有する栄養培地が好適である。 窒素源として、無機又は有機窒素化合物又はこれら化合物を含有する物質を使 用することができる。その例は、次の通りである:アンモニウム塩、硝酸塩、ト ウモロコシ源水、ビール酵母自己分解物、大豆粉、トウモロコシグルテン、酵母 エキス、酵母、尿素及びじ ゃがいもプロテイン。 炭素源として、例えばグルコースのような糖、グリセリンのようなポリオール 又は大豆油のような脂肪を使用することができる。無機塩の例は、カルシウム、 マグネシウム、マンガン、亜鉛、銅、鉄及び他の金属の塩である。塩の陰イオン としては、特にホスフェートイオンが挙げられる。場合によっては、栄養培地に 生長因子例えばビオチン、リボフラビン及び他のビタミンを添加する。 特に好適な栄養培地は、例2に記載の培地2である。 この培地に、フェニル酢酸を添加する。フェニル酢酸は遊離の酸として又は、 塩として、有利にアルカリ金属−又はアンモニウム塩として培地に添加すること ができる。水性栄養培地中の塩の溶解性は、一般に遊離酸のそれよりも大きいの で、フェニル酢酸のナトリウム−又はアンモニウム塩を使用するのが有利である 。相応する塩は、フェニル酢酸を塩基で適定することによりその場で製造するの が有利である。 フェニル酢酸を、一般に、栄養培地1リットル当り0.5〜30g、有利に1 〜20gの濃度に調節するような量で添加する。 フェニル酢酸は、栄養培地に、微生物の培養の開始時に、又は培養の間に数回 に分けて又は連続的に添加することができる。 更に、培養された微生物を変換の終了後に残存させ、 これをフェニル酢酸を有する新しい栄養培地中で更に培養することができる。 バイオマスの再使用のこの形は、本発明の方法の特に有利な1実施態様である 。それというのも、その場合には、例えばバイオマスの培養時間が節約されるか らである。 この微生物の培養は、更なる特別な条件を必要としない。例えば、培養温度は 一般に20〜40℃であってよく、25〜35℃の温度を選択するのが有利であ る。 培養培地のpH−値をこの培養の間に、3〜9の間に保持する。4〜7の間の pH値が有利である。培養の間の培地の酸性化は、例えば塩基、例えばアンモニ アの添加により相殺することができる。 培養時間は、培養培地中で生成物が最大濃度に達するために、通例1〜10日 を要する。 反応変換率は、試料を取りだし、例えばガスクロマトグラフィ分析により容易 に測定できる。栄養培地からの2−ヒドロキシフェニル酢酸の単離及び精製は、 公知方法で行うことができる。固体バイオマスを栄養培地から分離し、有用物質 を、場合によっては培地の予めの酸性化の後に、例えば有機溶剤を用いて抽出し 、この抽出相から有用物質を単離させるのが有利である。 次の実施例で本発明を更に説明する。 例1 フェニル酢酸のオルト−ヒドロキシル化での微生物の試験 公開菌株寄託所又は土壌単離物からの微生物の純粋培養物(Drews:Mikrobiolo gisches Praktikum,3.Auflage,Springer Verlag 1976,47-48頁)を、それら が、フェニル酢酸を特異的にオルト位でヒドロキシル化できるか否かに関して試 験した。 このために、寒天プレートの菌株をフェニル酢酸を有する液体培地中へ接種し た。次の培地を使用した (M1−培地): グルコース 10g/l 酵母エキス(Difco) 5g/l (NH42SO4 5g/l MgSO4x7H2O 0.5g/l MnSO4x4H2O 0.05g/l 微量元素溶液 2ml/l KH2PO4 1.5g/l K2HPO4 3.6g/l 微量元素溶液: 硫酸鉄(II)−1−水和物 200mg/l 硫酸亜鉛(II)−4−水和物 10mg/l 塩化マンガン−4−水和物 3mg/l 硼酸 30mg/l 塩化コバルト(II)−6−水和物 20mg/l 塩化銅(II)−2−水和物 1mg/l 塩化ニッケル(II)−6−水和物 2mg/l モリブデン酸ナトリウム−2−水和物 3mg/l エチレンジアミン四酢酸(EDTA) 500mg/l フェニル酢酸を25%溶液として使用し、NaOHでpH7まで適定し、オー トクレーブ処理をし、別に調合した培地に加えた。 250ml−エーレンマイヤーフラスコに、フェニル酢酸1g/lを有するM 1−培地30mlを充填し、それぞれ寒天プレートの微生物菌株を接種し、25 ℃で180U/minで振動させ、インキュベートした。3、7及び10日後に この培養上澄み1mlを取りだし、5N塩酸100μl及び酢酸エチルエステル 800μlを加え、15秒間激しく混合した。酢酸エチルエステル相700μl を取りだし、50℃で軽い窒素流下に蒸発濃縮させた。残分を酢酸エチルエステ ル70μl中に溶かし、その50μlをガスクロマトグラフィ用の試料ガラス中 に移した。これに、N−メチル−N−トリメチルシリルトリフルオロアセタミド (MSTFA)50μlを加え、混合させた。この試料をガスクロマトグラフィ で検査した。比較のために、真性の試料2−ヒドロキシフェニル酢酸を用いた。 次の種屬からの菌株を用いて、2−ヒドロキシフェニル酢酸の形成を観察した : 真菌類: アブシジア、アルテルナリア、アスペルギルス、ベア ウベリア、ボトリオジプロジア、ボトリチス、ビソクラミス、カンジダ、セファ ロスポリウム、ケトミウム、クニングハメラ、クルブラリア、ダクチリウム、ド レクスレラ、エピコックム、フサリウム、ゲオトリクム、ギベラリア、グレオフ ィルム、グリオクラジウム、ヘルミントスポリウム、フミコラ、ハイフォツイマ 、メタリチウム、ミクロアスクス、ムコル、ノイロスポラ、パエシロミヤス、ペ ニシリウム、フィコマイセス、フィロスチクタ、フィチウム、リゾプス、セプト リア、スファセロマ、トリコデルマ、トリコスポロン、トリクルス、ベルチシリ ウム ストレプトマイセス科の菌: ストレプトマイヤス オーレオファシエンス(Streptomyces au reofaciens) ストレプトマイヤス ハイグロスコピクス(St.hygroscopicus ) ストレプトマイセス カスガエンシス(St.kasugaensis) ストレプトマイセス ニベウス(St.niveus) ストレプトマイセス ロゼオクロモゲヌス(St.roseochromoge nus) ストレプトマイセス ビリデイファシエンス(St.viridifacien s) 細菌類: バシルス ロドコッカス 例2 DSM7047を用いるフェニル酢酸の変換 培地2: グルコース 50g/l 酵母エキス(Difco) 10g/l (NH42SO4 10g/l MgSO4・7H2O 0.5g/l K2HPO4 3.6g/l KH2PO4 1.5g/l 微量元素溶液 10ml/l 前培養物:DSM7047を、寒天プレートから、1リットルエーレンマイヤ ーフラスコ中のフェニル酢酸1g/1及び付加的にカルボポール946(Car bopol:登録商標)3g/1を有する培地2 150mlに接種し、30℃ で及び180U/minで3日間振動させた。 この前培養物を培地2及びフェニル酢酸5g/1を有する1.5リットル−エ ーレンマイヤーフラスコに接種した。付加的に、プルリオール(Pluriol )P2000 1ml/lを気泡発生を阻止するために加えた。 培養物を30℃に熱処理し、1分当り空気1リットル(=0.66vvm)を 吹き付け、600U/minで撹拌した。 5日後に、フェニル酢酸は完全に2−ヒドロキシフェニル酢酸に変換した。 細胞を綿(Watte)−濾過により分離し、水100mlで後洗浄した。細 胞不含の培養液及び洗浄水を一緒にし、HClでpH2に調節し、同量のt−ブ チル−メチルエーテルで2回抽出した。 有機相の蒸発濃縮乾燥の後に、8.2gの残分が得られ、これは2−ヒドロキ シフェニル酢酸98%(GC−分析で測定)よりなった。生成物の構造をNMR で確認した。 例3 DSM7O47の改良培養 前培養及び培養物の接種を、例2におけると同様に実施した;培養培地のPH −値は、この培養の間に6.8から5.6に低下した。更なる酸性化はアンモニ アの添加により相殺した。フェニル酢酸濃度が2.5〜1g/lの値に低下した ら直ちに、フェニル酢酸1g/lを4回配量添加した。7日後にフェニル酢酸は 完全に2−ヒドロキシフェニル酢酸に変換した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハウアー, ベルンハルト ドイツ連邦共和国 D―6701 フースゲー ンハイム メロヴィンガーシュトラーセ 1 (72)発明者 ラトナー, ヴォルフガンク ドイツ連邦共和国 D―6701 フースゲー ンハイム イン デン ベレン 5 (72)発明者 ミュラー, ウルズラ ドイツ連邦共和国 D―6701 フースゲー ンハイム メロヴィンガーシュトラーセ 8 (72)発明者 プレスラー, ウヴェ ドイツ連邦共和国 D―6701 アルトリッ プ グローセ ホルストシュトラーセ 15 (72)発明者 マイヤー, ヨアヒム ドイツ連邦共和国 D―6701 マクスドル フ カールミットシュトラーセ 4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.フェニル酢酸から2−ヒドロキシフェニル酢酸を製造する場合に、微生物を フェニル酢酸の存在で培養し、フェニル酢酸をオルト−位でヒドロキシル化し、 2−ヒドロキシフェニル酢酸をもはや変換させないことを特徴とする、フェニル 酢酸から2−ヒドロキシフェニル酢酸を製造する方法。 2.微生物として、フミコラ又はケトミウム属の真菌を使用する、請求項1に記 載の方法。 3.微生物として、真菌DSM7047を使用する、請求項1に記載の方法。 4.寄託番号DSM7047として寄託した、フミコラ又はケトミウム属の真菌 。 5.請求項4に記載の真菌を芳香族化合物のヒドロキシル化のために使用するこ と。
JP6508647A 1992-09-29 1993-09-20 2−ヒドロキシフェニル酢酸の発酵法による製法 Pending JPH08501938A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4232522A DE4232522A1 (de) 1992-09-29 1992-09-29 Verfahren zur fermentativen Herstellung von 2-Hydroxyphenylessigsäure
DE4232522.6 1992-09-29
PCT/EP1993/002541 WO1994008029A1 (de) 1992-09-29 1993-09-20 Verfahren zur fermentativen herstellung von 2-hydroxyphenylessigsäure

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08501938A true JPH08501938A (ja) 1996-03-05

Family

ID=6469059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6508647A Pending JPH08501938A (ja) 1992-09-29 1993-09-20 2−ヒドロキシフェニル酢酸の発酵法による製法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5739017A (ja)
EP (1) EP0663957B1 (ja)
JP (1) JPH08501938A (ja)
KR (1) KR950703652A (ja)
AT (1) ATE145670T1 (ja)
CA (1) CA2145753A1 (ja)
DE (2) DE4232522A1 (ja)
DK (1) DK0663957T3 (ja)
ES (1) ES2093984T3 (ja)
GR (1) GR3021593T3 (ja)
TW (1) TW237480B (ja)
WO (1) WO1994008029A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2148084B1 (es) * 1998-07-14 2001-04-16 Consejo Superior Investigacion Un procedimiento para la biotransformacion del acido fenilacetico en acido 2-hidroxifenilacetico.
ES2156510B1 (es) * 1998-11-11 2002-01-16 Univ Leon Un procedimiento para la produccion de acido 2-hidroxifenilacetico utilizando mutantes de la bacteria pseudomonas putida u asi como una cepa recombinante de e.coli en la que se han introducido genes aislados de pseudomonas putida.
CN102586346A (zh) * 2012-02-24 2012-07-18 重庆邮电大学 一种制备邻羟基苯乙酸的生物催化方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0663957A1 (de) 1995-07-26
US5739017A (en) 1998-04-14
WO1994008029A1 (de) 1994-04-14
ATE145670T1 (de) 1996-12-15
ES2093984T3 (es) 1997-01-01
GR3021593T3 (en) 1997-02-28
CA2145753A1 (en) 1994-04-14
DK0663957T3 (da) 1996-12-16
DE59304635D1 (de) 1997-01-09
EP0663957B1 (de) 1996-11-27
DE4232522A1 (de) 1994-03-31
KR950703652A (ko) 1995-09-20
TW237480B (ja) 1995-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2633020C (en) Process for preparing long-chain dicarboxylic acids
HORN et al. Sphingofungins E and F: Novel serinepalmitoyl trans-ferase inhibitors from Paecilomyces variotii
Kumar et al. Biodegradation of tannic acid by Citrobacter freundii isolated from a tannery effluent
Feron et al. Production, identification, and toxicity of (gamma)-decalactone and 4-hydroxydecanoic acid from Sporidiobolus spp
Xin et al. Submerged culture of marine-derived Penicillium sclerotiorum FS50 to produce sclerotiorin
Marr et al. Transformation and mineralization of halophenols by Penicillium simplicissimum SK9117
JPH08501938A (ja) 2−ヒドロキシフェニル酢酸の発酵法による製法
JP2825645B2 (ja) 2―(4―ヒドロキシフェノキシ―)プロピオン酸の発酵による製造方法
IE69844B1 (en) Microbiological process for the preparation of 6-hydroxypicolinic acid
JPH06500695A (ja) 微生物およびアントラニル酸の取得法
Tani et al. Glycolaldehyde synthesizing pathway involved in vitamin B6 biosynthesis in Escherichia coli B
Yu et al. Conversion of linoleic acid into 10‐hydroxy‐12 (Z)‐octadecenoic acid by whole cells of Stenotrophomonas nitritireducens
JPH08512205A (ja) アルコール、アルデヒド及びカルボン酸を生物工学的に製造する方法
US5955328A (en) Fermentative preparation of 2,5-dihydroxyphenylacetic acid with Beauveria
JP4200196B2 (ja) 複合微生物系によるダイオキシン分解方法およびダイオキシン処理剤
JPH06153896A (ja) 清酒の製造方法
BACHOFER et al. Degradation of carboxanilide fungicides by a Nocardia species
JPH06303967A (ja) 新規微生物及びこれを用いるヌートカトンの製造法
EP0609254B1 (de) Verfahren zur herstellung von 2,5-dihydroxyphenylessigsäure
JPH0670749A (ja) 麹菌及びその育種方法
JP2563074B2 (ja) 天然型β−フェネチルアルコールの製造法
KR100458067B1 (ko) 페니실리움 종 미생물 및 이를 이용한 컴팩틴의 제조방법
NO800647L (no) Fremgangsmaate til selektive sidekjedeavbygning av steroidforbindelser og egnede mikroorganisme-defektmutanter til fremstilling av dette samt nye mikro-organismestammer
Yoshioka et al. Conversion of N-acetyl-o-toluidine into 4′-hydroxy-N-acetyl-o-toluidine by Fusarium verticillioides
JP3413294B2 (ja) 2,5−ジヒドロキシピリジンの製造法および2,5−ジヒドロキシピリジン生産菌